JPH0760932A - 複層模様面とその製作方法 - Google Patents

複層模様面とその製作方法

Info

Publication number
JPH0760932A
JPH0760932A JP21599093A JP21599093A JPH0760932A JP H0760932 A JPH0760932 A JP H0760932A JP 21599093 A JP21599093 A JP 21599093A JP 21599093 A JP21599093 A JP 21599093A JP H0760932 A JPH0760932 A JP H0760932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sand
paint
paint layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21599093A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tanaka
功 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21599093A priority Critical patent/JPH0760932A/ja
Publication of JPH0760932A publication Critical patent/JPH0760932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観の色彩を簡単に変えることのでき、砂の
表面の隠されない、美観の優れた複層模様面とその製作
方法を提供することにある。 【構成】 基材1の上に着色塗料を塗布して着色層2を
形成し、次いで着色層2の上に透明塗料を塗布して透明
主材塗料層3を形成し、この透明主材塗料層3の乾燥前
に砂4を透明主材塗料層3の上に散布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の内外壁板や
化粧板等の表面に形成する複層模様面とその製作方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物の内外壁板等の美観を
向上させるため、その表面に砂を吹き付けて複層模様面
を形成することが行われている。かかる複層模様面の壁
板は、先ず、壁板となるアルミ等からなる基材の上に下
塗塗料を塗布して下塗層を形成し、次に、この下塗層の
上に砂を散布する。そして、その砂の上から透明な塗料
を塗布して上塗層を形成して製作するものである(特開
昭60−102979号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記壁
板は凹凸の陰影差による美観を提供するものであり、外
観は、砂の選定によって決まってしまっていた。又、未
乾燥の下塗層に砂を散布すると、砂の表面に下塗塗料が
回り込む等して、下塗塗料に含まれる基材の防食剤等に
よる色で砂の表面が隠され、美観上優れたものを得るこ
とができなかった。
【0004】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、外観の色彩をを簡単に変えること
のでき、砂の表面の隠されない、美観の優れた複層模様
面とその製作方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の複層模様面
は、上記目的を達成するため、基材と、基材の上に着色
塗料を塗布して形成した着色塗料層と、着色塗料層の上
に透明塗料を塗布して形成した透明主材塗料層と、透明
主材塗料層の上に散布した砂とを設けたことを特徴とす
る。
【0006】又、この発明の複層模様面の製作方法は、
上記目的を達成するため、基材の上に着色塗料を塗布し
て着色塗料層を形成し、次いで着色塗料層の上に透明塗
料を塗布して透明主材塗料層を形成し、この透明主材塗
料層の乾燥前に砂を透明主材塗料層の上に散布すること
を特徴とする。
【0007】この発明に用いられる着色塗料は、基材の
色をぺいしたり、砂を際立たせたり、砂に陰影感を出す
ものである。着色塗料の隠ぺい率(JIS−K5400
参照)は60%以上が好ましく、より好ましくは80%
以上である。
【0008】
【作用】この発明の複層模様面とその製作方法によれ
ば、基材の上に着色塗料層を形成し、着色塗料層の上に
透明主材塗料層を形成し、透明主材塗料層上に砂を散布
するので、透明塗料が砂の粒子の表面上に回り込んだ
り、粒子内に吸収されたりする。従って、着色塗料によ
って、砂の表面が隠されることがない。更に、着色塗料
層と砂の間に透明主材塗料層があるので、砂の裏側にも
光が入り易い。又、砂の隙間からは着色塗料層が覗き見
られ、着色塗料層による光の反射によって砂の側面や透
明主材塗料層に着色塗料の色が反映するので、着色塗料
の色の選択により、複層模様面の外観を簡単に変えるこ
とができる。尚、着色塗料は砂の散布によっても塗布厚
が変わらないので、基材の色を均一に隠ぺいすることが
でき、不安定な外観とならない。よって優れた美観とな
る。
【0009】
【実施例】以下、この発明に係わる複層模様面及びその
製作方法の実施例を図面に基づいて説明する。図1にお
いて、1は建築物の壁板等を構成するアルミ板等からな
る基材で、この基材1の上にアクリルエマルジョン系の
着色塗料を図示しないフローコーター等により約150
〜170g/m2 ほど塗布して着色塗料層2を形成す
る。そして、着色塗料層2を赤外線により100度に加
熱して5分間ほど乾燥させる。
【0010】この後、アクリルエマルジョン系の透明塗
料を図示しないフローコーター等により塗布して透明主
材塗料層3を形成する。この塗布量は約300〜500
g/m2 である。
【0011】そして、この透明主材塗料層3が乾燥しな
い前に砂4を砂散布機(図示せず)により約1200〜
1400g/m2 ほど透明主材塗料層3に吹き付けて、
図2に示すように、砂層5を形成する。
【0012】砂4は、粒子の径が約3mmの白ミカゲ
と、粒子の径が約2mmの珪砂とを2対1の割合で混ぜ
たものである。
【0013】ところで、透明主材塗料層3に砂を吹き付
けると、透明主材塗料層3が乾燥していないことによ
り、透明塗料Kが、図4に示すように砂の粒子4aの表
面に回り込んだり、粒子4a内に吸収されたりする。
【0014】砂の吹き付け後、100度の熱風によって
透明主材塗料層3を20分ほど乾燥させる。この後、図
3に示すように、無色透明のアクリルエマルジョン系の
上塗塗料を図示しないフローコーターによって約150
〜250g/m2 ほど塗布して上塗層6を形成する。こ
の上塗層6を赤外線により60度に加熱して5分間乾燥
させる。この上塗層6は砂4を透明主材塗料層3に固着
させるとともに複層模様面を保護するためのものであ
る。
【0015】上塗塗料は無色透明なので上塗層6を介し
て砂層5による複層模様が見えることとなる。そして、
砂の粒子4aの表面に回り込んだり砂の粒子4aに吸収
されたりした主材塗料Kは透明であるので、砂の粒子4
aの表面が隠されることがない。更に、着色塗料層2と
砂の粒子4aの間に透明主材塗料層3があるので、砂の
粒子4aの裏側にも光が入り易い。又、砂の粒子4aの
隙間からは着色塗料層2が覗き見られ、着色塗料層2に
よる光の反射によって砂の粒子4aの側面や透明主材塗
料層3に着色塗料2の色が反映するので、優れた美観と
なる。
【0016】したがって、着色塗料の色を変えるだけで
複層模様の外観を容易に変えることができ、着色塗料層
2の色と砂4の色とを組み合わせることによって、色の
バリエーションも豊富にすることができる。
【0017】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっ
ても本発明に含まれることは当然である。
【0018】例えば、本願発明の実施例では、着色塗料
2の塗布量は約150〜170g/m2 であるが、10
0〜300g/m2 であってもよい。着色塗料2の塗布
量が少なすぎると隠ぺい度が出ず、多くしても隠ぺい度
が変わらない。又、砂4は白ミカゲと珪砂とを混ぜたも
のであるが、他の砂でもよいことは勿論である。さら
に、砂の径は2mmと3mmのものを使用したが、1〜
5mmのものであればよい。砂の径が小さいと凹凸感が
なく複層模様の外観にならず、大きいと砂の固定が困難
となり、多量の上塗塗料が必要となる。また、砂4の散
布量は1000〜2000g/m2 でもよい。砂4の散
布量が少ないと砂が疎らで複層模様の外観にならず、多
いと着色塗料層2の色彩が外観に表れなくなる。又、透
明主材塗料層3の塗布量は約300〜500g/m2
あるが、200〜700g/m2 であってもよい。透明
主材塗料層3の塗布量が少ないと砂4の固定が困難であ
るだけでなく、砂の裏側に光が入り難くなり外観が悪く
なり、多くしても砂4の固定の効果は変わらず、散布さ
れた砂に巻き込まれた気泡が逃げ難くなる。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、着色塗料を塗布して着色塗料層を形成し、この着
色塗料層の上に透明塗料を塗布して透明主材塗料層を形
成し、透明主材塗料層の上に砂を散布したものであるか
ら、着色塗料によって、砂の表面が隠されることがな
く、砂の裏側にも光が入り易く、着色塗料の色の選択に
より、複層模様面の外観を簡単に変えることができ、優
れた美観となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係わる基板に形成した着色
塗料層の上に透明主材塗料層を形成した断面を示した断
面図である。
【図2】図2は、図1の透明主材塗料層に砂を散布した
状態を示した断面図である。
【図3】図3は、砂の上に上塗層を形成した断面図であ
る。
【図4】図4は、透明塗料が砂の粒子に回り込んだ状態
を示した説明図である。
【符号の説明】
1 基材 2 着色塗料層 3 透明主材塗料層 4 砂 5 砂層 6 上塗層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/00 E 8413−4F 27/14 8413−4F E04F 13/08 F 9127−2E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、基材の上に着色塗料を塗布して
    形成した着色塗料層と、着色塗料層の上に透明塗料を塗
    布して形成した透明主材塗料層と、透明主材塗料層の上
    に散布した砂とを設けたことを特徴とする複層模様面。
  2. 【請求項2】 着色塗料層がアクリルエマルジョン系塗
    料からなり、塗布量が130〜190g/m2 であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の複層模様面。
  3. 【請求項3】 透明主材塗料層がアクリルエマルジョン
    系塗料からなり、塗布量が200〜700g/m2 であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の複層模様面。
  4. 【請求項4】 砂の径が1〜5mmであって、散布量が
    1000〜2000g/m2 であることを特徴とする請
    求項1乃至3記載の複層模様面。
  5. 【請求項5】 基材の上に着色塗料を塗布して着色塗料
    層を形成し、次いで着色塗料層の上に透明塗料を塗布し
    て透明主材塗料層を形成し、この透明主材塗料層の乾燥
    前に砂を透明主材塗料層の上に散布することを特徴とす
    る請求項1乃至4記載の複層模様面の製作方法。
JP21599093A 1993-08-31 1993-08-31 複層模様面とその製作方法 Pending JPH0760932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599093A JPH0760932A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 複層模様面とその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599093A JPH0760932A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 複層模様面とその製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0760932A true JPH0760932A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16681582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21599093A Pending JPH0760932A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 複層模様面とその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267221A (en) Architectural panel and method of making the same
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JPH0760932A (ja) 複層模様面とその製作方法
JPH0760931A (ja) 複層模様面とその製作方法
JPH05228429A (ja) 石目模様面とその製作方法
JP4119291B2 (ja) 建築板及びその製造方法
JPH1037426A (ja) 化粧材
JPH0760933A (ja) 複層模様面とその製作方法
JP3187365B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2008207394A (ja) 化粧パネル
JPH0760898A (ja) 複層模様シート及びその製作方法
JPS6143884Y2 (ja)
JPS5916830B2 (ja) 立体模様塗膜の形成方法
JP5701619B2 (ja) 塗膜積層体
JP2869595B2 (ja) 仕上げ方法
JPS6218480Y2 (ja)
JPS5827759A (ja) メタリツク塗装方法
JP5368494B2 (ja) 天井化粧板の塗膜形成方法
JPH078348B2 (ja) 塗装方法
JPS6340152B2 (ja)
JPS5936579Y2 (ja) 建築用パネル
JPS63158167A (ja) 岩綿板の表面加工方法
JPS588536Y2 (ja) 建築用パネル
JPS59423Y2 (ja) 建築用パネル
JP2000302570A (ja) 窯業系建築板の製造方法及び窯業系建築板