JP3703444B2 - 車輌用摩擦クラッチ - Google Patents

車輌用摩擦クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3703444B2
JP3703444B2 JP2002165972A JP2002165972A JP3703444B2 JP 3703444 B2 JP3703444 B2 JP 3703444B2 JP 2002165972 A JP2002165972 A JP 2002165972A JP 2002165972 A JP2002165972 A JP 2002165972A JP 3703444 B2 JP3703444 B2 JP 3703444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hub body
cam
lock
back torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011764A (ja
Inventor
隆之 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2002165972A priority Critical patent/JP3703444B2/ja
Publication of JP2004011764A publication Critical patent/JP2004011764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703444B2 publication Critical patent/JP3703444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D7/027Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は車輌用摩擦クラッチに関し、特に車輪側からクラッチ出力軸に伝達されるバックトルクを切断することができるバックトルクリミッタを備えた車輌用摩擦クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車等の車輌に搭載されるバックトルクリミッタは、走行中のシフトダウンによる急減速時等に後輪からのバックトルクがクラッチを介してエンジンに伝達されるのを防止する働きを有している。ところが押しがけあるいはキック始動時にバックトルクリミッタが作動して円滑な始動ができなくなるのを避けるために、バックトルクリミッタが働くトルクリミット値を高く設定する必要があり、このため本来のバックトルクリミッタの機能が制限される場合がある。
【0003】
このような機能の制限を解消するため、トルクリミット値を低く適正な範囲に設定した場合でも、押しがけあるいはキック始動時にはバックトルクリミッタが作動しないようにリミッタ解除機構を設けた車輌用摩擦クラッチが提案されており、たとえば、特開平8−128462号公報あるいは特開2001−50294号公報等に記載された摩擦クラッチがある。
【0004】
前者、特開平8−128462号公報に記載された摩擦クラッチのバックトルクリミッタは、クラッチハブを、クラッチ出力軸に直結された固定ハブ体と、クラッチプレートを保持すると共に軸方向に移動可能な可動ハブ体に分割し、両ハブ体間にリフターピンとカム凹部よりなるカム機構を設け、固定ハブ体が可動ハブ体に対してクラッチ回転方向に相対的に回転した時に、リフターピンがカム凹面に押されて可動ハブ体を軸方向に移動させ、クラッチプレートとフリクションプレートとの摩擦接続を断つようになっている。
【0005】
そしてリミッタ解除機構として、一方のハブ体にキックウエイトを軸支し、他方のハブ体にラチェットプレートを連結し、固定ハブ体の回転数がアイドリング回転数以下の時に、前記キックウエイトがラチェットプレートに係合することにより、両ハブ体の相対回転を阻止し、バックトルクリミッタが作動しないようになっている。
【0006】
この構造によれば、アイドリング回転数以下でバックトルクリミッタは作動しないので、押しがけあるいはキック始動は容易になるが、キックウエイトやラチェットプレート等を備えなければならず、リミッタ解除機構の構成が複雑で、広い配置スペースが必要になると共にコスト高となる。
【0007】
後者、特開2001―50294号公報記載の摩擦クラッチのバックトルクリミッタは、クラッチハブを、クラッチ出力軸に直結された固定ハブ体と、クラッチプレートを保持すると共に軸方向に移動可能な可動ハブ体とに分割し、両ハブ体間にカム斜面同士の接触によるカム機構を備えており、一方のカム斜面が他方のカム斜面に乗り上げることにより、可動ハブ体を軸方向に移動させ、プレッシャプレートを押し動かしてクラッチを切断するようになっている。
【0008】
そしてリミッタ解除機構として、固定ハブ体のボス部外周面とこれに嵌合する可動ハブ体の内周面に互いに連通可能な径方向の孔を形成し、ロック用ボールを上記孔内に径方向移動可能に収納しており、アイドリング回転数以下の時には、ボールが径方向内方端部に保持されて両孔に係合することにより両ハブ体を一体回転可能に連結し、アイドリング回転数を越えると、ボールが遠心力で径方向の外方に移動することにより固定ハブ体の孔から外れ、両ハブ体間の連結を解除するようになっている。
【0009】
また、バックトルクリミッタは、バックトルク入力時に可動ハブ体が軸方向に移動する際、若干の遊び区間(無効ストローク)を経てからプレッシャプレートに当接し、その後にプレッシャプレートをクラッチ切断側に押し戻すようになっている。上記遊び区間は、具体的には可動ハブ体とプレッシャプレートとの軸方向隙間により決定されるが、バックトルクリミッタが滑らかにかつタイミング良く効き始めるように適正な値に管理する必要性があり、後者の摩擦クラッチのバックトルクリミッタでは、摩擦板の厚みを変更することにより隙間を調節している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記、後者の車輌用摩擦クラッチでは、可動ハブ体を軸方向のプレッシャプレート側に移動させるカム機構として、カム斜面同士の接触を利用したカム機構を備えているので、バックトルクリミッタ作動時の摩擦抵抗が大きく、トルクリミット値を細かく設定するのが困難である。
【0011】
また、使用により可動ハブ体とプレッシャプレートとの隙間が変化した時には、フリクションプレート等を厚みの異なるものに取り換えなければならず、そのためにはクラッチを一旦分解する必要があり、メンテナンスに手間がかかる。
【0012】
さらに、後者の摩擦クラッチのリミッタ解除機構においては、固定ハブ体のボス部外周に形成された半球状の孔(凹部)に対して、ロック用ボールが径方向に出たり入ったりすることによりリミッタ解除動作を行なうので、リミッタ解除作動時にボールが孔内に落ち込むことによる衝撃が生じ、孔周辺の摩耗が早い。
【0013】
【発明の目的】
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その共通の目的は、カム用ボール及びカム斜面を利用することによりバックトルクリミッタの作動の円滑性を保つと共に、簡単な構造によりバックトルクリミッタの機能を適正な状態に保てるようにすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明は、エンジン側に連結されたクラッチ入力側のクラッチアウターと、車輪側に連結されたクラッチ出力側のクラッチハブとの間に、入力側摩擦板と出力側摩擦板を介装し、プレッシャプレートで上記摩擦板を軸方向に押圧することにより、両摩擦板間を接続する車輌用摩擦クラッチにおいて、次のような特徴を備えている。
【0015】
請求項1記載の発明は、クラッチハブを、クラッチ出力軸に直結される固定ハブ体と、出力側摩擦板を保持すると共に固定ハブ体に対し軸芯方向移動可能かつ相対回転可能な可動ハブ体に分割し、両ハブ体間には、カム用ボール及びカム斜面よりなるバックトルクリミッタであって、固定ハブ体が可動ハブ体に対しクラッチ回転方向側に相対的に回転した時に可動ハブ体をプレッシャプレート側に移動させてクラッチを切断するバックトルクリミッタを備え、両ハブ体の軸方向に対向する端面に径方向に延びるロック溝を形成すると共に両ロック溝内に転がり可能なロック部材を移動可能に係合し、一方のロック溝の径方向外方端部に周方向の逃げ溝を延設し、クラッチ出力軸が所定回転速度以下の時にはロック部材により両ハブ体間を相対回転不能にロックし、所定回転速度を越える時にはロック部材が遠心力により逃げ溝内に移動して、両ハブ体間の相対回転を許すリミッタ解除機構を備えている。
【0016】
この構造によると、エンジン側からの駆動による回転時は、ロック部材は遠心力によりロック溝の径方向外方端部に移動しており、したがってシフトダウンによる急減速時にバックトルクがかかった場合には、ロック部材が逃げ溝内を周方向に移動することにより両ハブ体間の相対回転を許し、バックトルクリミッタを作動させることができる。一方、押しがけあるいはキック始動時には、ロック部材が両ロック溝に係合していることにより両ハブ体を連結しており、これにより、たとえバックトルクリミッタのトルクリミット値が低く設定されている場合でも、バックトルクリミッタの作動は解除され、容易に押しがけあるいはキック始動ができる。
【0017】
また、固定ハブ体と可動ハブ体との軸方向の対向面間に、ロック用ボール及びカム斜面よりなるバックトルクリミッタ並びにロック部材及びロック溝等よりなるリミッタ解除機構を配置しているので、バックトルクリミッタの作動の円滑性を維持できると共に、クラッチをコンパクトに保ち、構造も簡素化できる。
【0018】
さらに、ロック部材は、常に両ハブ体のロック溝あるいは逃げ溝内に収納されている構造であるので、リミッタ解除動作時に、従来のようにロック部材が孔に出入する場合の衝撃はなく、摩耗の発生を抑えることができる。
【0019】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車輌用摩擦クラッチにおいて、バックトルクリミッタのカム斜面として上記逃げ溝の底面を斜面に形成し、カム用ボールとして両ロック溝間に亘って配置されたロック部材をボール状に形成することによりバックトルクリミッタを構成している。
【0020】
このようにバックトルクリミッタのカム用ボールとリミッタ解除機構のロック部材を共通化し、逃げ溝をカム斜面として利用していると、部品点数の削減、コンパクト化及びコストの低減が達成できる。
【0023】
【発明の第1の実施の形態】
[車輌摩擦クラッチの基本構造]
図1〜図12は、本願発明を適用した乾式多板摩擦クラッチの第1の実施の形態を示しており、たとえば自動二輪車に搭載されている。クラッチの縦断面図を示す図1において、乾式多板摩擦クラッチは、エンジンから後輪までの動力伝達経路中、クランク軸1とギヤ式変速装置の変速入力軸2の間に配置されており、クラッチ入力側のクラッチアウター4と、クラッチ出力側のクラッチハブ5と、変速入力軸2に一体形成されたクラッチ出力軸8と、クラッチアウター4とクラッチハブ5との間に配置された複数の摩擦板、すなわちフリクションプレート10及びクラッチプレート11と、両プレート10,11を軸方向に押圧するためのプレッシャプレート12と、プレッシャプレート12にクラッチ接続力を付与するための皿形のクラッチばね15等を備えている。ギヤ式変速装置の変速出力軸(図示せず)はチェーン伝導機構を介して後輪に連動連結している。
【0024】
クラッチアウター4は有底円筒形に形成されると共にボス部4aがニードル軸受19を介してクラッチ出力軸8に回転可能に嵌合しており、上記ボス部4aにはクラッチギヤ20が一体的に結合され、クラッチギヤ20はクランク軸1のクランクギヤ21に噛み合っている。クラッチアウター4の円筒部には周方向に等間隔をおいて複数のフィンガー4bが形成され、該フィンガー4bには上記複数枚のフリクションプレート10が軸芯方向移動可能かつクラッチアウター4と一体回転可能に支持されている。
【0025】
クラッチハブ5は、クラッチ出力軸8にスプライン嵌合すると共に軸方向移動不能に固定された固定ハブ体16と、該固定ハブ体16に軸方向移動可能かつ相対回転可能に嵌合する可動ハブ体17よりなり、固定ハブ体16には上記クラッチばね15を保持する筒形サポート部23が一体に結合されている。
【0026】
可動ハブ体17にはストッパー用のガイド孔34が形成され、固定ハブ体16には上記ガイド孔34内に突出するストッパー用の突起33が形成され、該突起33はガイド孔34に対して周方向に一定の遊びを有して係合し、これにより固定ハブ体16と可動ハブ体17との間の相対回転範囲を規制している。
【0027】
可動ハブ体17の外周円筒部17aには軸方向のスプラインが形成されており、該外周円筒部17aに上記クラッチプレート11が軸方向移動可能かつ可動ハブ体17と一体回転可能にスプライン嵌合している。クラッチプレート10とフリクションプレート11は軸方向に交互に配置され、これら両プレート10,11よりなる摩擦プレート群の軸方向の一端面には,固定ハブ体16に形成された押圧面16aが接触し、他端面にはプレッシャプレート12が接触している。
【0028】
プレッシャプレート12は環状に形成され、内周つば部12aと前記サポート部23の外周つば部23aの間にクラッチばね15が軸方向に縮設されており、該クラッチばね15の弾性力により矢印F1方向(クラッチ接続方向)に付勢されている。すなわち、クラッチばね15でプレッシャプレート12を矢印F1方向に付勢することにより、プレッシャプレート12と固定ハブ体16の押圧面16aの間でフリクションプレート10とクラッチプレート11を挟圧し、クラッチアウター4とクラッチハブ5の間でトルクを伝達するようになっている。
【0029】
プレッシャプレート12の内周面にはレリーズリング25が嵌着され、該レリーズリング25にはスパイダー状のレリーズホルダー26の外周環状部が矢印F1方向側から係合しており、レリーズホルダー26の中心部はレリーズ軸受27を介してレリーズロッド28に連結している。レリーズロッド28は変速入力軸2内を矢印F1方向へ延び、図示しないクラッチレバーに連動連結しており、クラッチレバー操作でレリーズロッド28を介してレリーズホルダー26を矢印F2方向(クラッチ切断方向)に押すことにより、クラッチばね15に抗してプレッシャプレート12を矢印F2方向に移動し、プレッシャプレート12と固定ハブ体17の間隔を広げ、クラッチアウター4とクラッチハブ5間のトルク伝達を切断あるいは軽減するようになっている。
【0030】
[バックトルクリミッタ]
バックトルクを切断するためのバックトルクリミッタは、固定ハブ体16と可動ハブ体17の軸方向に相対向する端面間に配置された複数のカム用ボール(鋼球)30と、該カム用ボール30を保持するために可動ハブ体17の軸方向端面に形成されたボール保持凹部31と、固定ハブ体16の端面に形成されたカム溝32と、可動ハブ体17を軸方向の固定ハブ体側(矢印F1方向側)に付勢するロック用皿形ばね35から構成されている。皿形ばね35は、可動ハブ体17の矢印F2側の軸方向端面に形成された環状突起16cと、サポート部23の環状段部との間に軸方向に縮設されている。
【0031】
可動ハブ体17の軸方向の遊び量を調節する機構として、プレッシャプレート12には隙間調節ねじ36が軸方向と平行に螺挿され、ロックナット37によりロックされている。該隙間調節ねじ36は、可動ハブ体17の外周円筒部17aの矢印F2方向側の端面17bに対して、軸方向の隙間(遊び量)Cを置いて対向しており、調隙間節ねじ36の矢印F1方向への突出量を変更することにより、上記隙間Cを調節できるようになっている。上記隙間Cの適正値はたとえば0.6〜0.8mm程度である。
【0032】
図2は固定ハブ体16の端面16aを図1の矢印II方向に見た図であり、矢印R1はクラッチ回転方向を示している。前記ストッパー用突起33は周方向に等間隔をおいてたとえば6個形成され、カム溝32は周方向に等間隔をおいてたとえば3個形成され、各カム溝32の底面は、図8のカム溝32の断面図に示すように、クラッチ回転R1方向とは逆方向にゆくに従い浅くなるカム斜面となっている。
【0033】
図3は可動ハブ体17を図1の矢印III方向に見た図であり、ストッパー用ガイド孔34は周方向に等間隔をおいて6個形成され、ボール保持凹部31は周方向に等間隔をおいて3個形成されている。該実施の形態では、各ボール保持凹部31は、周方向に長く形成されると共に、その底面は図8の断面図に示すようにカム斜面となっており、クラッチ回転R1方向に行くしたがい底面が浅くなるように形成されている。すなわち、固定ハブ体16が可動ハブ体17に対してクラッチ回転R1方向に相対的に回転することにより、図11のようにボール30が保持凹部31及びカム溝32の各斜面の浅い側に転動し、それにより可動ハブ体17が固定ハブ体16に対して軸方向の矢印F2側に押し動かされ、それに続いて図1のプレッシャプレート12が可動ハブ体17により矢印F2側に押し動かされ、クラッチが切断するようになっている。なお、ボール保持凹部31として、半球状の凹部や深さが一様で周方向に延びる断面半円形状の凹部を形成することも可能である。
【0034】
[リミッタ解除機構]
バックトルクリミッタの作動を解除するためのリミッタ解除機構は、固定ハブ体16と可動ハブ体17の互いに軸方向に対向する端面間に配置されており、図2に示すように固定ハブ体16の端面16aにL字形に形成された第1ロック溝41及び逃げ溝43と、図3に示すように可動ハブ体17の端面に略直線状に形成された第2ロック溝42と、図12の断面図に示すように両ロック溝41,42に亘って係合する円柱状のロックピン(ロック部材)44から構成されている。
【0035】
図2において、固定ハブ体16に形成された第1ロック溝41は概ね径方向に直線状に延びており、逃げ溝43は、上記第1ロック溝41の外周端部に繋がると共にクラッチ回転R1方向とは反対向きに周方向に延びている。また、第1ロック溝41の径方向の内方端部にはクラッチ回転R1方向とは反対側に張り出す係止部41aが形成されている。第1ロック溝41及び逃げ溝43は周方向に等間隔をおいてたとえば3組形成されている。
【0036】
図3において、可動ハブ体17に形成された第2ロック溝42は、概ね径方向に直線状に延びており、径方向の内方端部にはクラッチ回転R1方向とは反対側に張り出す係止部42aが形成されている。
【0037】
【作用】
図4〜図7はそれぞれ図1のIV-IV断面に相当する断面図であって、図4はエンジン停止時、図5は押しがけ始動時、図6はエンジン側からの駆動による回転時、そして図7はバックトルクリミッタ作動時を示している。また、図8〜図11はそれぞれ上記図4〜図7のVIII-VIII,IX-IX,X-X,XI-XI断面を示し、図12は図4のXII断面を示している。
【0038】
[エンジン停止時]
エンジン停止時の状態を示す図4において、可動ハブ体17の第2ロック溝42と固定ハブ体16の第1ロック溝41は重なり合って位置しており、3つのロックピン44のうち、少なくともクラッチ回転中心O1より上方に位置しているロックピン44は、重力により両ロック溝41,42の径方向内方端部に位置している。クラッチ回転中心O1より下方に位置しているロックピン44は両ロック溝41,42の径方向の外方端部に位置している。
【0039】
カム用のボール30は、図8に示すようにボール保持凹部31及びカム溝32の深い底面側に位置し、可動ハブ体17の端面は固定ハブ体16の端面16aに略接触している。
【0040】
[押しがけ始動時]
前記図4のエンジン停止状態から押しがけを行なうと、後輪から図1の変速入力軸2を介してクラッチ出力軸8に伝達されるバックトルクは、クラッチ出力軸8からクラッチハブ5の固定ハブ体16に入力される。
【0041】
押しがけ時を示す図5において、大きなバックトルクが固定ハブ体16にかかると、可動ハブ体17に対して固定ハブ体16がクラッチ回転R1方向に相対的に回転しようとするが、少なくとも1つのロックピン44が両ロック溝41,42の径方向の内方端部に位置していることにより、可動ハブ体17に対する固定ハブ体16の相対回転は阻止され、バックトルクリミッタが作動することはない。
【0042】
すなわち、バックトルクリミッタが作動するトルクリミット値が低く設定されていても、押しがけ時あるいはキック始動時には、固定ハブ体16と可動ハブ体17がロックピン44で連結されていることにより、クラッチ接続状態が維持され、上記バックトルクは図1のクラッチハブ5からクラッチプレート11及びフリクションプレート10を介してクラッチアウター4に伝達され、クラッチアウター4からクラッチギヤ20及びクランクギヤ21を介してクランク軸1に伝達され、クランク軸1を駆動する。
【0043】
上記のようにバックトルクリミッタの作動が解除されていることから、図9に示すようにカム用のボール30はボール保持凹部31及びカム溝32の深い底面側に位置したままであり、可動ハブ体17は軸方向には移動しない。
【0044】
[エンジン側からの駆動による走行時]
エンジン始動後、回転数が所定回転数よりも上昇し、エンジン側からの駆動により走行している場合、図1のクランク軸1の駆動トルクは、クランクギヤ21、クラッチギヤ20、クラッチアウター4、フリクションプレート10、クラッチプレート11、クラッチハブ5を介してクラッチ出力軸8に伝達され、変速装置から後輪に伝達されている。
【0045】
この場合の可動ハブ体17と固定ハブ体16との回転方向の位置関係は、図6に示すように可動ハブ体17が固定ハブ体16に対してクラッチ回転R1方向に相対的に若干回転することにより、可動ハブ体17のストッパー用ガイド孔34のクラッチ回転R1方向側とは反対側の端縁が固定ハブ体16のストッパー用突起33に当接している。したがって、ハブ体16,17間ではストッパー用ガイド孔34の端縁及びストッパー用突起33を介して可動ハブ体17から固定ハブ体16に駆動トルクが伝達されている。
【0046】
このようにエンジン側からの駆動力により所定回転速度以上で回転している状態では、いずれのロックピン44も遠心力により両ロック溝41,42の径方向の外方端部に移動し、バックトルクリミッタの作動が可能な状態となっている。
【0047】
また、カム用ボール30は、図10に示すようにボール保持凹部31及びカム溝32の深い底面側に位置している。
【0048】
[バックトルクリミッタの作動時]
図6の状態で走行中、シフトダウンによる急減速時等に後輪からバックトルクがクラッチにかかり、このバックトルクがトルクリミット値を越えると、図7のように可動ハブ体17に対して固定ハブ体16がクラッチ回転R1方向に相対的に回転し、これにより図11のようにカム用ボール30はボール保持凹部31及びカム溝32内を浅い底面側へ転動し、可動ハブ体17を軸方向の矢印F2方向に移動させる。
【0049】
上記可動ハブ体17は、図1の状態から移動初期においては、まずトルクリミット値設定用のばね35の弾性力に抗して軸方向の矢印F2方向に隙間Cを移動し、可動ハブ体17の軸方向端縁17bが隙間調節ねじ36の先端に当接した後は、トルクリミット値設定用のばね35及びクラッチばね15の弾性力に抗して、プレッシャプレート12を矢印F2方向に移動し、クラッチを切断する。
【0050】
バックトルクリミッタの作動中、図7に示すようにロックピン44は逃げ溝43内を周方向に移動し、可動ハブ体17に対する固定ハブ体16の相対回転を妨げることはない。
【0051】
[トルクリミッタの遊び量(無効ストローク)の調節]
図1において、クラッチの外部からまずロックナット37を緩め、隙間調節ねじ36を回転することにより、隙間調節ねじ36の先端と可動ハブ体17の矢印F2方向の端縁17bとの隙間Cを調節する。たとえば隙間Cを小さくすることにより、可動ハブ体17が移動し始めてからバックトルクリミッタが実質的に作動し始めるタイミングを短くすることができる。
【0052】
【発明の第2の実施の形態】
図13〜図21は第2の実施の形態であって、リミッタ解除機構のロック部材として、バックトルクリミッタのカム用ボールを兼用するカム兼ロックボール50を備え、リミッタ解除機構の逃げ溝43をバックトルクリミッタのカム斜面として利用した構造である。バックトルクリミッタ及びリミッタ解除機構以外の摩擦クラッチの構造は、図1に示す構造と同様であるので、同じ機能の部品には同じ符号を付している。図13及び図14は第1の実施の形態の図2及び図3に相当し、図15〜図18は第1の実施の形態の図4〜図7に相当する断面図であり、図15はエンジン停止時、図16は押しがけ時、図17はエンジン側から駆動している時、図18はバックトルクリミッタ作動時を示している。
【0053】
図13において、固定ハブ体16の端面16aには周方向に等間隔を置いて3つのストッパー用突起33が形成されると共に、周方向に等間隔を置いて3つの第1ロック溝41が形成され、該第1ロック溝41は概ね径方向に直線状に延び、その径方向の外方端部にはクラッチ回転R1方向とは反対側に周方向に延びる逃げ溝43が形成されている。該逃げ溝43はバックトルクリミッタのカム溝を兼用しており、図21の断面図に示すようにクラッチ回転R1方向とは反対側に行くにしたがい底面が浅くなるカム斜面となっている。
【0054】
図14において、可動ハブ体17の端面には周方向に等間隔を置いて3つのストッパー用ガイド孔34が形成されると共に、周方向に等間隔を置いて3つの第2ロック溝42が形成され、該第2ロック溝42は概ね径方向に直線状に延び、その径方向の外周端部にはクラッチ回転R1方向側へ周方向に延びるボール保持凹部31が形成されている。このボール保持凹部31の底面は、図21の断面図に示すようにクラッチ回転R1方向側に行くにしたがい底面が浅くなるカム斜面となっている。
【0055】
両ロック溝41,42にはスチール製の前記カム兼ロックボール50が配置されている。
【0056】
図19及び図20はロック溝41,42の断面形状を示しており、両ロック溝41,42は、カム兼ロックボール50がロック溝41,42内を径方向に自在に移動できる寸法に形成されている。
【0057】
【作用】
[エンジン停止時]
エンジン停止時の状態を示す図15において、両ロック溝41,42は重なり合って位置しており、3つのカム兼ロックボール50のうち、少なくともクラッチ回転中心O1より上方に位置するロック部材50は、ロック溝41,42の径方向内方端部に位置している。
【0058】
[押しがけ始動時]
図15のエンジン停止状態から押しがけを行なうと、後輪から固定ハブ体16にバックトルクが伝達され、該バックトルクがトルクリミット値以上になると可動ハブ体17に対して固定ハブ体16がクラッチ回転R1方向に相対的に回転しようとするが、図16のようにロック溝41,42の径方向内方端部に位置しているカム兼ロックボール50により、可動ハブ体17に対する固定ハブ体16の相対回転は阻止され、バックトルクリミッタが作動することなく、エンジンを始動できる。
【0059】
[エンジン側からの駆動による回転時]
エンジン始動後、エンジン側からの駆動状態になると、図17に示すように可動ハブ体17が固定ハブ体16に対してクラッチ回転R1方向に相対的に若干回転することにより、可動ハブ体17のストッパー用ガイド孔34のクラッチ回転R1方向側とは反対側の端縁が固定ハブ体16のストッパー用突起33に当接し、ストッパー用ガイド孔34の端縁及びストッパー突起33を介して固定ハブ体16に駆動トルクが伝達される。
【0060】
このようにエンジン側からの駆動状態では、いずれのカム兼ロックボール50も遠心力により両ロック溝41,42の径方向の外方端部に移動しており、したがってバックトルクリミッタの作動が可能な状態となっている。
【0061】
[バックトルクリミッタ作動時]
シフトダウンによる急減速時等において後輪から固定ハブ体16にバックトルクがかかり、このバックトルクがトルクリミット値以上に大きくなると、図18のように可動ハブ体17に対して固定ハブ体16は相対的にクラッチ回転R1方向に回転し、これによりカム兼ロックボール50は、図21のボール保持凹部31及びカム溝兼逃げ溝43の深い底面から浅い底面側へ転動し、カム作用により可動ハブ体17は軸方向の矢印F2方向に移動し、前記第1の実施の形態と同様に図1のプレッシャプレート12が矢印F2方向に移動し、バックトルクリミッタが作動してクラッチが切断される。なお、可動ハブ体17に対する固定ハブ体16の相対回転量は、図18に示すように固定ハブ体16のストッパー用突起33が可動ハブ体17のストッパー用ガイド孔34のクラッチ回転R1方向の端縁に当接することにより規制される。
【0062】
【発明のその他の実施の形態】
(1)図1のような多板式の摩擦クラッチの他に、単板式の車輌用摩擦クラッチに適用することも可能である。また、適用される車輌は自動二輪車に限定されず、不整地走行用の騎乗型四輪車等の車輌にも適用可能である。
【0063】
(2)図1のようにカム用のボールとは別にロック用のロック部材を配置する構造において、ロック部材としてボールを用いることも可能である。
【0064】
(3)ロック部材を2個又は4個以上配置することも可能であり、極端な場合には1個だけ配置することも可能である。ただし1個または2個配置する場合には、たとえばエンジン始動前に、ロック溝がクラッチ回転中心より上方に位置する状態を、クラッチハブの回転角度により外部から確認できるように構成する。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように本願発明は、エンジン側に連結されたクラッチ入力側のクラッチアウターと、車輪側に連結されたクラッチ出力側のクラッチハブとの間に、入力側摩擦板と出力側摩擦板を介装し、プレッシャプレートで上記摩擦板を軸方向に押圧することにより、両摩擦板間を接続する車輌用摩擦クラッチにおいて、次のような効果がある。
【0066】
(1)エンジン側からの駆動による回転時は、シフトダウンによる急減速時にバックトルクがかかった場合でも、ロック部材が逃げ溝内を周方向に移動することにより両ハブ体間の相対回転を許し、バックトルクリミッタを作動させることができ、一方、押しがけあるいはキック始動時には、ロック部材及び両ロック溝を介して両ハブ体を連結することにより、たとえバックトルクリミッタのトルクリミット値を適正な低い値に設定している場合でも、バックトルクリミッタの作動が解除されることにより、容易に押しがけあるいはキック始動ができる。
【0067】
(2)固定ハブ体と可動ハブ体との軸方向の対向端面間に、ロック用ボール及びカム斜面よりなるバックトルクリミッタ並びにロック部材及びロック溝等よりなるリミッタ解除機構を配置していので、クラッチのコンパクト性を維持できると共に、構造も簡素化される。
【0068】
(3)ロック部材は、常に両ハブ体のロック溝あるいは逃げ溝内に収納されている構造であるので、リミッタ解除動作時に、従来のようにロック部材が溝に出入する場合の衝撃はなく、摩耗の発生を抑えることができる。
【0069】
(4)バックトルクリミッタのカム斜面としてリミッタ解除機構の逃げ溝の底面を斜面に形成し、カム用ボールとして両ロック溝間に亘って配置されたロック部材をボール状に形成していると、バックトルクリミッタのカム用ボールとリミッタ解除機構のロック部材並びに逃げ溝とカム溝を共通化でき、部品点数の削減、コンパクト化及びコストの低減が達成できる。
【0070】
(5)なお、前記実施の形態においては、可動ハブ体に対して軸方向のプレッシャプレート側から隙間をおいて対向する隙間調節ねじを、プレッシャプレートに螺挿してあるので、バックトルクリミッタの遊び区間(無効ストローク)の調節を、クラッチを分解することなく、外部から簡単に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明を適用した乾式多板摩擦クラッチの第1の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】 図1の固定ハブ体を矢印II方向に見た図である。
【図3】 図1の可動ハブ体を矢印III方向に見た図である。
【図4】 エンジン停止時の状態を示す図1のIV-IV断面図である。
【図5】 押しがけ始動時の状態を示す図1のIV-IV断面図である。
【図6】 エンジン側からの駆動時の状態を示す図1のIV-IV断面図である。
【図7】 バックトルクリミッタ作動時の状態を示す図1のIV-IV断面図である。
【図8】 図4のVIII-VIII断面図である。
【図9】 図5のIX-IX断面図である。
【図10】 図6のX-X断面図である。
【図11】 図7のXI-XI断面図である。
【図12】 図4のXII-XII断面図である。
【図13】 本願発明を適用した乾式多板摩擦クラッチの第2の実施の形態を示し、固定ハブ体を図2の場合と同様に図1の矢印II方向から見た図である。
【図14】 第2の実施の形態における可動ハブ体を図3の場合と同様に図1の矢印III方向から見た図である。
【図15】 第2の実施の形態におけるエンジン停止時の状態を示しており、図4と同様の断面図である。
【図16】 第2の実施の形態における押しがけ始動時の状態を示しており、図5と同様の断面図である。
【図17】 第2の実施の形態におけるエンジン側からの駆動時の状態を示しており、図6と同様の断面図である。
【図18】 第2の実施の形態におけるバックトルクリミッタ作動時の状態を示しており、図7と同様の断面図である。
【図19】 図15のIXX-IXX断面拡大図である。
【図20】 図17のXX-XX断面拡大図である。
【図21】 図17のXXI-XXI断面拡大図である。
【符号の説明】
1 クランク軸
2 変速入力軸
4 クラッチアウター
5 クラッチハブ
8 クラッチ出力軸
10 フリクションプレート(入力側摩擦板)
11 クラッチプレート(出力側摩擦板)
12 プレッシャープレート
16 固定ハブ体
17 可動ハブ体
23 筒形サポート部
30 カム用ボール
31 ボール保持凹部
32 カム溝
35 ロック用皿形ばね
36 隙間調節ねじ
37 ロックナット
41,42 ロック溝
43 逃げ溝
44 ロックピン(ロック部材の一例)
50 カム兼ロックボール(ロック部材及びカム用ボールの一例)

Claims (2)

  1. エンジン側に連結されたクラッチ入力側のクラッチアウターと、車輪側に連結されたクラッチ出力側のクラッチハブとの間に、入力側摩擦板と出力側摩擦板を介装し、プレッシャプレートで上記摩擦板を軸方向に押圧することにより、両摩擦板間を接続する車輌用摩擦クラッチにおいて、
    クラッチハブを、クラッチ出力軸に直結される固定ハブ体と、出力側摩擦板を保持すると共に固定ハブ体に対し軸芯方向移動可能かつ相対回転可能な可動ハブ体に分割し、
    両ハブ体間には、カム用ボール及びカム斜面よりなるバックトルクリミッタであって、固定ハブ体が可動ハブ体に対しクラッチ回転方向側に相対的に回転した時に可動ハブ体をプレッシャプレート側に移動させてクラッチを切断するバックトルクリミッタを備え、
    両ハブ体の軸方向に対向する端面に径方向に延びるロック溝を形成すると共に両ロック溝内に転がり可能なロック部材を移動可能に係合し、一方のロック溝の径方向外方端部に周方向の逃げ溝を延設し、クラッチ出力軸が所定回転速度以下の時にはロック部材により両ハブ体間を相対回転不能にロックし、所定回転速度を越える時にはロック部材が遠心力により逃げ溝内に移動して、両ハブ体間の相対回転を許すリミッタ解除機構を備えていることを特徴とする車輌用摩擦クラッチ。
  2. バックトルクリミッタのカム斜面として上記逃げ溝の底面を斜面に形成し、カム用ボールとして両ロック溝間に亘って配置されたロック部材をボール状に形成することによりバックトルクリミッタを構成していることを特徴とする請求項1記載の車輌用摩擦クラッチ
JP2002165972A 2002-06-06 2002-06-06 車輌用摩擦クラッチ Expired - Fee Related JP3703444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165972A JP3703444B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 車輌用摩擦クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165972A JP3703444B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 車輌用摩擦クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011764A JP2004011764A (ja) 2004-01-15
JP3703444B2 true JP3703444B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=30433681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165972A Expired - Fee Related JP3703444B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 車輌用摩擦クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703444B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172799A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Suzuki Motor Corp バックトルク低減機構
JP2013044422A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Suzuki Motor Corp クラッチのバックトルク低減機構
WO2015119024A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 バックトルクリミッターを有するクラッチ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666307B1 (en) * 2002-08-05 2003-12-23 Honeywell International, Inc. Thrust reverser system with a pass-through torque activated brake
JP4691929B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-01 スズキ株式会社 バックトルク低減装置
JP4662896B2 (ja) * 2006-08-07 2011-03-30 本田技研工業株式会社 多板クラッチ
JP4662899B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-30 本田技研工業株式会社 多板クラッチ
JP4983573B2 (ja) * 2007-11-29 2012-07-25 株式会社島津製作所 駆動力伝達装置
JP4907642B2 (ja) 2008-12-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ装置
JP5171779B2 (ja) * 2009-09-30 2013-03-27 本田技研工業株式会社 多板クラッチ装置
JP6226569B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクラッチ構造
JP5944879B2 (ja) * 2013-10-24 2016-07-05 本田技研工業株式会社 車両用クラッチ装置
JP6104959B2 (ja) * 2015-02-09 2017-03-29 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
KR101764393B1 (ko) 2016-09-26 2017-08-02 주식회사 삼보산업 무부하 토크 리미터
KR101764394B1 (ko) 2016-09-26 2017-08-02 주식회사 삼보산업 무부하의 일방향 토크 리미터
EP3614007B1 (en) * 2017-04-18 2022-03-02 Ogura Clutch Co., Ltd. Friction clutch
KR102261551B1 (ko) * 2017-06-14 2021-06-07 엘에스엠트론 주식회사 토크전달장치
IT201900013179A1 (it) * 2019-07-29 2021-01-29 Krspp Di Giachino Davide Frizioni antisaltellamento
CN114233773B (zh) * 2021-12-29 2023-07-11 南京工诺科技有限公司 一种滚珠式扭矩限制器及使用方法
CN115030966B (zh) * 2022-04-18 2023-08-01 天津君亚沃德科技发展有限公司 摩擦联结器及转辙机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172799A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Suzuki Motor Corp バックトルク低減機構
JP2013044422A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Suzuki Motor Corp クラッチのバックトルク低減機構
WO2015119024A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 バックトルクリミッターを有するクラッチ
CN105934595A (zh) * 2014-02-04 2016-09-07 铃木株式会社 具有反向扭矩限制器的离合器
US9726228B2 (en) 2014-02-04 2017-08-08 Suzuki Motor Corporation Clutch with back torque limiter
CN105934595B (zh) * 2014-02-04 2018-05-15 铃木株式会社 具有反向扭矩限制器的离合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011764A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703444B2 (ja) 車輌用摩擦クラッチ
WO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
US8210333B2 (en) Clutch and vehicle having clutch
JPH0573928B2 (ja)
JP4662896B2 (ja) 多板クラッチ
US20090000895A1 (en) Centrifugal clutch and vehicle provided with the same
US8210334B2 (en) Motorcycle with centrifugal clutch
JP3378100B2 (ja) クラッチ構造
WO2010050408A1 (ja) プーリユニット
JP3699303B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP6502443B2 (ja) 動力伝達装置
JP4662899B2 (ja) 多板クラッチ
JP2010127294A (ja) プーリユニット
JPWO2018194078A1 (ja) 摩擦クラッチ
JP2000055086A (ja) クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構
EP0728958B1 (en) A clutch device
JP4176168B2 (ja) 遠心クラッチ
JP2020090989A (ja) 動力伝達装置
JPH04316724A (ja) 多板遠心クラッチ
WO2009142139A1 (ja) プーリユニット
JPH0320588Y2 (ja)
WO2015083081A1 (en) Device for the automatic disengagement of a clutch in an engine, clutch and gearbox system
JP3614544B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0636345Y2 (ja) 多板摩擦クラッチ
KR100387516B1 (ko) 듀얼 클러치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees