JPH0762733A - PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造 - Google Patents

PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造

Info

Publication number
JPH0762733A
JPH0762733A JP21167593A JP21167593A JPH0762733A JP H0762733 A JPH0762733 A JP H0762733A JP 21167593 A JP21167593 A JP 21167593A JP 21167593 A JP21167593 A JP 21167593A JP H0762733 A JPH0762733 A JP H0762733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
column
convex
concave
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21167593A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sasaki
晴夫 佐々木
Takao Kai
隆夫 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21167593A priority Critical patent/JPH0762733A/ja
Publication of JPH0762733A publication Critical patent/JPH0762733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 格別の治具を必要とすることなく、PCaコ
ンクリート製の柱に対して同じくPCaコンクリート製
の梁を、梁を回転させることなく所定の姿勢と位置に仮
固定する。 【構成】 柱1の側面に梁2の端部を下から支持する突
起3を形成し、前記突起3の上側における前記柱1の側
面に凸面4を形成するとともに、前記梁2の端面に凹面
5を形成して、凸面4と凹面5とを凹凸係合させること
により梁2の姿勢を固定する。柱1に凹面5を形成し梁
2に凸面4を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はPCa(プレキャス
ト)コンクリート製柱梁の接合仕口構造に関し、特に、
PCaコンクリート製柱梁の接合に際して格別の仮固定
治具を必要とすることなく所定の姿勢と位置に接合する
ことのできる仕口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPCaコンクリート製柱梁の接合
仕口は、柱の側面及びこれに接合される梁の端面のいず
れもが垂直な平面をなす構造となっており、柱の側面に
はこの仕口の下部に梁支持用の突起が形成されていて、
この突起の上面が水平面をなし、この面に梁の端部を乗
せてから柱に対する梁の位置決めをする。さらに前記梁
に壁板を設置したり、又は前記梁と他の同様の梁を大梁
としてこれらの間に所謂小梁を架設するとともに、前記
柱と梁(大梁)との間の鉄筋を接合したり、或いは前記
柱と梁との間を挿通させた緊張材を緊張して、柱と梁と
を最終接合することが行われていた。
【0003】
【発明が解決しよとする課題】しかしながら、前記従来
の接合仕口構造によれば、柱の前記突起の上側で柱の接
合面が垂直面をなしているために、前記小梁や壁等の荷
重によって梁に偏心荷重が負荷されると、梁が回転して
不安定になり落下のおそれもある。そこで、従来は梁の
前記回転を防止するために、治具により柱に梁を仮固定
することが行われている。ところが、この治具を用いる
ことになると、格別の治具を必要とするばかりか治具に
よる仮固定及び事後における治具の撤去の手間を要する
という不具合がある。
【0004】この発明は、かかる従来の不具合を解決し
て、格別の治具を必要とすることなく柱に対して梁を所
定の姿勢と位置に仮固定することのできる仕口構造を得
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のPCaコンク
リート製柱梁の接合仕口構造は、PCaコンクリート製
柱の側面にPCaコンクリート製梁の端部を下から支持
する突起を形成し、前記突起の上側における前記柱の側
面と、これに接合される前記梁の端面との、いずれか一
方に凹面を形成するとともに他方に凸面を形成して凹凸
係合可能に構成したものである。
【0006】前記凹面及び凸面の一方は前記柱の突起の
前面に形成してもよい。この場合には、それと係合する
凸面及び凹面を、前記梁の端部の下部に凹陥した段部を
形成して、この段部における前記突起前面に対向する面
に形成することにより、前記同様に凹凸係合可能にす
る。前記凹面及び凸面は、柱に形成した突起とも関連し
て、又は突起とは関係なく、柱に対する梁の回転を防止
する形状のものであれば、複数の平面の組み合わせによ
るものや曲面によるもの、又は平面と曲面との組み合わ
せによるもの等、各種採用することができる。
【0007】
【作用】この発明によれば、柱と梁の接合仕口における
凹凸係合により、必要に応じて柱の突起とも相まって、
柱に対して梁が回転することを防止できるから、格別の
仮固定用の治具を必要とすることなく、柱の所定位置に
梁を所定の姿勢で仮止めすることができる。
【0008】
【実施例】図1〜図3は第1実施例を示すものであっ
て、PCaコンクリート製の柱1に同じくPCaコンク
リート製の梁2を接合する仕口に関するものである。柱
1において梁2を接合する側面には梁2を支持するため
の突起3が一体に成形されている。この実施例では、柱
1の側面のうち前記突起3の上側に、柱1側面より突出
し且つ突起3の突出寸法より小さい凸面4を形成してい
る。この凸面4は、2つの平面を山形に組み合わせ、そ
の稜線を垂直にした形状をしており、柱1の成形時に柱
1と一体に成形されるものである。
【0009】一方、前記柱1に接合する梁2の端面に
は、前記凸面4に対応した凹面5と、前記突起3に対応
した段部6が形成される。凹面5は凸面4に対応してい
るから、2つの平面を谷形に組み合わせ、その谷溝を垂
直にした形状をしている。図1においては、柱1の一側
にのみ突起3と凸面4とを表しており、他の側面におけ
る突起と凸面とは図示を省略している。なお、この実施
例では柱1の各側面にそれぞれ梁2を接合するようにし
ているが、一部の側面にのみ梁を接合するものにこの発
明を適用してもよいことは勿論である。また、図におい
ては、柱1と梁2とを結合するための鉄筋や緊張材は省
略してあるが、かかる結合手段は慣用されているものを
採用することは勿論である。
【0010】ここで、柱1に対して梁2を接合するに
は、まず梁2をクレーン等により吊り上げて、その段部
6の下向き面を柱1の突起3上面に載置することにより
梁2の荷重を柱1に支持させるとともに、梁2の凹面5
を柱1の凸面4に対面させて両者を凹凸係合させる。こ
の係合は両面4,5間に若干の隙間を持たせて行うもの
であり、これにより梁2は柱1に仮固定される。
【0011】この仮固定は、梁2の上下方向には柱1の
突起3上に梁2が載置されて梁2の自重により固定さ
れ、また水平方向には凸面4と凹面5との係合により固
定され、また稜線と谷溝が垂直をなす凸面4と凹面5と
の係合により梁2の回転方向にも固定される。かかる凸
面4と凹面5との係合による固定は、両者間の隙間によ
り若干のガタがあるものの、梁2の安定性を阻害するよ
うなものではない。したがって、梁2を大梁としてこれ
に小梁が連結され、又は梁2にPCa壁が担持されて梁
2に回転モーメントが加えられても、梁2は柱1に安定
した状態で位置決めされることになる。
【0012】柱1に対する梁2の最終固定は、柱1と梁
2との間に図示しない緊張材を挿通し且つ前記両面4,
5間の隙間にグラウト材7を注入し、しかる後、前記緊
張材を緊張させることにより、柱1に対して梁2を固定
して行う。かかる緊張材の挿通と緊張とは、周知の通り
柱1とその一側の梁2との間で行ってもよいし、また柱
1とその両側の梁2との間で行ってもよい。また、前記
緊張材による固定とは別に、柱1と梁2との鉄筋又は鉄
骨どうしを固着する手段によるものであってもよい。
【0013】図4は第2の実施例を示すものであって、
前記第1の実施例とは逆に柱1に凹面5を形成する一
方、梁2に凸面4を形成して凹凸係合した例である。こ
れらの凸面4と凹面5も稜線と谷溝を垂直方向にしてい
る。他は前記第1の実施例と同様である。図5は第3の
実施例を示すものであって、前記第1の実施例と同様に
柱1に凸面4を形成し、梁2に凹面5を形成した例であ
るが、凸面4を形成する2つの平面が柱1の角にまで延
長されている点のみが第1の実施例と相違し、他は同一
である。
【0014】図6は第4の実施例を示すものであって、
柱1に設けた凸面4を、垂直方向に長い平断面四方形の
三面により形成する一方、梁2に設けた凹面5を前記凸
面4に対応させた角溝により形成している。これらとは
逆に凸面4を梁2に形成し凹面5を柱1に形成してもよ
い。他は前記第1の実施例と同様である。図7,図8は
第5の実施例を示すものであって、柱1に形成した凹面
5を下向きの斜面により形成して突起3とも相まって実
質的に凹面を形成し、また梁2に形成した凸面4を上向
きの斜面により形成して、段部6とも相まって凸面を形
成している。この場合は、凸面4の稜線と凹面5の谷溝
が柱1の幅方向、すなわち水平方向になっているから、
梁2は同方向に移動しながら段部6の下向き面を突起3
上面に載置させて凹凸係合することになる。他は前記第
1の実施例と同様である。
【0015】図9は第6の実施例を示すものであって、
凸面4を、柱1側面から水平に突出させた縦断面円形の
突起により構成しており、梁2の凹面5は前記凸面4に
対応した位置に形成される。この凹面5は梁2における
段部6の下向き面まで連続していて、全体がカマボコ型
に凹陥され且つ下側が解放されており、したがって梁2
を凸面4の上から下ろして、凹面5を凸面4に被せるよ
うに係合する。この場合は、単なる凸面4と凹面5との
凹凸係合のみによっては梁2の回転を阻止することはで
きないが、突起3上面に対して梁2の下向き面が載置さ
れているために、前記凹凸係合と、突起3及び梁2下向
き面の係合とによって、梁2の回転を阻止することがで
きる。
【0016】かくして、凸面4及び凹面5の形状は、第
1〜第5の実施例(図1〜図8)のように柱1に形成し
た突起3とは関係なく凸面4と凹面5との係合のみによ
って、柱1に対する梁2の回転を防止する形状、又は第
6の実施例(図9)のように突起3への梁2の載置及び
凸面4と凹面5との係合が相まって、柱1に対する梁2
の回転を防止する形状のいずれをも採用することができ
るし、各凸面4及び凹面5並びに突起3は柱1及び梁2
のPCa成形時に一体成形しておけば、その成形のため
に格別の手間を要しない。
【0017】なお、前記各実施例においては梁2に段部
6を設けた例を説明したが、突起3に梁2の端部が載置
されて支持される構造のものであればよいから、柱1の
側面に凸面4又は凹面5を形成する例においては、端部
に段部6が形成されていない梁2とすることもできる。
第10図は第7の実施例を示すものであって、突起3の
前面に凸面4を形成し、梁2の端部における下半分を凹
陥させて形成した段部6における前記凸面4に対向する
面に凹面5を形成して、前記凸面4と凹面5とによって
凹凸係合する例を示している。この例においても柱1側
に凹面5を形成し、梁2側に凸面4を形成してもよいこ
とは勿論であり、さらに凸面4及び凹面5の形状も前記
第1〜第6実施例に基づく説明と同様に他の形状を採用
することもできる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、柱と梁との間の凹凸係合により柱に対して梁が回転
することを防止できるから、格別の仮固定用の治具及び
その着脱操作を必要とすることなく、柱の所定位置に梁
を所定の姿勢で安全に仮止めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の斜視図。
【図2】同平面図。
【図3】同正面図。
【図4】第2の実施例の平面図。
【図5】第3の実施例の平面図。
【図6】第4の実施例の平面図。
【図7】第5の実施例の平面図。
【図8】同正面図。
【図9】第6の実施例の斜視図。
【図10】第7の実施例の斜視図。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 3 突起 4 凸面 5 凹面 6 段部 7 グラウト材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCaコンクリート製柱の側面にPCa
    コンクリート製梁の端部を下から支持する突起を形成
    し、前記突起の上側における前記柱の側面と、これに接
    合される前記梁の端面との、いずれか一方に凹面を形成
    するとともに他方に凸面を形成して凹凸係合可能に構成
    したことを特徴とするPCaコンクリート製柱梁の接合
    仕口構造。
  2. 【請求項2】 PCaコンクリート製柱の側面にPCa
    コンクリート製梁の端部を下から支持する突起を形成
    し、前記梁の端部には下部に前記突起に対応して凹陥さ
    れる段部を形成して、前記突起の前面と、これに対向す
    る前記梁の対向面との、いずれか一方に凹面を形成する
    とともに他方に凸面を形成して凹凸係合可能に構成した
    ことを特徴とするPCaコンクリート製柱梁の接合仕口
    構造。
JP21167593A 1993-08-26 1993-08-26 PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造 Pending JPH0762733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21167593A JPH0762733A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21167593A JPH0762733A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762733A true JPH0762733A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16609736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21167593A Pending JPH0762733A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052251A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ohbayashi Corp 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
JP2010019017A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2012193613A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2013227742A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の構築方法、及びコンクリート構造物
KR20190046513A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 서울시립대학교 산학협력단 Pc기둥과 분절형 pc보를 이용한 포스트텐션 압착공법 시스템 및 이의 시공방법
CN110219367A (zh) * 2019-07-15 2019-09-10 安徽建筑大学 一种异型牛腿装配式混凝土梁柱连接节点

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052251A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ohbayashi Corp 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
JP2010019017A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2013227742A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の構築方法、及びコンクリート構造物
JP2012193613A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
KR20190046513A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 서울시립대학교 산학협력단 Pc기둥과 분절형 pc보를 이용한 포스트텐션 압착공법 시스템 및 이의 시공방법
CN110219367A (zh) * 2019-07-15 2019-09-10 安徽建筑大学 一种异型牛腿装配式混凝土梁柱连接节点
CN110219367B (zh) * 2019-07-15 2024-04-02 安徽建筑大学 一种异型牛腿装配式混凝土梁柱连接节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688069A (en) Joint structure of structural members
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JP3575425B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JP4676609B2 (ja) ユニット式建物
JPH05230900A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP2593768Y2 (ja) 屋根パネルの接合構造
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0743302Y2 (ja) 天井骨組構造
JP2593928B2 (ja) 壁パネル取付具
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP3563499B2 (ja) パネル支持体
JPH116291A (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JP3014973B2 (ja) 間仕切りパネルのハンガーレール連結構造
JP2000045391A (ja) ユニット式建物
JP2562779Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JP2601941Y2 (ja) 横架材の受構造
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JPH0633108Y2 (ja) コンクリート型枠用のせき板
JPH0624496Y2 (ja) 束の取付構造
JP2507243Y2 (ja) 梁の仮置き治具
JP2724336B2 (ja) パネル載置用ラック
JP2565700Y2 (ja) コンクリート床板支持構造
JP2575023Y2 (ja) デッキプレート用吊り金具
JPH01192948A (ja) コンクリート構築物におけるパラペット起立壁部内面の仕上げ板取付け部の構造
JP2001123539A (ja) 建物ユニットの床構造