JPH05230900A - 外壁用パネル取付金具及びその取付構造 - Google Patents

外壁用パネル取付金具及びその取付構造

Info

Publication number
JPH05230900A
JPH05230900A JP7213992A JP7213992A JPH05230900A JP H05230900 A JPH05230900 A JP H05230900A JP 7213992 A JP7213992 A JP 7213992A JP 7213992 A JP7213992 A JP 7213992A JP H05230900 A JPH05230900 A JP H05230900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
building
corner
mounting
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7213992A
Other languages
English (en)
Inventor
Gorou Aitoku
五郎 相徳
Etsuyasu Machida
悦康 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7213992A priority Critical patent/JPH05230900A/ja
Publication of JPH05230900A publication Critical patent/JPH05230900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は建物の外壁を構成する外壁用パネルを
建物の出隅部に安定した状態でかつ容易に取り付けるこ
とが出来る取付金具と取付構造とを提供する。 【構成】取付金具Bは2つの起立面11a,11bをL
状に設けたL型鋼板11と、この起立面11a,11b
の下端縁に前側に突設されたフック支持部12より構成
されている。また、取付構造は、建物の出隅部の柱21
のコ−ナ−部に取付金具Bの起立面11a,11bを当
接して釘22で係止し、かつこのコ−ナ−部に配された
コ−ナ−パネルA1のフレ−ム1を一対のフック支持部
12で支持することによって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に木造建物等に用いら
れる外壁用パネルを建物の躯体に取り付ける際に用いら
れる取付金具と取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建物、例えば木造住宅等にあって
は、セメント板等の外壁材を用いて外壁を構成すること
がある。このような木造建物に於ける外壁の施工方法に
ついて図6により説明する。外壁材31は予め設定され
た所定の幅,長さ,厚さ寸法(定尺寸法)を持って成形
されている。建物の柱32には防水紙33を介して胴縁
34が取り付けられている。また胴縁34には外壁材3
1の幅寸法に対応するピッチで目地板35が取付固定さ
れている。施工現場に搬入された定尺寸法を持った外壁
材31を建物に対する取付位置に応じ目地板35及び留
付金具36を介して柱32に固定することによって、建
物の外壁が構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
建物の躯体を構成する柱に予め胴縁や目地板を取り付
け、この胴縁や目地板に外壁材を釘或いは釘と取付金物
とを併用して固定することで外壁を構成している。この
ため、一度躯体に取り付けた外壁材の位置を調整するこ
とは困難であり、施工精度及び作業の専門性が要求され
る。
【0004】本発明は、外壁用パネルを容易に建物の躯
体に取り付けることが出来、且つ外壁用パネルの位置を
容易に調整することが出来る外壁用パネル取付金具と取
付構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記構成を達成
するために開発された新規な発明であって、本発明の内
の外壁用パネル取付金具の要旨は、躯体コ−ナ−部の隣
接面に当接し得る2つの起立面を持ったL型鋼板の各起
立面の下端前側に底片と起立片とよりなるフック支持部
を突設して構成したことを特徴とした外壁用パネル取付
金具である。
【0006】また、本発明の内の外壁用パネルの取付構
造の要旨は、建物の出隅部に於いて、躯体コ−ナ−部の
隣接面にL型鋼板の各起立面を夫々当接固定し、かつ該
各起立面の下端に突設されたフック支持部を用いて外壁
用パネルを支持したことを特徴とした外壁用パネルの取
付構造である。
【0007】
【作用】本発明に係る外壁用パネル取付金具(以下「取
付金具」という)は上述の構造を有するので、L状に折
り曲げられて形成されたL型鋼板の2つの起立面を建物
出隅部の躯体コ−ナ−部の隣接面に夫々当接して取付固
定することが出来る。また、取付金具の2つの起立面下
端にはその前側に底片と起立片とよりなるフック支持部
が突設されているので、これ等の底片と起立片とよりな
るフック支持部によって躯体コ−ナ−部の隣接面外側に
配設される外壁用パネルを支持することが出来る。
【0008】本発明に係る外壁用パネルの取付構造は、
上述の如く、建物の出隅部の躯体コ−ナ−部の隣接面
に、取付金具の2つの起立面を夫々同時に一体的に取り
付けることが出来、これによって出隅部に配設される外
壁用パネルを2辺で同一の高さで固定することが出来
る。従って、出隅部に外壁用パネルを安定させることが
出来ると共にこの外壁用パネルの取付誤差を極めて小さ
くすることが出来る。更にL状に折り曲げられた一体の
L型鋼板を躯体コ−ナ−部の両面に取り付けるので、取
付金具の剛性と、外壁用パネルの取付固定度を極めて高
めることが出来る。
【0009】
【実施例】図により本発明に係る取付金具及び外壁用パ
ネルの取付構造についてその一例を具体的に説明する
と、図1は本発明の取付金具の一例を示す斜視図、図2
(A),(B)はその取付金具の説明図、図3は取付金
具を出隅部の柱に取り付けた状態の平面図、図4は外壁
用パネルの取付構造の要部を示す縦断面図、図5は外壁
用パネルの一例を示す平面図である。
【0010】先ず、取付金具の説明に先立って、図より
本発明の取付構造を好適に実施し得る外壁用パネル(以
下「パネル」という)Aの構成について説明する。図5
に於いて、パネルAはフレ−ム1とセメント版等の表面
板2とによって構成されている。フレ−ム1はパネルA
に要求される寸法に応じた寸法を有する矩形状に形成さ
れている。フレ−ム1は、縦方向両側に配置された2本
の縦側部材1a,縦方向中央に配置される1本の縦中間
部材1b,幅方向上下両端に配置される2本の横端部材
1c,幅方向中間に配置される複数の横中間部材1dと
によって構成されている。そして縦側部材1aと縦中間
部材1bを平行に配設し、これ等の部材1a,1bに対
し横端部材1c及び横中間部材1dを直角に組み合わせ
て矩形状に形成されている。
【0011】上記フレ−ム1を構成する各部材1a〜1
dは夫々木材を用いて形成されている。フレ−ム1を構
成する縦側部材1aには複数の取付溝3(3a,3b)
が形成されている。これ等の取付溝3はフレ−ム1の横
方向に所定の間隔で設定した軸線4上に配置され、且つ
軸線4を中心として対称方向に一定のズレ量を持って形
成されている。前記取付溝3は、図示しない固定金具を
係合することによって建物の柱材にパネルAを固定する
ためのものである。また横端部材1c,横中間部材1d
には夫々通気溝6が形成されている。
【0012】表面板2はフレ−ム1の一方の面である該
フレ−ム1を構成する各部材1a,1c,1dに形成し
た取付溝3,通気溝6の開放側の面に取り付けられてい
る。この表面板2はパネルAに要求される寸法と等しい
寸法を持った矩形状に形成されている。
【0013】次に本発明に係る取付金具について説明す
ると、図1及び図2に於いて、Bは取付金具であって、
その要部はL型鋼板11とこのL型鋼板11の下端前面
に突設されたフック支持部12とより構成されている。
L型鋼板11はL状に折り曲げられた2つの起立面11
a,11bとより形成されている。フック支持部12
は、該起立面11a,11bの下端前側に水平に突設さ
れた底片12aとこの底片12aよりL状に起立された
起立片12bとより形成されている。上記起立片12b
の上端は外方に傾斜して形成されている。従って、取付
金具BのL型鋼板11は、その2つの起立面11a,1
1bを夫々出隅部の躯体コ−ナ−部の2面に当接し得る
ように形成され、かつフック支持部12は、前述のパネ
ルAのフレ−ム1を支持し得るように形成されている。
【0014】本発明に係る取付構造の手順について説明
すると、次の通りである。図3及び図4に於いて、建物
の出隅部Cの柱21のコ−ナ−部の2面に、前記取付金
具Bの型鋼板11の起立面11a,11bを夫々当接
し、これ等の起立面11a,11bを釘22で柱21に
取り付け固定する。続いて、柱21のコ−ナ−部にコ−
ナ−パネルA1を配し、コ−ナ−パネルA1の裏面に設
けられているフレ−ム1の縦側部材1aの下端縁を取付
金具Bのフック支持部12内に挿入することによって、
このフック支持部12でコ−ナ−パネルA1を支持する
ことが出来る。
【0015】上記取付金具Bには、一対のフック支持部
12がL線上に配置されているので、コ−ナ−パネルA
1の隣する2面を同時に支持することが出来、これによ
ってコ−ナ−パネルA1を柱21に安定した状態で取り
付けることが出来る。また、コ−ナ−パネルA1の2面
を同一の高さで支持することが出来る。上述の如く、取
付金具Bを介して柱21に取り付けられたコ−ナ−パネ
ルA1の上端部は、図4に示す如く、別のコ字形を持っ
た取付金具B1で柱21に取り付け固定されている。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る外壁用パネル取付金具は、
上述の如き構造と作用とを有するので、裏面をフレ−ム
で支持して構成した外壁用パネルを釘等を用いることな
く、建物の出隅部に簡単に取り付けることが出来る。従
って、現場に於ける施工工事を低減させると共に、工期
を短縮することが出来る。
【0017】また、本発明に係る外壁用パネルの取付構
造は、上述の構造と作用とを有するので、作業の専門性
を要求することなく、特にコ−ナ−パネルを出隅部に安
定した状態で、強固に取り付けることが出来る。更に、
コ−ナ−パネルの2面を常に同一の高さで同時に支持す
ることが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付金具の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の取付金具の説明図である。
【図3】取付金具を出隅部の柱に取り付けた状態の平面
図である。
【図4】外壁用パネルの取付構造の要部を示す縦断面図
である。
【図5】外壁用パネルの一例を示す平面図である。
【図6】従来の外壁用パネルの取付構造の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
A パネル A1 コ
−ナ−パネル B,B1 取付金具 C 出
隅部 1 フレ−ム 1a 縦
側部材 1b 縦中間部材 1c 横
端部材 1d 横中間部材 2 表
面板 3 取付溝 4 軸
線 6 通気溝 11 L
型鋼板 11a,11b 起立面 12 フ
ック支持部 12a 底片 12b 起
立片 21 柱 22 釘 31 外壁材 32 柱 33 防水紙 43 胴
縁 35 目地板 36 留
付金具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】躯体コ−ナ−部の隣接面に当接し得る2つ
    の起立面を持ったL型鋼板の各起立面の下端前側に底片
    と起立片とよりなるフック支持部を突設して構成したこ
    とを特徴とした外壁用パネル取付金具。
  2. 【請求項2】建物の出隅部に於いて、躯体コ−ナ−部の
    隣接面にL型鋼板の各起立面を夫々当接固定し、かつ該
    各起立面の下端に突設されたフック支持部を用いて外壁
    用パネルを支持したことを特徴とした外壁用パネルの取
    付構造。
JP7213992A 1992-02-24 1992-02-24 外壁用パネル取付金具及びその取付構造 Withdrawn JPH05230900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213992A JPH05230900A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 外壁用パネル取付金具及びその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213992A JPH05230900A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 外壁用パネル取付金具及びその取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230900A true JPH05230900A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13480660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213992A Withdrawn JPH05230900A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 外壁用パネル取付金具及びその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067563A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 外壁角部納め部材と外壁角部納め構造
RU2641143C1 (ru) * 2017-02-02 2018-01-16 Максим Григорьевич Пискун Кронштейн системы облицовки зданий и помещений

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067563A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 外壁角部納め部材と外壁角部納め構造
RU2641143C1 (ru) * 2017-02-02 2018-01-16 Максим Григорьевич Пискун Кронштейн системы облицовки зданий и помещений

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230900A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JP2522222Y2 (ja) 建物における壁材取付装置
JPH0342173Y2 (ja)
JPH068190Y2 (ja) 建物隅部の壁パネルの取付構造
JPH0642075A (ja) 押出セメント板の横積み構造
JP3292407B2 (ja) 壁 体
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP2621111B2 (ja) 組立式押入ユニット
JPH068184Y2 (ja) 建築用パネル
JP3875895B2 (ja) 縦方向骨組部材の取付構造
JPH03279547A (ja) 外壁パネルと外壁施工法
JPH0333843Y2 (ja)
JPH06212719A (ja) 間仕切り装置
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JP2931964B2 (ja) 組立式押入れセット
JPH07180223A (ja) 建物ユニットの天井
JP2521682Y2 (ja) ユニットルームの側壁の連結構造
JP2002339543A (ja) サイディング外壁板取付具
JP3875069B2 (ja) 床部の支持構造、床部の施工方法
JP2565512Y2 (ja) テラスの構造
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPH05230974A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH05230902A (ja) 外壁用パネル取付金具及び取付構造
JPH04103907U (ja) コーナパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518