JPH0445170A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH0445170A
JPH0445170A JP15269990A JP15269990A JPH0445170A JP H0445170 A JPH0445170 A JP H0445170A JP 15269990 A JP15269990 A JP 15269990A JP 15269990 A JP15269990 A JP 15269990A JP H0445170 A JPH0445170 A JP H0445170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
unsaturated
parts
monomer
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15269990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759678B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Tateshi Ogura
小倉 立士
Kiyoshi Ishihara
石原 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP15269990A priority Critical patent/JPH0759678B2/ja
Publication of JPH0445170A publication Critical patent/JPH0445170A/ja
Publication of JPH0759678B2 publication Critical patent/JPH0759678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、毒性のない塗膜で貝類などの付着防止作用を
有する防汚塗料組成物に関するものである。
従来、錫の有機化合物あるいは無機銅化合物のような重
金属を含まない塗膜で、海水中で生物の付着を防止する
ためには、ジメチルポリシロキサンを主成分とするシリ
コン樹脂を用いて、表面エネルギーを下げ、生物付着の
足掛かりを失わさせようとするものであった。
〔従来の技術および課題〕
硬化可能のシリコン樹脂、主としてゴム系のシリコン樹
脂に、シリコンオイルなどの離型作用のある液体を混合
し、特に海水中で防汚効果を有するコーティングとする
ことは公知である。
同様のことは熱可塑性タイプのシリコン樹脂についても
知られている。例えば、特開昭第6065076号公報
には、反応硬化型シリコン組成物、同62−15617
2号公報には、ビニルシリコンの重合体、同62−27
5132号公報には、ポリシロキサン系マクロマーとビ
ニルモノマーとの共重合体が開示されている。
しかし既存のこれらシリコン樹脂をベースとするコーテ
ィングは、例えば海水中に浸漬された時などのように、
絶えず波浪に曝される条件下では、基材との密着に乏し
いために塗膜が剥離し易いので、長期間に亘って防汚効
果を維持することは困難である。
本発明はこれらの従来の欠点を解消し、低エネルギー・
表面を形成して防汚効果を示すうえに、さらに防汚作用
のある第4級アンモニウム塩を併用することにより、−
段とその効果を高めることができた点に基づいており、
加えて基材との密着性が良好で、波浪などの繰返し応力
にも十分に耐えて、実用上剥離し難い塗料用の樹脂組成
物に関するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、次の(A)、(B)および(C)
成分を含有する防汚塗料組成物を提供するものである: (A)ヒドロキシル基を含むシリコン樹脂に、そのヒド
ロキシル基1当量に対して0.1当量以上1当量以下の
不飽和インシアナートを反応させ、末端基が0.1当量
以上1当量以下の不飽和結合とし、これに含フッ素アク
リレート、ならびに活性水素を有するモノマーを加えて
重合して得られるグラフトポリマー (B)多価イソシアナート化合物、および(C)窒素に
結合した少なくとも一つの分校成分が炭素数12以上の
アルキル基である第4級アンモニウム塩、 を併用することよりなる防汚塗料組成物。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の防汚塗料組成物のベースになる樹脂は、ヒドロ
キシ基を有するシリコン樹脂に、不飽和イソシアナート
を反応させて不飽和結合を導入したのちに、活性水素を
有するモノマーおよびこれらと共重合可能な含フッ素モ
ノマーを加え、重合して得られるグラフトポリマー(A
、)である。これは、架橋成分としての多価イソシアナ
ート化合物(B)を併用することによって、塗装、硬化
後、強靭で耐久性と密着性に優れた塗膜が得られる、硬
化性の樹脂組成物を得るものである。
本発明による最終硬化樹脂は、第4級アンモニウム塩(
C)を別にすると、 (1)不飽和シリコン樹脂の比率 (ii)活性水素を有するモノマーの量(iii)合フ
ッ素(メタ)アクリレートの種類と量(iv)多価イソ
シアナートの種類と量等により、広い範囲で物性を変え
ることができ、他方面の用途に対応させることができる
本発明による塗料組成物は、鉄、アルミニウム等の金属
、コンクリート、スレートをはじめとする無機建材、木
材等との密着性に優れ、これを硬化させることによって
、強靭で耐久性のある塗膜を得ることが可能となる。
本発明の理解を助けるために、本発明の組成物の(A)
成分を製造する手順を以下に図示する。
(イソシアナートエチルメタクリレート)C11゜ CH3 不飽和結合導入シリコン樹脂 (不飽和結合導入シリコン樹脂)+(活性水素含有モノ
マー/含フッ素(メタ)アクリレート) CH。
上式では含フッ素モノマーとして、1,1,1,3.3
3−へキサフロロイソプロピルメタクリレート、活性水
素を有するモノマーとして2−ヒドロキシエチルメタク
リレートを使用した例を示しである。
本発明の防汚塗料組成物の(A)成分の製造に用いられ
る原料は、次の種類に分けられる。
(イ)活性水素を有するシリコン樹脂、(ロ)不飽和イ
ソシアナート、 (ハ)活性水素を有するモノマー (ニ)含フッ素(メタ)アクリレート、および場合によ
り (ホ)共重合モノマー 本発明の組成物の(A)成分の製造に使用されるシリコ
ン樹脂(イ)は、精成分子の主鎖が、次式〔但し、R,
R,’はアルキル基、フェニル基〕のポリシロキサン構
造を有するもので、イソシアナートと反応し得る活性水
素、代表的にはヒドロキシル基を1分子中に少なくとも
1個所有することが必要である。
そのようなシリコン樹脂としては、末端にヒドロキシル
基を有するジメチルポリシロキサンが好適であり、市販
品として、例えば信越化学(株)製で次の種類があげら
れる。
KF−6001水酸価  62 分子1 1800 KF−6002水酸価  35 分子量 3200 ’    KF−6003水9価20 分子量 5600 これらのヒドロキシル基含有シリコン樹脂に、不飽和結
合を導入するための不飽和インシアナート(ロ)として
は、 aH0分子中インシアナート基と不飽和結合を共有する
化合物、 b)ジイソシアナートと不飽和モノアルコールとの1モ
ル対1モルの付加物、 等があげられる。
不飽和イソシアナートの例には、例えばイソシアナート
エチルメタクリレート、メタクリロイルイソシアナート
、I−イソプロペニル−α、αジメチルベンジルイソシ
アナートがあり、−船釣にはイソシアナートエチルメタ
クリレート(F式)%式% が取扱性、インシアナートの反応性などの点がら好適で
ある。
ジイソシアナートと不飽和アルコールとの反応生成物は
、例えば2.4− )リレンジイソシアナートと2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートの1モル対1モルの付加
物(下式)があげられる。
この場合ジイソシアナートには、2.4− トリレンジ
イソシアナート、インホロンジイソシアナートのように
、2個のイソシアナート基の反応性の異なるタイプが有
利である。
シリコン樹脂の活性水素と不飽和インシアナートとの反
応割合は、シリコン樹脂100重量部(以下重量を省略
)に対して不飽和インシアナートは001部以上10部
以下であり、好ましくは01部以上3部以下である。こ
の場合存在する活性水素の全部を反応させる必要はない
。その程度は併用するモノマーの種類、不飽和シリコン
樹脂とモノマーの比率によっても相違する。
活性水素を有するモノマ・−(ハ)としては、例えば2
−ヒドロキシエチルアクリレ−1〜、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−1〜、フェ
ノキシエチルメタクリレートなどがあげられる。
本発明に使用される含フッ素(メタ)アクリレート(ニ
)は、フッ素化されたアルキル基および/またはアルキ
レン基を有するアルコールのアクリル酸エステルまたは
メタクリル酸エステルで、アルキル基またはアルキレン
基の水素の一部または全部がフッ素によって1換され、
かつ1分子中のアルキル基、アルキレン基またはこれら
両基の炭素数の合計が1〜30であるアルコールのアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステルであって、
次に例示されるような化合物である: CH2F−(CF2)n−(CH2)+*−QC(1−
C=CH2;CF3  (CFz)n  (CHz)n
  oco  C=CH2;CF3− (CF2)n−
CH2−CH−CH2−OCO−C=CF12 ;OR
X CF3  (CF2)n  SO2N  (CL)II
  OCOC=CL  :R’           
  X R′X (但し、−一〇〜18、n=0〜18、R=HまたはC
H,Co、X=HまたはCH,、R′=HまたはCH3
(CH2) nである)。
共重合可能なモノマー(ホ)として併用するモノマー類
は、これと共重合可能であれば良く、一般に市販されて
いる種類が用いられる。その種類に特に制限はないが、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレン、ブタジェン
等があげられる。
不飽和結合導入シリコン樹脂と含フッ素(メタ)アクリ
レートの割合は自由に変えられるが、通常不飽和結合導
入シリコン樹脂が10〜95%(重量%、以下同じ)、
望ましくは20〜80%である。
活性水素を有するモノマー(ハ)、含フッ素(メタ)ア
クリレート(ニ)および共重合可能なモノマー(ホ)の
使用割合は、モノマー全体を100とした場合、それぞ
れ1〜30.1〜7oおよび0〜69モル%であること
が望ましい。
活性水素を有するグラフトポリマー(A)に添加され、
これと反応して樹脂を硬化させるための多価イソシアナ
ート化合物(B)としては、例えば次の種類があげられ
る。
2.4−トリレンジイソシアナート、2.6− )−リ
レンジイソシアナート−2,4−)−リレンジイソシア
ナートと2.6−1〜リレンジイソシアナートとの混合
体、ジフェニルメタンジイソシアナート、イソホロンジ
イソシアナート、キシリレンジイソシアナート、水素化
キシリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシ
アナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、次の
一般式で示されるポリイソシアナート類。
NCONCONCO これらのインシアナート類と、例えばポリオール類との
付加物でインシアナート基が残留しているものも同様に
利用可能である。
またイソシアナート化合物とポリマーの活性水素との反
応に、いわゆるウレタン化触媒を併用することは、塗膜
物性を早期に発揮させる点で有効なものとなる。
本発明の組成物の各成分の混合割合は、使用目的により
相違するが、(A)成分である不飽和グラフトポリマー
100重量部当り、(B)多価イソシアナート化合物を
01〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、さらに
好ましくは2〜20重量部である。
以上のグラフトポリマーに混合して防汚作用を助長する
ための第4級アンモニウム塩(C)は、一般式 %式% 但し、R1,R2、R1、R1、アルキル基アラルキル
基、H−ハロゲン元素、C!、Br、etc。
ならびに一般式 Rs      Rs−アルキル基 のピリジニウム塩の両者を含み、R1−R4の少なくと
も1つ、およびR9がC32以上のタイプで島る。
CI2以上と限定する理由は、水に溶解する第4級アン
モニウム塩の溶解度を減少させる点にある。
そのような点から、本発明に利用可能な第4級アンモニ
ウム塩の例は、例えば次のようにあげられる。
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチル
トリメチルアンモニウムブロマイド、ラウリルピリジニ
ウムクロライド、ステアリルピリジニウムクロライド、
ステアリルピリジニウムブロマイド。
水に易溶性の第4級アンモニウム塩は、早期に塗膜中か
ら溶出し、作用が持続しない欠点がある他、塗膜状態も
不良となる。
第4級アンモニウム塩の使用割合は、グラフトポリマー
100部に対して10部以上200部以下、望ましくは
30部以上150部以下である。
本発明による硬化可能な樹脂組成物には、さらに補強材
、充填剤、着色剤、ワックス等を必要に応じて併用でき
ることは勿論である。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに説明する。
丈[1 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た11セパラブルフラスコに、ヒドロキシル基を有する
シリコン樹脂〔信越化学(株)製KF6002、ヒドロ
キシル価約35、分子量3200:]を2200部重量
部、以下同じ)、イソシアナートエチルメタクリレート
1.0部、ジブチル錫ジラウレート0.2部を仕込み、
60〜65℃で4時間反応した。赤外分析の結果、遊離
のイソシアナート基は消失したことが認められた。
これに、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート29部
、次式で示されるフロロアクリレートCF3  (CF
2)−S02  N  (CH2)II  OCOCH
=CI2C83m#3〜5 を150部、トルエン320部、アゾビスイソブチロニ
トリル2部を加え、窒素気流中65〜70℃で8時間重
合した後、ハイドロキノン0.1部を加え、重合を停止
した。
得られたグラフト樹脂(A)()ルエン溶液)は、白濁
したチクソトロピー性液体であった。
グラフト樹脂(A)100部に、第4級アンモニウム塩
としてセチルトリメチルアンモニウムブロマイドを80
部加え、トルエンを補充しながら三本ロールにかけ、均
一なペースト状とした。
これに、さらにイソホロンジイソシアナート6部を加え
、予め厚さlizにスプレィダムく昭和高分子製)を塗
装した200X300X6zzのスレート板上に約10
0μになるようにエアレス塗装し、−夜放置後60″C
で3時間後硬化した。
これを海中に、干潮時約50cm水面下になるように、
3月〜11月間にわたり浸漬した。
テストピースは、未塗装の端部に烏貝の付着がみられた
が、塗膜上に貝類は全く付着が見られなかった。
セチルトリメチルアンモニウムブロマイドを使用せず、
グラフト樹脂(A)とインホロンジイソシアナート併用
の場合には、約3ケ月後に一部に付着が認められた。
別に、スレート板のみの浸漬では、1ケ月後にほぼ全面
に貝類の付着が認められ、3ケ月後には基体をピッシリ
と覆っていた。
K差JLユ 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た2I!セパラブルフラスコに、ヒドロキシル基を有す
るシリコン樹脂〔信越化学(株)KF6001、ヒドロ
キシル価62、分子Jit1800)を200部、不飽
和インシアナートとしてイソホロンジイソシアナー1〜
と2−ヒドロキシプロピルメタクリレートの1モル対1
モルの付加物を2部、ジブチル錫ジラウレート0.2部
を加え、65〜70℃で3時間反応した。赤外分析の結
果、遊離のイソシアナート基は消失したことが認められ
た。
次いで、1,1,1.3,3.3−ヘキサフロロイソプ
ロピルメタクリレート(下式) %式%) を220部、2−ヒドロキシブ口ビルメタクリレ−トヨ
0部、アゾビスイソブチロニトリル1部、トルエン45
0部を加え、窒素気流中65〜70℃に16時間重合し
た後、ハイドロキノン0,1gを加え重合を停止した。
このようにして、グラフト樹脂(B)としての白濁した
チクソトロピー性の液状ポリマーが得られた。
グラフト樹脂(B)200部に、ステアリルピリジニウ
ムクロライド100部を加え、均一にロール混練した後
、2.4−トリレンジイソシアナート5部を加え、実施
例1と同様に調整したテスト板に100μ厚に塗装し、
同一条件で硬化させた。
4月から11月に至る海面浸漬テストでは表面の貝類の
付着は認められず、僅かに塗膜下に1.2個の付着が認
められるのみであった。
〔発明の効果〕
本発明は前記のように構成したので、シリコンを骨格と
し、フッ素を含有する硬化樹脂が多価インシアナートで
架橋されて、強固でかつ低エネルギーの表面を形成し、
そのうえさらに、第4級アムモニウム塩を併用するので
、海中浸漬における厳しい条件においても、長期間剥離
することなく、防汚効果を維持し、海中横築物の維持・
補修のコストを大幅に低減することができる。
特許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ヒドロキシル基を含むシリコン樹脂に、そのヒド
    ロキシル基1当量に対して0.1当量以上1当量以下の
    不飽和イソシアナートを反応させ、末端基が0.1当量
    以上1当量以下の不飽和結合とし、これに含フッ素アク
    リレート、ならびに活性水素を有するモノマーを加えて
    重合して得られるグラフトポリマー、 (B)多価イソシアナート化合物、および (C)窒素に結合した少なくとも一つの分枝成分が炭素
    数12以上のアルキル基である第4級アンモニウム塩、 を併用することよりなる防汚塗料組成物。
JP15269990A 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物 Expired - Lifetime JPH0759678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269990A JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269990A JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445170A true JPH0445170A (ja) 1992-02-14
JPH0759678B2 JPH0759678B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15546214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15269990A Expired - Lifetime JPH0759678B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759678B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385924B1 (ko) * 1995-12-30 2003-08-21 고려화학 주식회사 방오 도료용 바인더의 제조방법 및 이를 함유한 방오도료조성물
JP2006083211A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
US8003746B2 (en) 2005-05-09 2011-08-23 Dow Corning Corporation Amino-mercapto functional organopolysiloxanes
WO2013092681A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. A process of selecting and applying a protective coating
CN113337207A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385924B1 (ko) * 1995-12-30 2003-08-21 고려화학 주식회사 방오 도료용 바인더의 제조방법 및 이를 함유한 방오도료조성물
JP2006083211A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
JP4508794B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-21 信越化学工業株式会社 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
US8003746B2 (en) 2005-05-09 2011-08-23 Dow Corning Corporation Amino-mercapto functional organopolysiloxanes
US8399591B2 (en) 2005-05-09 2013-03-19 Dow Corning Corporation Amino-mercapto functional organopolysiloxanes
WO2013092681A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. A process of selecting and applying a protective coating
EP3904466A1 (en) 2011-12-22 2021-11-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Selecting a protective coating
CN113337207A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用
CN113337207B (zh) * 2021-05-21 2022-04-05 浙江大学衢州研究院 一种纳米增强的环保型有机硅防污抗菌涂层及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759678B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
US5077360A (en) Acrylic sealant composition and methods relating thereto
KR0131008B1 (ko) 대오염성이 우수한 광경화형 수지 조성물 및 이의 제품
JP3048041B2 (ja) 塗料用重合体の製造方法
JPH0445170A (ja) 防汚塗料組成物
JPS62190264A (ja) 塗料組成物
JP2019189699A (ja) 塗料改質剤および塗料組成物
JPH01110572A (ja) プライマー
JPH07688B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH02247210A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0637532B2 (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JP2004519535A (ja) 高固形分アクリル樹脂
JPH06239957A (ja) イソシアネート水性エマルジョン組成物
JPH06102772B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH08319325A (ja) 水系エマルジョンおよび水性フッ素樹脂塗料
JPH02247211A (ja) 防汚塗料組成物
JPH06102771B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP4134605B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH0491114A (ja) 硬化しうるグラフトポリマー組成物
JPH07278467A (ja) 防汚被覆用組成物およびこれを用いた防汚処理方法
JPS62158711A (ja) 硬化性組成物
JPH02252720A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JP2906896B2 (ja) 溶剤型塗料用組成物
JPS6018553A (ja) 被覆用アクリルウレタン樹脂組成物