JPS6223868Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6223868Y2 JPS6223868Y2 JP17632282U JP17632282U JPS6223868Y2 JP S6223868 Y2 JPS6223868 Y2 JP S6223868Y2 JP 17632282 U JP17632282 U JP 17632282U JP 17632282 U JP17632282 U JP 17632282U JP S6223868 Y2 JPS6223868 Y2 JP S6223868Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- paper
- edge
- bent
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、法枠成型用の紙型枠を法面の凹凸に
適合させつつ連結するための紙型枠の連結装置に
関する。
適合させつつ連結するための紙型枠の連結装置に
関する。
法枠成型用の型枠を形成する際に法面に凹凸が
あると型枠の下方に間隙が生じ、コンクリートま
たはモルタルを打設した際にその間隙から流出す
るという問題があつた。このため型枠を構成する
紙型枠を法面の凹凸形状に合致するように連結す
る装置が種々提案されている。例えば実開昭55−
111号公報には、二つ折りにしてなる紙型枠を段
部で突き合せ、この突き合せ段部に跨る接続金具
を両側段部の両側面間に挿入し、両段部の両側面
を固着する金具で両側面間に挟持した装置が提案
されている。また、実開昭55−9367号には、耐水
性段ボール板材を二つ折りにしてなる紙型枠を段
部で突き合せ、両段部の突き合せ端面に位置する
波形中芯の波形間の間隙に両段部に跨る接続用線
材を挿入して連結した装置が提案されている。こ
れらの装置では接続金具や接続線材の弾性によつ
て、法面上の凹凸に適合するように紙型枠の垂直
平面内における連結角度が変えられるようになつ
ている。
あると型枠の下方に間隙が生じ、コンクリートま
たはモルタルを打設した際にその間隙から流出す
るという問題があつた。このため型枠を構成する
紙型枠を法面の凹凸形状に合致するように連結す
る装置が種々提案されている。例えば実開昭55−
111号公報には、二つ折りにしてなる紙型枠を段
部で突き合せ、この突き合せ段部に跨る接続金具
を両側段部の両側面間に挿入し、両段部の両側面
を固着する金具で両側面間に挟持した装置が提案
されている。また、実開昭55−9367号には、耐水
性段ボール板材を二つ折りにしてなる紙型枠を段
部で突き合せ、両段部の突き合せ端面に位置する
波形中芯の波形間の間隙に両段部に跨る接続用線
材を挿入して連結した装置が提案されている。こ
れらの装置では接続金具や接続線材の弾性によつ
て、法面上の凹凸に適合するように紙型枠の垂直
平面内における連結角度が変えられるようになつ
ている。
しかしながら、上記の如き連結装置では、一対
の紙型枠の連結強度が充分でなく、また、紙型枠
の連結部分には互いに適合する段部を形成しなけ
ればならないので作業が煩雑となる欠点があつ
た。
の紙型枠の連結強度が充分でなく、また、紙型枠
の連結部分には互いに適合する段部を形成しなけ
ればならないので作業が煩雑となる欠点があつ
た。
したがつて、本考案の目的は、一対の紙型枠を
しつかりと連結することができ、かつ、法面に凹
凸が生じた任意の箇所で手軽に紙型枠を切断し垂
直平面内における連結角度を変えて連結できるよ
うにした紙型枠の連結装置を提供することにあ
る。
しつかりと連結することができ、かつ、法面に凹
凸が生じた任意の箇所で手軽に紙型枠を切断し垂
直平面内における連結角度を変えて連結できるよ
うにした紙型枠の連結装置を提供することにあ
る。
本考案によれば、両端部がコ字状に折曲され、
さらにそれらの先端が中央部に対して直角にそれ
ぞれ折曲された接続金具と、一縁部がほぼ直角に
折曲され、該縁部に対向する下辺より該縁部に向
けて前記接続金具の両端部が挿入される幅をもつ
て一対の溝が穿設され、かつ、前記縁部には該溝
の先端方向に対応する位置に前記接続金具の両端
部が嵌合する一対の透孔が形成された固定金具
と、紙型枠の縁部を挟持して連結する保持金具と
を備え、前記紙型枠の連結部分の近くには前記接
続金具の両端部が挿入される孔がそれぞれ穿設さ
れている。
さらにそれらの先端が中央部に対して直角にそれ
ぞれ折曲された接続金具と、一縁部がほぼ直角に
折曲され、該縁部に対向する下辺より該縁部に向
けて前記接続金具の両端部が挿入される幅をもつ
て一対の溝が穿設され、かつ、前記縁部には該溝
の先端方向に対応する位置に前記接続金具の両端
部が嵌合する一対の透孔が形成された固定金具
と、紙型枠の縁部を挟持して連結する保持金具と
を備え、前記紙型枠の連結部分の近くには前記接
続金具の両端部が挿入される孔がそれぞれ穿設さ
れている。
以下、本考案の実施例を添付した図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図に示すように、この考案による連結装置
1は、接続金具2と固定金具3と保持金具4とを
備えている。接続金具2は、両端部2a,2aが
コ字状に折曲され、さらにそれらの先端が中央部
2bに対して直角にそれぞれ折曲されている。ま
た、固定金具3は、図において上縁部3aおよび
下縁部3bがそれぞれ背面側に折曲されており、
下縁部3bより上方に向けて接続金具2の両端部
2a,2aの幅をもつて一対の溝3c,3cが穿
設されており、さらに、上縁部3aには溝3c,
3cの上方に対応する位置に接続金具2の両端部
2a,2aが嵌合する透孔3d,3dが穿設され
ている。また、保持金具4は断面コ字状をなし一
対の紙型枠5,5の上縁部を挟持するようになつ
ている。そして、紙型枠5,5の連結部分の近く
には接続金具2の両端部2a,2aが差し込まれ
る孔6,6が穿設されている。
1は、接続金具2と固定金具3と保持金具4とを
備えている。接続金具2は、両端部2a,2aが
コ字状に折曲され、さらにそれらの先端が中央部
2bに対して直角にそれぞれ折曲されている。ま
た、固定金具3は、図において上縁部3aおよび
下縁部3bがそれぞれ背面側に折曲されており、
下縁部3bより上方に向けて接続金具2の両端部
2a,2aの幅をもつて一対の溝3c,3cが穿
設されており、さらに、上縁部3aには溝3c,
3cの上方に対応する位置に接続金具2の両端部
2a,2aが嵌合する透孔3d,3dが穿設され
ている。また、保持金具4は断面コ字状をなし一
対の紙型枠5,5の上縁部を挟持するようになつ
ている。そして、紙型枠5,5の連結部分の近く
には接続金具2の両端部2a,2aが差し込まれ
る孔6,6が穿設されている。
上記の構成において、紙型枠5,5の内側より
孔6,6を通して接続金具2の両端部2a,2a
を挿入し、紙型枠5,5の外側に突出する両端部
2a,2aを固定金具3の溝3c,3cに挿入
し、さらに、両端部2a,2aの先端を上縁部3
aの透孔3d,3dに嵌入する。また、保持金具
4によつて紙型枠5,5の上縁部を挟持させる。
これによつて、第2図に示すように、紙型枠5,
5は接続金具2と固定金具3とによつてしつかり
と連結され、かつ、上縁部を保持金具4によつて
保持される。そして、接続金具2と固定金具3と
の連結部分を支点にして紙型枠5,5を垂直平面
内において回動させることにより、紙型枠5,5
を法面の凹凸に適合するように変形させることが
できる。この場合、第2図において紙型枠5,5
の間にできた隙間7にはガムテープ等を貼り付け
るのが好ましい。なお、第2図に示した実施例で
は、法面が凸曲している場合を示しているが、凹
曲している場合にも適合できることは明らかであ
る。また、第1図および第2図では、接続金具2
および固定金具3が下部に設けられ、保持金具4
が上部に設けられた例が示されているが、凹曲の
場合は、必要に応じてこの上下関係を逆にしても
よい。勿論、第1図および第2図の状態で凹曲さ
せることもできる。
孔6,6を通して接続金具2の両端部2a,2a
を挿入し、紙型枠5,5の外側に突出する両端部
2a,2aを固定金具3の溝3c,3cに挿入
し、さらに、両端部2a,2aの先端を上縁部3
aの透孔3d,3dに嵌入する。また、保持金具
4によつて紙型枠5,5の上縁部を挟持させる。
これによつて、第2図に示すように、紙型枠5,
5は接続金具2と固定金具3とによつてしつかり
と連結され、かつ、上縁部を保持金具4によつて
保持される。そして、接続金具2と固定金具3と
の連結部分を支点にして紙型枠5,5を垂直平面
内において回動させることにより、紙型枠5,5
を法面の凹凸に適合するように変形させることが
できる。この場合、第2図において紙型枠5,5
の間にできた隙間7にはガムテープ等を貼り付け
るのが好ましい。なお、第2図に示した実施例で
は、法面が凸曲している場合を示しているが、凹
曲している場合にも適合できることは明らかであ
る。また、第1図および第2図では、接続金具2
および固定金具3が下部に設けられ、保持金具4
が上部に設けられた例が示されているが、凹曲の
場合は、必要に応じてこの上下関係を逆にしても
よい。勿論、第1図および第2図の状態で凹曲さ
せることもできる。
第3図には、上記連結装置1が適用された型枠
ユニツト8が示されている。この型枠ユニツト8
は一対の紙型枠5,5を有し、各紙型枠5,5の
端縁5a,5aは折り曲げ自在とされている。こ
れらの紙型枠5,5の間には、3つの補強筋9が
所定間隔を置いて配置されており、この補強筋9
は2本の横筋10,10と2本の縦筋11,11
とが井桁状に組まれ交差部を溶接されると共に横
筋10,10の両端部が上下方向にL字状に折曲
されて出来ている。紙型枠5の横筋10,10の
両端折曲部が当接する部分には留金具12が設け
られており、この留金具12は第4図および第5
図に示すように、取付板13の中央部にバネ性を
有するフツク14が穿設され、フツク14の基部
には切欠き部15が形成され、かつ、取付板13
の両端部には筒状リブ16,16が形成されて出
来ている。そして、紙型枠5の外側より透孔17
を通してフツク14を挿入し、かつ、その透孔1
7の両側に設けられた丸孔18,18に筒状リブ
16を嵌着することにより留金具12は紙型枠5
に取付けられている。さらに、紙型枠5の内側に
突出するフツク14に補強筋9の横筋10の両端
折曲部が嵌入して紙型枠5,5が補強筋9によつ
て枢動自在に連結されている。したがつて、型枠
ユニツト8は、横筋10の両端折曲部をフツク1
4内において枢動させることにより折り畳み自在
となり、折り畳んだ状態で多数積み上げて現場に
運ぶことができる。一方、隣接する補強筋9の縦
筋11のうち、型枠ユニツト8を広げた第3図に
示す状態で斜め方向に位置するものを連結する連
結棒19が設けられており、この連結棒19は両
端部を折曲させてなる環状部20,20を有し、
その環状部20,20を縦筋11,11に挿入す
ることにより縦筋11,11をはすかい状に連結
し、型枠ユニツト8を広げた状態に固定するよう
になつている。ところで、この型枠ユニツト8に
おいては、一対の紙型枠5,5の一箇所が長手方
向に対して直角に切断されており、この切断部分
に前記した本考案による連結装置1が設けられて
いる。
ユニツト8が示されている。この型枠ユニツト8
は一対の紙型枠5,5を有し、各紙型枠5,5の
端縁5a,5aは折り曲げ自在とされている。こ
れらの紙型枠5,5の間には、3つの補強筋9が
所定間隔を置いて配置されており、この補強筋9
は2本の横筋10,10と2本の縦筋11,11
とが井桁状に組まれ交差部を溶接されると共に横
筋10,10の両端部が上下方向にL字状に折曲
されて出来ている。紙型枠5の横筋10,10の
両端折曲部が当接する部分には留金具12が設け
られており、この留金具12は第4図および第5
図に示すように、取付板13の中央部にバネ性を
有するフツク14が穿設され、フツク14の基部
には切欠き部15が形成され、かつ、取付板13
の両端部には筒状リブ16,16が形成されて出
来ている。そして、紙型枠5の外側より透孔17
を通してフツク14を挿入し、かつ、その透孔1
7の両側に設けられた丸孔18,18に筒状リブ
16を嵌着することにより留金具12は紙型枠5
に取付けられている。さらに、紙型枠5の内側に
突出するフツク14に補強筋9の横筋10の両端
折曲部が嵌入して紙型枠5,5が補強筋9によつ
て枢動自在に連結されている。したがつて、型枠
ユニツト8は、横筋10の両端折曲部をフツク1
4内において枢動させることにより折り畳み自在
となり、折り畳んだ状態で多数積み上げて現場に
運ぶことができる。一方、隣接する補強筋9の縦
筋11のうち、型枠ユニツト8を広げた第3図に
示す状態で斜め方向に位置するものを連結する連
結棒19が設けられており、この連結棒19は両
端部を折曲させてなる環状部20,20を有し、
その環状部20,20を縦筋11,11に挿入す
ることにより縦筋11,11をはすかい状に連結
し、型枠ユニツト8を広げた状態に固定するよう
になつている。ところで、この型枠ユニツト8に
おいては、一対の紙型枠5,5の一箇所が長手方
向に対して直角に切断されており、この切断部分
に前記した本考案による連結装置1が設けられて
いる。
そして、第6図に示すように、上記型枠ユニツ
ト8を法面上に配置し、紙型枠5の端縁5aを連
結部材21によつて順次連結していくことにより
型枠22を形成することができる。この場合、法
面に凹凸がある部分例えばA,B点には、本考案
による連結装置1が設けられた型枠ユニツト8を
配置し、紙型枠5の連結部分を法面の凹凸形状に
適合するように変形させる。これによつて、紙型
枠5の下方に間隙が生じないようにすることがで
きる。
ト8を法面上に配置し、紙型枠5の端縁5aを連
結部材21によつて順次連結していくことにより
型枠22を形成することができる。この場合、法
面に凹凸がある部分例えばA,B点には、本考案
による連結装置1が設けられた型枠ユニツト8を
配置し、紙型枠5の連結部分を法面の凹凸形状に
適合するように変形させる。これによつて、紙型
枠5の下方に間隙が生じないようにすることがで
きる。
なお、本考案による連結装置1は、あらかじめ
型枠ユニツト8に設けておく必要はなく、型枠2
2の形成の際に法面の凹凸形状に応じて適宜紙型
枠5を切断しその部分に連結装置1を設けて、紙
型枠5を凹凸形状に適合するように変形させても
よい。
型枠ユニツト8に設けておく必要はなく、型枠2
2の形成の際に法面の凹凸形状に応じて適宜紙型
枠5を切断しその部分に連結装置1を設けて、紙
型枠5を凹凸形状に適合するように変形させても
よい。
以上説明したように、本考案によれば、両端部
が紙型枠の透孔に挿入される接続金具と、その接
続金具の両端部に嵌着する固定金具とによつて連
結されるのでよりしつかりと連結することがで
き、かつ、その連結部分を支点にして紙型枠の垂
直平面内における連結角度を変え、法面の凹凸形
状に適合させることができる。また、紙型枠の縁
部は保持金具によつて挟持されるので紙型枠の連
結部分に段部等を設けなくても紙型枠を垂直平面
内に保持することができる。さらに、紙型枠には
孔を設けるだけでよいので、法面に凹凸がある任
意の箇所で手軽に紙型枠を切断し凹凸に適合する
ように変形させて連結することができる。
が紙型枠の透孔に挿入される接続金具と、その接
続金具の両端部に嵌着する固定金具とによつて連
結されるのでよりしつかりと連結することがで
き、かつ、その連結部分を支点にして紙型枠の垂
直平面内における連結角度を変え、法面の凹凸形
状に適合させることができる。また、紙型枠の縁
部は保持金具によつて挟持されるので紙型枠の連
結部分に段部等を設けなくても紙型枠を垂直平面
内に保持することができる。さらに、紙型枠には
孔を設けるだけでよいので、法面に凹凸がある任
意の箇所で手軽に紙型枠を切断し凹凸に適合する
ように変形させて連結することができる。
第1図は本考案による連結装置の分解斜視図、
第2図は同連結装置によつて連結された状態を示
す外側面図、第3図は本考案による連結装置が適
用された型枠ユニツトの斜視図、第4図は同型枠
ユニツトに用いられる留金具の斜視図、第5図は
同留金具のフツクの斜視図、第6図は前記型枠ユ
ニツトによつて形成された型枠の斜視図である。 1……連結装置、2……接続金具、2a……両
端部、2b……中央部、3……固定金具、3a…
…上縁部、3b……下縁部、3c……溝、3d…
…透孔、4……保持金具、5……紙型枠、6……
孔。
第2図は同連結装置によつて連結された状態を示
す外側面図、第3図は本考案による連結装置が適
用された型枠ユニツトの斜視図、第4図は同型枠
ユニツトに用いられる留金具の斜視図、第5図は
同留金具のフツクの斜視図、第6図は前記型枠ユ
ニツトによつて形成された型枠の斜視図である。 1……連結装置、2……接続金具、2a……両
端部、2b……中央部、3……固定金具、3a…
…上縁部、3b……下縁部、3c……溝、3d…
…透孔、4……保持金具、5……紙型枠、6……
孔。
Claims (1)
- 一対の紙型枠を法面の凹凸に適合するように垂
直平面内における連結角度を変えて連結する装置
において、両端部がコ字状に折曲され、さらにそ
れらの先端が中央部に対して直角にそれぞれ折曲
された接続金具と、一縁部がほぼ直角に折曲さ
れ、該縁部に対向する下辺より該縁部に向けて前
記接続金具の両端部が挿入される幅をもつて一対
の溝が穿設され、かつ、前記縁部には該溝の先端
方向に対応する位置に前記接続金具の両端部が嵌
合する一対の透孔が形成された固定金具と、前記
紙型枠の縁部を挟持して連結する保持金具とを備
え、前記紙型枠の連結部分の近くには前記接続金
具の両端部が挿入される孔がそれぞれ穿設されて
いることを特徴とする紙型枠の連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17632282U JPS5980542U (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 紙型枠の連結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17632282U JPS5980542U (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 紙型枠の連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980542U JPS5980542U (ja) | 1984-05-31 |
JPS6223868Y2 true JPS6223868Y2 (ja) | 1987-06-18 |
Family
ID=30383379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17632282U Granted JPS5980542U (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 紙型枠の連結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980542U (ja) |
-
1982
- 1982-11-20 JP JP17632282U patent/JPS5980542U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5980542U (ja) | 1984-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6223868Y2 (ja) | ||
JPH0526173Y2 (ja) | ||
JP2805293B2 (ja) | ダクト継ぎ金具 | |
JPS6241075Y2 (ja) | ||
JPH0736977Y2 (ja) | 交叉部材の結合部の構造 | |
JPH0622050Y2 (ja) | コンクリート壁体のスリット目地材 | |
JPS6223870Y2 (ja) | ||
JPH0752810Y2 (ja) | クロスクリップ | |
JPS6223867Y2 (ja) | ||
JPH048755Y2 (ja) | ||
JPH0618982Y2 (ja) | コンクリート型枠組立金具 | |
JPS6223866Y2 (ja) | ||
JPH0314252U (ja) | ||
JP2502037Y2 (ja) | 建築基礎用鉄筋ユニット | |
JPS629386Y2 (ja) | ||
JPS5922179Y2 (ja) | 縦形型枠支持材と型枠の結合具 | |
JPH066603U (ja) | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 | |
JP3643467B2 (ja) | コンクリート型枠の間隔保持具 | |
JPS6311257Y2 (ja) | ||
JP2520852Y2 (ja) | 建築基礎用鉄筋ユニット | |
JPS6241076Y2 (ja) | ||
JPH0352910Y2 (ja) | ||
JPS5918026Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠用セパレ−タのジヨイント部材 | |
JP3419935B2 (ja) | 吊 子 | |
JP3000177U (ja) | コンクリート貫通孔形成用パイプ取付具 |