JP2002065201A - 色素の退色防止剤 - Google Patents

色素の退色防止剤

Info

Publication number
JP2002065201A
JP2002065201A JP2000253414A JP2000253414A JP2002065201A JP 2002065201 A JP2002065201 A JP 2002065201A JP 2000253414 A JP2000253414 A JP 2000253414A JP 2000253414 A JP2000253414 A JP 2000253414A JP 2002065201 A JP2002065201 A JP 2002065201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dyes
coloring matter
pigments
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190709B2 (ja
Inventor
Masaji Yamamoto
正次 山本
Yuki Yamada
夕希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000253414A priority Critical patent/JP4190709B2/ja
Publication of JP2002065201A publication Critical patent/JP2002065201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190709B2 publication Critical patent/JP4190709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 藤茶の枝葉部を水、親水性有機溶媒又は
これらの混合液により抽出して得られ、有効成分の主成
分がアンペロプシンであり、カロテノイド系色素、フラ
ボノイド系色素、アントシアニン系色素、アントラキノ
ン系色素、ベタシアニン系色素、ジケトン系色素、アザ
フィロン系色素及びポルフィリン系色素から選ばれる1
種また2種以上の藤茶抽出物を有効成分として含有する
ことを特徴とする色素の退色防止剤。 【効果】 本発明によれば、香り、呈味、性状に何ら悪
影響を及ぼすことなく色素又は色素成分を含む製品の退
色及び変色を容易かつ確実に防止することが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素の退色防止剤
に関し、特に食品、飼料、医薬品、医薬部外品、及び化
粧品などに添加する色素の退色及び変色防止、並びに食
品素材などに元々存在する色素成分の退色及び変色を防
止することができる色素の退色防止剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食品、
飼料、医薬品、医薬部外品、及び化粧品などには必ずと
いっていいほど着色料(色素)が用いられている。これ
らの中でも、カロテノイド系色素、フラボノイド系色
素、アントシアニン系色素、アントラキノン系色素、ベ
タシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフィロン系色
素、ポルフィリン系色素などの天然成分から抽出分離し
た天然系色素が安全面でも環境面でも重宝されており、
従来の合成着色料に取って代わってきている。
【0003】しかしながら、これらの天然系色素は不安
定であり、酸素、加熱処理や光照射により、変色及び退
色し易いことが知られており、特に最近では、中身が良
く見えるようなガラス容器、ペットボトル、ビニール包
装等の透明容器が消費者に好まれ、長時間蛍光燈などの
光に曝露される機会が多くなってきており、経時的に色
調の変化及び退色などが生じ、商品価値が著しく低下し
てしまうという問題がある。
【0004】このため、色素の変色及び退色を防ぐ方法
について様々な提案がなされている。例えば、容器を
特別なものとして遮光を行う方法、窒素ガス等の不活
性ガスの雰囲気下に置き、酸化による変色及び退色を防
ぐ方法、アスコルビン酸、エリソルビン酸等の合成抗
酸化剤を用いて変色及び退色を防ぐ方法、カテキン
類、クロロゲン酸、没食子酸、タンニン類等の天然抗酸
化剤、その他天然系添加物を用いて変色及び退色を防ぐ
方法などが提案されている。
【0005】これらの中でも、上記,の酸化防止剤
を添加する方法は簡便であり、汎用性も広く、特にの
天然系添加物が安全性の面からも好適である。例えばマ
ンサク科に属するハマメリスの水又は含水アルコール抽
出物を有効成分とする退色防止剤(特開平6−2071
72号公報)、ヤマモモ科植物を含む色素の安定化法
(特開平6−234935号公報)、南天の葉の抽出エ
キスを有効成分として含有するアントシアニン系色素及
び/又はカロテノイド系色素の退色防止剤(特開平8−
224068号公報)、茶類の水及び/又は水混和性有
機溶媒による抽出物を有効成分とするカロテノイド系色
素用退色防止剤(特公平7−59181号公報)などが
数多く提案されている。
【0006】しかしながら、上記の容器を特別なもの
にして遮光する方法はコスト面で大きな負担になるとい
う問題がある。また、上記の窒素ガス等の不活性ガス
の雰囲気を用いる方法は一部の製品にしか利用すること
ができず、汎用性に欠けるという問題がある。
【0007】一方、上記,の酸化防止剤は、効果が
十分でないこと、抗酸化剤そのものが持つ風味が製品の
風味に悪影響を与えてしまうという欠点がある。また、
の合成抗酸化剤を添加して酸化を防ぐ方法は、人体に
対する影響の面から安全性についても懸念される。
【0008】このようなことから、より色素の退色及び
変色防止効果が強く、長期間に亘って優れた色素安定化
効果が維持し得、しかも食品、医薬品、医薬部外品、飼
料及び化粧品の見かけや風味に悪影響を与えることのな
い安全かつ安価な色素の退色防止剤の開発が強く望まれ
ている。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、長期間に亘って優れた色調が維持し得、食品、飼
料、医薬品、医薬部外品、及び化粧品などの香り、風
味、性状に何ら悪影響を及ぼすことなく、安全かつ安価
で大量生産可能な色素の退色防止剤を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記課題を解決するため、数多くの植物成分
を用いて色素の退色及び変色防止効果について鋭意研究
を重ねた結果、藤茶の抽出物が食品、飼料、医薬品、医
薬部外品、及び化粧品などの見かけ、風味に何ら悪影響
を及ぼすことなく長期間に亘って色素の変色及び退色を
確実に防止できることを知見した。
【0011】即ち、藤茶抽出物を有効成分とする退色防
止剤、好ましくはアンペロプシンを主成分とする色素の
退色防止剤が、カロテノイド系色素、フラボノイド系色
素、アントシアニン系色素、アントラキノン系色素、ベ
タシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフィロン系色
素及びポルフィリン系色素から選ばれる1種又は2種以
上の天然系色素を元々含む食品素材などが光、酸素、熱
又は湿度により経時的に退色及び変色することを確実に
防止できること、及びこれら色素を添加して着色した食
品、飼料、医薬品、医薬部外品、及び化粧品などが光、
酸素、熱又は湿度により経時的に退色及び変色すること
を確実に防止することができ、商品価値を損うことがな
いと共に、これら製品の香り、風味、性状などに何ら悪
影響を及ぼすことなく、安全かつ安価に大量生産可能な
ものであることを見出し、本発明をなすに至った。
【0012】従って、本発明は、下記の色素の退色防止
剤を提供する。 請求項1:藤茶抽出物を有効成分として含有することを
特徴とする色素の退色防止剤。 請求項2:藤茶の枝葉部を水、親水性有機溶媒又はこれ
らの混合液により抽出処理して得られた抽出物を有効成
分として含有する請求項1記載の色素の退色防止剤。 請求項3:有効成分の主成分がアンペロプシンである請
求項1又は2記載の色素の退色防止剤。 請求項4:カロテノイド系色素、フラボノイド系色素、
アントシアニン系色素、アントラキノン系色素、ベタシ
アニン系色素、ジケトン系色素、アザフィロン系色素及
びポルフィリン系色素から選ばれる1種又は2種以上の
色素の退色防止用である請求項1,2又は3記載の色素
の退色防止剤。
【0013】なお、藤茶抽出物に含まれていて色素の退
色及び変色防止効果を示す成分は、藤茶の枝葉部に高濃
度に含まれているアンペロプシン(ampelopsi
n)が有効成分の主成分であると考えられているが、藤
茶抽出物には、アンペロプシン以外にも種々のフラボノ
イド、その他の成分も含まれており、これら多成分が相
俟って、カロテノイド系色素、フラボノイド系色素、ア
ントシアニン系色素、アントラキノン系色素、ベタシア
ニン系色素、ジケトン系色素、アザフィロン系色素及び
ポルフィリン系色素から選ばれる1種又は2種以上の天
然系色素の優れた退色防止効果及び変色防止効果を発揮
し得るものと考えられる。
【0014】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明の色素の退色防止剤は、藤茶抽出物を有効成
分として含み、特に有効成分の主成分がアンペロプシン
であることを特徴とするものである。
【0015】この場合、藤茶〔Ampelpsis c
antoniensis(Hook. et Ar
n.)Panch.、Ampelpsis gross
edentata(Hand.−Mazz.)W.T.
Wang〕は、ブドウ科に属する植物であって、中国の
中部から南部にわたる広い地域で自生する多年生の蔓性
植物であり、台湾では栽培もされており、中国では古来
よりその葉をお茶として用いると共に、風邪、のどの痛
みなどの治療用の民間薬としても利用されてきた安全性
の高い植物である。
【0016】ここで、本発明の色素の退色防止剤は、上
記藤茶の枝葉部を抽出原料とし、植物の抽出に一般に用
いられている抽出方法により得ることができる。
【0017】例えば、藤茶の枝葉部を生のまま又は乾燥
した後、そのまま又は粗砕機を用い粉砕して溶媒抽出に
供することにより得ることができる。抽出に用いる溶媒
としては、水又は親水性有機溶媒及びこれらの混合液を
室温乃至溶媒の沸点程度の温度で用いることが好まし
い。
【0018】この場合、親水性有機溶媒としては、例え
ばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコー
ル;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケト
ン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数
2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、これら親水性
有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。
なお、水と親水性有機溶媒との混合系溶媒を使用する場
合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して
1〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量
部に対して1〜40質量部、多価アルコールの場合は水
10質量部に対して10〜90質量部添加することが好
ましい。
【0019】本発明において、色素の退色防止剤成分を
抽出するにあたり特殊な抽出方法を採用する必要はな
く、室温乃至還流加熱下で、任意の装置を用いて抽出す
ることができる。具体的には、抽出溶媒を満たした処理
槽に抽出原料を投入し、時々攪拌して可溶性成分を溶出
する。その後、濾過して抽出残査を除き、得られた抽出
液を濃縮、乾燥すると、色素の退色防止成分を含有する
抽出物を得ることができる。抽出条件は、抽出溶媒とし
て水を用いた場合には、通常50〜90℃で30分〜2
時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノール
との混合溶媒を用いた場合には、通常40〜80℃で3
0分〜2時間程度である。なお、溶媒で抽出することに
より得られる抽出液は、抽出溶媒が安全性の高いもので
あればそのまま配合して本発明の色素の退色防止剤とし
て用いることができる。
【0020】また、得られる抽出液を脱色、脱臭、活性
向上等を目的として精製することもできる。精製手段と
しては、特に制限されず、活性炭処理、樹脂吸着処理、
イオン交換樹脂処理、液−液向流分配等の方法が挙げら
れる。例えばセパビーズSP−207、ダイヤイオンH
P−20(いずれも三菱化学(株)製)等の多孔性樹脂
と濃縮液とを接触させる樹脂吸着精製法などを採用する
ことができる。なお、樹脂に吸着された有効成分は水、
エタノール等で溶出させることができる。
【0021】このようにして得られる藤茶抽出物には、
その有効成分の主成分であるアンペロプシンが30質量
%以上、好ましくは50質量%以上含まれており、特に
抽出液を精製処理した場合には、アンペロプシンが80
質量%以上の高濃度に含まれているものである。
【0022】上述のようにして得られる藤茶の抽出液又
は抽出物は、いずれも原料に由来する好ましい風味を有
し、そのままでも色素の退色防止剤として利用可能であ
るが、必要ならば、色素の退色防止効果の向上等を目的
として、他の酸化防止剤、助剤と混合して製剤化しても
よい。
【0023】酸化防止剤としては、例えばL−アスコル
ビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン
酸、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸、dl−α−
トコフェロール、亜硫酸ナトリウム、カテキン、エラグ
酸、酵素処理ルチン、カンゾウ油性抽出物、クエルセチ
ン、フェルラ酸、ブドウ種子抽出物、ローズマリー抽出
物、ルチン、クローブ抽出物、ヤマモモ抽出物などが挙
げられる。助剤としては、例えばアラニン等のアミノ酸
類、クエン酸等の有機酸及びその塩類、リン酸及びその
塩類、重合リン酸塩類、グリセリン脂肪酸エステル、フ
ィチン酸などが挙げられる。
【0024】また、製剤化に当たりアラビアガム、デキ
ストリン、ブドウ糖、乳糖、界面活性剤、エタノール、
プロピレングリコール、グリセリン等を配合すること
も、藤茶抽出物の溶解促進と増量、希釈による取り扱い
性の向上に有効である。また、剤形も、粉末状、顆粒
状、ペースト状、液状などの任意の剤形を採用すること
ができる。
【0025】本発明の色素の退色防止剤の対象となる着
色料である色素としては、カロテノイド系色素、フラボ
ノイド系色素、アントシアニン系色素、アントラキノン
系色素、ベタシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフ
ィロン系色素及びポルフィリン系色素から選ばれる天然
物を起源とする色素が好適に挙げられ、これらの1種を
単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
また、天然系色素を含む植物体、動物体、微生物体又は
その加工品、搾汁液、水若しくは有機溶剤による抽出液
又は上記搾汁液、抽出液の精製加工品も用いることがで
きる。
【0026】カロテノイド系色素は、ニンジン、カボチ
ャ、トマト、卵黄、バター等の植物、動物、微生物界を
通じて広く分布する黄〜赤色を呈する色素である。例え
ばα−カロチン、β−カロチン、γ−カロチン、カプサ
ンチン、カプソルビン、アスタキサンチン、カンタキサ
ンチン、ゼアキサンチン、ロドキサンチン、リコピン、
クリプトキサンチン、クロセチン、クロシン、ビキシ
ン、ノルビキシン等の化合物、アナトー色素、トウガラ
シ色素、エビ色素、オキアミ色素、オレンジ色素、カニ
色素、イモ、デュナリエラ、ニンジン又はパーム油から
抽出した抽出カロチン色素、トマト色素、パプリカ色
素、ファフィア色素、ヘマトコッカス色素、マリーゴー
ルド色素、クチナシ黄色色素又はその他動物、植物若し
くは微生物由来のカロテノイド色素などが挙げられる。
【0027】フラボノイド系色素は、植物の葉をはじ
め、根、茎、花、果実、種子などに存在する化合物の総
称であり、更に、フラボン、フラボノール、カルコン、
オーロン、アントシアニンなどに分類される。例えばカ
キ色素、カロブ色素、カンゾウ色素、シタン色素、スオ
ウ色素、ベニバナ赤色色素、ベニバナ黄色色素、コウリ
ャン色素、タマネギ色素、カカオ色素、タマリンド色素
などが挙げられる。
【0028】アントシアニン系色素は、フラボノイド系
色素に含まれる1つのグループとして広く植物界に分布
し、赤〜青色を呈する色素である。例えば赤キャベツ色
素、赤米色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、
グースベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー
色素、シソ色素、スイムブルーベリー色素、ストローベ
リー色素、ダークスイートチェリー色素、チェリー色
素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブドウ果汁
色素、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ブラ
ックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワ
ートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色
素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ム
ラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラン
ト色素、ローガンベリー色素などが挙げられる。
【0029】ベタシアニン(ベタレイン)系色素は、ア
カザ科ビートの赤い根より、抽出して得られる赤色を呈
する色素であり、色素主成分はベタニンとイソベタニン
である。例えばベタニン色素、バセライン色素、アマラ
ンチン色素、ゴンフレニン色素などが挙げられる。ベタ
ニン色素はアカザ科植物又は赤ビートから作られ、バセ
ライン色素はツルムラサキから作られ、アマランチン色
素はハゲイトウから作られる。
【0030】アントラキノン(キノン)系色素は、高等
植物、菌類、昆虫などに存在するキノン化合物に含ま
れ、赤〜橙黄色を呈する色素であり、合成色素であるタ
ール色素以上に光や熱に安定であること、タンパク質に
対する染着性に優れているという特徴を有する。例え
ば、コチニール色素、シコン色素、ラック色素、アカネ
色素などが挙げられる。
【0031】ジケトン系色素としては、例えばショウガ
科ウコンの根茎の乾燥品より抽出して得られる黄色を呈
するウコン色素などが挙げられる。
【0032】アザフィロン系色素は、子のう菌類ベニコ
ウジカビの菌体より含水エタノール又は含水プロピレン
グリコールで抽出して得られる赤色を呈する色素であ
り、色素主成分はモナスコルブリン、アンカフラビンな
どである。例えばベニコウジ色素、ベニコウジ黄色色素
などが挙げられる。
【0033】ポルフィリン系色素としては、例えばアカ
ザ科ホウレンソウ、アブラナ科カブ、イラクサ科イラク
サ、クロレラ科クロレラ、クワ科クワ、シナノキ科タイ
ワンツナリ、セリ科ニンジン、マメ科ムラサキウマゴヤ
シ、ムラサキかコンフリー、ユレモ科スピルリナ、又は
その他同属植物より抽出して得られる緑色を呈する色素
であり、色素主成分はクロロフィルである。
【0034】なお、上記以外にも、糖類、デンプン加水
分解物、糖蜜などの食用炭水化物を熱処理して得られる
褐色、赤褐色を呈する色素であるカラメル、アカネ科の
クチナシの果実の抽出液に含まれる青色を呈する色素で
あるクチナシ青色素等の天然系色素の退色防止剤として
用いることができる。
【0035】色素の退色防止剤として使用する藤茶抽出
物の使用量は、対象物の種類、使用形態など諸条件によ
って異なり、一概に規定することはできないが、藤茶抽
出物として製品全体の0.001〜0.2質量%の添加
でよく、色素成分に対して0.1〜20質量%の使用量
で有効な結果が得られる。
【0036】本発明の藤茶抽出物を有効成分として含有
する色素の退色防止剤は、カロテノイド系色素、フラボ
ノイド系色素、アントシアニン系色素、アントラキノン
系色素、ベタシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフ
ィロン系色素及びポルフィリン系色素から選ばれる1種
又は2種以上の天然系色素に直接添加混合することによ
って、これら色素を元々含む食品素材などが光、酸素、
熱又は湿度により退色及び変色することを防止すること
ができると共に、これら色素を用いて着色した各種製品
に添加配合することによって、これら製品の光、酸素、
熱又は湿度による退色及び変色を防止できるものであ
る。このような製品としては各種食品、飼料、医薬品、
医薬部外品、化粧品などが挙げられる。
【0037】各種食品としては、例えばおかき、せんべ
い、おこし、まんじゅう、飴等の和菓子、クッキー、ビ
スケット、クラッカー、パイ、スポンジケーキ、カステ
ラ、ドーナツ、ワッフル、プリン、バタークリーム、カ
スタードクリーム、シュークリーム、チョコレート、チ
ョコレート菓子、キャラメル、キャンデー、チューイン
ガム、ゼリー、ホットケーキ、パン等の各種洋菓子、ポ
テトチップス等のスナック菓子、アイスクリーム、アイ
スキャンデー、シャーベット等の氷菓、乳酸飲料、乳酸
菌飲料、濃厚乳性飲料、果汁飲料、無果汁飲料、果肉飲
料、機能性飲料、透明炭酸飲料、果汁入り炭酸飲料、果
実着色炭酸飲料等の清涼飲料水、ワイン、ワインソー
ダ、リキュール、カクテル、チューハイ等のアルコール
飲料、フルーツヨーグルト、チーズ、バター等の乳製
品、豆乳等の大豆加工食品、マーマレード、ジャム、コ
ンサーブ、果実のシロップ漬、フラワーペースト、ピー
ナツペースト、フルーツペースト等のペースト類、漬物
類、ハム、ソーセージ、ベーコン、ドライソーセージ、
ビーフジャーキー等の畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソー
セージ、蒲鉾、ちくわ、はんぺん、てんぷら等の魚貝類
製品又はその干物、うに、いかの塩辛、貝の干物等の各
種珍味類、のり、小魚、貝類、するめ、野菜、山菜、
茸、昆布等で作られる佃煮類、即席カレー、レトルトカ
レー等のカレー類、ケチャップ、マヨネーズ等の各種調
味料類、各種レンジ食品又は冷凍食品などの各種食品に
含まれる原料由来の色素又は添加された色素の退色及び
変色防止の目的に使用することができる。
【0038】飼料としては、各種キャットフード、ドッ
グフード、観賞魚の餌、養殖魚の餌などに含まれる原料
由来の色素又は添加された色素の退色及び変色防止の目
的に使うことができる。
【0039】各種医薬品、医薬部外品、化粧品として
は、例えば錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、トローチ、
うがい薬、歯磨き、口中清涼剤、口臭防止剤、スキンロ
ーション、クリーム類、口紅、その他に含まれる原料由
来の色素又は添加された色素の退色及び変色防止の目的
に使うことができる。
【0040】なお、上記食品、飼料、医薬品、医薬部外
品、又は化粧品などの製造において、本発明色素の退色
防止剤の添加時期は、特に限定されるものではなく、製
造工程の任意の時期が選ばれる。
【0041】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を示し、本
発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例に
制限されるものではない。
【0042】〔製造例1〕藤茶乾燥枝葉200gに50
質量%エタノール2000mlを加え、還流冷却器を付
けて、80℃にて1時間抽出を行った後、濾紙にて濾過
し、抽出液を得た。得られた抽出液を減圧下に濃縮、乾
燥を行い、製造例1の藤茶抽出物50g(粉末)を得た
(収率25%)。
【0043】〔製造例2〕藤茶乾燥枝葉200gに水2
000mlを加え、90℃にて1時間抽出を行った後、
濾紙にて濾過し、抽出液Aを得た。また、抽出残渣に再
び水2000mlを加え、同様に90℃で1時間加熱抽
出を行った後、濾紙にて濾過し、抽出液Bを得た。得ら
れた抽出液A,Bを合せて抽出液とした。
【0044】得られた抽出液(A+B)を多孔性樹脂
(HP−20;三菱化学(株)製)300mlを充填し
たガラスカラムに流して、アンペロプシンなど有効成分
を吸着させた。続いて有効成分を吸着した多孔性樹脂に
600mlの水を流して洗浄した後、80%エタノール
を流して吸着成分を脱着、溶出した。得られた溶出液を
減圧下で濃縮、乾燥を行い、製造例2の藤茶抽出物20
g(粉末)を得た(収率10%)。
【0045】製造例1,2で得られた藤茶抽出物につい
て、下記条件でアンペロプシンの定量を行った。結果を
表1に示す。
【0046】 <高速液体クロマトグラフィーの条件> 検出器 :紫外部吸収検出器(測定波長290nm) カラム充填剤:10μmの化学結合型オクタデシルシラン カラム管 :内径4.6mm、長さ250mmのステンレス管 カラム温度 :40℃ 移動相 :アセトニトリル/0.1質量%リン酸=15/85(質量比) 混液 流速 :1ml/分
【0047】
【表1】
【0048】〔実施例1,2、比較例1,2〕色価50
のクチナシ黄色色素をpH4.0に調整したクエン酸緩
衝液にて1質量%となるように希釈し、クチナシ黄色色
素溶液を調製した。次いで、この色素溶液に製造例1又
は製造例2の藤茶抽出物(色素の退色防止剤)をそれぞ
れ0.005質量%、0.01質量%、0.02質量%
添加した。
【0049】得られた色素溶液を無色透明の100ml
瓶に100ml入れ、10℃にて蛍光燈照射下(200
0ルクス)保管し、440nmにおける吸光度を経時的
に測定し、下記式から色素残存率を求めた。結果を表2
に示す。また、色素残存率の経日変化を図1に示す。
【0050】比較例1として緑茶カテキンを0.05質
量%添加したもの、比較例2として藤茶抽出物を無添加
のものを調製し、同様に保管し、440nmにおける吸
光度を経時的に測定した。結果を表2に示す。また、色
素残存率の経日変化を図1に示す。
【0051】
【数1】
【0052】
【表2】
【0053】表2及び図1の結果から、藤茶抽出物を含
む実施例1,2は、優れた色素の退色防止効果を有する
ことが認められる。
【0054】〔実施例3,比較例3〕砂糖80gと、無
水クエン酸3gと、クエン酸ナトリウム5gとを水10
00mlに溶解し、pH4.5に調整したシロップ液に
下記〜の各種色素を0.1質量%添加し、製造例2
の藤茶抽出物を0.005質量%、0.01質量%それ
ぞれ添加した。
【0055】得られたシロップ液を無色透明の100m
l瓶に100ml入れ、直射日光(20000〜300
00ルクス)に一日曝した後、各々の色素の極大吸収波
長における吸光度を測定し、下記式により色素残存率を
求めた。結果を表3に示す。
【0056】比較例3として製造例2の藤茶抽出物を無
添加のシロップ液を調製し、同様に処理し、吸光度を測
定して、色素残存率を求めた。結果を表3に示す。
【0057】
【数2】
【0058】<色素の種類> パプリカ橙色色素(極大吸収波長480nm) クチナシ青色色素(極大吸収波長600nm) ベニコウジ色素 (極大吸収波長500nm) 赤キャベツ色素 (極大吸収波長530nm) ブルーベリー色素(極大吸収波長520nm)
【0059】
【表3】
【0060】〔実施例4〜9、比較例4〜9〕グラニュ
ー糖70gと、無水クエン酸1.25gと、クエン酸ナ
トリウム0.20gと、レモンフレーバー1.0gとを
水1000mlに溶解し、pH3.0に調整した清涼飲
料水に下記〜の各種色素を0.2質量%添加し、製
造例2の藤茶抽出物を0.005質量%、0.01質量
%それぞれ添加した。
【0061】得られた清涼飲料水を500mlの透明ペ
ットボトルに500ml入れ、10℃にて蛍光燈照射下
(2000ルクス)保管し、各種色素の極大吸収波長に
おいて吸光度を経時的に測定し、下記式から色素残存率
を求めた。結果を表4に示す。
【0062】比較例4〜9として、各種色素について藤
茶抽出物を無添加の清涼飲料水を調製し、同様に保管
し、吸光度を測定して、下記式から色素残存率を求め
た。結果を表4に示す。
【0063】
【数3】
【0064】<色素の種類> アナトー黄色色素 (極大吸収波長440nm) ベニコウジ赤色色素(極大吸収波長500nm) 赤キャベツ色素 (極大吸収波長530nm) パプリカ橙色色素 (極大吸収波長480nm) ベニバナ・クチナシ緑色色素(極大吸収波長440n
m,600nm)
【0065】
【表4】
【0066】〔実施例10、比較例10〕下記配合の原
料を混合擂り潰し、ケーシング詰めしたものを85℃、
20分ボイルした後、冷却し、カットして蒲鉾を作成し
た。 冷凍すり身 100g 食塩 3g 水 45g 上白糖 5g グルタミン酸ナトリウム 1g 馬鈴薯澱粉 10g 製造例1の藤茶抽出物 0.1g ソルビン酸カリウム 0.1g ベニコウジ色素 1g 計 165.2g
【0067】比較例10として、製造例1の藤茶抽出物
を無添加の蒲鉾を実施例10と同様に作製した。
【0068】得られた実施例10と比較例10の蒲鉾を
10℃にて2000ルクス蛍光燈照射を行い、経日的に
退色の程度を観察し、下記基準で評価した。結果を表5
に示す。
【0069】<評価基準> +++:元の色調を完全に維持している ++ :元の色調を維持している + :元の色調をやや維持している ± :やや退色又は変色している − :かなり退色又は変色している(ほとんど色が残
っていない)
【0070】
【表5】
【0071】以下、製造例1,2で得られた藤茶抽出物
を配合した他の処方例を実施例として下記に示した。
【0072】〔実施例11〕 ハードキャンディ 製造例1で得られた藤茶抽出物を用いて、下記組成のハ
ードキャンディを常法により製造した。 グラニュー糖 75g 水あめ 33g 水 30g カミツレエキス 2g ラベンダーエキス 2g 赤キャベツ色素 0.2g クエン酸 0.6g 藤茶抽出物(製造例1) 0.01g
【0073】〔実施例12〕 ゼリー 製造例2で得られた藤茶抽出物を用いて、下記組成のゼ
リーを常法により製造した。 砂糖 80g ハチミツ 10g クエン酸 3.5g ビタミンC 1.0g 100%オレンジ果汁 2.0g プルーンエキス 2.0g カラギーナン 2.0g ローカストビーンガム 3.0g 第一リン酸カリウム 2.0g クエン酸ナトリウム 3.0g パプリカ橙色色素 2.0g 藤茶抽出物(製造例2) 0.02g 水 残部 計 1000g
【0074】〔実施例13〕 福神漬 製造例1で得られた藤茶抽出物を用いて、下記組成の福
神漬を常法により製造した。 しょうゆ 50ml 淡口アミノ酸液 140ml グルタミン酸ナトリウム 20g アミノ酸系複合調味料 10g ソルビット液 300g カンゾウエキス 2g 砂糖 150g コハク酸ナトリウム 2g 50%乳酸 10ml 食酢(酸度4%) 40ml ベニコウジ色素 30g クチナシ黄色色素 10g 藤茶抽出物(製造例1) 2g 食塩 60g 水 残部 計 1000ml
【0075】〔実施例14〕 化粧水 製造例2で得られた藤茶抽出物を用いて、下記組成の化
粧水を常法により製造した。 グリセリン 50g プロピレングリコール 50g ポリエチレングリコール 20g オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 20g エタノール 70g 水酸化カリウム 0.1g 香料 0.1g パラオキシ安息香酸メチル 1.0g ベニバナ色素 2.0g 藤茶抽出物(製造例2) 0.1g 水 残部 計 1000g
【0076】〔実施例15〕 ヘアリンス 製造例2で得られた藤茶抽出物を用いて、下記組成のヘ
アリンスを常法により製造した。 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 15g ポリオキシエチレンセチルエーテル 10g セチルアルコール 20g オクチルドデカノール 10g カチオン化セルロース 5g プロピレングリコール 50g 香料 0.1g コチニール色素 1.0g 藤茶抽出物(製造例2) 0.02g 水 残部 計 1000g
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、香り、呈味、性状に何
ら悪影響を及ぼすことなくカロテノイド系色素、フラボ
ノイド系色素、アントシアニン系色素、アントラキノン
系色素、ベタシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフ
ィロン系色素及びポルフィリン系色素から選ばれる1種
又は2種以上の天然系色素又はこれら色素成分を含む食
品、飼料、医薬品、医薬部外品、及び化粧品などの退色
及び変色を容易かつ確実に防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色素残存率の経日変化を示したグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月28日(2000.8.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】この場合、藤茶〔Ampelopsis
cantoniensis(Hook. et Ar
n.)Planch.、Ampelopsis gro
ssedentata(Hand.−Mazz.)W.
T.Wang〕は、ブドウ科に属する植物であって、中
国の中部から南部にわたる広い地域で自生する多年生の
蔓性植物であり、台湾では栽培もされており、中国では
古来よりその葉をお茶として用いると共に、風邪、のど
の痛みなどの治療用の民間薬としても利用されてきた安
全性の高い植物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/021 A61K 7/021 7/08 7/08 47/46 47/46 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB03 LB05 LB10 MA01 MA02 MA03 MA04 MA08 MB05 MC04 4C076 AA11 AA16 BB01 BB31 DD59 EE58 FF36 FF70 4C083 AA111 AA112 AB032 AC072 AC102 AC122 AC182 AC442 AC482 AC692 AC841 AD042 AD132 BB22 CC04 CC39 EE01 4H025 AA83 BA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 藤茶抽出物を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする色素の退色防止剤。
  2. 【請求項2】 藤茶の枝葉部を水、親水性有機溶媒又は
    これらの混合液により抽出処理して得られた抽出物を有
    効成分として含有する請求項1記載の色素の退色防止
    剤。
  3. 【請求項3】 有効成分の主成分がアンペロプシンであ
    る請求項1又は2記載の色素の退色防止剤。
  4. 【請求項4】 カロテノイド系色素、フラボノイド系色
    素、アントシアニン系色素、アントラキノン系色素、ベ
    タシアニン系色素、ジケトン系色素、アザフィロン系色
    素及びポルフィリン系色素から選ばれる1種又は2種以
    上の色素の退色防止用である請求項1,2又は3記載の
    色素の退色防止剤。
JP2000253414A 2000-08-24 2000-08-24 色素の退色防止剤 Expired - Fee Related JP4190709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253414A JP4190709B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 色素の退色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253414A JP4190709B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 色素の退色防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065201A true JP2002065201A (ja) 2002-03-05
JP4190709B2 JP4190709B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18742515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253414A Expired - Fee Related JP4190709B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 色素の退色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190709B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225766A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Noevir Co Ltd 化粧水
CN1293825C (zh) * 2002-08-30 2007-01-10 广州拜迪生物医药有限公司 二氢杨梅树皮素在制备食品、化妆品或药品中的应用
JP2007189934A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りトマトアルコール飲料
JP2010209240A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyo Seito Kk ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP2010270184A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物
JP2015091963A (ja) * 2014-11-06 2015-05-14 東洋精糖株式会社 ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP2018050566A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ファンケル アンペロプシンと魚油を含有する食品組成物
CN108308327A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 益阳神奇草养生茶业有限公司 一种藤茶制作的新工艺
CN113980484A (zh) * 2021-10-11 2022-01-28 江苏省中国科学院植物研究所 一种莓茶农业废弃物植物染料及其制备方法在染布中的应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293825C (zh) * 2002-08-30 2007-01-10 广州拜迪生物医药有限公司 二氢杨梅树皮素在制备食品、化妆品或药品中的应用
JP2005225766A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Noevir Co Ltd 化粧水
JP2007189934A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Asahi Breweries Ltd 炭酸入りトマトアルコール飲料
JP2010209240A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyo Seito Kk ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP2010270184A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物
JP2015091963A (ja) * 2014-11-06 2015-05-14 東洋精糖株式会社 ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP2018050566A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ファンケル アンペロプシンと魚油を含有する食品組成物
CN108308327A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 益阳神奇草养生茶业有限公司 一种藤茶制作的新工艺
CN113980484A (zh) * 2021-10-11 2022-01-28 江苏省中国科学院植物研究所 一种莓茶农业废弃物植物染料及其制备方法在染布中的应用
CN113980484B (zh) * 2021-10-11 2023-09-08 江苏省中国科学院植物研究所 一种莓茶农业废弃物植物染料及其制备方法在染布中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190709B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Colorants
Ramesh et al. Flavoring and coloring agents: Health risks and potential problems
Vinha et al. Natural pigments and colorants in foods and beverages
JP5646815B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP4409617B1 (ja) カロテノイド色素の退色防止方法及びその容器体
JP6029637B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
Wilska-Jeszka Food colorants
Malabadi et al. Plant natural pigment colorants-health benefits: Toxicity of synthetic or artificial food colorants
JP4190709B2 (ja) 色素の退色防止剤
JP3218351B2 (ja) 水溶性色素安定化食品
JP5586859B2 (ja) 酸化防止剤組成物
JP3882106B2 (ja) 退色抑制剤
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP4013018B2 (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP2002249771A (ja) 酸化防止剤
JP4258618B2 (ja) 退色抑制剤
JPH02135070A (ja) カロチノイド色素の安定化法
JP4510412B2 (ja) 退色抑制剤
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
JP2000270807A (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
JP3560105B2 (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
Meena et al. Plant extracts as coloring agents
JP4207844B2 (ja) 色素の安定化剤および安定化方法
Akbar Hussain et al. Betalains as colorants and pigments
JP4139969B2 (ja) 退色抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4190709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees