JPH116291A - コンクリート型枠の間隔保持具 - Google Patents

コンクリート型枠の間隔保持具

Info

Publication number
JPH116291A
JPH116291A JP15889997A JP15889997A JPH116291A JP H116291 A JPH116291 A JP H116291A JP 15889997 A JP15889997 A JP 15889997A JP 15889997 A JP15889997 A JP 15889997A JP H116291 A JPH116291 A JP H116291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
corner
regulating member
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15889997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643467B2 (ja
Inventor
Ryuji Okugawa
竜二 奥川
Yasushi Matsumoto
安史 松本
Katsushige Manabe
勝重 真鍋
Shoya Suzuki
捷也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
NSP Corp
Original Assignee
Sekisui House Ltd
NSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, NSP Corp filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP15889997A priority Critical patent/JP3643467B2/ja
Publication of JPH116291A publication Critical patent/JPH116291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643467B2 publication Critical patent/JP3643467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さの高いコンクリート壁等の構造物のT字
状交差部の形成に際して、外側のコンクリート型枠の内
面に沿って立設した模様板が邪魔になることなく、内側
の両コーナ用型枠と外側のコンクリート型枠との間にお
いて、高さ方向の中間位置に容易に装着して使用するこ
とができるコンクリート型枠の間隔保持具を提供する。 【解決手段】 保持具本体21の一端には、下側の両コ
ーナ用型枠13の内外両側縁に係合可能な第1規制部材
22を固定する。保持具本体21の他端には、模様板1
5上の挿通孔18を介して積み上げ状態の上下コンクリ
ート型枠11間に挿入可能な挿入部材24と、模様板1
5の内面に接合可能な円錐台形状の接合部材23とを着
脱可能に取付ける。挿入部材24の先端には、上下コン
クリート型枠11の外側縁に係合可能な第2規制部材2
5を着脱可能に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば建築物の
布基礎コンクリートを形成するためのコンクリート型枠
の間隔保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高さの高いコンクリート壁等の構
造物を形成する場合には、複数のコンクリート型枠を長
手方向に連結するとともに、高さ方向に積み上げた状態
で、内側及び外側に所定間隔をおいて対向配置してい
た。また、このコンクリート構造物において、平面ほぼ
T字状をなす交差部の形成箇所では、一対のコーナ用型
枠をそれぞれ高さ方向に積み上げた状態で、相互間に所
定間隔をおいて配置するとともに、内側のコンクリート
型枠に横方向へ連結していた。
【0003】この場合、最上部に位置する内外側のコン
クリート型枠の上端部間、及び最下部に位置する内外側
のコンクリート型枠の下端部間には、型枠間の間隔を保
持するための端部間隔保持具を配設していた。同様に、
最上部に位置する内側の両コーナ用型枠と外側のコンク
リート型枠との上端部間、及び最下部に位置する内側の
両コーナ用型枠と外側のコンクリート型枠との下端部間
にも、型枠間の間隔を保持するための端部間隔保持具を
配設していた。
【0004】また、積み上げ状態の上下コンクリート型
枠の接合部において、内外側のコンクリート型枠間に
は、型枠間の間隔を保持するための中間部間隔保持具を
配設していた。同様に、積み上げ状態の上下コーナ用型
枠及び上下コンクリート型枠の接合部において、内側の
両コーナ用型枠と外側のコンクリート型枠との間にも、
型枠間の間隔を保持するための中間部間隔保持具を配設
していた。
【0005】一方、この種の高さの高いコンクリート壁
等の構造物の形成に際して、その構造物の外表面に岩石
状の凹凸模様を付与する必要がある場合には、表面に凹
凸状の模様形成面を有する模様板を使用していた。すな
わち、複数のコンクリート型枠を長手方向に連結すると
ともに、高さ方向に積み上げた状態で、コンクリート構
造物の形成箇所の外側に沿って配置した後、その外側の
コンクリート型枠の内面に沿って模様板を立設配置して
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
に高さの高いコンクリート壁等の構造物の形成に際し
て、外側のコンクリート型枠の内面に沿って模様板を立
設配置した場合には、従来構成の中間部間隔保持具を配
設することができないという問題があった。すなわち、
外側に位置する積み上げ状態の上下コンクリート型枠の
接合部には、模様板が隣接して配置されている。そのた
め、この模様板が邪魔になって、内側のコンクリート型
枠と外側のコンクリート型枠との間、及び内側の両コー
ナ用型枠と外側のコンクリート型枠との間に、中間部間
隔保持具を装着することが困難であった。
【0007】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、高さの高いコンクリート壁等の構造物の
T字状交差部の形成に際して、外側のコンクリート型枠
の内面に沿って模様板を立設配置した場合でも、その模
様板が邪魔になることなく、積み上げ状態の上下両コー
ナ用型枠及び上下コンクリート型枠の接合部において、
内側の両コーナ用型枠と外側のコンクリート型枠との間
に容易に装着して使用することができるコンクリート型
枠の間隔保持具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、複数のコンクリート
型枠を長手方向に連結するとともに、高さ方向に積み上
げた状態で外側に立設配置するとともに、一対のコーナ
用型枠をそれぞれ高さ方向に積み上げた状態で、相互間
に所定間隔をおき、前記コンクリート型枠の内側に所定
間隔をおいて対向配置し、かつ外側のコンクリート型枠
の内面に沿って模様板を立設配置し、積み上げ状態の上
下コーナ用型枠及び上下コンクリート型枠の接合部に
て、両コーナ用型枠とコンクリート型枠との間隔を保持
するコンクリート型枠の間隔保持具において、保持具本
体の一端には、下側の両コーナ用型枠の内外両側縁に係
合可能な第1規制部材を固定し、保持具本体の他端に
は、模様板上の挿通孔を介して積み上げ状態の上下コン
クリート型枠間に挿入可能な挿入部材と、模様板の内面
に接合可能な円錐台形状の接合部材とを着脱可能に取付
け、挿入部材の先端には、積み上げ状態の上下コンクリ
ート型枠の外側縁に係合可能な第2規制部材を着脱可能
に取付けたものである。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のコンクリート型枠の間隔保持具において、前記第1
規制部材の両端には、上下のコーナ用型枠の内で、少な
くとも上側のコーナ用型枠に結合可能な一対の結合部を
設けたものである。
【0010】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いて、前記保持具本体を金属棒により形成するととも
に、第1規制部材を金属板により形成し、第1規制部材
上の嵌合溝に保持具本体の一端を嵌合した状態で、第1
規制部材を保持具本体に溶接固定したコンクリート型枠
の間隔保持具。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の一実施形態
を、図面に基づいて詳細に説明する。図1に示すよう
に、コンクリート型枠11は所定厚さの横長四角板状に
形成され、その外面の一側縁には複数の連結ピン12が
所定間隔をおいて配設されている。そして、高さの高い
コンクリート壁等の構造物を形成する場合には、このコ
ンクリート型枠11が連結ピン12により長手方向に複
数個連結されるとともに、高さ方向に複数段積み上げら
れた状態で、内側及び外側に所定間隔をおいて対向配置
される。
【0012】コーナ用型枠13は平面形ほぼL字状に形
成され、それらの外面の一側縁には複数の連結ピン14
が所定間隔をおいて配設されている。そして、高さの高
いコンクリート構造物において、平面形ほぼT字状をな
す交差部の形成箇所では、一対のコーナ用型枠13が連
結ピン12,14により、前記コンクリート型枠11と
横方向に連結されるとともに、高さ方向に複数段積み上
げられた状態で、相互間に所定の間隔をおいて対向配置
される。
【0013】模様板15は合成樹脂により平板状に形成
され、その上端には折曲部15aが形成されるととも
に、表面には凹凸状の模様形成面15bが設けられてい
る。そして、コンクリート壁等の構造物の外表面に、岩
石状の凹凸模様を付与する場合には、外側のコンクリー
ト型枠11の上端縁に模様板15の折曲部15aを係止
することにより、模様板15がそのコンクリート型枠1
1の内面に沿って、高さ方向の全長に亘って立設配置さ
れる。
【0014】連結具16は金属板により側面ほぼH字状
に形成されている。そして、図1及び図4に示すよう
に、外側のコンクリート型枠11を高さ方向に積み上げ
る際に、各一対の連結具16が上下のコンクリート型枠
11間の両側部にそれぞれ介装される。これにより、上
下のコンクリート型枠11が内側及び外側へ位置ずれし
ないように連結されるとともに、上下のコンクリート型
枠11間の接合部に所定の隙間17が形成される。
【0015】横長スリット状の挿通孔18は前記外側の
上下コンクリート型枠11間の隙間17と対応するよう
に、模様板15の中間部に形成されている。交差部用の
中間間部隔保持具19は、積み上げ状態にある上下のコ
ーナ用型枠13及び上下のコンクリート型枠11の接合
部において、内側の両コーナ用型枠13と外側のコンク
リート型枠11との間に、模様板15の挿通孔18を介
して装着される。そして、この間隔保持具19によっ
て、両コーナ用型枠13とコンクリート型枠11との中
間部が所定間隔に保持されるようになっている。
【0016】なお、積み上げ状態の最上部に位置する内
側の両コーナ用型枠13と外側のコンクリート型枠11
との上端部間、及び最下部に位置する内側の両コーナ用
型枠13と外側のコンクリート型枠11との下端部間に
は、図示しない交差部用の端部間隔保持具が装着されて
いる。そして、これらの端部間隔保持具によって、両コ
ーナ用型枠13とコンクリート型枠11との上端部及び
下端部が所定間隔に保持されるようになっている。
【0017】また、積み上げ状態にある内外側のコンク
リート型枠11の上端部間、中間部間及び下端部間に
は、図示しない別構成の間隔保持具がそれぞれ装着され
ている。そして、これらの間隔保持具によって、内外側
のコンクリート型枠11の上端部、中間部及び下端部が
所定間隔に保持されるようになっている。
【0018】図2〜図4に示すように、前記間隔保持具
19は、保持具本体21と、その保持具本体21の一端
に固定された第1規制部材22とを備えている。さら
に、間隔保持具19は、保持具本体21の他端に着脱可
能に取付けられた接合部材23と、その接合部材23の
外側に突設された挿入部材24と、その挿入部材24の
先端に着脱可能に取付けられる第2規制部材25とを備
えている。
【0019】前記保持具本体21は金属棒により形成さ
れ、その中間部にはクランク状に形成された折り曲げ部
21bが形成され、コンクリート内に埋設される鉄筋の
うちの縦筋34を避けるようになっている。また、保持
具本体21の端部にはネジ部21aが形成されている。
第1規制部材22は金属板により形成され、その両端下
面には下側の両コーナ用型枠13の内外両側縁と係合可
能な各一対の規制片22a,22bが、所定間隔をおい
て幅方向へ平行に延びるように突設されている。
【0020】凹状の嵌合溝26は前記第1規制部材22
の上面中央に形成され、この嵌合溝26に保持具本体2
1のネジ部21aと反対側の端部を嵌合させた状態で、
第1規制部材22が保持具本体21に溶接固定されてい
る。薄肉状の折取り部27は第1規制部材22の両端に
幅方向へ延長形成され、コンクリート構造物の形成後
に、その構造物から突出した第1規制部材22の両端
を、これらの折取り部27において折取るようになって
いる。
【0021】結合部としての結合孔28は前記第1規制
部材22の両端に形成されている。そして、図3及び図
5に示すように、第1規制部材22が積み上げ状態の上
下コーナ用型枠13間に配置された状態で、この結合孔
28及び上下コーナ用型枠13上の挿通孔29に結合ピ
ン30が挿通される。これにより、上下コーナ用型枠1
3が第1規制部材22に結合されて位置規制される。
【0022】前記接合部材23は合成樹脂により、外側
に向かって次第に拡径した円錐台形状に形成され、その
内側中央にはネジ孔23aが形成されるとともに、外側
中央にはボス部23bが形成されている。そして、この
ネジ孔23aを保持具本体21のネジ部21aに螺合す
ることにより、接合部材23が保持具本体21に着脱可
能に取付けられている。また、図3及び図4に示すよう
に、間隔保持具19を両コーナ用型枠13とコンクリー
ト型枠11との間に装着する際には、この接合部材23
が模様板13の内面に接合されるようになっている。
【0023】前記挿入部材24は金属板により形成さ
れ、その基端にはローレット軸31が突設されるととも
に、先端にはスリット32が長手方向に延長形成されて
いる。そして、ローレット軸31を接合部材23のボス
部23bに圧入及びかしめることにより、挿入部材24
が接合部材23の外側面に突出固定されている。
【0024】また、図2に示すように、前記挿入部材2
4の幅W1は、接合部材23の最大径部の外径D1より
も小さくなるように設定されている。そして、図3及び
図4に示すように、間隔保持具19を両コーナ用型枠1
3とコンクリート型枠11との間に装着する際には、こ
の挿入部材24が模様板13上の挿通孔18を介して、
外側の上下コンクリート型枠11間の隙間17に挿入さ
れるようになっている。
【0025】前記第2規制部材25は金属板製の楔部材
から構成されている。そして、図3及び図4に示すよう
に、間隔保持具19を両コーナ用型枠13とコンクリー
ト型枠11との間に装着する際には、第2規制部材25
を挿入部材24上のスリット32に嵌入することによ
り、その第2規制部材25が外側の上下コンクリート型
枠11の外側縁に係合するようになっている。
【0026】次に、前記のように構成されたコンクリー
ト型枠の間隔保持具の作用を説明する。さて、高さの高
いコンクリート壁等の構造物のT字状交差部を形成する
場合には、図1に示すように、コンクリート型枠11を
連結ピン12により長手方向に複数個連結するととも
に、高さ方向に複数段積み上げた状態で、コンクリート
構造物の形成箇所の外側に配置する。また、一対のコー
ナ用型枠13及びコンクリート型枠11を連結ピン1
4,12により横方向に連結するとともに、高さ方向に
複数段積み上げた状態で、コンクリート構造物の形成箇
所の内側に対向配置する。そして、構造物の外表面に岩
石状の凹凸模様を付与する場合には、外側のコンクリー
ト型枠11の内面に沿って、模様板15を立設配置す
る。
【0027】この場合、T字状交差部においては、下段
に外側コンクリート型枠11及び一対の内側コーナ用型
枠13を対向配置した状態で、外側コンクリート型枠1
1上に一対の連結具16を配設した後、その上部に外側
コンクリート型枠11を積み上げる。これにより、上下
の外側コンクリート型枠11間の接合部には所定の隙間
17が形成される。そして、この状態で模様板15を上
下の外側コンクリート型枠11の内面に沿って立設配置
する。
【0028】次に、間隔保持具19の挿入部材24を、
模様板13上の挿通孔18を介して外側の上下コンクリ
ート型枠11間の隙間17に挿入するとともに、その間
隔保持具19の第1規制部材22を、内側に位置する下
段の両コーナ用型枠13上に架設配置する。すると、間
隔保持具19の接合部材23が模様板15の内面に接合
される。
【0029】その後、内側に位置する下段の両コーナ用
型枠13上に上段のコーナ用型枠13を積み上げる。そ
して、上下段の各コーナ用型枠13の挿通孔29及び第
1規制部材22の両端の結合孔28に結合ピン30を挿
通する。すると、結合ピン30を介して第1規制部材2
2が各コーナ用型枠13に結合されるとともに、第1規
制部材22の規制片22a,22bが下段の各コーナ用
型枠13の隅角部の内外両側縁に係合されて、それらの
コーナ用型枠13の位置が規制される。
【0030】この状態で、コンクリート型枠11及びコ
ーナ用型枠13間にコンクリートを打設すると、高さの
高いコンクリート構造物のT字状交差部が形成される。
また、このコンクリート構造物の外表面には、模様板1
5の模様形成面15bによって、岩石状の凹凸模様が転
写される。そして、このコンクリート構造物内には、間
隔保持具19の保持具本体21及び第1規制部材22を
含む中間部分が埋設される。
【0031】一方、コンクリート構造物の形成後に、T
字状交差部において、コンクリート型枠11及びコーナ
用型枠13を離型する場合には、まず結合ピン30を結
合孔28及び挿通孔29から抜き取り、上段の両コーナ
用型枠13を取り外す。この状態で、間隔保持具19の
第1規制部材22の両端を折取り部27において折取っ
て、コンクリート構造物上からの第1規制部材22の突
出部分を除去する。その後、下段の両コーナ用型枠13
を取り外す。
【0032】次に、第2規制部材25を挿入部材24の
スリット32から抜き取る。この状態で、外側の上下コ
ンクリート型枠11をそれぞれ取り外すとともに、模様
板15をコンクリート構造物の表面から離型する。その
後、挿入部材24及び接合部材23を回転させて、接合
部材23のネジ孔23aを保持具本体21のネジ部21
aから螺退させ、挿入部材24及び接合部材23を保持
具本体21の端部から取り外す。
【0033】そして、この接合部材23の取り外しによ
り、コンクリート構造物の表面に形成された凹所にモル
タルを充填して、コンクリート構造物の表面を補修すれ
ば、コンクリート構造物の形成作業が完了する。
【0034】前記の実施形態によって発揮される効果に
ついて、以下に記載する。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、保持具本体21の一端に、下側の両コーナ用型
枠13の内外両側縁に係合可能な第1規制部材22が固
定されている。また、保持具本体21の他端には、模様
板15上の挿通孔18を介して積み上げ状態の上下コン
クリート型枠11間に挿入可能な挿入部材24と、模様
板15の内面に接合可能な円錐台形状の接合部材23と
が着脱可能に取付けられている。さらに、挿入部材24
の先端には、積み上げ状態の上下コンクリート型枠11
の外側縁に係合可能な第2規制部材25が着脱可能に取
付けられている。
【0035】このため、高さの高いコンクリート壁等の
構造物のT字状交差部の形成に際して、外側のコンクリ
ート型枠11の内面に沿って模様板15を立設配置した
場合でも、その模様板15が邪魔になることなく、積み
上げ状態の上下両コーナ用型枠13及び上下コンクリー
ト型枠11の接合部において、内側の両コーナ用型枠1
3と外側のコンクリート型枠11との間に、間隔保持具
19を容易に装着することができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、第1規制部材22の両端に、上下のコーナ用型
枠13の内で、少なくとも上側のコーナ用型枠13に対
し、結合ピン30等を介して結合可能な結合部としての
結合孔28が設けられている。
【0036】このため、第1規制部材22によって、各
一対の上下コーナ用型枠13を所定位置に確実に規制保
持することができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、保持具本体21が金属棒により形成されるとと
もに、第1規制部材22が金属板により形成されてい
る。そして、第1規制部材22上の嵌合溝26に保持具
本体21の一端を嵌合した状態で、第1規制部材22が
保持具本体21に溶接固定されている。
【0037】このため、間隔保持具19の構造が簡単で
あるとともに、所定の強度を確保することができ、しか
も、保持具本体21と第1規制部材22とを所定位置に
正確に位置決めして、捩じれ等が生じることなく確実に
固定することができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、挿入部材24の幅W1が接合部材23の外径D
1よりも小さくなるように設定されている。
【0038】このため、模様板15上に挿入部材24を
挿通するための大きな挿通孔18を形成する必要がなく
て、構造物の表面上で模様が欠損する部分を少なくする
ことができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、第2規制部材25が、挿入部材24上に形成さ
れたスリット32に着脱可能な楔部材から構成されてい
る。
【0039】このため、挿入部材24上のスリット32
に楔部材よりなる第2規制部材25を打ち込むという簡
単な操作により、外側のコンクリート型枠11を確実に
位置規制することができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、接合部材23が合成樹脂により形成されてい
る。
【0040】このため、模様板15に対する接合部材2
3の接合により、模様板15の表面が傷付くおそれを防
止することができるとともに、間隔保持具の製造コスト
を低減させることができる。 ・ この実施形態のコンクリート型枠の間隔保持具にお
いては、図2又は図3に示すように、保持具本体21の
中間部にクランク状の折り曲げ部21bが形成されてい
ることから、保持具本体21がコンクリート内に埋設さ
れる縦筋34に接触するのを防止することができる。
【0041】次に、間隔保持具19の別の実施形態を図
6〜図8に基づいて説明する。さて、図6及び図7に示
す実施形態においては、第1規制部材22の両端下面
に、各一対の規制片22a,22bが幅方向及び長手方
向へ延びるように突設されている。そして、第1規制部
材22が下段のコーナ用型枠13の隅角部の直上面に架
設配置されて、これらの規制片22a,22bが各コー
ナ用型枠13の隅角部の内外両側縁に係合されるように
なっている。
【0042】次に、図8に示す実施形態においては、第
1規制部材22の両端部の上下両面に、結合部としての
結合ピン33が突出固定されている。そして、この結合
ピン33を上段及び下段のコーナ用型枠13の挿通孔2
9に挿通することにより、第1規制部材22が両コーナ
用型枠13に結合されて、それらのコーナ用型枠13の
位置が規制されるようになっている。なお、この実施形
態では、結合ピン33が上下双方のコーナ用型枠13に
結合されることから、規制片22a,22bは不要であ
る。
【0043】従って、これらの別の実施形態において
も、前述した実施形態と同様の作用効果を発揮させるこ
とができる。なお、前記実施形態を次のように変更して
具体化することも可能である。
【0044】・ 保持具本体21、第1規制部材22、
接合部材23、挿入部材24及び第2規制部材25を、
全て同一種類の金属材料で構成したり、接合部材23の
みをアルミニウムで構成したりすること。
【0045】このように構成した場合、間隔保持具19
の製造コストを低減したり、接合部材23の強度を維持
したりすることができる。 ・ 保持具本体21に対する第1規制部材22の固定構
造を、保持具本体21の端部に係合溝を形成してその係
合溝に板状の第1規制部材22を嵌合させて溶接により
固定したり、適宜に変更して構成すること。
【0046】このように構成したとき、保持具本体21
に対する第1規制部材22の固定を簡易に、しかも強固
に行うことができる。 ・ 保持具本体21に対する接合部材23及び挿入部材
24の着脱構造を、連結ピンを使用したりして、適宜に
変更して構成すること。
【0047】・ 前記図1から図5に示す実施形態又は
図6及び図7に示す実施形態において、第1規制部材2
2の嵌合孔28を省略するか、又は規制片22a,22
bを省略すること。
【0048】このように構成しても、間隔保持具19と
しての機能を維持することができる。 ・ 図9に示すように、保持具本体21の折り曲げ部2
1bを平面逆台形状に形成すること。
【0049】このように構成しても、保持具本体21が
コンクリート内に埋設される縦筋34に接触するのを回
避することができる。さらに、前記実施形態より把握さ
れる技術的思想について以下に記載する。 ・ 前記結合部は結合ピンを挿通するための結合孔と
し、少なくとも上側のコーナ用型枠に結合ピンを挿通す
るための挿通孔を設けた請求項2に記載のコンクリート
型枠の間隔保持具。
【0050】このように構成した場合、結合ピンをコー
ナ用型枠の挿通孔と間隔保持具の結合孔に挿通すること
により、間隔保持具を所定位置に容易かつ確実に規制保
持することができる。 ・ 前記第1規制部材を、その両端部がそれぞれ平行に
延びるように折曲げ形成した各一対の規制片である請求
項1から請求項3のいずれかに記載のコンクリート型枠
の間隔保持具。
【0051】このように構成した場合、間隔保持具をコ
ーナ用型枠に容易に、しかも確実に規制保持することが
できる。 ・ 前記第1規制部材を、その両端部がそれぞれ直交方
向に延びるように折曲げ形成した各一対の規制片である
請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンクリート
型枠の間隔保持具。
【0052】このように構成した場合、間隔保持具をコ
ーナ用型枠に容易に、しかも確実に規制保持することが
できる。
【0053】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明によれば、高さの高いコンクリート壁等の構造物のT
字状交差部の形成に際して、外側のコンクリート型枠の
内面に沿って模様板を立設配置した場合でも、その模様
板が邪魔になることなく、積み上げ状態の上下両コーナ
用型枠及び上下コンクリート型枠の接合部において、内
側の両コーナ用型枠と外側のコンクリート型枠との間
に、間隔保持具を容易に装着することができる。
【0054】請求項2に記載の発明によれば、第1規制
部材によって、各一対の上下コーナ用型枠を所定位置に
確実に規制保持することができる。請求項3に記載の発
明によれば、間隔保持具の構造が簡単であるとともに、
所定の強度を確保することができ、しかも、保持具本体
と第1規制部材とを所定位置に正確に位置決めして、捩
じれ等が生じることなく確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリート型枠の間隔保持具の使用状態を
示す分解斜視図。
【図2】 その間隔保持具を拡大して示す分解斜視図。
【図3】 間隔保持具の使用状態を示す要部横断面図。
【図4】 図3の4−4線における部分断面図。
【図5】 図4の5−5線における部分断面図。
【図6】 間隔保持具の別の実施形態を示す使用状態の
要部横断面図。
【図7】 その間隔保持具の部分斜視図。
【図8】 間隔保持具の位置決め構造の別の実施形態を
示す部分断面図。
【図9】 間隔保持具の別例を示す要部横断面図。
【符号の説明】
11…コンクリート型枠、13…コーナ用型枠、15…
模様板、15b…模様形成面、18…挿通孔、19…間
隔保持具、21…保持具本体、21a…ネジ部、22…
第1規制部材、22a,22b…規制片、23…接合部
材、23a…ネジ孔、24…挿入部材、25…第2規制
部材、26…嵌合溝、28…結合部としての結合孔、3
0…結合ピン、33…結合部としての結合ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真鍋 勝重 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス 株式会社内 (72)発明者 鈴木 捷也 岐阜県中津川市千旦林189番地 株式会社 エヌ・エス・ピー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンクリート型枠を長手方向に連
    結するとともに、高さ方向に積み上げた状態で外側に立
    設配置するとともに、一対のコーナ用型枠をそれぞれ高
    さ方向に積み上げた状態で、相互間に所定間隔をおき、
    前記コンクリート型枠の内側に所定間隔をおいて対向配
    置し、かつ外側のコンクリート型枠の内面に沿って模様
    板を立設配置し、積み上げ状態の上下コーナ用型枠及び
    上下コンクリート型枠の接合部にて、両コーナ用型枠と
    コンクリート型枠との間隔を保持するコンクリート型枠
    の間隔保持具において、 保持具本体の一端には、下側の両コーナ用型枠の内外両
    側縁に係合可能な第1規制部材を固定し、保持具本体の
    他端には、模様板上の挿通孔を介して積み上げ状態の上
    下コンクリート型枠間に挿入可能な挿入部材と、模様板
    の内面に接合可能な円錐台形状の接合部材とを着脱可能
    に取付け、挿入部材の先端には、積み上げ状態の上下コ
    ンクリート型枠の外側縁に係合可能な第2規制部材を着
    脱可能に取付けたコンクリート型枠の間隔保持具。
  2. 【請求項2】 前記第1規制部材の両端には、上下のコ
    ーナ用型枠の内で、少なくとも上側のコーナ用型枠に結
    合可能な一対の結合部を設けた請求項1に記載のコンク
    リート型枠の間隔保持具。
  3. 【請求項3】 前記保持具本体を金属棒により形成する
    とともに、第1規制部材を金属板により形成し、第1規
    制部材上の嵌合溝に保持具本体の一端を嵌合した状態
    で、第1規制部材を保持具本体に溶接固定した請求項1
    または請求項2に記載のコンクリート型枠の間隔保持
    具。
JP15889997A 1997-06-16 1997-06-16 コンクリート型枠の間隔保持具 Expired - Fee Related JP3643467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15889997A JP3643467B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 コンクリート型枠の間隔保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15889997A JP3643467B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 コンクリート型枠の間隔保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116291A true JPH116291A (ja) 1999-01-12
JP3643467B2 JP3643467B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=15681808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15889997A Expired - Fee Related JP3643467B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 コンクリート型枠の間隔保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799176B1 (ko) 2007-03-29 2008-01-29 구자환 단열재가 취부되는 옹벽 교차부 폼패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799176B1 (ko) 2007-03-29 2008-01-29 구자환 단열재가 취부되는 옹벽 교차부 폼패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643467B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH116291A (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JPH08151675A (ja) 斜角プレストレストボックスカルバート及び斜角ボックスカルバートへのプレストレス導入方法
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JP3643466B2 (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JP3134060B2 (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JPS629386Y2 (ja)
JP7149674B1 (ja) 荷出し開口用型枠とそれを用いた荷出し開口の形成方法
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
KR200370187Y1 (ko) 보강 건축용 패널
JPS5824064A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構築用の型枠
JPH0826600B2 (ja) コンクリートスラブの打継ぎ構造
JPH08184184A (ja) 庇部構築用型枠支持装置
JP3484113B2 (ja) 網型枠、型枠構造及び型枠設置方法
JP3159664B2 (ja) 階段けこみ型枠用止め具
JPH04166560A (ja) システム型枠
JPS6223866Y2 (ja)
JPH0411078Y2 (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
KR200306755Y1 (ko) 유로폼 패널 받침대
JP2963979B2 (ja) 接合金具及び中心位置決め金具
JPH0657994B2 (ja) コンクリート構築物におけるパラペット起立壁部内面の仕上げ板取付け部の構造
JP3681036B2 (ja) 型枠の幅止め金具
JPH0633090Y2 (ja) 壁材の取付構造
JPS6241076Y2 (ja)
JP2007100466A (ja) 鉄筋交差支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees