JPH0768812B2 - 浮き出しラッチ - Google Patents

浮き出しラッチ

Info

Publication number
JPH0768812B2
JPH0768812B2 JP62161066A JP16106687A JPH0768812B2 JP H0768812 B2 JPH0768812 B2 JP H0768812B2 JP 62161066 A JP62161066 A JP 62161066A JP 16106687 A JP16106687 A JP 16106687A JP H0768812 B2 JPH0768812 B2 JP H0768812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracer
fixed cylinder
cam groove
sliding body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62161066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646483A (en
Inventor
昌 荒川
靖知 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP62161066A priority Critical patent/JPH0768812B2/ja
Priority to KR870012004A priority patent/KR890000750A/ko
Priority to IT67578/88A priority patent/IT1219390B/it
Priority to ES8802049A priority patent/ES2009309A6/es
Priority to FR888808744A priority patent/FR2622244B1/fr
Publication of JPS646483A publication Critical patent/JPS646483A/ja
Priority to KR2019910017451U priority patent/KR920005376Y1/ko
Publication of JPH0768812B2 publication Critical patent/JPH0768812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/022Released by pushing in the closing direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、例えば蝶着された扉を閉じた状態にロック
でき、この閉じた扉を開く際には、扉を一旦押込んで手
を離すと、扉が開方向に少し押し開かれる浮き出しラッ
チに関する。
〈従来の技術〉 この種の浮き出しラッチとしては、本願出願人が先に提
案した実開昭61−163870号公報により、一端が開口した
固定筒と、ストライクと係脱する固定筒内にスライド可
能に収納される摺動体と、摺動体と固定筒の後面との間
で弾縮されるスプリングと、摺動体の表面に刻設された
ハート型のカム溝と、このカム溝に一端を挿入して摺動
体の移動でカム溝を一巡する固定筒内に軸支されるトレ
ーサとから成る浮き出しラッチが既に公知である。
上記トレーサは、金属製の線材を短く切断して、これを
コ字形に屈曲し、屈曲した一方の端部を前記固定筒に軸
支すると共に、他端をカム溝内に挿入していた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、前記従来のラッチは、トレーサが金属製の線材
から成る点に問題があった。
即ち、トレーサが金属製の線材を屈曲して成るので、変
形してカム溝から抜け易い欠点がある。
又、無理に折曲げて成形しているため、折曲げ部分に応
力が集中し易く、変形時に破損し易い欠点がある。
更に、切断した際に残るエッジやバリ等の影響により、
カム溝中で滑らかに動かないことがある。
この解決策としては、カム溝内にグリース等を充分に塗
布してもよいが、グリース代や塗布行程が余分に掛かる
し、又、線材の切断後、エッジやバリ等を取り除くこと
も可能であるが、その作業により製造行程の増加を招く
欠点がある。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明は前記問題点を解決するものであって、
以下にその内容を図面に示した実施例を用いて説明す
る。
本発明は、固定筒(2)、摺動体(4)及びトレーサ
(7)をプラスチックにより個々に成形し、上記固定筒
(2)は、その後壁(11)にトレーサ(7)を挿入する
取付孔(12)を開設し、この取付孔(12)に連続して上
壁(13)にトレーサ(7)の移動を許容する溝部(14)
を設けると共に、この溝部(14)に軸孔(15)を開設し
て成り、トレーサ(7)は、固定筒(2)の取付孔(1
2)の上下の対向面内に位置する基部(25)と、固定筒
(2)の溝部(14)の下面から下に離れ、前記基部(2
5)から横向きに延びた腕部(26)と、この腕部(26)
の先端から下向きに延びたカム溝(6)をトレースする
ピン部(27)と、固定筒(2)の前記軸孔(15)内に遊
嵌される腕部(26)から上向きに延びた軸部(28)を備
えると共に、前記固定筒(2)内にはトレーサ(7)の
ピン部(27)をカム溝(6)の底に向って付勢する付勢
手段(例えばスプリング5)を備えたことを特徴とす
る。
〈作用〉 従って、固定筒(2)、摺動体(4)及びトレーサ
(7)をプラスチックにより個々に成形した上、固定筒
(2)、摺動体(4)並びにスプリング(5)を組付
け、トレーサ(7)は固定筒(2)の取付孔(12)から
挿入することで、そのピン部(27)を摺動体(4)のカ
ム溝(6)中に挿入すると共に、軸部(28)を固定筒
(2)の軸孔(15)内に嵌入する。
こうして組立てたラッチ(1)は、固定筒(2)を例え
ば扉(32)を蝶着したキャビネット(基板部30)に固定
し、扉(32)の裏面にはこの扉を閉じることで摺動体
(4)を固定筒(2)中に押込むストライク(3)を突
設する。
そして、ストライク(3)による摺動体(4)の前後の
動きにより、トレーサ(7)のピン部(27)がカム溝
(6)を一巡するが、トレーサ(7)がプラスチックの
成形品であることから、ピン部(27)がカム溝(6)を
スムーズにトレースする。又、ピン部(27)がカム溝
(6)を辿る際に、トレーサ(7)は固定筒(2)の軸
孔(15)内に嵌入している軸部(28)を支点に左右に振
り動きながら、且つ固定筒(2)の溝部(14)の下面と
の隙間の間で上下動するが、その際の腕部(26)の動き
が溝部(14)の範囲内に規制されことから、カム溝
(6)からのトレーサ(7)のピン部(27)の抜けが阻
止される。
〈実施例〉 以下に本発明を図面に示した実施例に基づき説明する。
第1〜22図は、本発明の第1実施例を示すもので、1は
ラッチを示し、このラッチ1は、前面が開口した固定筒
2と、この固定筒2内にスライド可能に収納されてスト
ライク3と係脱する摺動体4と、この摺動体4と固定筒
2との間で弾縮されるスプリング5と、摺動体4の表面
に設けられたハート形のカム溝6と、固定筒2内に軸支
され、前記カム溝6に一端を挿入して摺動体4の移動で
カム溝6を一巡するトレーサ7とから成り、上記スプリ
ング5を除く、固定筒2、摺動体4及びトレーサ7をプ
ラスチックにより個々に成形して成る。
先ず、固定筒2より説明すると、この固定筒2は、第4
〜8図に示す様に、一側が開口した角筒形を成し、その
開口端部には左右に張出した一対の鍔部8,8を設けると
共に、この鍔部8の後方には、左右の側壁9,9をコ字形
に切欠き、この切欠きで囲まれた部分の自由端を鍔部8
の後面に向って斜め外向きに突出させた左右一対の係止
爪10,10を設ける。
又、上記固定筒2の後壁11には、第6図に示す様に、そ
の上部にトレーサ7の挿入用の左右に幅広な長方形状の
取付孔12を開設し、この取付孔12の上縁からは、第5図
に示す様に、上壁13の肉厚を減じて固定筒2の長さの途
中まで延びた溝部14を設けると共に、この溝部14には、
例えばそのの後端に上下に貫通した前後方向に長い楕円
形状の軸孔15を開設する。尚、溝部14の前縁には、下向
きに短く垂設した突縁14′を形成し、又、この突縁14′
を挟んで開口部16までの上下の開口幅は、摺動体4の上
下の厚みより幾分高くする。
そして、固定筒2の後壁11の前面からは、第5,7図に示
す様に、前記スプリング5の一端を嵌入する開口部16に
向って長さの途中まで延びたボス17を突設する。又、固
定筒2の底壁18には、第5,8図に示す様に、摺動体4の
前後の移動範囲を規制する前後方向に長く延びたガイド
孔19を開設する。
前記摺動体4は、第9〜12図に示す様に、上記固定筒2
中をスライドする固定筒2より一回り小さな中空な角筒
形の本体部20と、この本体部20の前面左右両端にヒンジ
部21′で連設し、左右に開いて斜め外向きに突出したス
トライク3に係合する一対の係止片21,21を備えて成
り、前記本体部20の上面にはハート形のカム溝6を刻設
する。
上記カム溝6は、第13,14図に示す様に、ハート島22を
中心に刻設され、ハート島22の下端部22aから後向きに
長く延びて、その後端が開放した比較的深い導入部a
と、この導入部aに連続し、且つ徐々に浅くなりながら
ハート島22の比較的緩やかに傾斜した一側に沿って前向
きに延びた往路bと、この往路bから一段低くなり、ハ
ート島22を越えて前に延びて行き止った終端部cと、こ
の終端部cに隣接し、ハート島22の上端部22bで半周を
囲まれる終端部cよりも一段深くなった停止部dと、こ
の停止部dから斜め前方に延びて徐々に浅くなる案内部
eと、この案内部eから一段深くなり、ハート島22の越
えて前に延びて前記終端部cと同様に行き止った脱出部
fと、この脱出部fから徐々に浅くなりながらハート島
22の他側に沿って後向きに延び、前記導入部aに落込む
帰路gとから構成される。
前記摺動体4の本体部20の後面には、第11図に示す様
に、スプリング5の他端を嵌入する円形の通孔23を開設
する。又、本体部20の底面には、第10〜12図に示す様
に、固定筒2のガイド孔19に嵌入する突起部24を突設
し、この突起部24の後面には斜め後向きに傾斜したテー
パ面24′を形成する。
一方、前記トレーサ7は、第15〜18図に示す様に、固定
筒2の取付孔12の上下の対向面内に位置する基部25と、
前記固定筒2の溝部14の下面から下に少し離れ、基部25
から横向きに延びた腕部26と、この腕部26の先端下面か
ら下向きに延びた前記カム溝6をトレースするピン部27
と、前記固定筒2の軸孔15に遊嵌される腕部26の上面か
ら上向きに延びた軸部28を一体に備えて成る。
上記トレーサ7の腕部26は、ピン部27に向って先細りの
略々扇形の平板形状を成し、その幅広な基端部からピン
部27と同方向に基部25を垂設する。そして、基部25まで
の長さを、取付孔12の上下幅より少し短くし、基部25が
取付孔12内で僅かに上下動できる様にする。又、前記軸
部28の先端には、斜め前方に傾斜したテーパ面28′を形
成する共に、軸部28からピン部27までの距離を、固定筒
2の軸孔15から溝部14の突縁14′までの距離より僅かに
短く設定し、軸部28が固定筒2の軸孔15内に嵌入した状
態で、腕部26が固定筒2の溝部14内で僅かに前後動でき
る様にし、ピン部27が突縁14′に突き当った位置でトレ
ーサ7の最前進位置を、軸部28が軸孔15の後縁に当接し
た位置でトレーサ7の最後退位置を夫々規制する。
更に、前記固定筒2内には、トレーサ7のピン部27をカ
ム溝6の底に向って付勢する付勢手段を備える。
上記付勢手段は、本第1実施例にあっては、スプリング
5の後端でトレーサ7の基部25を押圧させ、その軸部28
を支点とする回転モーメントを腕部26に作用して、ピン
部27をカム溝6に向って押圧させる。
即ち、構成としては、固定筒2のボス17の後端に、第5
図に示す様に、浅く切欠いた切欠部29を設け、この切欠
部29の上面にトレーサ7の基部25が載る様にしている。
次いで、ラッチ1の組立て手順を説明すると、先ず、固
定筒2の開口部16よりスプリング5と摺動体4を夫々装
着する。
スプリング5の一端を、固定筒2の開口部16よりボス17
に突き差し、スプリング5の他端を通孔23に嵌入しなが
ら、摺動体4の本体部20を固定筒2の開口部16より後向
きに挿入する。本体部20を挿入すると、摺動体4の突起
部24のテーパ面24′が固定筒2の開口部16の縁に係合
し、こゝで強く押込むと、開口部16を上下方向に拡張し
ながら本体部20が固定筒2中に進入する。そして、突起
部24がガイド孔19に落ち込むと、開口部16が元の開口幅
に復元し、本体部20は、その突起部24が嵌入するガイド
孔19の範囲内で、固定筒2内に前後にスライド可能に収
容される(第19図)。しかも、本体部20の内側後面と固
定筒2のボス17が突出する後壁11の前面との間でスプリ
ング5を弾縮することから、本体部20は、スプリング5
の復元力で、固定筒2の開口部16より突出する方向に常
時付勢される。
次いで、固定筒2の取付孔12よりトレーサ7を装着す
る。
即ち、ピン部27を先に向けてトレーサ7を挿入すると、
軸部28のテーパ面28′が取付孔12の上縁に係合するの
で、こゝでトレーサ7を強く押込むと、取付孔12を上下
方向に拡張しながら固定筒2中に進入し、軸部28が軸孔
15内に嵌入すると、取付孔12が元の開口幅に復元し、ト
レーサ7が固定筒2内に逆止的に嵌り込み、そのピン部
27は摺動体4のカム溝6の導入部aの開口縁に臨む(第
2,19図)。
一方、トレーサ7の基部25を取付孔12中に嵌入する際
に、ボス17の切欠部29の上に露呈するスプリング5の後
端を少し押戻し、スプリング5の復元力により、トレー
サ7の基部25が後向きに押圧される。この押圧力は、ト
レーサ7の軸部28と固定筒2の軸孔15の後縁との接点で
受止められることから、この接点を支点とする時計回り
の回転モーメンが発生し、該支点の反対側に位置するピ
ン部27は、カム溝6の底に向って押付けられる(第19
図)。
こうして組立てたラッチ1は、例えばキャビネットに蝶
着された扉を、キャビネットに対して施錠,解錠するの
に使用される。
即ち、第2図に示す様に、キャビネットの基板部30にラ
ッチ1の本体部20が通る孔31を開設した上、この孔31の
本体部20を後向きに挿入する。本体部20を挿入すると、
その係止爪10が孔31の縁に係合し、内向きに撓込んで孔
31を通過し、通過後に復元して鍔部8の後面とで基板部
30を前後から挟持する。又、ストライク3は、その先端
に略々矢尻形の膨出部3′を備え、扉32の裏面より後向
きに突設する。
次に、ラッチ1の動作を説明する。
開いている扉32を閉じると、第3図に示す様に、ストラ
イク3の膨出部3′の先端が摺動体4の本体部20の前面
に突き当って、本体部20をスプリング5の付勢力に抗し
て固定筒2中に押込む。これにより、本体部20は、固定
筒2中を後退し、その際に開口幅より左右に開いている
係止片21がストライク3の膨出部3′を食込みながら次
第に閉じて固定筒2内に一部引込み、本体部20の内側後
面と固定筒2の後壁11の前面との間でスプリング5を弾
縮して、その弾性力を蓄える。
そして、摺動体4の後退に伴って、そのカム溝6の導入
部aの開口縁に臨んでいるピン部27が導入部aを辿りな
がら往路bに進み、往路bから終端部cに落込んで、終
端部c中で行き止る(第20図)。
この位置は、扉32が閉じる位置を僅かに行き過ぎる様に
設定され、ピン部27が終端部cに入って行き止ことか
ら、扉32もはや押込めなくなるので、扉32を押す力を釈
放すると、弾縮さているスプリング5の復元力で、摺動
体4が少し押戻され、ピン部27が終端部c中を逆進す
る。
この逆進に際して、ピン部27は、往路bが終端部cより
一段高くなっていることから、逆進したときに往路bに
戻れず、終端部cに隣接する停止部dに進み、ハート島
22の上端部22bに突き当って停止し、この停止位置でス
プリング5の復元力を受止める(第21図)。
従って、扉32を閉じた位置を少し行き過ぎるまで押込
み、カチッとした感触並びに音がして、扉32がもはや押
込めなくなったならば、その押込む力を釈放するだけ
で、本体部20は固定筒2の奥に押込まれた位置にロック
され、係止片21がストライク3の膨出部3′を逆止的に
食込んで閉じた状態となり、扉32が開くのを阻止する
(第3図)。
次いで、閉じている扉32を開くには、扉32を再度押込め
ばよい。
扉32を押込むと、ストライク3に押されて摺動体4が再
度後退し、この摺動体4の後退によりカム溝6が変移
し、ピン部27は、終端部cが停止部dよりも一段高くな
ってなっていることから、終端部cに後戻りできず、案
内部eから脱出部fに進み、脱出部fに入って行き止る
(第22図)。
この位置は、扉32が閉じる位置を僅かに行き過ぎる様に
設定され、ピン部27が脱出部fに入って行き止ことか
ら、扉32をもはや押込めなくなるので、扉32を押す力を
釈放すると、弾縮さているスプリング5の復元力で、摺
動体4が押戻され、ピン部27が脱出部f中を逆進する。
この逆進に際して、ピン部27は、案内部eが脱出部fよ
り一段高くなっていることから、逆進したときに案内部
eに戻れず、帰路gから導入部aに至る。
従って、扉32を閉じた位置を少し行き過ぎるまで押込
み、カチッとした感触並びに音がして、扉32がもはや押
込めなくなったならば、その押込む力を釈放するだけ
で、トレーサ7のピン部27によるロック状態が解除さ
れ、摺動体4の本体部20はスプリング5の復元力で押戻
される。この本体部20の後退に伴って、その突起部24が
固定筒2のガイド孔19に沿って進み、その前縁に突起部
24が突き当った位置で、本体部20は最前進位置に停止す
る(第19図)。
又、本体部20の前進に伴って、係止片21が開口部16から
徐々に押出され、その弾性復元力により左右に開いてス
トライク3を釈放し、且つ本体部20の前面でストライク
3を押し戻して、扉32を積極的に少し押し開く(第2
図)。そこで、押し開かれた扉32を持って、自由に開く
ことができるのである。尚、本体部20の最前進位置にあ
っては、ピン部27は導入部aの開口縁に至ってその位置
で停止する。
一方、トレーサ7のピン部27の一連の動きを固定筒2と
の関係で見ると、トレーサ7は固定筒2の軸孔15内に嵌
入している軸部28を支点に左右に振り動きながら、軸孔
15の長手方向に沿って僅かに前後動し、且つ固定筒2の
溝部14の下面との隙間の間で上下動する。そして、ピン
部27の上下動は、その腕部26の上面が溝部14の下面に突
き当ることで、その必要以上の上昇を規制し、ピン部27
がカム溝6から上に抜けるのを阻止する。又、ピン部27
がカム溝6の停止部dにロックされている状態で、摺動
体4を引抜く力、例えば閉じた扉32を無理に開こうとす
ると、ピン部27がハート島22の上端部22bに押されて腕
部26との付根から横向きに回動して、カム溝6から横に
外れ様とするが、それ以前に摺動体4が極く僅か前進す
ることで、溝部14の突縁14′がピン部27に横から当接
し、ピン部27の変形を規制し、カム溝6から横に外れる
のを阻止する。
第23〜27図は、本発明の第2実施例を示すもので、本実
施例では、固定筒2の溝部14の下面とトレーサ7の腕部
26の上面との間で弾縮されるバネ33より付勢手段を構成
している。
上記バネ33は、第23図に示す様に、略V字形に屈曲した
金属製の板バネから成り、その上片の先端には、固定筒
2の溝部14の下面に当接する半球形に膨らんだ凸部33′
を設ける。又、トレーサ7の腕部26の上面には、バネ33
の下片がスッポリと嵌入する窪部34を形成する。
一方、バネ33を装着するには、バネ33の下片をトレーサ
7の窪部34内に嵌め込んだ上、バネ33の上片を取付孔12
を通過する位置まで押下げた状態で、トレーサ7と共に
奥に押込めばよい。
バネ33の装着状態では、バネ33の凸部33′が固定筒2の
溝部14の下面に当接し、バネ33が固定筒2の溝部14の下
面と腕部26の窪部34の底により上下から弾縮され、バネ
33の復元力により、ピン部27をカム溝6の底に向って押
付ける。尚、トレーサ7が左右に振り動く際には、バネ
33が窪部34内に保持されて、トレーサ7と一体に移動す
る。
第28〜30図は、本発明の他の実施例を示すもので、本実
施例では、固定筒2の上壁13にバネ性を持たせたバネ片
35より付勢手段を構成している。
上記バネ片35は、第28図に示す様に、固定筒2の上壁13
をコ字形に切欠き、この切欠きで囲まれた部分の自由端
を斜め前方に下向きに突出させて形成する。又、トレー
サ7の腕部26の上面には、前記バネ片35に当接する半球
形の当接部36を突設する。
従って、トレーサ7を装着することで、その当接部36が
バネ片35に下から当接して、バネ片35を僅かに押上げこ
とから、バネ片35の復元力により、ピン部27がカム溝6
の底に向って常時押付けられる。
尚、摺動体4の係止片21並びにこの係止片21に係脱する
ストライク3の形状は、種々の変形が可能であって、図
面に示した本実施例のものに限定されず、両係止片21を
摺動体4の本体部20の前面から上下に突出させてもよい
し、或は固定筒2の開口幅にほゞ等しい間隔で左右平行
に突出させてもよく、ストライク3の形状もこれに対応
させた形状とすればよい。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明によれば、トレーサのピン部に
よるカム溝のトレースがスームズとなり、しかもピン部
がカム溝から外れ難い比較的安価に製造できる浮き出し
ラッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例を示すもので、第1〜22図は第
1実施例を示し、第1図はその分解斜視図、第2,3図は
組立てた状態のラッチとスイライクの係合関係を示す夫
々断面図であり、第2図は開錠状態を、第3図は閉錠状
態を夫々示し、第4図は固定筒の平面図、第5図は同上
の一部を欠截した状態を示す正面図、第6図は同左側面
図、第7図は同右側面図、第8図は同底面図、第9図は
摺動体の平面図、第10図は同上の一部を欠切した状態を
示す正面図、第11図は同左側面図、第12図は同底面図、
第13図はカム溝の拡大平面図、第14図は同上の各断面を
連続させた断面図、第15図はトレーサの平面図、第16図
は同上の縦断面図、第17図は同側面図、第18図は同底面
図、第19〜22図は各動作状態を夫々示す説明図、第23〜
27図は本発明の第2実施例を示し、第23図はその分解斜
視図、第24〜27図は同上の各動作状態を夫々示す説明
図、第28〜30図は本発明の他の実施例を示し、第28図は
その分解斜視図、第29,30図は同上のラッチの各動作状
態を夫々示す断面図であり、第29図は開錠状態を、第30
図は閉錠状態を夫々示す。 同図中、1はラッチ、2は固定筒、3はストライク、4
は摺動体、5はスプリング、6はカム溝、7はトレー
サ、11は後壁、12は取付孔、13は上壁、14は溝部、15は
軸孔、16は開口部、18は底壁、25は基部、26は腕部、27
はピン部、28は軸部、30はキャビネットの基板部、32は
扉、33は付勢手段としてのバネ、35は付勢手段としての
バネ片を夫々示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面が開口した固定筒と、この固定筒内に
    スライド可能に収納されてストライクと係脱する摺動体
    と、この摺動体と固定筒との間で弾縮されるスプリング
    と、摺動体の表面に設けられたハート形のカム溝と、固
    定筒内に軸支され、前記カム溝に一端を挿入して摺動体
    の移動でカム溝を一巡するトレーサとから成る浮き出し
    ラッチにおいて、 前記固定筒、摺動体及びトレーサをプラスチックにより
    個々に成形し、上記固定筒は、その後壁にトレーサを挿
    入する取付孔を開設し、この取付孔に連続して上壁にト
    レーサの移動を許容する溝部を設けると共に、この溝部
    に軸孔を開設して成り、トレーサは、固定筒の取付孔の
    上下の対向面内に位置する基部と、固定筒の溝部下面か
    ら下に離れ、前記基部から横向きに延びた腕部と、この
    腕部の先端から下向きに延びた前記カム溝をトレースす
    るピン部と、固定筒の前記軸孔内に遊嵌される腕部から
    上向きに延びた軸部を備えて成り、前記固定筒内にはト
    レーサのピン部をカム溝の底に向って付勢する付勢手段
    を備えたことを特徴とする浮き出しラッチ。
  2. 【請求項2】付勢手段として、スプリングの後端でトレ
    ーサの基部を押圧させ、その軸部を支点とする回転モー
    メントを腕部に作用して、ピン部をカム溝の底に向って
    押圧したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    浮き出しラッチ。
  3. 【請求項3】付勢手段が、固定筒の溝部下面とトレーサ
    の腕部上面との間で弾縮されるバネから成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の浮き出しラッチ。
  4. 【請求項4】付勢手段が、固定筒の上壁にバネ性を持た
    せたバネ片から成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の浮き出しラッチ。
  5. 【請求項5】固定筒の軸孔を、摺動体の移動方向に長く
    延びた長孔としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の浮き出しラッチ。
JP62161066A 1987-06-30 1987-06-30 浮き出しラッチ Expired - Fee Related JPH0768812B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161066A JPH0768812B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 浮き出しラッチ
KR870012004A KR890000750A (ko) 1987-06-30 1987-10-29 유동식 래치(latch)
IT67578/88A IT1219390B (it) 1987-06-30 1988-06-21 Serratura a molla fluttuante
ES8802049A ES2009309A6 (es) 1987-06-30 1988-06-29 Dispositivo de cierre.
FR888808744A FR2622244B1 (fr) 1987-06-30 1988-06-29 Loquet
KR2019910017451U KR920005376Y1 (ko) 1987-06-30 1991-10-18 유동식 래치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161066A JPH0768812B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 浮き出しラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646483A JPS646483A (en) 1989-01-11
JPH0768812B2 true JPH0768812B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15727967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62161066A Expired - Fee Related JPH0768812B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 浮き出しラッチ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0768812B2 (ja)
KR (1) KR890000750A (ja)
ES (1) ES2009309A6 (ja)
FR (1) FR2622244B1 (ja)
IT (1) IT1219390B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002829B2 (ja) * 1989-04-13 2000-01-24 株式会社ニフコ ラッチ装置
EP0676521B1 (en) * 1990-09-27 1999-11-24 Nifco Inc. Lock mechanism and latch device
FR2852996B1 (fr) * 2003-03-24 2005-06-24 Itw De France Dispositif de verrouillage a deux poussees de commande
DE10357527A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-14 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Druckmagnetschnäpper
US7165790B2 (en) 2004-05-13 2007-01-23 Illinois Tool Works Inc Distortion resistant silent push-push latch
FR2976876B1 (fr) 2011-06-23 2013-11-29 Faurecia Interieur Ind Dispositif de rangement pour vehicule automobile comprenant des moyens de verrouillage empechant une ouverture involontaire du dispositif
US9181446B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink composition and printing method
JP2017020283A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 三菱製鋼株式会社 スライド装置
CN107327236A (zh) * 2017-08-20 2017-11-07 赣州禾盈通用零部件有限公司 一种纯机械旋转式门锁扣
WO2019054215A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及び水性インク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131581A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 株式会社 ニフコ ロツク装置
JPH0341026Y2 (ja) * 1985-04-24 1991-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646483A (en) 1989-01-11
IT8867578A0 (it) 1988-06-21
FR2622244A1 (fr) 1989-04-28
KR890000750A (ko) 1989-03-16
ES2009309A6 (es) 1989-09-16
FR2622244B1 (fr) 1992-03-13
IT1219390B (it) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660871A (en) Cam groove latch device
US20040227438A1 (en) Automatic return guiding device for a track device
US6869114B2 (en) Latch device
US4616861A (en) Lock device
TWI276408B (en) Slider for slide fastener provided with automatic locking device
JPH10220091A (ja) 扉の開閉ロック装置
JPH0341026Y2 (ja)
US7219402B2 (en) Slider for slide fastener
JPH0768812B2 (ja) 浮き出しラッチ
US4930528A (en) Vanity case
JP2556646B2 (ja) 髪止め具
JP3072911B2 (ja) ロック機構及びこれを用いたラッチ装置
EP0868862B1 (en) Slider for slide fastener with automatic locking mechanism
JP2912428B2 (ja) ロック装置及び同装置を用いたラッチ装置
JP4473403B2 (ja) ラッチ装置
JP3040202U (ja) 引出しのスライドレール
JP5076185B2 (ja) スライドシャワーフック
JPH08455Y2 (ja) ロック・解除装置
JP3249472B2 (ja) ラッチ装置
JPH0740061Y2 (ja) 扉の係止具
JP2710101B2 (ja) ラッチ
KR960001867B1 (ko) 슬라이드 파스너용 카드 자물쇠
JP2543490B2 (ja) ラッチ
JP2579017B2 (ja) ロツクの係脱機構
JP2543489B2 (ja) ラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees