JPH02223564A - アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤 - Google Patents

アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤

Info

Publication number
JPH02223564A
JPH02223564A JP1199208A JP19920889A JPH02223564A JP H02223564 A JPH02223564 A JP H02223564A JP 1199208 A JP1199208 A JP 1199208A JP 19920889 A JP19920889 A JP 19920889A JP H02223564 A JPH02223564 A JP H02223564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1199208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720943B2 (ja
Inventor
Tokio Obata
小畑 登紀夫
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Isamu Narita
勇 成田
Shoji Shikita
庄司 敷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPH02223564A publication Critical patent/JPH02223564A/ja
Publication of JPH0720943B2 publication Critical patent/JPH0720943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、アミノピリミジン誘導体、その製法及びそれ
を有効成分とする殺菌・殺虫剤に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来よ
り、アミノピリミジン誘導体は数多く知られている。例
えば、ジャーナル・オブ・アメリカン ケミカル・ソサ
エティ(J、A、C,S、1亜、 2189 (195
81には、4−ベンジルアミノ−6クロルピリミジン及
び4−フリルアミノ−6−クロルピリミジンが利尿剤中
間体として開示されているが、これらの化合物について
は農薬としての効力は認められなかった。
また、特開昭54−17123号公報、特開昭55−7
6803号公報及び特開昭55−76804号にはキナ
ゾリン誘導体が、特開昭59−36666号公報、特開
昭59−36667号公報、特開昭59−42387号
公報、特開昭61−286373号公報、及び特開昭6
2−67号公報には種々のピリミジン誘導体が開示され
ている。これらの化合物は、いずれも殺虫、殺ダニ及び
殺菌活性を有しており、例えば、コナガ、アブラムシ、
ミカンハダニ、ナミハダニ等また稲イモチ病、トマトえ
き病、トマトベと病、キュウリうどんこ病等農園芸上の
各種な害虫、ダニ類及び病害に対して有効であることが
知られている。
しかしながら、上記公知化合物は、植物に散布した場合
、浸透移行性が期待できないため、適用場面が限られて
いた。更に、温血動物に対する毒性及び魚毒性の点でも
必ずしも満足できるものではなかった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明者らは、従来のピリミジン誘導体の問題点を解決
すべく鋭意研究の結果、後記−形成で示されるアミノピ
リミジンの4位のアミノ基にカルバモイル基を導入した
新規化合物は優れた殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌効果を
示し、とくに茎葉に施用しても下方に浸透移行して根部
の線虫を防除できるという特徴を有する。また温血動物
に対する毒性及び魚毒性も大巾に改善されることを見い
出した。
本発明は、 形成 (式中、R1は水素原子、01〜4アルキル基、C3〜
6シロクアルキル基又はハロゲン原子を表す。
R2およびR3は同一または異なり、それぞれC1〜、
アルキル基又はハロゲン原子を表すか、或いはR2とR
3はそれらが結合している炭素原子と共に、ピリミジン
環に縮合するO又はS原子で中断されていてもよい飽和
又は不飽和の5員又は6員環であってもよく、かつ該環
上には1又は2個の低級アルキル基又はハロゲン原子が
置換していてもよい。
R4およびR6は同−又は異なり、それぞれ水素原子、
C1〜4アルキル基、ホルミル基、アラルキル基又は置
換もしくは非置換のフェニル基を表すか、或いはR4と
R5はそれらが結合している窒素原子と共に飽和又は不
飽和の5貝又は6貝環であって、N、O又はS原子で中
断されていてもよく、かつ鎖環は炭素環を縮合していて
もよく、さらに該環上には1又は2個の01〜4アルキ
ル基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のフェニル基
又はフェニルイミノ基が置換していてもよい。
を表す。
Aは02〜6の直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基を表
す。
R6およびR8は同−又は異なって、それぞれ水素原子
、CI〜4アルキル基又はハロゲン原子を表す。
nは1又は2の整数を表す。
R7は水素原子、C2〜5アルケニル基、1もしくは2
個のC3〜4アルキル基が置換していてもよいジオキソ
ラニルメチル基、エトキシイミノアルキル基又はC3〜
4アルコキシ、03〜5アルケニルオキシ、C8〜5ア
ルキニルオキシもしくはベンジルオキシが置換していて
もよいC+〜1oアルキル基を表す。
R9は水素原子又は01〜4アルキル基を表す。
mは4〜15の整数を表す。
RIQはC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、
ハロゲン原子、アセトキシ基又は置換もしくは非置換の
フェノキシ基を表す。) て示されるアミノピリミジン誘導体又はその酸付加塩。
その製造法及びそれを有効成分とする殺虫・殺菌剤を提
供するものである。
前記式(I)において、01〜4アルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル及び、t−ブチルが挙げられ
る。
03〜6シクロアルキル基としては、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が
挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル、α−メチルベンジル
、α−エチルベンジル、フェネチル等が挙げられる。
02〜5アルケニル基としては、ビニル、アリル、1−
プロペニル、メクリル等が挙げられる。
01〜4アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ
、5ec−ブトキシ、t−ブトキシが挙げられる。
03〜5アルケニルオキシ基としては、アリルオキシ、
1−プロペニルオキシ、メクリル才キシ等が挙げられる
C3〜5アルキニルオキシ基としては、プロパルギルオ
キシ、1−プロピニルオキシ等が挙げられる。
C2〜6の直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基としては
、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、1−
メチルエチレン、2−メチルエチレン、1−エチルエチ
レン、2−エチルエチレン、1−メチルプロピレン、2
−メチルプロピレン、1−メチルブチレン等が挙げられ
る。
置換フェニル基又は置換フェノキシ基の置換基としては
、1〜3個のハロゲン原子、01〜.アルキル基、C2
〜、アルケニル基、C3〜4アルコキシ基、C3〜5ア
ルケニルオキシ基、03〜5アルキニルオキシ基、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基等が挙げられる。
R2とR3がそれらが結合している炭素原子と共にピリ
ミジン環に縮合する0又はS原子で中断されていてもよ
い飽和又は不飽和の5貝又は6員環の例としては、 等が挙げられる。
R4とR5がそれらが結合している窒素原子と共に飽和
又は不飽和の5員又は6員環であって、0、N又はS原
子で中断されていてもよい環の例としては、 等が挙げられる。
前記式(1)において、いずれかの炭素原子が不斉炭素
であるときは、個々の光学異性体、ラセミ化合物又はそ
れらの混合物も本発明に含まれる。
前記式(I)から理解されるように、本発明の化合物は
アミン基を有しており、容易に酸付加塩を形成し、その
ような塩もまた本発明に含まれる。酸付加塩を形成する
酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、りん酸の
ような無機酸;ぎ酸、しゅう酸、フマル酸、アジピン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、アコニット酸のようなカ
ルボン酸:メクンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−+−ルエンスルホン酸のような有機スルホン酸が挙げ
られる。
前記式(I)で示される化合物のうち、好適なものは次
のとおりである。
R1は水素原子が好ましい。
R2およびR3はC2〜4アルキル基である場合は、メ
チル、エチル、プロピルが好ましく、ハロゲン原子であ
る場合は、塩素および臭素原子が好ましい。
R2がメチル又はエチルであり、R1+がメチル、エチ
ル、塩素又は臭素原子であることがとくに好ましい。
R2とRaはそれらが結合している炭素原子と共にピリ
ミジン環に縮合するO又はS原子で中断されていてもよ
い飽和又は不飽和の5員又は6員環を形成する場合は、 が好ましい。
R4とR5はそれらが結合している窒素原子と共に飽和
又は不飽和の5員又は6員環であって、0、N又はS原
子で中断されてもよい環が好ましく、例えばイミダゾー
ル−1−イル、ピラゾールl−イル、1,2.3−トリ
アゾール−1−イル、1,2.4−1−リアゾール−1
−イル、2−メチルイミグゾール−1−イル、4−メチ
ルイミダゾール−1−イルおよび2−フェニルイミノ−
1,3−チアゾリン−1−イルが好ましい。とくにイミ
ダゾール−1−イルおよびビラゾールJ−イルが好まし
い。
Yが式(II)および(III )で示される基を有す
る化合物で好ましい基は、 R6はメチル、エチルおよびイソプロピルが好ましく、
とくにメチルが好ましい R7は水素原子、1もしくは2個の01〜4アルキル基
が置換していてもよいジオキソラニルメチル基、例えば
1.3−ジオキソラン−2−イル−メチル、4−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル−メチルおよび2.
2−ジメチル−13−ジオキソラン−4−イル−メチル
が好ましく、ならびにC3〜1oアルキル基、例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル
、ノニルであり、C1〜4アルコキシ、02〜5アルケ
ニルオキシ、C3〜5アルキニルオキシもしくはベンジ
ルが置換したエチル基、例えば2−メトキシエチル、2
−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、2−ブトキ
シエチル、2−アリルオキ2エチル、2−プロパルギル
オキシエチルおよび2−ベンジルオキシエチルが好まし
い。
R8は水素原子またはメチル基が好ましい。
R6、R7およびR8の置換基において更に好ましい組
み合わせは、R6がメチル、R7が2−メトキシエチル
、2−エトキシエチル又は2−ベンジルオキシエチルで
あり、R8が水素原子である。
Aはエチレン基が好ましい。
R9は水素原子が好ましい。
R10はメチル基、メトキシ基又はエトキシ基が好まし
い。
mはS〜10、とくに7.8が好ましい。
本発明の化合物(I)は、以下に示す方法で製造される
(Vl) (式中、R’、R2,R3,R’、R5およびYは前記
と同義であり、Xはハロゲン原子を示す) 前記反応式から明らかなように、本反応では酸が離脱す
るので、これを捕捉し円滑に反応を行わせるため、塩基
の存在下に反応させることが好ましい。
反応は通常、溶媒の存在下で行なわれる。溶媒としては
、本反応に関与しないものであれば特に限定はなく、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレ
ン、石油エーテル、リグロイン、ヘキサン、クロルベン
ゼン、ジクロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム
、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、シクロヘキサ
ンのような塩素化されたあるいはされていない芳香族、
脂肪族、脂環式の炭化・水素類ニジエチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類:アセトン、メチル
エチルケトンのようなケトン類、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類;及び上記溶媒の混合物が挙げられる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン。
N、N−ジメチルアニリン等の有機塩基、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属
アルコキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられるが、好ましい塩
基は、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基である
さらに、反応速度を上げるため、4−NN−ジメチルア
ミノピリジン及び4−ピロリジノピリジン等の4−N、
N−ジアルキルアミノピリジン類を触媒量添加すること
が好ましい。
反応温度は特に限定しないが、通常0°C以上で使用す
る溶媒の沸点以下であるが、5℃ないし室温で反応させ
ることが好ましい。
前′記製進法において、原料として用いる式(II)の
化合物は以下に示すそれ自体公知の方法により容易に製
造することができる。
(Vl) (式中、R1、R2、R3、X及びYは前記と同義であ
り、TCPは、トリクロロメチルハロゲンホーメートの
略称である) 本反応では塩酸が離脱するので、これを捕捉し円滑に反
応を行わせるため、塩基の存在下に反応させることが好
ましい。
反応は通常、溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、
本反応に関与しないものであれば特に制限はなく、前記
の式(IV)と式(V)との反応に用いられる溶媒が使
用できる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−
ジメチルアニリン等の有機塩基が挙げられるが、好まし
くは、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基である
反応温度は特に限定しないが、通常0°C以上で使用す
る溶媒の沸点以下であるが、5℃以下で反応させること
が好ましい。
本反応で得られる式(TV)の化合物は、単離精製する
ことなく、次の式(V)の化合物との反応に用いること
もできる。
なお、本製造法において、原料として用いる式(V[)
のうちYが式(II)の化合物は、前述の特許文献、例
えば特開昭54−17123号公報、特開昭55−76
803号公報、特開昭55−76804号、特開昭59
−36666号公報、特開昭59−36667号公報、
特開昭59−42387号公報、特開昭61−2863
73号公報、及び特開昭62−67号公報に記載の方法
により容易に製造できる。
また、式(Vl)のうち、Yが式(III )の化合物
は、下記の方法で容易に製造できる。
1、式(Vl)(7)化合物のうち、Yが式(III)
において、R9が水素原子の場合 (式中、R’、R2、R3、II(IQ、m及びXは前
記と同義である) 2、式(VI)(7)化合物のうち、Yが式(III)
 4.7おいて、R9がC3〜4アルキル基の場合R’
   (XI[) (式中、R1、R2、R3、R9、RIQ、m及びXは
前記と同義である) 前記の方法によって得られる目的物(I)は、再結晶、
各種クロマトグラフィー等の公知の手段で適宜精製する
ことができる。
酸付加塩は、式(I)の化合物を適当な溶媒、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフクレン、石
油エーテル、リグロイン、ヘキサン、クロルベンゼン、
ジクロルエンゼセン、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロルエタン、トリクロルエチレン、シクロヘキサンの
ような塩素化された又はされていない芳香族、脂肪族、
脂環式の炭化水素類、ジエチルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類:アセトン、メチルエチルケト
ンのようなケトン類に溶解し、反応中に酸を導入するこ
とによるか、また、反応終了後の反応液に酸を導入する
ことにより容易に得ることができる。
本発明の化合物(I)は、半翅目の例えば、つシカ類、
ヨコバイ類、アブラムシ類、コナジラミ類等:鱗翅目の
例えば、ヨトウムシ類、コナガ、ハマキムシ類、メイガ
類、センシロチョウ類等鞘翅目の例えば、ダウムシ類、
ハムシ類等のほか、ダニ目の例えば、ミカンハダニ、ナ
ミハダニ等の農園芸害虫に優れた効果を示す。また、ハ
エ、力、ゴキブリ等の衛生害虫にも有効であり、その他
貯殻害虫にも有効である。
更に、本発明の化合物(I)は、土壌中の根コブ線虫、
マツノザイセンチュウ、ネグニに対しても極めて有効で
ある。特に、根コブ線虫に対しては、土壌処理、茎葉処
理のいずれでも優れた効果を示す。従って、本発明で殺
虫とは広義の意味で用いられ、狭義の殺虫、殺ダニ、殺
線虫等を包含する。
また、本発明の化合物(I)は、農園芸病害にも有効で
あり、例えば、稲いもち病、大麦うどん粉病のほか、キ
ュウリベと病、トマトえき病等に活性がある。
このように、本発明の化合物の用途、適用場面は極めて
広範で、効力高く、各種剤型で実用に供することができ
る。
本発明の殺虫・殺菌剤は、式(1)の化合物の一種又は
数種を有効成分として含有してなる。式(I)の化合物
はそれ自体で用いてもよいが、通常は普通の担体、界面
活性剤、分散剤又は補助剤等を配合して、常法により、
例えば粉剤、水和剤、乳剤、微粒剤、粒剤、水又は油性
懸濁液、エアゾールなどの製剤に調製されて使用される
好適な担体は、例えばクルク、ベントナイト、クレー、
カオリン、ケイソウ土、ホワイトカーボン、バーミュキ
ュライト、消石灰、ケイ砂、硫安、尿素等の固体担体:
ケロシン、鉱油等の炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、クロロホルム、四塩化炭素
等の塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン等のケトン類、酢酸エチル、エチレングリコールア
セテート、マレイン酸ジブチル等のエステル類、メタノ
ール、n−ヘキサノール、エチレングリコール等のアル
コール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の極性溶媒又は水等の液体担体が挙げられる。また
、気体担体としては、空気、窒素、炭酸ガス、フレオン
等を用い、混合噴射することもできる。
また、本則の動植物への付着、吸収の向上、薬剤の分散
、乳化、展着等の性能の向上を図るための界面活性剤、
分散剤としては、例えばアルコール硫酸エステル類、ア
ルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキ
シエチレングリコルエーテル等が用いられる。
更に、製剤の性状を改善するために、補助剤として、例
えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコ
ール、アラビアゴム等が用いられる。
上記の担体、界面活性剤、分散剤及び補助剤は、それぞ
れの目的に応じ、各々単独にあるいは組合わせて使用さ
れる。
本発明の化合物(I)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常工ないし50重量%、粉剤では通常0
.3ないし25重量%、水和剤では通常1ないし90重
量%、粒剤では通常0.5ないし5重量%、油剤では通
常0.5ないし5重量%、エアゾールでは通常0.1な
いし5重量%である。
これらの製剤を適当な濃度に希釈して、植物の茎葉、土
壌、水田の水面に散布するか、又は直接施用するなどし
て、それぞれの目的に応じ、各種用途に供しつる。
(発明の実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
参考例1 5−り四ローN−クロロカルボニル−N−(2−[4−
(2−エトキシエチル)−2−メチルフェノキシ]エチ
ル)−6−エチル−4−ピリミジンアミンの合成 トリクロロメチルクロロホーメート(TCP)2.0g
をトルエン30m1に溶解し、5℃以下に冷却した。こ
の液に撹拌下5−クロロ−N−(2−[4−(2−エト
キシエチル)−2−メチルフェノキシ]エチル)−6−
エチル−4−ピリミジンアミン5.Ogとトリエチルア
ミン1.8gをトルエン20m1に溶解した溶液を滴下
し、滴下後室温で3時間撹拌した。反応終了後水20耐
を加え、室温で1時間撹拌し、過剰のTCPを分解した
トルエン層を分取、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧下に溶媒を留去し、淡黄色油状液体である目的物
6.0gを得た。
実施例1 5−クロロ−N−(2−[4−(2−エトキシエチル)
−2−メチルフェノキシ]エチル)−N−(イミダゾー
ル−1−イルカルボニル)=6−エチル−4−ピリミジ
ンアミン(化合物番号II −1)の合成 イミダゾール0.4gとトリエチルアミン06gをトル
エン10m1に溶解し、この液に撹拌下5−クロローN
−クロロカルボニル−N(2−[4−(2−エトキシエ
チル)−2−メチルフェノキシ]エチル)−6−エチル
−4−ピリミジンアミン20gをトルエン10m1に溶
解した溶液を加え、1時間室温で撹拌した。反応終了後
、生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し少量のトル
エンで洗浄した。炉液と洗液を併せて減圧下に溶媒を留
去し、得られた淡黄色油状物をカラムクロマトグラフィ
ー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル=3
:1溶出)により単離し、無色結晶である目的物20g
を得た。m、p、87〜88°C 実施例2 5−クロロ−N−(2−[4−(2−エトキシエチル)
−2−メチルフェノキシ]エチル)−〇−エチルーN−
(N′−メチルカルバモイル)−4−ピリミジンアミン
(化合物番号II −5)の合成 5−クロロ−N−クロロカルボニル−N−(2−[4−
(2−エトキシエチル)−2−メチルフェノキシ]エチ
ル)−6−ニチルー4−ビリミジンアミン1、Ogをト
ルエン20m1に?容解し、撹拌下40%モノメチルア
ミン水溶液1mlを加え、1時間室温で撹拌した。
反応終了後、トルエン層を分取、水洗、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた結晶
をトルエン−n−ヘキサンで再結晶し、無色粉末状結晶
である目的物1.0gを得た。m  p、109〜11
1℃ 実施例3 5−クロロ−N−(2−[4−(2−エトキシエチル)
−2−メチルフェノキシコニチル)−6−ニチルーN−
(N′−メチル−N′−フェニルカルバモイル)−4−
ピリミジンアミン(化合物番号TI −7)の合成 5−クロロ−N−クロロカルボニル−N−(2−[4−
(2−エトキシエチル)−2−メチルフェノキシコニチ
ル)−6−エチル−4−ピリミジンアミン1.0gをト
ルエン20m1に溶解し、撹拌下N−メチルアニリン0
.29gとトリエチルアミン1ml及び触媒量の4−N
、N−ジメチルアミノピリジンの混合液を加え、4時間
室温で撹拌した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し
、少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せて減圧
下に溶媒を留去し、得られた淡黄色油状物をカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢
酸エチル=3:1溶出)により単離し、無色油状液体で
ある目的物0.85gを得た。nP”1.5682実施
例4 N−(2−[4−(2−エトキシエチル)−2−メチル
フェノキシコニチル)−6−ニチルーN−(1,2,4
−1−リアゾール−1−イルカルボニル)−4−チェノ
[2,3−d]ピリミジンアミン(化合物番号II −
27)の合成イミダゾール0.4gとトリエチルアミン
0.6gをトルエン20m1に溶解し、撹拌下N−クロ
ロカルボニル−N−(2−[4−(2−エトキシエチル
)−2−メチルフェノキシコニチル)4−チェノ[2,
3−d]ピリミジンアミン2.25gをトルエン10m
1に溶解した溶液を滴下し、室温にて3時間撹拌した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を決別し
、少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せて減圧
下に溶媒を留去し、得られた淡黄色油状物をカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン、酢
酸エチル=2:1溶出)により単離し、さらにトルエン
−n−ヘキサンより再結晶し、無色粉末状結晶である目
的物1.5gを得た。m、 p、  129〜131°
C実施例5 N−(2−[4−(2−メトキシエチル)−2−メチル
フェノキシコニチル)−N−(イミダゾール−1−イル
カルボニル)−4−キナゾリンアミン(化合物番号II
 −38)の合成トリクロロメチルクロロホーメーh1
.Ogをトルエン20■1に溶解し、5°C以下に冷却
した。この液に撹拌下N−(2−[4−(2−メトキシ
エチル)−2−メチルフェノキシコニチル)4−キナゾ
リンアミン1.68gとトリエチルアミン09gをトル
エン10m1に溶解した溶液を滴下し、滴下後室温で2
時間撹拌した。次いで、イミダゾール0.4gとトリエ
チルアミン0.6gを加え、室温で1時間撹拌した。反
応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を決別し、
少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せて減圧下
に溶媒を留去し、得られた淡黄色油状物をカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸
エチル=1・1溶出)により単離し、無色油状液体であ
る目的物2、Ogを得た。nP”’1.5933実施例
6 N−(2−(2−メチル−4−n−プロピルフェノキシ
)エチル] −N−(ピラゾール−1−イルカルボニル
)−4−キナプリンアミン(化合物番号II −44)
の合成 ピラゾール05gとトリエチルアミン0.8gをトルエ
ン20m、2に溶解し、撹拌下N−クロロカルボニル−
N−[2−(2−メチル−4−nプロピルフェノキシ)
エチル]−4−キナゾリンアミン2.7gをトルエン1
0mj2に溶解した溶液を滴下し、滴下後室温にて3時
間撹拌した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し
、少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せて減圧
下に溶媒を留去し、得られた結晶をトルエン−〇−ヘキ
サンより再結晶し、無色針状結晶である目的物2.0g
を得た。m p。
114〜115°C 参考例2 5−クロロ−N−クロロカルボニル−N−n−デシル−
6−エチル−4−ピリミジンアミンの合成 トリクロロメチルクロロホーメート(TCP)3.3g
をトルエン30m1に溶解し、5°C以下に冷却した液
に、撹拌下5−クロローN−n−デシル−6−エチル−
4−ピリミジンアミン5.0gとトリエチルアミン6.
8gをトルエン30m1に溶解した溶液を滴下した。滴
下後室温で5時間撹拌した。反応終了後、水20m1を
加え、室温て30分撹拌し過剰のTCPを分解した。
トルエン層を分取、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧下に溶媒を留去し、淡黄色油状液体である目的物
5.5gを得た。
実施例7 5−り四ローN−n−デシル−N−(イミダゾール−1
−イルカルボニル)−6−エチル−4−ピリミジンアミ
ン(化合物番号III −2)の合成 イミダゾール0.4gとトリエチルアミン0.7gをト
ルエン10m1に溶解した液に、撹拌下5−クロローN
−10口カルボニル−N−n−デシル−6−エチル−4
−ピリミジンアミン1.5gをトルエン10m1に溶解
した溶液を加え、1時間室温で撹拌した。反応終了後、
生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し、少量のトル
エンで洗浄した。炉液と洗液を併せ、減圧下に溶媒を留
去して得られた淡黄色油状物をカラムクロマトグラフィ
ー(ワコーゲルC−200、トルエン・酢酸エチル=3
:1溶出)により単離し、無色油状液体である目的物1
.5gを得た。
n2781 、5190 実施例8 5−クロロ−N−n−デシル−6−エチルN−(ピラゾ
ール−1−イルカルボニル)−4ピリミジンアミン(化
合物番号III −3)の合成ピラゾール0.4gとト
リエチルアミン07gをトルエン10m1に溶解した液
に、撹拌下5−り四ローN−クロロカルボニル−N−n
−デシル−6−エチル−4−ピリミジンアミン1.5g
をトルエン10m1に溶解した溶液を加え、更に触媒量
の4−ジメチルアミノピリジン(DMPA)を添加し、
3時間室温で撹拌した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し
、少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せ、減圧
下に溶媒を留去して得られた淡黄色油状物をカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン、酢
酸エチル−9:1溶出)により単離し、無色油状液体で
ある目的物1.6gを得た。
n 28” 1.5182 実施例9 N−n−デシル−N−(イミダゾール−1−イルカルボ
ニル)−4−キナゾリンアミン(化合物番号III −
23)の合成 イミダゾール0.5gとトリエチルアミン0.7gをト
ルエン20m1に溶解した液に、撹拌下N−クロロカル
ボニル−N−n−デシル−4−キナゾリンアミン1.8
gをトルエン10m1に溶解した溶液を滴下し、室温で
1時間撹拌した。反応終了後、生成したトリエチルアミ
ン塩酸塩を炉別し、少量のトルエンで洗浄した。炉液と
洗液を併せ、減圧下に溶媒を留去して得られた淡黄色油
状物をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−20
0、トルエン:酢酸エチル=3=1溶出)により単離し
、淡黄色油状液体である目的物1.6gを得た。
n23J、5536 実施例1O N−n−デシル−N−(2−メチルイミグゾルー1−イ
ルカルボニル)−4−チェノ[23−d]ピリミジンア
ミン(化合物番号llI27)の合成 2−メチルイミダゾール05gとトリエチルアミン0.
7gをトルエン20m1に溶解した液に、撹拌下N−ク
ロロカルボニル−N−n−デシル−4−チェノ [2,
3−d] ピリミジンアミン1.8gをトルエン10m
1に溶解した溶液を滴下し、更に触媒量の4−ジメチル
アミノピリジン(DMPA)を添加し、室温で3時間撹
拌した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を炉別し
、少量のトルエンで洗浄した。炉液と洗液を併せ、減圧
下に溶媒を留去して得られた淡黄色油状物をカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢
酸エチル=3=1溶出)により単離し、淡黄色油状液体
である目的物1.5gを得た。
n”J、5563 実施例11 化合物番号TI −1の化合物5重量部、ベントナイト
35重量部、タルク57重量部、ネオペレックスパウダ
ー(商品名:花王アトラス製)1重量部およびリグニン
スルホン酸ソーダ2重量部とを均一に混合し、次いで、
少量の水を添加し混練した後、造粒、乾燥して粒剤を得
た。
実施例12 化合物番号II −21の化合物10重量部、カオリン
70重量部、ホワイトカーボン18重量部、ネオペレッ
クスパウダー(商品名:花王アトラス製)1.5重量部
およびデモール(商品名:花王アトラス製)0.5重量
部とを均一に混合し、次いで、粉砕して水和剤を得た。
実施例13 化合物番号III −1の化合物20重量部とキシレン
70重量部にトキサノン(商品名:工注化成工業製)1
0重量部を加え、均一に混合、溶解して乳剤を得た。
実施例14 化合物番号III −1の化合物5重量部、タルク50
重量部およびカオリン45部とを均一に混合して粉剤を
得た。
実施例15 コナガに対する効力試験−1第1表で示し
た化合物を実施例12に準じて調剤し、界面活性剤(0
,01%)を含む水で300ppmとした薬液中で、キ
ャベツ菜片(5cmX5cm)を30秒間浸漬し、プラ
スチックカップに入れた。風乾後、コナガ3令幼虫を1
0頭放ち、蓋をして、25℃の定温室に放置した。2日
後に生死虫数を数え、殺虫率を求め、結果を第2表に示
した。
第2表には、殺虫率が100%のものをA、99〜80
%のものをB、79〜60%のものをC160%以下の
ものをDとして表示した。
第2表 実施例16 コナガに対する効力試験−2第1表で示し
た化合物を実施例12に準じて調剤し、界面活性剤(0
,01%)を含む水で11000ppとした薬液中で、
キャベツ菜片(5cmx5cm)を30秒間浸漬し、プ
ラスチックカップに入れた。風乾後、コナガ3令幼虫を
10頭放ち、蓋をして、25℃の定温室に放置した。2
日後に生死虫数を数え、殺虫率を求め、結果を第3表に
示した。
第3表には、殺虫率が100%のものをA、99〜80
%のものをB、79〜60%のものをC160%以下の
ものをDとして表示した。
実施例17 トビイロウンカに対する効力試験−1 第1表で示した化合物を実施例12に準じて調剤し、界
面活性剤(001%)を含む水で300ppmとした薬
液中で、イネ稚苗を30秒間浸漬し、風乾後、ガラス円
筒に差した。トビイロウンカ3令幼虫を10頭放ち、多
孔質の栓をして、25℃の定温室に放置した。4日後に
生死虫数な数え、殺虫率を求め、結果を第4表に示した
第4表には、殺虫率が100%のものをA、99〜80
%のものをB、79〜60%のものをC160%以下の
ものをDとして表示した。
第3表 第4表 実施例18 トビイロウンカに対する効力試験−2 第1表で示した化合物を実施例12に準じて調剤し、界
面活性剤(0,01%)を含む水で11000ppとし
た薬液中で、イネ稚苗を30秒間浸漬し、風乾後、ガラ
ス円筒に差した。トビイロウンカ3令幼虫を10頭放ち
、多孔質の栓をして、25℃の定温室に放置した。4日
後に生死虫数を数え、殺虫率を求め、結果を第5表に示
した。
第5表には、殺虫率が100%のものをA、99〜80
%のものをB、79〜60%のものをC160%以下の
ものをDとして表示した。
第5表 実施例19 ツマグロヨコバイに対する効力試験第1表
で示した化合物を実施例12に準じて調剤し、界面活性
剤(001%)を含む水で11000ppとした薬液中
で、イネ稚苗を30秒間浸漬し、風乾後ガラス円筒に差
した。ツマグロヨコバイ3令幼虫を10頭放ち、多孔質
の栓をして、25℃の定温室に放置した。4日後に生死
虫数を数え、殺虫率を求めた。
第6表には、殺虫率が100%のものをA、99〜80
%のものをB、79〜60%のものをC160%以下の
ものをDとして表示した。
第6表−1 第6表−2 第7表 実施例20 ナミハダニ雄成虫に対する効力試験ナミハ
ダニ雄成虫10頭を、インゲン葉片(直径20mm)に
供試した。一方、第1表で示した化合物を実施例12に
準じて調剤し、界面活性剤(001%)を含む水で30
0ppmとした薬液に、葉片を10秒間浸漬した。25
℃の定温室に放置し、3日後に生死虫数な数え、殺ダニ
率を求めた結果を第7表に示した。
第7表には、殺ダニ率が100%のものをA、99〜8
0%のものをB、79〜60%のものをC260%以下
のものをDとして、表示した。
第7表 (続き) 実施例21 ナミハグニ雄成虫に対する効力試験ナミハ
ダニ雄成虫10頭を、インゲン葉片(直径20mm)に
供試した。一方、第1表で示した化合物を実施例12に
準じて調剤し、界面活性剤(0,01%)を含む水で1
1000ppとした薬液に、葉片を10秒間浸漬した。
25℃の定温室に放置し、3日後に生死虫数を数え、殺
ダニ率を求めた結果を第8表に示した。
第8表には、殺ダニ率が100%のものをA、99〜8
0%のものをB、79〜60%のものをC160%以下
のものをDとして、表示した。
実施例22 サツマイモネコブセンチュウに対する効力
試験(1) 第1表で示した化合物を実施例12に準じて調剤し、水
で希釈し、20ppmの薬液とした。うち、0.5ml
を試験管にとり、さらに、サツマイモネコブセンチュウ
を30頭から40頭含む液0.5mlを加えた。25°
Cの定温室に放置し、2日後に顕微鏡下で生死数を数え
、殺線虫率を求め結果を第9表に示した。
第9表には、殺線虫率が100%〜90%のものをA、
89%〜80%のものをB、79〜60%のものをC1
60%以下のものをDとして、表示した。
第8表 第9表−1 第9表−2 ツマイモネコプセンチュウを接種、さらに、線虫接種後
10日目上ゴール数を調べ、結果を第10表に示した。
第10表には、処理区のゴール数と無処理区のゴール数
の比較から、防除価が90%以上のものをA、89〜7
0%のものをB、69〜50%のものをC150%以下
のものをDとして表示した。
実施例23 サツマイモネコブセンチュウに対する効果
(2) 第1表に示した化合物を実施例12に準じて調剤し、界
面活性剤(003%)を含む水で希釈し、3000pp
mの薬液とした。薬液は木葉が2葉展開したポット植え
のキュウリに充分量を散布した。散布4日目にポット当
り約500頭のす第10表 第10表 手続補正書 発明の詳細な説明の欄 平成 1年 8月28日 (1)明細書19頁化合物番号II −31及び20頁
化合物番号II −32の

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子、C_1〜_4アルキル基、
    C_3〜_6シロクアルキル基又はハロゲン原子を表す
    。 R^2およびR^3は同一または異なり、それぞれC_
    1〜_4アルキル基又はハロゲン原子を表すか、或いは
    R^2とR^3はそれらが結合している炭素原子と共に
    、ピリミジン環に縮合するO又はS原子で中断されてい
    てもよい飽和又は不飽和の5員又は6員環であってもよ
    く、かつ該環上には1又は2個の低級アルキル基又はハ
    ロゲン原子が置換していてもよい。 R^4およびR^5は同一又は異なり、それぞれ水素原
    子、C_1〜_4アルキル基、ホルミル基、アラルキル
    基又は置換もしくは非置換のフェニル基を表すか、或い
    はR^4とR^5はそれらが結合している窒素原子と共
    に飽和又は不飽和の5員又は6員環であって、N、O又
    はS原子で中断されていてもよく、かつ該環は炭素環を
    縮合していてもよく、さらに該環上には1又は2個のC
    _1〜_4アルキル基、ハロゲン原子、置換もしくは非
    置換のフェニル基又はフェニルイミノ基が置換していて
    もよい。 Yは式▲数式、化学式、表等があります▼(II)又は 式▲数式、化学式、表等があります▼(III) を表す。 AはC_2〜_6の直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基
    を表す。 R^6およびR^8は同一又は異なって、それぞれ水素
    原子、C_1〜_4アルキル基又はハロゲン原子を表す
    。 nは1又は2の整数を表す。 R^7は水素原子、C_2〜_5アルケニル基、1もし
    くは2個のC_1〜_4アルキル基が置換していてもよ
    いジオキソラニルメチル基、エトキシイミノアルキル基
    又はC_1〜_4アルコキシ、C_3〜_5アルケニル
    オキシ、C_3〜_5アルキニルオキシもしくはベンジ
    ルオキシが置換していてもよいC_1〜_1_0アルキ
    ル基を表す。 R^9は水素原子又はC_1〜_4アルキル基を表す。 mは4〜15の整数を表す。 R^1^0はC_1〜_4アルキル基、C_1〜_4ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基又は置換もし
    くは非置換のフェノキシ基を表す) で示されるアミノピリミジン誘導体又はその酸付加塩。
  2. (2) 式▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2、R^2、R^3及びYは請求項1で定
    義された意味を有し、Xはハロゲン原子を表す) で示される化合物を、 式▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^4及びR^5は請求項1で定義された意味
    を有する) で示される化合物と反応させることを特徴とする請求項
    1記載の式( I )で示されるアミノピリミジン誘導体
    又はその酸付加塩の製法。
  3. (3)請求項1記載の式( I )で示される化合物を有
    効成分とする殺虫・殺菌剤。
JP19920889A 1988-08-19 1989-08-02 アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤 Expired - Lifetime JPH0720943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-204728 1988-08-19
JP20472888 1988-08-19
JP63-300996 1988-11-30
JP30099688 1988-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223564A true JPH02223564A (ja) 1990-09-05
JPH0720943B2 JPH0720943B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=26514614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19920889A Expired - Lifetime JPH0720943B2 (ja) 1988-08-19 1989-08-02 アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5073558A (ja)
EP (1) EP0356158A1 (ja)
JP (1) JPH0720943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019807A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Shionogi & Co., Ltd. Derives de 2-imino-1,3-thiazine

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124333A (en) * 1989-08-02 1992-06-23 Ube Industries, Ltd. Aminopyrimidine derivatives and harmful organisms preventive agent
EP0453137A3 (en) * 1990-04-14 1992-09-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aminopyrimidine derivatives, a process for production thereof, and uses thereof
EP0519211A1 (de) * 1991-05-17 1992-12-23 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Substituierte 4-Aminopyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
RU95113597A (ru) * 1992-12-02 1997-06-10 ФМК Корпорейшн (US) Инсектицидная композиция, способы борьбы с насекомыми
DE69403535T2 (de) * 1993-04-02 1997-11-13 Ube Industries Phenoxyalkylamin Derivate mit insecticider, akarizider und fungizider Wirkung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5536725A (en) * 1993-08-25 1996-07-16 Fmc Corporation Insecticidal substituted-2,4-diamino-5,6,7,8-tetrahydroquinazolines
US5622954A (en) * 1994-05-11 1997-04-22 Fmc Corporation 5[W(substituted aryl)alkenylene and alkynylene]-2,4-diaminopyrimidines as pesticides
EP1218353B1 (en) * 1999-07-07 2007-10-17 AstraZeneca UK Limited Quinazoline derivatives
US6503914B1 (en) 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
WO2006036266A1 (en) 2004-07-16 2006-04-06 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Thienopyrimidines useful as aurora kinase inhibitors
WO2011140296A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Infinity Pharmaceuticals Triazoles as inhibitors of fatty acid synthase
EP2913325B1 (en) 2012-10-25 2021-04-21 Shenyang Sinochem Agrochemicals R & D Co., Ltd. Substituted pyrimidine compound and uses thereof
CN104710409B (zh) 2013-12-13 2019-06-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 吡唑基嘧啶胺类化合物及用途
WO2019105275A1 (zh) 2017-11-29 2019-06-06 沈阳中化农药化工研发有限公司 取代嘧啶类化合物及其制备方法和用途
CN109836418A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 取代吡唑类化合物及其制备方法和作为杀虫杀螨剂的用途
CN116711727A (zh) * 2019-11-25 2023-09-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH549339A (de) * 1971-05-12 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Herbizides mittel.
BE790287A (fr) * 1971-10-28 1973-04-19 Delalande Sa Acides pyrimidin-6yl acethydroxamiques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4144338A (en) * 1977-02-17 1979-03-13 Merck & Co., Inc. N-pyrimidinyl-N-dialkylaminoalkyl ureas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019807A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Shionogi & Co., Ltd. Derives de 2-imino-1,3-thiazine
US6818640B1 (en) 1999-09-14 2004-11-16 Shionogi & Co., Ltd. 2-imino-1,3-thiazine derivatives
US7183275B2 (en) 1999-09-14 2007-02-27 Shionogi Co., Ltd. 2-imino-1,3-thiazine derivatives
US7420053B2 (en) 1999-09-14 2008-09-02 Shionogi & Co., Ltd. 2-imino-1,3-thiazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720943B2 (ja) 1995-03-08
EP0356158A1 (en) 1990-02-28
US5073558A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985426A (en) Aralkylaminopyrimidine derivative, process for producing thereof and insecticide, acaricide and fungicide containing said derivative as active ingredient
JPH02223564A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤
JPH0737450B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
JP2001354657A (ja) 置換ピペラジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2995726B2 (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3122811B2 (ja) 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
EP0655444B1 (en) Oxazoline derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
US5124333A (en) Aminopyrimidine derivatives and harmful organisms preventive agent
JPS61267575A (ja) ニトロイミノ誘導体、その製法及び殺虫剤
JP3211518B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3543411B2 (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3083032B2 (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2710672B2 (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤
JP3719295B2 (ja) N−〔(フルオロアルコキシ)フェノキシアルキル〕ベンズアミド化合物、中間体、それらの製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4449229B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JP3485123B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
US5252596A (en) Phenoxyalkylamine derivative and method for controlling noxious organisms containing the same
JPS63156778A (ja) アミノピリダジノン誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤及び殺ダニ剤
JPH0625197A (ja) ポリフッ化チアゾリン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH0285263A (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法ならびに該誘導体を有効成分とする殺虫剤、殺ダニ剤および殺菌剤
JPH0789937A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0426681A (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤