JPH0762116B2 - カロチノイド系色素組成物 - Google Patents

カロチノイド系色素組成物

Info

Publication number
JPH0762116B2
JPH0762116B2 JP28978286A JP28978286A JPH0762116B2 JP H0762116 B2 JPH0762116 B2 JP H0762116B2 JP 28978286 A JP28978286 A JP 28978286A JP 28978286 A JP28978286 A JP 28978286A JP H0762116 B2 JPH0762116 B2 JP H0762116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotenoid pigment
licorice
organic solvent
carotenoid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28978286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145367A (ja
Inventor
了士 高柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28978286A priority Critical patent/JPH0762116B2/ja
Publication of JPS63145367A publication Critical patent/JPS63145367A/ja
Publication of JPH0762116B2 publication Critical patent/JPH0762116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品、化粧品、医薬品、畜産業、水産業等の
分野において着色料または医薬品原料として有用な、安
定性のよいカロチノイド系色素組成物に関するものであ
る。
従来の技術 カロチノイド系色素は、動植物界に広く分布する黄色〜
橙赤色の色素であって、特にかんきつ類、ニンジン、ト
マト、ベニザケ、エビ、カニ、卵、キノコなどに豊富に
含まれており、その数は数十種類に及ぶ。
カロチノイド系色素は色調が美しく、安全性の点でも心
配がないので、食品その他多くの分野で着色料として使
われている。しかしながら、カロチノイド系色素は安定
性があまり良くなく、酸、酸素、熱、光、金属イオン等
により変色または退色を起こし易い。したがって、保存
には密封と遮光が必要であり、また、食品や化粧品に配
合した場合に変色、退色、分解等が起こってその美しい
色調を保てないことがある。これらにより、カロチノイ
ド系色素を利用できる範囲はきわめて限られていた。
カロチノイド系色素の利用にともなう上述のような問題
点を解決するため、従来、種々の試みがなされ、酸素に
対する安定性向上にはアスコルビン酸やトコフェロール
の添加が有効であり、また金属イオンの作用に対しては
フィチン酸やクエン酸などの金属封鎖剤の使用が有効で
あることが確認されている。しかしながら、カロチノイ
ド系色素の多くは水に不溶であるから、アスコルビン
酸、フィチン酸、クエン酸など水溶性のものを使用する
には特別の工夫が必要であり、また、使用してもその効
果(特に光に対する安定化)は満足できるものではなか
った。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述のような現状に鑑み、簡単な手段
により光や酸素に対して安定化された使い易いカロチノ
イド系色素組成物を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、カロチノイド系色素に甘草の有機溶媒抽出物
を混合することにより上述の目的を達成したものであ
る。
すなわち、カロチノイド系色素に甘草の有機溶媒抽出物
を適量混合しておくと、その作用機構は明らかでない
が、酸素、熱、光等の作用下におけるカロチノイド系色
素の色価の持続性が顕著に改善されるという事実を利用
するものである。
本発明の組成物に含有させる甘草の有機溶媒抽出物と
は、甘草またはその水(もしくは水性媒体)抽出残渣
(たとえば甘草からグリチルリチンを抽出した後の残
渣)を下記の有機溶媒で抽出処理して得られる抽出物で
ある: メタノール、エタノール等の低級脂肪族アルコール;ア
セトン等の低級脂肪族ケトン;ジオキサン、エチルエー
テル等の低級脂肪族エーテル;石油エーテル、n−ヘキ
サン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の揮発性
炭化水素;塩化メチレン、クロロホルムなど炭素原子数
が1〜4のハロゲン化炭化水素;酢酸エチル、酢酸n−
プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチルなど炭素原
子数3〜7のエステル;およびこれらの溶媒の2種以上
の混合物。
上記有機溶媒による抽出は、被処理原料を約3〜5倍量
の有機溶媒に浸漬して還流下に加熱するか、約5〜10倍
量の有機溶媒に常温で浸漬することにより行う。得られ
た抽出液から溶媒を留去して得られる抽出物は、特有の
臭気を呈する茶褐色の固体である。この抽出物は、多く
の場合そのままで利用することができるが、必要なら
ば、その効力に影響のない範囲で脱臭、脱色等の精製処
理を施してから用いてもよい。
甘草の有機溶媒抽出物の上記安定化作用はいかなるカロ
チノイド系色素に対しても発揮されるので、本発明の組
成物の構成成分とするカロチノイド系色素に制限はな
い。すなわち、本発明の組成物におけるカロチノイド系
色素は、植物、動物、微生物、あるいはカルス培養によ
り得られた細胞等のいずれから抽出されたものでもよ
く、また合成品であってもよい。その具体例としては、
β−カロチン、β−アポ−8−カロチナール、カプサン
チン、リコピン、ビキシン、クロシン、カンタキサンチ
ン、アスタキサンチン、およびこれらの化合物のエステ
ルをあげることができる。これらは精製された純品であ
る必要はなく、着色料等に普通に使われている油状また
は溶液状の食品添加物のグレードのもので差支えない。
カロチノイド系色素と甘草の有機溶媒抽出物とから本発
明の組成物を得るには、カロチノイド系色素に甘草の有
機溶媒抽出物を添加して攪拌する。甘草の有機溶媒抽出
物は油溶性であるから、カロチノイド系色素が油状また
は溶液状態の場合はこれにより容易に均一な混合物が形
成され、本発明の組成物の状態になる。カロチノイド系
色素が粉末状の精製品の場合は、単なる混合で均一な混
合物を得ることは難しいので、溶液状態にして混合し、
その後、必要に応じて溶剤を留去することが望ましい。
なお、カロチノイド系色素と甘草の有機溶媒抽出物との
混合状態(すなわち本発明の組成物)は、カロチノイド
系色素の添加対象物の一部または全部の中で実現されて
もよい。
本発明の組成物におけるカロチノイド系色素と甘草の有
機溶媒抽出物の好適比率は、所望の安定化度に応じて任
意に選ぶことができるが、多くの場合、カロチノイド系
色素1重量部に対して甘草の有機溶媒抽出物を0.2〜300
重量部、望ましくは0.5〜50重量部とすることにより、
好結果を得ることができる。
本発明の組成物には、上述の二成分や溶剤のほかにも、
トコフェロール、BHA、BHT、没食子酸およびその誘導
体、アスコルビン酸などの抗酸化剤や、クエン酸および
その塩、フィチン酸およびその塩、またはEDTAなどの金
属封鎖剤を含有させることができる。甘草の有機溶媒抽
出物の安定化作用はこれらの化合物によってなんらの悪
影響も受けず、むしろ、相乗作用により一層安定性のよ
いカロチノイド系色素組成物を与えることがある。
実施例 以下、実施例を示して本発明を説明する。なお、各実施
例において用いた甘草の有機溶媒抽出物は次のようにし
て調製されたものである。
甘草の有機溶媒抽出物調製法:甘草根粉砕物1kgを5
のクロロホルムとともに2時間還流下に加熱してクロロ
ホルム可溶成分を抽出した。抽出液と分離した抽出残渣
について同様の操作をくり返し、合計量30の抽出液を
得た。この抽出液の溶媒を留去し、さらに減圧乾燥し
て、抽出物35gを得た。
実施例 1 下記の処方で橙黄色の着色油A〜Cを製造した。
これらの着色油についてAOM試験を行い、着色が完全に
消失するまでの時間Tを測定した結果は次のとおりであ
った。
着色油 T(時間) A(対照品) 15 B(本発明品) 35 C(本発明品) 75 実施例 2 下記の処方で橙色透明の可溶化液A〜Cを調製した。
得られた可溶化液A〜Cを透明なガラスフラスコに入
れ、通常の室内照明下、50℃の恒温槽中に静置し、470n
mの吸光度が試験開始時の半分になるまでの時間Mを測
定した。その結果は次のとおりであった。
可溶化液 M(分) A(対照品) 68 B(対照品) 54 C(本発明品) 184 実施例 3 下記の処方で橙赤色透明液A〜Cを調製した。
得られた着色液A〜Cを透明ガラス容器に厚さ5mmにな
るようにとり、これに波長254nmの紫外線を4時間照射
した。
照射前および照射後の各試料について、波長470nmにお
ける吸光度を測定して変退色の程度を調べた結果は次の
とおりであった。
試 料 照射前 照射後 A(対照品) 0.66 0.40 B(対照品) 0.68 0.82 C(本発明品) 0.67 0.67 発明の効果 実施例で示したとおり、本発明の組成物は甘草の有機溶
媒抽出物独特の作用に基き色価の持続性が通常のカロチ
ノイド系色素よりも顕著にすぐれており、その改善度
は、トコフェロールのような単なる抗酸化剤では到底達
成されない高水準のものである。したがって、本発明に
よれば、従来のカロチノイド系色素のように保存に特別
の注意を払ったり特殊な包装法を採用したりしなくて
も、カロチノイド系色素特有の美しい色調が長期間保持
され、保存による商品価値の低下が僅かですむ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カロチノイド系色素に甘草の有機溶媒抽出
    物を混合してなるカロチノイド系色素組成物。
  2. 【請求項2】カロチノイド系色素がβ−カロチン、β−
    アポ−8−カロチナール、カプサンチン、リコピン、ビ
    キシン、クロシン、カンタキサンチン、アスタキサンチ
    ンまたはこれらの化合物のエステルである特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
JP28978286A 1986-12-06 1986-12-06 カロチノイド系色素組成物 Expired - Lifetime JPH0762116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28978286A JPH0762116B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 カロチノイド系色素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28978286A JPH0762116B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 カロチノイド系色素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145367A JPS63145367A (ja) 1988-06-17
JPH0762116B2 true JPH0762116B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17747694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28978286A Expired - Lifetime JPH0762116B2 (ja) 1986-12-06 1986-12-06 カロチノイド系色素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762116B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242621A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nippon Oil Co Ltd カロチノイド化合物の抽出方法
DE19802134A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Basf Ag Verwendung von Carotinoid-Aggregaten als Färbemittel
AU2003246218A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Dainichi Corporation Carotenoid-containing feed for marine animals
WO2004043163A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Water Solutions, Inc. Process for extracting carotenoids from fruit and vegetable processing waste
JP2007231099A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 分散物
JP2007270073A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp エマルジョン組成物
JP2007326829A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp エマルジョン組成物
JP2008011825A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Tosoh Corp カロテノイド含有粉体およびその製造方法
JP5674262B2 (ja) * 2008-08-08 2015-02-25 花王株式会社 染毛剤組成物
JP5547885B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-16 日油株式会社 皮膚外用剤
JP5514456B2 (ja) * 2009-03-05 2014-06-04 日油株式会社 固形石けん
CN101870825A (zh) * 2010-07-19 2010-10-27 河北瑞德天然色素有限公司 一种将辣椒粉制粒后再萃取辣椒红色素的工艺方法
CN102250488B (zh) * 2011-05-05 2013-07-31 青岛赛特香料有限公司 一种提高辣椒红色素产品质量的方法
CN109181353B (zh) * 2018-09-28 2020-07-07 晨光生物科技集团股份有限公司 一种提高辣椒红色素吸光比的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145367A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762116B2 (ja) カロチノイド系色素組成物
DE60105544T2 (de) Färbungszusammensetzung, verfahren zur herstellung und verwendung zum färben der haut und/oder der keratinischen fasern
Usuki et al. Prooxidant activities of chlorophylls and pheophytins on the photooxidation of edible oils
JP4050869B2 (ja) カロチノイド製剤
US20020098250A1 (en) Purification process for improving total yield of curcuminoid colouring agent
CN1292254A (zh) 给皮肤人工着色的组合物及其用途
JPH02245087A (ja) フロロタンニン類を有効成分とする抗酸化剤
CN113613508A (zh) 包含栎草亭和没食子酸的抗氧化剂组合物
DE10227151B4 (de) Extrakt aus Nebenprodukten der Nussverarbeitung, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
Aziz et al. Study of anthocyanin stability derived from the fruit pulp of Melastoma malabathricum in a coating system
JP2002065201A (ja) 色素の退色防止剤
EP0232343A1 (de) Lichtbeständige opakisierte und gegebenenfalls gefärbte produkte aus gelatine und verfahren zur herstellung derselben
KR101979104B1 (ko) 미세조류 추출색소를 포함하는 현탁액
JP2002053857A (ja) カロチノイド系色素の褪色防止剤及び褪色防止方法
JPS5811555A (ja) ベタシアニン色素製剤
KR100742785B1 (ko) 쿠르쿠미노이드 색소의 전체 수율을 향상시키기 위한정제방법
JP2903338B2 (ja) カロチノイドの分解防止剤および食品の褪色防止法
Orfanou et al. Influence of selected additives on the stability of saffron pigments in aqueous extracts
Hrebień-Filisińska et al. The Use of Sage Oil Macerates (Salvia officinalis L.) for Oxidative Stabilization of Cod Liver Oil in Bulk Oil Systems
JP2008131888A (ja) ヘマトコッカス藻色素の耐光性向上方法
EP0513354A1 (en) Antioxidizing composition and composition containing the same
WO2021234168A1 (fr) Composition pigmentaire et ses utilisations
Payne Hydroid pigments. I. General discussion and pigments of the Sertulariidae
JPH06207172A (ja) 退色防止剤
JPS5929619B2 (ja) パプリカ色素の退色防止法