JPH0761303B2 - 電気コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

電気コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPH0761303B2
JPH0761303B2 JP62203170A JP20317087A JPH0761303B2 JP H0761303 B2 JPH0761303 B2 JP H0761303B2 JP 62203170 A JP62203170 A JP 62203170A JP 20317087 A JP20317087 A JP 20317087A JP H0761303 B2 JPH0761303 B2 JP H0761303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
chamber
crushing
storage
crushing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62203170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158025A (ja
Inventor
政博 小山
利男 中村
英夫 小幡
基 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62203170A priority Critical patent/JPH0761303B2/ja
Publication of JPS63158025A publication Critical patent/JPS63158025A/ja
Publication of JPH0761303B2 publication Critical patent/JPH0761303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コーヒー豆を粉砕し自動的にコーヒー抽出が
行なわれる電気コーヒー沸し器に関する。
(従来の技術) 一般に、コーヒー豆の粉砕機能を有する電気コーヒー沸
し器では、より簡単に操作ができ、コーヒーの風味を逃
さず、おいしいコーヒーが飲める器具が要望されてい
た。
このようなことから、従来の電気コーヒー沸し器では、
たとえば第8図および第9図に示すようにコーヒー豆を
粉砕し、ただちに自動的にコーヒー抽出を行なう形態の
ものがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の電気コーヒー沸し器では、第8図に示すよう
に、コーヒー豆粉砕部で豆を粉砕した後、粉砕部を覆う
内蓋に設けた孔から注湯して抽出する、コーヒー豆の粉
砕と抽出とを同一ケース内で行なうものにあっては、濾
過部に目の粗い金属性のメッシュフィルターが用いられ
るために、抽出液にコーヒー豆の微粉末が混入して濁
り、且つ舌ざわりが悪く、さらに使用後の手入れにおい
てもメッシュフィルターにコーヒー粉の残滓が詰まり、
水洗いが困難である等の問題があった。又第9図に示す
ように、粉砕部と抽出部を並設し、コーヒー豆を粉砕し
て順次抽出部へコーヒー粉を遠心力により転送し、転送
が完了した後、自動的に抽出が行なわれるものにあって
は、コーヒーの微粉末が粉砕部や、粉砕部及び抽出部を
覆う蓋内面に静電気等により付着して、その分が抽出さ
れないため不経済であり、又使用後の手入れにおいても
洗浄すべき部品点数が多く、煩わしい問題があった。
その上、上記いずれの従来例も、粉砕部を覆う内蓋の外
側にさらに外蓋があって、外部とは空気の流通が遮断さ
れた構成になっているため、レギュラーコーヒーの本質
とする香りが外部に放出されることがなく、従って、抽
出した出来立てのコーヒー液で味、風味を楽しむのみ
で、使用者が好みのブレンドを調合しセットした豆の粉
砕時や抽出時に出る香りを嗅いで楽しみ、その上で抽出
したコーヒー液で味、風味を味わうという手作り感覚を
十分に楽しむことができなかった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、抽出後の手入れが
容易であることは勿論、操作が簡単で、コーヒーの風味
を逃さず、おいしいコーヒーの抽出ができるばかりでな
く、豆の粉砕中や抽出中に発生するコーヒーの香りを効
率よく器外へ導き、調合した好みの豆の香りを十分に臭
いで楽しむという自分好みの手作り感覚を味わえるとと
もに、使用後の粉砕部等の水分の乾燥を促進し、衛生的
効果を向上させる電気コーヒー沸し器を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) コーヒー豆を収容する略漏斗状の収納庫と、この収納庫
内に下方から突出し上壁部及び側壁部で区画された空間
内にモーターにより回転駆動されるカッターを有する豆
粉砕室と、側壁部に設けられ収納庫と粉砕室とを連通す
る連通口と、粉砕室の底部に配置された多孔状のフィル
ターと、このフィルターを介して粉砕室と通じる抽出室
と、豆粉砕室の上方を含み収納庫を覆う上蓋と、水を収
容するタンクと、このタンク内の水を導出して加熱し収
納庫へ湯を吐出するヒーターとを備え、上蓋における粉
砕室の上方に位置する部分に外部に通じる通気孔を設け
た構成としたものである。
(作 用) 上記構成によれば、収納庫や粉砕室に付着したコーヒー
粉は吐き出した湯によって洗浄、除去できるので、使用
後の後処理が極めて簡便になる上、粉砕中及び抽出中に
発生する香りが通気孔を通して外部へ出、従ってコーヒ
ー液を作る途中でも好みの豆の香りを十分に嗅いで手作
り感覚を十分楽しむことができるとともに、使用後の収
納庫や粉砕室の水分の乾燥を促進させ、衛生的効果を向
上させることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図に基づいて説
明する。先ず、第7図は、コーヒー沸し器の外観を示し
たもので、32は本体A、24は本体B、11は本体カバー、
13はコーヒー豆投入口の蓋、26はコーヒー抽出室、31は
水タンクである。
次に、第1図において、1は粉砕室で、モーター2によ
り回転駆動される粉砕用カッター3を内装し、底部に所
定の粒度に粉砕された粉のみを通過させる多孔状のフィ
ルター4を備えている。粉砕室1は、略漏斗状で上部が
開口したコーヒー豆収納庫5内に下部から突出した状態
で配置され、カッター3の回転軌道に沿った形の上壁部
1aと、収納庫5との境を形成しかつその下部位置に収納
庫5との連通口6を有する側壁部1b及びカッター3の回
転軸が貫通する隔壁1cとで独立した空間領域を形成して
いる。連通口6は、収納庫5から粉砕室1へコーヒー豆
が流入する通路となり、またこの連通口から、豆の粉砕
時にカッター3の回転による空気の流れで粉砕室で粉砕
されたコーヒー粉が収納庫側へ飛び出す。このコーヒー
粉の飛び出しは、収納庫の豆が連通口付近でブリッジを
形成して粉砕室へ入らなくなるのを防止する。
コーヒー豆収納庫5の上部には、湯を噴出する吐出口7
を配置している。8は防水パッキンで、粉砕室1に吐出
された湯が隔壁1cの回転軸穴を通してモーター2側へ浸
入するのを防止している。9は防振ゴムで、モーター取
付金具10を介してモーター駆動時に発生する振動を吸収
するものである。11は本体カバーで、上面にコーヒー豆
投入口12を有し、その投入口12には開閉自在の蓋13が備
えられている。
蓋13は、粉砕室1の上方を含み収納庫5を覆う、例えば
ポリカーボネイトからなる透明な樹脂製で、投入口12の
上部で略ドーム状に突出しており、その周辺部には円筒
状のリブ14が形成され、コーヒー豆収納庫5に湯を噴出
した際、湯が蓋13と投入口12の隙間から漏れ出るのを防
いでいる。又蓋13には、外周をリブ15を囲った通気孔16
が設けられており、その位置は、流通口6が設けられた
粉砕室の側壁部1bを含む面(第1図のX)より右側、即
ち、粉砕室1の上方に位置する部分に設けられている。
このように、流通口6から見て死角になる部分に設ける
ことにより、粉砕室1から弾き出されるコーヒー粉が通
気孔16から器外へ飛び出すことはない。
さらに蓋13の一端には断面略円状の部分17が形成されて
いると共に、本体カバー11には、その断面略円状部17に
沿って嵌合する突起18が形成され、又蓋13の端面外周の
円弧部19に沿う突起20が本体カバー11に設けられ、ヒン
ジ部21を構成している。22,23は防水シールで、水や蒸
気が本体内部へ浸入するのを防止すると共にモーター2
の駆動時に発生する振動を吸収する構成となっている。
フィルター4は、本体B24にネジ(図示せず)により着
脱自在に取付けられたフィルター押え25に一体に形成さ
れ、使用後、粉砕室1内部が容易に手入れできる構成と
なっている。
26はコーヒー抽出室で、上面に抽出蓋27が着脱自在に裁
置され、又側面に、挿入時に本体B24に形成したガイド
リブ28に沿って抽出室26を斜め上方に持ち上げるガイド
部29が形成されている。抽出蓋27には逆U字断面形状の
環状弾性体よりなる粉シール30が一体に設けられ、抽出
室26を本体B24に挿入した時フィルター押え25端面に弾
性嵌合し、同嵌合部より粉や湯が漏れ出るのを防止す
る。
第2図において、31は水を収容するタンクで、本体A24
に着脱自在である。水タンク31の上面は、収納時には本
体B24より延設したひさし部33で覆われ、ばね34に弾性
嵌合し、本体よりの離脱が防止されている。又水タンク
31は、収納時には弁38を介して本体A32に設けられた受
感室35に連通している。受感室35の底壁にはサーモスタ
ット36と逆止弁37が取付けられており、サーモスタット
36は、その受感部が受感室35を臨むように配置されてい
る。39はヒーターで、水タンク31から導出した水を加熱
部40で加熱し、昇水管41を通じ流路切換室42へ湯を押し
上げると共に、抽出完了後コーヒー液を保温するための
ものである。なお、第6図の66は、保温状態にヒーター
39の温度を制御するサーモスタットである。流路切換室
42は、湯の流入路43と、タンク31側に開口する流出路44
と、第5図に示すコーヒー豆収納庫5側に開口する流出
路45と、それぞれの流出路44,45のいずれか一方を閉塞
する作動弁46と、作動弁46を流路切換室42の外方よりa
を支点として作動させるレバー47と、該レバー47の動作
に付随して動く可撓体48より成る。レバー47の一端49
は、ばね50により常時時計回りに付勢され、流出路45を
閉塞している。
51はタイムスイッチで、その内部には、時限動作用のタ
イマーモーター52と、第6図に示す主電源をヒーター39
回路か、タイマーモーター52及びモーター2回路に選択
的に切換えるスイッイS1a,S1bと、タイマーモーター52
回路に介在させたスイッチS2と、モーター2回路に介在
させたスイッチS3を内蔵している。又ヒーター39回路と
タイマーモーター52及びモーター2回路は、所定温度に
なるとオンになるサーモスタット36を介在し、接続して
いる。又タイムスイッチ51には、時限設定用主軸53にカ
ムを装着し、時限動作に関連して、アーム55を介し動作
杆56を駆動する構成となっている。作動杆56は、カム54
の山部とアーム55が当接している場合は、前述のレバー
47をばね50に抗して流出路44を閉塞し、又カム54の谷部
とアーム55が当接している場合は、流出路45を閉塞する
構成としている。
第3図に示したように、カム54には3つの山部57,58,59
と3つの谷部60,61,62が形成されており、時限動作に関
連して順次流路を切換える。さらにカム54には凹部63が
形成されており、主電源を「切」にした状態において、
蓋13を閉塞状態に係止するロックつまみ64と一体に形成
され且つばね65により常時矢印方向へ付勢されたロック
レバー67の先端68に対向する配置とし、タイムスイッチ
を「切」にしないと蓋13を開くことができない構成とな
っている。69は時限設定後、主電源をオンにするための
スタートつまみである。
第4図において、70はタイムスイッチ51やロックレバー
67等を取付ける取付板である。71は主電源回路に直列に
接続された安全スイッチで、蓋13を閉じた時、本体カバ
ー11に取付けられ且つばね72により常時上方に付勢され
た押棒73を介して閉じられる構成としている。又ばね72
は、ロックつまみ64と蓋13の係止を解除した時、蓋13を
ポップアップさせる機能も有している。
上記構成において、コーヒー豆を収納庫5に入れ、蓋13
を閉じ、水をタンク31に入れ、又抽出室26を所定の位置
に入れてタイムスイッチ51を所定の時限に設定した後、
スタートつまみ69を押すと、スイッチS1bが閉じられて
モーター2が駆動しはじめると共に、タイマーモーター
52が時限動作を開始する。この時カム54の谷部60とアー
ム55が当接し、流出路44を開放している。コーヒー豆は
順次粉砕され抽出部26への排出が終了した後、スイッチ
S1bがS1aに切換わり、モーター2及びタイマーモータ52
の作動が停止すると共にヒーター39への通電が開始され
る。この時水タンク31内の水は加熱され、流出路44を通
って再びタンク31に戻される。やがてタンク内の水温が
所定の温度になると、サーモスタット36がオンになり再
びモーター2及びタイマーモーター52へ通電を開始す
る。タイマーモーター52の作動に伴って、カム54はただ
ちに山部57とアーム55が当接する位置まで移動し、流出
路45を開放する。従って予備加熱された湯は再びヒータ
ー39により高温になり、収納庫5へ吐出され、モーター
2により収納庫5の壁面に向けて拡散され、収納庫5
内、粉砕室1内、フィルター押え25に付着した微粉を洗
浄する。モーター2は所定時間後、タイムスイッチ51に
よりスイッチS3が開かれ停止する。タイマーモーター52
はその後も時限動作を継続し、カム54はさらに移動して
コーヒー抽出手順でいう1次給湯を行なった後、谷部61
へ移動し、再び流出路45を閉塞していわゆるむらしを一
定時間行なう。カムはさらに移動し、山部58に乗り上げ
て流出路45を開放した状態で2次給湯を開始すると共
に、スイッチS2を開き、タイマーモータ52の時限動作を
終了する。コーヒーの抽出はその後も継続されタンク31
内の水が全て吐出されると、サーモスタット66がヒータ
ー39への通電を断続制御し、保温状態に保つ。そして使
用後はタイムスイッチ51を反時計方向に手回すことによ
りS1aが開放し、S1bとの間に移動して全電源が開放され
断電する。また手回し操作により、カム54が移動し、谷
部62にアーム55の当接が移って流出路45を閉じ、タンク
31側への流出路44を開放すると同時に、カム54の凹部63
とロックレバー67の先端68が水平方向で合致し、ロック
レバー67の移動による蓋13の開放が可能となる。
使用後の手入れは、抽出室26を引き出し、抽出後のコー
ヒー粉を排出した後、洗浄して終了する。当然、粉砕室
1、収納庫5の洗浄手入れは不要である。
ここで、コーヒー豆の粉砕時及び1次給湯時に、カッタ
ー3の回転によりコーヒー豆や粉、湯しぶきが連通口6
より収納庫側に弾き出されるが、蓋13に設けた通気孔16
が連通口6からみて死角の位置にあるので、この通気孔
16を通してコーヒー粉や湯が器外へ飛び出すことはな
い。しかし通気孔16を通しての収納庫と器外との空気の
流通は自由であるから、豆の粉砕時の熱で揮発する芳香
成分が器外へ放出され、又、注湯は予熱された高温度の
湯が収納庫5に吐出されて粉砕室1を通して抽出室26に
注がれ、このとき発生する香りも通気孔16を通して放出
されるので、その香りを嗅いで楽しむことができ、使用
者は、抽出されてカップに注がれたコーヒー液を飲用す
ることで味わう以外に、粉砕、抽出工程全般にわたり、
長い時間コーヒーの香りと味の両面で満喫することがで
きる。
さらに、通気孔16は、収納庫5及び粉砕室1の熱湯によ
る濡れを早期に乾燥させるよう作用するので、衛生的効
果と、再使用時に投入した豆が残留する水分で湿り、粉
砕時間が伸びたり香りが抜けたりする品質面の不具合点
を改善できる効果も奏する。また、透明部材で構成した
蓋13の内面の蒸気による曇りを軽減する作用もするの
で、抽出時の状態を蓋13を通して見て、視覚的に楽しむ
こともできる。
そのほか本構成は、収納庫5や粉砕室1に付着したコー
ヒー粉を熱湯洗浄するので、使用後処理としては抽出室
26内のコーヒー残滓の処理のみでよいとする簡便性も有
する。また、通気孔16の周囲に突設したリブ15は、コー
ヒー豆や粉及び吐出口7から噴出される熱湯等の飛び出
しを効果的に防止することができるので、通気孔配置の
効果をさらに高め得るものである。
なお、実施例においては、粉砕体であるカッター3を横
付け構成で説明したが、これに限定することなく、縦形
構成にしたり、また連通口の位置を変えたり、粉砕室の
構成壁面形状を一部変更するなど、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で変形できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例の説明により明らかなように、本発明は、
操作が簡単で、コーヒーの風味を逃さず、おいしいコー
ヒーの抽出ができるばかりでなく、豆収納庫を覆う上蓋
に通気孔を設けているので、豆の粉砕中や抽出中に発生
するコーヒーの香りを効率よく器外へ導き、調合した好
みの豆の香りを嗅いで楽しむことができるもので、出来
上がったコーヒーをカップに注いで飲用時に楽しむ以上
に、粉砕、抽出、飲用という時間経過の中で、自分好み
の手作り感覚を十分楽しむことができる。また、通気孔
は、使用後の豆の収納庫や豆粉砕室の水分を早期に取り
去る作用をするので、カビ発生や変色等を防止する衛生
的効果と、繰り返し使用する場合の、投入した豆が残留
する水分で湿り、粉砕時間が伸びたり香りが抜けたりす
る品質面の不具合点を改善できる効果も奏する。さら
に、熱湯の収納庫への吐出は、収納庫や粉砕室の洗浄も
兼ねているので、使用後の後処理が極めて簡単であるな
ど、種々の実用的効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の縦断面図、第2図は、同
水タンク及び流路の部分断面図、第3図は、同タイムス
イッチ部の正面図、第4図は、同安全スイッチ部の部分
断面図、第5図は、同流路切換室の部分断面図、第6図
は、同電気回路図、第7図は、同コーヒー沸し器の外観
図、第8図,第9図は、それぞれ従来の電気コーヒー沸
し器の縦断面図である。 1……粉砕室、1a……上壁部、1b……側壁部、2……モ
ーター、3……カッター、4……フィルター、5……収
納庫、6……連通口、13……蓋、16……通気孔、26……
抽出室、31……水タンク、39……ヒーター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 基 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−32923(JP,A) 実開 昭61−190934(JP,U) 実開 昭60−113741(JP,U) 実開 昭59−65625(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーヒー豆を収容する略漏斗状の収納庫
    と、この収納庫内に下方から突出し上壁部及び側壁部で
    区画された空間内にモーターにより回転駆動されるカッ
    ターを有する豆粉砕室と、前記側壁部に設けられ収納庫
    と粉砕室とを連通する連通口と、前記粉砕室の底部に配
    置された多孔状のフィルターと、このフィルターを介し
    て前記粉砕室と通じる抽出室と、前記豆粉砕室の上方を
    含み前記収納庫を覆う上蓋と、水を収容するタンクと、
    このタンク内の水を導出して加熱し前記収納庫へ湯を吐
    出するヒーターとを備え、前記上蓋における前記粉砕室
    の上方に位置する部分に外部に通じる通気孔を設けたこ
    とを特徴とする電気コーヒー沸し器。
JP62203170A 1987-08-17 1987-08-17 電気コ−ヒ−沸し器 Expired - Lifetime JPH0761303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62203170A JPH0761303B2 (ja) 1987-08-17 1987-08-17 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62203170A JPH0761303B2 (ja) 1987-08-17 1987-08-17 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158025A JPS63158025A (ja) 1988-07-01
JPH0761303B2 true JPH0761303B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16469612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203170A Expired - Lifetime JPH0761303B2 (ja) 1987-08-17 1987-08-17 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761303B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965625U (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 三菱電機株式会社 コ−ヒ−メ−カ−
JPS60113741U (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 金澤工業株式会社 コ−ヒ−抽出器
JPS61190934U (ja) * 1985-05-20 1986-11-28
JPS6232923A (ja) * 1986-03-17 1987-02-12 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ−沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158025A (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196658A (en) Coffee-pot and coffee-mill combination
US5865095A (en) Coffee grinder and maker
US5083502A (en) Coffee making machine
JPH0761303B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JP2723979B2 (ja) 電気コーヒー沸し器
JPH0755200B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
KR19990058602A (ko) 커피메이커
JP2737319B2 (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPH11169292A (ja) 紅茶液抽出装置
JPH0677542B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0217533Y2 (ja)
JPH0455058B2 (ja)
JPH0591529U (ja) コーヒー製造機
JPS5849717Y2 (ja) 自動コ−ヒ−沸し器
JPH0661308B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0661309B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0423531B2 (ja)
JPH0114258Y2 (ja)
JP3031082B2 (ja) コーヒー抽出器
JPS6210652B2 (ja)
JPH0226435Y2 (ja)
JPH0675550B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0667350B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0317485B2 (ja)
JPH0423530B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term