JPH0756278Y2 - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JPH0756278Y2
JPH0756278Y2 JP1989150398U JP15039889U JPH0756278Y2 JP H0756278 Y2 JPH0756278 Y2 JP H0756278Y2 JP 1989150398 U JP1989150398 U JP 1989150398U JP 15039889 U JP15039889 U JP 15039889U JP H0756278 Y2 JPH0756278 Y2 JP H0756278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
cam
pulley
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989150398U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389050U (ja
Inventor
洋一 中里
Original Assignee
エイム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイム工業株式会社 filed Critical エイム工業株式会社
Priority to JP1989150398U priority Critical patent/JPH0756278Y2/ja
Publication of JPH0389050U publication Critical patent/JPH0389050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756278Y2 publication Critical patent/JPH0756278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は紙幣識別装置、さらに詳しくは紙幣の折れ曲り
やシワ等を矯正して確実に収納庫内に収納することがで
きる紙幣識別装置の改良に関する。
(従来の技術) 各種金融機関や遊戯場等のように紙幣を取扱う場所にお
いては、紙幣の真偽を判断し真券とされた紙幣を収納庫
内に積層状態に収納する紙幣識別装置が用いられてい
る。
本願出願人は先にこの種の技術として、実開昭63-16276
0号公報に紙幣識別装置を開示している。
第7図は従来の紙幣識別装置を示す断面図である。
図中に示す紙幣識別装置41は筐体42と、この筐体42の一
方の面に開口した紙幣挿入口43と、筐体42の内部におい
て前記紙幣挿入口43に臨ませて配置した搬送手段44と、
前記搬送手段44と連動する紙幣矯正送出機構部48と、前
記搬送手段44の下方に配置された上側が開口している紙
幣収納用の収納庫49とを有し、前記紙幣矯正送出機構部
48は、前記搬送手段と連動する紙幣押圧プーリ(図示せ
ず)と、この紙幣押圧プーリと同軸配置で、かつ、紙幣
の幅方向の端部を強制的に曲げるカム45aとを具備し概
略構成されている。
そして前記紙幣挿入口43から挿入された紙幣は、前記搬
送手段44により搬送され、真券と判断された紙幣は前記
紙幣矯正送出機構部48により、紙幣Pに予め付されてい
る折れ曲りやシワ(以下折れぐせとも言う),長手方向
に丸め込まれた状態のくせ(以下ロールぐせとも言
う),腰の弱さ等を有する紙幣Pはその長手方向に強制
的に伸張するように矯正され、前記カム45aに押され、
自然落下し収納庫49内に積層状態で収納される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述した紙幣識別装置41では特に極端な
折れぐせ,ロールぐせがある場合、紙幣Pが自然落下し
て行く内に、再び折れ曲りや丸まり等が生じてしまい紙
幣Pを確実に積層状態で収納できないという問題もあっ
た。
本考案は上述の事情に鑑みてなされたものであり、極端
な折れぐせ,ロールぐせがある場合でも紙幣の折れ曲り
やシワ等を矯正して確実に収納庫内に収納することがで
きる紙幣識別装置を提供することを目的とするものであ
る。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 紙幣挿入口から挿入される紙幣をプーリに架けられたベ
ルトを介して搬送する搬送手段と、この紙幣の真偽を識
別する判別手段と、真券と判断された紙幣を前記搬送手
段を構成するプーリとベルトとを介して押圧する紙幣押
圧プーリと、この紙幣押圧プーリと同軸配置で、かつ、
紙幣の幅よりも狭く配置されて紙幣の幅方向の端部を強
制的に曲げる第1のカムとこの一対の第1のカムの内方
に配置された第1のカムよりも突出長さが短い第2のカ
ムと、前記第1及び第2のカム上に位置する紙幣の中央
部に配置されて、前記紙幣を略V字状に屈曲するように
押圧する屈曲部材を有するガイド部材とを設け、前記第
1又は第2のカムの回転により紙幣の後端部を押して紙
幣を収納庫内に送出することを特徴とするものである。
(作用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
紙幣挿入口から挿入された紙幣は搬送手段によって搬送
され、判別手段によって真偽が識別される。真券と判断
された紙幣は紙幣押圧プーリの位置に至り、このプーリ
に同軸的に設けられた第1のカムにより幅方向の端部が
強制的に曲げられると共に、その中央に配置されたガイ
ド部材の屈曲部材に押されて略V字状に屈曲される。こ
のようにして矯正が行われる。そして、第1のカムによ
って紙幣後端が押されて収納庫内に送出される。また、
極端な折れぐせが付いているため前記第1のカムに接触
しない紙幣の場合は、第1のカムの内方であってそれよ
りも突出長の短い第2のカムに当接することとなり、こ
の第2のカムによって後端が押されて収納庫内に送出さ
れる。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本考案の一実施例の構造を説明するための図で
あり、同図(a)は正面図,同図(b)は部分拡大図、
第2図は本考案の一実施例の要部側面図であり、同図
(a)は紙幣通過前の状態を示す図,同図(b)は紙幣
通過時の状態を示す図、第3図は本考案の一実施例の構
造を説明するための要部拡大斜視図、第4図は本考案の
一実施例の制御系統を示すブロック図である。
第1図に示す紙幣識別装置1は筐体2と、この筐体2の
一方の面に突出形成された紙幣挿入口3と、筐体2の内
部において前記紙幣挿入口3に臨ませて配置した搬送手
段4と、前記紙幣挿入口3から挿入される紙幣Pの先端
検出を行う先端センサ5と、搬送手段4により搬送され
る紙幣Pに付されている文字,数字,画像用の各種紙幣
情報を例えば光学的に読取る読取部6及び磁気的に読取
る磁気センサによる画像読取り部6aと、前記搬送手段4
により搬送される紙幣Pの後端検出を行う後端センサ7
と、前記搬送段4と連動する紙幣矯正送出機構部8と、
前記搬送手段4の下方に配置された上側が開口している
紙幣収納用の収納庫9と、前記搬送手段4を駆動するた
めに駆動モータ10aを用いた搬送手段駆動部10とを有し
て構成されている。
前記搬送手段4は、前記紙幣挿入口3の近傍に配置され
た紙幣Pの幅よりも若干狭い間隔で配置された一対の従
動プーリ11と、前記筐体2の他方の端部近傍において前
記一対の従動プーリ11と同様な間隔をもって配置された
一対の原動プーリ12と、前記一対の従動プーリ11と一対
の原動プーリ12との間にそれぞれ張設された一対のベル
ト13と、前記一対の従動プーリ11と一対の原動プーリ12
との間で、一定の間隔を隔て、かつ、外周部がそれぞれ
一対のベルト13に摺接する位置に配置された二対のプー
リ14,15と、前記一対の従動プーリ11の上方においてそ
れぞれ外周部を一対のベルト13に接近させて配置した一
対の挿入側ガイドプーリ16と、前記一対の原動プーリ12
の上方においてそれぞれ外周部を一対のベルト13に接近
させて配置した一対の送出側ガイドプーリ17と、前記二
対のプーリ14,15の上方にそれぞれ配置した二対のガイ
ドプーリ18,19と、前記原動プーリ12の外周部に沿っ
て、かつ、ベルト13との間に紙幣Pが通過し得る間隔を
有しつつ配置された弧状のガイド片20とを具備してい
る。
前記読取部6及び画像読取部6aは、それぞれ前記ガイド
プーリ18,19の間で、かつ、前記ベルト13の近傍の臨む
ように配置されている。
前記後端センサ7は、前記送出側ガイドプーリ17の近傍
で、かつ、前記ベルト13の近傍の臨むように配置されて
いる。
前記収納庫9には収納された紙幣を上方向に付勢する付
勢機構部30が設けられ、前記付勢機構部30は、真券と判
断され送出された紙幣Pを載置する載置部材30aと、前
記載置部材30aを上方向に付勢する弾性部材として用い
られるばね30bとから構成されている。
前記紙幣矯正送出機構部8は、第1図及び第2図に示す
ように前記一対の原動プーリ13を同軸配置に支持する支
持軸12aの下方においてこの支持軸12aと平行配置された
軸体21と、この軸体21により支持された一対の矯正送出
部22a,22bとを具備している。
前記一方の矯正送出部22aは軸体21により支持されると
ともに外周部がベルト13を介して一方の原動プーリ12側
に圧接配置されこの原動プーリ12とともに回転する紙幣
押圧プーリ23aと、この紙幣押圧プーリ23aよりも外側、
すなわち、第2図において左側の位置で中心部を軸体21
により支持されるとともに外周部に4個の直線部24a及
び弧状部24bを形成した一方のカム25aと、前記カム25a
とは反対側、すなわち、第2図において右側の位置で中
心部を軸体21により支持されるとともに外周部に2個の
直線部24c及び弧状部24dを形成した一方の第2のカム
(第3図参照)25cとを具備している。そして前記カム2
5aはサブプーリ23cと前記紙幣押圧プーリ23aとにより挟
持されている。また前記第2のカム25cは前記カム25aよ
りその外形が小さく(突出長が短い)、かつ、内側に屈
曲して形成されている。
他方の矯正送出部22bも前記ベルト13を介して他方の原
動プーリ12側に外周部が圧接配置された紙幣押圧プーリ
23bと、前記一方のカム25aと同一形状で4個の直線部24
e及び弧状部24fを形成し、かつ、対称位置の他方のカム
25bと、前記一方の第2のカム25cと同一形状で2個の直
線部24g及び弧状部24hを形成し、かつ、対称位置の他方
の第2のカム25dを具備している。そして前記カム25bは
サブプーリ23dと前記紙幣押圧プーリ23bとにより挟持さ
れている。
また前記支持軸12aのほぼ中央部には、前記収納庫9内
に収納された紙幣Pの後端部近傍の領域を押圧する押圧
機構部31が設けられ、前記押圧機構部31は、押圧部材31
aとばね部材31bとから構成されている。前記押圧部材31
aは先端が紙幣Pの後端部近傍の領域(本実施例ではほ
ぼ中央部)に当接させ、紙幣Pの後端部がロールぐせに
より先端部方向に巻込まれることを防止するようにな
り、かつ、前記押圧部材31aの後端には前記ばね部材31b
の一端が接続され、前記押圧部材31aを矢印A方向に付
勢すようになっている。また前記押圧部材31aの長尺方
向の寸法は紙幣Pの後端部が、ロールぐせにより先端部
方向に巻込まれない状態を保ちつつ、紙幣Pの後端部の
先端が前記カム25aの直線部24aに当たるような寸法にな
っている。また前記ばね部材31bは、紙幣Pが送出され
た時に前記押圧部材31aが上方に押し上げられるような
性能を有するものを用いればよい。
また、図中26は前記収納庫9の上方においてベルト13の
近傍に臨ませて配置した紙幣ガイド部材であり、前記紙
幣ガイド部材26の前記原動プーリ12側には紙幣Pの幅方
向を大略V字状に屈曲するように押圧する、例えば半円
形状の屈曲部材26aが前記収納庫9に突出形成されてい
る(第1図(b)及び第2図参照)。さらに、37a,37b
は紙幣通過時にガイドプーリをベルト13に対してを圧接
するように設けられたばね部材である。
第4図は本実施例装置の制御系統を示すものである。す
なわち、この制御系統はこの装置全体の制御を行う制御
部(CPU)28を有し、この制御部28により前記先端セン
サ5及び後端センサ7の検出信号を取込みこれを基に搬
送手段駆動部10の制御を行うとともに、読取部6及び画
像読取部6aの読取信号を取込みこれを基に真偽判別部27
で紙幣Pの真偽の判別を行い、紙幣Pが真と判断された
ときには搬送手段駆動部10により前記搬送手段4を第1
図において矢印X1方向に、また紙幣Pが偽と判断された
ときには第1図において矢印X2方向にそれぞれ駆動する
ようになっている。
次に上記構成の装置の動作を第5図をも参照して説明す
る。
まず、この装置の利用者が第5図(a)に示す矢印X1
向に紙幣Pを紙幣挿入口3に挿入と、先端センサ5はそ
の紙幣Pの先端部を検出し検出信号を制御部28に送る。
制御部28はこの検出信号に基づき、搬送手段駆動部10に
駆動信号を送る。
これにより駆動モータ10aが駆動して、原動プーリ12が
回転し紙幣Pはベルト13上をX1方向に搬送されて読取部
6の下方に至る。このとき、読取部6又は画像読取部6a
は紙幣Pの紙幣情報を読取り読取信号を制御部28を経て
真偽判別部27に送る。真偽判別部27は、この読取信号を
基に紙幣Pの真偽を判断してこの紙幣Pが偽であると判
断したときには、紙幣Pが偽である旨の信号を制御部28
に送る。制御部28はこの信号を基に搬送手段駆動部10を
制御しベルト13をX2方向に駆動してこのときの紙幣Pを
紙幣挿入口3側へ戻す。
一方、真偽判別部27により紙幣Pが真であると判断され
たときには、その旨の信号が制御部28に送られ、これに
より制御部28は搬送手段駆動部10を制御してベルト13を
第5図(a)に示すようにX1方向に駆動し、紙幣Pを前
記ガイド片20の内側を通過させつつ紙幣矯正送出機構部
8側に送る。このとき、後端センサ7により紙幣Pの後
端部が検出される。
紙幣矯正送出機構部8の紙幣押圧プーリ23a,23b及びカ
ム25aは、ベルト13のX1方向に伴って第5図及び第3図
に示す矢印B方向に回転するので、送られてきた紙幣P
は、一方の紙幣押圧プーリ23aと一方の原動プーリ12側
のベルト13との間及び他方の紙幣押圧プーリ23bと他方
の原動プーリ12側のベルト13との間に挟持されるととも
に、この紙幣Pの幅方向両端部側がそれぞれ一対のカム
25a,25bの弧状部24b,24fの作用で折り曲げられて腰を付
けられた状態となり、かつ、前記屈曲部材26aの押圧に
より紙幣Pの幅方向を大略V字状に屈曲される。
この結果、紙幣Pに予め付されている折れ曲りやシワ,
腰の弱さが矯正されこの紙幣Pはその長手方向に強制的
に伸張するとともに、その幅方向を大略V字状に屈曲す
るように矯正さる(第2図(b)参照)。そして紙幣P
の先端部が紙幣ガイド部材26によりガイドされるよう
に、前記押圧機構部31の押圧部材31aを上方に押し上げ
た状態を保ちつつ送出される。
この後、矯正後の紙幣Pの後端部は第5図(b)に示す
ようにカム25a,25bの各直線部24a,24e等に押され、か
つ、紙幣ガイド部材26によりガイドされて収納庫9の一
方の端部9aに当る。そして前記カム25a,25bは、収納庫
9の付勢機構部30の、載置部材30aを下方に押し下げ紙
幣Pを積層状態で収納する。
また、上述した収納庫9での送出動作中すでにに積層さ
れた紙幣の幅方向の側端部に凹,凸,切れ片等があって
も、幅方向を大略V字状に屈曲するように矯正されてい
るため、紙幣Pの幅方向の側端部がそれらに当接しにく
くなる。さらに、すでに積層された紙幣の表面上の微小
のシワ等に紙幣Pの先端部が当接したときでも、幅方向
を大略V字状に屈曲するように矯正されているため、先
端部が折れ曲ることなく収納できる。
その後ばね30bが載置部材30aを上方向に付勢し紙幣Pを
付勢状態に保ち、かつ、前記押圧機構部31の前記ばね部
材31bの反力で、前記押圧付勢31aが紙幣Pの後端部近傍
の領域を押圧する。
また、第3図に示すように紙幣Pの極端な折れぐせが存
在し、前記カム25a,25bによりすでに紙幣Pの後端部の
角部が収納庫側に送出され、紙幣Pの極端な折れぐせに
よる曲り角部P1が浮いた状態で存在する場合であって
も、前記曲り角部P1が前記第2のカム25dの直線部24gに
当り、かつ、押され送出されるため紙幣Pを確実に収納
庫内に収納できる。さらに、本実施例では前記押圧部材
31aの先端が紙幣Pの後端部近傍の領域(本実施例では
ほぼ中央部)に当接され、かつ、押圧するようになって
いるので、前記第2のカム25c,25dはより効果的に作用
する。
紙幣Pの送出を終った紙幣矯正送出機構部8は、前記後
端センサ7の検出信号に基く駆動信号を受けてから一定
期間後に停止する原動プーリ12と連動して停止状態に戻
る。
また紙幣Pが偽券と判断され、前記ベルト13が第1図に
おいて矢印X2方向に駆動され、前記カム25aが第6図に
示すように矢印C方向に回転しても前記押圧部材31aが
前記押圧部材31aの先端が紙幣Pの後端部近傍の領域
(本実施例ではほぼ中央部)に当接され、かつ、押圧す
るようになっているため、第6図に破線で示すような紙
幣Pの巻き戻りP2は発生せず、次に前記ベルト13が矢印
X1方向に駆動され、前記カム25aが第6図に示すように
矢印B方向に回転すば、紙幣Pの後端部が前記カム25a
の直線部24a等に当り、かつ、押され送出されるため、
他の紙幣識別動作に影響を与えない。
本考案は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能であることはいうま
でもない。
例えば上述した紙幣矯正送出機構部の第2のカムは、2
個の直線部及び弧状部を用いたものについて説明したが
これらの個数、または押圧機構部の個数及び設ける位置
等は限定されない。また、押圧部材の長尺方向の寸法
は、紙幣Pの後端部がロールぐせにより先端部方向に巻
込まれない状態を保ちつつ、紙幣の後端部の先端が前記
カムの直線部に当たるような寸法になっていれば、種々
に変更可能である。さらに、屈曲部材は紙幣ガイド部材
に形成することはなく、前記押圧部材等との位置関係を
考慮して適宜場所に形成可能であり、また形状も紙幣の
幅方向を大略V字状に屈曲すれば、任意の形状に変更可
能である。
[考案の効果] 以上詳述した本考案によれば、極端な折れぐせ,ロール
ぐせがある場合でも紙幣の折れ曲りやシワ等を矯正して
確実に収納庫内に収納することができる紙幣識別装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構造を説明するための図で
あり、同図(a)は正面図,同図(b)は部分拡大図、
第2図は本考案の一実施例の要部側面図であり、同図
(a)は紙幣通過前の状態を示す図,同図(b)は紙幣
通過時の状態を示す図、第3図は本考案の一実施例の構
造を説明するための要部拡大斜視図、第4図は本考案の
一実施例の制御系統を示すブロック図、第5図(a)及
び(b)はそれぞれ本考案の一実施例の動作を説明する
ための図、第6図は本考案の一実施例の動作を説明する
ための要部拡大図、第7図は従来の紙幣識別装置を示す
断面図である。 1……紙幣識別装置、3……紙幣挿入口、4……搬送手
段、8……紙幣矯正送出機構部、23a,23b……紙幣押圧
プーリ、25a,25b……カム、25c,25d……第2のカム、26
a……屈曲部材、30……付勢機構部、30a……載置部材、
30b……ばね、31……押圧機構部、31a……押圧部材、31
b……ばね部材、P……紙幣。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣挿入口から挿入される紙幣をプーリに
    架けられたベルトを介して搬送する搬送手段と、この紙
    幣の真偽を識別する判別手段と、真券と判断された紙幣
    を前記搬送手段を構成するプーリとベルトとを介して押
    圧する紙幣押圧プーリと、この紙幣押圧プーリと同軸配
    置で、かつ、紙幣の幅よりも狭く配置されて紙幣の幅方
    向の端部を強制的に曲げる第1のカムとこの一対の第1
    のカムの内方に配置された第1のカムよりも突出長さが
    短い第2のカムと、前記第1及び第2のカム上に位置す
    る紙幣の略中央部に配置されて、前記紙幣を略V字状に
    屈曲するように押圧する屈曲部材を有するガイド部材と
    を設け、前記第1又は第2のカムの回転により紙幣の後
    端部を押して紙幣を収納庫内に送出することを特徴とす
    る紙幣識別装置。
JP1989150398U 1989-12-28 1989-12-28 紙幣識別装置 Expired - Lifetime JPH0756278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989150398U JPH0756278Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989150398U JPH0756278Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389050U JPH0389050U (ja) 1991-09-11
JPH0756278Y2 true JPH0756278Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31696748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989150398U Expired - Lifetime JPH0756278Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756278Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063025A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP5712876B2 (ja) * 2011-09-07 2015-05-07 沖電気工業株式会社 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP5507516B2 (ja) * 2011-09-27 2014-05-28 富士通フロンテック株式会社 媒体回収装置および媒体回収方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512537U (ja) * 1978-07-11 1980-01-26
JP2537167Y2 (ja) * 1987-04-10 1997-05-28 エイム工業株式会社 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389050U (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368378B2 (ja) 紙幣運搬装置
US8167301B2 (en) Paper sheet handling device
US8113511B2 (en) Document deskewing module with a moving track bottom and methods of operating a document deskewing module
JP5694785B2 (ja) 紙葉類幅寄せ機構及び紙葉類幅寄せ方法
JPH0756278Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP5164255B2 (ja) 紙葉処理装置
JP2517042Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0323465B2 (ja)
JP5182370B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2537167Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0718671Y2 (ja) 紙幣収納装置
JP3062609B2 (ja) 紙葉類の集積装置および紙葉類取扱い自動機
JPS6121482Y2 (ja)
JP2004133676A (ja) 紙幣処理装置
JP3579230B2 (ja) シート材案内装置
JPH09138877A (ja) 紙葉類識別機の磁気ヘッド装置
JP3545116B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2725431B2 (ja) カード併用紙幣識別装置
JP2001122504A (ja) 紙葉類集積装置
JP2624530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH05147804A (ja) 紙葉類の収納方法及び装置
JP2000159420A (ja) 紙葉類の集積装置
JP5079353B2 (ja) 紙幣識別装置
JP4862431B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH0546135Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees