JP3560105B2 - カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法 - Google Patents

カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法 Download PDF

Info

Publication number
JP3560105B2
JP3560105B2 JP25142796A JP25142796A JP3560105B2 JP 3560105 B2 JP3560105 B2 JP 3560105B2 JP 25142796 A JP25142796 A JP 25142796A JP 25142796 A JP25142796 A JP 25142796A JP 3560105 B2 JP3560105 B2 JP 3560105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fading
sunflower seed
extract
fading agent
tea extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25142796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094381A (ja
Inventor
英之 津田
忠 方波見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP25142796A priority Critical patent/JP3560105B2/ja
Publication of JPH1094381A publication Critical patent/JPH1094381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560105B2 publication Critical patent/JP3560105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カロチノイド系色素は、広く動植物界に分布しており、黄、赤、橙等いろいろな色を呈するため飲食品用着色料として一般に利用されている。しかし、これらはいずれも分子内に長い共役二重結合を持つため、光や空気中の酸素により速やかに酸化分解し褪色する。また、酸にも不安定であることから、これまで褪色防止に様々な手段が講じられてきた。
【0003】
褪色防止剤の添加もその一つであり、代表的なものとして茶抽出物(特公平4−121164号公報、特公平7−59181号公報)、アスコルビン酸類、トコフェロール類の添加、更にヒマワリ種子抽出物の添加(特開平4−110391号公報)等が開示されている。これらの褪色防止剤は、いずれも相応の効果を示すが、対象とする食品によってはなお、満足のいくべき効果が得られない場合があった。
【0004】
例えば、鮭鱒等の水産加工品の鮮度保持に用いた場合、その効果が不十分であったり、特に茶抽出物の場合には元の食品の有する鮮紅色に対し黒ずみ(暗赤色)を呈し、またアスコルビン酸類の場合には黄ばみが出る等の欠点があり、更に取扱いの容易さ、香りや味への影響等にも問題があり、必ずしも満足のいく効果が得られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、カロチノイド系色素を含む飲料や食品等の味や香りに影響を与えずに、元の飲料や食品の褪変色を防止する、とりわけ水産加工品の褪色防止に優れた褪変色防止剤、及び該褪変色防止剤を用いた褪変色防止法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような事情を考慮して、本発明者等は、カロチノイド系色素の褪変色防止について種々検討した結果、ヒマワリ種子抽出物及び茶抽出物を併用することにより、更にその併用物とアスコルビン酸類を併用することにより顕著な効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明はヒマワリ種子抽出物及び茶抽出物を有効成分として含有する褪変色防止剤であって、前記ヒマワリ種子抽出物の重量に対する前記茶抽出物の重量比が0.5〜1.25であることを特徴とするカロチノイド系色素用褪変色防止剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で言うカロチノイド系色素としては、β−カロテン、リコピン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、クロシン、クロセチン、カプサンチン等が挙げられ、本発明の褪変色防止剤は、当該色素そのもの又は当該色素を含有する飲食品、医薬品、医薬部外品、飼料、化粧品等に配合したり、浸漬等の処理により使用される。
【0009】
本発明におけるヒマワリ種子抽出物は、例えば、粉砕したヒマワリ種子を水又は含水アルコールで抽出して得られたもので、通常、この抽出液を減圧濃縮後乾燥して粉末化するか、ペースト状にしたものを使用する。抽出用アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
【0010】
同様に茶抽出物は、例えば緑茶、紅茶、ウーロン茶等の茶葉を水又は水と有機溶媒との混合溶媒で抽出して得られたもので、通常、この抽出液を濃縮、精製、粉末化したものを使用すればよい。有機溶媒としては、例えばグリセリン、エタノール、アセトン等が挙げられる。尚、茶抽出物中のポリフェノール含量は、25重量%以上のものが好ましい。
【0011】
また、アスコルビン酸類としては、アスコルビン酸やその可食性塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
本発明のカロチノイド系色素用褪変色防止剤は、基本的にヒマワリ種子抽出物と茶抽出物を有効成分として含有するものであり、後述の試験例で示すように、茶抽出物はヒマワリ抽出物より強い褪色防止効果を有してはいるものの、その割合が一定限度(約4部)を越えると、逆にその効果が低下する傾向にある。
【0012】
ヒマワリ種子抽出物と茶抽出物に加えてアスコルビン酸類を含有したのものは、よりカロチノイド系色素の褪変色防止効果を向上させ、鮭等の水産加工品をより鮮やかに仕上げることができるため、更に好ましい。アスコルビン酸類は、ヒマワリ種子抽出物や茶抽出物と比較してカロチノイド系色素の褪色防止効果が弱いため、多量に含有させると組成物全体に対する相対的な活性が減少し、味覚にも変化を与える恐れがあるので、アスコルビン酸類の含有率としては0.5〜5部が好ましい。
【0013】
本発明では、上記有効成分を製剤化する際、例えば金属封鎖剤としてクエン酸、コウジ酸、コハク酸、酒石酸、フィチン酸、フマル酸、リンゴ酸及びこれらの塩類を、増量剤として乳糖、ショ糖、デキストリン、サイクロデキストリン、グルコース等の糖類等を配合しても構わない。
【0014】
【実施例】
以下、試験例、実施例、比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明で用いられるカロチノイド系色素の褪色試験は、次の方法に基づいて行う。
【0015】
(β−カロテンの褪色試験法)
水溶性β−カロテン(三共株式会社製)0.03重量%及びソルビン酸カリウム(防腐剤)0.1重量%の混合水溶液を調製し、この溶液に供試サンプルを所定濃度になるよう添加した後、20℃、3500Lux下で保存し、経時的に500nmでの吸光度を測定した。この吸光度から次式に基づきβ−カロテンの残存率を計算し、活性の評価に用いた。
【0016】
【式1】
β−カロテンの残存率(%)=X時間後の吸光度/試験開始時の吸光度×100
【0017】
供試したヒマワリ種子抽出物は、市販のヘリアントS−100(大日本インキ化学工業株式会社登録商標、ヒマワリ種子抽出物20重量%含有)、茶抽出物は、ポリフェノンG(三井農林株式会社登録商標、ポリフェノール25重量%以上含有)、トコフェロールとしてはイーミックス80(エーザイ株式会社登録商標、総トコフェロール80重量%含有)、アスコルビン酸及びそのナトリウム塩、フェルラ酸、並びにコウジ酸は、試薬を使用した。
【0018】
(試験例1)
ヒマワリ種子抽出物と茶抽出物その他の褪色防止剤との併用効果を上記の試験法に基づき比較検討した。その結果を表1に示す。尚、供試サンプルは、全量で300ppmになるよう配合した。以下、ヒマワリ種子抽出物をHelと略すことがある。また、供試サンプル欄中の数値は、Helに対する各褪色防止剤の重量比を示し、また、表中の数値は、β−カロテンの残存率を示す。
【0019】
【表1】
β−カロテンの褪色防止効果
Figure 0003560105
【0020】
(試験例2)
ヒマワリ種子抽出物と茶抽出物との配合割合を変え、供試サンプルは、全量で500ppmになるよう配合した。上記の試験法に基づいてβ−カロテンの褪色試験を行った。その結果を表2に示す。尚、表中の数値はβ−カロテンの残存率(%)を示す。
【0021】
【表2】
β−カロテンの褪色防止効果
Figure 0003560105
【0022】
(試験例3)
茶抽出物/ヒマワリ種子抽出物の重量比が1.25である配合物に対し、更にアスコルビン酸を加え、上記の試験法に基づいてβ−カロテンの褪色試験を行った。その結果を表3に示す。尚、供試サンプルは、全量で300ppmになるように配合した。また表中の数値は、β−カロテンの残存率を示す。
【0023】
【表3】
β−カロテンの褪色防止効果
Figure 0003560105
【0024】
(試験例4)
次に、カロチノイド系色素(アスタキサンチン)を含有する食品の褪変色試験を行った。
(試験方法)
▲1▼市販の冷凍紅鮭(頭部及び腹部除去済み)をチルド条件下で解凍し、3枚におろして切り身を作った。
▲2▼この切り身100gを、各供試サンプル入りの12%(重量)食塩水(pH6.5)に10 ℃、遮光下で18時間浸漬した。
▲3▼切り身をビニールパックし、4℃、5000ルックス下で保存した。
▲4▼1週間後、目視及び異臭確認を行った。
その結果を表4に示す。尚、供試サンプルは、浸漬液である食塩水に対し 、0.2重量%となるように配合した。
【0025】
【表4】
鮭の褪変色防止効果
Figure 0003560105
【0026】
【発明の効果】
本発明のカロチノイド系色素用褪変色防止剤は、ヒマワリ種子抽出物及び茶抽出物を有効成分とし、更にアスコルビン酸類を配合したものを有効成分として含有することにより、優れたカロチノイド系色素の褪色防止効果、とりわけ水産加工品の褪色防止に優れた効果を有する。

Claims (4)

  1. ヒマワリ種子抽出物及び茶抽出物を有効成分として含有する褪変色防止剤であって、前記ヒマワリ種子抽出物の重量に対する前記茶抽出物の重量比が0.5〜1.25であることを特徴とするカロチノイド系色素用褪変色防止剤。
  2. 請求項1記載のヒマワリ種子抽出物及び茶抽出物を含有する褪変色防止剤に、さらにアスコルビン酸類を有効成分として含有する褪変色防止剤であって、前記ヒマワリ種子抽出物と前記茶抽出物の重量和に対するアスコルビン酸類の重量比が0.5〜5であるカロチノイド系色素用褪変色防止剤。
  3. 請求項1又は2記載のカロチノイド系色素用褪変色防止剤で処理する水産加工品の褪変色防止法。
  4. 水産加工品が鮭である請求項記載の褪変色防止法。
JP25142796A 1996-09-24 1996-09-24 カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法 Expired - Fee Related JP3560105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142796A JP3560105B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142796A JP3560105B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094381A JPH1094381A (ja) 1998-04-14
JP3560105B2 true JP3560105B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17222688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25142796A Expired - Fee Related JP3560105B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560105B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342460A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ogawa & Co Ltd 退色防止剤
KR20040037653A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 대한민국(경북대학교 총장) 갈변 방지제
JP4163218B2 (ja) * 2006-04-11 2008-10-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ヘマトコッカス藻色素乳化組成物
JP2008131888A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanei Gen Ffi Inc ヘマトコッカス藻色素の耐光性向上方法
JP6440356B2 (ja) * 2013-12-20 2018-12-19 太陽化学株式会社 色素退色防止剤
JP2018082647A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社キタショク 熟成鮭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1094381A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Colorants
Timberlake et al. Plant pigments as natural food colours
Mortensen Carotenoids and other pigments as natural colorants
Schuler Natural antioxidants exploited commercially
Bolognesi et al. Annatto carotenoids as additives replacers in meat products
Wilska-Jeszka Food colorants
JP3560105B2 (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JP3218351B2 (ja) 水溶性色素安定化食品
CN105062134A (zh) 一种增强红曲黄色素光稳定性的方法
JP4190709B2 (ja) 色素の退色防止剤
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
Wasson et al. Antioxidants to preserve rockfish color
JPH02135070A (ja) カロチノイド色素の安定化法
Uchoi et al. Antioxidative effect of pineapple peel extracts in refrigerated storage of Indian Mackerel
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
JPH0759181B2 (ja) カロチノイド系色素用退色防止剤
JP2002038151A (ja) 水溶性抗酸化剤及び天然色素の褪色防止剤
JP3247990B2 (ja) 天然色素の退色防止剤および防止方法
Timberlake Plant pigments for colouring food
JP4996807B2 (ja) 色素の安定化剤および色素の安定化方法
EP0513354A1 (en) Antioxidizing composition and composition containing the same
Akbar Hussain et al. Betalains as colorants and pigments
JP2903338B2 (ja) カロチノイドの分解防止剤および食品の褪色防止法
US11510426B2 (en) Light stable natural yellow colorant systems in pickled and fermented vegetable applications
JP4207844B2 (ja) 色素の安定化剤および安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees