JPH0755938B2 - モノ環式β−ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質の中間体 - Google Patents

モノ環式β−ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質の中間体

Info

Publication number
JPH0755938B2
JPH0755938B2 JP5311610A JP31161093A JPH0755938B2 JP H0755938 B2 JPH0755938 B2 JP H0755938B2 JP 5311610 A JP5311610 A JP 5311610A JP 31161093 A JP31161093 A JP 31161093A JP H0755938 B2 JPH0755938 B2 JP H0755938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted phenyl
hydrogen
phenyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5311610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329648A (ja
Inventor
ウウエ・デイ・トロイネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED, ER Squibb and Sons LLC filed Critical E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
Publication of JPH06329648A publication Critical patent/JPH06329648A/ja
Publication of JPH0755938B2 publication Critical patent/JPH0755938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモノ環式β−ラクタムの
ヒドラジド誘導体抗生物質の中間体、更に詳しくは、抗
菌活性を呈するβ−ラクタム化合物の新規中間体に関す
る。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に係る新規中間体は、下記
式[V]で示されるカルボン酸である。
【化3】 上記式[V]において、および本明細書を通じて使用され
る各種記号の定義は、以下の通りである。R1およびR2
はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜4のアルキ
ル、またはR1とR2はそれらが結合する炭素原子と合し
てシクロアルキル基、R3は水素またはアルキル、R4
水素またはアルキル、およびR5は水素、アルキル、フ
ェニル、置換フェニル、フェニルアルキル、(置換フェ
ニル)アルキル、
【化4】 (上記Y1は水素、アルキル、フェニル、置換フェニル、
メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、フ
ェニルカルボニル、(置換フェニル)カルボニル、カルボ
キシメチル、メチルスルホニル、フェニルスルホニル、
(置換フェニル)スルホニル、アミノカルボニル、アミノ
カルボニルアミノ、アミノエチル、ヒドロキシ、アルコ
キシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、フ
ェニルカルボニルアミノ、(置換フェニル)カルボニルア
ミノ、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニル、Y2
は水素、アルキル、フェニル、置換フェニル、アルコキ
シ、ホルミル、カルボニル、アミノカルボニル、アミノ
チオカルボニル、メチルアミノカルボニル、メチルアミ
ノチオカルボニル、トリフルオロメチル、フェニルメチ
ル、(置換フェニル)メチル、フェニルオキシメチル、
(置換フェニル)オキシメチル、シアノメチル、ヒドロキ
シメチル、アルコキシメチル、アミノメチル、メチルカ
ルボニルアミノメチル、アミノカルボニルアミノメチ
ル、メチルスルホニルアミノメチル、カルボキシメチ
ル、アミノカルボニルメチル、アルコキシカルボニルメ
チル、ヒドロキシアミノカルボニルメチルまたはアジド
メチル、Y3はアミノ、アルキル、アルキルチオ、カル
ボキシチオ、アルコキシカルボニルチオまたはアミノカ
ルボニルチオ、Y4はアルキル、アミノ、ヒドロキシア
ミノ、アルコキシアミノ、メチルカルボニルアミノまた
はフェニルカルボニルアミノ、Y5は水素またはアルキ
ル、Y6は水素、アルキル、カルボキシメチルまたはア
ミノカルボニルメチル、およびY7はフェニルまたは置
換フェニル)である。
【0003】本発明のカルボン酸[V]を説明するのに用
いる各種語句の定義を以下に列挙する。これらの定義
は、特別他の方法で制限される場合を除き、本明細書を
通じて個別的にまたはより大なる基の一部として使用さ
れる語句に相当するものである。「アルキル」および「ア
ルコキシ」とは、直鎖および分枝鎖基の両方を指称し、
炭素数1〜10の基が好ましい。「シクロアルキル」と
は、炭素数3,4,5,6または7のシクロアルキル基を
指称する。「置換フェニル」とは、1,2または3個のア
ミノ(−NH2)、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオ
ロメチル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシまたはカルボキシルの基で置換されたフェニル
基を指称する。本発明のカルボン酸[V]は、式:
【化5】 の(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオキシル酸を式:
【化6】 の化合物またはその塩と反応させることにより製造する
ことができる。反応は水中または水と有機溶媒(例えば
メタノール、エタノール、テトラヒドロフランまたはジ
オキサン)の混合物中で、最良に進行する。
【0004】式[VII]の反応体は、式:
【化7】 の化合物を式:
【化8】 のヒドラジドと反応させ、式:
【化9】 の対応化合物を得ることにより製造することができる。
【0005】式[VIII]の酸反応体を用いる場合、適
当なカップリング剤(例えばジシクロヘキシルカルボジ
イミド)を存在させるべきである。あるいは別法とし
て、混合無水物の形成により酸[VIII]を活性化する
ことができる。式[IX]の酸ハライド誘導体を用いる場
合、適当な塩基を存在させるべきである。式[X]のヒド
ラジドを通常の方法で脱保護して、所望の反応体[VI
I]を得ることができる。脱保護剤の具体例は、ヒドラ
ジンおよびメチルヒドラジンである。
【0006】式[III]のヒドラジン誘導体およびその
製造法は、文献において周知である。合成については、
スミス著「The Chemistry of Open−Chain Org
anicNitrogen Compounds」(IおよびII巻、ベンジ
ャミン・インコーポレイテッド、ニューヨーク、アムス
テルダム、1966年)、ミュウラー著「Methodender
Organischen Chemie」(ホウベン−ヴェイル)(10/
2巻、Georg Thieme Verlag Stuttgart、196
7年)、サンドラーおよびカロ著「OrganicFunctional
Group Preparations」(1巻、アカデミック・プレ
ス、ニューヨーク、1968年)およびチムバーレイク
およびストウェル著「The Chemistry of Hydrazo,
Azo, and Azoxy Groups」(S.パタイ発行、パー
ト1、インターサイエンス、ニューヨーク、1975
年)で再検討することができる。
【0007】本発明のカルボン酸[V]を用い、以下の手
順に従って、式:
【化10】 [式中、R6およびR7は同一もしくは異なって、それぞ
れ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、フェニル、置換フェニルまたは4,5,6または
7員複素環基、またはR6とR7の一方は水素で、他方は
アジド、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、
アルコキシカルボニル、2−フェニルエテニル、2−フ
ェニルエチニル、カルボキシル、−CH21、−S−X
2、−O−X2
【化11】 (上記X1はアジド、アミノ(−NH2)、ヒドロキシ、ア
ルカノイルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、(置換
フェニル)カルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキ
シ、フェニルスルホニルオキシ、(置換フェニル)スルホ
ニルオキシ、フェニル、置換フェニル、シアノ、
【化12】 −S−X2または−O−X2、X2はアルキル、置換アル
キル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルキル、
(置換フェニル)アルキル、アルカノイル、フェニルアル
カノイル、(置換フェニル)アルカノイル、フェニルカル
ボニル、(置換フェニル)カルボニルまたはヘテロアリー
ルカルボニル、X3とX4の一方は水素で他方は水素また
はアルキル、またはX3とX4はそれらが結合する炭素原
子と合してシクロアルキル、X5はホルミル、アルカノ
イル、フェニルカルボニル、(置換フェニル)カルボニ
ル、フェニルアルキルカルボニル、(置換フェニル)アル
キルカルボニル、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、アミノカルボニル(NH2−CO−)、(置換アミノ)
カルボニルまたはシアノ(−C≡N)、Aは−CH=CH
−、−(CH2)n−、−CH2−O−、−CH2−NH−ま
たは−CH2−S−CH2−、nは0、1または2、およ
びX6およびX7は同一もしくは異なって、それぞれ水
素、アルキル、フェニルまたは置換フェニル、またはX
6は水素でX7はアミノ、置換アミノ、アルカノイルアミ
ノまたはアルコキシ、またはX6とX7はそれらが結合す
る窒素原子と合して4,5,6もしくは7員複素環基)で
ある]で示される、抗菌活性を呈するβ−ラクタム化合
物[I]を製造することができる。
【0008】すなわち、式:
【化13】 の化合物またはその塩を本発明カルボン酸[V]でアシル
化することにより、β−ラクタム化合物[I]を得る。こ
の反応には、周知のアシル化操作を採用しうる。アシル
化には、例えばカルボン酸[V]または対応するカルボン
酸ハライドもしくはカルボン酸無水物の使用が含まれ
る。カルボン酸による反応は、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミドなどのカルボジイミドおよび現場で反応性中間
体を形成しうる物質(例えばN−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミド)の存在
下で、最も容易に進行する。式[IV]の反応体は、英国
特許出願第2071650号(1981年9月23日発
行)に記載されている。
【0009】本発明化合物[V]およびβ−ラクタム化合
物[I]は、イミノ基(
【化14】 )を有し、シンまたはアンチ異性体もしくはその混合物
で存在しうる。これらの全ての異性形状は、本発明の技
術的範囲に属する。しかしながら、シン異性体が好まし
いが、それは優れた活性を有するからである。
【0010】本発明化合物[V]の製造において、シン/
アンチの割合は反応条件に左右される。式[VI]と[V
II]の化合物の反応を室温で行うと、シン/アンチの
割合はシン異性体を得るのに有利である。反応温度を下
げると、シン/アンチの割合は増大するが、反応は遅く
なる。反応温度を上げると、シン/アンチの割合は減少
するが、反応は速くなる。シンおよびアンチ異性体の分
離は、分別結晶法で行うことができる。
【0011】式[I]のβ−ラクタム化合物およびその医
薬的に許容しうる塩は、グラム陰性菌に対し活性を有す
る。かかるβ−ラクタム化合物は、哺乳動物種、例えば
家畜(イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど)やヒトの細菌感染
(尿路感染および呼吸感染を含む)に対抗する剤として使
用することができる。哺乳動物の細菌感染に対抗するに
は、β−ラクタム化合物をこれを必要とする哺乳動物に
対し、約1.4〜350mg/kg/日、好ましくは約14
〜100mg/kg/日の量で投与することができる。また
β−ラクタム化合物を使用するにあって、感染部位にペ
ニシリン類やセファロスポリン類を付与するのに従来よ
り使用されている全ての型式の投与法が考慮される。か
かる投与法としては、経口投与、静脈注射、筋肉注射、
坐薬投与が包含される。
【0012】
【実施例】次に挙げる実施例は、本発明の好ましい具体
例である。 実施例1 (Z)−2−アミノ−α−[[1,1−ジメチル−2−[2−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヒドラジノ]−
2−オキソエトキシ]イミノ]−4−チアゾール酢酸の製
造:− A) 1−[2−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−
2H−イソインドール−2−イル)オキシ]−2−メチル
−1−オキソプロピル]−2−[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]ヒドラジン 2−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソ
インドール−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパノイ
ルクロリド(34.5g)を200mlのジクロロメタンに
溶解する。0℃で撹拌下、80mlのジクロロメタン中の
17gの[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヒドラ
ジンおよび13gのトリエチルアミンの溶液を加える。
一夜撹拌後300mlの氷水を加え、5分撹拌後有機相を
分離し、100mlの5%重炭酸ナトリウム溶液、次いで
100mlの水で抽出する。硫酸ナトリウム上で乾燥後、
ジクロロメタンを蒸発する。数時間後に油状残渣が晶出
し、これを白色結晶で得る(42.4g)。 IR(KBr): 1800cm-1(カルボニルフタルイミド) : 1740cm-1(カルボニルエステル)1 H−NMR(90MHz、DMSO−d6): δ=1.34
(s、9H)、1.50(s、6H)、7.93(s、4H)、
8.81(s、ブロード、1H)、9.69(s、1H)pp
m。
【0013】B) 1−[2−(アミノオキシ)−2−メチ
ル−1−オキソプロピル]−2−[(t−ブチルオキシ)カ
ルボニル]ヒドラジド 1−[2−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H
−イソインドール−2−イル)オキシ]−2−メチル−1
−オキソプロピル]−2−[(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]ヒドラジン(18.2g)を200mlのジクロ
ロメタンに溶解し、2.3gのN−メチルヒドラジン溶
液を0℃で300mlのジクロロメタンに滴下する。4時
間撹拌後反応混合物を濾過し、濾液のジクロロメタンを
蒸発して油状残渣の標記化合物(24.2g)を得、これ
を冷状態で静置して晶出せしめる。1H−NMR(90M
Hz、DMSO−d6): δ=1.30(s、9H)、1.4
6(s、6H)、5.95(s、ブロード、2H)、8.59
(s、ブロード、1H)、9.35(s、ブロード、1H)pp
m。
【0014】C) (Z)−2−アミノ−α−[[1,1−ジ
メチル−2−[2−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]ヒドラジノ]−2−オキソエトキシ]イミノ]−4−
チアゾール酢酸 (Z)−2−アミノ−4−チアゾールグリオキシル酸
(1.72g)を30mlの水/テトラヒドロフラン(1:1)
に懸濁し、2.33gの1−[2−(アミノオキシ)−2−
メチル−1−オキソプロピル]−2−[(t−ブチルオキ
シ)カルボニル]ヒドラジンを加え、重炭酸ナトリウムで
pH5.6に調整する。一夜撹拌して透明溶液を形成す
る。ジメチルホルムアミドを蒸発し、水溶液を2N−リ
ン酸で5℃にてpH5に調整する。粗生成物を油状沈澱
物で得、これをエーテルで処理して晶出せしめる。ジメ
チルホルムアミド/イソプロパノールより再結晶して、
3.2gの白色結晶を得る。融点195℃(分解)。IR
(KBr): 1730cm-11H−NMR(90MHz、DM
SO−d6): δ=1.41(d+s、15H)、6.92
(s、1H)、7.27(s、ブロード、2H)、8.00
(s、ブロード、1H)、8.71(s、ブロード、1H)、
9.15(s、ブロード、1H)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/40 Z 9155−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素または炭
    素数1〜4のアルキル、またはR1とR2はそれらが結合
    する炭素原子と合してシクロアルキル基、 R3は水素またはアルキル、 R4は水素またはアルキル、およびR5は水素、アルキ
    ル、フェニル、置換フェニル、フェニルアルキル、(置
    換フェニル)アルキル、 【化2】 またはR4とR5は合して=CH−Y7(上記Y1は水素、
    アルキル、フェニル、置換フェニル、メチルカルボニ
    ル、トリフルオロメチルカルボニル、フェニルカルボニ
    ル、(置換フェニル)カルボニル、カルボキシメチル、メ
    チルスルホニル、フェニルスルホニル、(置換フェニル)
    スルホニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミ
    ノ、アミノエチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、
    アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、フェニルカルボニ
    ルアミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ、1−ピロ
    リジニルまたは1−ピペリジニル、Y2は水素、アルキ
    ル、フェニル、置換フェニル、アルコキシ、ホルミル、
    カルボニル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニ
    ル、メチルアミノカルボニル、メチルアミノチオカルボ
    ニル、トリフルオロメチル、フェニルメチル、(置換フ
    ェニル)メチル、フェニルオキシメチル、(置換フェニ
    ル)オキシメチル、シアノメチル、ヒドロキシメチル、
    アルコキシメチル、アミノメチル、メチルカルボニルア
    ミノメチル、アミノカルボニルアミノメチル、メチルス
    ルホニルアミノメチル、カルボキシメチル、アミノカル
    ボニルメチル、アルコキシカルボニルメチル、ヒドロキ
    シアミノカルボニルメチルまたはアジドメチル、Y3
    アミノ、アルキル、アルキルチオ、カルボキシチオ、ア
    ルコキシカルボニルチオまたはアミノカルボニルチオ、
    4はアルキル、アミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキ
    シアミノ、メチルカルボニルアミノまたはフェニルカル
    ボニルアミノ、Y5は水素またはアルキル、Y6は水素、
    アルキル、カルボキシメチルまたはアミノカルボニルメ
    チル、およびY7はフェニルまたは置換フェニル)であ
    る。なお、上記「アルキル」および「アルコキシ」とは、炭
    素数1〜10の基、「 シクロアルキル」とは、炭素数3,4,5,6または7の
    シクロアルキル基、および「置換フェニル」とは、1,2
    または3個のアミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフ
    ルオロメチル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4
    のアルコキシまたはカルボキシルの基で置換されたフェ
    ニル基を指称する]で示される化合物。
  2. 【請求項2】 R3およびR4がそれぞれ水素である請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2がそれぞれメチルである請
    求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1およびR2がそれぞれメチルである請
    求項1に記載の化合物。
JP5311610A 1984-10-09 1993-12-13 モノ環式β−ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質の中間体 Expired - Lifetime JPH0755938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US658849 1984-10-09
US06/658,849 US4610824A (en) 1984-10-09 1984-10-09 Hydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225923A Division JPH0647588B2 (ja) 1984-10-09 1985-10-08 モノ環式β‐ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329648A JPH06329648A (ja) 1994-11-29
JPH0755938B2 true JPH0755938B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=24642965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225923A Expired - Lifetime JPH0647588B2 (ja) 1984-10-09 1985-10-08 モノ環式β‐ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質
JP5311610A Expired - Lifetime JPH0755938B2 (ja) 1984-10-09 1993-12-13 モノ環式β−ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質の中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225923A Expired - Lifetime JPH0647588B2 (ja) 1984-10-09 1985-10-08 モノ環式β‐ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4610824A (ja)
EP (1) EP0177940B1 (ja)
JP (2) JPH0647588B2 (ja)
AT (1) ATE75743T1 (ja)
DE (1) DE3585980D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775670A (en) * 1980-09-29 1988-10-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
US4632985A (en) * 1985-06-03 1986-12-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4638062A (en) * 1985-06-17 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
FI872879A (fi) * 1986-07-21 1988-01-22 Sankei Yakuhin Kk --laktamfoerening, foerfarande foer dess framstaellning, denna innehaollande laekemedelskomposition foer behandling av sjukdom med bakterieinfektion samt mellanprodukter foer dess syntes.
US4904775A (en) * 1988-05-16 1990-02-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heteroaroylhydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
CA2024282A1 (en) * 1989-09-21 1991-03-22 Peter H. Ermann Heterocyclic hydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
GB8928373D0 (en) * 1989-12-15 1990-02-21 Erba Carlo Spa Beta-lactam derivatives
US5030724A (en) * 1990-01-22 1991-07-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monobactam hydrazides containing catechol sulfonic acid groups
ZA918014B (en) * 1990-11-05 1992-07-29 Squibb & Sons Inc Heteroaroyl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
US5250691A (en) * 1991-09-09 1993-10-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heteroaryl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
DE19654920A1 (de) 1996-06-26 1998-01-08 Gruenenthal Gmbh Neue synthetische Catecholderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19625524C2 (de) * 1996-06-26 2000-11-30 Gruenenthal Gmbh Neue synthetische Catechol-Antibiotika-Konjugate und diese enthaltende Arzneimittel
US7214364B2 (en) 2000-12-27 2007-05-08 Corus Pharma, Inc. Inhalable aztreonam lysinate formulation for treatment and prevention of pulmonary bacterial infections
CA2433280C (en) * 2000-12-27 2010-09-21 Salus Pharma, Inc. Inhalable aztreonam for treatment and prevention of pulmonary bacterial infections
US7138419B2 (en) * 2000-12-27 2006-11-21 Corus Pharma, Inc. Process for manufacturing bulk solutions and a lyophilized pure α-aztreonam lysinate
PE20161371A1 (es) 2014-03-24 2016-12-21 Novartis Ag Compuestos organicos de monobactam para el tratamiento de infecciones bacterianas
ES2817537T3 (es) 2015-09-23 2021-04-07 Novartis Ag Sales y formas sólidas de un antibiótico monobactámico
CA3063649A1 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Novartis Ag Chemical process for manufacturing monobactam antibiotic and intermediates thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE439312B (sv) * 1977-03-25 1985-06-10 Roussel Uclaf Sett att framstella nya oximderivat av 3-acetoximetyl-7-aminotiazolylacetamido cefalosporansyra
NZ196202A (en) * 1980-02-07 1984-07-31 Squibb & Sons Inc Beta-lactam antibiotics (of azetidine-sulphonic acid type)
US4252802A (en) * 1980-03-13 1981-02-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxamic acid derivatives of 7-[(2-amino-4-thiazolyl)-oximino] cephalosporins
EP0048953B1 (en) * 1980-09-29 1988-03-09 E.R. Squibb & Sons, Inc. Beta-lactam antibiotics
DE3372768D1 (de) * 1982-06-03 1987-09-03 Hoffmann La Roche 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE3585980D1 (de) 1992-06-11
ATE75743T1 (de) 1992-05-15
JPH06329648A (ja) 1994-11-29
JPS6191187A (ja) 1986-05-09
EP0177940A2 (en) 1986-04-16
EP0177940A3 (en) 1988-03-30
JPH0647588B2 (ja) 1994-06-22
EP0177940B1 (en) 1992-05-06
US4610824A (en) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755938B2 (ja) モノ環式β−ラクタムのヒドラジド誘導体抗生物質の中間体
JP7012668B2 (ja) ジヒドロピリミジニルベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
KR101629356B1 (ko) 퀴나졸리논 유도체의 제조방법
JPS6147445A (ja) 3―アシルアミノ―1―(1―アルコキシ―1―メチル)エトキシ―2―アゼチジノン類
US4990511A (en) Amide compounds, their production and use
RU2140912C1 (ru) Замещенные 1-нафтилпиразол-3-карбоксамиды, способ их получения, содержащая их фармацевтическая композиция и промежуточные соединения синтеза
NL8203807A (nl) Dioximino-cefalosporine-antibiotica.
JPH02223564A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤
US4382932A (en) Isoquinolinium substituted cephalosporins
JP3083842B2 (ja) 新規かつ強力な最終分化誘発剤及びその使用方法
JP2002523496A (ja) Tan−1057誘導体
JPH06199786A (ja) ジアミドフタリミドの置換誘導体
US4450270A (en) Dioximino cephalosporin antibiotics
US20090171084A1 (en) Production method of aminopyrimidine compound
JP2003500479A (ja) カテコールヒドラゾン誘導体、製造方法及びこれを含む医薬組成物
JPS6332073B2 (ja)
US5360909A (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
EP0342423A2 (en) Heteroaroylhydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
SE446188B (sv) 7-/2,3-dioxo-1-piperzinkarboxamido/-cefalosporinderivat
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US5037983A (en) 6,7-dihydroxyquinoxalines as intermediates to beta-lactam antibiotics
US3910899A (en) 7-(2-Aminomethylphenyl-acetamido)-3-{8 2-(5-hydroxymethyl-1,3,4-thiadiazolyl)-thiomethyl{9 -3-cephem-4-carboxylic acid
US4680409A (en) Hydrazide containing derivatives of 2-amino-4-thiazole-acetic acid
JPS6334155B2 (ja)
CA1271750A (en) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219