JP3247990B2 - 天然色素の退色防止剤および防止方法 - Google Patents

天然色素の退色防止剤および防止方法

Info

Publication number
JP3247990B2
JP3247990B2 JP22830590A JP22830590A JP3247990B2 JP 3247990 B2 JP3247990 B2 JP 3247990B2 JP 22830590 A JP22830590 A JP 22830590A JP 22830590 A JP22830590 A JP 22830590A JP 3247990 B2 JP3247990 B2 JP 3247990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
fading
agent
added
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22830590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110391A (ja
Inventor
秀治 西橋
和之 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22830590A priority Critical patent/JP3247990B2/ja
Priority to PCT/JP1991/000201 priority patent/WO1992004420A1/ja
Priority to EP91903828A priority patent/EP0513354A1/en
Publication of JPH04110391A publication Critical patent/JPH04110391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247990B2 publication Critical patent/JP3247990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒマワリの種子またはその搾油粕より抽出し
て得られる天然色素の退色防止剤および防止方法に関す
る。
(従来の技術) 天然色素特にカロテノイド系色素、例えばβ−カロテ
ン、クロシン(クチナシ色素)、カプサンチン(パプリ
カ色素)、またアントシアニン系色素、例えば赤キャベ
ツ色素や紫トウモロコシ色素などは光あるいは空気中で
酸化を受け速やかに退色する。このために従来より退色
防止剤として、ビタミンC(L−アスコルビン酸)が主
として用いられており、その他ビタミンE(α−トコフ
ェロール)やルチン等が使用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、L−アスコルビン酸の効果は充分なも
のとはいえない。
本発明で用いられるフィコシアニンブルー(藍藻類の
一種であるスピルリナより得られる青色色素)等はむし
ろL−アスコルビン酸の添加で退色がかえって促進され
るという結果が得られている。
さらにα−トコフェロールやルチン等は水に溶けにく
いことよりその使用に当たっては自ずと制限を受ける。
本発明の目的は、安全性が高く、L−アスコルビン酸
よりも強い効果を有し、且つ水溶性である退色防止剤を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記課題について鋭意研究した結果、ヒ
マワリの種子及びその搾油粕の水あるいは含水アルコー
ル抽出物中に強い活性成分を有していることを見いだ
し、本発明を完成させた。
すなわち本発明はヒマワリの種子またはその搾油粕を
水もしくは含水アルコールで抽出して得られる成分を有
効成分として含有する天然色素の退色防止剤及びその使
用方法を提供するものである。
(構成) 以下本発明を詳しく説明する。
本発明で用いるヒマワリの種子とは、キク科、ヒマワ
リ属に属するヒマワリ「和名;日回、漢名;向日葵、学
名;ヘリアンザス アニュース(Helianthus annuus
L.)」のそう果と呼ばれるものであり、主にヒマワリ油
の原料として、またペット用の飼料として用いられてい
るものをいう。
また搾油した後の粕は、通常家畜の飼料として用いら
れているが、これも本発明の適当な原料である。
本発明者らの検討では、種子の中身よりも種子殻に活
性成分が多く含まれている結果が得られている。
搾油した後ヘキサンあるいはその他の溶剤で油脂成分
を除いてある原料が本発明においてはより好ましい。
天然色素はどのような種類のものでもよいが、カロテ
ノイド系色素、アントシアニン系色素、アントラキノン
系色素、カルコン系色素、スピルリナ青系色素が好まし
い。
本発明の退色防止剤は天然色素そのものまたはこれを
含有した飲食品、医薬品、医薬部外品、飼料、化粧品、
煙草等に添加して使用される。その場合の使用量は通常
0.0005〜1重量%であり、好ましくは0.0025〜0.1重量
%である。
本発明により退色防止剤を得るには、まずヒマワリの
種子を粉砕機等で適当な粒子になるように粉砕する。搾
油粕などですでに殻が破砕されているものであれば、そ
のまま用いてもよい。次にこれらに対し、約5倍〜10倍
量の水または含水アルコールを加える。水で抽出する場
合は50〜100℃に加熱するかオートクレーブ(120℃×1
気圧)を用いて行う。また、含水アルコールを用いる場
合は、20〜80%のアルコール溶液好ましくは30〜65%の
アルコール溶液とし、室温〜70℃好ましくは50℃前後の
温度で加温抽出することにより抽出される。この抽出液
を減圧濃縮後乾燥して粉末化するか、ペースト状もしく
は含水エタノール溶液として本発明の退色防止剤を得る
ことができる。
(発明の効果) 本発明の退色防止剤は、水溶性で高い活性を有してい
るので添加量に制限を受けることなく使用でき、またL
−アスコルビン酸よりも低い添加量で高い効果を得るこ
とができる。
また天然物であるヒマワリの種子より得られるので、
その中身は勿論のこと殻の部分においても家畜の飼料と
して用いられているので安全性が高い。
(実施例) つぎに本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものでもない。尚、退色率および
色素残存率以外の%は、全て重量基準とする。
実施例1 ヒマワリ種子500gをコーヒーミルで粉砕し、これに水
道水3500mlを加えて80〜85℃で5時間抽出した。ブフナ
ーにてろ過後エバポレーターで濃縮し、その後凍結乾燥
を行った。得られた退色防止剤は43gであった。
実施例2 ヒマワリ搾油粕500gに50%含水エタノール3000mlを加
え50℃で5時間抽出した。ブフナーろ過後、エバポレー
ターで濃縮し、その後凍結乾燥を行って55gの退色防止
剤を得た。
試験例1(β−カロテン系色素の退色防止効果) 水溶性β−カロテン末(色素1.5%含有)[三共株式
会社製]の0.025%溶液を作成し、それに実施例1で得
られた本発明退色防止剤を0.01%,0.025%,0.05%,0.1
%となるように添加した。また比較としてL−アスコル
ビン酸を0.1%添加したものを作成した。それぞれの100
ml入った透明ガラス容器を3000ルクスの蛍光下、pH6、2
5℃で15日間保存し、経時的に500nmでの吸光度を測定し
退色試験を行った。第1図に示したように無添加のもの
は5日目でほぼ完全に退色したが、0.01%添加したもの
で約20%の退色にすぎなかった。またL−アスコルビン
酸0.1%添加したものは13日目で50%退色したが、本発
明の退色防止剤を0.05%以上添加したものは15日を過ぎ
ても10%以下の退色に過ぎなかった。
試験例2(スピルリナ青系色素の退色防止効果) フィコシアニンブルーA[大日本インキ化学工業製]
の0.1%溶液に代えた以外は試験例1と全く同様の方法
で試料を添加し、保存した。結果は第3図に示した。無
添加のものは6日目で約50%退色したが、0.025%の添
加で約20%の退色に抑えられていた。この効果は添加濃
度を増してもさほど変わらなかった。一方、L−アスコ
ルビン酸の添加は色素の沈澱を伴い速やかに退色した。
試験例3(アントラキノン系色素の退色防止効果) コチニール色素(カルミン酸)[和光純薬工業(株)
製]の0.025%の水溶液をpH5.15に水酸化ナトリウムで
調整しながら作成した。これに実施例2で得られた本発
明退色防止剤を0.025%添加して3000ルクスの蛍光下で3
0日間保存した。無添加のものは約73%退色したが、添
加したものは約35%の退色に抑えられていた。
試験例4(カルコン系色素の退色防止効果) ベニ花色素(カーサマスイエロー)[和光純薬工業
(株)製]の0.025%の水溶液を作成し、これに実施例
2で得られた退色防止剤を0.025%添加して、試験例4
と同じ条件下で保存した。30日後、無添加のものは約50
%退色したが、添加したものは約25%の退色に抑えられ
ていた。
試験例5(アントシアニン系色素の退色防止効果) ブドウ果汁色素(三栄化学工業(株)製)0.3%をpH
3.0に調整した水溶液を作成し、これに実施例2で得ら
れた退色防止剤を0.03%添加して、試験例4と同じ条件
下で保存した。10日目に無添加のものは約50%退色した
が、添加したものは20%の退色に抑えられていた。
試験例6(定塩紅鮭におけるカロテン系色素の退色防止
効果) 定塩紅鮭は凍結紅鮭の切り身を解凍し、10%の食塩水
に約8時間浸漬し、水切りして、保存することにより、
製造される。
これに実施例2で得られた退色防止剤を0.03%、0.1
%、0.2%添加して試験例4と同じ条件下で保存した。
その結果、保存2日目で血合いの部分が、無添加区で
は白っぽく、保存6日目で0.1%、0.2%添加区は無添加
の切り身に比べて、赤みが強かった。
保存8日目の切り身より、アセトン抽出を行い総カロ
テノイド量を測定した。下表に示したように、総カロテ
ノイド量は本発明の退色防止剤の添加量に応じて増大し
ており、カロテノイド類の分解に効果があることが示さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図はβ−カロテンの退色試験を示し、第2図はスピ
ルリナ青色素の退色試験の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C11B 5/00 C11B 5/00 (56)参考文献 特開 昭61−178908(JP,A) 特開 昭57−147582(JP,A) 特開 昭61−21184(JP,A) 特開 平2−214780(JP,A) 特開 平2−88679(JP,A) 特開 昭63−145367(JP,A) 特開 昭58−65761(JP,A) 特開 昭59−102352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 15/34 C09B 67/00 C09B 61/00 C11B 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒマワリの種子またはその搾油粕を水もし
    くは含水アルコールで抽出して得られる成分を有効成分
    として含有する天然色素の退色防止剤。
  2. 【請求項2】天然色素がカロテノイド系色素、アントシ
    アニン系色素、アントラキノン系色素、カルコン系色
    素、スピルリナ青系色素から選ばれた1の色素であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の退色防止剤。
  3. 【請求項3】天然色素に請求項1記載の天然色素の退色
    防止剤を添加することを特徴とする天然色素の退色防止
    方法。
  4. 【請求項4】天然色素を含有する飲食品に請求項1記載
    の天然色素の退色防止剤を添加することを特徴とする天
    然色素の退色防止方法。
JP22830590A 1990-08-31 1990-08-31 天然色素の退色防止剤および防止方法 Expired - Lifetime JP3247990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830590A JP3247990B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 天然色素の退色防止剤および防止方法
PCT/JP1991/000201 WO1992004420A1 (en) 1990-08-31 1991-02-18 Antioxidizing composition and composition containing the same
EP91903828A EP0513354A1 (en) 1990-08-31 1991-02-18 Antioxidizing composition and composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830590A JP3247990B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 天然色素の退色防止剤および防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110391A JPH04110391A (ja) 1992-04-10
JP3247990B2 true JP3247990B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16874363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22830590A Expired - Lifetime JP3247990B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 天然色素の退色防止剤および防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010025760A1 (en) 2008-09-02 2010-03-11 Universität Ulm Device and method for iterative interference compensation for mobile reception of ofdm signals in fast varying multipath propagation channels
JP5670142B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 理研ビタミン株式会社 アントシアニン色素の退色防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110391A (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barbosa et al. Light stability of spray-dried bixin encapsulated with different edible polysaccharide preparations
Zia et al. The effect of different drying techniques on color parameters, ascorbic acid content, anthocyanin and antioxidant capacities of cornelian cherry
JP3065925B2 (ja) 活性酸素種消去剤及び退色防止剤
Muhamad et al. Advanced natural food colorant encapsulation methods: Anthocyanin plant pigment
JP5646815B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
Wilska-Jeszka Food colorants
KR101229855B1 (ko) 열화 방지제
Paiva et al. Antioxidant activity of macroalgae from the Azores
JP5586859B2 (ja) 酸化防止剤組成物
Sajilata et al. Isolation and stabilisation of natural pigments for food applications
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
JP3846054B2 (ja) カロチノイド系色素含有材料の退色防止剤及び退色防止方法
JP3247990B2 (ja) 天然色素の退色防止剤および防止方法
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP2002249771A (ja) 酸化防止剤
JP4190709B2 (ja) 色素の退色防止剤
KR20200063706A (ko) 천연 색소의 저장 안정성 향상을 위한 조성물 및 그 향상방법
JP6756721B2 (ja) ヘリアンサス属植物種子抽出物及びその製造方法
JPH0759181B2 (ja) カロチノイド系色素用退色防止剤
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
JP2002038151A (ja) 水溶性抗酸化剤及び天然色素の褪色防止剤
JP2002363557A (ja) 酸化防止剤
JPH1094381A (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
Hr et al. Standardization of storage conditions of marigold (Tagetes sp.) petal extract for retention of carotenoid pigments and their antioxidant activities
WO1992004420A1 (en) Antioxidizing composition and composition containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term