JPH11169292A - 紅茶液抽出装置 - Google Patents

紅茶液抽出装置

Info

Publication number
JPH11169292A
JPH11169292A JP9342873A JP34287397A JPH11169292A JP H11169292 A JPH11169292 A JP H11169292A JP 9342873 A JP9342873 A JP 9342873A JP 34287397 A JP34287397 A JP 34287397A JP H11169292 A JPH11169292 A JP H11169292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
container
black tea
valve
tea leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9342873A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Fujiwara
一輝 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9342873A priority Critical patent/JPH11169292A/ja
Publication of JPH11169292A publication Critical patent/JPH11169292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンニン成分の少ない、優れた香りと味を持
つ紅茶液を供給し、かつフィルタを着脱し易い紅茶液抽
出装置を提供する。 【解決手段】 紅茶葉25と湯24が収納される容器1
と、容器1の側部3に連通する給湯管11と、給湯管1
1に設けられた弁12とを備え、給湯管11を介して紅
茶液を注出すべく弁12を開き、容器1内に紅茶液を残
した状態で弁12を閉じる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紅茶液抽出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の紅茶液抽出装置は例えば
特開平5−199936号公報に示されている。この公
報によると、容器の中に紅茶葉が投入され、タンク内の
湯が容器に注がれている。紅茶葉のエキス成分が湯に溶
出した紅茶液は、容器の底に設けられたフィルタを通
り、ポット内に収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の装置では、フィ
ルタ上の紅茶葉の近傍に湯が溜り、時間経過すると、紅
茶葉近くの紅茶液は濃いタンニンによる渋味が抽出され
る第1の欠点がある。更に、容器内の湯により紅茶葉が
自然対流する事により、紅茶葉のエキス成分が湯に溶出
して紅茶液を提供する。しかし紅茶葉の動きが少ないの
で、エキス成分の溶出が不十分であり、紅茶液の香りと
味が十分満足出来ない第2の欠点がある。
【0004】また、フィルタは容器とポットとの間に位
置しており、フィルタを掃除する時は、ケーシングを開
き、ポットと、フィルタの取付金具を外し、フィルタを
外す必要があり、フィルタの着脱に手間がかかる第3の
欠点がある。故に本発明はこの様な従来の欠点を考慮し
て、タンニン成分の少ない、優れた香りと味を持つ紅茶
液を供給し、かつフィルタを着脱し易い紅茶液抽出装置
を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、紅茶葉と湯が収納される容器と、容器の
側部に連通する給湯管と、給湯管に設けられた弁とを備
え、給湯管を介して紅茶液を注出すべく弁を開き、容器
内に紅茶液を残した状態で弁を閉じる構成とするもので
ある。
【0006】本発明は望ましくは、容器内の湯の中に於
て紅茶葉を撹拌する撹拌手段を設けるものである。
【0007】本発明は望ましくは、容器の底部に連通す
るフィルタセットを設け、フィルタセットを外部から着
脱自在に構成するものである。
【0008】本発明は望ましくは、容器内に残った紅茶
液を受ける排水装置を設け、排水装置内の紅茶液を外部
へ排水させる構成とするものである。
【0009】本発明は望ましくは、容器の側部の後方に
光源を設け、容器の側部の前方に透光性の窓を設けるも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1実施の形態に
係る紅茶液抽出装置を図1の斜視図と、図2の断面図
(紅茶液が抽出中)に従い説明する。これらの図に於
て、容器1は例えば上部2と、側部3と、底部4とから
構成されている。
【0011】上部2は例えば円板等から成り、適所に3
個の孔と1個の開口が形成されている。側部3は例えば
透光性の部材から成り、円筒状に形成され、底部4は開
口が形成され、側部3につながって設けられている。底
部4は凸状に形成され、その凸部に第1パッキン5が挿
入されている。
【0012】容器1の底部4に連通する様にフィルタセ
ット6が設けられている。フィルタセット6はフィルタ
ケース7とフィルタ8から成る。フィルタケース7は例
えば表面側にすりばち状の凹部が形成され、その凹部と
裏面側を連通すべく開口部9が形成されている。フィル
タ8はフィルタケース7の凹部に沿う様に配置されてい
る。フィルタケース7の表面と第1パッキン5は当接し
ている。
【0013】容器1の側部3の下部に開口10が形成さ
れ、開口10に給湯管11が接続され、給湯管11は容
器1の側部3に連通している。弁12は例えば電磁弁か
ら成り、給湯管11の通路内に設けられている。
【0014】湯を沸かすためのタンク13は例えば有底
円筒状に形成され、タンク13の底部にヒータ14が設
けられ、タンク13の外壁に温度センサ(図示せず)が
設けられ、タンク13内の湯(図示せず)の温度が高温
(沸騰温度近く)になる様に制御部(例えばマイクロコ
ンピュータから成るが図示せず)により制御されてい
る。
【0015】継手15はタンク13の底部に形成された
開口に接続されている。継手15の出口の一端は、給湯
ポンプ16を介して給湯管17に接続され、給湯管17
の出口は容器1の上部2に形成された孔に挿入されてい
る。給湯ポンプ16に電圧が印加されると、給湯ポンプ
16はタンク13内で沸かされた湯を容器1内に給湯す
る。
【0016】継手15の出口の他側は、洗浄ポンプ18
を介して洗浄管19に接続され、洗浄管19の出口は容
器1の上部2に形成された孔に挿入されている。洗浄ポ
ンプ18に電圧が印加されると、洗浄ポンプ18はタン
ク13内で沸かされた湯を容器1内に給湯する。
【0017】回転体20は例えば底部と側部と溝部から
成り、底部は略円形であり、中心に孔が形成されてい
る。側部は略円筒状であり、底部に連結して形成されて
いる。溝部は断面が凹状に形成され、側部の適所に連結
して形成されている。撹拌棒21は例えば透明樹脂から
成り、回転体20の底部に対し略直交して下向きになる
べく、底部に固定されている。
【0018】モータ22は容器1の上部2上に固定さ
れ、モータ22の軸は、上部2に形成された孔を貫通
し、回転体20の孔に固定されている。これらのモータ
22と回転体20と撹拌棒21等により、撹拌手段23
が構成されている。容器1内には給湯ポンプ16により
湯24が貯えられ、上部2の開口を介して紅茶葉25が
収納されている。
【0019】弁12を閉じ、モータ22を通電する事に
より、回転体20が回転し、撹拌棒21がモータ22の
軸に対し所定の半径で回転する。その結果、容器1内の
湯24の中に於て、紅茶葉25は撹拌手段23により、
強制的に撹拌され、移動(ジャンピング)し、紅茶葉2
5のエキス分が湯24内に抽出され、優れた味と香りを
持つ紅茶液が生成される。
【0020】容器1の側部3の後方に光源26(例えば
ランプ等)が配置され、側部3の前方に透光性の窓27
が配置されている。本体28の内面上にクランプ29が
配置され、クランプ29の上部上に第1支持体30が配
置され、第1支持体30上に第2支持体31が配置され
ている。クランプ29のレバー32が上げられた状態で
は、第2支持体31の上部とフィルタケース7の底部が
当接する様に設けられている。第2パッキン33は第2
支持体31の上部とフィルタケース7の底部とをシール
(封止)するべく設けられている。
【0021】第2支持体31には通水部34が形成さ
れ、バルブ35はフィルタケース7の開口部9と通水部
34の一端との間に設けられている。排水装置36は例
えば排水容器37から成り、排水容器37は例えば上方
を開放した箱状に形成されている。排水容器37は第2
支持体31の通水部34の下方に位置すべく配置されて
いる。本体28に第3支持体38が固定され、排水容器
37の後部に形成された凹部内に第3支持体38が挿入
され、排水容器37は本体28の前面に形成された開口
を介して着脱出来る様に構成されている。
【0022】バルブ35を開く事により、容器1内の残
った紅茶液が排水容器37内に流れ排水容器37を手前
に引出す事により、上記紅茶液を排出できる。即ち、排
水容器37は容器1内に残った紅茶液を受け、紅茶液を
外部へ排水する様に、構成されている。
【0023】本体28は例えば前部39と、後部40
と、上部41等から構成されている。前部39にはスタ
ートボタン42と、ストップボタン43と、表示部44
と、窓27と、載置部45が固定されている。後部40
は前部39に固定されている(図1参照)。
【0024】上部41の前方側に凹部46が形成され、
後方側に開口部47が形成されている。この凹部46は
容器1の上部2に形成された開口につながっている。こ
の凹部46を覆うべく、移動可能なカバー48が配置さ
れ、開口部47を覆うべく、開閉自在なタンクカバー4
9が配置されている。これらの部品により、紅茶液抽出
装置50が構成されている。
【0025】次に、この紅茶液抽出装置50の動作を図
1ないし図6に従い説明する。図3ないし図6は各段階
に於ける紅茶液抽出装置50の断面図である。まず図1
と図2に示す様に、使用者はタンクカバー49を開きタ
ンク13内に給水し、カバー48を移動させ、凹部46
を介して、容器1内に紅茶葉25を投入し、載置部45
上にポット51を載置する。
【0026】使用者がスタートボタン42を押すと、弁
12とバルブ35が閉じ、ヒータ4が通電し、タンク1
3内の水が加温し、温度センサにより、タンク13内の
湯は沸騰温度近くの温度に保温される。制御部により、
給湯ポンプ16が通電され、湯は給湯管17を介し容器
1内の湯24として貯められる。
【0027】制御部が湯24の量が適量であると判定す
ると、制御部はモータ22を通電させる。そして、回転
体20が回転し、撹拌棒21が所定の半径で回転する。
容器1内の湯24の中に於て、撹拌棒21の回転によ
り、紅茶葉25が強制撹拌による上下移動(ジャンピン
グ)が生ずる。このジャンピングにより、紅茶葉25が
湯24の中に十分に浸され、縮んでいた紅茶葉25が大
きく開き、そのエキス成分が有効に抽出される。その結
果、優れた味と香りを持つ紅茶液が生成される。
【0028】また、容器1の側部3の後方に位置する光
源26を通電する事により、使用者は透光性の窓27を
介して、上記紅茶葉25のジャンピングの状態を確認す
る事が出来ると共に、その状態を見て楽しむ事が出来
る。また確実にジャンピングが起こっている事を確認で
き、安全性が向上する。
【0029】制御部は例えば、モータ22の通電開始か
ら所定時間後に、弁12を通電し、弁12を開かせる
(図3参照)。この様に、撹拌手段23により紅茶葉2
5の抽出が十分に行われた後に、弁12を開き、給湯管
11を介して、ポット51内に紅茶液52を注出する。
この時、バルブ35を閉じておく。この様にジャンピン
グにより、十分に抽出され、優れた味と香りを持つ紅茶
液52はポット51内に注がれる。
【0030】この様に、紅茶液52をポット51に注入
すると、容器1内の紅茶液は徐々に減っていくが、容器
1内に紅茶液を残した状態で、即ち、容器1内に残った
紅茶液53が存在する時点で、弁12を閉じる。具体的
には、容器1に水位センサ(図示せず)を設け、制御部
は、一定の水位を検知し、又は一定の残量を検知し、又
は弁12を通電してから所定後に、弁12を閉じる。
【0031】この様に、容器1内に紅茶液を残した状態
で弁12を閉じる事により、ポット51には容器1内の
上部に位置する上澄みの紅茶液52のみが注出される。
そして残った紅茶液53には紅茶葉25の持つ繊維質
や、濃いタンニン成分が残る。その結果、給湯管11を
介してポット51内に注出される紅茶液52は、タンニ
ン成分の少ない、優れた味と香りを持つ。
【0032】図4に示す様に、弁12を閉じてから所定
時間経過し、紅茶液52が完全にポット51に注出され
ると、制御部はバルブ35を開く。残った紅茶液53は
フィルタ8により、ろ過され、開口部9とバルブ35と
通水部34を通って、排水容器37内に溜る。
【0033】図5に示す様に、バルブ35を開いてから
所定時間経過し、残った紅茶液53が十分にろ過され、
排水容器37内に排液54が十分に貯えられると、バル
ブ35を閉じる。この時、フィルタセット6の凹部に
は、残った紅茶液53のない、殆んど茶ガラ55のみが
残る。
【0034】使用者は排水容器37を手前へ引出す事に
より、排水容器37を紅茶液抽出装置50の外部へ取出
す事が出来る。使用者は排水容器37内の排液54を除
去し清浄し、再び排水容器を元の位置にセットする。
【0035】次に図6に示す様に、使用者はクランプ2
9のレバー32を下げると、第1支持体30と第2支持
体31とフィルタセット6は共に下方に下がる。故に、
フィルタセット6と第1パッキン5との係合が解け、両
者に隙間が出来るので、使用者はフィルタセット6の把
手に指を掛けて手前に引出す事により、紅茶液抽出装置
50からフィルタセット6を容易に外せる。
【0036】図7に示す様に、使用者はフィルタセット
6に設けられたフィルタ8を外し、茶ガラ55とフィル
タ8を共に廃棄し、新しいフィルタ8a(図示せず)を
フィルタセット6に載置する。または、茶ガラ55のみ
を廃棄し、フィルタ8を清浄し、フィルタ8をフィルタ
セット6にセットしても良い。
【0037】この様に図6に示す様に、使用者は、清浄
したフィルタ8等を備えたフィルタセット6を、紅茶液
抽出装置50の元の位置にセットし、クランプ29のレ
バー32を上げる事により、各部品は元の位置に収ま
り、紅茶液抽出の次の準備が整のう。上述の様に、フィ
ルタセット6は外部から着脱自在に構成されている。
【0038】次に、本発明の第2実施の形態に係る紅茶
液抽出装置57を図8の断面図に従い説明する。図8に
於て、排水管58は例えば管から成り、排水容器37の
後部を貫通し、第3支持体38に支持されている。これ
らの排水容器37と排水管58により、排水装置59は
構成されている。
【0039】この様に、容器1内に残った紅茶液を受け
る排水装置59内の紅茶液(排液54)を外部に排水さ
せる構成となっている。また、排液54を排水管58を
介して排水ダクトや排水用シンク等(図示せず)へ排出
する事により、排液54を定期的に廃棄する手間が不要
で利便性が向上する。
【0040】次に、本発明の第3実施の形態に係る紅茶
液抽出装置60を図9の断面図に従い説明する。図9に
於て、排水管61は例えば管から成り、略直角に形成さ
れ、その一端は継手62を介して通水部34に接続され
ている。他端は本体28を貫通し、排水ダクトや排水用
シンク等へ排出される。これらの継手62と排水管61
により排水装置63が構成されている。排液54を排水
管61を介して排水ダクト等へ排出する事により、排液
54を定期的に廃棄する手間が不要となる。
【0041】次に、本発明の第4実施の形態に係る紅茶
液抽出装置64を図10の断面図に従い説明する。図1
0に於て、排水管65は例えば管から成り、クランク状
に形成され、その一端は継手66を介して通水部34に
接続されている。排水管65の途中は本体28を貫通
し、他端は排水タンク67に接続されている。これらの
排水管65と継手66と排水タンク67等により、排水
装置68が構成されている。
【0042】この様に、容器1内に残った紅茶液を受け
る排水装置68は、紅茶液を外部へ排水させる構成とな
っている。この様に、外付の排水タンク67を使用する
事により、排水ダクトや排水用シンク等がない場合で
も、多量の排出紅茶液を貯留する事が出来る。
【0043】
【発明の効果】本発明は上述の様に、給湯管を介して紅
茶液を注出すべく弁を開き、容器内に紅茶液を残した状
態で弁を閉じる。この様に構成する事により、容器内に
残った紅茶液が含むタンニンが給湯管を介して注出しな
いので、給湯管を介して注出される紅茶液は上澄みのタ
ンニン成分の少ないものとなる。
【0044】本発明は望しくは、容器内の湯の中に於て
紅茶葉を撹拌する撹拌手段を設ける事により、紅茶葉が
上下に移動(ジャンピング)する。このジャンピングに
より紅茶葉が湯の中に十分に浸され、縮んでいた紅茶葉
が大きく開き、そのエキス成分が有効に抽出される。そ
の結果、優れた味と香りを持つ紅茶液が生成される。
【0045】本発明は望しくは、容器の底部に連通する
フィルタセットを設け、フィルタセットを外部から着脱
自在に構成する。この様にフィルタセットを外部から着
脱自在に構成するので、フィルタセットを着脱し易く、
茶ガラの廃棄も容易となる。
【0046】本発明は望しくは、容器内に残った紅茶液
を受ける排水装置を設け、排水装置内の紅茶液を外部へ
排水させる構成とした。この様に構成する事により、残
った紅茶液(排水)を容易に外部に排出でき、利便性が
向上する。
【0047】本発明は望しくは、容器の側部の後方に光
源を設け、容器の側部の前方に透光性の窓を設ける。光
源を通電する事により、容器内の紅茶葉のジャンピング
を確認する事が出来、その状態を見て楽しむ事が出来
る。またジャンピンクが起こっている事を確実に確認で
き、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る紅茶液抽出装置
の斜視図である。
【図2】上記装置に於て紅茶液抽出を説明する図面であ
る。
【図3】上記装置に於て紅茶液注出を説明する図面であ
る。
【図4】上記装置に於て紅茶液注出が完了した事を説明
する図面である。
【図5】上記装置に於て排液処理を説明する図面であ
る。
【図6】上記装置に於てフィルタケースを外す事を説明
する図面である。
【図7】上記装置に用いられるフィルタケースの斜視図
である。
【図8】本発明の第2実施の形態に係る紅茶液抽出装置
の断面図である。
【図9】本発明の第3実施の形態に係る紅茶液抽出装置
の断面図である。
【図10】本発明の第4実施の形態に係る紅茶液抽出装
置の断面図である。
【符号の説明】
1 容器 3 側部 11 給湯管 12 弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紅茶葉と湯が収納される容器と、該容器
    の側部に連通する給湯管と、該給湯管に設けられた弁と
    を備え、前記給湯管を介して紅茶液を注出すべく前記弁
    を開き、前記容器内に紅茶液を残した状態で前記弁を閉
    じる構成とした紅茶液抽出装置。
  2. 【請求項2】 前記容器内の湯の中に於て前記紅茶葉を
    撹拌する撹拌手段を設けた請求項1の紅茶液抽出装置。
  3. 【請求項3】 前記容器の底部に連通するフィルタセッ
    トを設け、該フィルタセットを外部から着脱自在に構成
    した請求項1の紅茶液抽出装置。
  4. 【請求項4】 前記容器内に残った紅茶液を受ける排水
    装置を設け、該排水装置内の前記紅茶液を外部へ排水さ
    せる構成とした請求項1の紅茶液抽出装置。
  5. 【請求項5】 前記容器の側部の後方に光源を設け、前
    記容器の側部の前方に透光性の窓を設けた請求項1の紅
    茶液抽出装置。
JP9342873A 1997-12-12 1997-12-12 紅茶液抽出装置 Pending JPH11169292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342873A JPH11169292A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紅茶液抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342873A JPH11169292A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紅茶液抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169292A true JPH11169292A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18357171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342873A Pending JPH11169292A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 紅茶液抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169292A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513312A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 アロマ フレッシュ リミテッド ライアビリティ カンパニー コーヒー沸かし
JP2016187372A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 タイガー魔法瓶株式会社 飲料抽出装置
CN108294624A (zh) * 2018-03-27 2018-07-20 黄毅 一种奶茶生产装置
CN110123142A (zh) * 2019-05-09 2019-08-16 雷满发 一种便于倒水的茶器
CN114536842A (zh) * 2022-02-23 2022-05-27 重庆市城口县鸡鸣茶业有限责任公司 一种茶叶压饼机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513312A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 アロマ フレッシュ リミテッド ライアビリティ カンパニー コーヒー沸かし
JP2016187372A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 タイガー魔法瓶株式会社 飲料抽出装置
CN108294624A (zh) * 2018-03-27 2018-07-20 黄毅 一种奶茶生产装置
CN110123142A (zh) * 2019-05-09 2019-08-16 雷满发 一种便于倒水的茶器
CN110123142B (zh) * 2019-05-09 2021-04-02 雷满发 一种便于倒水的茶器
CN114536842A (zh) * 2022-02-23 2022-05-27 重庆市城口县鸡鸣茶业有限责任公司 一种茶叶压饼机
CN114536842B (zh) * 2022-02-23 2023-12-26 重庆市城口县鸡鸣茶业有限责任公司 一种茶叶压饼机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283013B1 (en) Tea steeper for coffeemaker
CA2624932C (en) Device for preparing infused beverages
US4911067A (en) Infusion beverage maker
JP3927225B1 (ja) 飲料抽出装置
JP2802236B2 (ja) 抽出装置を洗浄する方法および装置
US5325764A (en) Coffee extractor
JPH11169292A (ja) 紅茶液抽出装置
JP2731186B2 (ja) 飲料抽出器
US11751718B2 (en) Hydraulic siphon assisted brewing apparatus with agitation mechanism
RU2651887C2 (ru) Устройство и способ приготовления напитка из растворителя и ингредиентов
JP3263640B2 (ja) 紅茶液抽出装置
US6170387B1 (en) Apparatus for the production of heated beverage
KR19990058602A (ko) 커피메이커
JP4020790B2 (ja) 飲料抽出装置および飲料抽出に用いる注入部材
JPS637155Y2 (ja)
JPH0297355A (ja) コーヒー淹れ器
JP2723979B2 (ja) 電気コーヒー沸し器
JP3649946B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2523894B2 (ja) 給湯装置
CN112512385B (zh) 具有增强的清洗和残留物排放的饮料分发系统和所述系统的运行方法
JP2798816B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6211550Y2 (ja)
JPS6349218Y2 (ja)
JP2023019800A (ja) コーヒーメーカー
JP2023170647A (ja) コーヒーメーカー