JPH0758100B2 - バックトルク低減装置 - Google Patents

バックトルク低減装置

Info

Publication number
JPH0758100B2
JPH0758100B2 JP60249693A JP24969385A JPH0758100B2 JP H0758100 B2 JPH0758100 B2 JP H0758100B2 JP 60249693 A JP60249693 A JP 60249693A JP 24969385 A JP24969385 A JP 24969385A JP H0758100 B2 JPH0758100 B2 JP H0758100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
intermediate member
cam
pressure plate
clutch center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60249693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110028A (ja
Inventor
敏雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP60249693A priority Critical patent/JPH0758100B2/ja
Publication of JPS62110028A publication Critical patent/JPS62110028A/ja
Publication of JPH0758100B2 publication Critical patent/JPH0758100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバックトルク低減装置に関するものである。
〔従来技術〕
例えば自動二輪車等において、その走行時に急激なシフ
トダウンを行なった際、車体の貫性による後輪の回転数
と、エンジンの回転数とが同調せず、上記エンジンに後
輪からの大きなトルク(一般にバックトルクと称され
る)が伝わり、これに起因して後輪がロックされ、路上
をとび跳ねる、いわゆるホッピング現象を生じる虞れが
ある。上記ホッピング現象の防止策として、エンジンか
らの後輪への動力伝達経路中に設けられ、エンジン側か
らのトルク変動を吸収するためのダンパによってバック
トルクを吸収しようとするものがあるが、このようなも
のではバックトルクを十分に吸収することはできず、ま
た、トランスミッション中にバックトルクを解放するた
めの特別なクラッチを使用した場合には、構造が複雑に
なる不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みて、簡単な構造で、バックトル
クを有効に解放し得るバックトルク低減装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
そこで本発明では、多板クラッチにおけるクラッチセン
タを、ミッションシャフトに回転自在に配設するととも
に、クラッチセンタ、ミッションシャフト間に、それら
の一方とカム機構を介して連動する中間部材を上記ミッ
ションシャフトに対して回転自在かつ軸方向に移動自在
に配設し、さらにこの中間部材とプレッシャプレートと
の間に、ばねによって上記プレッシャプレートを、クラ
ッチを切る方向に付勢するプッシュピースを介装し、通
常の動力伝達時ではクラッチセンタの回転力を中間部材
を介してミッションシャフトに伝達させるとともに、上
記プッシュピースを、中間部材によって上記プレッシャ
プレートを付勢することのない非動作位置にロックし、
一方バックトルクが生じた際には、ミッションシャフト
とクラッチセンタとの相対変位によるカム作用で移動す
る中間部材によって上記プッシュピースのロックを解除
し、プレッシャプレートを上記プッシュピースによって
クラッチを切る方向へ付勢することにより、バックトル
ク発生時にクラッチの容量を低減させて上記目的を達成
している。
〔実施例〕
以下本発明の具体的構成を、実施例を示す図面に基づい
て詳細に説明する。
第1図は本発明に係わるバックトルク低減装置を、自動
二輪車に搭載された多板クラッチに組み込んだ例を示し
ており、ミッションシャフト1にはダンパ機構を備えた
ドライブギャ2が遊転自在に嵌装されている。上記ダン
パ機構を構成するサイドプレート3はクラッチアウタ4
と一体に形成され、このクラッチアウタ4には公知の如
く複数枚のクラッチディスク5が配設されている。また
ドライブギャ2の右方には、クラッチセンタ6がミッシ
ョンシャフト1と一体的にスプライン結合されたスリー
ブ1aに回転自在に配設されており、その基部6aにはドグ
歯7が形成されている。(第2図、第3図参照)またこ
のクラッチセンタ6には上記クラッチディスク5と順次
重なり合うようにクラッチプレート8が配設され、さら
に該クラッチセンタ6にはクラッチスプリングボルト9
が螺着している。上記クラッチセンタ6の右方にはリン
グ形状の中間部材10が、ミッションシャフト1に対して
回転自在かつ、該ミッションシャフト1の軸方向に沿っ
て移動自在に嵌装されており、該中間部材10の左方縁部
10aには第2図および第3図に示すようにドグ嵌合用の
凹部11(以下ではドグ凹部11と称する。)が形成され、
このドグ凹部11には上記クラッチセンタ6のドグ歯7が
嵌まり込んでいる。またこの中間部材10の右方縁部10b
には、カム凹部12が形成されている。上記中間部材10の
さらに右方にはカム部材13がスリーブ1aに不動にスプラ
イン結合されている。このカム部材13には上記中間部材
10のカム凹部12に入いり込むカム凸部14が形成されてお
り、上記中間部材10は、このカム部材13と上記クラッチ
センタ6との間で、左右に移動可能に配設されている。
上記カム凸部14には第2、3図中において左下がりのカ
ム面14aが形成されており、一方、カム凹部12には上記
カム面14aと対応した同じく左下がりのカム受け面12aが
形成されている。これらカム凹部12およびカム凸部14に
よってカム機構100が構成されている。また中間部材10
およびカム部材13の外周部にはプッシュピース15が配設
されており、このプッシュピース15はクラッチセンタ6
との間に介装されたばね16によって図中右方へ付勢され
ている。またこのプッシュピース15には舌片15aが形成
され、該舌片15aは図示する状態において、中間部材10
の周面に突設された爪10cと当接している。一方、ミッ
ションシャフト1内に嵌挿されたクラッチリフタ17の右
端には、ニードル軸受18を介して上記プッシュピース15
と当接する伝達部材19が取り付けられており、この伝達
部材19にはさらにプレッシャプレート20が嵌合してい
る。該プレッシャプレート20には既述したクラッチボル
ト9が遊貫しており、このボルト9とプレッシャプレー
ト20との間にはコイルスプリングから成るクラッチスプ
リング21が介装されており、このクラッチスプリング21
によって上記プレッシャプレート20は図中左方に付勢さ
れている。この付勢力によってクラッチディスク5とク
ラッチプレート8とが押し付けられ、図示する状態では
クラッチは接続状態となっている。
いま図示していないエンジンが運転を開始し、ドライブ
ギャ2が第1図中、右方より観て反時計方向(第2図
中、矢印A方向)に回転すると、その回転力は、ダンパ
スプリング22a、ピン22b、カラー22c等から成るダンパ
機構22を介してサイドプレート3からクラッチアウタ4
に伝わり、さらにクラッチディスク5およびクラッチプ
レート8を介してクラッチセンタ6に伝達される。クラ
ッチセンタ6に伝達された回転力は互いに嵌合している
ドグ歯7とドグ凹部11とを介して中間部材10を回転さ
せ、次いでカム凹部12とカム凸部14とを介してカム部材
13を回転させることにより、ドライブギャ2の回転力が
ミッションシャフト1に伝達される。ところで回転の初
期において、クラッチセンタ6はカム部材13に対して第
2図中の矢印A方向に相対的に移動するため、上記クラ
ッチセンタ6と一体的に回転する中間部材10は、カム凹
部12のカム受け面12aとカム凸部14のカム面14aとの相互
のカム作用によって左行し、図示する左方限界位置に占
位する。このときプッシュピース15も、舌片15aと爪10c
との係合により、ばね16の付勢力に抗して左方へ移動
し、第1図に示す非動作位置に占位し、かつその位置で
移動が規制、つまりロックされる。上記プッシュピース
15がロック状態にあるとき、該プッシュピース15がプレ
ッシャプレート20を右方へ付勢することはない。一方、
搭乗者がクラッチレバー(図示せず)を操作するとクラ
ッチロッド23を介してクラッチリフタ17が右行し、これ
によりプレッシャプレート20がクラッチスプリング21の
付勢力に抗して右行する。かくすることによりクラッチ
ディスク5とクラッチプレート7との圧接が解かれて、
クラッチが切断状態となり、ドライブギャ2とミッショ
ンシャフト1との間での動力の伝達が断たれる。ここ
で、プレッシャプレート20の右行に伴ない、クラッチセ
ンタ6と中間部材10との相対移動が生じなくなると、カ
ム機構100におけるカム作用も発生せず、上記中間部材1
0は自在に右行することが可能となり、上記中間部材10
によるプッシュピース15のロックが解かれ、ばね16がプ
ッシュピース15を介してプレッシャプレート20を右方へ
付勢するために、クラッチ切断時におけるクラッチレバ
ーの操作力が軽減されることとなる。
なお、多板クラッチが停止状態にある時においても、上
記カム機構100には当然にカム作用は発生しないので、
プッシュピース15が中間部材10によってロックされるこ
となく、プレッシャプレート20がプッシュピース15を介
してばね16によりクラッチ切断方向に付勢され、もって
クラッチ切断時におけるクラッチレバーの操作力が軽減
されることとなる。
ところで本例の自動二輪車を走行させている途中で、搭
乗者が急激にアクセルを戻した場合、戻されたアクセル
開度に従って回転するドライブギャ2に対し、ミッショ
ンシャフト1に固設されているカム部材13は、アクセル
を戻す前の速度で走行していた車体の慣性で回転を続け
る後輪により、上記クラッチセンタ6よりも速い回転数
で強制的に回転させられる。このためカム部材13は、ク
ラッチセンタ6に対し、相対的に矢印A′方向(第2
図)に移動する。このためカム凸部14は図中実線で示し
た位置から2点鎖線で示した位置へ移動し、これにより
中間部材10は図中右方へ自由に移行できるようになる。
かくすることにより爪10cと舌片15aとによって非動作位
置にロックされていたプッシュピース15が、そのロック
を解かれ、ばね16の付勢力によって第1図中の右方へ移
動する。このとき中間部材10は、プッシュピース15の移
動と共に右行し第3図に示すようにその右方縁部10bが
カム部材13の左方縁部13aに当接する位置まで移動す
る。なお、カム部材13の移動と中間部材10の移動とは、
カム面14aとカム受け面12aとが常に当接しながら、かつ
連続的に行なわれることは言うまでもない。上記プッシ
ュピース15が、ばね16の付勢力により右行し、上記ニー
ドル軸受18および連動部材19を介してプレッシャプレー
ト20を付勢すると、上記ばね16の付勢力はクラッチスプ
リング21の付勢力に対して反対方向に作用するため、ク
ラッチスプリング21がプレッシャプレート20を押圧して
いる力が、上記ばね16の付勢力の分だけ弱められること
となる。かくすることにより、クラッチディスク5とク
ラッチプレート8との圧接力、つまりクラッチの容量が
低減し、ミッションシャフト1から伝達されたバックト
ルクが解放される。こののち慣性による車体の走行速度
が落ち、再びドライブギャ2の回転力によってミッショ
ンシャフト1が駆動されるようになると、第3図におい
て中間部材10がカム部材13に対して矢印A″方向に相対
移動することにより、カム凸部14とカム凹部12とのカム
作用によって中間部材10が左行する。上記中間部材10の
左行に伴ないプッシュピース15は、ばね16の付勢力に抗
して左行し、上記中間部材10が第2図に示す如く、その
左方縁部10aとクラッチセンタ6の右方縁部6bとが当接
する位置に達すると、上記プッシュピース15は、再び非
動作位置にロックされ、かくしてプレッシャプレート20
がクラッチスプリング21によって付勢され、先に述べた
通常のクラッチ接続状態の動作態様に則ってドライブギ
ャ2の回転力がミッションシャフト1に伝達される。な
お、上述したバックトルクの解放動作が、急激なシフト
ダウンをした際にも行なわれることは言うまでもない。
なお、本例では中間部材10とカム部材13との間にカム凹
部12およびカム凸部14から成るカム機構100を構成した
が、中間部材10とクラッチセンタ6との間、あるいは中
間部材10−クラッチセンタ6間と中間部材10−カム部材
13間の相方共にカム機構を設けるようにしても本発明の
目的を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明に係わるバックトルク低減装
置によれば、クラッチセンタをミッションシャフトに対
して回転自在に配し、このクラッチセンタとミッション
シャフトとの間にカム機構を介して中間部材を配設し、
さらにこの中間部材とクラッチプレートとの間にばねに
よって付勢されるプッシュピースを介装して、クラッチ
にバックトルクが加わった際、中間部材のカム作用と、
ばねの付勢力によってプレッシャプレートを付勢して、
クラッチの容量を低減させるようにしているので、バッ
クトルクを確実に解放することができ、併わせて装置全
体をコンパクトにまとめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるバックトルク低減装置を組み込
んだ多板クラッチの側面断面図、第2図および第3図は
本発明に係わるバックトルク低減装置の動作態様を示す
要部展開図である。 1……ミッションシャフト、2……ドライブギャ、4…
…クラッチアウタ、6……クラッチセンタ、7……ドグ
歯、10……中間部材、11……ドグ凹部、12……カム凹
部、12a……カム受け面、13……カム部材、14……カム
凸部、14a……カム面、15……プッシュピース、15a……
舌片、16……ばね、19……伝達部材、20……プレッシャ
プレート、100……カム機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラッチセンタおよびプレッシャプレート
    と、上記クラッチセンタおよびプレッシャプレートの間
    に介装されたコイルスプリングから成るクラッチスプリ
    ングとによって、クラッチディスクとクラッチプレート
    とを圧接することにより動力の伝達を行なう多板クラッ
    チにおけるミッションシャフトに、上記クラッチセンタ
    を回転自在に配設するとともに、上記ミッションシャフ
    トと上記クラッチセンタとの間に中間部材を上記ミッシ
    ョンシャフトの軸方向に移動可能かつ回転自在に配設
    し、上記中間部材と上記プレッシャプレートとの間にプ
    ッシュピースを介装するとともに、ばねによって上記プ
    ッシュピースを上記プレッシャプレートのクラッチ切断
    方向に付勢し、さらに上記クラッチセンタおよび上記中
    間部材間、あるいは上記中間部材および上記ミッション
    シャフト間の少なくとも一方にカム機構を設け、上記ミ
    ッションシャフトに対して上記クラッチセンタが回転し
    た際、上記クラッチセンタの回転力を上記中間部材を介
    して上記ミッションシャフトに伝達するとともに、上記
    ミッションシャフトと上記クラッチセンタとの相対変位
    によるカム作用で移動する上記中間部材により、上記プ
    ッシュピースを該プッシュピースが上記プレッシャプレ
    ートを付勢することのない非動作位置にロックする一
    方、上記ミッションシャフトと上記クラッチセンタとの
    間に上記相対変位と逆方向の相対変位が生じた際、カム
    作用によって上記中間部材に対するロックを解除し、上
    記プッシュピースによって上記プレッシャプレートをク
    ラッチ容量が減る方向へ付勢するよう構成したことを特
    徴とするバックトルク低減装置。
JP60249693A 1985-11-07 1985-11-07 バックトルク低減装置 Expired - Fee Related JPH0758100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249693A JPH0758100B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 バックトルク低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249693A JPH0758100B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 バックトルク低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110028A JPS62110028A (ja) 1987-05-21
JPH0758100B2 true JPH0758100B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17196795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249693A Expired - Fee Related JPH0758100B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 バックトルク低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882103B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-09 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
US9157488B2 (en) 2012-03-29 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Clutch apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674814B2 (ja) * 1983-05-27 1994-09-21 ヤマハ発動機株式会社 摩擦クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110028A (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378100B2 (ja) クラッチ構造
JP3699303B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP3328311B2 (ja) 多板クラッチ
US11149799B2 (en) Power transmission device
US6694835B2 (en) Power transmission mechanism for use in toy vehicle with engine
JP4669359B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0758100B2 (ja) バックトルク低減装置
JPS59151624A (ja) 車両の動力伝達系における捩り振動吸収装置
JP2000055086A (ja) クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構
JPH0756292B2 (ja) バツクトルク低減装置
JPH02150517A (ja) バックトルク低減装置
JPH0765628B2 (ja) 摩擦クラツチ
JPS6113399Y2 (ja)
JPS61294220A (ja) バツクトルク低減装置
JPS61294219A (ja) バツクトルク低減装置
JPH0645709Y2 (ja) 自走作業機の駐車ブレーキ装置
JP2691343B2 (ja) ハブ・クラッチ
JPH0434102Y2 (ja)
JP3477506B2 (ja) オンオフ式トルクリミッタ
JPS6328014Y2 (ja)
JP2588180Y2 (ja) 移動農機のサイドクラッチブレーキ装置
JPH0529397Y2 (ja)
JPH071200A (ja) プレスにおけるクラッチ装置
JPH0725473Y2 (ja) 走行作業車のサイドクラッチブレーキ構造
JPH0629617B2 (ja) クラツチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees