JPH076204Y2 - ケーソンのシール構造 - Google Patents

ケーソンのシール構造

Info

Publication number
JPH076204Y2
JPH076204Y2 JP1988170903U JP17090388U JPH076204Y2 JP H076204 Y2 JPH076204 Y2 JP H076204Y2 JP 1988170903 U JP1988170903 U JP 1988170903U JP 17090388 U JP17090388 U JP 17090388U JP H076204 Y2 JPH076204 Y2 JP H076204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
caisson
water
swellable
seal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988170903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293355U (ja
Inventor
拓夫 福島
安正 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP1988170903U priority Critical patent/JPH076204Y2/ja
Publication of JPH0293355U publication Critical patent/JPH0293355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076204Y2 publication Critical patent/JPH076204Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ケーソンのシール構造、詳しくは完全に止水
されたケーソンのシール構造に関する。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする課題〕
ケーソンなどのコンクリート二次製品の目地シール部は
目地幅が大きいため、従来のゴム状シール材をそのまま
適用したのでは対応が難しかった。そのため、上記ケー
ソンを海中工事などに使用する場合も、その目地シール
を完全にすることは難しいという問題があった。
従って、本考案の目的は、ケーソンの目地を完全に止水
することが可能なケーソンのシール構造を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、相対するコンクリート表面の互いに対向する
位置にそれぞれ設けられた一対の溝に、両端の嵌合部表
面に湿気硬化型水膨潤性ペースト状ポリウレタン樹脂か
らなる水膨潤性樹脂層が設けられているジョイントの該
両嵌合部をそれぞれ嵌め込んでなることを特徴とするケ
ーソンのシール構造を提供することにより、上記目的を
達成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、ケーソンの目地部における相対するコ
ンクリート面にそれぞれ形成された溝と、ジョイントの
嵌合部との間に水膨潤性樹脂層が形成されているため、
浸入してきた水により上記水膨潤性樹脂層が膨張し、そ
の結果目地における漏水が完全に防止される。
〔実施例〕
以下、本考案を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図はケーソンの部分斜視図で、その目地部の概略を
示すものであり、第2図は上記目地部に適用されるジョ
イントの概略を示す部分斜視図である。本考案の一実施
例であるケーソンのシール構造は、上記ケーソンの目地
に上記ジョイントを適用することにより形成されるもの
である(図示せず)。
上記ケーソンの相対するコンクリート1及び1aの表面の
互いに対向する位置には、それぞれ内部が拡張された形
状の一対の溝2及び2aが高さ方向に連続して設けられて
いる。この溝2及び2aは、コンクリートの打設時に、所
定位置にPVC製のパイプ(図示せず。尚、予め一部切欠
してスリットを形成しておいてもよい)などを埋め込ん
でおくことにより作ることができる。その際、パイプが
後で抜けないようにするために、該パイプにリブを付け
てもよい。
また、上記ジョイントは、第2図のように、連結板3の
両端に上記溝2及び2aにそれぞれ嵌合可能な適合する形
状からなる嵌合部4及び4aが設けられているものが好ま
しい。
このジョイントは、全体が図中上下方向に延びる長尺状
部材であり、その嵌合部4及び4aを上記ケーソンの目地
の全長に亘る溝2及び2aにそれぞれ嵌合させることによ
り、該目地に嵌め込んで(ジョイントを差し込んで)使
用されるものである。
本実施例においては、上記ジョイントの嵌合部4及び4a
が、その略中心に空洞5が形成された円筒形状からな
り、更にそれらの周囲表面にはその長さ方向全体に亘っ
て水膨潤性樹脂層6が被覆されているものである。従っ
て、上記ケーソンのシール構造においては、水が侵入し
てくると、上記水膨潤性樹脂層6が膨張し、溝とジョイ
ントの嵌合部との間を強く且つ確実に密閉することにな
るため、上記シール部からの漏水が完全に防止される。
即ち、目地の完全な止水が達成される。
本考案のケーソンのシール構造について更に詳述する
と、コンクリート表面に形成する溝は、特に制限される
ものではないが、その内部が拡張された形状を有してい
ることが好ましく、その具体的形状としては、前記実施
例に示した内部が円弧形状のものに限らず、所定の傾斜
で拡張される逆テーパ状のものであってもよい。このよ
うに溝を内部が拡張された形状にすることにより、嵌め
込んだ後のジョイントの嵌合部が抜け難くなり、その結
果より強固なシール構造を形成することが可能となる。
また、上記ジョイントは、プラスチック等の任意の材料
で形成でき、また、その連結板の巾はケーソンの目地幅
に応じて決定される。また、嵌合部に前記のように空洞
が形成されていると溝に挿入しやすく、その後該空洞に
棒を差し込み、密閉性を一段と高めることもできる。
本考案において、上記水膨潤性樹脂層を形成するために
用いられる湿気硬化型水膨潤性ペースト状ポリウレタン
樹脂は、一般式 R〔(OR1)nOH〕p (ここで、R:は多価アルコール残基:(OR1)はオキシ
エチレン基と炭素数3〜4のアルキレン基を有するオキ
シアルキレン基とからなるポリオキシアルキレン鎖(但
し、オキシエチレン基の割合は分子量の50〜90%を占め
る。):nはオキシエチレン基の重合度を示す数で水酸基
当量が500〜4000となるに相当する数:pは2〜8の数) で示されるポリエーテルポリオールの一種又は二種以上
の混合物とポリイソシアネートとから得られる末端イソ
シアネート基含量1.5〜10%の水膨潤性ウレタンポリマ
ー(1)と、一般式 R2〔(OR3)mOH〕q (ここで:R2は多価アルコール残基:(OR3)は炭素数
3〜4のアルキレン基を有するオキシアルキレン鎖:mは
オキシアルキレン基の重合度を示す数で水酸基当量が50
0〜4000となるに相当する数:qは2〜8の数) で示されるポリエーテルポリオールの一種又は二種以上
の混合物とポリイソシアネートとから得られる末端イソ
シアネート基含有非水膨潤性ウレタンプレポリマー
(2)と、充填剤(3)とを、(2)100部に対し、
(1)20〜100部(好ましくは30〜70部)、(3)2〜1
00部(好ましくは10〜70部)の割合で混合してなるもの
である。
上記多価アルコールとしては、例えば二価アルコール
(エチレングリコール、プロピレングリコール等)、三
価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン
等)、四価アルコール(エリトリット、ペンタエリトリ
ット等)、五価アルコール(アラビット、キシリット
等)、六価アルコール(ソルビット、マンニット等)等
がある。
上記ポリエーテルポリオールは、かかる多価アルコール
にアルキレンオキサイドを所望の分子量となるように付
加せしめることにより製造できる。付加はランダムでも
ブロックでもよいがランダムが好ましい。オキシエチレ
ン基の割合が50%未満では膨潤性が不十分となり、止水
性能が低下するので好ましくない。また90%を超えると
イソシアネートを反応せしめて得られるイソシアネート
基含有プレポリマーが常温で結晶化するため作業性が悪
化する。
本考案に用いられるポリイソシアネートとしては任意の
ものが使用できる。本考案の水膨潤性ポリウレタンポリ
マー(1)は上記ポリエーテルポリオールとポリイソシ
アネートを、末端NCO基含量が1.5〜10%、好ましくは1.
5〜5%となるように、常法によって反応せしめて得る
ことができる。
本考案の非水膨潤性ポリウレタンプレポリマー(2)に
おいて、R2としては前述のRの説明で述べた種々のアル
コールを同様に挙げることができる。かかるアルコール
に、炭素数3〜4のアルキレンオキシド(好ましくはプ
ロピレンオキシド)を付加せしめてポリエーテルポリオ
ールを得る。これに前述のポリイソシアネートを反応せ
しめて、非水膨潤性ポリウレタンプレポリマー(2)を
得る。
本考案の充填材(3)としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、パーライト、カーボンブラック、ガラス、酸化珪
素、滑石、ひる石、酸化チタン、水酸化カルシウム、ケ
イ灰石等が挙げられる。
〔考案の効果〕 本考案のケーソンのシール構造は、目地の幅が大きいた
めに従来のゴムでは対応が難しかったケーソンの目地も
充分シールすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、本考案の一実施例であるケーソンのシール構造
を構成するケーソンの目地の概略を示す部分斜視図、第
2図は上記目地に適用するジョイントの概略を示す部分
斜視図である。 1、1a……コンクリート 2、2a……溝 3……連結板 4、4a……嵌合部 6……水膨潤性樹脂層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対するコンクリート表面の互いに対向す
    る位置にそれぞれ設けられた一対の溝に、両端の嵌合部
    表面に湿気硬化型水膨潤性ペースト状ポリウレタン樹脂
    からなる水膨潤性樹脂層が設けられているジョイントの
    該両嵌合部をそれぞれ嵌め込んでなることを特徴とする
    ケーソンのシール構造。
JP1988170903U 1988-12-29 1988-12-29 ケーソンのシール構造 Expired - Lifetime JPH076204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988170903U JPH076204Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ケーソンのシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988170903U JPH076204Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ケーソンのシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293355U JPH0293355U (ja) 1990-07-25
JPH076204Y2 true JPH076204Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31462254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988170903U Expired - Lifetime JPH076204Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ケーソンのシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076204Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121236A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Meikoo Eng Kk 目地シ−ル構造
JPS6255352A (ja) * 1986-06-07 1987-03-11 アラオ株式会社 止水材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293355U (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037717A1 (en) An aqueously-swelling water stopper and a process of stopping water thereby
JPS6249421B2 (ja)
JPH068199Y2 (ja) 伸縮目地打継コンクリート型枠材
JPS582988B2 (ja) 膨潤性粘着止水材の製造方法
JPH076204Y2 (ja) ケーソンのシール構造
JP2592120B2 (ja) 水中の目地のシール方法
EP0288583B1 (en) Apparatus for preventing permeation of rain water or the like at a separator portion in concrete structure
JPH038803Y2 (ja)
JPH0442636Y2 (ja)
JPH0219476Y2 (ja)
JPH0437999Y2 (ja)
JPH0610001Y2 (ja) H 鋼 の 止 水 構 造
JPH0433289Y2 (ja)
JPH0417678Y2 (ja)
JPH0640663Y2 (ja) 止水壁
JPH0417679Y2 (ja)
JP3765614B2 (ja) コンクリートクラック誘発目地材
JPH03287911A (ja) 鋼矢板セグメントを用いた土留壁の止水構造
JPH0412161Y2 (ja)
JPH073046A (ja) 止水シート
JP2718988B2 (ja) 目地の補修工法
JPH0442635Y2 (ja)
JPH03472Y2 (ja)
JPS6044575A (ja) 水膨潤性止水板
JPH0714412Y2 (ja) 水膨潤性シール材