JP2010270184A - 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物 - Google Patents

酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010270184A
JP2010270184A JP2009121293A JP2009121293A JP2010270184A JP 2010270184 A JP2010270184 A JP 2010270184A JP 2009121293 A JP2009121293 A JP 2009121293A JP 2009121293 A JP2009121293 A JP 2009121293A JP 2010270184 A JP2010270184 A JP 2010270184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
fading
agent
mass
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404176B2 (ja
Inventor
Jun Nojima
潤 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009121293A priority Critical patent/JP5404176B2/ja
Publication of JP2010270184A publication Critical patent/JP2010270184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404176B2 publication Critical patent/JP5404176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】日光等の紫外線や光線による酸性染料及び酸化染料の退色を防止又は軽減できる酸性染料の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸化染毛剤組成物の提供。
【解決手段】オウバク抽出物、ジユ抽出物、エイジツ抽出物、チンピ抽出物、アセンヤク抽出物、トウヒ抽出物、サルビア抽出物、シラカバ抽出物、オウレン抽出物、トルメンチラ抽出物、及びペパーミント抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする酸性染料の退色防止剤、又はガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有する酸化染料の退色防止剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸性染料の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸化染毛剤組成物に関する。
染毛剤には、酸化染料を主体とした二剤型の酸化染毛剤と、酸性染料を配合した酸性染毛料とがある。
前記酸性染毛料は、半永久染毛剤とも呼ばれ、ヘアマニキュア、酸性ヘアカラー、カラーリンス・トリートメント等があり、キューティクルとコルテックスの一部にイオン吸着させることにより、染色する染毛料であり、通常2〜3週間の堅牢性を持つと言われている。染毛力の高いヘアマニキュアは、ブリーチ作用がなく、アルカリ剤を使用しないため毛髪のダメージが少ない。また、ピンク、ブルー、イエローなど、鮮明な色調を表現したいときに使用されている。酸性染毛料の主成分は化粧品に使用される酸性染料であり、酸化染料と比べてアレルギー性が低いため、酸化染毛剤でかぶれる人も使用できるという利点がある(特許文献1参照)。
しかし、酸性染毛料中の酸性染料は、光や人工光の紫外線照射により、徐々に退色し、やがて商品価値を失ってしまうという課題がある。
一方、前記酸化染毛剤は、染毛の主体となるパラフェニレンジアミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン等の染料中間体、及びレゾルシン、メタアミノフェノール等のカップラーを含有する第一剤と、過酸化水素水等の酸化剤を含有する第二剤とから構成されている。第一剤は中性からアルカリ性に、第二剤は酸性に、それぞれ調製されている。
前記酸化染毛剤は、使用直前に第一剤と第二剤とを混合し、使用する。即ち、酸化染毛剤は、第一剤と第二剤とが混合され、化学反応が始まった状態で毛髪に塗布されることで、毛髪を染色することができる。
具体的には、まず、中性からアルカリ性に調製された第一剤が、第二剤の酸化剤に含有されている過酸化水素等を活性化させるとともに、毛髪のキューティクルを開いて、第一剤及び第二剤を毛髪内に浸透させる。更に、第一剤及び第二剤が浸透した毛髪内では、第二剤の活性化した過酸化水素等がメラニン色素を分解し、毛髪を脱色する。また、第二剤の酸化力が、第一剤の染料中間体とカップラーとを酸化重合させ、高分子を形成させて発色させる。そうすると、毛髪は、脱色と発色が同時に行われることにより、明るく幅広い色調に表現される。特に洗髪等による色落ちもほとんどなく、しっかりと染色されるのである(特許文献2参照)。
しかし、酸化染毛剤により染色された毛髪は、長時間日光等の紫外線を受けると、酸化重合して形成された高分子の一部又は全部が壊れるので、変色を起こしやすく、このため、従来の酸化染毛剤は、仕上がりの色を長期間維持することが難しいという問題があった。
特開2005−104883号公報 特開平3−193722号公報
本発明は、前記従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、日光等の紫外線や光線による酸性染料及び酸化染料の退色を防止又は軽減できる酸性染料の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸性染毛料組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、酸化染料の酸化重合で形成された高分子の一部又は全部が、日光等の紫外線によって壊れることを防ぎ、染色された毛髪が変色することを抑制することができ、仕上がりの色を長期間維持することができる酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸化染毛剤組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> オウバク抽出物、ジユ抽出物、エイジツ抽出物、チンピ抽出物、アセンヤク抽出物、トウヒ抽出物、サルビア抽出物、シラカバ抽出物、オウレン抽出物、トルメンチラ抽出物、及びペパーミント抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする酸性染料の退色防止剤である。
<2> オウバク抽出物及びジユ抽出物のいずれかを含有する前記<1>に記載の酸性染料の退色防止剤である。
<3> 酸性染料と、前記<1>から<2>のいずれかに記載の酸性染料の退色防止剤とを含有することを特徴とする酸性染毛料組成物である。
<4> 酸性染料が、紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、及び橙色205号から選択される少なくとも1種である前記<3>に記載の酸性染毛料組成物である。
<5> 酸性染料の退色防止剤の含有量が0.01質量%〜20質量%である前記<3>から<4>のいずれかに記載の酸性染毛料組成物である。
<6> ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする酸化染料の退色防止剤である。
<7> ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする染毛後の退色防止剤である。
<8> 酸化染料と、前記<6>に記載の酸化染料の退色防止剤又は前記<7>に記載の染毛後の退色防止剤とを含有することを特徴とする酸化染毛剤組成物である。
<9> 酸化防止剤を更に含有する前記<8>に記載の酸化染毛剤組成物である。
<10> 退色防止剤の含有量が0.01質量%〜20質量%である前記<8>から<9>のいずれかに記載の酸化染毛剤組成物である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、日光等の紫外線や光線による酸性染料及び酸化染料の退色を防止又は軽減できる酸性染料の退色防止剤及び該退色防止剤を含有する酸性染毛料組成物を提供することを目的とする。
また、本発明の酸化染料の退色防止剤、又は染毛後の退色防止剤を含む酸化染毛剤組成物によれば、酸化染料の酸化重合で形成された高分子の一部又は全部が、日光等の紫外線によって壊れることを防ぎ、染色された毛髪が変色することを抑制することができ、仕上がりの色を長期間維持することができる。
図1は、実施例1のNo.1〜10の評価結果を示す図である。 図2は、実施例1のNo.11〜20の評価結果を示す図である。 図3は、実施例1のNo.21〜30の評価結果を示す図である。 図4は、実施例2の紫色401号の結果を示す図である。 図5は、実施例2の赤色106号の結果を示す図である。 図6は、実施例2の赤色102号の結果を示す図である。 図7は、実施例3のNo.1〜10の評価結果を示す図である。 図8は、実施例3のNo.11〜20の評価結果を示す図である。 図9は、実施例3のNo.21〜30の評価結果を示す図である。 図10は、実施例3のNo.4、18、21、24、30の評価結果を示す図である。
(酸性染料の退色防止剤)
本発明の酸性染料の退色防止剤は、オウバク抽出物、ジユ抽出物、エイジツ抽出物、チンピ抽出物、アセンヤク抽出物、トウヒ抽出物、サルビア抽出物、シラカバ抽出物、オウレン抽出物、トルメンチラ抽出物、及びペパーミント抽出物から選択される少なくとも1種を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の酸性染料の退色防止剤としては、これらの中でも、オウバク抽出物及びジユ抽出物のいずれかを含有することが好ましい。
−オウバク抽出物−
前記オウバクは、ミカン科(Rutaceae)の植物であり、学名はPhellodendron amurense Ruprechtである。前記オウバク抽出物の抽出原料となる構成部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、葉、茎、花、根、樹皮、果実、果皮、果核、又はこれらの混合物が挙げられ、これらの中でも、樹皮が特に好ましい。
−ジユ抽出物−
前記ジユ抽出物は、バラ科の植物ワレモコウの生薬名であり、学名はSanguisorba officinalis Linneであり、根及び根茎を抽出原料として得られた抽出物である。
−エイジツ抽出物−
前記エイジツ抽出物は、バラ科植物・ノイバラ(学名:Rosa multiflora)の成熟果実を乾燥させたものを抽出原料として得られた抽出物である。
−チンピ抽出物−
前記チンピ抽出物は、ミカン科シトラス属の植物の果皮の抽出物が主として用いられる。具体的には、例えば陳皮(チンピ)の抽出物が挙げられる。
−アセンヤク抽出物−
前記アセンヤク抽出物は、アセンヤク(Uncaria gambir Roxburgh)の葉及び若い枝などを抽出原料として用いたものである。
−トウヒ抽出物−
前記トウヒ(橙皮)抽出物は、Citrus aurantium L.又はダイダイCitrus aurantium L.var daidai Makinoの成熟した果皮を乾燥したものを抽出原料として用いたものである。
−サルビア抽出物−
サルビアは、シソ科の植物であり、学名はSalvia officinalisである。抽出原料となる構成部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、葉、茎、根、花、果実、果皮、果核、全草、又はこれらの混合物などが挙げられ、これらの中でも、葉が特に好ましい。
−シラカバ抽出物−
シラカバは、カバノキ科植物シラカバ(学名:Betula alba)であり、抽出原料として用いるシラカバの構成部位については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば花蕾部、葉部、枝部、種子、樹皮、根部等を用いることができる。これらの構成部位のうち、特に樹皮を抽出原料として用いることが好ましい。
−オウレン抽出物−
前記オウレン抽出物は、キンポウゲ科に属するオウレン(Coptis japonica Makino)の根茎などを抽出原料として用いることが好ましい。
−トルメンチラ抽出物−
前記トルメンチラ抽出物は、バラ科のトルメンチラ(Potentillaormentilla vulgaris)の根などを抽出原料として用いた抽出物である。
−ペパーミント抽出物−
前記ペパーミント抽出物は、ペパーミント(学名:Mentha piperita)は、別名セイヨウハッカとも呼ばれ、シソ科に属する多年生草本植物である。ペパーミントは生のまま食用に用いたり、お茶として飲用されたりしている他、そのエキスが飲料、カクテル、ガムなどに利用されている。ペパーミントは、ヨーロッパ、アメリカなどの世界各地で栽培されており、これらの地域から容易に入手可能である。抽出原料としては、ペパーミントの葉部及び地上部などを使用することができる。
抽出原料である前記各植物は、例えば、乾燥した後に、そのままの状態で又は粗砕機等を用いて粉砕した状態で、溶媒抽出に供することができる。中でも、前記抽出原料としては、採取後ただちに乾燥し、粉砕したものが好ましい。前記乾燥は、例えば、天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。なお、前記各植物は、ヘキサン、ベンゼン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。脱脂等の前処理を行うことにより、前記各植物の極性溶媒による抽出処理を、効率よく行うことができる。
前記各植物の抽出物は、植物の抽出に一般に用いられる方法を利用することによって、容易に得ることができる。また、前記各植物の抽出物としては、市販品を使用してもよい。なお、前記各植物の抽出物には、前記各植物の抽出液、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又は、これらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
前記抽出に用いる溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、親水性有機溶媒、又は、これらの混合溶媒を、室温又は溶媒の沸点以下の温度で用いることが好ましい。前記各植物に含まれる抗男性ホルモン作用又は毛乳頭細胞増殖促進作用を示す成分は、極性溶媒を抽出溶媒とする抽出処理によって、容易に抽出することができる。
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。したがって、前記抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
前記抽出溶媒として使用し得る親水性有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、該親水性有機溶媒と水との混合溶媒なども用いることができる。なお、前記水と前記親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する際には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1質量部〜40質量部を混合したものを使用することが好ましい。また、多価アルコールの場合は水10質量部に対して1質量部〜90質量部を混合したものを使用することが好ましい。
抽出原料である前記各植物から、各抽出物を抽出するにあたって、特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温又は還流加熱下で、任意の抽出装置を用いて抽出することができる。
具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽内に、前記各抽出原料を投入し、更に必要に応じて時々攪拌しながら、30分〜4時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、得られた抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物を得ることができる。抽出溶媒量は通常、抽出原料の5〜15倍量(質量比)である。抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50℃〜95℃にて1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いた場合には、通常40℃〜80℃にて30分間〜4時間程度である。なお、溶媒で抽出することにより得られる抽出液は、抽出溶媒が安全性の高いものであれば、そのまま本発明の酸性染料に対する退色防止剤として用いることができる。
抽出により得られる前記各植物の抽出液は、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物を得るため、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。なお、得られる前記各植物の抽出液は、そのままでも酸性染料に対する退色防止剤として使用することができるが、濃縮液又はその乾燥物としたものの方が利用しやすい。抽出液の乾燥物を得るにあたっては、常法を利用することができ、また、吸湿性を改善するためにデキストリン、シクロデキストリン等のキャリアーを添加してもよい。また、抽出原料である前記各植物は特有の匂いと味を有している場合があり、そのため、前記各植物の抽出物に対しては、生理活性の低下を招かない範囲で、脱色、脱臭等を目的とする精製を行うことも可能であるが、未精製のままでも実用上支障はない。なお、精製は、具体的には、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等によって行うことができる。
以上のようにして得られる前記各植物の抽出物は、酸性染料に対する優れた退色防止作用を有し、これらの作用に基づき、化粧品、医薬部外品、食品、衣類、染毛剤等の各種用途に幅広く用いることができるが、以下に説明する本発明の酸性染毛料組成物の有効成分として特に好適に利用可能なものである。
なお、前記酸性染料に対する退色防止作用には、変色防止作用も含まれる。
本発明の酸性染料の退色防止剤は、酸性染料による染色前、及び酸性染料による染色後のいずれかに用いられる。
酸性染料による染色前に用いる方法としては、例えば後述する酸性染毛料組成物などの態様が挙げられる。
酸性染料による染色後に用いる方法としては、例えば対象物に本発明の酸性染料の退色防止剤を含む水溶液を塗布し、乾燥する方法などが挙げられる。
(酸性染毛料組成物)
本発明の酸性染毛料組成物は、酸性染料と、本発明の前記酸性染料の退色防止剤とを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記酸性染料の退色防止剤の含有量は、0.01質量%〜20質量%であることが好ましく、0.1質量%〜5質量%であることがより好ましい。前記含有量が、20質量%を超えても、更に顕著な効果は期待できず、0.01質量%未満であると、退色防止効果が発揮されなくなることがある。
前記酸性染料としては、特に制限はなく、酸性染毛剤に用いられるものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、赤色201号、赤色227号、赤色220号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、橙色205号、橙色207号、黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、青色202号、青色203号、青色205号、褐色201号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、橙色402号、黄色402号、黄色403号、黄色406号、黄色407号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、黒色401号、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、汎用的に染毛料の調色に使用される点から紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、橙色205号が特に好ましい。
前記酸性染料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、組成物中0.001質量%〜10質量%が好ましく、0.05質量%〜5質量%がより好ましい。前記含有量が、0.001質量%未満であると、毛髪を十分に染毛することができないことがあり、10質量%を超えても、それ以上の染毛効果が望めなく、均染性に劣る場合がある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば増粘剤、酸、有機溶媒、油脂類、エステル類、多価アルコール、キレート剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、防腐剤、香料、などが挙げられる。
(酸化染料の退色防止剤又は染毛後の退色防止剤)
本発明の酸化染料の退色防止剤は、ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の染毛後の退色防止剤は、ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
−ガイヨウ抽出物−
ガイヨウは、キク科(Compositae)の植物であり、学名はArtemisia princeps Pampaniniである。前記ガイヨウの構成部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば葉、茎、花、地上部、全草又はこれらの混合物が挙げられ、これらの中でも、葉が特に好ましい。
−アセンヤク抽出物−
前記アセンヤク抽出物は、前記酸性染料の退色防止剤と同様である。
−トルメンチラ抽出物−
前記トルメンチラ抽出物は、前記酸性染料の退色防止剤と同様である。
−オトギリソウ抽出物−
前記オトギリソウ抽出物は、オトギリソウ科に属するオトギリソウ(Hypericum erectum Thumb)又はセイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum L.)の全草などを原材料として用いる。
なお、前記各抽出物の抽出方法などについては、前記酸性染料の退色防止剤と同様である。
本発明の酸化染料の退色防止剤は、酸化染料を染色前及び染色後のいずれかに用いることが好ましい。
酸化染料を染色前に用いる方法としては、例えば後述する酸化染毛剤組成物などの態様が挙げられる。
酸化染料を染色後に用いる方法、又は染毛後の退色防止剤の使用方法としては、例えば対象物に本発明の酸化染料の退色防止剤を含む水溶液を塗布し、乾燥する方法などが挙げられる。
得られる前記各植物の抽出物は、酸化染料に対する優れた退色防止作用を有し、これらの作用に基づき、衣類、染毛剤等の各種用途に幅広く用いることができるが、以下に説明する本発明の酸化染毛剤組成物の有効成分として特に好適に利用可能なものである。
なお、前記酸化染料に対する退色防止作用には、変色防止作用も含まれる。
(酸化染毛剤組成物)
本発明の酸化染毛剤組成物は、酸化染料と、本発明の前記酸化染料の退色防止剤又は染毛後の退色防止剤とを含有し、酸化防止剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の酸化染毛剤組成物は、酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる2剤型であることが好ましい。
この場合、本発明の前記酸化染料の退色防止剤又は染毛後の退色防止剤は、第一剤に含有させてもよく、第二剤に含有させてもよい。
前記酸化染料の退色防止剤又は染毛後の退色防止剤の含有量は、酸化染毛剤組成物全体に対し0.01質量%〜20質量%であることが好ましく、0.1質量%〜5質量%であることがより好ましい。前記含有量が、20質量%を超えても、更に顕著な効果は期待できず、0.01質量%未満であると、退色防止効果が発揮されなくなることがある。
−酸化染料−
酸化染料としては、染料中間体及びカップラーが挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
前記染料中間体の代表例としては、フェニレンジアミン類、アミノフェノール類、又はそれらの塩類などが挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。染料中間体の具体例としては、パラフェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、硫酸オルトクロロパラフェニレンジアミン、硫酸4,4'−ジアミノジフェニルアミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン、硫酸パラメチルアミノフェノール、パラアミノフェノール、オルトアミノフェノールなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
前記カップラーの具体例としては、レゾルシン、メタアミノフェノール、2,6−ジアミノピリジン、メタフェニレンジアミン、硫酸メタフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジアミン、5−アミノオルトクレゾール、塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、β−ナフトール、カテコールなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合し、染料中間体と組み合わせて用いることができる。
第1剤における酸化染料の含有量は、充分な染毛効果を発現させる観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、皮膚への刺激を抑制する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。これらの観点から、第1剤における染料の含有量は、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%である。
第1剤には、染毛効果を向上させるためアルカリ剤を添加することができる。該アルカリ剤の具体例としては、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
第1剤におけるアルカリ剤の含有量は、染毛効果を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、毛髪の損傷や皮膚への刺激を抑制する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。これらの観点から、第1剤におけるアルカリ剤の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜8質量%である。
なお、本発明の効果が損なわれない範囲内であれば、第1剤には、油性成分、界面活性剤、低級アルコール、多価アルコール、高級アルコール、増粘剤、金属封鎖剤、酸化防止剤、pH調整剤、動植物抽出物、香料などを適宜配合することができる。第1剤において、染料、アルカリ剤及びこれらの成分の残部は、水である。
前記酸化防止剤としては、還元力を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば天然型ビタミンC、アスコルビン酸もしくはその塩並びにそれらの誘導体、亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム)、システインなどが挙げられる。
前記酸化防止剤の含有量は、0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.1〜5.0質量%がより好ましい。
−第2剤−
第2剤は、酸化剤を含有する。酸化剤は、第2剤に酸化力を付与する成分である。酸化剤の具体例としては、過酸化水素、過酸化尿素、過硫酸塩、過ホウ酸塩、過炭酸塩、臭素酸塩、過ヨウ素酸塩などが挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
第2剤における酸化剤の含有量は、充分な酸化力を得る観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、毛髪の損傷や皮膚への刺激を抑制する観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。これらの観点から、第2剤における酸化剤の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
なお、本発明の効果が損なわれない範囲内であれば、第2剤には、油性成分、界面活性剤、低級アルコール、多価アルコール、高級アルコール、増粘剤、金属封鎖剤、pH調整剤、動植物抽出物などを適宜配合することができる。第2剤において、酸化剤及び前記成分の残部は、水である。
第1剤と第2剤との割合(第1剤/第2剤:質量比)は、メラニン色素の酸化分解及び酸化染料の重合反応におけるアルカリ剤と酸化剤とのバランスの観点から、好ましくは4/1〜1/4、より好ましくは3/1〜1/3となるように調整される。
本発明の酸化染毛剤組成物は、使用時のpHが6.0〜10.0であることが好ましい。
本発明の酸化染毛剤組成物は、第1剤と第2剤とを混合し、得られた混合液を毛髪に塗布し、室温〜加温下で10〜30分間程度放置し、毛髪を染毛する(通常のカラーリング工程)。染毛後、退色防止剤を毛髪から洗い流す。このとき、毛髪の退色防止剤の洗い流しは、通常の洗い流しであってもよく、あるいはシャンプーなどによる処理であってもよい。次に、毛髪を例えばタオルなどを用いて乾燥させた後、毛髪に塗布し、乾燥させる。
本発明の酸化染毛剤組成物は、ローション状、クリーム状、泡状、スプレー状等の様々な形態で用いることができ、泡状にする際には、LPG、DME、ヘキサン等の各種噴射剤を配合すればよく、これらのガスを使わずに泡状(ノンガスフォーム)にしてもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−染料溶液の調製−
容器に各染料(紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、橙色205号)0.1gをそれぞれ量り取り加えた。そこに、ビューライトNA−25S(三洋化成工業株式会社製)0.2g、ベンジルアルコール8.0g、エタノール20g、及び精製水67.7gを加えた。更に50質量%乳酸を4.0g添加し、澄明になるまで撹拌した。以上により、紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、及び橙色205号の染料溶液を調製した。
−染料−
・紫色401号(アリスロールパープル C.I.60730、キシ化成株式会社製)
・赤色102号(ニューコクシン C.I.16255、キシ化成株式会社製)
・赤色106号(アシッドレッド C.I.45100、キシ化成株式会社製)
・黄色4号(タートラジン C.I.19140、キシ化成株式会社製)
・橙色205号(オレンジII C.I.15510、キシ化成株式会社製)
<試験溶液No.1〜30の調製>
調製した各染料溶液に、下記No.1〜30の抽出液をそれぞれ1質量%添加し、試験溶液とした。また、同時にコントロールとして精製水を1質量%添加したものを調製した。
−抽出液−
・No.1:アルニカ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.2:エイジツ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.3:オウバク抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.4:ガイヨウ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.5:キンギンカ抽出物(丸善製薬株式会社製)
・No.6:ゲンノショウコ抽出物(丸善製薬株式会社製)
・No.7:センブリ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.8:チンピ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.9:ラベンダー抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.10:紅茶抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.11:トウヒ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.12:ニンドウ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.13:ベニバナ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.14:ホップ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.15:緑茶抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.16:ジユ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.17:ウーロン茶抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.18:アセンヤク抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.19:チョウジ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.20:サルビア抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.21:キナ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.22:シラカバ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.23:オウレン抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.24:トルメンチラ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.25:ビワ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.26:エンメイソウ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.27:ペパーミント抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.28:ユキノシタ抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.29:ジュウヤク抽出液(丸善製薬株式会社製)
・No.30:オトギリソウ抽出液(丸善製薬株式会社製)
<評価方法>
調製した試験溶液及びコントロール溶液に下記の紫外線照射条件で、紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、及び橙色205号について、それぞれ一定時間紫外線を照射後、各試験溶液の色相変化について、紫外線照射処理を行っていない試験溶液及びコントロールと比較し、目視で確認して、下記基準で評価した。結果を表1及び図1〜図3に示す。なお、図1〜図3のカラー写真を別途提出しました。
−紫外線照射条件−
・ランプ:東芝蛍光ランプFL20SBLB
・紫外線強度:UV−A 3.6mW/cm
:UV−B 1.3mW/cm
・照射時間:紫色301号 45時間
:赤色102号 36時間
:赤色106号 12時間
:黄色4号 114時間
:橙色205号 183時間
〔評価基準〕
○:強い退色防止効果あり
×:弱い退色防止効果、又は退色防止効果なし
表1の結果から、No.3のオウバク抽出液、及びNo.16のジユ抽出液については、すべての染料において、強い退色防止効果が認められた。
No.2のエイジツ抽出液は、4種類の染料において、強い退色防止効果が認められた。
No.8のチンピ抽出液、及びNo.18のアセンヤク抽出液は、3種類の染料において、強い退色防止効果が認められた。
No.11のトウヒ抽出液、No.20のサルビア抽出液、No.22のシラカバ抽出液、No.23のオウレン抽出液、No.24のトルメンチラ抽出液、及びNo.27のペパーミント抽出液は、2種類の染料において、強い退色防止効果が認められた。
(実施例2)
−酸性染料の紫外線による退色防止効果の経時変化−
実施例1で調製したNo.3のオウバク抽出液とNo.16のジユ抽出液と、コントロールとを用い、下記条件で紫外線を照射し、分光光度計にて経時的に各染料の最大吸収波長の吸光度を測定し、染料の残存率を求めた。結果を図4、図5、及び図6に示す。
−染色−
染料として紫色401号、赤色106号、赤色102号の3種類を用いた。
−紫外線照射条件−
・ランプ:東芝蛍光ランプFL20SBLB
・紫外線強度:UV−A 3.6mW/cm
UV−B 1.3mW/cm
−吸光度測定条件−
各溶液1mLを正確に量り、50体積%のエタノールを加えて正確に10mLとしたものについて、分光光度計により各染料の極大吸収波長の吸光度を測定した。
−染料の吸収極大波長−
・紫色401号:570.5nm
・赤色102号:512.0nm
・赤色106号:563.5nm
−染料の残存率の求め方−
下記数式から染料の残存率を算出した。
図4、図5、及び図6の結果から、いずれの染料においても、紫外線照射により経時的に染料残存率が減少しているコントロールと比較すると、No.3のオウバク抽出液及びNo.16のジユ抽出液を添加することで紫外線による染料残存率の減少は抑えられ、強い退色防止効果が認められた。
(実施例3)
<酸化染料の退色防止作用>
−酸化染料により染色した布の作製−
セタノール5.0質量%、ミリスチン酸イソプロピル1.0質量%、蜜蝋2.0質量%、ポリオキシエチレンオレイルアルコール2.0質量%、ラウリル硫酸ナトリウム1.0質量%、強アンモニア水7.0質量%、パラフェニレンジアミン1.0質量%、レゾルシン0.3質量%、メタアミノフェノール0.5質量%、無水亜硫酸塩0.5質量%、エデト酸塩0.2質量%、アスコルビン酸塩0.4質量%、及び精製水からなる第一液を調製した。
第二液として、リン酸でpH3.0に調整した過酸化水素5.8質量%水溶液を作製した。
次に、前記第一液と第二液を質量比が1:1になるように混合し、これを用いて布(JIS L0803;染色堅ろう度試験用添付白布)を染色した。
得られた酸化染料により染色した布を、実施例1と同じNo.1〜No.30の抽出液の5質量%水溶液に20分間浸漬させ、タオルドライ後に完全に乾燥させた。
また、同時にコントロールとして精製水に20分間浸漬させ、タオルドライ後に完全に乾燥させた染色布も調製した。
その後、各染色布について下記紫外線照射条件で紫外線を照射した。紫外線照射後、各染色布の色変化について、下記の色差計で測定し、未処理の染色布の色調と比較した。結果を表2及び図7〜図9に示す。
−紫外線照射条件−
・ランプ:STERILIZER 紫外線消毒器 EX−UV100
・紫外線強度:UV−A 28.2μW/cm
:UV−B 0.18mW/cm
・照射時間:2時間
−色差測定−
実測値ΔEは3箇所の平均値で示した。
・色差計:ZE−2000(NIPPON DENSYOKU社製)
・投光レンズ:直径6mm
表2の結果から、No.4のガイヨウ抽出液、No.18のアセンヤク抽出液、No.21のキナ抽出液、No.24のトルメンチラ抽出液、及びNo.30のオトギリソウ抽出液が強い退色防止効果を有することが分かった。
次に、強い退色防止効果の認められたNo.4のガイヨウ抽出液、No.18のアセンヤク抽出液、No.21のキナ抽出液、No.24のトルメンチラ抽出液、及びNo.30のオトギリソウ抽出液について、コントロールの色差ΔE値を100としたときの値を求めた。結果を表3及び図10に示す。
表3及び図10の結果から、本試験は再現性があり、No.4のガイヨウ抽出液、No.18のアセンヤク抽出液、No.21のキナ抽出液、No.24のトルメンチラ抽出液、及びNo.30のオトギリソウ抽出液について、酸化染料の強い退色防止効果が認められた。
(配合実施例1)
−酸性染毛剤−
・キサンタンガム・・・0.1質量%
・カルボキシビニルポリマー・・・2.0質量%
・べンジルアルコール・・・12.0質量%
・エタノール・・・15.0質量%
・N−メチルピロリドン・・・6.0質量%
・POE(20)オクチルドデシルエーテル・・・0.2質量%
・グリコール酸・・・3.0質量%
・No.3のオウバク抽出物・・・1.0質量%
・橙色205号・・・0.2質量%
・赤色102号・・・0.02質量%
・黄色4号・・・0.05質量%
・黒色401号・・・0.02質量%
・紫色401号・・・0.05質量%
・香料・・・0.1質量%
・精製水・・・残分(合計100質量%)
(配合実施例2)
−酸性染毛剤−
・キサンタンガム・・・0.1質量%
・カルボキシビニルポリマー・・・2.0質量%
・べンジルアルコール・・・12.0質量%
・エタノール・・・15.0質量%
・N−メチルピロリドン・・・6.0質量%
・POE(20)オクチルドデシルエーテル・・・0.2質量%
・グリコール酸・・・3.0質量%
・No.16のジユ抽出物・・・1.0質量%
・橙色205号・・・0.2質量%
・赤色102号・・・0.02質量%
・黄色4号・・・0.05質量%
・黒色401号・・・0.02質量%
・紫色401号・・・0.05質量%
・香料・・・0.1質量%
・精製水・・・残分(合計100質量%)
(配合実施例3)
−酸化染毛剤−
下記第1剤と下記第2剤を質量比1:1に混合して、酸化染毛剤を調製した。
<第1剤>
・パラフェニレンジアミン・・・1.0質量%
・セタノール・・・5.0質量%
・ミリスチン酸イソプロピル・・・1.0質量%
・蜜蝋・・・2.0質量%
・ポリオキシエチレンオレイルアルコール・・・2.0質量%
・ラウリル硫酸ナトリウム・・・1.0質量%
・強アンモニア水・・・7.0質量%
・レゾルシン・・・0.3質量%
・メタアミノフェノール・・・0.5質量%
・No.4のガイヨウ抽出物・・・5.0質量%
・アスコルビン酸・・・0.5質量%
・香料・・・適量
・精製水・・・適量
<第2剤>
・リン酸でpH3.0に調整した過酸化水素5.8質量%水溶液
(配合実施例4)
−酸化染毛剤−
下記第1剤と下記第2剤を質量比1:1に混合して、酸化染毛剤を調製した。
<第1剤>
・パラフェニレンジアミン・・・1.0質量%
・セタノール・・・5.0質量%
・ミリスチン酸イソプロピル・・・1.0質量%
・蜜蝋・・・2.0質量%
・ポリオキシエチレンオレイルアルコール・・・2.0質量%
・ラウリル硫酸ナトリウム・・・1.0質量%
・強アンモニア水・・・7.0質量%
・レゾルシン・・・0.3質量%
・メタアミノフェノール・・・0.5質量%
・No.18のアセンヤク抽出物・・・5.0質量%
・アスコルビン酸・・・0.5質量%
・香料・・・適量
・精製水・・・適量
<第2剤>
・リン酸でpH3.0に調整した過酸化水素5.8質量%水溶液
(配合実施例5)
−酸化染毛剤−
下記第1剤と下記第2剤を質量比1:1に混合して、酸化染毛剤を調製した。
<第1剤>
・パラフェニレンジアミン・・・1.0質量%
・セタノール・・・5.0質量%
・ミリスチン酸イソプロピル・・・1.0質量%
・蜜蝋・・・2.0質量%
・ポリオキシエチレンオレイルアルコール・・・2.0質量%
・ラウリル硫酸ナトリウム・・・1.0質量%
・強アンモニア水・・・7.0質量%
・レゾルシン・・・0.3質量%
・メタアミノフェノール・・・0.5質量%
・No.24のトルメンチラ抽出物・・・5.0質量%
・アスコルビン酸・・・0.5質量%
・香料・・・適量
・精製水・・・適量
<第2剤>
・リン酸でpH3.0に調整した過酸化水素5.8質量%水溶液
(配合実施例6)
−酸化染毛剤−
下記第1剤と下記第2剤を質量比1:1に混合して、酸化染毛剤を調製した。
<第1剤>
・パラフェニレンジアミン・・・1.0質量%
・セタノール・・・5.0質量%
・ミリスチン酸イソプロピル・・・1.0質量%
・蜜蝋・・・2.0質量%
・ポリオキシエチレンオレイルアルコール・・・2.0質量%
・ラウリル硫酸ナトリウム・・・1.0質量%
・強アンモニア水・・・7.0質量%
・レゾルシン・・・0.3質量%
・メタアミノフェノール・・・0.5質量%
・No.30のオトギリソウ抽出物・・・5.0質量%
・アスコルビン酸・・・0.5質量%
・香料・・・適量
・精製水・・・適量
<第2剤>
・リン酸でpH3.0に調整した過酸化水素5.8質量%水溶液
本発明の酸性染料の退色防止剤は、日光等の紫外線や光線による退色を防止又は軽減できるので、各種酸性染毛料組成物などに好適に用いられる。
また、本発明の酸化染料の退色防止剤又は染毛後の退色防止剤は、優れた紫外線変色抑制作用を備えているので、各種酸化染毛剤組成物などに好適に用いられる。

Claims (10)

  1. オウバク抽出物、ジユ抽出物、エイジツ抽出物、チンピ抽出物、アセンヤク抽出物、トウヒ抽出物、サルビア抽出物、シラカバ抽出物、オウレン抽出物、トルメンチラ抽出物、及びペパーミント抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする酸性染料の退色防止剤。
  2. オウバク抽出物及びジユ抽出物のいずれかを含有する請求項1に記載の酸性染料の退色防止剤。
  3. 酸性染料と、請求項1から2のいずれかに記載の酸性染料の退色防止剤とを含有することを特徴とする酸性染毛料組成物。
  4. 酸性染料が、紫色401号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、及び橙色205号から選択される少なくとも1種である請求項3に記載の酸性染毛料組成物。
  5. 酸性染料の退色防止剤の含有量が0.01質量%〜20質量%である請求項3から4のいずれかに記載の酸性染毛料組成物。
  6. ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする酸化染料の退色防止剤。
  7. ガイヨウ抽出物、アセンヤク抽出物、トルメンチラ抽出物、及びオトギリソウ抽出物から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする染毛後の退色防止剤。
  8. 酸化染料と、請求項6に記載の酸化染料の退色防止剤又は請求項7に記載の染毛後の退色防止剤とを含有することを特徴とする酸化染毛剤組成物。
  9. 酸化防止剤を更に含有する請求項8に記載の酸化染毛剤組成物。
  10. 退色防止剤の含有量が0.01質量%〜20質量%である請求項8から9のいずれかに記載の酸化染毛剤組成物。
JP2009121293A 2009-05-19 2009-05-19 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物 Active JP5404176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121293A JP5404176B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121293A JP5404176B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270184A true JP2010270184A (ja) 2010-12-02
JP5404176B2 JP5404176B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43418474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121293A Active JP5404176B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065303A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
CN109363987A (zh) * 2018-11-15 2019-02-22 无限极(中国)有限公司 地榆提取物及其制备工艺和应用
JP2020152687A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ミルボン 毛髪用組成物および毛髪処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120806A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Tadao Shiraishi 浴用剤用色素安定化剤
JPH03193722A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Lion Corp 染毛剤組成物
JPH06234935A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sanei Gen F F I Inc 色素の安定化法
JP2002065201A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 色素の退色防止剤
JP2004210658A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2006348013A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Estate Chemical Kk 退色防止組成物及び退色防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120806A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Tadao Shiraishi 浴用剤用色素安定化剤
JPH03193722A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Lion Corp 染毛剤組成物
JPH06234935A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sanei Gen F F I Inc 色素の安定化法
JP2002065201A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 色素の退色防止剤
JP2004210658A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2006348013A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Estate Chemical Kk 退色防止組成物及び退色防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065303A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
CN109363987A (zh) * 2018-11-15 2019-02-22 无限极(中国)有限公司 地榆提取物及其制备工艺和应用
CN109363987B (zh) * 2018-11-15 2022-01-11 无限极(中国)有限公司 地榆提取物及其制备工艺和应用
JP2020152687A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ミルボン 毛髪用組成物および毛髪処理方法
JP7281931B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-26 株式会社ミルボン 毛髪用組成物および毛髪処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404176B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670047B2 (ja) ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジリンまたはブラジレインの誘導体、一つの金属塩、過酸化水素および(重)炭酸塩を用いる染毛方法
JP6113394B2 (ja) 少なくとも1つのオルトジフェノール、1つの金属塩、過酸化水素及び(重)炭酸塩を含む組成物から出発する染髪方法
BRPI0907398A2 (pt) processo de coloraÇço das fibras queratÍnicas, composiÇço cosmÉtica para a coloraÇço das fibras queratÍnicas e dispositivo com vÁrios compartimentos
KR100872898B1 (ko) 녹차 추출물을 포함하는 염모제용 조성물
BRPI0907293A2 (pt) processo de coloraÇço das fibras queratÍnicas, composiÇço cosmÉtica e dispositivo com vÁrios compartimentos
FR3014681A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en œuvre au moins un orthodiphenol, un sel organique de titane et d'acide carboxylique
FR2976793A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en œuvre au moins un orthodiphenol, un sel de manganese ou de zinc, du peroxyde d'hydrogene, du (bi)carbonate, un agent alcalin et un sel de titane
EP2196183B1 (fr) Procédé de coloration à partir d'orthodiphénol et comprenant une étape d'essuyage, de séchage ou de non rincage
FR3014682A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en œuvre au moins un orthodiphenol, un derive du titane et un acide carboxylique
CN108392433B (zh) 一种复合剂型的染发剂
FR3037241A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en oeuvre un sel de titane, un colorant et un solvant particulier
JP5404176B2 (ja) 酸性染料の退色防止剤及び酸性染毛料組成物、並びに酸化染料の退色防止剤、染毛後の退色防止剤及び酸化染毛剤組成物
FR3037237A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en œuvre une etape de coloration a partir d'un colorant, et d'un sel de titane et une etape de revelation a partir d'agent alcalin comportant au plus une fonction amine
EP1959920A1 (en) Use of rooibos extract for protecting hair colour
FR3060983A1 (fr) Procede de traitement des fibres keratiniques mettant en oeuvre des polyphenols, des aldehydes et/ou sucres, des hydroxydes et/ou (hydrogeno)carbonates et des sels metalliques particuliers
KR101050613B1 (ko) 항산화 효과와 항주름 및 보습 효과를 가지는 식물 추출물을 함유하는 화장료 조성물
FR2976794A1 (fr) Procede de coloration capillaire mettant en œuvre au moins un orthodiphenol, un sel de manganese ou de zinc, du peroxyde d'hydrogene, du (bi)carbonate, un agent alcalin et un sel de scandium
CN106413687B (zh) 含有红景天提取物和银杏提取物的产品及其制备方法和用途
FR3019037A1 (fr) Procede de coloration des fibres keratiniques a partir d'orthodiphenols, de sels metalliques, d'agent oxydant et de compose basique
KR20150045275A (ko) 가래나무 열매 청피(靑皮) 추출물 천연 염모제 조성물
JP4757157B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2014048868A2 (en) Hair dyeing process using at least one ortho-methoxyphenol, a manganese or zinc salt, hydrogen peroxide and (bi)carbonate
KR101482616B1 (ko) 비파추출물을 함유한 염모제용 조성물 및 그에 의해 제조된 염모제
KR102045526B1 (ko) 봉선화를 이용한 염모제 조성물
FI20205712A1 (en) Hair dye compositions containing ingredients from Nordic plants and a mild neutralizing agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250