JP2000055086A - クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構 - Google Patents

クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構

Info

Publication number
JP2000055086A
JP2000055086A JP10221673A JP22167398A JP2000055086A JP 2000055086 A JP2000055086 A JP 2000055086A JP 10221673 A JP10221673 A JP 10221673A JP 22167398 A JP22167398 A JP 22167398A JP 2000055086 A JP2000055086 A JP 2000055086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
back torque
pressure plate
sub
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221673A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Onodera
洋樹 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10221673A priority Critical patent/JP2000055086A/ja
Publication of JP2000055086A publication Critical patent/JP2000055086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 クラッチ板の寸法誤差,摩耗量がバックトル
ク設定値に影響を与えることがないクラッチ装置のバッ
クトルクリミッタ機構を提供する。 【解決手段】 クラッチインナ15を、インナ摩擦板1
3が係合するサブクラッチインナ18と、アウタ,イン
ナ摩擦板12,13を軸方向に挟持するメインクラッチ
インナ17とに分割し、メイン,サブクラッチインナ1
7,18を軸方向に相対移動可能に結合するとともに、
サブクラッチインナ18をメインクラッチインナ17に
対してアウタ,インナ摩擦板の圧接方向に付勢する付勢
手段23bと、バックトルクによりサブクラッチインナ
18をプレッシャプレート25側に移動させることによ
り該プレッシャプレート25を反圧接方向に移動させる
バックトルク解放手段22と、サブクラッチインナ18
とプレッシャプレート25との隙間を調整する調整手段
34とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クランク軸の回転
を変速装置の入力軸に伝達し又は遮断するクラッチ装置
の、変速装置側からクラン軸側に逆向きの過大なバック
トルクが伝達されるのを回避するバックトルクリミッタ
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクラッチ装置におけるバックトル
クリミッタ機構として、例えば特公昭61−96222
号公報に示すものがある。これは、クランク軸側に連結
されるクラッチアウタと変速装置の入力軸側に連結され
るクラッチハブ(クラッチインナ)との間に、アウタ摩
擦板とインナ摩擦板とを順次重ね合わせて配置し、該両
摩擦板をプレッシャプレートによりクラッチばねで圧接
させるように構成し、クラッチハブをメインハブとサブ
ハブとに軸方向に2分割し、該サブハブをメインハブに
対して軸方向に相対移動可能に結合するととも、該サブ
ハブとメインハブとの間に該サブハブをプレッシャープ
レートに当接するように付勢するコーンスプリングを介
在させた構成となっている。そして上記サブハブとメイ
ンハブとの間にはバックトルクが過大になるとサブハブ
をプレッシャプレート側に移動させ、もってプレッシャ
プレートによる圧接力を解放するカム機構が設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のク
ラッチ装置では、上記クラッチばね及びコーンスプリン
グのばね力の設定値により、クラッチ接続時の圧接力
(クラッチ接続力)及び滑りを発生させるバックトルク
の大きさ(バックトルク設定値)が管理されることとな
るが、上記コーンスプリングのばね力の設定値は全摩擦
板の厚さの寸法誤差の集積値の如何によって変動する。
従って上記従来装置では、特にバックトルク設定値の管
理が困難という問題がある。特に長期間の運転により各
摩擦板が摩耗すると全摩擦板の合計摩耗量も上記バック
トルク設定値に影響を与える。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、クラッチ板(アウタ,インナ摩擦板)の寸
法誤差,摩耗量がバックトルク設定値に影響を与えるこ
とがないクラッチ装置のバックトルクリミッタ機構を提
供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、クランク軸側
に連結されるクラッチアウタと変速装置の入力軸側に連
結されるクラッチインナとの間に、上記クラッチアウタ
と共に回転しかつ軸方向移動可能のアウタ摩擦板と上記
クラッチインナと共に回転しかつ軸方向移動可能のイン
ナ摩擦板とを順次重ね合わせて配置し、上記アウタ,イ
ンナ摩擦板同士をプレッシャプレートにより圧接し又は
該圧接力を解放することによりクランク軸の回転を変速
装置側に伝達し又は遮断するようにしたクラッチ装置に
おいて、上記変速装置側から逆向きに伝達されるバック
トルクを解放してクランク軸側に過大なバックトルクが
伝達するのを阻止するようにしたバックトルクリミッタ
機構であって、上記クラッチインナを、上記インナ摩擦
板が係合するサブクラッチインナと、上記入力軸に連結
され上記プレッシャプレートとで上記アウタ,インナ摩
擦板を軸方向に挟持するメインクラッチインナとに分割
し、該メイン,サブクラッチインナを軸方向に相対移動
可能に結合するとともに、サブクラッチインナをメイン
クラッチインナに対して上記圧接方向に付勢する付勢手
段と、上記バックトルクにより上記サブクラッチインナ
を上記プレッシャプレート側に移動させることにより該
プレッシャプレートを反圧接方向に移動させるバックト
ルク解放手段と、上記サブクラッチインナとプレッシャ
プレートとの隙間を調整する調整手段を設けたことを特
徴としている。
【0006】
【発明の作用効果】本発明に係るクラッチ装置のバック
トルクリミッタ機構によれば、減速時に後輪側から所定
値以上のバックトルクが変速装置の入力軸に入力された
場合には、バックトルク解放手段によりサブクラッチイ
ンナがプレッシャプレート側に移動して該プレッシャプ
レートを反圧接側(クラッチ遮断側)に押圧し、これに
より圧接力が減少してアウタ,インナ摩擦板同士が滑
り、過大なバックトルクのエンジン側への伝達が阻止さ
れる。
【0007】そして本発明では、上記サブクラッチイン
ナは付勢手段によりメインクラッチインナ側に、つまり
該両クラッチインナが一体となる方向に付勢されてお
り、またサブクラッチインナとプレッシャプレートとの
隙間を調整する調整手段を設けたので、該隙間を所定値
に調整することにより、上記クラッチ接続力,バックト
ルク設定値が摩擦板の寸法誤差,摩耗量の大きさによる
影響を受けることはなく、上記クラッチ接続力,バック
トルク設定値をより一層精度良く管理できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明の第1実
施形態による多板式摩擦クラッチ装置のバックトルクリ
ミッタ機構を説明するための図であり、図1は上記クラ
ッチ装置の断面側面図、図2は上記クラッチ装置のメイ
ンクラッチインナ部分の車両外側から見た正面図、図3
は図2のII−II線要部断面図である。
【0009】図1において、1はクランク軸の回転を変
速装置の入力軸2に伝達又は遮断するように構成された
自動二輪車用多板式摩擦クラッチ装置であり、これはク
ランクケース側に形成されたクラッチハウジング3内に
収容され、変速装置側の入力軸2の外端部に同軸配置さ
れている。
【0010】上記クラッチ装置1は、クランク軸に形成
された減速小ギヤ(図示せず)に噛合する減速大ギヤ5
に結合されたクラッチアウタ10と変速装置(図示せ
ず)の入力軸2にスプライン結合したクラッチインナ1
5との間に多数のアウタ摩擦板12と多数のインナ摩擦
板13を交互に重ねて配置し、プレッシャプレート25
を図示左方にばね付勢することにより上記クラッチイン
ナ15とプレッシャプレート25とでアウタ,インナ摩
擦板12,13を圧接させ、又はプレッシャプレート2
5を図示右方に押圧移動させることにより上記圧接力を
解放するように構成されている。
【0011】上記減速大ギヤ5は、外周に噛合歯を有す
るギヤ本体5aを連結パイプ9, リベット7及びばねダ
ンパー8等からなり、エンジンのトルク変動を吸収する
ためのダンパ機構を介してベース板5bに連結した構造
のものである。該ベース板5bはその筒状のボス部5c
が上記入力軸2にカラー6b,ニードル軸受6aを介在
させて回転自在に装着されている。
【0012】また上記クラッチアウタ10は、アルミダ
イカスト製で底壁に開口を有する皿状のアウタ本体10
aと上記開口を閉塞する円盤状の底板10bとをリベッ
ト10cで結合してなる全体としてカップ状をなすもの
であり、該底板10の開口に上記減速大ギヤ5のベース
板5bのボス部5cが挿入され、かつ該底板10bの開
口縁部にボス部5c周縁が結合凸部5dの圧入により結
合されている。また上記底板10bの内周面は入力軸2
にスプライン嵌合されたカラー部材11a及びボールベ
アリング11bにより回転自在に支持されている。これ
により上記クラッチアウタ10はエンジン回転時には常
時回転する。なお、5eはキック始動時にキックギヤに
より回転駆動される中間ギヤであり、これは上記減速大
ギヤ5と共に回転する。また2bは入力軸2の右側メイ
ン軸受である。
【0013】上記クラッチアウタ10のアウタ本体10
aの内周面には軸方向に延びる割溝10dが所定の角度
間隔を開けて複数形成されており、割溝10dに上記ア
ウタ摩擦板12の外周に所定の角度間隔を開けて形成さ
れた凸部12aが係合している。該各アウタ摩擦板12
は互いに軸方向に間隔を開けて、かつ軸方向に移動可能
に配置されている。該各アウタ摩擦板12間にはそれぞ
れインナ摩擦板13が配置されており、該各インナ摩擦
板13は、その内周面に所定の角度間隔を開けて形成さ
れた凸部13aを後述するサブクラッチインナ18の外
周ボス部18bに所定の角度間隔を開けて形成された割
溝18cに係合させている。
【0014】上記クラッチインナ15は、アルミダイカ
スト製であり、メインクラッチインナ17とサブクラッ
チインナ18との軸方向2分割構造となっている。メイ
ンクラッチインナ17は、略円盤状のもので、外周部に
上記摩擦板が当接するフランジ部17aを有し、その内
周ボス部17bは入力軸2にスプライン嵌合しており、
またナット19により軸方向移動不能に締付け固定され
ている。これにより上記メインクラッチインナ17は常
に入力軸2と一体的に回転する。
【0015】上記サブクラッチインナ18は、円盤部1
8aの外周縁に筒状の外周ボス部18bを一体形成して
なるものであり、該外周ボス部18bの外周面に上記割
溝18cが所定の角度間隔を開けて形成されており、ま
た円盤部18aの内周面が上記メインクラッチインナ1
7の内周ボス部17bに軸方向移動可能に嵌合してい
る。そしてサブクラッチインナ18はメインクラッチイ
ンナ17側に付勢手段23により付勢されている。
【0016】上記付勢手段23は、サブクラッチインナ
18の外周ボス部18bの内周付近には6本のばね受け
ピン23aを等角度間隔毎にねじ込みにより植設し、該
ばね受けピン23aをメインクラッチインナ17の背面
側に突出させ、該ばね受けピン23aの先端部に装着さ
れたばね座23bとメインクラッチインナ17の背面と
の間には付勢ばね23cを介設させた構成となってい
る。これによりサブクラッチインナ18は上記付勢ばね
23cのばね力によりメインクラッチインナ17側に付
勢されており、両クラッチインナ17,18は通常は一
体的に回転する。
【0017】そしてまた、上記メイン,サブクラッチイ
ンナ17,18の間には、所定値以上のバックトルクが
上記入力軸2に入力された場合には、サブクラッチイン
ナ18を図示右方に移動させる6組のカム機構(圧接力
解放手段)22が等角度間隔毎に配設されている。該カ
ム機構22は、メイン,サブクラッチインナ17,18
に形成されたカム面21a,21b間にカムボール20
をクラッチ軸方向には移動不能に、かつ周方向には移動
可能に介在させたものであり、バックトルクによりメイ
ンクラッチインナ17が矢印A方向に相対回転するとサ
ブクラッチインナ18は矢印B方向に相対移動する。
【0018】上記プレッシャープレート25はクラッチ
インナ15と同軸をなし、その外周部がメインクラッチ
インナ17のフランジ部17aと対向するように配置さ
れている。該プレッシャプレート25の軸芯部にはガイ
ド筒31が調整ロッド32により固定され、該ガイド筒
31は上記入力軸2のガイド孔2b内に摺動自在に挿入
されている。そして上記調整ロッド32は、ガイド筒3
1内に螺挿されており、上記プレッシャプレート25の
右方に突出し、ロックナット33で固定されている。ま
た上記ガイド筒31の左端部内にはボール29が収容配
置され、該ボール29には入力軸2のガイド孔2b内に
摺動自在に挿入された押圧部材30aが当接しており、
該押圧部材30aに接続されたレリーズロッド30は入
力軸2のガイド孔2b内に同軸配置されている。このレ
リーズロッド30の左端部は、適宜の伝達機構を介して
操向ハンドルに装着されたクラッチレバーに連結され、
該クラッチレバーの操作によりレリーズロッド30が進
退するようになっている。
【0019】上記プレッシャプレート25は、等角度間
隔毎に配設された6組の付勢機構26により上記クラッ
チインナ15のフランジ部17a側に付勢されている。
該付勢機構26は、プレッシャプレート25に装着され
たばね受キッャプ28内にクラッチばね28aを挿入
し、ばねロッド27を上記メインクラッチインナ10b
のボス部17cに螺挿し、該ばねロッド27の先端に形
成されたばね座27aと、上記ばね受キャップ28との
間にクラッチばね28aを介在させた構造のものであ
る。これにより上記アウタ,インナ摩擦板12,13は
常時フランジ部17aとプレッシャープレート25とで
挟持され互いに圧接している。
【0020】また上記サブクラッチインナ18の外周ボ
ス部18bの右端部は上記プレッシャプレート25に所
定の隙間を開けて対向している。また該プレッシャプレ
ート25にはこの隙間を調整するための調整ボルト34
が螺挿されており、該調整ボルト34はロックナット3
5により回転しないように固定されている。
【0021】次に本実施例装置の動作及び作用効果を説
明する。クラッチ接続状態で定速走行あるいは加速走行
等の通常走行を行っている場合には、アウタ,インナ摩
擦板12,13同士は、クラッチばね28の付勢力によ
りプレッシャープレート25とメインクラッチインナ1
7のフランジ部17aとで圧接されている。従って、ク
ランク軸の回転は減速大ギヤ5からクラッチアウタ1
0,アウタ,インナ摩擦板12,13,クラッチインナ
15を通って変速装置の入力軸2に伝達され、該変速装
置を介して後輪に伝達される。
【0022】クラッチ遮断時には、クラッチレバーの操
作によりリレーズロッド30が矢印F方向に移動され、
これによりレッシャープレート25がクラッチばね28
のばね力に抗して矢印F方向に移動され、該プレッシャ
ープレート25とフランジ部17aとの間の圧接力が解
放され、アウタ,インナ摩擦板12,13の接続が遮断
され、クラッチ遮断状態となる。
【0023】ここで上記通常走行時には、メインクラッ
チインナ17に対してサブクラッチインナ18側から前
進方向のトルクが作用する。そのためカム機構22で
は、サブクラッチインナ18からの回転トルクはカムボ
ール20を介してそのままメインクラッチインナ17側
に伝達され、支障なく回転の伝達が行われる。
【0024】一方、減速時には、後輪側からエンジン側
に逆向きのトルク(バックトルク)が作用する。そのた
めカム機構22では、図3に示すように入力軸2に固定
されたメインクラッチインナ17がサブクラッチインナ
18に対して矢印A方向に相対回転し、これによりサブ
クラッチインナ18はカムボール20で押圧され、矢印
B方向に相対移動する。このサブクラッチインナ18の
移動量が上記調整ボルト34で設定された隙間以上にな
ると、プレッシャープレート25が矢印F側に押圧され
て移動し、アウタ,インナ摩擦板12,13の圧接力が
低下し、その結果両摩擦板12,13間適度な滑りが生
じ、エンジンの過回転が防止されるとともに、急激にエ
ンジンブレーキがかかるような事態も防止される。
【0025】ここで本実施形態では、サブクラッチイン
ナ18をプレッシャプレート25と反対側に位置するメ
インクラッチインナ17側に付勢し、該サブクラッチイ
ンナ18の右端部とプレッシャプレート25の内面との
間に隙間を有する構造としたので、アウタ,インナ摩擦
板12,13の厚さの寸法誤差あるいはアウタ,インリ
摩擦板12,13の摩耗の集積値が、上記クラッチ接続
力,バックトルクの設定値に影響を与えることはなく、
常に設定通りのバックトルクでもって摩擦板12,13
同士が滑り出する。
【0026】また本実施形態では、サブクラッチインナ
18の外周ボス部18bの右端部とプレッシャプレート
25との隙間を調整する調整ボルト34を設けたので、
該隙間を調整することにより、上記摩擦板の寸法誤差,
あるいは摩耗量が大きい場合でも精度良く上記バックト
ルク設定値を設定できる。
【0027】また本実施形態では、メイン,サブクラッ
チインナ17,18を付勢手段23で摩擦板同士が圧接
する方向に付勢するようにしたので、メイン,サブクラ
ッチインナ17,18及び摩擦板12,13をサブアッ
シーすることができ、組立性が良好である。
【0028】図4,図5は上記実施形態付勢機構26を
変形した第2実施形態を示す。本第2実施形態の付勢機
構26´は、皿ばね38をばねロッド27によってプロ
ッシャプレート25に圧接させる構造になっている。
【0029】ここで上記皿ばね38は、図5のばね力−
タワミ量特性に示すように、上記図1の実施形態におけ
るコイルスプリングからなるクラッチばね28aがタワ
ミ量に比例してばね力が増加する(特性曲線a参照)の
に対し、タワミ量が小さい領域ではばね力はあまり増加
せず、タワミ量が大きくなるとばね力が急に増加する特
性を示す(特性曲線b参照)。
【0030】本第2実施形態では、上記ばね力−タワミ
量特性bを有する皿ばね38を採用したので、上述のカ
ム機構22におけるカムボール20,カム面21a,2
1bの摩耗量を少なくして耐久性を向上できる。即ち、
図3において、バックトルクによりメインクラッチイン
ナ17が矢印A方向に相対回転するとサブクラッチイン
ナ18は矢印方向に相対移動する。このときカムボール
20は、カム面21a,21b上にて相対的に転動する
こととなるが、この転動量はカム面の傾斜角度が大きい
ほど小さくなる。
【0031】本第2実施形態では、皿ばね38がバック
トルク入力初期においてばね力が小さい特性を有するこ
とから上記カム面21a,21bの傾斜を第1実施形態
の場合より急にすることができ、そのため上記相対転動
量が少なくなり、その結果摩耗量を少なくして耐久性を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による多板式摩擦クラッ
チ装置の断面側面図である。
【図2】上記クラッチ装置のメインクラッチインナ部分
を軸方向外側から見た正面図である。
【図3】図2の III−III 線断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態による多板式摩擦クラッ
チ装置の断面側面図である。
【図5】クラッチばねのばね力−タワミ量特性を示す図
である。
【符号の説明】
1 多板式摩擦クラッチ装置 2 入力軸 10 クラッチアウタ 12 アウタ摩擦板 13 インナ摩擦板 15 クラッチインナ 17 メインクラッチインナ 17a フランジ部 18 サブクラッチインナ 22 カム機構(バックトルク解放手段) 23b 付勢ばね(付勢手段) 25 プレッシャプレート 34 調整ボルト(調整手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸側に連結されるクラッチアウ
    タと変速装置の入力軸側に連結されるクラッチインナと
    の間に、上記クラッチアウタと共に回転しかつ軸方向移
    動可能のアウタ摩擦板と上記クラッチインナと共に回転
    しかつ軸方向移動可能のインナ摩擦板とを順次重ね合わ
    せて配置し、上記アウタ,インナ摩擦板同士をプレッシ
    ャプレートにより圧接し又は該圧接力を解放することに
    よりクランク軸の回転を変速装置側に伝達し又は遮断す
    るようにしたクラッチ装置において、上記変速装置側か
    ら逆向きに伝達されるバックトルクを解放してクランク
    軸側に過大なバックトルクが伝達されるのを阻止するよ
    うにしたバックトルクリミッタ機構であって、上記クラ
    ッチインナを、上記インナ摩擦板が係合するサブクラッ
    チインナと、上記入力軸に連結され上記プレッシャプレ
    ートとで上記アウタ,インナ摩擦板を軸方向に挟持する
    メインクラッチインナとに分割し、該メイン,サブクラ
    ッチインナを軸方向に相対移動可能に結合するととも
    に、サブクラッチインナをメインクラッチインナに対し
    て上記アウタ,インナ摩擦板の圧接方向に付勢する付勢
    手段と、上記バックトルクにより上記サブクラッチイン
    ナを上記プレッシャプレート側に移動させることにより
    該プレッシャプレートを反圧接方向に移動させるバック
    トルク解放手段と、上記サブクラッチインナとプレッシ
    ャプレートとの隙間を調整する調整手段とを設けたこと
    を特徴とするクラッチ装置のバックトルクリミッタ機
    構。
JP10221673A 1998-08-05 1998-08-05 クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構 Pending JP2000055086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221673A JP2000055086A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221673A JP2000055086A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000055086A true JP2000055086A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16770487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221673A Pending JP2000055086A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000055086A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314452A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Makita Corp チェーンソー
JP2006064157A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Suzuki Motor Corp バックトルク低減装置
JP2010084856A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ
WO2012081191A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
EP2306038A3 (en) * 2009-09-30 2014-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Multi-plate clutch system
KR101412669B1 (ko) 2013-07-11 2014-06-27 우림기계(주) 유성기어감속기를 이용한 트랜스미션장치
CN105934595A (zh) * 2014-02-04 2016-09-07 铃木株式会社 具有反向扭矩限制器的离合器
EP3614007A4 (en) * 2017-04-18 2020-12-23 Ogura Clutch Co., Ltd. FRICTION CLUTCH
CN112211922A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 舍弗勒技术股份两合公司 用于扭矩离合器的形状配合单元和用于混动模块的扭矩离合器
IT201900013179A1 (it) * 2019-07-29 2021-01-29 Krspp Di Giachino Davide Frizioni antisaltellamento

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314452A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Makita Corp チェーンソー
JP4505193B2 (ja) * 2003-04-16 2010-07-21 株式会社マキタ チェーンソー
JP2006064157A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Suzuki Motor Corp バックトルク低減装置
JP4691929B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-01 スズキ株式会社 バックトルク低減装置
JP2010084856A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ
EP2306038A3 (en) * 2009-09-30 2014-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Multi-plate clutch system
WO2012081191A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5460870B2 (ja) * 2010-12-15 2014-04-02 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
US9032824B2 (en) 2010-12-15 2015-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
KR101412669B1 (ko) 2013-07-11 2014-06-27 우림기계(주) 유성기어감속기를 이용한 트랜스미션장치
CN105934595A (zh) * 2014-02-04 2016-09-07 铃木株式会社 具有反向扭矩限制器的离合器
EP3614007A4 (en) * 2017-04-18 2020-12-23 Ogura Clutch Co., Ltd. FRICTION CLUTCH
CN112211922A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 舍弗勒技术股份两合公司 用于扭矩离合器的形状配合单元和用于混动模块的扭矩离合器
IT201900013179A1 (it) * 2019-07-29 2021-01-29 Krspp Di Giachino Davide Frizioni antisaltellamento

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210333B2 (en) Clutch and vehicle having clutch
WO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
JP4990254B2 (ja) 多板式クラッチ
US4941557A (en) Intermediate plate positioner means for a friction clutch assembly
JP3703444B2 (ja) 車輌用摩擦クラッチ
TW201902748A (zh) 離合器裝置
US3739896A (en) Friction clutch
JP2000055086A (ja) クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構
JP6903020B2 (ja) 動力伝達装置
JP6961427B2 (ja) 動力伝達装置
EP0789154B1 (en) Stopless self adjusting diaphragm clutch
US20230272825A1 (en) Power transmission apparatus
JP3328311B2 (ja) 多板クラッチ
US11149799B2 (en) Power transmission device
WO2020116508A1 (ja) 動力伝達装置
US6039161A (en) Twin-clutch device
JP2020090987A (ja) 動力伝達装置
JP4176168B2 (ja) 遠心クラッチ
JP3044636B2 (ja) クラッチ・カバー・アセンブリ
US11859674B1 (en) Clutch device and motorcycle
JP7493562B2 (ja) 動力伝達装置
US11841054B1 (en) Clutch device
US11940013B1 (en) Clutch device and motorcycle
JP2566632Y2 (ja) 湿式多板クラッチ
US11946513B1 (en) Clutch device and motorcycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527