JPH0759582A - 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法 - Google Patents

固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0759582A
JPH0759582A JP21127593A JP21127593A JPH0759582A JP H0759582 A JPH0759582 A JP H0759582A JP 21127593 A JP21127593 A JP 21127593A JP 21127593 A JP21127593 A JP 21127593A JP H0759582 A JPH0759582 A JP H0759582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
cells
para
reaction
hydroxybenzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21127593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ishikura
倉 正 治 石
Daizo Takeuchi
内 大 造 武
Tokio Iizuka
塚 時 男 飯
Kenichi Uehara
原 健 一 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21127593A priority Critical patent/JPH0759582A/ja
Publication of JPH0759582A publication Critical patent/JPH0759582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固定化微生物を用いて安定して効率よくパラク
レゾールをパラクレゾールに変換させてパラヒドロキシ
安息香酸を製造する方法を提供する。 【構成】パラクレゾールからパラヒドロキシ安息香酸を
生成する能力を有する微生物をゲル状担体に固定化し、
エネルギー源とパラクレゾールを含有する水溶液と接触
反応させるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲル状担体に固定化し
たパラヒドロキシ安息香酸の生成能を有する微生物をパ
ラクレゾールとエネルギー源とを含んだ水溶液と、接触
反応させてパラヒドロキシ安息香酸を製造する方法に関
する。さらに、詳しく述べると、予め培養して得られた
エンテロバクター・クロッカエIFO13535、シュ
ードモナス・プチダKS−0160またはシュードモナ
ス・プチダKS−0180の菌体を、アルギン酸、カッ
パ−カラギーナン、ポリアクリルアミドなどのゲル状担
体に包括固定化し、その固定化微生物をパラクレゾール
とエネルギー源とを含んだ水溶液と、接触反応させるパ
ラヒドロキシ安息香酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いたパラヒドロキシ安息香酸
の製造方法に関しては、エンテロバクター・クロッカエ
IFO13535の培養菌体あるいは休止菌体を用いて
製造する方法(特願平4−144335号)、シュード
モナス・プチダKS−0160の培養菌体あるいは休止
菌体を用いて製造する方法(特願平4−145729
号)およびシュードモナス・プチダKS−0180の培
養菌体あるいは休止菌体を用いて製造する方法(特願平
4−145730号)が、本発明者らにより提案されて
いるが、この方法では、反応液から菌体を分離するのが
困難であり、回分式または連続式で反応を行うことが難
しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微生
物を用いてパラクレゾールからパラヒドロキシ安息香酸
を製造する方法において、反応液から微生物の菌体を容
易に分離し、回分式または連続式で反応を行う方法を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、パラクレ
ゾールからパラヒドロキシ安息香酸を生成するエンテロ
バクター・クロッカエIFO13535、シュードモナ
ス・プチダKS−0160またはシュードモナス・プチ
ダKS−0160の培養菌体を、アルギン酸、カッパ−
カラギーナン、ポリアクリルアミドの各種ゲルに包括固
定化し、これを球状またはブロック状に成形し、この成
形物を固定化触媒として、空気あるいは酸素が十分に存
在する状態で、パラクレゾールとエネルギー源とを含有
する水溶液を連続的または間欠的に補給しながら固定化
微生物と接触反応させることにより、パラヒドロキシ安
息香酸が得られることを見いだし、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、パラクレゾールから
パラヒドロキシ安息香酸を生成する能力を有する微生物
をゲル状担体に固定化し、エネルギー源とパラクレゾー
ルとを含有する水溶液と接触反応させるパラヒドロキシ
安息香酸の製造方法を提供する。パラクレゾールからパ
ラヒドロキシ安息香酸を生成する能力を有する微生物
が、エンテロバクター・クロッカエ(Enterobacter clo
acae) IFO13535、シュードモナス・プチダ(Ps
eudomonas putida)KS−0160またはシュードモナ
ス・プチダ(Pseudomonas putida)KS−0180から
なる群から選ばれる少なくとも1つの微生物であるのが
好ましい。そして、ゲル状担体が、アルギン酸、カッパ
−カラギーナンまたはポリアクリルアミドからなる群か
ら選ばれる担体であるのが好ましい。また、エネルギー
源とパラクレゾールを含有する水溶液を連続的または間
欠的に補給しながら前記固定化微生物と接触反応させる
のが好ましい。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
で使用する細菌菌株は、シュードモナス属に属する細
菌、および、エンテロバクター属に属する細菌と同定さ
れる菌株であって、パラクレゾールをパラヒドロキシ安
息香酸に変換する能力のある菌株であればよい。特に、
シュードモナス・プチダ種およびエンテロバクター・ク
ロッカエ種に属する細菌が好ましく、さらに、シュード
モナス・プチダKS−0160、シュードモナス・プチ
ダKS−0180、エンテロバクター・クロッカエIF
O13535が、変換能および収率が高い点で好まし
い。また、土壌から単離した菌株で、バージーズ・マニ
ュアル・オブ・システマチック・バクテリオロジー(Be
rgey's Mannual of Systematic Bacteriology)、Vol.
1,141〜199(シュードモナス属)および465
〜471(エンテロバクター属)(1984)に記載の
基準により、シュードモナス属、あるいは、エンテロバ
クター属の菌株であると同定した菌株であってもよい。
また微工研などの機関から入手したものであってもよ
い。
【0007】シュードモナス・プチダKS−0160株
は、平成4年3月17日付で、通商産業省工業技術院微
生物工業技術研究所に、Pseudomonas putida KS−0
160という識別のための表示で寄託・保管されてお
り、その寄託番号は、微工研菌寄第12879号(FE
RM P−12879)である。シュードモナス・プチ
ダKS−0180株は、平成4年3月17日付で、通商
産業省工業技術院微生物工業技術研究所に、Pseudomona
s putida KS−0180という識別のための表示で寄
託・保管されており、その寄託番号は、微工研菌寄第1
2880号(FERM P−12880)である。シュ
ードモナス・プチダKS−0160株およびシュードモ
ナス・プチダKS−0180株の単離・同定は、特願平
4−145729号および特願平4−145730号に
記載の通りである。
【0008】本発明では、微生物シュードモナス属に属
する菌株またはエンテロバクター属に属する菌株を用い
て工業的規模でパラクレゾールをパラヒドロキシ安息香
酸に酸化することができ、反応液から微生物の菌体を容
易に分離することができるので菌体の回収率が高く、ま
た製造物への菌体培養の培地成分からの不純物の混入も
少ないので簡単な精製工程でパラヒドロキシ安息香酸が
得られる。特に、シュードモナス・プチダKS−016
0株、シュードモナス・プチダKS−0180株および
エンテロバクター・クロッカエIFO13535株を用
いて、パラクレゾールをパラヒドロキシ安息香酸に酸化
することができる。
【0009】本発明の製造方法は、増殖した微生物を包
括固定化する工程およびこの固定化された微生物を利用
してパラクレゾールをパラヒドロキシ安息香酸に変換す
る工程を包含する。
【0010】まず、本発明に用いる細菌菌株を増殖させ
る。この菌株が良好に成育できる培地であれば、いかな
る組成の培地も使用できる。この時に用いる培地は、培
地成分として、適当な炭素源、窒素源および無機塩など
を含有し得る。菌体の培養は、エンテロバクター・クロ
ッカエについては、特願平4−145730号に記載さ
れている方法、シュードモナス・プチダについては、特
願平4−145729号および特願平4−144335
に記載の方法で行うことができる。
【0011】つぎに、得られた菌体を包括固定化する。
本発明に用いられるゲル状担体は、アルギン酸ナトリウ
ム、カッパ−カラギーナン、ポリアクリルアミド等、通
常に使用される担体であれば、いずれでも用いることが
できる。
【0012】例えば、アルギン酸は、高分子ナトリウム
塩溶液中に菌体を加えておいて、これを塩化カルシウム
水溶液中でゲル化する、またはビーズ状のゲルを得る。
また、カッパ−カラギーナンは、加温高分子溶液中に菌
体を加えておいて、これを冷塩化カリウム水溶液中でゲ
ル化する、または、ビーズ状のゲルを得る。その1例を
挙げると、エンテロバクター・クロッカエIFO135
35、シュードモナス・プチダKS−0160またはシ
ュードモナス・プチダKS−0180にアルギン酸ナト
リウム塩水溶液等を加えて、30〜40℃付近で、30
分程度加温して、塩化カルシウム水溶液中で、ゲル化
し、固定化微生物(菌体)を得ることができる。
【0013】また、ポリアクリルアミドは、構成するモ
ノマー溶液中に菌体を加え、架橋剤、重合促進剤等を添
加して高分子を合成し、この高分子のゲル中に菌体を包
括させる。担体をゲル状にするために、架橋剤、重合開
始剤、重合促進剤を加えてもよい。架橋剤としては、
N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−プ
ロピレンビスアクリルアミド、ジアクリルアミドジメチ
ルエステル等が挙げられる。重合開始剤としては、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。重合
促進剤としては、ジメチルアミノプロピオニトリル、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等
が挙げられる。
【0014】包括固定化方法は、通常公知の微生物菌体
の固定化法によって行うことができる。担体中の菌体の
濃度は、1〜20重量%であるのが好ましい。1重量%
未満では、反応効率が悪く、また、20重量%を超える
と、菌体の漏洩が激しくなるため好ましくない。菌体を
ゲル中に包括固定化すると、ゲルを介して菌体にパラク
レゾールやエネルギー源となる物質が接することが自由
にでき、しかも、菌体が担体から離れることもないの
で、パラヒドロキシ安息香酸の生産性が向上する。
【0015】次に、得られた固定化菌体を用い、パラク
レゾールとエネルギー源とを含んだ水溶液の存在下で、
パラクレゾールを固定化菌体と接触反応させることによ
り、パラクレゾールをパラヒドロキシ安息香酸に変換す
ることによりパラヒドロキシ安息香酸を製造する。ここ
で使用する固定化された菌体は、パラクレゾールをパラ
ヒドロキシ安息香酸に変換する触媒として作用し、ゲル
状担体の形状は、球状でも、ブロック状でも、膜状ある
いは線状であってもよい。好ましくは、1〜5mm角の
ブロック状あるいは球状に成形する。
【0016】パラクレゾールとエネルギー源とを含有す
る水溶液(以下、パラクレゾールの水溶液とする)は、
変換基質であるパラクレゾールと、反応のエネルギー源
となる物質を含み、菌体の変換作用を維持でき、固定化
菌体を崩壊させない水溶液であればいかなる組成の溶液
であってもよい。生理食塩水、緩衝液等を含有してもよ
い。
【0017】エネルギー源としては、エンテロバクター
・クロッカエIFO13535、シュードモナス・プチ
ダKS−0160、シュードモナス・プチダKS−01
80等が利用できる物質であればいかなるのもでもよい
が、生成したパラヒドロキシ安息香酸の精製のために、
グリセリン、エタノール等のアルコール類、グルコー
ス、フルクトースなどの糖類などのように、単一組成の
ものが好ましい。pHを安定させるために、リン酸緩衝
液等を加えることができる。パラクレゾールの水溶液に
リン酸緩衝液を添加する場合、0.01〜0.2Mであ
るのが好ましい。0.01M未満では、pHの安定が得
られず、0.2Mを超えると、生成物の分離の際、反応
液を酸性とするのに多量の酸を必要とするため効率が悪
い。
【0018】固定化菌体とパラクレゾールとの接触反応
は、固定化菌体とパラクレゾールとを反応容器に入れ、
空気または酸素の存在下で行われる。パラクレゾールの
水溶液中のパラクレゾールの含有量は、0.05〜0.
2重量%であるのが好ましい。0.05重量%未満で
は、反応効率が悪く、0.2重量%を超えると、変換反
応速度が極端に悪くなるので好ましくない。また、エネ
ルギー源は、パラクレゾールの水溶液中0.05〜1.
0重量%含有するのが好ましい。0.05重量%未満で
は、P−ヒドロキシ安息香酸以降の代謝がはやくなるた
め、収率が低下し、1.0重量%を超えると、変換反応
速度が極端に悪くなるので好ましくない。
【0019】本発明の製造方法は、回分式で間欠的にパ
ラクレゾールの水溶液を注入しても、また連続式で連続
してパラクレゾールの水溶液を注入しても行うことがで
きる。変換は、反応容器に固定化菌体を入れ、パラクレ
ゾールとエネルギー源とを含有する水溶液を加えて、1
8〜36℃で、反応が終了するまで任意の時間、振盪す
る。振盪は、往復振盪であっても、回転振盪であっても
よく、50〜300rpmであるのが好ましい。回分式
の場合、1回変換が終了すれば、反応溶液を回収し、さ
らにまた新しいパラクレゾールの水溶液(反応溶液)を
加え、すなわち、反応溶液を間欠的に補給して、何度も
繰り返すことが可能である。本発明の方法では、固定化
菌体を使用するので、反応溶液を回収するのは、短時間
に効率よく回収できる点で優れている。また、連続式の
場合、反応器に固定化菌体、およびパラクレゾールとエ
ネルギー源とを含有する水溶液を添加し反応容器の一方
の口からパラクレゾールとエネルギー源とを含む水溶液
をポンプなどで連続的に注入することで反応溶液を補給
し、また他方の口から注入速度と同じ割合で反応液を回
収する。反応容器は、必要に応じて温度調節を行い、反
応に必要な空気または酸素を送り込む。
【0020】注入速度は、菌体量、変換反応の進み具合
をみて、適宜調整し、特に限定されない。通気量は、
0.01〜1であるのが好ましい。本発明の方法によれ
ば、変換反応を連続式に行っても、菌体はゲル中に固定
化されているので、菌体が反応液に混ざることがないた
め、従来の休止菌体、培養菌体を用いる方法と比べて簡
単に反応液と変換用菌体の分離を行なうことが可能で、
反応溶液の注入速度が早すぎることで生じる反応液中の
菌体が流されてでてしまったり、菌体が崩壊するような
現象を起こさないので、煩雑な反応条件の設定を行うこ
となく、安定して大量のパラクレゾールをパラヒドロキ
シ安息香酸に変換することができる。
【0021】変換反応終了後、生成したパラヒドロキシ
安息香酸の培養液からの分離・精製は、一般の有機化合
物の分離・精製と同様に、溶媒抽出、カラムクロマトグ
ラフィー、中和、濃縮、結晶化等の当業者に周知の手段
を適宜組み合わせることにより行なうことができる。例
えば、反応液を濃縮し、ついで濃縮液を酸性にして、パ
ラヒドロキシ安息香酸を沈殿させて固液分離する方法、
あるいは上清を酸性にした後に、ジエチルエーテル、酢
酸エチル、トルエン、クロロホルムなどの有機溶媒ある
いはこれらの混合溶媒によって抽出するこにより分離す
る方法がある。このようにして得られた組成生物を各種
のクロマトグラフィー、再結晶あるいはこれらを組み合
わせることによって精製することができる。
【0022】本発明の方法により製造されるパラヒドロ
キシ安息香酸は、医薬・メッキ用光沢剤、染料、香料中
間体、農薬などの原料として有用である。
【0023】
【実施例】以下、本実施例により本発明をさらに具体的
に説明する。培地として、下記組成の培地(I)を使用
した。 培地(I)の組成 リン酸水素2ナトリウム 3.0g リン酸水素1カリウム 2.0g 塩化アンモニウム 2.0g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g 炭酸ナトリウム 0.1g 塩化カルシウム・2水塩 0.01g 硫酸鉄・7水塩 0.005g フルクトース 2.0g 酵母エキス 1.0g イオン交換水 1.0L pH 6.8 (pH調整後、120℃、1.2Kg/cm2 、20分
間滅菌して使用)
【0024】(実施例1)上記培地(I)50mlにエ
ンテロバクター・クロッカエIFO13535株の菌株
を1白金耳を接種し、1夜振盪培養した。培養条件は、
培養温度30℃、pH6.8、回転速度180rpmで
あった。得られた培養液の10mlを、培地(I)20
0mlを仕込んだ2L容フラスコに接種して1日間振盪
培養を行った。培養条件は、30℃、pH6.8、回転
速度180rpmであった。得られた培養液を遠心分離
(10000×G,20分間)して集菌、洗浄を行っ
た。得られた湿菌体0.96gを1/15Mリン酸緩衝
液25mlに懸濁した。この懸濁液をアクリルアミドモ
ノマー2.25g、N,N’−メチレンビスアクリルア
ミド0.25gを含有する1/15Mリン酸緩衝液に加
え、十分に混合した。得られた懸濁液に5%β−ジメチ
ルアミノプロピオニトリル5mlを加え、さらに1.0
%過硫酸カリウム4mlを加え十分に混合し、25℃で
30分間放置して固定化菌体(ゲル状)を得た。調製さ
れた固定化菌体を5mm角のブロックに切断したもの
を、0.1重量%のグリセリン、0.1重量%のパラク
レゾールを含有する1/15Mリン酸緩衝液50mlを
仕込んだ300ml容フラスコに加え、30℃で、24
時間攪拌した。24時間ごとに、反応液と固定化菌体を
濾過によって分離し、固定化菌体を回収した。回収した
固定化菌体を用いて3回反応を行った。反応条件は、3
0℃、pH6.8、180rpmであった。濾過により
固定化菌体を取除いた反応液を回収し、減圧下で20m
lに濃縮し、20mlの酢酸エチルで3回抽出を行っ
た。有機層を合わせて濃縮乾固し、各々30時間の反応
で、それぞれ8mg、12mg、13mgのパラヒドロ
キシ安息香酸を得た。(純度は、各々99%、99%お
よび99%、収率は、各々13%、19%および20%
であった。)
【0025】(実施例2)実施例1と同様にしてエンテ
ロバクター・クロッカエIFO13535株の菌株を培
養して、湿菌体1.01gを得た。これを5mlの生理
食塩水に懸濁し、40℃程度に保持しながら、45℃に
温めてある3.5%カッパ−カラギーナン水溶液60m
lに、この菌体懸濁液を加えて十分に混合した。その
後、4℃の雰囲気下で1時間放冷し、冷却した2%塩化
カリウム水溶液を加えて、30分間放置して固定化菌体
(ゲル状)を得た。得られた固定化菌体を5mm角のブ
ロックに切断したものを、0.1重量%のグリセリンと
0.1重量%のパラクレゾールを含有する1/15Mリ
ン酸緩衝液50mlを仕込んだ300ml容四つ口フラ
スコに加え、通気攪拌を行った。反応は、0.1重量%
のグリセリンと0.1重量%のパラクレゾールを含有す
る1/15Mリン酸緩衝液を、5ml/hrで、フラス
コ内に送り込み、同じ速度で反応液を取り出し、48時
間反応を行った。反応条件は、30℃、pH6.8、回
転速度180rpm、通気量0.6vvmであった。回
収された反応液を、減圧下で濃縮し、30mlの酢酸エ
チルで3回抽出を行った。有機層を合わせて濃縮乾固
し、パラヒドロキシ安息香酸を212mg(純度99
%)得た。
【0026】(実施例3)上記培地(I)50mlにシ
ュードモナス・プチダKS−0160株の菌株を1白金
耳を接種し、1夜振盪培養した。培養条件は、培養温度
30℃、pH6.8、回転速度180rpmであった。
得られた培養液の10mlを、培地(I)200mlを
仕込んだ2L容フラスコに接種して1日間振盪培養を行
った。培養条件は、30℃、pH6.8、振盪数180
rpmであった。得られた培養液を遠心分離(1000
0×G,20分間)して集菌、洗浄を行った。得られた
湿菌体1.20gを1/15Mリン酸緩衝液25mlに
懸濁した。この懸濁液をアクリルアミドモノマー2.2
5g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.25
gを含有する1/15Mリン酸緩衝液に加え、十分に混
合した。得られた懸濁液に5%β−ジメチルアミノプロ
ピオニトリル5mlを加え、さらに1.0%過硫酸カリ
ウム4mlを加え十分に混合し、25℃で30分間放置
して固定化菌体(ゲル状)を得た。調製された固定化菌
体を5mm角のブロックに切断したものを、0.1重量
%のグリセリン、0.1重量%のパラクレゾールを含有
する1/15Mリン酸緩衝液50mlを仕込んだ300
ml容フラスコに加え、30℃で、24時間攪拌した。
24時間ごとに、反応液と固定化菌体を濾過によって分
離し、固定化菌体を回収した。回収した固定化菌体を用
いて3回反応を行った。反応条件は、30℃、pH6.
8、180rpmであった。濾過により固定化菌体を取
除いた反応液を回収し、減圧下で20mlに濃縮し、2
0mlの酢酸エチルで3回抽出を行った。有機層を合わ
せて濃縮乾固し、各々24時間の反応で、それぞれ10
mg、19mg、17mgのパラヒドロキシ安息香酸を
得た。(純度は、各々99%、99%および99%であ
った。)
【0027】(実施例4)実施例3と同様にしてシュー
ドモナス・プチダKS−0160株の菌株を培養して、
湿菌体1.23gを得た。これを5mlの生理食塩水に
懸濁し、40℃程度に保持しながら、45℃に温めてあ
る3.5%カッパ−カラギーナン水溶液60mlに、こ
の菌体懸濁液を加えて十分に混合した。その後、4℃の
雰囲気下で1時間放冷し、冷却した2%塩化カリウム水
溶液を加えて、30分間放置して固定化菌体(ゲル状)
を得た。調製された固定化菌体を5mm角のブロックに
切断したものを、0.1重量%のグリセリンと0.1重
量%のパラクレゾールを含有する1/15Mリン酸緩衝
液50mlを仕込んだ300ml容四つ口フラスコに加
え、通気攪拌を行った。反応は、0.1重量%のグリセ
リンと0.1重量%のパラクレゾールを含有する1/1
5Mリン酸緩衝液を、10ml/hrで、フラスコ内に
送り込み、同じ速度で反応液を取り出し、24時間反応
を行った。反応条件は、30℃、pH6.8、回転速度
180rpm、通気量0.6vvmであった。回収され
た反応液を、減圧下で濃縮し、30mlの酢酸エチルで
3回抽出を行った。有機層を合わせて濃縮乾固し、パラ
ヒドロキシ安息香酸を225mg(純度99%)得た。
【0028】(実施例5)上記培地(I)50mlにシ
ュードモナス・プチダKS−0180株の菌株を1白金
耳を接種し、1夜振盪培養した。培養条件は、培養温度
30℃、pH6.8、回転速度180rpmであった。
得られた培養液の10mlを、培地(I)200mlを
仕込んだ2L容フラスコに接種して1日間振盪培養を行
った。培養条件は、30℃、pH6.8、回転速度18
0rpmであった。得られた培養液を遠心分離(100
00×G,20分間)し集菌、洗浄を行った。得られた
湿菌体1.06gを1/15Mリン酸緩衝液25mlに
懸濁した。この懸濁液をアクリルアミドモノマー2.2
5g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.25
gを含有する1/15Mリン酸緩衝液に加え、十分に混
合した。得られた懸濁液に5%β−ジメチルアミノプロ
ピオニトリル5mlを加え、さらに1.0%過硫酸カリ
ウム4mlを加え十分に混合し、25℃で30分間放置
して固定化菌体(ゲル状)を得た。調製された固定化菌
体を5mm角のブロックに切断したものを、0.1重量
%のグリセリン、0.1重量%のパラクレゾールを含有
する1/15Mリン酸緩衝液50mlを仕込んだ300
ml容フラスコに加え、30℃で、24時間攪拌した。
24時間ごとに、反応液と固定化菌体を濾過によって分
離し、固定化菌体を回収した。回収した固定化菌体を用
いて3回反応を行った。反応条件は、30℃、pH6.
8、180rpmであった。濾過により固定化菌体を取
除いた反応液を回収し、減圧下で20mlに濃縮し、2
0mlの酢酸エチルで3回抽出を行った。有機層を合わ
せて濃縮乾固し、各々24時間の反応で、それぞれ11
mg、21mg、21mgのパラヒドロキシ安息香酸を
得た。(純度は、各々99%、99%および99%であ
った。)
【0029】(実施例6)実施例5と同様にしてシュー
ドモナス・プチダKS−0160株の菌株を培養して、
湿菌体1.00gを得た。これを5mlの生理食塩水に
懸濁し、40℃程度に保持しながら、45℃に温めてあ
る3.5%カッパ−カラギーナン水溶液60mlに、こ
の菌体懸濁液を加えて十分に混合した。その後、4℃の
雰囲気下で1時間放冷し、冷却した2%塩化カリウム水
溶液を加えて、30分間放置して固定化菌体(ゲル状)
を得た。調製された固定化菌体を5mm角のブロックに
切断したものを、0.1重量%のグリセリンと0.1重
量%のパラクレゾールを含有する1/15Mリン酸緩衝
液50mlを仕込んだ300ml容四つ口フラスコに加
え、通気攪拌を行った。反応は、0.1重量%のグリセ
リンと0.1重量%のパラクレゾールを含有する1/1
5Mリン酸緩衝液を、10ml/hrで、フラスコ内に
送り込み、同じ速度で反応液を取り出し、24時間反応
を行った。反応条件は、30℃、pH6.8、回転速度
180rpm、通気量0.6vvmであった。回収され
た反応液を、減圧下で濃縮し、30mlの酢酸エチルで
3回抽出を行った。有機層を合わせて濃縮乾固し、パラ
ヒドロキシ安息香酸を270mg(純度99%)得た。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法により、微生物を用いてパ
ラクレゾールからパラヒドロキシ安息香酸を製造する方
法において、反応液からの微生物菌体の分離を容易に
し、回分式または連続式で反応を行い、パラヒドロキシ
安息香酸を煩雑な操作をしないで安定して製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:40) (72)発明者 飯 塚 時 男 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 上 原 健 一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラクレゾールからパラヒドロキシ安息香
    酸を生成する能力を有する微生物をゲル状担体に固定化
    し、エネルギー源とパラクレゾールとを含有する水溶液
    と接触反応させることを特徴とするパラヒドロキシ安息
    香酸の製造方法。
  2. 【請求項2】前記パラクレゾールからパラヒドロキシ安
    息香酸を生成する能力を有する微生物が、エンテロバク
    ター・クロッカエ(Enterobacter cloacae) IFO13
    535、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putid
    a)KS−0160またはシュードモナス・プチダ(Pse
    udomonas putida)KS−0180からなる群から選ば
    れる少なくとも1つの微生物である請求項1に記載のパ
    ラヒドロキシ安息香酸の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲル状担体が、アルギン酸、カッパ−
    カラギーナンまたはポリアクリルアミドからなる群から
    選ばれるいずれかの担体である請求項1または2に記載
    のパラヒドロキシ安息香酸の製造方法。
  4. 【請求項4】前記エネルギー源とパラクレゾールとを含
    有する水溶液を連続的または間欠的に補給しながら前記
    固定化微生物と接触反応させる請求項1または2に記載
    のパラヒドロキシ安息香酸の製造方法。
JP21127593A 1993-08-26 1993-08-26 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法 Withdrawn JPH0759582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127593A JPH0759582A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127593A JPH0759582A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759582A true JPH0759582A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16603232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21127593A Withdrawn JPH0759582A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023224A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company A GENE ENCODING A PUTATIVE EFFLUX PROTEIN FOR SOLVENTS/ANTIBIOTICS IN $i(PSEUDOMONAS MENDOCINA)
JP2006180782A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiroshima Univ バイオディーゼル廃液からの水素およびエタノールの製造方法、並びに当該方法を行なうためのキット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023224A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company A GENE ENCODING A PUTATIVE EFFLUX PROTEIN FOR SOLVENTS/ANTIBIOTICS IN $i(PSEUDOMONAS MENDOCINA)
US6410265B1 (en) 1997-10-31 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gene encoding a putive efflux protein for solvents/antibiotics in Pseudomonas mendocina
JP2006180782A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiroshima Univ バイオディーゼル廃液からの水素およびエタノールの製造方法、並びに当該方法を行なうためのキット
JP4665157B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-06 国立大学法人広島大学 バイオディーゼル廃液からの水素およびエタノールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6214274B2 (ja)
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JPH0759582A (ja) 固定化微生物によるパラヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH06277079A (ja) パラトルイル酸の製造方法
JPS63237796A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法
JPS60145095A (ja) 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
JP2537355B2 (ja) 糖アルコ−ルの製造法
JP3521493B2 (ja) 微生物によるナフトールの製造法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH0634744B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0975095A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法
SU1742330A1 (ru) Способ получени биокатализатора в полисахаридном носителе
JPS5876097A (ja) 固定化微生物によるグルコン酸の製造法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS6269996A (ja) カルニチン・アルキルエステルの製造法
JPH0357757B2 (ja)
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPS6219095A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031