JPH075586B2 - 置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途 - Google Patents

置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途

Info

Publication number
JPH075586B2
JPH075586B2 JP2068014A JP6801490A JPH075586B2 JP H075586 B2 JPH075586 B2 JP H075586B2 JP 2068014 A JP2068014 A JP 2068014A JP 6801490 A JP6801490 A JP 6801490A JP H075586 B2 JPH075586 B2 JP H075586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
methyl
dihydro
azetidinyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2068014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279683A (ja
Inventor
コロンボ ピノル アウグスト
フリゴラ コンスタンサ ジョルジュ
パレス コロミナス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABO DERU DOKUTORU ESUTEBE SA
Original Assignee
RABO DERU DOKUTORU ESUTEBE SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8903459A external-priority patent/FR2644455B1/fr
Priority claimed from FR8908695A external-priority patent/FR2649106A2/fr
Priority claimed from FR8915178A external-priority patent/FR2654728B2/fr
Application filed by RABO DERU DOKUTORU ESUTEBE SA filed Critical RABO DERU DOKUTORU ESUTEBE SA
Publication of JPH02279683A publication Critical patent/JPH02279683A/ja
Publication of JPH075586B2 publication Critical patent/JPH075586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ピリドンカルボン酸、1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸及び4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸のアゼチジン誘導体、
これら化合物の治療的に許容される塩、これらの製造法
並びにこれらの医薬としての用途に関する。
本発明の化合物は製薬産業において中間体として使用す
ることもでき、また、医薬品としても使用できる。
従来の技術 或る種のキノロン類及びナフチリジン類の7−位に結合
した3−モノ置換アゼチジン類が、欧州特許出願EP第10
6,489号、欧州特許出願EP第153,163号、日本国の特開昭
58−72589号、特開昭60−89840号及び特開昭60−126284
号に記載されている。
また、3−位においてモノ又はジ置換されており、且つ
或る種のキノロン類及びピリドベンゾオキサジン類の7
−位に結合したアゼチジン類が、フランス国特許出願第
87/18,289号及びその追加特許出願第88/09,816号に記載
されている。
発明の開示 本発明者は、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸及び4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸の新規アゼチジン誘導体が優れた抗菌活性
(antimicrobial activity)を有することを見出し、本
発明を完成するに至った。
本発明は、一般式(I) 〔式中、Aは、窒素原子を示すか、又は水素原子が結合
した炭素原子(C−H)を示すか、又はハロゲン原子が
結合した炭素原子(C−X、ここでXは、塩素原子、フ
ッ素原子又は臭素原子を示す)を示し、 R1は、低級シクロアルキル基、低級ハロアルキル基、ア
リール基又は置換された、特に1又は2以上のフッ素原
子で置換されたアリール基を示し、 R2、R3及びR7は、水素原子を示し、 R5及びR6は、相異って、水素原子又は低級アルキル基を
示し、 R4は、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、又はアルキルカルボキサミド基(該アルキル基は少
なくとも1個のハロゲン原子で置換されていてもよい)
を示し、 R8は、水素原子、ニトロ基、アミノ基又は置換アミノ基
を示し、 R10は、水素原子又はC1〜C4低級アルキル基を示し、 当該アゼチジン置換基は、置換基の数、性質及び相対的
位置により、3個までのキラル中心を有し、各キラル中
心は、“R"又は“S"の配座を有している。
但し、Aが水素原子が結合した炭素原子(C−H)を示
すか、又はハロゲン原子が結合した炭素原子(C−X、
ここでXは塩素原子、フッ素原子又は臭素原子を示す)
を示す時は、R5は水素原子を示し(R6は低級アルキル基
を示す)、Aが水素原子が結合した炭素原子(C−H)
を示す時は、R1は低級シクロアルキル基ではない。〕 で表わされる化合物、又はこれら化合物の生理学的に許
容される塩、例えば塩酸塩等の無機酸との塩又はトルエ
ンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩等の有機酸との塩
を提供するものである。
本発明化合物の立体化学は、出発物質のそれにより決定
される。各出発物質の立体異性を選択することにより、
可能な全ての立体異性体が得られ、反応生成物が立体異
性体の混合物である場合、各構成成分は公知の方法によ
り分離でき、その配座(configuration)が決定でき
る。
本発明の一般式(I)の新規化合物は、下記の方法に従
い製造される。即ち本発明化合物は、一般式(II) 〔式中、A、R1、R8及びR10は前記と同一の意味を有
し、Zはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又はフッ素
原子を示す。〕 で表わされる化合物と、一般式(III) 〔式中、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は前記と同一の意味
を有する。〕 で表わされるアゼチジン化合物とを反応させることによ
り得られる。
本発明化合物を製造するための出発物質として使用され
る上記一般式(II)の複素環化合物は、例えば、エイ
チ.コガ(H.Koga)、エ−.イト−(A.Itoh)、エス.
ムラヤマ(S.Murayama)、エス.スズエ(S.Suzue)及
びティー.イリクラ(T.Irikura)によるジャーナルオ
ブメディシナルケミストリー(J.Med.Chem.,)1980,23,
1358又はエイチ.エガワ(H.Egawa)、ティー.ミヤモ
ト(T.Myamoto)、エー.ミナミダ(A.Minamida)、ワ
イ.ニシムラ(Y.Nishimura)、エイチ.オカダ(H.Oka
da)、エイチ.ウノ(H.Uno)及びジェイ.マツモト
(J.Matsumoto)によるジャーナルオブメディシナルケ
ミストリー(J.Med.Chem.,)1984,27,1543に記載されて
いる化合物である。
また、上記一般式(I)の本発明化合物の製造のための
他の出発物質である前記一般式(III)の化合物は、公
知であるか、又は、例えば、エー.ジー.アンダーソン
(A.G.Anderson)及びアール.ロク(R.Lok)によるジ
ャーナルオブオーガニックケミストリー(J.Org.Che
m.,)1972,37,3953又はアール.エイチ.ヒギンス(R.
H.Higgins)及びエヌ.エイチ.クロムウェル(N.H.Cro
mwell)によるJ.Heterocycl.Chem.1971,8,1059及びエ
ヌ.エイチ.クロムウェル(N.H.Cromwell)及びビー.
フィリップス(B.Phillips)によるケミカルリビューズ
(Chem.Revs.)1979,79,331等に記載の方法により合成
される。
一般式(III)のアゼチジン化合物は、置換基の数、性
質及び相対的位置により、3個以下のキラル中心を有
し、各立体異性体は、有機化学の分野で公知の方法に従
い、不斉合成又は各種の分割方法により得られる。
前記反応は、適当な溶媒、例えば、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ピリジン、トリエチルアミ
ン等のトリアルキルアミン、メチレンクロライド又はク
ロロホルム等、又はテトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、又はこれら溶媒の混合物等の存在下で行
なわれる。
反応温度は、広い範囲から選択できるが、一般に室温〜
溶媒の還流温度とするのが最も好ましく、反応時間は1
〜24時間程度である。
実施例 以下に実施例を掲げて、本発明化合物の製造例を示す。
また、本発明化合物の使用方法についても記載する。
尚、以下の実施例は、例示の目的で掲げたものであり、
本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例
において、「TFAA」は、「トリフルオロ酢酸」を意味す
る。
参考例1 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(3−メ
チル−3−メチルアミノ−1−アゼチジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.35g(4.8
mmol)、3−メチル−3−トリフルオロアセトアミドア
ゼチジン塩酸塩1.45g(6.2mmol)、及びピリジン15ml中
トリエチルアミン1mlの混合物を、2時間加熱還流し
た。その混合物を減圧下溶媒留去し、残渣を氷冷水で希
釈し、濾過し、そして生成物を水で洗浄した。かくし
て、融点が291〜4℃の、1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−7−{3−メチル−3−[N−(メチル)ト
リフルオロアセトアミド]−1−アゼチジニル}−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2.2g
を得た。このものを、次に、4mlの10%水酸化ナトリウ
ムと1mlのエタノールを20mlの水に加えたものとの混合
物中で、1時間加熱して加水分解した。この混合物を熱
時濾過し、濾液を酢酸で酸性にし、得られた混合物を濾
過し、そして生成物を水で洗浄した。かくして、融点が
300℃以上の、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
7−(3−メチル−3−メチルアミノ−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸1.57gを得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFAA); 1.1(m,4H)、 1.65(s,3H)、 2.7(s,3H)、 4.0(m,1H)、 4.5(AB,J=7,4H)、 7.75(d,J=,1H)、 8.6(s,1H)、 9.4(broad,2H) IR(KBr);2918、1731、1622、1470cm-1 参考例2 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(3−ジメチ
ルアミノ−3−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.32g(5mmo
l)、3−メチル−3−ジメチルアミノアゼチジン塩酸
塩1.31g(7mmol)、及びピリジン10ml中トリエチルアミ
ン3mlの混合物を、2時間、加熱還流した。その混合物
を溶媒留去し、放令し、氷冷水を加え、得られた混合物
を濾過し、そして生成物を水、エタノール及びエーテル
で洗浄した。かくして、融点が298〜301℃の、1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−7−(3−ジメチルアミノ
−3−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.8gを得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFAA); 1.16(m,4H)、 1.67(s,3H)、 2.78(s,6H)、 3.67(m,1H)、 4.29(AB,J=20,J=9.3,4H)、 7.0(d,J=7.5,1H)、 7.85(d,J=12.9,1H)、 8.6(s,1H) IR(KBr);1712、1629、1521、1476cm-1 実施例1 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラン
ス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の
製造 参考例2の方法と同様の方法により、融点が234〜7℃
の、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(ト
ランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFAA); 8.61(s,1H)、 8.32(broad,2H)、 7.70(dd,J=13,J=1.5,1H)、 4.76(m,2H)、 4.09(m,2H)、 3.72(m,1H)、 1.53(d,J=6,3H)、 1.16(d,J=6,4H) IR(KBr);1719、1630、1578、1466、1402、1319cm-1 実施例2 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(3−アミノ
−3−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製
造 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−クロロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸0.5g(1.8mmol)、3−メチル−3−アミノア
ゼチジン塩酸塩0.34g(2.1mmol)、及びピリジン10ml中
トリエチルアミン0.5mlの混合物を、3時間、加熱還流
した。その混合物を、放令し、濾過し、そして生成物を
水で洗浄した。かくして、融点が285〜7℃の、1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−7−(3−アミノ−3−
メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸0.52gを得
た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFAA); 8.59(s,1H)、 8.4(broad,2H)、 8.0(d,J=13,1H)、 4.4(AB,J=7,4H)、 3.65(m,1H)、 1.65(s,3H)、 1.1(m,4H) IR(KBr);2943、1629、1447cm-1 実施例3 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トランス−
3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸の製造 実施例2の方法と同様の方法により、融点が211〜8℃
の、1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トラン
ス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFAA); 8.6(s,1H)、 8.4(broad,2H)、 7.95(d,J=13,1H)、 4.7(m,2H)、 4.25(m,1H)、 3.6(m,2H)、 1.55(d,J=6,3H)、 1.1(m,4H) IR(KBr);2943、1629、1447cm-1 実施例4 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラン
ス−3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸の製造 参考例2の方法と同様の方法により、融点が149〜151℃
の、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(ト
ランス−3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA); 8.61(s,1H)、 7.75(dd,J=13,J=1.5,1H)、 4.98(m,1H)、 4.67(m,1H)、 4.34(m,1H)、 3.92(m,2H)、 2.83(s,6H)、 1.54(d,J=6,3H)、 1.16(d,J=6,4H)、 IR(KBr);1729、1627、1523、1459、1328cm-1 実施例5 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トランス−
3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸の製造 参考例2の方法と同様の方法により、融点が181〜5℃
の、1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トラン
ス−3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA); 8.64(s,1H)、 7.9(d,J=12,1H)、 7.12(d,J=7,1H)、 4.67(m,2H)、 4.23(m,1H)、 3.83(m,2H)、 2.85(s,6H)、 1.57(d,J=5,3H)、 1.18(m,4H) IR(KBr);2890、1727、1630、1510、1468cm-1 実施例6 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラン
ス−3−メチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸の製造 参考例1と同様にして、1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−7−(トランス−3−メチルアミノ−2−メ
チル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸を得た。融点:241−6℃ スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 9.23(b,2H)、 8.65(s,1H)、 7.77(d,1H,J=13Hz)、 4.87(m,2H)、 3.77(m,1H)、 2.66(s,3H)、 1.58(d,3H)、 1.58(d,3H,J=5Hz)、 1.19(d,4H,J=5.6Hz) IR(KBr);2930、1625、1461、1322cm-1 実施例7 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−{トラン
ス−3−[N−(メチル)トリフルオロアセトアミド]
−2−メチル−1−アゼチジニル}−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2.6g(9.2m
mol)、3−[N−(メチル)トリフルオロアセトアミ
ド]−2−メチルアゼチジン塩酸塩2.57g(11mmol)及
びトリエチルアミン3g(30mmol)の混合物をピリジン30
ml中に加え、これを2時間加熱還流した。この混合物を
減圧下に蒸発させ、残渣を氷冷水で希釈し、得られた混
合物を濾過し、水洗して、2.5gの生成物を得た。生成物
をアセトニトリルから再結晶して、1−シクロプロピル
−6,8−ジフルオロ−7−{トランス−3−[N−(メ
チル)トリフルオロアセトアミド]−2−メチル−1−
アゼチジニル}−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸を2.25g得た。融点:246−9℃ スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz[DMSO]; 14.1(s,1H)、 8.6(s,1H)、 7.75(d,1H,J=13Hz)、 4.5(m,5H)、 3.2(s,3H) IR(KBr):1730、1704、1627、1466cm-1 実施例8 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(シス−
3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−7−(シス−3−アミノ−2−メチル−1−
アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸を得た。融点:215−8℃ スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz[DMSO−TFA]; 8.57(s,1H)、 8.39(b,2H)、 7.69(d,J=13,1H)、 5.01(m,1H)、 4.39(m,3H)、 3.99(m,1H)、 1.48(d,J=6,3H)、 1.12(d,J=6,4H) IR(KBr):3385、1725、1626、1523、1412、1337、803c
m-1 実施例9 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸の製造 参考例2と同様にして、5−アミノ−1−シクロプロピ
ル−6,8−ジフルオロ−7−(トランス−3−アミノ−
2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。融点:206−
210℃ スペクトルデータ:1 H NMR,δ,[DMSO−TFA]; 1.05(m,4H)、 1.40(d,J=5Hz,3H)、 3.46(m,1H)、 3.78(m,1H)、 4.0(m,1H)、 4.59(m,2H)、 8.25(b,2H)、 8.33(s,1H) IR(KBr):3419、1710、1632、1518、1432、1304cm-1 実施例10 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(シス−
3−アミノ−2−エチル−1−アゼチジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−7−(シス−3−アミノ−2−エチル−1−
アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸を得た。融点:230−234℃(分解) スペクトルデータ:1 H NMR,δ,Hz;[DMSO−TFA]; 0.94(t,J=6.5Hz,3H)、 1.17(m,4H)、 1.92(m,2H)、 4.09(m,1H)、 4.35(m,3H)、 4.82(m,1H)、 7.74(d,J=13.3Hz,1H)、 8.49(m,2H)、 8.60(s,1H) IR(KBr):3393、3318、1726、1628、1544、1498、149
1、806cm-1 実施例11 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−
7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸の製造 参考例2と同様にして、1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6,8−ジフルオロ−7−(トランス−3−アミノ
−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。融点:200
−204℃ スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.4(d,J=6Hz,3H)、 3.65(m,1H)、 4.1(m,1H)、 4.6(m,2H)、 7.81(m,4H)、 8.34(b,2H)、 8.61(s,1H) IR(KBr):1619、1509、1474cm-1 実施例12 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7
−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が203−5℃の1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(トラン
ス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を
得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 1.32(d,J=6Hz,3H)、 3.78(m,2H)、 4.3(m,2H)、 5.78(d,J=7Hz,1H)、 8.0(m,4H)、 8.3(b,2H)、 8.7(s,1H) IR(KBr):2950、1628、1509cm-1 実施例13 1−(4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−7−
(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が235−9℃の1−(4
−フルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(トランス
−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得
た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.64(s,1H)、 8.25(b,2H)、 8.1(d,J=13Hz,1H)、 7.75(m,4H)、 5.84(d,J=8Hz,1H)、 4.25(m,2H)、 3.81(m,2H)、 1.31(d,J=6Hz,3H) IR(KBr):3388、1724、1630、1505cm-1 実施例14 1−(2−フルオロエチル)−6,8−ジフルオロ−7−
(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が222−4℃の1−(2
−フルオロエチル)−6,8−ジフルオロ−7−(トラン
ス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を
得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 1.53(d,J=6Hz,3H)、 3.7(m,1H)、 4.27(m,2H)、 4.7(m,3H)、 5.0(m,2H)、 7.9(d,J=12Hz,1H)、 8.44(b,2H)、 8.8(s,1H) IR(KBr):2985、1632、1476cm-1 実施例15 1−(2−フルオロエチル)−6−フルオロ−7−(ト
ランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が205−220℃の1−(2
−フルオロエチル)−6−フルオロ−7−(トランス−
3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得
た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 1.52(d,J=6Hz,3H)、 3.92(m,2H)、 4.6(m,4H)、 5.0(m,2H)、 6.75(d,J=7Hz,1H)、 7.9(d,J=13Hz,1H)、 8.4(b,2H)、 8.83(s,1H) IR(KBr):3100、1631、1490、1341cm-1 実施例16 1−(4−フルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−7
−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が223−9℃の1−(4
−フルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−7−(トラ
ンス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.45(s,1H)、 8.3(b,2H)、 7.8(m,5H)、 4.55(m,2H)、 4.02(m,1H)、 3.64(m,1H)、 1.4(d,J=6Hz,3H) IR(KBr):3420、1623、1578、1472cm-1 実施例17 (+)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
[(2R,3S)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が229−231℃の(+)−
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−[(2R,3
S)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル]−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
を得た。
▲〔α]20 D▼=+9.4(c=0.26、0.5N NaOH) スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.61(s,1H)、 8.32(b,2H)、 7.70(dd,J=13,J=1.5,1H)、 4.76(m,2H)、 4.09(m,2H)、 3.72(m,1H)、 1.53(d,J=6Hz,3H)、 1.16(d,J=6Hz,4H) IR(KBr):1719、1630、1578、1466、1402、1319cm-1 実施例18 (−)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
[(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が231−3℃の(−)−
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−[(2S,3
R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル]−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
を得た。
▲〔α]20 D▼=−10.6(c=0.27、0.5N NaOH) スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.61(s,1H)、 8.32(b,2H)、 7.70(dd,J=13,J=1.5,1H)、 4.76(m,2H)、 4.09(m,2H)、 3.72(m,1H)、 1.53(d,J=6Hz,3H)、 1.16(d,J=6Hz,4H) IR(KBr):1719、1630、1578、1466、1402、1319cm-1 実施例19 (−)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
[(2R,3S)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が236−9℃の(−)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[(2R,3S)
−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル]−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得た。
▲〔α]20 D▼=−7.0(c=0.37、0.5N NaOH)スペク
トルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.64(s,1H)、 8.35(b,2H)、 8(d,J=13Hz,1H)、 4.7(m,2H)、 4.25(m,1H)、 3.65(m,2H)、 1.62(d,J=6Hz,3H)、 1.1(m,4H) IR(KBr):2943、1629、1447cm-1 実施例20 (+)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
[(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸の製造 参考例2の方法に従って、融点が236−9℃の(+)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[(2S,3R)
−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル]−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得た。
▲〔α]20 D▼=+7.6(c=0.42、0.5N NaOH)スペク
トルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 8.64(s,1H)、 8.35(b,2H)、 8(d,J=13Hz,1H)、 4.7(m,2H)、 4.25(m,1H)、 3.65(m,2H)、 1.62(d,J=6Hz,3H)、 1.1(m,4H) IR(KBr):2943、1629、1447cm-1 実施例21 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(3−メチル
−3−メチルアミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸の製造 参考例1の方法に従って、融点が283−6℃の1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−7−{3−メチル−3−
[N−(メチル)トリフルオロメチルアセトアミド]−
1−アゼチジニル}−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸を得た。これを加水分
解して、融点が283−6℃の1−シクロプロピル−6−
フルオロ−7−(3−メチル−3−メチルアミノ−1−
アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR(δ,J=Hz,DMSO−TFA): 1.0(m,4H)、 1.62(s,3H)、 2.62(s,3H)、 3.73(m,1H)、 4.38(AB,J=7.5Hz,4H)、 8(d,J=11.5Hz,1H)、 8.54(s,1H)、 9.34(b,2H) IR(KBr):2900、1639、1458cm-1 実施例22 6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミ
ノ−1−アゼチジニル)−1−シクロプロピル−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸のメチルスルホネート塩の製造 6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミ
ノ−1−アゼチジニル)−1−シクロプロピル−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸0.6gを沸騰エタノール20mlに懸濁させた液に、pH
が弱酸性(6)になるまでメタンスルホン酸のエタノー
ル溶液を加えた。冷却後、沈殿する固体を去し、冷エ
タノールで洗浄し、融点が254〜257℃の6−フルオロ−
7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチ
ジニル)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸のメチル
スルホネート塩0.55gを得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−d6]; 1.14(m,4H)、 1.63(d,J=6,3H)、 2.3(s,3H)、 3.5(m,2H)、 4.33(m,1H)、 4.64(m,1H)、 8.06(d,J=12,1H)、 8.37(b,2H)、 8.6(s,1H) IR(KBr);1710、1648、1462、1232、1162cm-1 実施例23 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7
−(3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点244〜248℃の1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(3−メチ
ル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を
得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.53(s,3H)、 4.15(m,4H)、 7.31−7.9(a.c.,3H)、 8.10(d,J=11,1H)、 8.37(b,2H)、 8.82(s,1H) IR(KBr);2960、1636、1512、1465cm-1 実施例24 (±)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フル
オロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−
アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点220℃の(±)−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(トラン
ス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.25(d,J=6,3H)、 3.72(m,1H)、 4.25(m,3H)、 7.15−7.85(a.c.,3H)、 8.14(d,J=11,1H)、 8.25(b,2H)、 8.83(s,1H) IR(KBr);2925、1632、1513、1451cm-1 実施例25 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
7−(3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
の製造 参考例2と同様にして、融点243〜247℃の5−アミノ−
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(3−メ
チル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−d6]; 1.04(m,4H)、 1.59(s,3H)、 3.9(m,1H)、 4.35(m.4H)、 8.42(s,1H)、 8.48(b,4H) IR(KBr);1718、1635、1525、1432、1326cm-1 実施例26 (±)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−ア
ゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点226〜230℃の(±)−8−
クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(ト
ランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−d6−TFA]; 1.11(m,4H)、 1.54(d,J=6,3H)、 3.7(m,1H)、 4.25(m.2H)、 5(d,J=14,1H)、 8.45(b,2H)、 8.73(s,1H) IR(KBr);2969、1625、1455、1447cm-1 実施例27 (±)−8−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3
−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点182〜186℃の(±)−8−
クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フル
オロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−
アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.35(d,J=6,3H)、 3.55(m,1H)、 3.95(m,1H)、 4.95(m.2H)、 7.3(m,3H)、 7.8(d,J=13,1H)、 8.15(b,2H)、 8.6(s,1H) IR(KBr);2930、1622、1509、1445cm-1 実施例28 (±)−8−クロロ−1−(2−フルオロエチル)−6
−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ
−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点232〜236℃の(±)−8−
クロロ−1−(2−フルオロエチル)−6−フルオロ−
7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.5(d,J=6,3H)、 3.7(m,1H)、 4(m,1H)、 4.5(m.1H)、 5.0(m,5H)、 7.9(d,J=13,1H)、 8.4(b,2H)、 8.45(s,1H) IR(KBr);2940、1631、1439、1302cm-1 実施例29 (±)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−7−(トランス−2−メチル−3−アミ
ノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点245〜247℃の(±)−8−
クロロ−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)
−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼ
チジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を得た。スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.38(d,J=6,3H)、 3.60(m,1H)、 4.0(m,1H)、 4.85(m,2H)、 7.35(m,4H)、 7.9(d,J=13,1H)、 8.30(b,2H)、 8.48(s,1H) IR(KBr);1727、1620、1505、1432cm-1 実施例30 (±)−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−
7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点268〜271℃の(±)−6−
フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−7−(トラン
ス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.3(d,J=6,3H)、 3.6(m,1H)、 4(m,1H)、 4.6(m,1H)、 5.1(m,5H)、 7.81(d,J=11.5,1H)、 8.25(b,2H)、 8.79(s,1H) IR(KBr);1631、1445、1336cm-1 実施例31 6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−7−(3
−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の製造 参考例2と同様にして、融点279〜286℃の6−フルオロ
−1−(2−フルオロエチル)−7−(3−メチル−3
−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.53(s,3H)、 4.4(m,6H)、 5.2(m,2H)、 8.09(d,J=11.5,1H)、 8.23(b,2H)、 8.8(s,1H) IR(KBr);1633、1445、1315cm-1 実施例32 (±)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)
−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼ
チジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点239〜244℃の(±)−6−
フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−7−(トラ
ンス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸を得た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.17(d,J=6,3H)、 3.7(m,1H)、 4.2(m,2H)、 4.4(m,4H)、 7.45(m,4H)、 8.12(d,J=11.5,1H)、 8.2(b,2H)、 8.67(s,1H) IR(KBr);1726、1630、1504、1448cm-1 実施例33 6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−7−
(3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点258〜260℃の6−フルオロ
−1−(4−フルオロフェニル)−7−(3−メチル−
3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を得
た。
スペクトルデータ:1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.52(s,3H)、 4.12(m,4H)、 7.4(m,4H)、 8.1(d,J=11.5,1H)、 8.31(b,2H)、 8.64(s,1H) IR(KBr);2935、1631、1460cm-1 実施例34 (−)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフ
ルオロ−7−((2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−
1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸の製造 参考例2と同様にして、融点200〜204℃の(−)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−7−
((2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸を得た。
スペクトルデータ: ▲〔α]20 D▼=−14.0(c=0.30,0.5N NaOH)1 H NMR,δ,J=Hz,[DMSO−TFA]; 1.4(d,J=6,3H)、 3.65(m,1H)、 4.1(m,1H)、 4.6(m,2H)、 7.81(m,4H)、 8.34(b,2H)、 8.61(s,1H) IR(KBr);1619、1509、1474cm-1 生物学的活性 本発明化合物の抗微生物薬理活性を、下記文献に記載の
方法に従い試験した。
抗微生物薬理活性 ジー.エル.ダクエ(G.L.Daquet)及びワイ.エイ.シ
ャベクト(Y.A.Chabbecl)、テクニーク・アン・バクテ
オロジ(Techniques en bacteriologie)、第3巻、フ
ラマリオン メデシン サイエンシズ(Flammarion Med
ecine Sciences)、パリ、1972、並びにダブリュ.ビ
ー.フゴ(W.B.Hugo)およびエイ.ディー.ラッセル
(A.D.Rusell)、ファーマスーティカル マイクロバイ
オロジー(Pharmaceutical Microbiology),ブラック
ウェル サイエンティフィック パブリケイションズ
(Blackwell Scien−tific Publications)、ロンド
ン、1977 培養培地及び溶媒 ・抗生物質アガー(Antibiotic Agar)No.1(Oxoid CM3
27) ・トリプトン大豆ブロス(Tryptone Soya Broth)(Oxo
id CM129) ・リンガー生理溶液1/4(Oxoid BR52) ・デキストロースアガー(BBL 11165) 微生物 ・バシラススブチリス(Bacillus subtilis)ATCC6633 ・シトロバクターフロインディ(Citrobacter freundi
i)ATCC112606 ・エンテロバクターアエロゲネス(Enterobacter aerog
enes)ATCC15038 ・エンテロバクタークロアカエ(Enterobacter cloaca
e)ATCC23355 ・バシラスセレウス(Bacillus cereus)ATCC1178 ・エシェリキアコリ(Escherichia coli)ATCC10799 ・エシェリキアコリ(Escherichia coli)ATCC23559 ・クレブシエラニューモニアエ(Klebsiella pneumonia
e)ATCC10031 ・プロテウスブルガリス(Protenus vulgaris)ATCC842
7 ・モルグ.モルガニイ(Morg.morganii)ATCC8019 ・シュードモナスアエルギノサ(Pseudomonas aerugino
sa)ATCC9721 ・シュードモナスアエルギノサ(Pseudomonasaeruginos
a)ATCC10145 ・サルモネラティフィムリウム(Salmonella tiphymuri
um)ATCC14028 ・サルモネラティフィムリウム(Salmonella tiphymuri
um)ATCC6539 ・セラチアマルセスセンス(Serratia marcescens)ATC
C13880 ・シゲラフレクスネリイ(Shigella flexnerii)ATCC12
022 ・スタフィロコッカスエピデルミス(Staphylococcus e
pidermis)ATCC155−1 ・スタフィロコッカスアウレウス(Staphylococcus aur
eus)ATCC25178 ・ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus fa
ecalis)ATCC10541 なお、下記の表において、「微生物」の項にある微生物
の略号は、次の意味を示す。
・Bacillus subtilis:バシラススブチリス ・Bacillus cereus:バシラスセレウス ・Strep.faecalis:ストレプトコッカスファエカリス ・Staph.aureus:スタフィロコッカスアウレウス ・Staph.epidermis:スタフィロコッカスエピデルミス ・Ps.aeruginosa:シュードモナスアエルギノサ ・Citr.freundii:シトロバクターフロインディ ・Morg.morganii:モルグ.モルガニイ ・Proteus vulgaris:プロテウスブルガリス ・Kleb.pneumoniae:クレブシエラニューモニアエ ・Sal.typhymurium:サルモネラティフィムリウム ・Salmonella typhi:サルモネラティフィムリウム ・Escherichia coli:エシェリキアコリ ・Ent.aerogenes:エンテロバクターアエロゲネス ・Ent.cloacae:エンテロバクタークロアカエ ・Ser.marcescens:セラチアマルセスセンス ・Shigella flexnerii:シゲラフレクスネリイ 接種物の調製 上記各微生物を抗生物質アガーNo.1の試験管内に線条接
種し、37℃にて20時間インキュベートした。次いで、一
白金耳の培養物を取り、これをトリプトン大豆ブロスに
接種し、37℃にて20時間インキュベートした。得られた
培養物をリンガー生理溶液(Ringer′s physiological
solution)で4倍希釈し、各微生物について、107〜109
cfm/mlの標準化された懸濁液を得た。
一般式(I)の誘導体を含有する培地の調製 0.1N水酸化ナトリウムを溶媒とする100μg/mlの溶液か
ら始めて、各生成物をデキストロースアガー(事前に溶
融し50℃に維持)中に連続希釈により希釈して、次の濃
度、すなわち培地1ml当たり、64、32、16、8、4、
2、1、0.5、0.25及び0.125μgの誘導体を含む培地を
得た。
各濃度の生成物を直径10cmのペトリ皿に、一皿当たり10
mlの培地を入れるように分配し、試験すべき微生物と同
数の皿を同様に用意した。
培地を冷却し、各皿に上記接種物を一皿当たり0.4mlの
割合で接種した。これらを、ドリガルスキー白金耳(Dr
iglasky loop)で広げ、上澄み液を集める。接種皿は37
℃にて20時間インキュベートされた。
結果を下記の表に示す。イン・ビトロでの化合物の活性
を、ノルフロキサシン(norfloxacin)と比較した。濃
度はμg/mlである。
人の治療において、本発明化合物の投与量は、当然のこ
とながら、感染菌の感受性、投与された化合物の性質及
び投与経路などに依存して変わり得る。一般には、1日
につき体重1kg当たり約0.200〜約300mg程度である。本
発明の誘導体は、例えば、錠剤、溶液剤、懸濁剤または
ゼラチンカプセルなどの形態で投与される。本発明化合
物は、各種の投与経路で投与することができ、特に経口
投与により投与することが好ましい。
本発明誘導体の2つの典型的な投与形態の具体例を以下
に掲げる。
錠剤の例 実施例1の化合物 250mg 微結晶性セルロース 69mg ポビドン(Povidone) 15mg 小麦澱粉 36mg コロイダルシリカ 2mg ステアリン酸マグネシウムボルト 3mg 錠剤重量 375mg ゼラチンカプセルの例 実施例1の化合物 250mg ポリオキシエチレン化グリセリド 85mg グリセリルベヘネート 15mg 賦形剤:ソフトゼラチンq.s. 450mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 498/06 // C07D 205/04 7019−4C (72)発明者 ファン パレス コロミナス スペイン国 08025 バルセロナ パディ ーリャ 349,テルセーロ 3エー (56)参考文献 特開 昭60−89480(JP,A) 特開 昭60−126284(JP,A) 特開 昭60−214773(JP,A) 特開 昭61−137885(JP,A) 特開 昭63−198664(JP,A) 特開 平1−146879(JP,A) 特開 平1−301677(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 〔式中、Aは、窒素原子を示すか、又は水素原子が結合
    した炭素原子(C−H)を示すか、又はハロゲン原子が
    結合した炭素原子(C−X、ここでXは、塩素原子、フ
    ッ素原子又は臭素原子を示す)を示し、 R1は、低級シクロアルキル基、低級ハロアルキル基、ア
    リール基又は置換された、特に1又は2以上のフッ素原
    子で置換されたアリール基を示し、 R2、R3及びR7は、水素原子を示し、 R5及びR6は、相異って、水素原子又は低級アルキル基を
    示し、 R4は、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
    基、又はアルキルカルボキサミド基(該アルキル基は少
    なくとも1個のハロゲン原子で置換されていてもよい)
    を示し、 R8は、水素原子、ニトロ基、アミノ基又は置換アミノ基
    を示し、 R10は、水素原子又はC1〜C4低級アルキル基を示し、 当該アゼチジン置換基は、置換基の数、性質及び相対的
    位置により、3個までのキラル中心を有し、各キラル中
    心は“R"又は“S"の配座を有している。 但し、Aが水素原子が結合した炭素原子(C−H)を示
    すか、又はハロゲン原子が結合した炭素原子(C−X、
    ここでXは塩素原子、フッ素原子又は臭素原子を示す)
    を示す時は、R5は水素原子を示し(R6は低級アルキル基
    を示す)、Aが水素原子が結合した炭素原子(C−H)
    を示す時は、R1は低級シクロアルキル基ではない。〕 で表わされる化合物、又はこれら化合物の生理学的に許
    容される塩。
  2. 【請求項2】以下の群から選ばれる、請求項に記載の
    一般式Iに相当する化合物、即ち、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラ
    ンス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
    酸、 *1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(3−アミ
    ノ−3−メチル−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、 *1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トランス
    −3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
    ルボン酸、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラ
    ンス−3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジ
    ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
    ルボン酸、 *1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トランス
    −3−ジメチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
    ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(トラ
    ンス−3−メチルアミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
    ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−{トラ
    ンス−3−[N−(メチル)トリフルオロアセトアミ
    ド]−2−メチル−1−アゼチジニル}−1,4−ジヒド
    ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(シス
    −3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 *5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
    −7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼ
    チジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
    ンカルボン酸、 *1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(シス
    −3−アミノ−2−エチル−1−アゼチジニル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 *1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ
    −7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼ
    チジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
    ンカルボン酸、 *1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
    7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
    ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
    カルボン酸、 *1−(4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−7−
    (トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
    ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸、 *1−(2−フルオロエチル)−6,8−ジフルオロ−7
    −(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
    ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
    ルボン酸、 *1−(2−フルオロエチル)−6−フルオロ−7−
    (トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジニ
    ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸、 *1−(4−フルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−
    7−(トランス−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
    ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
    カルボン酸、 *(+)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7
    −[(2R,3S)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
    ジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
    カルボン酸、 *(−)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7
    −[(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチ
    ジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
    カルボン酸、 *(−)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
    [(2R,3S)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
    ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
    ン−3−カルボン酸、 *(+)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
    [(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−1−アゼチジ
    ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
    ン−3−カルボン酸、 *1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(3−メチ
    ル−3−メチルアミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
    ン酸、 *6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−ア
    ミノ−1−アゼチジニル)−1−シクロプロピル−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
    ルボン酸・メチルスルホン酸塩、 *1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
    7−(3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
    カルボン酸、 *(±)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フ
    ルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1
    −アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−
    ナフチリジン−3−カルボン酸、 *5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
    −7−(3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)
    −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
    酸、 *(±)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
    オロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−
    アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
    ノリンカルボン酸、 *(±)−8−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)−6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3
    −アミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−3−キノリンカルボン酸、 *(±)−8−クロロ−1−(2−フルオロエチル)−
    6−フルオロ−7−(トランス−2−メチル−3−アミ
    ノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
    −3−キノリンカルボン酸、 *(±)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(4−フル
    オロフェニル)−7−(トランス−2−メチル−3−ア
    ミノ−1−アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−3−キノリンカルボン酸、 *(±)−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)
    −7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−アゼ
    チジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
    リジン−3−カルボン酸、 *6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−7−
    (3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
    ルボン酸、 *(±)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニ
    ル)−7−(トランス−2−メチル−3−アミノ−1−
    アゼチジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
    フチリジン−3−カルボン酸、 *6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−7−
    (3−メチル−3−アミノ−1−アゼチジニル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
    ルボン酸、及び *(−)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジ
    フルオロ−7−[(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル
    −1−アゼチジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
    3−キノリンカルボン酸。
  3. 【請求項3】一般式(II) [式中、A、R1、R8及びR10は請求項におけると同
    じ。Zはハロゲン原子を示す。] の化合物と一般式(III) [式中、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は請求項における
    と同じ。]で表されるアゼチジンとを反応させることを
    特徴とする請求項又はに記載の化合物の製造法。
  4. 【請求項4】請求項又はに記載の一般式(I)の化
    合物及びその生理学的に許容される塩の少なくとも1
    つ、並びに製薬的に許容される担体を含有する微生物感
    染症治療薬。
JP2068014A 1989-03-16 1990-03-16 置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途 Expired - Lifetime JPH075586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8903459 1989-03-16
FR8903459A FR2644455B1 (fr) 1989-03-16 1989-03-16 Derives d'acides pyridone carboxyliques azetidinyl substitues, leur preparation et leur application en tant que medicaments
FR8908695A FR2649106A2 (fr) 1989-06-29 1989-06-29 Derives d'acides pyridone carboxyliques azetidinyl substitues, leur preparation et leur application en tant que medicament
FR8908695 1989-06-29
FR8915178A FR2654728B2 (fr) 1989-03-16 1989-11-20 Derives d'acides pyridone carboxyliques azetidinyl substitues, leur preparation et leur application en tant que medicament.
FR8915178 1989-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279683A JPH02279683A (ja) 1990-11-15
JPH075586B2 true JPH075586B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=27251837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068014A Expired - Lifetime JPH075586B2 (ja) 1989-03-16 1990-03-16 置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5393758A (ja)
EP (1) EP0388298B1 (ja)
JP (1) JPH075586B2 (ja)
KR (1) KR940006595B1 (ja)
AT (1) ATE124039T1 (ja)
AU (2) AU638437B2 (ja)
CA (1) CA2012223A1 (ja)
DE (1) DE69020199T2 (ja)
DK (1) DK0388298T3 (ja)
ES (1) ES2022006A6 (ja)
GR (1) GR3017304T3 (ja)
HU (1) HU206702B (ja)
NO (1) NO177302C (ja)
PT (1) PT93450B (ja)
RU (1) RU2044735C1 (ja)
YU (1) YU47430B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999195A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Eiji Maruko 高能率電子洗濯法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100196440B1 (ko) * 1990-12-05 1999-06-15 로널드 지,미세티취 항균제로서 유용한 7-치환-6-플루오로-1, 4-디하이드로-4-옥소-퀴놀린-3-카르복실산화합물
US5342846A (en) * 1990-12-05 1994-08-30 Synphar Laboratories, Inc. 7-substituted-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid compounds and 7-(substituted triazolyl pyrrolidin-1-yl) 4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivatives useful as antibacterial agents
FR2676445B1 (fr) * 1991-05-16 1995-02-03 Esteve Labor Dr Derives de pyridone amino acide azetidinyl substitues, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
FR2681865B1 (fr) * 1991-10-01 1993-11-19 Bel Laboratoire Roger Nouveaux derives de la benzonaphtyridine-1,8 leur preparation et les compositions qui les contiennent.
US5221676A (en) * 1992-02-06 1993-06-22 Warner-Lambert Company 7-substituted quinolones and naphthyridones as antibacterial agents
FR2690161B1 (fr) * 1992-04-16 1995-06-30 Esteve Labor Dr Derives de pyridone azetidinyl substitues avec activite antimicrobienne.
MXPA02000103A (es) 1999-07-01 2003-07-21 Wakunaga Pharma Co Ltd Derivado de acido quinolin carboxilico o sales del mismo.
WO2005026146A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Warner-Lambert Company Llc Azetidinyl quinolones as antibacterial agents

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998808A (en) * 1968-05-22 1976-12-21 Velsicol Chemical Corporation Compositions of matter D-hetero-1,1-(α-thiocyanoacetyl) compounds
US4183923A (en) * 1977-11-07 1980-01-15 Schering Corporation Antipsoriatic compositions
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4777175A (en) * 1982-09-09 1988-10-11 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
JPS6089480A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体
JPS60126284A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体およびその塩
FR2560194B1 (fr) * 1984-02-27 1987-08-07 Midy Spa 3-aminoazetidine, ses sels, procede pour leur preparation et intermediaires de synthese
JPS61137885A (ja) * 1984-12-08 1986-06-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS61143383A (ja) * 1985-10-28 1986-07-01 Toyama Chem Co Ltd 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤
JPS63198664A (ja) * 1986-03-31 1988-08-17 Sankyo Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
CN1019114B (zh) * 1986-03-31 1992-11-18 三共株式会社 喹啉-3-羟酸衍生物的制备方法
JPH0633262B2 (ja) * 1987-10-12 1994-05-02 富山化学工業株式会社 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
WO1989003828A1 (en) * 1987-10-26 1989-05-05 Pfizer Inc. Azetidinyl quinolone carboxylic acids and esters
FR2634483B2 (fr) * 1987-12-29 1994-03-04 Esteve Labor Dr Derives des acides 7-(1-azetidinyl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoleine-3-carboxyliques, leur preparation et leur application en tant que medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999195A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Eiji Maruko 高能率電子洗濯法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0388298A2 (fr) 1990-09-19
DE69020199T2 (de) 1995-12-14
EP0388298B1 (fr) 1995-06-21
AU4746993A (en) 1993-12-02
YU50590A (sh) 1993-05-28
ATE124039T1 (de) 1995-07-15
NO177302B (no) 1995-05-15
KR940006595B1 (ko) 1994-07-23
JPH02279683A (ja) 1990-11-15
NO177302C (no) 1995-08-23
HU206702B (en) 1992-12-28
EP0388298A3 (fr) 1991-07-31
US5393758A (en) 1995-02-28
AU638437B2 (en) 1993-07-01
ES2022006A6 (es) 1991-11-16
HU901570D0 (en) 1990-06-28
AU648212B2 (en) 1994-04-14
KR900014380A (ko) 1990-10-23
NO901171L (no) 1990-09-17
PT93450B (pt) 1996-07-31
HUT53643A (en) 1990-11-28
PT93450A (pt) 1990-11-07
DE69020199D1 (de) 1995-07-27
AU5137590A (en) 1990-09-20
GR3017304T3 (en) 1995-12-31
RU2044735C1 (ru) 1995-09-27
DK0388298T3 (da) 1995-08-14
CA2012223A1 (en) 1990-09-16
YU47430B (sh) 1995-03-27
NO901171D0 (no) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742248B2 (ja) 7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US4927926A (en) Derivatives of 7-(1-azetidinyl)-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids, their preparation and application as medicines
US4753953A (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and antibacterial pharmaceutical compositions thereof
MXPA05001180A (es) Derivados aza-biciclicos antimicrobianos, sus composiciones y usos.
JPS61243077A (ja) 抗菌剤
AU689089B2 (en) Novel pyridone carboxylic acid derivatives
JPH075586B2 (ja) 置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途
JP2758722B2 (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体
DK163126B (da) 1-ethyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-carboxy-quinolin- eller -(1,8-naphthyridin)-derivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, farmaceutiske praeparater indeholdende disse samt udgangsmateriale til brug ved fremgangsmaaden
US4923879A (en) 1,8-Naphthyridines and their use as antibacterial agents
BG62965B1 (bg) Производни на хинолон-и нафтиридонкарбонови киселини
KR900009024B1 (ko) 퀴놀론카르복실산 화합물 및 이의 약학적 용도
RU2088581C1 (ru) Производные азетидина или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения и композиция, проявляющая противомикробное действие на их основе
JPH0637489B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
RU2120940C1 (ru) Производные хинолин- или нафтиридинкарбоновой кислоты и способы их получения
SU1731055A3 (ru) Способ получени азетидиновых производных 1,4-дигидро-4-оксохинолин-3-карбоновых кислот
KR100332527B1 (ko) 피리돈카르본산유도체또는이것의염및그제조방법
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
RU2120941C1 (ru) Производные хинолонкарбоновых кислот или их фармацевтически приемлемые соли
JPH037260A (ja) 新規キノロン誘導体またはその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH0859656A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH02138278A (ja) キノロンカルボン酸化合物
JPH04221383A (ja) ピラジノ〔1,2−i〕〔1,7〕フェナントロリン−9−カルボン酸化合物およびその製造法