JP2019121611A - リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121611A
JP2019121611A JP2019001688A JP2019001688A JP2019121611A JP 2019121611 A JP2019121611 A JP 2019121611A JP 2019001688 A JP2019001688 A JP 2019001688A JP 2019001688 A JP2019001688 A JP 2019001688A JP 2019121611 A JP2019121611 A JP 2019121611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
lithium ion
secondary battery
carbonate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019001688A
Other languages
English (en)
Inventor
弘輝 藤田
Hiroteru Fujita
弘輝 藤田
博行 阪井
Hiroyuki Sakai
博行 阪井
渉 増田
Wataru Masuda
渉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to PCT/JP2019/000362 priority Critical patent/WO2019139041A1/ja
Priority to DE112019000263.5T priority patent/DE112019000263T5/de
Priority to US16/959,641 priority patent/US20200343581A1/en
Publication of JP2019121611A publication Critical patent/JP2019121611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】低温から高温まで広い温度範囲で高い充放電性能を発揮するリチウムイオン二次電池を得る。【解決手段】黒鉛系炭素材料を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池において、使用する電解液は非水溶媒にリチウム塩が溶解されてなる。その非水溶媒は、環状カーボネート及び環状エステルを含有する。非水溶媒の総量に占める環状カーボネート及び環状エステルの合計量の割合は85体積%以上とする。環状カーボネート及び環状エステルの合計量に占める環状カーボネートの量の割合は60体積%以上95体積%以下とする。【選択図】図23

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、主として、リチウムを吸蔵・放出する正極及び負極、非水電解液、並びにセパレータから構成され、携帯電話、パソコン等の電子機器、電気自動車等に使用されている。非水電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート等の非水溶媒にリチウム塩を溶解させた構成とされている。このようなリチウムイオン二次電池では、温度が高くなったときに、可燃性の非水溶媒が揮発することや、正極活物質として利用されているリチウム複合酸化物が分解して酸素を放出することが問題にされている。
これに対して、特許文献1には、正極活物質に酸素の解離温度が高いポリアニオン系材料を用い、負極活物質に黒鉛よりもLiデンドライトを生じ難いLiTi12、SiO等を用い、非水溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の沸点が高い有機溶媒を用いることが記載されている。この文献1は、具体例として、正極活物質をリン酸鉄リチウムとし、負極活物質をSiOとし、電解液の非水溶媒として、プロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを1:2の体積比で混合した混合溶媒を用いることを開示する。
特開2013−84521号公報
上述の電子機器や電気自動車等は、真夏の高温下で使用されるだけでなく、真冬の気温が−30℃以下となるような極寒下でも使用される可能性がある。従って、そのような電子機器や電気自動車等に組み込まれるリチウムイオン二次電池には、高温から極低温にわたる広い温度範囲で高い充放電性能を発揮することが求められる。
これに対して、上記特許文献1のように、負極活物質としてLiTi12等を用いると、黒鉛よりも電位が高いため、電池容量が小さくなる、或いは入出力が低下するという問題がある。また、非水溶媒の沸点が高くなると、電池の耐熱性の確保の点では有利になるものの、電池の低温性能は必ずしも改善しない。例えば、−30℃等の低温時に電解液の凝固による抵抗上昇を招く懸念がある。
そこで、本発明は、可燃性の非水溶媒の揮発を抑え、低温から高温まで広い温度範囲で高い充放電性能を発揮するリチウムイオン二次電池を得ることを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、非水溶媒をプロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの混合溶媒として、且つ負極活物質に黒鉛系炭素材料を用いるようにした。
ここに開示するリチウムイオン二次電池用電解液は、黒鉛系炭素材料を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池に用いられるものであって、
非水溶媒にリチウム塩が溶解されてなり、
上記非水溶媒が、環状カーボネートと環状エステルの混合溶媒を主成分として含有し、
上記非水溶媒の総量に占める上記混合溶媒の割合が85体積%以上であり、
上記混合溶媒の合計量に占める上記環状カーボネートの量の割合が60体積%以上95体積%以下であることを特徴とする。
上記電解液によれば、環状カーボネート及び環状エステルの混合溶媒を非水溶媒の主成分とし、この混合溶媒における環状カーボネートの比率を高くした(60体積%以上95体積%以下)から、非水溶媒の揮発防止、並びに広い温度範囲での充放電特性の向上に有利になる。上記環状カーボネート及び環状エステルの合計量に占める上記環状カーボネートの量の割合は、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがさらに好ましい。
一実施形態では、上記混合溶媒は、
DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により最適化された構造において、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から抽出した5分子集合体の相互作用エネルギーが21kcal/mol以上であり、
各々DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により最適化された構造において、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から求めた上記環状カーボネートの双極子モーメントと上記環状エステルの双極子モーメントの大きさの相加平均が4.4D以上である。
上記5分子集合体の相互作用エネルギーは、具体的には、上記環状カーボネートと環状エステルを合計5分子となるように組み合わせた各組成比に係る組合せについて、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により構造の最適化を行ない、この最適化構造に係る各組成比の5分子集合体について、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から相互作用エネルギーを抽出し、得られた相互作用エネルギーと組成比に係るデータに基づいて、線形補間を与えて得られる相互作用エネルギーである。環状カーボネートとして2種類以上を採用するときは、その2種類のうちの濃度が最も大きい環状カーボネートを当該混合溶媒の構成成分とし、同様に、環状エステルとして2種類以上を採用するときは、その2種類のうちの濃度が最も大きい環状エステルを当該混合溶媒の構成成分とする。
これによれば、上記非水溶媒は、分子間の相互作用エネルギーが大きい、すなわち、分子間結合力が大きいため、揮発が抑制される。一方、相互作用エネルギーが大きくなると、非水溶媒の粘度が高くなる。これに対して、当該実施形態では、双極子モーメント(相加平均)をが大きくしてLiイオンの解離性を高めている。すなわち、Liイオンを動きやすくしている。よって、所望の充放電特性の確保が容易になる。
ここに、上記相互作用エネルギーは、環状カーボネート及び環状エステル各々の種類を問わず、また、最適化構造の如何を問わず、21kcal/mol以上であることが好ましく、22kcal/mol以上であること、さらには23kcal/mol以上であることがより好ましい。
一実施形態では、上記環状カーボーネートがプロピレンカーボネートであり、上記環状エステルがγ−ブチロラクトンである。
すなわち、溶媒の沸点は、プロピレンカーボネートが241.7℃、γ−ブチロラクトンが206℃であり、当該非水溶媒はこのような沸点が高い溶媒を主成分とするから、その揮発防止に、ひいては電池の安全性向上に有利になる。
充放電特性に関して説明すると、従来は高誘電率溶媒と低粘度溶媒との組み合わせによって電解液のイオン伝導性が確保されている。これに対して、当該非水溶媒を構成するプロピレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンは共に、高誘電率且つ高粘度の溶媒であるが、プロピレンカーボネートは融点が低く(−49℃)、低温でも液体状態を保つという性質がある。そのため、このプロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの組み合わせにより、イオン伝導度が高くなり、出力特性が向上するものと推測される。
しかも、上述の如くプロピレンカーボネートの融点が低いから、低温下でも電解液の凝固による抵抗の上昇が避けられ、電池の低温性能の確保に有利になる。
そうして、上記電解液は、黒鉛系炭素材料を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池に用いられるものであり、黒鉛の場合においても、出力を低下させることなく、高いエネルギー密度を最大限利用できるようになる。
一実施形態では、上記黒鉛系炭素材料の黒鉛化度が、CuKα線の回折角2θ=26.6度に対応する回折ピークの半価幅で0.015ラジアン以上であり、上記非水溶媒がSEI形成溶媒としてビニレンカーボネート及び/又はフルオロエチレンカーボネートを含有する。
黒鉛系炭素材料を負極活物質とするケースにおいて、非水溶媒として環状カーボネートや環状エステル、特にプロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトンを採用したときには、負極の表面にSEI(固定電解質界面)層が形成されにくいことが問題になる。SEI層は、充電時に、電解液中の溶媒が還元分解されることにより形成され、溶媒和LiイオンがSEI層を通過する際に脱溶媒和し、単体のLiイオンとして黒鉛層間に挿入されるようになる。このSEI層の形成が不十分であるときは、溶媒和Liイオンがそのまま黒鉛層間に挿入され(共挿入)、黒鉛層間において溶媒の分解反応が進行し、黒鉛の結晶構造が破壊されていくため、電池のサイクル安定性能が低下する。黒鉛化度が高くなるほど電池容量の増大には有利になるものの、上記共挿入の問題が顕著になる。
これに対して、当該実施形態では、非水溶媒に含まれるビニレンカーボネート及び/又はフルオロエチレンカーボネートがSEI層の形成剤ないしは補修剤として働くため、SEI層によるLiイオンとの脱溶媒和が効率良く行なわれ、黒鉛層間において溶媒の分解反応が抑制されるのでサイクル安定性能が向上する。
好ましいのは、上記環状カーボネート及び環状エステルの合計量に対する上記SEI形成溶媒の量の割合を0.5質量%以上5質量%以下とすることである。
一実施形態では、上記リチウムイオン二次電池は、リン酸鉄系のリチウム化合物を正極活物質として含有する。
リン酸鉄系のリチウム化合物は、酸素の解離温度が高いから高温時の酸素発生の抑制に有利になるとともに、電池のサイクル寿命の向上に有利になる。ここに、上記非水溶媒に関し、エチレンカーボネートは、常温で固体であり、電池の低温性能の向上の不利になるため、非水溶媒に添加しないことが好ましい。
但し、エチレンカーボネートを出力低下につながらない範囲で少量(例えば、10〜20vol%程度)添加することは可能である。
一実施形態では、上記非水溶媒がジブチルカーボネートを含有することを特徴とする。
非水溶媒の主成分である環状カーボネート及び環状エステルは、その粘度が高いときは、セパレータに対する濡れ性が低い。そこで、ジブチルカーボネートの添加によってセパレータに対する電解液の濡れ性を向上させるものである。このジブチルカーボネートは沸点が高い(約206℃)ことから、非水溶媒の揮発抑制の観点からも特に好ましい。
本発明によれば、黒鉛系炭素材料を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池用の非水電解液において、その非水溶媒が環状カーボネート及び環状エステルを含有し、該非水溶媒の総量に占める環状カーボネート及び環状エステルの合計量の割合が85体積%以上であり、環状カーボネート及び環状エステルの合計量に占める環状カーボネートの量の割合が60体積%以上95体積%以下であるから、非水溶媒の揮発防止、並びに広い温度範囲での充放電特性の向上に有利になる。
負極活物質が天然黒鉛であるときのPC濃度とクーロン効率の関係を示すグラフ図。 負極活物質が人造黒鉛であるときのPC濃度とクーロン効率の関係を示すグラフ図。 VC濃度と充電抵抗の関係を示すグラフ図。 VC濃度と放電抵抗の関係を示すグラフ図。 FEC濃度と充電抵抗の関係を示すグラフ図。 FEC濃度と放電抵抗の関係を示すグラフ図。 非水電解液にVCを添加したときの3極式セルでの正極−参照極の充電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にFECを添加したときの3極式セルでの正極−参照極の充電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にVCを添加したときの3極式セルでの正極−参照極の放電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にFECを添加したときの3極式セルでの正極−参照極の放電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にVCを添加したときの3極式セルでの負極−参照極の充電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にFECを添加したときの3極式セルでの負極−参照極の充電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にVCを添加したときの3極式セルでの負極−参照極の放電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 非水電解液にFECを添加したときの3極式セルでの負極−参照極の放電抵抗に与える効果を示すグラフ図。 電解液のセパレータに対する濡れ性試験の態様を示す斜視図。 5分子集合体(PC:GBL=5:0)の最適化された構造を示す図。 5分子集合体(PC:GBL=4:1)の最適化された構造を示す図。 5分子集合体(PC:GBL=3:2)の最適化された構造を示す図。 5分子集合体(PC:GBL=2:3)の最適化された構造を示す図。 5分子集合体(PC:GBL=1:4)の最適化された構造を示す図。 5分子集合体(PC:GBL=0:5)の最適化された構造を示す図。 相互作用エネルギーの線形補間を示すグラフ図。 GBL濃度と引火点の関係を示すグラフ図。 DBC濃度と引火点の関係を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
本実施形態は、リチウムイオン二次電池用電解液及び該電解液を用いたリチウムイオン二次電池に関し、電子機器、電気自動車、ハイブリッド車等への利用に適する。
[リチウムイオン二次電池]
リチウムイオン二次電池は、リチウム化合物を正極活物質として有する正極、黒鉛系炭素材料を負極活物質として有する負極、セパレータ、および非水電解液を備えている。リチウムイオン二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有する、コイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート電池等にすることができる。
[正極について]
正極は、正極活物質及び助剤(結着剤及び導電助剤)を混合して集電体に塗布してなる。好ましい集電体としてはアルミニウム箔が挙げられる。
好ましい正極活物質としては、コバルト、マンガン及びニッケルからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物、リン酸系リチウム化合物、ケイ酸系リチウム化合物がある。特に、リン酸系リチウムを採用することが好ましい。これらの正極活物質は、1種単独で用いるか又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
好ましいリン酸系リチウム化合物としては、例えば、オリビン型結晶構造のLiMPO(M=遷移金属Fe、Co、Ni、Mn等)、LiMPOF(M=遷移金属Fe、Co、Ni、Mn等)がある。なかでも、リン酸鉄リチウムLiFePOが好ましい。ケイ酸系リチウム化合物としては、例えば、LiMSiO(M=遷移金属Fe、Co、Ni、Mn等)がある。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を好ましく採用することができる。導電助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノファイバ(CNF)等を採用することができる。
[負極について]
負極は、負極活物質及び助剤(結着剤及び導電助剤)を混合して集電体に塗布してなる。好ましい集電体としては銅箔が挙げられる。
負極活物質としては、黒鉛系炭素材料、すなわち、人造黒鉛や天然黒鉛を採用することが好ましい。黒鉛系炭素材料は、Liイオンの吸蔵及び放出能力の向上の観点から、黒鉛化度が低いものが好ましい。例えば、CuKα線の回折角2θ=26.6度に対応する回折ピークの半価幅で0.015ラジアン以上であることが好ましい。黒鉛化度が低い人造黒鉛やハードカーボンは負極活物質として好ましいが、結晶性の高い天然黒鉛単独では劣化が早いため、表面処理を行った天然黒鉛や人造黒鉛と併用することが好ましい。
結着剤としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、該スチレン−ブタジエンゴムに増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを併用したもの(SBR−CMC)、PVdF、或いはイミド系バインダ等を好ましく採用することができる。導電助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノファイバCNF等を好ましく採用することができる。
[セパレータ]
セパレータについては、特に制限はないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の微多孔性フィルム、織布、不織布等を採用することができる。
[非水電解液について]
非水電解液は、非水溶媒にリチウム塩(支持電解質)を溶解してなり、必要に応じて添加剤が添加される。
非水溶媒は、混合溶媒であり、広い温度範囲で充放電特性が向上するという観点より、後述する5分子集合体の相互作用エネルギーが21kcal/mol以上であり、後述する双極子モーメント(相加平均)が4.4D以上であることが好ましい。
好ましくは、双極子モーメントが5D(デバイ)以上であり、融点が0℃以下である環状カーボネートと、双極子モーメントが4D以上5D未満であり、融点が0℃以下である環状エステルの混合溶媒を主成分として構成する。なお、双極子モーメントは後述する量子化学計算による値である。
この場合、非水溶媒の総量に占める上記混合溶媒の量の割合は85体積%以上となるようにし、この混合溶媒の総量に占める環状カーボネート量の割合は、放電容量及び充電容量の増大、クーロン効率の向上の観点から、60体積%以上95体積%以下であること、さらには70体積%以上95体積%以下であることが好ましい。
環状カーボネートとしては、比誘電率が64.4、双極子モーメントが5.21D、融点が−49℃、引火点が132℃であるプロピレンカーボネート(PC)、さらに、ブチレンカーボネート(BC)等があり、PCを好ましく採用することができる。
環状エステルとしては、比誘電率が39.1,双極子モーメントが4.12D、融点が−42℃、引火点が98℃であるγ−ブチロラクトン(GBL)、さらに、γ−バレロラクトン(GVL)等があり、GBLを好ましく採用することができる。
非水溶媒の添加剤としては、セパレータに対する電解液の濡れ性を改善する濡れ性改善溶媒とSEI形成溶媒がある。
濡れ性改善溶媒としては、ジブチルカーボネート(DBC)、メチルブチルカーボネート(MBC)、エチルブチルカーボネート(EBC)等があり、なかでも、引火点が高い(91℃)n−DBCを好ましく採用することができる。
濡れ性改善溶媒の添加量は、環状カーボネートと環状エステルの合計量に対する濡れ性改善溶媒の量の割合が1質量%以上10質量%以下となるようにすること、1質量%以上5質量%以下となるようにすること、さらには、1質量%以上4質量%以下となるようにすることが好ましい。
SEI形成溶媒としては、環状カーボネート及び環状エステルよりもSEI層を形成しやすい溶媒が採用され、そのため、負極におけるLUMOエネルギーが環状カーボネート及び環状エステルよりも低いという条件、並びに正極におけるHOMOエネルギーが環状カーボネート及び環状エステルよりも高いという条件の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
上記を満足する溶媒としては、ビニレンカーボネート(VC)、メチルビニレンカーボネート(MVC)、エチルビニレンカーボネート(EVC)、フルオロビニレンカーボネート(FVC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、エチニルエチレンカーボネート(EEC)、エチレンサルファイト(ES)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等があり、VCやFECを好ましく採用することができる。これらSEI形成溶媒は、1種単独で用いるか又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
SEI形成溶媒の添加量は、環状カーボネートと環状エステルの合計量に対するSEI形成溶媒の量の割合が0.5質量%以上5質量%以下となるようにすることが好ましい。
好ましいリチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO等が挙げられる。リチウム塩は、1種単独で用いるか又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5M以上2.0M以下となるようにすればよい。
以下、本発明の非水電解液の実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[充放電特性の評価]
黒鉛系炭素材料(負極活物質)とカーボンブラック(導電助剤)を混合し、これに予めSBR−CMC(結着剤)を溶解させておいた結着剤溶液を加えて混合することにより、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)の片面に塗布し、乾燥、圧処理することにより、負極を作製した。この負極と金属Liからなる正極(対極)と表1に記載の非水溶媒に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)を用いて2極式の各評価用ハーフセルを作製した。そして、負極活物質が天然黒鉛のケースと人造黒鉛のケース各々について、クーロン効率を測定した。表1において、「質量%」はPCとGBLの合計量に対する当該溶媒の量の割合を示す。この点は後述の表2乃至表4及び表6も同じである。
充電条件は、定電流定電圧充電であり、電流値1mA、カット電圧0.01Vである。放電条件は、定電流放電であり、電流値1mA、カット電圧2Vである。
天然黒鉛のケースでは、負極の重量は306mg、活物質量は52mgであり、人造黒鉛のケースでは、負極の重量は233mg、活物質量は92mgである。理論容量は372mAh/gである。使用した天然黒鉛の黒鉛化度は、CuKα線の回折角2θ=26.6度に対応する回折ピークの半価幅で0.04356ラジアンであり、使用した人造黒鉛の黒鉛化度は同半価幅で0.02558ラジアンである。
測定結果(ハーフセル作製後から3サイクル目におけるPC濃度とクーロン効率の関係)を図1及び図2に示す。天然黒鉛を用いたケースでは、PC濃度が60体積%以上90体積%以下であるときには、クーロン効率が略100%になっている。人造黒鉛を用いたケースでは、PC濃度が70体積%以上90体積%以下であるときには、クーロン効率が略100%になっている。
[VC添加に係る入出力特性の評価]
LiFePO(正極活物質)とカーボンブラック(導電助剤)を混合し、これに予めPVdF(結着剤)を溶解させておいた結着剤溶液を加えて混合することにより、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)の片面に塗布し、乾燥、加圧処理することにより、正極を作製した。一方、天然黒鉛(負極活物質)とカーボンブラック(導電助剤)を混合し、これに予めSBR−CMC(結着剤)を溶解させておいた結着剤溶液を加えて混合することにより、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)の片面に塗布し、乾燥、加圧処理することにより、負極を作製した。正極、微多孔性ポリプロピレンフィルム(セパレータ)、負極の順に積層し、表2に記載の組成の非水溶媒に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)を加えることにより、各評価用フルセルを作製した。
−充電抵抗及び放電抵抗の測定−
各セルの容量を50%の充電状態にし、−30℃の環境下において5点の電流値(0.01C〜0.1C)を所定時間(1秒,10秒,30秒)だけながし、各時間後の電圧と各電流値の関係から充電(放電)抵抗を算出した。
−測定結果−
図3に充電抵抗の測定結果を示すように、VCの微量添加(0.5質量%,1.0質量%)で充電抵抗が大きく低下し、その後はVC添加量が増大するにつれて充電抵抗が上昇している。図4に示すように、放電抵抗も、VCの微量添加(0.5質量%,1.0質量%)で大きく低下し、その後はVC添加量が増大するにつれて上昇している。
図3及び図4によれば、VC添加量が5質量%以下であれば、VC無添加よりも内部抵抗(特に界面抵抗)が小さくなることがわかる。これから、VC添加量は、0.5質量%以上5質量%以下にすることが好ましいことがわかり、3質量%以下にすること、さらには、1質量%以下にすることがさらに好ましいということができる。
[FEC添加に係る入出力特性の評価]
VC添加の場合と同様の正極、微多孔性ポリプロピレンフィルム(セパレータ)及び負極を作製して積層し、表3に記載の組成の非水溶媒に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)を加えることにより、各評価用フルセルを作製した。そして、[VC添加に係る入出力特性の評価]の場合と同様に充電抵抗及び放電抵抗を測定した。
−測定結果−
図5に充電抵抗の測定結果を示すように、FECの微量添加(0.5質量%,1.0質量%)で充電抵抗が大きく低下し、その後は、多少の変動はあるが、FEC添加量が増大しても低い充電抵抗値を示している。図6に示すように、放電抵抗も、FEの微量添加(0.5質量%,1.0質量%)で大きく低下し、その後は、多少の変動はあるが、FEC添加量が増大しても低い放電抵抗値を示している。
図5及び図6によれば、FEC添加量が5質量%以下であれば、FEC無添加よりも界面抵抗が小さくなることがわかる。これから、FEC添加量は、0.5質量%以上5質量%以下にすることが好ましいことがわかり、コスト低減の観点から3質量%以下にすることがさらに好ましいということができる。
[VCとFECの比較]
[VC添加に係る入出力特性の評価]の場合と同様の正極、微多孔性ポリプロピレンフィルム(セパレータ)及び負極を作製し、参照極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順で積層し、表2に示すVC含有非水溶媒に係る電解液(支持電解質はLiPF)を加えた各3極式セル(VC添加)、並びに表3に示すFEC含有非水溶媒に係る電解液(支持電解質はLiPF)を加えた各3極式セル(FEC添加)を作製した。
そうして、3極式セル(VC添加)及び3極式セル(FEC添加)各々を用いて、先の[VC添加に係る入出力特性の評価]と同様にして、正極−参照極の充電抵抗及び放電抵抗、並びに負極−参照極の充電抵抗及び放電抵抗を測定した。
−測定結果−
図7と図8に示す正極−参照極の充電抵抗をみると、FEC添加の場合はVC添加の場合よりも充電抵抗の低下幅が大きい。図9と図10に示す正極−参照極の放電抵抗についても、FEC添加の方がVC添加よりも放電抵抗の低下幅が大きい。
次に、図11と図12に示す負極−参照極の充電抵抗をみると、FEC添加の方がVC添加よりも充電抵抗の低下幅が大きい。図13と図14に示す負極−参照極の放電抵抗についても、FEC添加の方がVC添加よりも放電抵抗の低下幅が大きい。
以上から、非水電解液にFECを添加すると、VCを添加する場合よりも界面抵抗を小さくすることができることがわかる。すなわち、負極活物質として黒鉛系炭素材量を採用するときは、非水電解液にSEI形成溶媒としてVC及び/又はFECを添加することが好ましく、特にFECを添加することが好ましい。
[濡れ性改善の評価]
表4に示す各種の非水溶媒に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)のセパレータに対する濡れ性を評価した。その手法は、図15に示すように、プラスチック板1の上にセパレータ2を重ね、ピペット3にて電解液4をセパレータ2の上に250μL滴下し、電解液4がセパレータ2に浸み込むまでの時間を計測するというものである。セパレータとしては、微多孔性ポリプロピレンフィルムを用いた。
結果を表4に示す。表4において、「○」は上記浸み込みに要する時間が短くて濡れ性が良好であること、「×」は上記浸み込みに要する時間が長くて濡れ性が良くないことを示す。
DBC添加量「0」の欄から明らかなように、PCとGBLの組み合わせ、並びにECとGBLの組み合わせでは、セパレータに対する濡れ性が良くない。しかし、それらの組み合わせにおいても、DBCの添加量を増やしていくと、セパレータに対する濡れ性が改善される。表4によれば、PCとGBLの合計量に対するDBCの添加量は3質量%以上10質量%以下にすることが好ましいことがわかる。
[非水溶媒の相互作用エネルギー及び双極子モーメント]
表5に示す各組成の非水溶媒(PCとGBLの混合溶媒、並びにPC単独溶媒)の相互作用エネルギー及び双極子モーメント(相加平均)を量子化学計算プログラムGaussianを用いて求めた。
Gaussianによる相互作用エネルギーの計算手法は次のとおりである。まず、PC及びGBLの各分子(合計5分子)を三次元空間に配置する初期座標の設定を行ない、基底関数に6-31Gを用いてHartree-Fock法による構造最適化の計算を行なう。その結果を元に、汎関数にB3LYPを指定し基底関数に6-31Gを用いてDFT法による構造最適化の計算を行なう。その計算結果から、DFT法により基底関数にcc-pVDZ(汎関数:B3LYP)を用いて、最適化された構造におけるエネルギーを計算する。その計算結果から当該5分子集合体の相互作用エネルギーを抽出する。
初期座標で設定する5分子の内訳は、次のA〜Fの6パターンである。
A;PC:GBL=5:0
B;PC:GBL=4:1
C;PC:GBL=3:2
D;PC:GBL=2:3
E;PC:GBL=1:4
F;PC:GBL=0:5
このようにPCとGBLを合計5分子となるように組み合わせた各組成比に係る組合せについて、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により構造の最適化を行ない、この最適化構造に係る各組成比の5分子集合体について、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から相互作用エネルギーを抽出するものである。図16〜図21はA〜Fの各パターンの最適化された構造を示す。同図のグレー球は炭素を示し、黒球は酸素を示し、小さい白球は水素を示す。
表5の例31〜例37の相互作用エネルギーについては、A〜Fの6パターンの相互作用エネルギーの計算結果、すなわち、相互作用エネルギーと組成比に係るデータに基づいて線形補間によって計算している。図22は相互作用エネルギーの線形補間図である。
Gaussianによる双極子モーメント(相加平均)の計算手法は次のとおりである。まず、PC分子1つを三次元空間に配置する初期座標の設定を行ない、基底関数に6-31Gを用いてHartree-Fock法による最適化の計算を行なう。その結果を元に、汎関数にB3LYPを指定し基底関数に6-31Gを用いてDFT法による最適化の計算を行なう。その計算結果から、DFT法により基底関数にcc-pVDZ(汎関数:B3LYP)を用いて、最適化された構造におけるエネルギーを計算する。その計算結果からPC単分子の双極子モーメントを求める。同様の手法でGBL単分子の双極子モーメントを求める。
そうして、表5の各組成の非水溶媒について、当該組成に対応するPC単分子の双極子モーメントとGBL単分子の双極子モーメントの大きさの相加平均を双極子モーメント(相加平均)として求める。
表5の例31,例33〜例37の各非水溶媒に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)を調製し、それらの引火点を測定した。測定結果を図23に示す。GBL濃度が40体積%以下(PC濃度が60体積%以上、相互作用エネルギーが22kcal/mol以上)であるときは、引火点が120℃以上となり、GBL濃度が30体積%以下(PC濃度が70体積%以上、相互作用エネルギーが22.5kcal/mol以上)になると引火点が130℃以上になっている。
また、表5の各非水溶媒の双極子モーメント(相加平均)は4.4D以上であり、特に、GBL濃度が40体積%以下(PC濃度が60体積%以上)である例29〜例32の双極子モーメント(相加平均)は5D以上であり、充放電特性が高いリチウムイオン二次電池を得る上で有利であることがわかる。例えば、図1及び図2によれば、GBL濃度が40体積%以下(PC濃度が60体積%以上)において、充放電特性が良好であり、図3及び図4(両図はPC濃度が80体積%であるケースの−30℃での充放電特性を示す)によれば、極低温においての充放電特性が良好であり、これは、非水溶媒の双極子モーメント(相加平均)が大きいことが要因となっている。
本発明者は、非水溶媒は、その双極子モーメント(相加平均)が4.4D以上であるときに、1M LiPFにおいて、イオン伝導度が1.4mS/cm以上になることを確認している。
[DBCの添加割合と引火点]
表6に示す各組成の非水溶媒(PCとGBLとDBCの混合溶媒)に係る電解液(支持電解質;LiPF=1M)を調製し、それらの引火点を測定した。
引火点の測定結果を図24に示す。DBC濃度が5質量%以下であるときは引火点が120℃以上になっている。また、同図から、DBC濃度が4質量%以下であるときは引火点が130℃以上になることが見込まれる。
[その他]
本発明に係る混合溶媒は環状カーボネート環状エステルの組合せであるが、環状溶媒と鎖状溶媒の組合せや、鎖状溶媒と鎖状溶媒の組合せについても、上記方法によって、相互作用エネルギーや双極子モーメントを求めることができる。
1 プラスチック板
2 セパレータ
3 ピペット
4 電解液

Claims (8)

  1. 黒鉛系炭素材料を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池用電解液であって、
    非水溶媒にリチウム塩が溶解されてなり、
    上記非水溶媒が、環状カーボネートと環状エステルの混合溶媒を主成分として含有し、
    上記非水溶媒の総量に占める上記混合溶媒の割合が85体積%以上であり、
    上記混合溶媒の合計量に占める上記環状カーボネートの量の割合が60体積%以上95体積%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  2. 請求項1において、
    上記混合溶媒は、
    DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により最適化された構造において、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から抽出した5分子集合体の相互作用エネルギーが21kcal/mol以上であり、
    各々DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:6−31G)により最適化された構造において、DFT法(汎関数:B3LYP、基底関数:cc-pVDZ)によるエネルギー計算結果から求めた上記環状カーボネートの双極子モーメントと上記環状エステルの双極子モーメントの大きさの相加平均が4.4D以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記環状カーボーネートがプロピレンカーボネートであり、上記環状エステルがγ−ブチロラクトンであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記黒鉛系炭素材料の黒鉛化度が、CuKα線の回折角2θ=26.6度に対応する回折ピークの半価幅で0.015ラジアン以上であり、
    上記非水溶媒がSEI形成溶媒としてビニレンカーボネート及び/又はフルオロエチレンカーボネートを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  5. 請求項4において、
    上記環状カーボネート及び環状エステルの合計量に対する上記SEI形成溶媒の量の割合が0.5質量%以上5質量%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    上記リチウムイオン二次電池は、リン酸鉄系のリチウム化合物を正極活物質として含有するものであり、
    上記非水溶媒がエチレンカーボネートを含有しないことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    上記非水溶媒がジブチルカーボネートを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  8. 正極、負極、セパレータ、及び非水溶媒にリチウム塩が溶解されている電解液を備えたリチウム二次電池において、
    上記電解液が請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の電解液であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2019001688A 2018-01-10 2019-01-09 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 Pending JP2019121611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000362 WO2019139041A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-09 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
DE112019000263.5T DE112019000263T5 (de) 2018-01-10 2019-01-09 Elektrolytlösung für lithiumionenakkumulator und lithiumionenakkumulator
US16/959,641 US20200343581A1 (en) 2018-01-10 2019-01-09 Electrolyte solution for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002218 2018-01-10
JP2018002218 2018-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121611A true JP2019121611A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67307929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001688A Pending JP2019121611A (ja) 2018-01-10 2019-01-09 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200343581A1 (ja)
JP (1) JP2019121611A (ja)
CN (1) CN112119531A (ja)
DE (1) DE112019000263T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3757548A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Reflection characteristic measurement device, corresponding method and non-transitory storage medium
EP3793014A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-17 Mazda Motor Corporation Lithium-ion secondary battery and production method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215059A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH0769611A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003203675A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003229168A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012032700A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2017162633A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434923B (en) * 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
US6989205B2 (en) * 2002-10-31 2006-01-24 Motorola, Inc. Hydrophilic side-chain polymer electrolyte membranes
CN100459273C (zh) * 2003-07-15 2009-02-04 三星Sdi株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池
CN102713039B (zh) * 2010-01-21 2014-11-12 太克万株式会社 碳纤维制无纺布、碳纤维、以及它们的制造方法、电极、电池、以及过滤器
WO2011114918A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
CN103004007B (zh) * 2011-06-15 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置用非水溶剂和非水电解液、以及使用它们的蓄电装置、锂二次电池和双电层电容器
WO2013053378A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Toyota Motor Europe Nv/Sa Stable non-aqueous electrolyte promoting ideal reaction process in rechargeable lithium-air batteries
US20150142398A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 California Institute Of Technology Methods for a multi-scale description of the electronic structure of molecular systems and materials and related applications
WO2016031316A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いるリン化合物
US10862163B2 (en) * 2016-01-20 2020-12-08 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Organosilicon-based electrolytes for long-life lithium primary batteries

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215059A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH0769611A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003203675A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003229168A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012032700A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2017162633A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3757548A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Reflection characteristic measurement device, corresponding method and non-transitory storage medium
EP3793014A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-17 Mazda Motor Corporation Lithium-ion secondary battery and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000263T5 (de) 2020-08-20
US20200343581A1 (en) 2020-10-29
CN112119531A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824603B2 (ja) 広い温度範囲のサイクルにおけるガス発生を抑えた電解質組成物及び二次電池
JP2022539947A (ja) 再充電可能なバッテリーセル用のso2ベースの電解質および再充電可能なバッテリーセル
JP5277043B2 (ja) 非水電解液
US10347942B2 (en) Electrolyte for lithium based energy accumulators
US10971752B2 (en) Composite cathode and lithium-ion battery comprising same, and method for producing said composite cathode
CN111542960B (zh) 电解质组合物、其在钠离子电池中的用途以及包括其的钠离子电池
WO2011030832A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
US20160380309A1 (en) Long-life lithium-ion batteries
JP2016105394A (ja) より広い温度範囲で動作する非水電解質、二次電池、バッテリーシステム、マイクロハイブリッドバッテリー
US20230097126A1 (en) Lithium ion secondary battery
KR20160069996A (ko) 리튬 이차 전지
JP2010238506A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2010205474A (ja) 非水電解液及びそれを備えたリチウムイオン二次電池
KR102522492B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6396136B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017208215A (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子及びその製造方法
CN111081991A (zh) 锂离子二次电池用正极材料、正极以及锂离子二次电池
JP2019121611A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
KR101683534B1 (ko) 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP5277044B2 (ja) 非水電解液
WO2019139041A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010177020A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2023531038A (ja) 電気化学セル用の改良された電解液
JP2011204828A (ja) リチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを備えたリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220