JPS629386Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS629386Y2 JPS629386Y2 JP1980148500U JP14850080U JPS629386Y2 JP S629386 Y2 JPS629386 Y2 JP S629386Y2 JP 1980148500 U JP1980148500 U JP 1980148500U JP 14850080 U JP14850080 U JP 14850080U JP S629386 Y2 JPS629386 Y2 JP S629386Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- fitting
- units
- portions
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は法面を保護するためのモルタル又はコ
ンクリート(単にモルタルと記す)を打設するた
めに使用する紙型枠の連結装置に関する。
ンクリート(単にモルタルと記す)を打設するた
めに使用する紙型枠の連結装置に関する。
法面を保護するために行列状に互いに間隔をあ
けて紙型枠を配置し、格子状のモルタル構造体を
打設することは知られている。その際紙型枠はL
字状又は板状のユニツトで構成され、ハトメ又は
ステツチヤー等の固定部材でユニツトを連結固定
している。しかしながら法面には凹凸が多く2つ
のユニツトを一体的に固定してしまうと法面の凹
凸形状になじまず、紙型枠の下方に間隔が生じ、
モルタルが流出するという欠点があつた。
けて紙型枠を配置し、格子状のモルタル構造体を
打設することは知られている。その際紙型枠はL
字状又は板状のユニツトで構成され、ハトメ又は
ステツチヤー等の固定部材でユニツトを連結固定
している。しかしながら法面には凹凸が多く2つ
のユニツトを一体的に固定してしまうと法面の凹
凸形状になじまず、紙型枠の下方に間隔が生じ、
モルタルが流出するという欠点があつた。
また例えば実開昭55−92748号公報に開示され
ているように段ボール製のコンクリート型枠に段
部を設けて、互いに突き合せ、接続体を摺動自在
に挿入したものが知られている。しかしながら、
かかる公知技術では隣接する型枠は接続体の長手
方向には移動できるが、互いに傾動させることは
できないので、やはり法面の凹凸に適合できな
い。そのためにモルタルの流出を防ぐために例え
ば添片を当てるとか、或いは部分的に切断する必
要があり、作業性が悪かつた。
ているように段ボール製のコンクリート型枠に段
部を設けて、互いに突き合せ、接続体を摺動自在
に挿入したものが知られている。しかしながら、
かかる公知技術では隣接する型枠は接続体の長手
方向には移動できるが、互いに傾動させることは
できないので、やはり法面の凹凸に適合できな
い。そのためにモルタルの流出を防ぐために例え
ば添片を当てるとか、或いは部分的に切断する必
要があり、作業性が悪かつた。
したがつて本考案の目的は、簡単な構成で現場
において容易に法面の凹凸に適合できる紙型枠の
連結装置を提供するにある。
において容易に法面の凹凸に適合できる紙型枠の
連結装置を提供するにある。
本考案によれば、紙型枠を構成する隣接する2
つのユニツトの連結装置において、隣接するユニ
ツトの連結部分の近くにそれぞれ穴を設け、それ
らの穴に挿入できる係合部を両端に有する第1の
係合金具と、その第1の係合金具の係合部に挿通
できる第2の係合金具とを備え、第1の係合金具
は両端の係合部の間は直線状の主体部を有し、第
2の係合金具は一端に設けた係合部と直線部分と
よりなり、第1の係合金具の両端の係合部が前記
穴に遊動自在に挿入された状態で第2の係合金具
はユニツトに対して第1の係合金具の反対側に位
置しており、第1の係合金具の両端の係合部に第
2の係合金具の直線状部分が係合しており、かつ
第2の係合金具の一端の係合部が第1の係合金具
のいずれか一方の係合部と係合している。
つのユニツトの連結装置において、隣接するユニ
ツトの連結部分の近くにそれぞれ穴を設け、それ
らの穴に挿入できる係合部を両端に有する第1の
係合金具と、その第1の係合金具の係合部に挿通
できる第2の係合金具とを備え、第1の係合金具
は両端の係合部の間は直線状の主体部を有し、第
2の係合金具は一端に設けた係合部と直線部分と
よりなり、第1の係合金具の両端の係合部が前記
穴に遊動自在に挿入された状態で第2の係合金具
はユニツトに対して第1の係合金具の反対側に位
置しており、第1の係合金具の両端の係合部に第
2の係合金具の直線状部分が係合しており、かつ
第2の係合金具の一端の係合部が第1の係合金具
のいずれか一方の係合部と係合している。
したがつて法面に凹凸がある場合に、一方のユ
ニツトに対して他方のユニツトを傾動させると、
両ユニツツトは第1の係合金具の係合部が挿入さ
れる穴の範囲内で相対的に傾動することができ、
その結果角度的位置を容易に変えることができ
る。その結果、両ユニツトは法面の凹凸に適合し
た状態となる。その際に両ユニツトは第1および
第2の係合金具との摩擦によつてその傾斜した状
態に維持されるので、その後のコンクリートの打
設又は吹付作業に何ら影響がなく、また現場にお
ける設置作業中に法面の凹凸に適合させることが
できるので、作業性が向上し、しかもモルタルが
型枠の下側から流出するのを防ぐことができる。
さらに第1および第2の係合金具が互いに係合し
て両ユニツトを保持しているので、この連結部に
おける強度も丈夫なものとなる。
ニツトに対して他方のユニツトを傾動させると、
両ユニツツトは第1の係合金具の係合部が挿入さ
れる穴の範囲内で相対的に傾動することができ、
その結果角度的位置を容易に変えることができ
る。その結果、両ユニツトは法面の凹凸に適合し
た状態となる。その際に両ユニツトは第1および
第2の係合金具との摩擦によつてその傾斜した状
態に維持されるので、その後のコンクリートの打
設又は吹付作業に何ら影響がなく、また現場にお
ける設置作業中に法面の凹凸に適合させることが
できるので、作業性が向上し、しかもモルタルが
型枠の下側から流出するのを防ぐことができる。
さらに第1および第2の係合金具が互いに係合し
て両ユニツトを保持しているので、この連結部に
おける強度も丈夫なものとなる。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
る。
第1図に示す実施例は全体的に四角形状の多数
の紙型枠Aを互いに間隔Dをあけて配置し、その
間隔Dにモルタルを吹付け等によつて打設して格
子状の法面保護構造体を構築するようになつてい
る。図中1は連結金具、2は端太材である。
の紙型枠Aを互いに間隔Dをあけて配置し、その
間隔Dにモルタルを吹付け等によつて打設して格
子状の法面保護構造体を構築するようになつてい
る。図中1は連結金具、2は端太材である。
このような紙型枠Aは図示の実施例ではL字状
の4つのユニツトA1,A2,A3,A4で構成され、
連結部分3で、例えばハトメ、ステツチヤー等の
固着手段を用いて一体化している。
の4つのユニツトA1,A2,A3,A4で構成され、
連結部分3で、例えばハトメ、ステツチヤー等の
固着手段を用いて一体化している。
このように各ユニツトA1〜A4を一体化する
と、法面が平面の場合はよいけれども凹凸がある
場合に、前述の如く不都合である。そこで本考案
によれば、第2図に示すように連結部分3の近く
にユニツトA1に開孔4aを又ユニツトA2に開孔
4bをそれぞれ穿設してある。
と、法面が平面の場合はよいけれども凹凸がある
場合に、前述の如く不都合である。そこで本考案
によれば、第2図に示すように連結部分3の近く
にユニツトA1に開孔4aを又ユニツトA2に開孔
4bをそれぞれ穿設してある。
他方このように隣接する2つのユニツトA1,
A2を連結するために、第1の係合金具4と第2
の係合金具5とが設けられている。この第1の係
合金具4は2つのユニツトA1,A2を連結した場
合の穴4a,4bの間の長さに対応する長さの主
体部6とその主体部6の両端から直角方向に突出
する係合部7,8を有し、この係合部7,8は図
示の実施例においてフツク状に曲折されて形成さ
れている。また第2の係合金具5は第1の係合金
具4の主体部6よりも若干長い直線部分9を有
し、その一端にフツク状の係合部10を有してい
る。
A2を連結するために、第1の係合金具4と第2
の係合金具5とが設けられている。この第1の係
合金具4は2つのユニツトA1,A2を連結した場
合の穴4a,4bの間の長さに対応する長さの主
体部6とその主体部6の両端から直角方向に突出
する係合部7,8を有し、この係合部7,8は図
示の実施例においてフツク状に曲折されて形成さ
れている。また第2の係合金具5は第1の係合金
具4の主体部6よりも若干長い直線部分9を有
し、その一端にフツク状の係合部10を有してい
る。
第3図に示すようにユニツトA1,A2に形成し
た穴4a,4bから第1の係合金具の係合部7,
8を挿入し、反対側で係合部7,8を通して第2
の係合金具の直線部分9を挿入し、第2の係合金
具の係合部10を第1の係合金具の一方の係合部
(例えば8)と係合させればよい。
た穴4a,4bから第1の係合金具の係合部7,
8を挿入し、反対側で係合部7,8を通して第2
の係合金具の直線部分9を挿入し、第2の係合金
具の係合部10を第1の係合金具の一方の係合部
(例えば8)と係合させればよい。
したがつて、例えば第4図に示すように法面N
に凹部がある場合に、ユニツトA1とA2とを一体
化すると連結部の所の下方に空間を生じてしまう
が、本考案によればユニツトA1とA2とが第1お
よび第2の係合金具で連結されているけれども、
図示の如く相対的に角度を変えることができる。
すなわち穴4a,4bは若干広いので、充分に遊
隙が生じ、通常の凹凸では第1の係合金具が遊動
できるのである。
に凹部がある場合に、ユニツトA1とA2とを一体
化すると連結部の所の下方に空間を生じてしまう
が、本考案によればユニツトA1とA2とが第1お
よび第2の係合金具で連結されているけれども、
図示の如く相対的に角度を変えることができる。
すなわち穴4a,4bは若干広いので、充分に遊
隙が生じ、通常の凹凸では第1の係合金具が遊動
できるのである。
したがつて本考案によれば隣接する2つのユニ
ツトの角度的位置を変えることができるので法面
の凹凸に各ユニツトが適合でき、極めて好適であ
る。
ツトの角度的位置を変えることができるので法面
の凹凸に各ユニツトが適合でき、極めて好適であ
る。
なお図示の実施例においてL字状のユニツトに
ついて説明したが板状のユニツトを多数連結する
場合も同様である。したがつて本考案はユニツト
の形状を限定するものではない。また隣接する2
つのユニツトは例えばハトメ等であらかじめ連結
しており、現場において例えば第4図のように折
り曲げてハトメを離脱させてもよい。
ついて説明したが板状のユニツトを多数連結する
場合も同様である。したがつて本考案はユニツト
の形状を限定するものではない。また隣接する2
つのユニツトは例えばハトメ等であらかじめ連結
しており、現場において例えば第4図のように折
り曲げてハトメを離脱させてもよい。
第1図は本考案を実施した紙型枠の配置を示す
平面図、第2図は本考案の一実施例を示す分解斜
視図、第3図は本考案の実施例の平面図、第4図
はその側面図である。 A1,A2……紙型枠のユニツト、3……連結部
分、4……第1の係合金具、5……第2の係合金
具、7,8……第1の係合金具の係合部、10…
…第2の係合金具の係合部。
平面図、第2図は本考案の一実施例を示す分解斜
視図、第3図は本考案の実施例の平面図、第4図
はその側面図である。 A1,A2……紙型枠のユニツト、3……連結部
分、4……第1の係合金具、5……第2の係合金
具、7,8……第1の係合金具の係合部、10…
…第2の係合金具の係合部。
Claims (1)
- 紙型枠を構成する隣接する2つのユニツトの連
結装置において、隣接するユニツトの連結部分の
近くにそれぞれ穴を設け、それらの穴に挿入でき
る係合部を両端に有する第1の係合金具と、その
第1の係合金具の係合部に挿通できる第2の係合
金具とを備え、第1の係合金具は両端の係合部の
間は直線状の主体部を有し、第2の係合金具は一
端に設けた係合部と直線部分とよりなり、第1の
係合金具の両端の係合部が前記穴に遊動自在に挿
入された状態で第2の係合金具はユニツトに対し
て第1の係合金具の反対側に位置しており、第1
の係合金具の両端の係合部に第2の係合金具の直
線状部分が係合しており、かつ第2の係合金具の
一端の係合部が第1の係合金具のいずれか一方の
係合部と係合していることを特徴とする紙型枠の
連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980148500U JPS629386Y2 (ja) | 1980-10-20 | 1980-10-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980148500U JPS629386Y2 (ja) | 1980-10-20 | 1980-10-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5796237U JPS5796237U (ja) | 1982-06-14 |
JPS629386Y2 true JPS629386Y2 (ja) | 1987-03-04 |
Family
ID=29507938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980148500U Expired JPS629386Y2 (ja) | 1980-10-20 | 1980-10-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS629386Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070646U (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-18 | 安部 武男 | 型枠連結具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5592748U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-26 |
-
1980
- 1980-10-20 JP JP1980148500U patent/JPS629386Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5796237U (ja) | 1982-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5827441A (en) | Casting mould arrangement for the embedding of pipes | |
US20100281814A1 (en) | Rebar positioner | |
JPS629386Y2 (ja) | ||
JPH0540498U (ja) | スラブ廻りのリブ付コンクリート止め材 | |
JPH0622050Y2 (ja) | コンクリート壁体のスリット目地材 | |
JP3134060B2 (ja) | コンクリート型枠の間隔保持具 | |
JPH0762733A (ja) | PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造 | |
JPS6111355Y2 (ja) | ||
JP3200266B2 (ja) | デッキプレート用梁材固定金具 | |
EP0804662B1 (en) | Casting mould arrangement for the embedding of pipes | |
JPH07119516B2 (ja) | 目地付きフレーム材および床施工方法 | |
JPH0610014Y2 (ja) | 笠 木 | |
JPS6136591Y2 (ja) | ||
JP2540449B2 (ja) | 溝ブロック用受枠 | |
JPH072693Y2 (ja) | 法張りブロック | |
JPH116291A (ja) | コンクリート型枠の間隔保持具 | |
JPS6098041A (ja) | コンクリ−トブロツク | |
JPH0738370Y2 (ja) | コンクリート矢板の継手装置 | |
JPS6223868Y2 (ja) | ||
JPH076210Y2 (ja) | リッパポイントのシャンク連結装置 | |
JP2582496Y2 (ja) | 基礎部の目地形成治具 | |
JPH0320357Y2 (ja) | ||
JPS6145741B2 (ja) | ||
JPH0712433Y2 (ja) | アンカーボルト | |
JP2932302B2 (ja) | パネルによる壁面の構築方法 |