JP3223144B2 - 炭素質材料の製造方法及び電池 - Google Patents

炭素質材料の製造方法及び電池

Info

Publication number
JP3223144B2
JP3223144B2 JP24753297A JP24753297A JP3223144B2 JP 3223144 B2 JP3223144 B2 JP 3223144B2 JP 24753297 A JP24753297 A JP 24753297A JP 24753297 A JP24753297 A JP 24753297A JP 3223144 B2 JP3223144 B2 JP 3223144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbonaceous material
weight
producing
mesophase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24753297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139410A (ja
Inventor
義彦 長谷
秀俊 諸富
寛巳 岡本
省二 甲村
泰行 瀧川
滋幸 平野
哲夫 塩出
Original Assignee
アドケムコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドケムコ株式会社 filed Critical アドケムコ株式会社
Priority to JP24753297A priority Critical patent/JP3223144B2/ja
Publication of JPH10139410A publication Critical patent/JPH10139410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223144B2 publication Critical patent/JP3223144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭素質材料の製造
方法に関し、更に詳しくはリチウムイオン二次電池用の
負極材料等として高性能な炭素質材料を経済的に提供す
ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器や通信機器の小型化及び
軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
用いられる二次電池に対しても小型化及び軽量化の要求
が強く、高エネルギー密度で且つ高電圧を有するリチウ
ムイオン二次電池が提案されている。
【0003】リチウムイオン二次電池は、正極に例えば
コバルト酸リチウムを使用し、負極に黒鉛等の炭素質材
料を使用して、充電時にリチウムイオンを炭素質材料に
吸蔵させ、放電時にこれらのリチウムイオンを負極から
放出させるものである。正極材料としては、種々の材料
が提案されているが、現在のところコバルト酸リチウム
が最も広く使用され、一方、負極材料としては、主にカ
ーボンが使用され、これらのカーボンとしては、主とし
て黒鉛質結晶性材料と炭素質非結晶性材料とに分けられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記黒鉛質材料の1種
として、球状メソフェーズピッチ微粒子が負極材料とし
て使用されている。この球状メソフェーズピッチ微粒子
は、各種ピッチを350℃〜500℃の温度に加熱する
ことにより、ピッチ中に球状に析出してくる微粒子であ
り、黒鉛類似の構造を有している。上記ピッチの熱処理
をそのまま続けてゆくとやがて全体がコークスへと変化
するので、前記メソフェーズピッチ微粒子を得るために
は、球状メソフェーズピッチ微粒子の生成過程におい
て、熱処理ピッチに溶剤を加えて該微粒子のみを遠心分
離、その他の方法で分離することが必要である(特開平
4−115458号公報等)。
【0005】上記球状メソフェーズピッチ微粒子の分離
は、溶剤を加えた高粘度の溶融ピッチから行うことから
その分離操作が煩雑であり、そのうえ、使用したピッチ
100重量部当たりの得られる球状微粒子の量は約10
〜30重量部程度に過ぎず、非常に収率が低く、そのう
え使用した溶剤の回収の問題がある。従って、操作が煩
雑なばかりでなく、収率の低さからして得られる球状メ
ソフェーズピッチ微粒子は、その使用原料に比較して著
しく高価になるという問題があり、最終的に得られるリ
チウムイオン二次電池のコストアップの1原因となって
いる。
【0006】上記の如き問題を解決する方法として、コ
ールタールピッチをキノリンで処理してキノリン可溶分
を分離し、更にこのキノリン可溶分からトルエン不溶分
を除去して得られる、所謂「β−レジン」を調製し、こ
れを水素添加及び重質化して得られるメソフェーズピッ
チを原料として使用して炭素質材料を提供する方法が提
案されている(特公昭64−33186号公報及び特開
平7−223808号公報)。
【0007】上記方法によれば、良好な球状炭素粉末が
得られるものの、高沸点且つ毒性の高いキノリン及びト
ルエンを多量に使用するという問題があり、それらの溶
剤の取扱い、溶剤の回収の問題等多くの課題が残されて
おり、その結果、得られる球状炭素材料は著しくコスト
高になるという問題がある。従って本発明の目的は、取
扱いが煩雑であるキノリン等の溶剤を何ら使用すること
なく、リチウムイオン二次電池用の負極材料等として高
性能な炭素質材料を経済的に提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、減圧ピッチを、
そのキノリン不溶分が50〜85重量%になるまで熱処
理してメソフェーズピッチとする工程、得られたメソフ
ェーズピッチをアスペクト比が2以下の微粒子に粉砕す
る工程、該粉砕物を酸化処理する工程、及び酸化処理物
を炭化・黒鉛化処理する工程からなることを特徴とする
炭素質材料の製造方法、及び該炭素質材料を負極材料と
して使用したリチウムイオン二次電池である。
【0009】本発明によれば、減圧ピッチを、そのキノ
リン不溶分が50〜85重量%になるまで熱処理してメ
ソフェーズピッチとし、該メソフェーズピッチを分離す
ることなく、これを微粒子に粉砕し、これを酸化処理す
ることにより、粉砕物は球状に近い形状に変化し、この
状態で炭化・黒鉛化処理することによって、従来の熱処
理ピッチから分離した球状メソフェーズピッチ微粒子と
同等或いはそれ以上のリチウムイオンの吸蔵能力を有す
る炭素質微粒子が得られることを見出した。従って本発
明によれば、キノリンやトルエン等の溶剤を何ら使用す
ることなく、リチウムイオン二次電池用の負極材料等と
して高性能な炭素質材料を、簡便な操作で高収率且つ経
済的に提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の製造方法は、図
1の製造工程図に示すように、減圧ピッチを、そのキノ
リン不溶分が50〜85重量%になるまで熱処理してメ
ソフェーズピッチとする工程、得られたメソフェーズピ
ッチをアスペクト比が2以下の微粒子に粉砕する工程、
該粉砕物を酸化処理する工程、及び酸化処理物を炭化・
黒鉛化処理する工程からなることを特徴としている。
【0011】本発明において原料として使用する減圧ピ
ッチとは、常圧蒸留によって軽質分を除いたコールター
ルを更に減圧蒸留して残った留分である。好ましくはコ
ールタールを遠心分離器によって、コールタール中に存
在している固体不純物を除去し、常圧蒸留塔で水蒸気蒸
留してコールタール中に存在している軽質分を除去して
沸点280℃以上の留分を得る。この留分は、使用する
コールタールの種類によって一概には規定されないが、
好ましくは装入したコールタール100重量部が75重
量部以下、好ましくは70重量部以下になる条件で常圧
蒸留することによって得られる。
【0012】減圧蒸留は、上記常圧蒸留物を更に減圧下
で蒸留して、常圧蒸留物中の残余の軽質分の除去のため
に行う。この常圧蒸留物の加熱を加熱炉中で行い、加熱
温度が360℃以下、好ましくは300〜360℃の温
度で50Torr以下、好ましくは30Torr以下の
減圧下で短時間に減圧蒸留を行う。この減圧蒸留によっ
て軽質成分が殆ど除去され、減圧蒸留の条件によって種
々の軟化点を有するピッチが得られるが、本発明におい
ては、得られる減圧ピッチの軟化点が100℃〜120
℃、好ましくは105〜115℃の範囲になるように加
熱温度、加熱時間及び減圧度等の条件を設定して減圧蒸
留を行う。軟化点が上記範囲を超える減圧蒸留条件で
は、減圧蒸留中に加熱炉チューブにおいてコーキング
(炭化)が発生し、安定した減圧蒸留の運転が妨げられ
る虞がある。このようにして得られた減圧ピッチは、含
有されている成分の分子量分布が狭く且つ一定にでき、
トルエン不溶分25重量%以下、キノリン不溶分4重量
%以下で安定した性状となる。
【0013】尚、本発明の方法において、減圧蒸留を省
略すると以下の如き不都合がある。即ち、軟化点が10
0〜120℃のピッチは、常圧蒸留したピッチを加熱処
理しても得られるが、得られた加熱処理ピッチは、その
分子量分布が広く、メソフェーズピッチの中のメソフェ
ーズ相に含まれる多環縮合芳香族化合物の分子量分布も
不均一となり、その後の炭化・黒鉛化してリチウム電池
の負極材料として利用する場合に、リチウムの吸蔵量が
小さくなる等の不都合がある。
【0014】本発明では、以上のように調整された減圧
ピッチを熱処理する。熱処理は、窒素ガス等の非酸化性
ガスを吹き込みながら、420℃以下、好ましくは39
5〜400℃で熱処理を行う。このガスの吹き込みによ
り、溶融ピッチの温度の均一性を保ち、ピッチ成分の偏
在を防止し、又、併せてピッチ中に存在している低沸点
物質を強制的に除去する。上記不活性ガスの流量を0.
05Nm3/ピッチkg・hr以上、好ましくは0.1
5〜0.20Nm3/ピッチkg・hrとした場合に
は、前記加熱処理時間は通常は約3〜7時間であり、好
ましくは約4〜6時間である。
【0015】又、熱処理中に発生する軽質分を除去し得
るように、反応器に排出管を設けると共に、反応器内圧
力を昇温過程では9kg/cm2・G以下、好ましくは
5kg/cm2・G以下に保つように圧力調節弁を設
け、軽質分の連続的な排出を行う。以上の熱処理は、熱
処理物のキノリン不溶分が50〜85重量%になるま
で、好ましくは該キノリン不溶分とともにトルエン不溶
分が70〜95重量%、更に好ましくはキノリン不溶分
が55〜80重量%且つトルエン不溶分が70〜90重
量%のメソフェーズピッチが得られるまで行う。
【0016】キノリン不溶分が50重量%未満である
と、メソフェーズピッチ微粒子を酸化処理する際にメソ
フェーズピッチ微粒子が互いに融着したり、これらの微
粒子を酸化する際に該微粒子が黒鉛化しにくい構造にな
る等の問題があり、又、キノリン不溶分が85重量%を
超えると、減圧ピッチのコークス化が進行し、熱溶融性
がなくなり、メソフェーズピッチの粉砕時に粒子が丸み
を帯びずに、粒子のアスペクト比が大きくなる等の問題
があり、又、トルエン不溶分についても上記の範囲を外
れると同様な問題が生ずるので好ましくない。又、以上
の熱処理は、軟化点が280℃以上、好ましくは320
〜370℃、更に好ましくは330〜365℃の範囲に
なるように加熱温度、加熱時間及び圧力等の条件を設定
して行うことが好ましい。熱処理物の軟化点が280℃
未満では、メソフェーズピッチ微粒子の生成量は不十分
であり、一方、熱処理物の軟化点が370℃を超える
と、ピッチの流動性がなくなり、ハンドリングが困難に
なる等の点で好ましくない。
【0017】又、上記熱処理においてピッチ中には球状
メソフェーズピッチ微粒子が連続的に生成及び成長し、
ピッチ中の光学的等方性成分と光学的異方性成分(球状
メソフェーズピッチ微粒子)との比率が変化するので、
熱処理中にこれらの量比をサンプリングして確認し、光
学的異方性成分が全体の50容量%以上、好ましくは全
体の約60〜95容量%の範囲になって、光学的等方性
成分が光学的異方性成分中に均一に分散した状態になる
ように、前記熱処理条件を設定することが好ましい。
【0018】熱処理物中の光学的異方性成分の量が50
容量%未満であると、ピッチを所定の酸素濃度まで酸化
する不融化時間が長くなることや、その後前記ピッチを
炭化・黒鉛化した際の結晶性が悪くなる等の点で不十分
であり、一方、熱処理物中の光学的異方性成分の量が約
95容量%を超えると、熱処理物を粉砕して得られる粒
子のアスペクト比が大きくなり、又、酸化処理の際に球
状に近い形状に変化しない等の点で不十分である。
【0019】次に上記高軟化点ピッチを冷却後、粉砕
し、粒子径を200メッシュアンダーとする。平均粒径
としては50μm以下、好ましくは5〜30μmの範囲
に粉砕する。粉砕機としては、特に限定されず、例え
ば、ボールミル、撹拌ミル、ジェット粉砕機等の粉砕機
が使用できる。
【0020】上記粉砕物を酸化処理する。この酸化処理
は空気中で140〜300℃の温度で行ってもよいが、
酸化炉中に窒素ガスを流して酸素濃度16〜18重量%
程度で行うことが好ましい。又、酸化に際しては粉砕粒
子が焼結して溶融凝集物を形成しないように、酸化炉を
多分割して温度制御が正確にできるようにしたり、粉砕
物が熱源に接触しないように、流動床で処理したり、酸
化炉内の通過を薄い層で行ったりするのが好ましい。
【0021】この酸化処理において、酸化の程度は、酸
化処理物が約2〜10重量%程度の酸素を含む状態にな
るように酸化条件を設定することが望ましい。酸素量が
上記範囲未満、即ち、酸化不十分であると、炭化・黒鉛
化過程で再度融着を生じるという問題や、最終的に得ら
れる本発明の炭素質材料において、粒子内の光学組織が
保持できない等の点で不十分であり、一方、酸化が過剰
になると、酸化処理物の非晶質性が増し、結晶性が悪く
なったり、比表面積が大きくなる等の点で好ましくな
い。以上の粉砕及び酸化処理を受けた粒子は、粉砕時の
摩擦エネルギーや酸化反応の熱エネルギーによって、粒
子の鋭角な角が無くなり、やや丸みを帯びた粒子になっ
て、そのアスペクト比が1〜2の範囲に収まる。
【0022】最後に常法に従って上記酸化処理物の炭化
・黒鉛化処理を行う。炭化処理は700℃〜1200℃
の温度で行い、又、黒鉛化処理は2500〜3000℃
の温度で行う。それぞれの処理時間は、使用する装置に
より異なるので、採用した装置により最適な時間を選択
すればよい。これらの炭化・黒鉛化処理は連続的に行う
こともでき、炭化・黒鉛化の各種条件及び装置は従来公
知の各種条件及び装置がそのまま使用できる。尚、この
炭化・黒鉛化処理工程においては、粒子の形状に大きな
変化はないが、処理前に含まれていた酸素の殆どが脱離
する。
【0023】上記本発明の炭素質材料は種々の用途に有
用であるが、その1つの用途としてのリチウムイオン二
次電池について説明する。リチウムイオン二次電池は、
例えば、金属箔からなる集電体上に正及び負の活物質層
が形成されているものを正及び負の電極板とし、電解液
に非水有機溶媒を用い、正極及び負極の電極間をリチウ
ムイオンが移動する際の電子のやり取りによって充放電
が可能となるものである。
【0024】電極板を形成する活物質層は、少なくとも
活物質と結着剤(バインダー)とからなる電極塗工液か
ら形成される。負極活物質としては前記本発明の炭素質
材料を使用し、正極活物質としては、例えば、LiCo
2、LiMn24等のリチウム酸化物、TiS2、Mn
2、MoO3、V25等のカルコゲン化合物のうちの一
種、或いはこれらの複数種が組み合わせて用いることに
よって、4ボルト程度の高い放電電圧のリチウムイオン
二次電池が得られる。これらの活物質は形成される塗工
膜中に均一に分散されるのが好ましい。このために、正
及び負の活物質として1〜100μmの範囲の粒径を有
する平均粒径が10μm程度の粉体を用いるのが好まし
い。
【0025】又、活物質層の結着剤としては、例えば、
熱可塑性樹脂、即ち、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂及びポリイミド
樹脂等から任意に選択して使用することができる。
【0026】電極板を構成する活物質層は、以下のよう
な方法によって作成される。先ず、上記の材料から適宜
に選択された結着剤と微粉末状の活物質とを適当な分散
媒を用いて、混練或いは分散溶解して電極塗工液を作製
する。次に、得られた塗工液を用いて、集電体上に塗工
する。塗工する方法としては、グラビア、グラビアリバ
ース、ダイコート及びスライドコート等の方式を用い
る。その後、塗工した塗工液を乾燥させる乾燥工程を経
て所望の膜厚の活物質層を形成して正及び負の電極板と
される。
【0027】電極板に用いられる集電体としては、例え
ば、アルミニウム、銅等の金属箔が好ましく用いられ
る。金属箔の厚さとしては、10〜30μm程度のもの
を用いる。又、以上のようにして作製した正極及び負極
の電極板を用いて、リチウムイオン二次電池を作製する
場合には、電解液として、溶質のリチウム塩を有機溶媒
に溶かした非水電解液が用いられる。
【0028】この際に使用される有機溶媒としては、環
状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状
エーテル類等があり、例えば、環状エステル類として
は、プロピレンカーボネート等があり、又、鎖状エステ
ル類としては、ジメチルカーボネート等があり、又、環
状エーテル類としては、テトラヒドロフラン等があり、
又、鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタ
ン等が挙げられる。
【0029】又、上記の有機溶媒と共に非水電解液を形
成する溶質のリチウム塩としてはLiClO4、LiB
4、LiPF6、LiAsF6、LiCl、LiBr等
の無機リチウム塩、及びLiB(C654、LiN
(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiOSO
2CF3、LiOSO225、 LiOSO237、L
iOSO249、LiOSO2511、 LiOSO2
613、LiOSO2715等の有機リチウム塩等が
用いられる。
【0030】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 実施例1 原料として軟化点115.0℃、キノリン不溶分2.3
重量%、トルエン不溶分19.1重量%、数平均分子量
494の分子量分布の揃った減圧ピッチを用いた。この
原料を270℃に予熱した反応容器に導入した。この反
応容器は270℃に予熱された底部に不活性ガスの吹き
込みノズルを有し、併せて機械撹拌装置を備えており、
有効内容量は1.2m3(外径1,200mm、高さ
2,700mm)である。原料導入後昇温速度10℃/
時間で400℃に昇温した後、上記ノズルより0.17
Nm3/ピッチkg・時間の条件で窒素ガスを吹き込
み、120rpmで撹拌し、反応容器内の圧力を5kg
/cm2・Gに保ち、6時間熱処理を行った。この間、
反応容器内の液は完全混合状態にあった。
【0031】熱処理を行った後のピッチの収率は67.
5重量%で、軟化点364℃、偏光顕微鏡での目視計数
カウントの光学的異方性成分の含有率は74容量%であ
り、光学的等方性成分が光学的異方性成分の中に均一に
分散したメソフェーズピッチであった。このピッチのキ
ノリン不溶分は70重量%であり、トルエン不溶分は8
3重量%であった。上記のメソフェーズピッチをジェッ
トミルで粉砕してアスペクト比2以下で、48μm以上
の粒径の粒子がなく、2μm以下の粒径の微粒子が3重
量%以下である平均粒径16μmの微粉末を得た。上記
微粉末を空気気流中において昇温速度4℃/分で130
℃から260℃まで昇温して20分間保持し、酸化処理
を行った。この酸化処理を施すことにより、前記粉砕時
の微粉末よりも形状が丸みのある光学的成分の固定され
た酸素含有率5.4重量%のメソフェーズピッチの微粉
末を得た。
【0032】上記微粉末を、窒素雰囲気中、昇温速度3
℃/時間で1,100℃まで昇温し、2時間炭化処理し
た後、再度3,000℃で2時間の黒鉛化処理をした。
この結果黒鉛化物の収率は82重量%であり、得られた
黒鉛粒子の結晶格子定数C0は6.73Å、結晶子の大
きさを表わすLcは710Å、比表面積は0.85m2
/gであった。以上の実施例において、最終的に得られ
た本発明の炭素質材料の、最初の原料に対する収率は5
5重量%であり、これに対して従来方法の熱処理メソフ
ェーズピッチから球状微粒子を分離する方法では、収率
は高くても24重量%程度である。
【0033】実施例2 減圧ピッチの熱処理時間を5時間とした以外は実施例1
と同様にして本発明の炭素質材料を得、同様に電極材料
として評価した。尚、熱処理物のキノリン不溶分は65
重量%、トルエン不溶分は76重量%、軟化点は350
℃、偏光顕微鏡での目視計数カウントの光学異方性成分
の含有率51重量%、酸化処理物の酸素含有量は5.7
重量%あった。
【0034】比較例1 実施例1の光学的等方性成分が光学的異方性成分の中に
均一に分散したメソフェーズピッチの粉砕物を酸化処理
せず、その他は実施例1と同じ炭化処理を行った。この
際、微粉末同士が融着して凝集したので、再度粉砕した
が、粒子のアスペクト比は3.2となった。この微粉末
について実施例1と同じ黒鉛化処理を施した。その後実
施例1と同様にして比較例の炭素質材料を得、同様に電
極材料としての評価を行った。
【0035】比較例2 実施例1の減圧ピッチの代わりに、コールタールを常圧
蒸留した後のピッチを加熱処理したもの(減圧蒸留せず
に加熱処理して軟化点を112.0℃に調整)を原料と
して使用した以外は、実施例1と同様にして比較例の炭
素質材料を得、同様に電極材料としての評価を行った。
【0036】電極材料としての評価 前記実施例及び比較例で得られた炭素質微粉末95重量
部と5重量部のバインダー(ポリテトラフルオロエチレ
ン:33重量%、アセチレンブラック:66重量%、界
面活性剤:1重量%)とを良く混練し、直径13mmの
ペレット状に成形した後、これをニッケルネットに挟み
込み、3.8t/cm2の圧力で圧着し、150℃で5
時間真空乾燥して電極を作製した。対極にリチウム箔を
用い、電解液として過塩素酸リチウムを1モル/リット
ルの濃度に溶解したエチレンカーボネートとジエチレン
カーボネートとの等モル混合溶媒を使用した。電流密度
0.1mA/cm2の定電流充放電下で、電池の放電容
量を測定した。評価結果を下記表1に示す。表1の結果
からして、本発明の炭素質材料を用いたリチウムイオン
二次電池は高容量で且つ低い不可逆容量を示すことが分
かる。
【0037】表1
【0038】実施例3〜5及び比較例3〜5 実施例1における減圧ピッチの熱処理条件を下記表2に
記載したように変化させて、表2に記載の物性を有する
メソフェーズピッチを得た。
【0039】表2 註)熱処理条件:温度(℃)/時間(Hr)/ガス吹き
込み量(Nm3/ピッチkg・hr)
【0040】上記で得られた夫々のメソフェーズピッチ
を用いて実施例1と同様にして本発明及び比較例の炭素
質材料を得、前記と同様に電極材料として評価した。そ
の結果を表3に示す。表3の結果からして、本発明の炭
素質材料を用いたリチウムイオン二次電池は高容量で且
つ低い不可逆容量を示すことが分かる。
【0041】表3
【0042】実施例6〜9及び比較例6〜7 酸化処理条件を種々変更して、酸化処理物の酸素含有量
を種々変更した以外は実施例1と同様にして本発明及び
比較例の炭素質材料を得、前記と同様に電極材料として
評価した。その結果を表4に示す。表4の結果からし
て、本発明の炭素質材料を用いたリチウムイオン二次電
池は高容量で且つ低い不可逆容量を示すことが分かる。
【0043】表4
【0044】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、減圧ピッチ
を、そのキノリン不溶分が50〜85重量%になるまで
熱処理してメソフェーズピッチとし、該メソフェーズピ
ッチを分離することなく、これを微粒子に粉砕し、これ
を酸化処理することにより、粉砕物は球状に近い形状に
変化し、この状態で炭化・黒鉛化処理することによっ
て、従来の熱処理ピッチから分離した球状メソフェーズ
ピッチ微粒子と同等或いはそれ以上のリチウムイオンの
吸蔵能力を有する炭素質微粒子が得られることを見出し
た。従って本発明によれば、キノリンやトルエン等の溶
剤を何ら使用することなく、リチウムイオン二次電池用
の負極材料等として高性能な炭素質材料を、簡便な操作
で高収率且つ経済的に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の工程図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 4/02 H01M 4/02 D 4/04 4/04 A 4/58 4/58 10/40 10/40 Z (72)発明者 甲村 省二 東京都千代田区九段北四丁目1−3 ア ドケムコ株式会社内 (72)発明者 瀧川 泰行 東京都千代田区九段北四丁目1−3 ア ドケムコ株式会社内 (72)発明者 平野 滋幸 東京都千代田区九段北四丁目1−3 ア ドケムコ株式会社内 (72)発明者 塩出 哲夫 東京都千代田区九段北四丁目1−3 ア ドケムコ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−223808(JP,A) 特開 平7−172917(JP,A) 特開 平7−69611(JP,A) 特開 平10−199531(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/04 101 C10C 3/02 C10C 3/04 C10C 3/10 H01M 4/02 H01M 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧ピッチを、そのキノリン不溶分が5
    0〜85重量%になるまで熱処理してメソフェーズピッ
    チとする工程、得られたメソフェーズピッチをアスペク
    ト比が2以下の微粒子に粉砕する工程、該粉砕物を酸化
    処理する工程、及び酸化処理物を炭化・黒鉛化処理する
    工程からなることを特徴とする炭素質材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 メソフェーズピッチのキノリン不溶分が
    55〜80重量%である請求項1に記載の炭素質材料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 メソフェーズピッチのキノリン不溶分が
    55〜80重量%且つトルエン不溶分が70〜90重量
    %である請求項1に記載の炭素質材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 ピッチの熱処理を、その軟化点が280
    ℃以上になるまで行う請求項1に記載の炭素質材料の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 ピッチの熱処理を、その軟化点が320
    〜370℃になるまで行う請求項1に記載の炭素質材料
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 ピッチの熱処理を、ピッチ中の光学的異
    方性(メソフェーズ)成分が50容量%以上になるまで
    行う請求項1に記載の炭素質材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 ピッチの熱処理を、ピッチ中の光学的異
    方性(メソフェーズ)成分が60〜95容量%になるま
    で行う請求項1に記載の炭素質材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸化処理を、酸化処理物の酸素含有量が
    2〜10重量%になる範囲で行う請求項1に記載の炭素
    質材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載の製造
    方法により得られた炭素質材料を負極材料として使用し
    たことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP24753297A 1996-09-13 1997-08-29 炭素質材料の製造方法及び電池 Expired - Fee Related JP3223144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24753297A JP3223144B2 (ja) 1996-09-13 1997-08-29 炭素質材料の製造方法及び電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374696 1996-09-13
JP8-263746 1996-09-13
JP24753297A JP3223144B2 (ja) 1996-09-13 1997-08-29 炭素質材料の製造方法及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139410A JPH10139410A (ja) 1998-05-26
JP3223144B2 true JP3223144B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26538312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24753297A Expired - Fee Related JP3223144B2 (ja) 1996-09-13 1997-08-29 炭素質材料の製造方法及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223144B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362914A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Adchemco Corp 黒鉛質材料とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP4933092B2 (ja) * 2005-12-26 2012-05-16 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5612428B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
KR102247739B1 (ko) * 2011-05-13 2021-05-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
JP6040022B2 (ja) 2012-03-02 2016-12-07 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5953249B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-20 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途
JP7031436B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-08 三菱ケミカル株式会社 改質ピッチ及びその製造方法
JP7167815B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-09 三菱ケミカル株式会社 生コークスの製造方法
JP7185650B2 (ja) * 2020-02-14 2022-12-07 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材の被覆用ピッチおよびその製造方法
CN115974064A (zh) * 2022-12-02 2023-04-18 辽宁国瑞新材料有限公司 一种用沥青制备高性能石墨的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10139410A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9096473B2 (en) Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and method of making the same
JP3534391B2 (ja) 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
US7008526B2 (en) Processes for producing coke, artificial graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery and pitch composition used therefor
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US5527643A (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
WO2013118757A1 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料
KR101615439B1 (ko) 탄소-실리콘 복합체의 제조방법
KR20000058189A (ko) 리튬이온이차전지용 재료의 제조방법, 이 방법에 의해얻어진 재료 및 전지
JP4403327B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JPH09147860A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JPH10284080A (ja) リチウムイオン二次電池
US5910383A (en) Production process of carbonaceous material and battery
JP3223144B2 (ja) 炭素質材料の製造方法及び電池
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3568563B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JP2000182617A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料およびその製造方法およびリチウム二次電池
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP2000313609A (ja) リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP3309701B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法
JP4108226B2 (ja) バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池
JP3698181B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees