JPH0759678B2 - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH0759678B2
JPH0759678B2 JP15269990A JP15269990A JPH0759678B2 JP H0759678 B2 JPH0759678 B2 JP H0759678B2 JP 15269990 A JP15269990 A JP 15269990A JP 15269990 A JP15269990 A JP 15269990A JP H0759678 B2 JPH0759678 B2 JP H0759678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
monomer
parts
unsaturated
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15269990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445170A (ja
Inventor
栄一郎 滝山
立士 小倉
清 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP15269990A priority Critical patent/JPH0759678B2/ja
Publication of JPH0445170A publication Critical patent/JPH0445170A/ja
Publication of JPH0759678B2 publication Critical patent/JPH0759678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、毒性のない塗膜で貝類などの付着防止作用を
有する防汚塗料組成物に関するものである。
従来、錫の有機化合物あるいは無機銅化合物のような重
金属を含まない塗膜で、海水中で生物の付着を防止する
ためには、ジメチルポリシロキサンを主成分とするシリ
コーン樹脂を用いて、表面エネルギーを下げ、生物付着
の足掛かりを失わさせようとするものであった。
〔従来の技術および課題〕
硬化可能のシリコーン樹脂、主としてゴム系のシリコー
ン樹脂に、シリコーンオイルなどの離型作用のある液体
を混合し、特に海水中で防汚効果を有するコーティング
とすることは公知である。
同様のことは熱可塑性タイプのシリコーン樹脂について
も知られている。例えば、特開昭第60−65076号公報に
は、反応硬化型シリコーン組成物、同62−156172号公報
には、ビニルシリコーンの重合体、同62−275132号公報
には、ポリシロキサン系マクロマーとビニルモノマーと
の共重合体が開示されている。
しかし既存のこれらシリコーン樹脂をベースとするコー
ティングは、例えば海水中に浸漬された時などのよう
に、絶えず波浪に曝される条件下では、基材との密着性
に乏しいために塗膜が剥離し易いので、長期間に亘って
防汚効果を維持することは困難である。
本発明はこれらの従来の欠点を解消し、低エネルギー表
面を形成して防汚効果を示すうえに、さらに防汚作用の
ある第4級アンモニウム塩を併用することにより、一段
とその効果を高めることができた点に基づいており、加
えて基材との密着性が良好で、波浪などの繰返し応力に
も十分に耐えて、実用上剥離し難い塗料用の樹脂組成物
に関するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、次の(A)、(B)および(C)
成分を含有する防汚塗料組成物を提供するものである: (A)イソシアナートと反応し得るヒドロキシル基を含
むシリコーン樹脂(イ)に、そのヒドロキシル基1個あ
たり0.1〜1個のイソシアナート基に相当する量の不飽
和イソシアナート(ロ)を反応させて得た不飽和シリコ
ーン樹脂に、活性水素を有するモノマー(ハ)、含フッ
素(メタ)アクリレート(ニ)、ならびに必要に応じて
これと共重合可能なモノマー(ホ)を加えて重合して得
られる共重合体、 (B)多価イソシアナート化合物、および (C)次の一般式(1)または(2)で表わされる第4
級アンモニウム塩またはピリジニウム塩を併用すること
によりなる防汚塗料組成物: 〔ここに、R1は炭素数12以上のアルキル基、R2、R3およ
びR4はアルキル基またはアラルキル基であり、X-は酸の
共役塩基である。〕 以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の防汚塗料組成物のベースになる樹脂は、ヒドロ
キシル基を有するシリコーン樹脂に、不飽和イソシアナ
ートを反応させて不飽和結合を導入したのちに、活性水
素を有するモノマーおよびこれらと共重合可能な含フッ
素モノマーを加え、重合して得られる共重合ポリマー
(A)である。これは、架橋成分としての多価イソシア
ナート化合物(B)を併用することによって、塗装、硬
化後、強靭で耐久性と密着性に優れた塗膜が得られる、
硬化性の樹脂組成物を得るものである。
本発明による最終硬化樹脂は、(C)成分である第4級
アンモニウム塩またはピリジニウム塩を別にすると、 (i)不飽和シリコーン樹脂の比率 (ii)活性水素を有するモノマーの量 (iii)含フッ素(メタ)アクリレートの種類と量 (iv)多価イソシアナートの種類と量 等により、広い範囲で物性を変えることができ、他方面
の用途に対応させることができる。
本発明による塗料組成物は、鉄、アルミニウム等の金
属、コンクリート、スレートをはじめとする無機建材、
木材等との密着性に優れ、これを硬化させることによっ
て、強靭で耐久性のある塗膜を得ることが可能となる。
本発明の理解を助けるために、本発明の組成物の(A)
成分を製造する手順の例を以下に図示する。
上式では含フッ素モノマーとして、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフロロイソプロピルメタクリレート、活性水素を有す
るモノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を使用した例を示してある。本発明の防汚塗料組成物の
(A)成分の製造に用いられる原料は、次の種類に分け
られる。
(イ)ヒドロキシル基を有するシリコーン樹脂、 (ロ)不飽和イソシアナート、 (ハ)活性水素を有するモノマー、 (ニ)含フッ素(メタ)アクリレート、 および場合により (ホ)共重合モノマー。
本発明の組成物の(A)成分の製造に使用されるシリコ
ーン樹脂(イ)は、構成分子の主鎖が、次式 〔但し、R,R′はアルキル基、フェニル基〕 のポリシロキサン構造を有するもので、イソシアナート
と反応し得る活性水素、代表的にはヒドロキシル基を1
分子中に少なくとも1個所有することが必要である。
そのようなシリコーン樹脂(イ)としては、末端にヒド
ロキシル基を有するジメチルポリシロキサンが好適であ
り、市販品として、例えば信越化学(株)製で次の種類
があげられる。
KF−6001 水酸価 62 分子量 1800 KF−6002 水酸価 35 分子量 3200 KF−6003 水酸価 20 分子量 5600 これらのヒドロキシル基含有シリコーン樹脂に、不飽和
結合を導入するための不飽和イソシアナート(ロ)とし
ては、 a)1分子中にイソシアナート基と不飽和結合を有する
化合物、 b)ジイソシアナートと不飽和モノアルコールとの1モ
ル対1モルの付加物、等があげられる。
不飽和イソシアナートの例には、例えばイソシアナート
エチルメタクリレート、メタクリロイルイソシアナー
ト、m−イソプロペニル−α,αジメチルベンジルイソ
シアナートがあり、一般的にはイソシアナートエチルメ
タクリレート(下式) が取扱性、イソシアナートの反応性などの点から好適で
ある。
ジイソシアナートと不飽和アルコールとの反応生成物
は、例えば2,4−トリレンジイソシアナートと2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートの1モル対1モルの付加物
(下式)があげられる。
この場合、ジイソシアナートとしては、2,4−トリレン
ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナートのよう
に、2個のイソシアナート基の反応性の異なるタイプが
有利である。
シリコーン樹脂中のイソシアナートと反応可能なヒドロ
キシル基と不飽和イソシアナートとの反応割合は、該ヒ
ドロキシル基1個あたり0.1〜1個のイソシアナート基
に相当する割合であり、通常の場合、シリコーン樹脂10
0重量部(以下重量を省略)に対して不飽和イソシアナ
ートは0.01部以上10部以下であり、好ましくは0.1部以
上3部以下である。この場合、存在するヒドロキシル基
の全部を反応させる必要はない。その程度は、併用する
モノマーの種類、不飽和シリコーン樹脂とモノマーの比
率によっても相違する。
活性水素を有するモノマー(ハ)としては、例えば2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、フェノキ
シエチルメタクリレートなどがあげられる。
本発明に使用される含フッ素(メタ)アクリレート
(ニ)は、フッ素化されたアルキル基および/またはア
ルキレン基を有するアルコールのアクリル酸エステルま
たはメタクリル酸エステルで、アルキル基またはアルキ
レン基の水素の一部または全部がフッ素によって置換さ
れ、かつ1分子中のアルキル基、アルキレン基またはこ
れら両基の炭素数の合計が1〜30であるアルコールのア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルであっ
て、次に例示されるような化合物である: (但し、m=0〜18、n=0〜18、R=HまたはCH3C
O、X=HまたはCH3、R′=HまたはCH3(CH2)nであ
る)。
共重合可能なモノマー(ホ)として併用するモノマー類
は、これと共重合可能であれば良く、一般に市販されて
いる種類が用いられる。その種類に特に制限はないが、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレン、ブタジエン
等があげられる。
不飽和結合導入シリコーン樹脂と含フッ素(メタ)アク
リレートの割合は自由に変えられるが、通常、不飽和結
合導入シリコーン樹脂が10〜95%(重量%、以下同
じ)、望ましくは20〜80%である。
活性水素を有するモノマー(ハ)、含フッ素(メタ)ア
クリレート(ニ)および共重合可能なモノマー(ホ)の
使用割合は、モノマー全体を100とした場合、それぞれ
1〜30、1〜70および0〜69モル%であることが望まし
い。
活性水素を導入された共重合体(A)に添加され、これ
と反応して樹脂を硬化させるための多価イソシアナート
化合物(B)としては、例えば次の種類があげられる。
2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソ
シアナート、2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−ト
リレンジイソシアナートとの混合体、ジフェニルメタン
ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、キシ
リレンジイソシアナート、水素化キシリレンジイソシア
ナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,5−ナフ
チレンジイソシアナート、次の一般式で示されるポリイ
ソシアナート類。
これらのイソシアナート類と、例えばポリオール類との
付加物でイソシアナート基が残留しているものも同様に
利用可能である。
またイソシアナート化合物とポリマーの活性水素との反
応に、いわゆるウレタン化触媒を併用することは、塗膜
物性を早期に発揮させる点で有効なものとなる。
本発明の組成物の各成分の混合割合は、使用目的により
相違するが、(A)成分である共重合ポリマー100重量
部当り、(B)多価イソシアナート化合物を0.1〜30重
量部、好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは2〜
20重量部である。
以上の共重合ポリマーに混合して防汚作用を助長するた
めに、(C)成分として、次の一般式(1)の第4級ア
ンモニウム塩および/または一般式(2)のピリジニウ
ム塩が併用される。
〔ここに、R1は炭素数12以上のアルキル基、R2、R3およ
びR4はアルキル基またはアラルキル基であり、X-は酸の
共役塩基である。〕 R1の炭素数を12以上と限定する理由は、水に溶解する第
4級アンモニウム塩の溶解度を減少させる点にある。そ
のような点から、本発明に利用可能な第4級アンモニウ
ム塩およびピリジニウム塩の例としては、例えば次のよ
うにあげられる。ステアリルトリメチルアンモニウムク
ロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、
ラウリルピリジニウムクロライド、ステアリルピリジニ
ウムクロライド、ステアリルピリジニウムブロマイド。
水に易溶性の第4級アンモニウム塩は、早期に塗膜中か
ら溶出し、作用が持続しない欠点がある他、塗膜状態も
不良となる。
第4級アンモニウム塩および/またはピリジニウム塩の
使用割合は、グラフトポリマー100部に対して10部以上2
00部以下、望ましくは30部以上150部以下である。
本発明による硬化可能な樹脂組成物には、さらに補強
材、充填剤、着色剤、ワックス等を必要に応じて併用で
きることは勿論である。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 1 攪拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1セパラブルフラスコに、ヒドロキシル基を有する
シリコーン樹脂〔信越化学(株)製KF6002、ヒドロキシ
ル価約35、分子量3200〕を200部(重量部、以下同
じ)、イソシアナートエチルメタクリレート1.0部、ジ
ブチル錫ジラウレート0.2部を仕込み、60〜65℃で4時
間反応した。赤外分析の結果、遊離のイソシアナート基
は消失したことが認められた。
これに、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート29部、
次式で示されるフロロアクリレート を150部、トルエン320部、アゾビスイソブチロニトリル
2部を加え、窒素気流中65〜70℃で8時間重合した後、
ハイドロキノン0.1部を加え、重合を停止した。
得られた共重合樹脂(I)(トルエン溶液)は、白濁し
たチクソトロピー性液体であった。
この共重合樹脂(I)100部に、第4級アンモニウム塩
としてセチルトリメチルアンモニウムブロマイドを80部
加え、トルエンを補充しながら三本ロールにかけ、均一
なペースト状とした。
これに、さらにイソホロンジイソシアナート6部を加
え、予め厚さ1mmにスプレイダム(昭和高分子製)を塗
装した200×300×6mmのスレート板上に約100μmになる
ようにエアレス塗装し、一夜放置後60℃で3時間後硬化
した。
これを海中に、干潮時約50cm水面下になるように、3月
〜11月間にわたり浸漬した。
テストピースは、未塗装の端部に烏貝の付着がみられた
が、塗膜上に貝類は全く付着が見られなかった。
セチルトリメチルアンモニウムブロマイドを使用せず、
共重合樹脂(I)とイソホロンジイソシアナート併用の
場合には、約3ケ月後に一部に付着が認められた。
別に、スレート板のみの浸漬では、1ケ月後にほぼ全面
に貝類の付着が認められ、3ケ月後には基体をビッシリ
と覆っていた。
実施例 2 攪拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た2セパラブルフラスコに、ヒドロキシル基を有する
シリコーン樹脂〔信越化学(株)KF−6001、ヒドロキシ
ル価62、分子量1800)を200部、不飽和イソシアナート
としてイソホロンジイソシアナートと2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレートの1モル対1モルの付加物を2
部、ジブチル錫ジラウレート0.2部を加え、65〜70℃で
3時間反応した。赤外分析の結果、遊離のイソシアナー
ト基は消失したことが認められた。次いで、1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロイソプロピルメタクリレート(下式) を220部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート30
部、アゾビスイソブチロニトリル1部、トルエン450部
を加え、窒素気流中65〜70℃に16時間重合した後、ハイ
ドロキノン0.1gを加え重合を停止した。
このようにして、共重合樹脂(II)としての白濁したチ
クソトロピー性の液状ポリマーが得られた。
この共重合樹脂(II)200部に、ステアリルピリジニウ
ムクロライド100部を加え、均一にロール混練した後、
2,4−トリレンジイソシアナート5部を加え、実施例1
と同様に調整したテスト板に100μm厚に塗装し、同一
条件で硬化させた。4月から11月に至る海面浸漬テスト
では表面の貝類の付着は認められず、僅かに塗膜上に
1、2個の付着が認められるのみであった。
〔発明の効果〕
本発明は前期のように構成したので、シリコーンを骨格
とし、フッ素を含有する硬化樹脂が多価イソシアナート
で架橋されて、強固でかつ低エネルギーの表面を形成
し、そのうえさらに、第4級アムモニウム塩および/ま
たはピリジニウム塩を併用するので、海中浸漬における
厳しい条件においても、長期間剥離することなく、防汚
効果を維持し、海中構築物の維持・補修のコストを大幅
に低減することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)イソシアナートと反応し得るヒドロ
    キシル基を含むシリコーン樹脂(イ)に、そのヒドロキ
    シル基1個あたり0.1〜1個のイソシアナート基に相当
    する量の不飽和イソシアナート(ロ)を反応させて得た
    不飽和シリコーン樹脂に、活性水素を有するモノマー
    (ハ)、含フッ素(メタ)アクリレート(ニ)、ならび
    に必要に応じてこれと共重合可能なモノマー(ホ)を加
    えて重合して得られる共重合体、 (B)多価イソシアナート化合物、および (C)次の一般式(1)または(2)で表わされる第4
    級アンモニウム塩またはピリジニウム塩を併用すること
    によりなる防汚塗料組成物: 〔ここに、R1は炭素数12以上のアルキル基、R2、R3およ
    びR4はアルキル基またはアラルキル基であり、X-は酸の
    共役塩基である。〕
JP15269990A 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物 Expired - Lifetime JPH0759678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269990A JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269990A JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445170A JPH0445170A (ja) 1992-02-14
JPH0759678B2 true JPH0759678B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15546214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15269990A Expired - Lifetime JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385924B1 (ko) * 1995-12-30 2003-08-21 고려화학 주식회사 방오 도료용 바인더의 제조방법 및 이를 함유한 방오도료조성물
JP4508794B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-21 信越化学工業株式会社 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
JP5047949B2 (ja) 2005-05-09 2012-10-10 ダウ・コーニング・コーポレイション アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン
SG11201403145WA (en) 2011-12-22 2014-07-30 Akzo Nobel Coatings Int Bv A process of selecting and applying a protective coating
CN113337207B (zh) * 2021-05-21 2022-04-05 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445170A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
KR0131008B1 (ko) 대오염성이 우수한 광경화형 수지 조성물 및 이의 제품
JP3048041B2 (ja) 塗料用重合体の製造方法
JPH0759678B2 (ja) 防汚塗料組成物
EP0654069B1 (en) Paint composition
JP3184328B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPH0681823B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH0637532B2 (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPH07688B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JPH0681824B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH06102772B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH06102771B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH07687B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH0491114A (ja) 硬化しうるグラフトポリマー組成物
JPS63112605A (ja) 新規な硬化性樹脂
JP2906896B2 (ja) 溶剤型塗料用組成物
JP3020310B2 (ja) 積層塗装用塗料組成物
JP7003548B2 (ja) 金属用コーティング剤、及び物品
JPH0645655B2 (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPS5815514A (ja) 被覆用樹脂組成物
JPS6018553A (ja) 被覆用アクリルウレタン樹脂組成物
JP3086053B2 (ja) 架橋性塗料用樹脂
US5428108A (en) Unsaturated group and fluorine containing block copolymers, process for preparing the same and use
JPS6057470B2 (ja) 防錆被覆用樹脂組成物