JPH076067B2 - 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物 - Google Patents

液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物

Info

Publication number
JPH076067B2
JPH076067B2 JP2245278A JP24527890A JPH076067B2 JP H076067 B2 JPH076067 B2 JP H076067B2 JP 2245278 A JP2245278 A JP 2245278A JP 24527890 A JP24527890 A JP 24527890A JP H076067 B2 JPH076067 B2 JP H076067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gold
liquid
composition
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2245278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124278A (ja
Inventor
直介 落合
Original Assignee
日本金液株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本金液株式会社 filed Critical 日本金液株式会社
Priority to JP2245278A priority Critical patent/JPH076067B2/ja
Priority to GB9119379A priority patent/GB2248635B/en
Priority to DE4130106A priority patent/DE4130106C2/de
Priority to CN91109055A priority patent/CN1060483A/zh
Priority to US07/759,574 priority patent/US5273947A/en
Publication of JPH04124278A publication Critical patent/JPH04124278A/ja
Publication of JPH076067B2 publication Critical patent/JPH076067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5111Ag, Au, Pd, Pt or Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成
物の改良に関し、さらに詳しくは、耐アルカリ性を向上
し得るように調整された液状またはペースト状の上絵付
用貴金属組成物の改良に関する。
(従来の技術) 従来、陶磁器、ガラス器等を含めてセラミックスに使用
する液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物の焼
結防止剤としては、適量のRh(ロジウム)を主剤に用
い、これにCr、Bi、V、B等を複合的に添加調合して、
セラミックス面に焼成された貴金属薄膜の耐アルカリ性
の向上を図り、美麗な貴金属鏡面を形成している。
(発明が解決しようとする課題) 然るに、上記ロジウムは、資源が少ない上に需要が多い
ため、著しく価格の高騰を来たしており、そのためロジ
ウムを上絵付用貴金属組成物の焼結防止剤として使用す
ることも極めて困難になって来ている問題がある。
さらに、ロジウムを使用した場合でも、セラミックス面
に施された貴金属鏡面の耐アルカリ性は必ずしも充分に
満足できるものではなく、例えば、比較例1として示す
C表−1に示す組成のロジウムを使用した上絵付用貴金
属組成物により形成した、比較例1として示すD表−1
に示す貴金属膜は、炭酸ソーダの2%水溶液で100℃の
煮沸耐アルカリ試験を行なったところ、600℃(最高焼
成温度10分間保持)の焼成温度の場合で約10分間、700
℃の焼成温度の場合で約50分間、800℃の焼成温度の場
合で約80分間それぞれ経過することにより、その金鏡面
は完全に剥離することが判明した。
即ち、上絵付用貴金属組成物の焼結防止剤として従来よ
り使用したロジウムは、価格が非常に高いと言った重大
な問題に加えて、耐アルカリ性が必ずしも充分でないと
言った重大な問題がある。
本発明は、上記の問題を解決することを課題として、多
年に亘り実験と研究を重ねた結果、開発完成されたもの
で、耐アルカリ性に優れ、セラミックス面に所期の貴金
属表面を長期に亘って保持し得ると共に、従来品よりも
格段に安価な液状またはペースト状の上絵付用貴金属組
成物を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決し、その目的を達成する手段として、
本発明では、セラミックス上絵付用の金、白金、パラヂ
ウム、その他の貴金属の液状またはペーストに、貴金属
100部に対して、0.1〜8部のTh及び1〜10部のBiを添加
調合して、この添加Thによりセラミックスに焼成される
貴金属薄膜の耐アルカリ性を向上し得るように調整した
液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物を開発
し、採用した。
また、本発明では、セラミックス上絵付用の金、白金、
パラヂウム、その他の貴金属の液またはペーストに、貴
金属100部に対して、0.1〜8部のTh、1〜10部のBi及び
0.02〜3部のRhを添加調合して、この添加Th及びRhによ
り、セラミックスに焼成される貴金属薄膜の耐アルカリ
性を向上し得るように調整したことを特徴とする液状ま
たはペースト状の上絵付用貴金属組成物を開発し、採用
した。
なお、本発明において、貴金属に対するTh、Bi及びRhの
添加量を上記の範囲に定めたのは、単に漫然とさだめた
ものではなく、この範囲内であれば所期の焼結防止効
果、耐アルカリ効果を達成できることを実験の結果、確
認できたからである。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を示す。
実施例1 Thを焼結防止剤に用いた上絵付用11%金液の組成例をA
表−1に示し、この金液をセラミックス面に塗布し、陶
磁器の場合、600℃〜800℃で焼成した後の金薄膜の金属
組成をB表−1に示す。
B表−1に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
金薄膜を、炭酸ソーダの2%水溶液で100℃の煮沸耐ア
ルカリ試験を行なったところ、焼成温度600℃の場合は
約15分間、700℃の場合は約2時間、800℃の場合は約5
時間煮沸しても金薄膜は全く剥離することなく、当初の
美しい金鏡面を保持し得た。
実施例2 焼結防止剤としてThに適量のRhを併用したA表−2に示
す組成例の11%金液をセラミックス面に塗布し、陶磁器
の場合、700℃〜800℃で焼成した後の金薄膜の金属組成
をB表−2に示す。
B表−2に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
金薄膜を、実施例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試
験を行なったところ、焼成温度700℃の場合は約2時
間、800℃の場合は約5時間煮沸しても金薄膜は全く剥
離することなく、当初の美しい金鏡面を保持し得た。
実施例3 Thを焼結防止剤に用いた上絵付用パラジウム液の組成例
をA表−3に示し、このパラジウム液をセラミックス面
に塗布し、陶磁器の場合、800℃で焼成した後のパラジ
ウム薄膜の金属組成をB表−3に示す。
B表−3に示す比率の金属組成をもつブライトのパラジ
ウム薄膜を、実施例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ
試験を行なったところ、焼成温度800℃の場合で約4時
間煮沸してもパラジウム薄膜は全く剥離することなく、
当初の美しい金鏡面を保持し得た。
実施例4 焼結剤としてThに適量のRhを併用したA表−4に示す組
成例の白金液をセラミックス面に塗布し、陶磁器の場
合、800℃で焼成した後の白金薄膜の金属組成をB表−
4に示す。
Ptレジネートは触媒性が強く、300℃以上に加熱すると
自然発火するため、通常は有機硫黄化合物を触媒毒とし
て使用するか、或は品位の低い組成の調合をするため、
貴金属単一組成の調合の場合は、RhとThとの間に耐アル
カリ試験の差は殆んど出なかった。
然るに、上記A表−4に示すような複数の貴金属組成に
した場合は、Rh併用のThが単なる焼結防止剤としてだけ
でなく、耐アルカリ性剤としても有効であることが判っ
た。即ち、B表−4に示す比率の金属組成をもつ均一な
白金膜を、実施例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試
験を行なったところ、焼成温度800℃の場合で約3時間
煮沸しても白金薄膜は剥離することなく、当初の美しい
白金鏡面を保持し得たものであり、Rhのみを焼結防止剤
に用いた後述する比較例よりも優れた結果をもたらすこ
とが判明した。
実施例5 Thを焼結防止剤に用いたA表−5に示す金粉入りの組成
例の艶消金液をセラミックス面に塗布し、陶磁器の場
合、700℃〜800℃で焼成した後の艶消薄膜の金属組成を
B表−5に示す。
B表−5に示す比率の金属組成をもつ艶消金薄膜を、実
施例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試験を行なった
ところ、焼成温度700℃の場合は約2時間、800℃の場合
は約5時間煮沸しても艶消金薄膜は全く剥離することな
く、当初の美しい艶消金表面を保持し得た。
実施例6 Thを焼結防止剤に用いた上絵付用11%ペースト金の組成
例をA表−6に示し、このペースト金を用いてセラミッ
クス面にスクリーン印刷を施し、陶磁器の場合、600℃
〜800℃で焼成した後の金薄膜の金属素組成をB表−6
に示す。
B表−6に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
金薄膜を、実施例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試
験を行なったところ、実施例1と同じ各結果が得られ
た。
註:(1) 上記各実施例で示した金属の数値は、酸化
物としての数値ではなく、すべてMetal Contentで示し
ている。
(2) 上記各実施例で使用されるトリウムは、空気中
で焼成したら、ThO2の構造になるすべての有機トリウム
化合物を指称するものである。
なお、Crの添加は本発明の必須要件ではないが、その添
加量は、貴金属100部にに対して0.1〜1.5部の範囲が望
ましい 次に、上記各実施例で焼結防止剤として用いたThに代え
て、従来通りRhを焼結防止剤に用いた場合の比較例につ
いて説明する。
比較例1 Rhを焼結防止剤に用いた上絵付用11%金液の組成例をC
表−1に示し、この金液をセラミックス面に塗布し、陶
磁器の場合、600℃〜800℃で焼成した後の金薄膜の金属
組成をD表−1に示す。
D表−1に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
金薄膜を、炭酸ソーダの2%水溶液で100℃の煮沸耐ア
ルカリ試験を行なったところ、焼成温度600℃の場合は
約10分間、700℃の場合は約50分間、800℃の場合は約1
時間20分の煮沸により、金薄膜は完全に剥離した。
比較例2 Rhを焼結防止剤に用いた上絵付用パラジウム液の組成例
をC表−2に示し、このパラジウム液をセラミックス面
に塗布し、陶磁器の場合、800℃で焼成した後のパラジ
ウム薄膜の金属組成をD表−2に示す。
D表−2に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
パラジウム薄膜を、比較例1と同様の条件下で煮沸耐ア
ルカリ試験を行なったところ、焼成温度800℃の場合で
約1時間の煮沸により、パラジウム薄膜は完全に剥離し
た。
比較例3 焼結防止剤としてRhを用いたC表−3に示す組成例の白
金液をセラミックス面に塗布し、陶磁器の場合、800℃
で焼成した後の白金薄膜の金属組成をD表−3に示す。
D表−3に示す比率の金属組成をもつ白金膜を比較例1
と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試験を行なったとこ
ろ、焼成温度800℃の場合は約1時間の煮沸により、白
金膜は完全に剥離した。
比較例4 Rhを焼結防止剤に用いたC表−4に示す金粉入りの組成
例の艶消金液をセラミックス面に塗布し、陶磁器の場
合、700℃〜800℃で焼成した後の艶消金薄膜の金属組成
をD表−4に示す。
D表−4に示す比率の金属組成をもつ艶消金薄膜を、比
較例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試験を行なった
ところ、焼成温度700℃の場合は約50分間、800℃の場合
は約1時間20分の煮沸により艶消金薄膜は完全に剥離し
た。
比較例5 Rhを焼結防止剤に用いた上絵付用11%ペースト金の組成
例をC表−5に示し、このペースト金を用いてセラミッ
クス面にスクリーン印刷を施し、陶磁器の場合、600℃
〜800℃で焼成した後の金薄膜の金属素組成をD表−5
に示す。
D表−5に示す比率の金属組成をもつ均一なブライトの
金薄膜を、比較例1と同様の条件下で煮沸耐アルカリ試
験を行なったところ、比較例1と同じ悪い各結果が得ら
れた。
(発明の作用、効果) 上記の各実施例及び比較例の記載内容から明らかなよう
に、本発明に係る液状またはペースト状の上絵付用貴金
属組成物は、セラミックス面に焼成される貴金属薄膜の
焼結防止剤として、従来のようにRhを単独で用いること
なく、Thを単独で使用するか、或は少量のRhと併用する
ことにより、Rhを単独で用いた場合に比較し、焼結防止
効果を格段に向上し得て、セラミックス面に塗布して焼
成した貴金属薄膜の耐アルカリ性を著しく向上でき、苛
酷な使用条件下でも美麗な貴金属鏡面を長く保持し得る
多大な効果があり、また、ThはRhに較べて格段にコスト
安であるため、上絵付用貴金属組成物を安価に提供でき
るといった経済的効果をも併有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス上絵付用の金、白金、パラヂ
    ウム、その他の貴金属の液またはペーストに、貴金属10
    0部に対して、0.1〜8部のTh及び1〜10部のBiを添加調
    合して、この添加Thによりセラミックスに焼成される貴
    金属薄膜の耐アルカリ性を向上し得るように調整したこ
    とを特徴とする液状またはペースト状の上絵付用貴金属
    組成物。
  2. 【請求項2】セラミックス上絵付用の金、白金、パラヂ
    ウム、その他の貴金属の液またはペーストに、貴金属10
    0部に対して、0.1〜8部のTh、1〜10部のBi及び0.02〜
    3部のRhを添加調合して、この添加Th及びRhにより、セ
    ラミックスに焼成される貴金属薄膜の耐アルカリ性を向
    上し得るように調整したことを特徴とする液状またはペ
    ースト状の上絵付用貴金属組成物。
JP2245278A 1990-09-14 1990-09-14 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物 Expired - Lifetime JPH076067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245278A JPH076067B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物
GB9119379A GB2248635B (en) 1990-09-14 1991-09-11 Noble metal-containing overglaze color composition for ceramics
DE4130106A DE4130106C2 (de) 1990-09-14 1991-09-11 Metall enthaltender, farbiger Überzug für Keramikkörper
CN91109055A CN1060483A (zh) 1990-09-14 1991-09-14 用于陶瓷的含贵金属的釉面颜料组合物
US07/759,574 US5273947A (en) 1990-09-14 1991-09-16 Noble metal-containing overglaze color composition for ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245278A JPH076067B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124278A JPH04124278A (ja) 1992-04-24
JPH076067B2 true JPH076067B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17131300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245278A Expired - Lifetime JPH076067B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5273947A (ja)
JP (1) JPH076067B2 (ja)
CN (1) CN1060483A (ja)
DE (1) DE4130106C2 (ja)
GB (1) GB2248635B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19734972A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Cerdec Ag Goldhaltige nanoporöse Aluminiumoxid-Membranen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH11335188A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Naniwa Kineki Kk ペースト金及び金装飾品
ES2153708T5 (es) 1999-04-09 2006-06-01 W.C. Heraeus Gmbh Preparado brillante de metal noble.
CN1313642C (zh) * 2001-10-23 2007-05-02 南京大学 耐高温烧结金水及其生产方法
JP2014509744A (ja) * 2011-03-25 2014-04-21 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 表面増強ラマン散乱装置及び方法
CN102976711B (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 花海波 一种画泥及其制造方法
CN106280702A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 汕头市金株新材料有限公司 一种丝网印刷的贵金属配制品
CN109054919A (zh) * 2018-08-28 2018-12-21 建水县千原木业有限公司 用于烧制冷色调建水紫陶的生物质颗粒燃料及其制作方法
CN113967733B (zh) * 2020-07-23 2024-05-14 上海新池能源科技有限公司 一种铜基石墨烯的制备方法及电触点的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB599675A (en) * 1943-11-22 1948-03-18 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in or relating to anti-glare, heat-reflecting light filters
GB115511A (en) * 1917-05-23 1918-05-16 Alexander Morrison Bourke An Improved Method of and Means for use in Building Ships and the like.
GB226654A (en) * 1923-11-12 1925-01-01 Leonard Angelo Levy Improvements relating to thermionic valves or electron discharge tubes particularly for wireless signalling
NL16070C (ja) * 1924-06-20
US2351974A (en) * 1939-09-29 1944-06-20 Kollmar Max Production of silver preparations
US2490399A (en) * 1947-09-13 1949-12-06 Du Pont Gold compounds and ceramic-decorating compositions containing same
NL244172A (ja) * 1959-05-25
US3221034A (en) * 1961-01-04 1965-11-30 Upjohn Co 3,3-difluoroandrostanes
BE615721A (ja) * 1961-03-29
US3262790A (en) * 1962-08-01 1966-07-26 Engelhard Ind Inc Decorating compositions containing silver carboxylate-amine coordination compounds and method of applying same
US3383247A (en) * 1965-08-19 1968-05-14 Engelhard Ind Inc Process for producing a fuel cell electrode
US3811925A (en) * 1971-10-28 1974-05-21 Engelhard Ind Method of applying a hot luster coating to glass by electrostatic means
CA1074955A (en) * 1975-09-15 1980-04-08 Engelhard Minerals And Chemicals Corporation Decoration for ceramics having the appearance of gold
JPS5932541A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Nissan Motor Co Ltd トノボ−ドの配線構造
DE3245392C2 (de) * 1982-12-08 1985-08-14 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Poliergoldpräparat
JPS6487778A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Hoya Corp Formation of metal oxide film
DE3809541C1 (ja) * 1988-03-22 1989-08-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4003796C1 (en) * 1990-02-08 1991-06-20 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau, De Microwave resistant precious metal plating of silicate ware - applied as organic precious metal cpd. with flux of organo-nickel cpd. and organic carrier

Also Published As

Publication number Publication date
GB2248635A (en) 1992-04-15
US5273947A (en) 1993-12-28
DE4130106A1 (de) 1992-03-19
CN1060483A (zh) 1992-04-22
GB9119379D0 (en) 1991-10-23
JPH04124278A (ja) 1992-04-24
GB2248635B (en) 1994-06-22
DE4130106C2 (de) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135156A (ja) ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物
JPH076067B2 (ja) 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物
US4603007A (en) Paste for forming a thick conductive film
JP4024792B2 (ja) 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア
JPH1180596A (ja) マスキング剤及びパターン膜の形成法
JPS5837166A (ja) 貴金属被覆粉末の製造法
JP2965759B2 (ja) 導電性薄膜形成用銀ペースト
JPH05132340A (ja) セラミツクスに使用する液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物
JPH0513113B2 (ja)
JPH09137066A (ja) 導電性組成物
JP2648341B2 (ja) 薄膜酸素センサの製造方法
JPH01175A (ja) 有機貴金属インク
JPS62297470A (ja) 金属酸化物薄膜形成用ペ−スト
JP7216167B1 (ja) 装飾用組成物
JPH01173A (ja) 有機貴金属インク
JP3000454B1 (ja) 貴金属絵付用転写紙におけるフリット層のアンダーコート用ペースト状組成物及び該アンダーコート用ペースト状組成物を用いた貴金属絵付用転写紙
JPH01178A (ja) 有機白金インク
JPH01177A (ja) 有機白金インク
JPH02208373A (ja) 有機銀パラジウムインク
WO2022209817A1 (ja) 装飾用組成物およびその利用
JPH0850806A (ja) 厚膜導体用組成物
JPH09192594A (ja) 耐候性膜の形成方法およびこれに用いるラスター組成物
JPH0236558B2 (ja) Hakenuri*supureenurinotamenojoetsukeyonomizugane
CN111574243A (zh) 一种光亮贵金属制剂及其应用
JPS5933702A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト