JPS5936579Y2 - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JPS5936579Y2
JPS5936579Y2 JP1978053759U JP5375978U JPS5936579Y2 JP S5936579 Y2 JPS5936579 Y2 JP S5936579Y2 JP 1978053759 U JP1978053759 U JP 1978053759U JP 5375978 U JP5375978 U JP 5375978U JP S5936579 Y2 JPS5936579 Y2 JP S5936579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
concave
coating film
convex
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978053759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156414U (ja
Inventor
尭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978053759U priority Critical patent/JPS5936579Y2/ja
Priority to AU38551/78A priority patent/AU513204B2/en
Priority to NL7808115A priority patent/NL7808115A/xx
Priority to CH857278A priority patent/CH638267A5/de
Priority to NZ188133A priority patent/NZ188133A/xx
Priority to GB4833737A priority patent/GB2008975B/en
Priority to CA309,754A priority patent/CA1127915A/en
Priority to MX78174584A priority patent/MX147946A/es
Priority to BR7805442A priority patent/BR7805442A/pt
Priority to FR7824373A priority patent/FR2401285A1/fr
Priority to DE19782836732 priority patent/DE2836732A1/de
Priority to IT7868957A priority patent/IT1160611B/it
Priority to BE190025A priority patent/BE869909A/xx
Publication of JPS54156414U publication Critical patent/JPS54156414U/ja
Priority to US06/138,816 priority patent/US4267221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936579Y2 publication Critical patent/JPS5936579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は成形容易な金属薄板に形成したランダム模様の
凹凸状模様の凹状模様部分に砂を散在せしめ、この砂の
凝集力と光の乱反射を利用して優れた立体感、およびラ
ンダムなツートンカラー模様の化粧面とした建築用パネ
ルに関する。
一般にカラー鋼板からなる建材、特に、その表面は立体
感に欠け(平滑で)、かつ、冷たく感じるのが普通であ
る。
そして、これを改善せんとして、例えば実公昭52−4
7495号に示すような方法がある。
しかし、これらは平板状の全表面に砂を均一に散在させ
たものであり、従前の平滑さ、冷たさに比較して幾分改
善された外観となるにすぎなかった。
本考案はこのような欠点を除去するため、第1次的には
金属薄板自体で、第2次的には凸状模様面の鏡面反射と
凹状模様面の砂による乱反射で、第3次的には金属薄板
の地色と化粧用塗膜の隠蔽ノ差で、第4次的には砂の凝
集により生起される凹状模様面および凸状模様崩頂部の
輪郭部分に現われる透き通って見える頂部の輪郭との相
乗効果によって大幅に立体感を助長すると共に、凹凸状
のランダム模様により形成される美しい化粧面とを有す
る建築用パネルを提案する。
以下に図面を用いて本考案に係る建築用パネルの一実施
例について詳細に説明する。
第1図は本考案に係る建築用パネルの一部分を示す斜視
図であり、1は金属薄板で表面処理鋼板、アルミニウム
板、ステンレス板、鋼板等である。
さらに具体的には主にカラー鋼板を用いる。
2は凹凸状模様面で凹状面3と平面状の頂部4aと側壁
4bからなる凸状面4とからなり、凹凸状面にランダム
に、あるいは連続して、もしくは独立してその他混在さ
せて分布したものである。
なか、凹凸状面の深さHは0.2〜5胴位である。
5は軟接着用塗膜で、例えばアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
を塗膜形成の主成分、所謂ビヒクルとするものであり、
約2〜50ミクロン(ドライで)の膜厚に形成する。
6は砂で珪砂、着色珪砂、岩石粉、ガラス粉、石粉、シ
ラス、パーライト粉、ケイ酸カルシウム粉、炭酸カルシ
ウム粉、石コウ粉、バーミキュライト、パーライト粒等
の1種、もしぐは2種以上を用いる。
なお、本考案ではこれら物質を総称して砂と称する。
また、砂6の大きさは第2図に示すように、主に凸状面
の高さHより小さい直径の粒径、隣片状のものであり、
かつ、まばらに分布する。
これは砂が塗料を凝集することを利用して、砂6間に金
属薄板の下地色(地色)が透き通って見えるようにする
ためのものである。
すなわち、第3図に拡大(約10倍)して示すように軟
接着用塗膜と後記する化粧用塗膜が砂6VCよって凝集
され、砂6間に微薄膜層を形成し、結果的にほぼ塗膜欠
如に近い部分子を形成し、地色を透き通らせるためであ
る。
なお、この現象は凸状面の側壁においても幾分、生起す
る。
8は化粧用塗膜で砂接着用塗膜塗料と同質の塗料を用い
る。
なお、化粧用塗膜8のうち、頂部周縁は砂6の凝集と形
状的な斜面による流れによって薄膜となり、頂部の輪郭
が透き通って見えるような塗膜厚である。
次に本考案に係る建築用パネルの製造方法について簡単
に説明する。
まず、金属薄板としてはカラー鋼板(板厚0.27ra
t、地色はつやありクリーム)凹凸状模様面は第1図に
示すランダム模様で、H= 0.7 rm、、軟接着用
塗料(ブラウンつやあり)としてはアルキッド樹脂にシ
ンナーを入れ樹脂=希釈剤の比を100:1′OOに設
定し、粘度としては25℃で約800センチボイズに調
節する。
そこで金属薄板1上に軟接着用塗膜5を形成するための
塗料をスプレーガン、もしくはフロコータで約5ミクロ
ン(ウェットで)塗布する。
次にこの塗料が未硬化のうちに凸状面4に存在する塗膜
5拭き取りローラによって拭き取る。
その上に砂(珪砂28〜32メツシユ80%)6を凹凸
状模様面2の全面に散布する。
次に塗膜5によって接着せしめられた砂6以外を吹付け
、振動等により化粧面から除去する。
その後でこの凹凸状模様向2に対し、化粧用塗膜8を形
成する塗料(前記と同一物)をフロコータ、スプレー等
で約■ト30ミクロン塗布する。
この塗膜を焼付は乾燥すれば塗装工程が完了する。
その結果、砂6間にはほぼ塗膜欠如に近い微薄膜の部分
7がランダムに形成されると共に、砂6間に下地が透き
通って見え、かつ凸状面4は鏡面反射、凹状面3は乱反
射となった表面が形成される。
また、頂部4aと側壁44bの境界部分は化粧塗膜が砂
6の凝集と傾斜した形状による物理的な流動により頂部
4aの周縁に沿った線状模様に所謂頂部4aの輪郭が透
き通って見えるのでより立体感が助長され、その上金属
薄板の平坦なイメージが大幅に低減される。
上述したように本考案に係る建築用パネルは■凸状面の
鏡面反射89グロス(入射角60°)と凹状面の乱反射
約2グロス(入射角60°)の差からも明らかなように
陰陽の差によって立体感を助長した特徴がある。
@凹状面を散在した秒間に下地が透き通って見える部分
を砂の凝集によるランダムな模様に形成したため、下地
色、砂の色、および凹状面からくる陰などの相乗効果に
より立体感をより強化した特徴がある。
○凸状面の頂部周縁(輪郭)が透き通るような塗膜厚に
形成したため、白熊模様の下地色による輪郭が浮き出て
、美してツートンカラー的な外観となる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る建築用パネルの一実施例を示す斜
視図、第2図はその一部分を拡大して示す説明図、第3
図は凹状面の一部分を拡大して示す平面図である。 1・・・・・・金属薄板、2・・・・・・凹凸状模様板
、6・・・・・・砂。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属薄板に凹状面と平面とした頂部と側壁とからなる凸
    状面とをランダムに分布した凹凸状模様面を形成し、該
    凹凸状模様面の凹状面にのみ軟接着用塗膜を砂の凝集に
    より凹状面の地色が秒間に部分的に透き通って見えるよ
    うな膜厚に形成し、該塗膜に砂を捷ばらに、かつ、前記
    頂部から突出しないように固着し、鉄砂を固着した凹状
    面、および砂の存在しない凸状面に化粧塗膜を被着する
    と共に、前記側壁と頂部の境界部分の化粧塗膜を頂部の
    輪郭に沿って地色が透き通って見える厚さに形成したこ
    とを特徴とする建築用パネル。
JP1978053759U 1977-08-23 1978-04-22 建築用パネル Expired JPS5936579Y2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978053759U JPS5936579Y2 (ja) 1978-04-22 1978-04-22 建築用パネル
AU38551/78A AU513204B2 (en) 1977-08-23 1978-08-02 Architectural panel
NL7808115A NL7808115A (nl) 1977-08-23 1978-08-02 Werkwijze voor het vervaardigen van een bouwpaneel en bouwpaneel.
CH857278A CH638267A5 (de) 1977-08-23 1978-08-11 Fassadenplatte.
NZ188133A NZ188133A (en) 1977-08-23 1978-08-14 Decorative panel with relief pattern
GB4833737A GB2008975B (en) 1977-08-23 1978-08-17 Architectural panel and method of making the same
CA309,754A CA1127915A (en) 1977-08-23 1978-08-21 Architectural panel and method of making the same
MX78174584A MX147946A (es) 1977-08-23 1978-08-21 Mejoras en panel decorativo
BR7805442A BR7805442A (pt) 1977-08-23 1978-08-22 Processo para fazer um painel arquitetonico e painel obtido
FR7824373A FR2401285A1 (fr) 1977-08-23 1978-08-22 Panneau architectural et ses procedes de fabrication
DE19782836732 DE2836732A1 (de) 1977-08-23 1978-08-22 Bauplatte und verfahren zu deren herstellung
IT7868957A IT1160611B (it) 1977-08-23 1978-08-23 Pannello architettonico e suo procedimento di fabbricazione
BE190025A BE869909A (fr) 1977-08-23 1978-08-23 Panneau architectural et son procede de fabrication
US06/138,816 US4267221A (en) 1977-08-23 1980-04-09 Architectural panel and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978053759U JPS5936579Y2 (ja) 1978-04-22 1978-04-22 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156414U JPS54156414U (ja) 1979-10-31
JPS5936579Y2 true JPS5936579Y2 (ja) 1984-10-08

Family

ID=28947253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978053759U Expired JPS5936579Y2 (ja) 1977-08-23 1978-04-22 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936579Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293122A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Takashi Ishikawa Imitation mortar rimin surfaceelike coated metallic plate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269813U (ja) * 1975-11-19 1977-05-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293122A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Takashi Ishikawa Imitation mortar rimin surfaceelike coated metallic plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156414U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127915A (en) Architectural panel and method of making the same
JPS5936579Y2 (ja) 建築用パネル
JPS6029631B2 (ja) 建築用パネルとその製造方法
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPS59423Y2 (ja) 建築用パネル
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPS6126080Y2 (ja)
JP3809702B2 (ja) 無機系化粧板の製造方法
JPS6218480Y2 (ja)
JPS6125434B2 (ja)
JPS6143884Y2 (ja)
JPS6050141B2 (ja) 建築用パネルの製造方法
JPS6115220B2 (ja)
JPS6015850Y2 (ja) れんが調建築用板
JPH0474064B2 (ja)
JPS5916830B2 (ja) 立体模様塗膜の形成方法
JPS6217535Y2 (ja)
JP2540507Y2 (ja) 天然石調化粧板
JPS59169576A (ja) 凹凸模様の美粧塗装法
JPS5828836Y2 (ja) 建築用化粧板
JP3389836B2 (ja) 建築板およびその製造方法
JPS6143869Y2 (ja)
JP2685913B2 (ja) 建築用板の製造方法
JPH01189372A (ja) 表面化粧板の製造方法