JPH02138278A - キノロンカルボン酸化合物 - Google Patents

キノロンカルボン酸化合物

Info

Publication number
JPH02138278A
JPH02138278A JP63256578A JP25657888A JPH02138278A JP H02138278 A JPH02138278 A JP H02138278A JP 63256578 A JP63256578 A JP 63256578A JP 25657888 A JP25657888 A JP 25657888A JP H02138278 A JPH02138278 A JP H02138278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
dihydro
oxoquinoline
morpholino
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63256578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413355B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Araki
和彦 荒木
Takeshi Kuroda
毅 黒田
Satoru Uemori
悟 上森
Akihiko Moriguchi
森口 明彦
Takashi Ikeda
池田 敬史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP63256578A priority Critical patent/JPH02138278A/ja
Publication of JPH02138278A publication Critical patent/JPH02138278A/ja
Publication of JPH0413355B2 publication Critical patent/JPH0413355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はすぐれた抗菌作用を有する新規なキノロンカル
ボン酸化合物およびその塩に関する。
〔従来の技術〕
1換基にハロゲン原子を持つキノロンカルボン酸系抗菌
剤化合物として1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(l−ピペラジニル)−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸(ノルフロキサシン、特公昭55−
34144号明細書)、9−フルオロ−3−メチル−1
0−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−
2,3−ジヒド0−7H−ピリド(1,2,3−de)
[l、4]−ベンズオキサジン−6−カルボン酸(オフ
ロキサシン、特公昭62−56154号明細り、1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
(1−ピペラジニル)−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸(シプロフロキサシン、特開昭58−74667
号明細書)などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらフッ素置換キノロンカルボン酸はグラム陽性菌、
陰性菌ともに広い抗菌作用を有する。しかしグラム陽性
菌に対する抗菌作用はグラム陽性菌に対する抗菌作用は
ど有効なものではない。現在、β−ラクタム系抗生物質
、特に第三世代セフェム系に高度耐性を示すメチシリン
・セフェム耐性黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などの
ブドウ球菌、および腸球菌、ストレプトコッカス・ピオ
ゲネスなどの溶連菌などのグラム陽性菌などによって引
き起こされる感染症が化学療法によって治療困難である
という臨床上の問題が生じてきており、グラム陽性菌に
対する抗菌力に加えてこれらグラム陽性菌に対しても強
い抗菌を有し、菌交代現象を引き起こさないタイプの抗
菌剤が求められている。また、基礎疾患その他の原因で
免疫力の低下した患者の感染治療薬としては、従来がら
用いられていたピリドンカルボン酸化合物に比較して、
さらに殺菌力の強化された抗菌剤の開発が望まれている
そして、抗菌スペクトルの改善や増強のための努力がさ
まざまな集中的研究開発の下で行なわれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、新規なキノロンカルボン酸化合物がグラム陽
性菌に対する強い抗菌力と同様に、グラム陽性菌に対し
て従来のピリドンカルボン酸化合物に比べてin vi
troおよびin vivoにおいて著しく増強され、
広い抗菌力を有すること、経口投与により良好な吸収を
示し、特に問題となる副作用をほとんど示さない、かつ
低毒性であることを見出し、本発明を完成した。
一以下余白一 本発明は一般式 (式中、R1はアルキル、シクロアルキル、ハロアルキ
ル、アルケニル、モノまたはジアルキルアミノ、フェニ
ルまたは置換基としてハロゲン、アルキル、アルコキシ
、水酸基、ニトロ、アミノの1〜3個を有したフェニル
基を示し、Rtは水素、アルキル、シクロアルキル、ア
シルまたはアルコキシカルボニル基を、R3は水素、ア
ルキルまたはアラルキル基を示すか、あるいはR1,R
2が互いに結合して隣接する窒素原子とともに複素環を
形成する基を示し、R4は水素またはアルキル基を示し
、8%は水素、アルキル、アラルキルまたは生体内で加
水分解されうるエステル残基を示し、Xは水素、ハロゲ
ンまたはアルキル基を示し、nは1〜3の整数を示す、
) により表わされるキノロンカルボン酸化合物およびその
塩に関する。
本明細書中、ハロゲンとは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素
を、アルキルとはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、オ
クタデシルなどの炭素数1〜18個のアルキルを、アル
コキシとはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、デシ
ルオキシ、ドデシルオキシ、オクタデシルオキシなどの
炭素数1〜18個のアルコキシを、アルケニルとはビニ
ル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、オク
テニルなどの炭素数2〜8個のアルケニルを、ハロアル
キルとは炭素数1〜8個のアルキルに少なくとも1個の
ハロゲンが置換したものであって、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、フルオロエチル、トリフルオロエ
チルなどを、モノまたはジアルキルアミノとは炭素数1
〜8個のアルキルを1〜2個置換していてもよいアミノ
であって、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、第三級ブチル
アミノ、ヘキシルアミノ、オクチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロ
ピルアミノ、ジブチルアミノ、ジアキルアミノ、ジオク
チルアミノなどを、シクロアルキルとはシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチルなどの炭素数3〜7個のシクロアルキルを
、アシルとはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、バレリル、ピバロイルなどの炭素数1〜5個のア
シルを、アルコキシカルボニルとは炭素数1〜4個のア
ルコキシ部を有するもであってメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポ
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、第三級ブトキシカルボニルなどを、アラルキ
ルとは芳香環上にハロゲン、アルキル、アルコキシ、ト
リフルオロメチル、水酸基、ニトロ、アミノから選ばれ
る置換基の1〜3個を有していてもよいベンジル、o−
、m−またはp−クロロベンジル、o−、m−またはp
−メチルベンジル、o−、m−またはp−メトキシベン
ジル、o−、m−またはp−トリフルオロメチルベンジ
ル、o−、m−またはp−ヒドロキシベンジル、o−、
m−またはp−ニトロベンジル、o−、m−またはp−
アミノベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、
フェニルブチル、ナフチルメチルなどを、R1,R2と
が結合して隣接する窒素原子とともに形成する複素環と
は少なくとも1個の窒素原子を含有した5〜7員の複素
環であって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チ
オモルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジンなど
を、生体内で加水分解されうるエステル残基とは、生体
内で容易に分解して遊離のカルボン酸またはその塩とじ
うるちのであって、アセトキシメチル、ピバロイルオキ
シメチル、1−アセトキシエチル、l−ピバロイルオキ
シエチルなどのアルカノイルオキシアルキルエステル、
エトキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシカルボ
ニルオキシエチルなどのアルコキシカルボニルオキシア
ルキルエステル、フタリジル、ジメトキシフタリジルな
どのエステル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチ
ル、N−メチルカルバモイルメチル、N、N−ジメチル
カルバモイルメチル、N、N−ジエチルカルバモイルメ
チルなどのカルバモイルアルキルエステル、メトキシメ
チル、メトキシエチルなどのアルコキシアルキルエステ
ルまたは5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン
−4−イルメチルエステルをあげることができる。
一般式(1)の化合物の塩としては酸付加塩、金属塩な
どであり、酸付加塩としては塩酸、硫酸、燐酸などの無
機酸との塩、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸との塩
などがあげられ、金属塩としてはアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩(ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムなどの塩)、あるいは重金属塩として
銅、亜鉛、鉄、金、銀、白金、マンガンなどの塩があげ
られる。
本発明の一般式(1)の化合物はその対応する水和物(
l水和物、1/2水和物、3/2水和物など)または他
の溶媒和物としても存在しうる。
−a式(1)の化合物においては、7位置換基のモルホ
リン環上に1または2個の不斉炭素が存在するので、そ
れに基づく光学異性体および立体異性体が存在するが、
これら異性体およびそれらの混合物は本発明にすべて包
含されるものである。
本発明の好ましい化合物は以下に示す化合物群から選ば
れるもである。
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ
〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、l−シクロ
プロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7
−(2−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸、?−(2−(アミノ
メチル)モルホリノ〕−1−シクロプロピル−6,8ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸、1−シクロプロピル7− (2−(エチ
ルアミノメチル)モルホリノ〕−6.8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸、1−シクロプロピル−7−(2−(ジエチルアミノ
メチル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、7−
 (2−(アセチルアミノメチル)モルホリノ〕l−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、l−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロー7− (2−(ホルミル
アミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸、1−シクロプロピル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−
(モルホリノメチル)モルホリノ)−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸および1−シクロプロピル−7−(
2−(シクロプロピルアミノメチル)モルホリノ)−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸。
本発明によれば一般式(1)の化合物は、以下の方法で
製造される。
(方法1) 一般式 (式中、Xlはハロゲンを示し、他の記号は前記と同義
である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とを縮合させる方法。
この縮合反応は、化合物(n)に対し化合物(III)
を1〜8倍モル使用し、無溶媒あるいは通等な溶媒の存
在下、0〜200℃、好ましくは30〜150℃で1〜
48時間かけて行なう、適当な溶媒としては水、アルコ
ールi!JI(メタノール、エタノール、プロパ〕−ル
など)、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリッ
クアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどが使用でき
る。この際、脱酸剤として1.8−ジアザビシクロ〔5
,4,0)ウンデカ−7−エン、トリエチルアミンなど
の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基を使
用してもよい。
−紋穴(II)の化合物は特開昭59−212474号
、Che+a、PKarm、Bull、、第32@、第
4907頁、1984年またはJ、 Med、 Che
w、第30巻、第504頁、1987年に記載の方法に
より合成することができる。
なお、本発明の出発原料として用いた一般式(■)の化
合物のうち特に、−紋穴 誘導体は新規化合物であって、たとえば、−紋穴(式中
、2は活性エステルの酸残基(塩素、臭素、ヨウ素など
のハロゲン、 5O4H1メタンスルホニルオキシまた
はp−)ルエンスルホニルオキシなど)を示し、nは前
記と同義である。)により表わされるモルホリン誘導体
を、−紋穴(式中、R1’、R3”は水素、アルキルを
示すか、R2’、  R2”は互いに結合して隣接する
窒素原子とともに複素環を形成する基を示し、nは前記
と同義である。) により表わされるアミノアルキル置換モルホリン(式中
、R8”、R”4!R” 、R” の定1中、水素、ア
ルキル、ベンジルを示すか、あるいはR1″ B3”が
互いに結合して隣接する窒素原子とともに複素環を形成
する基を示す、) により表わされる化合物とともにアミノ化反応に付し、
得られる一般式 %式% (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るモルホリン誘導体を脱ベンジル化反応に付すことによ
り製造することができる。
アミノ化反応は一般式(IV)の化合物に対して一般式
(V)の化合物を1〜8倍モル使用し、無溶媒あるいは
適当な溶媒中で室温から150℃で1〜48時間反応さ
せる。適当な溶媒としては水、アルコール1!<メタノ
ール、エタノール、プロパ〕−ル、ブタノールなど)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、芳香
族炭化水素!(ヘンゼン、トルエン、キシレンなど)、
ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン
、ジクロロエタンなど)、エーテルl1l(テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど)、アセ
トニトリル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、l
−メチル−2−ピロリドンなどが使用できる0反応に際
し脱酸剤として1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)
ウンデカ−7−エン、トリエチルアミンなどの有機塩基
または炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基を使用してもよ
い、また、所望により触媒としてヨウ化ナトリウム、ヨ
ウ化カリウムを使用してもよい。
さらに、−紋穴(V)の化合物がアンモニアの場合、オ
ートゲレープ中で反応させることによって一般式(Vl
)の化合物中、Rz“ R3″がともに水素の化合物を
得ることができる。
出発原料として用いた一般式(rV)の化合物のうちn
−1の化合物は、たとえば、シンセティック・コミニュ
ケーシッンズ(Synthetic Com5+uni
−catSons)第1OS(1)、第59頁、198
0年に記載の方法により合成することができる。また、
−紋穴(IV)の化合物のうちn=2またはそれ以上の
整数である化合物は新規化合物であり、たとえば、4−
ベンジル−2−モルホリニル酢酸エチルエステルを還元
して2−(4−ベンジル−2−モルホリニル)エタノー
ルを得、次いでアルコール性水酸基を対応する活性エス
テル基とすることにより得ることができる。
また、−紋穴(Vl)の化合物中、Rz“ R3”が水
素である化合物は、−紋穴(IV)の化合物を好ましく
はジメチルホルムアミド中、フタルイミドカリウムと反
応させ、次いで、得られたフタルイミド化合物を好まし
くはエタノール中、ヒドラジン永和物と反応させること
によっても製造することができる。
脱ベンジル化反応は通常常温から150℃、常圧から1
00気圧によって行う、溶媒としては水、アルコール類
、酢酸ないしはこれらの混合溶媒などが、触媒としては
パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケルなどが用い
られる。
−紋穴(Vl)の化合物中、R1−、R3”の一方がベ
ンジルまたはアルキルで他方がアルキルである化合物は
、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、アセ
トンなどの溶媒中、2〜5倍モルのクロロ炭酸エチル、
クロロ炭酸メチルなどの八日炭酸低級アルキルと反応さ
せ、次いでアルコール中、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどの水酸化アルカリ、臭化水素〜酢酸または濃
塩酸で加水分解することにより一般式(■°)の化合物
中、R1’、R3°の一方が水素またはアルキルで他方
がアルキルである化合物にすることができる。
また、−紋穴(■°)の化合物は必要に応じ、常法にて
塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸などの無機酸との塩、メ
タンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、乳酸、酢酸
、マレイン酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸との塩と
して、使用することもできる。
以下余白− (方法2) 一般式 は水、アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミドなどが
使用できる。この際、反応を促進させるためにヨウ化ナ
トリウム、ヨウ化カリウムなどを使用してもよい。
なお、出発原料として用いた化合物(■)は新規化合物
で、たとえば化合物(II)に−紋穴(式中、X!はハ
ロゲンを示し、他の記号は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と縮合させる方法。
この縮合反応は化合物(■)に対し化合物(■)を1〜
3倍モル使用し、無溶媒あるいは適当な溶媒の存在下θ
〜200℃、好ましくは100〜200℃で1〜48時
間かけて行う、適当な溶媒として(式中、各記号は前記
と同義である。)により表わされるアミン類を作用させ
て製造することができる。
この反応は、化合物(II)に対し化合物(IX)を1
〜8倍モル使用し、無溶媒あるいは適当な溶媒の存在下
0〜200℃、好ましくは30〜150 ’Cで1〜4
8時間かけて行う。適当な溶媒としては水、アルコール
類、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックア
ミド、1−メチル−2−ピロリドンなどが使用できる。
この際、脱酸剤として1.8−ジアザビシクロ(5,4
,O)ウンデカ−7−エン、トリエチルアミンなどの有
機塩基または炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基を使用し
てもよい。
一以下余白一 (方法3) 一般式(1)の化合物のうちR5がアルキル、アラルキ
ルである化合物は、常法に従って脱保護することにより
一般式(1)のカルボン酸化合物のうちRSが水素であ
る化合物に変換することができる。
この反応は酸またはアルカリを用いた加水分解または接
触還元などを用いて行うことができる。
また、−紋穴(1)の化合物のうち、R1がアシル、ア
ルコキシカルボニル(エトキシカルボニル、第三級ブト
キシカルボニル、ベンジルオーt’zカルボニルなど)
でR3が水素、アルキルであるか、またはR2が水素で
R3がアラルキルである化合物は、酸またはアルカリを
用いた加水分解あるいは接触還元による常法に従って脱
保護することにより一般式 (式中、R5°はR5の定義中、アルキル、アラルキル
を示し、他の記号は前記と同義である。)により表わさ
れる化合物を環化させ、得られた一般式 (式中、R″′”  Rs @ j はR”、R″の定
義中、水素、アルキルを示し、他の記号は前記と同義で
ある。) により表わされる化合物に変換することができる。
(方法4) 一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とし、次いで加水分解反応に付す方法。
この環化反応は、化合物(XI)を適当な溶媒(たとえ
ば、ジオキサン、アルコールI[(メタノール、エタノ
ール、プロパ〕−ル、ブタノールなど)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの極
性溶媒)中、適当な塩基触媒(炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
カ−7−エンなど)の存在下、0〜200℃、好ましく
は50〜150℃で1〜数時間加熱することによって環
化し、次いで酸性または塩基性条件下で加水分解するこ
とにより製造することができる。
なお、上記反応中、出発原料として用いた化合物(XI
)は新規化合物であって、たとえば、−紋穴ム、炭酸カ
リウム、トリエチルアミン、1.8ジアザビシクロ(5
,4,0)ウンデカ−7−エンなど)の存在下、0〜2
00℃、好ましくは50〜150℃で数時間加熱するこ
とによって反応させ、得られた一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式(DI)の化合物を適当な溶媒(アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミ
ド、ジメチルスルホキシドなど)中、必要に応じて適当
な塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
ナトリウに1 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物をオルトギ酸エステル、無水氷酢酸、ジメチル
ホルムアミドジアルキルアセタール(ジメチルホルムア
ミドジメチルアセクールまたはジメチルホルムアミドジ
エチルアセタールなど)を反応させ、さらに、得られた
化合物を−触式 R’   NHt       (XV)(式中、R1
は前記と同義である。) によって表わされる化合物と反応させることによって製
造することができる。
また、−紋穴(XIV)の化合物は、−紋穴(式中、各
記号は前記と同義である。)により表わされる化合物と
一般式(I[l)の化合物を適当な溶媒(アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ジメ
チルスルホキシドなど)中、必要に応じて適当な塩基(
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、1.8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エンなど)の存
在下、0〜200℃、好ましくは50〜150℃で数時
間加熱し、得られた一般式(式中、各記号は前記と同義
である。)により表わされる化合物を酸性または塩基条
件下で加水分解して、得られたカルボン酸化合物と塩化
チオニルを反応させ、さらに得られた酸クロライド化合
物にマグネシウムエトキシドとマロン酸ジエステルを適
当な溶媒(トルエン、ベンゼン、キシレンなど)中、−
50℃から100℃、好ましくは一30℃から40℃で
数時間反応させ、次いで、得られた一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を少量のp−)ルエンスルホン酸の存在下に水
溶性中、50−150’c、好ましくは50〜80℃で
数時間加熱することによって得ることができる。
また、−a式(XVIII)の化合物は一紋穴(式中、
各記号は前記と同義である。)により表わされる化合物
と一般式(Ill)の化合物を反応させることによって
製造することができる。
反応は、適当な溶媒(アセトニトリル、ジメチルホルム
7ミド、ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシドな
ど)中、適当な塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルア
ミン、1.8−ジアザビシクロ(5;  4.0)ウン
デカ−7−エンなど)の存在下、0〜200℃、好まし
くは50〜150℃で数時間加熱することにより進行す
る。
−紋穴(1)が生体内で容易に加水分解を受けうるエス
テルである場合は、−紋穴(1)のR5が水素である化
合物と一般式 %式%() (式中、R8″はRSの定義中、生体内で容易に加水分
解を受けうるエステル残基を、X3はハロゲンを示す、
) により表わされる化合物を作用させることにより得るこ
とができる。
また、−紋穴(1)のカルボン酸化合物は、常法により
上記に例示された対応する酸付加塩または金属塩などの
塩、水和物、アルキルエステルおよびアラルキルエステ
ルに交換することができる。
本発明の化合物を抗菌剤として使用する場合、本発明の
化合物の治療上の有効量と有機または無機、固体または
液体の薬理学的に許容される担体を加えた慣用製剤の形
で経口的、非経口的または外用として投与することがで
きる。
このような製剤としては、たとえば、錠剤、顆粒剤、散
剤、カプセル剤などの固形剤および懸濁剤、シロップ剤
、乳剤、レモネードなどの液剤が含まれる。さらに、必
要に応じて上記製剤中に補助剤、安定剤、湿潤剤、その
他乳糖、ステアリン酸マグネシウム、白土、シ!糖、コ
ーンスターチ、タルク、ステアリン酸、ゼラチン、寒天
、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、カカオ油、エチ
レングリコールなどの繁用される添加剤を含有させるこ
とができる。
投与量は患者の年齢、症状によって、あるいは疾病の種
類および投与化合物の種類により異なるが、一般に1日
当たり1■ないし約4000■またはそれ以上の量を患
者に投与することができる。
本発明の化合物の1回の平均投与量は、約50■、10
0■、250■、500■、1000■、2000■で
ある。
〔作 用] 本発明の一般式(りの化合物およびその塩、水和物、ア
ルキルエステル、アラルキルエステルまたはその生体内
で加水分解され得るエステルは、後記に示される実験例
を含む種々の薬理学的実験により、従来のピリドンカル
ボン酸系抗菌側のダラム陰性菌に対する強い抗菌力を維
持しつつ、グラム賜性菌に対してin vitroおよ
びin vivoで増強された効力と広い抗菌作用を有
する。さらに、実験動物への経口投与によって、よりす
ぐれた吸収を示し、問題となる副作用がほとんどなく、
低毒性を示すことから、抗菌剤として臨床的によりすぐ
れた有用性が期待される。
本発明の化合物はたとえば、スタフィロコッカス・アウ
レウス(Staphylococcus aureus
) 、ニス・エビデルミゾイス(S、epidermt
dis)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Stre
ptococcus pyogenes)、ニス・ビリ
ダンス(S、viridans)、ニス・ニューモニエ
(S、pneumoniae)、ニス・サリバリス(S
、5arivaris)、ニス・ラクティス(S、1a
ct1g )、エンテロコツカス書フェーカリス(En
terococcus faeca−1is)、コリネ
バクテリウム・ジフテリア(Coryne−bacer
ius diphtheriae) 、バチリス・ズブ
チリス(Bacillus 5ubtilis) 、ア
エロコツカス・ビリダンス(Aerococcua v
iridans) 、ペデイオコッカスΦダンノサス(
Pediococcus damnosus)、ミクロ
コアカス・ルテウス(Mlcrococcus 1ut
eus )、エシェリキア・コリ(Escherich
ia colt)、シゲラ・タイホザ(Shigell
a typhosa)、ニス・フレクスネリ(S、 f
 1exneri)、ニス・ソンネイ(S、5onne
i)、タレプシェラ’−ユーモニエ(Klebsiel
la pneu++oniae)、プロテウス・ブルガ
リス(Proteus vulgaris)、ビー・ミ
ラビリス(P、 +*1rabills)、モルガネラ
・モルガ−(Morganella sorganli
) 、セラチア・マノレセスセンス(Serratia
 marcescens) 、アシネトバクタ−・カル
コアセティカス(Ac1netobactercalc
oaceticus)、アエロバクタ−・アエロバクタ
(^erobacter aerogenes)、アル
カリゲネス・フエーカリス(Alcaligenes 
faecalis)、シトロバクタ−・フロインデイ(
Citrobacter freundii)、エンテ
ロバクタ−・クロアカニ(Enterobacter 
clo−acae) 、フラボバクテリウム・メニンゴ
セプティカム(FIavobacteriua+ me
nin−gosepticum) 、シュードモナス・
アエルギノーサ(Psuedomonasaerugi
nosa) 、シュードモナス・セパシア(Ps。
cepacta)、シェードモナス・プチダ(Ps、p
utida)、キサントモナス・マルトフィリア(Xa
n thomonasmaltophilia)の病原
菌によって引き起こされる種々の怒染症の治療の目的に
用いることができる。
〔実施例〕
次に、参考例および実施例により本発明を具体的に詳細
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
ではない。
参考例1 2−クロロメチル−4−ベンジルモルホリン22、5 
g 、エタノール200■lおよび26.7%ジメチル
アミン水溶液200鵬lをオートクレーブ中、150℃
で5時間加熱する0反応終了後、溶媒を減圧留去する。
残香に水を加えトルエンで3回抽出し、水洗後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧留去し残香を37%塩酸−エタノールで処理
することにより2−(N、N−ジメチルアミノメチル)
−4−ベンジルモルホリン・2塩酸塩を白色結晶として
得る。この塩酸塩22.9 gをエタノール20(1+
1および水100m1中、10%パラジウム炭素2.3
gを加えて常温、常圧で接触還元に付す、理論量の水素
吸収後、触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮する。残香をエ
タノールで処理することによって2− (N、N−ジメ
チルアミノメチル)モルホリン・2塩酸塩を白色結晶と
して得る。融点270〜271を 参考例2 2−クロロメチル−4−ベンジルモルホリン58g、N
−ベンジル−N−メチルアミン62.3gおよびヨウ化
ナトリウム38.6 gをジメチルホルムアミド220
m1中、140℃で6時間攪拌還流する0反応終了後、
ジメチルホルムアミドを減圧留去し残香に水を加えて酢
酸エチルで抽出する。
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去する。残香を37%塩酸−エタノール中で処理するこ
とにより2−(N−ベンジル−N−メチル7ミノメチル
)−4−ベンジルモルホリン・2塩酸塩を白色結晶とし
て得る。この塩酸塩29、7 gをエタノール50m1
、水80m1および10%パラジウム炭素3gで接触還
元する。理論量の水素吸収後、触媒を濾去し、濾液を減
圧留去することにより2−(メチルアミノメチル)モル
ホリン・2塩酸塩・1水和物を白色結晶として得る。
融点122〜124℃ 参考例3 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4−
ベンジルモルホリン62gをトルエン300m1に溶解
し、クロロ炭酸エチル47.7gを加えて80℃にて1
時間加熱する0反応終了後、トルエンを減圧留去し、残
香を減圧蒸留することにより2−(N−メチル−N−エ
トキシカルボニルアミノメチル)−4−エトキシカルボ
ニルモルホリン43gを得る。沸点145〜154℃1
0、 B 、、、 9.9 m m Hg *この化合
物37.8 gをエタノール3001に溶解し、水酸化
カリウム46.4gを加えて80℃にて20時間還流す
る0反応終了後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮する
。残香を減圧蒸留することにより2−(メチルアミノメ
チル)モルホリンを得る。沸点77〜83℃/1Bmm
Hg* 参考例4 2−クロロメチル−4−ベンジルモルホリン31、8 
gおよびフタルイミドカリウム30.5 gをジメチル
ホルムアミド200+sl中で4時間還流する0反応液
を水にあけ得られる結晶を濾取し、乾燥して2−フタル
イミドメチル−4−ベンジルモルホリン40.2 gを
得る。これをエタノール4001に熔解し、還流下ヒド
ラジン永和物12.3 gをエタノール100a+1に
溶解した液に滴下する。さらに、30分間還流後、冷却
し、不溶物を濾去し溶媒を減圧ti縮することにより2
−アミノメチル−4−ベンジルモルホリンを油状物とし
て得る。
この化合物10.3 gをエタノール400s+1およ
び水40−1に溶解し、濃塩酸11gおよび10%パラ
ジウム炭素1.1gを加えて常温、常圧下に接触還元す
る。理論量の水素吸収後、触媒を濾去し、濾液を減圧濃
縮し残香をエタノール−アセトンで処理することによっ
て2−(アミノメチル)モルホリン・2塩酸塩を白色結
晶として得る。融点215〜218℃ 参考例5 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4−ベンジル
モルホリンとN−ベンジル−N−エチルアミンを反応、
処理することにより2−(エチルアミノメチル)モルホ
リン・2塩酸塩を白色結晶として得る。融点222〜2
23℃ 参考例6 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4=ベンジル
モルホリンとピペリジンを反応、処理することにより2
−(ピペリジノメチル)モルホリン・2塩酸塩を白色結
晶として得る。融点172〜174℃(分解) 参考例7 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4=ベンジル
モルホリンとモルホリンを反応、処理することにより2
−(モルホリノメチル)モルホリン・2塩酸塩を白色結
晶として得る。融点297〜299℃(分解) 参考例8 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4−ベンジル
モルホリンとN−メチルピペラジンを反応、処理するこ
とにより2−(4−メチル−1−ピペラジニルメチル)
モルホリン・3塩酸塩を白色結晶として得る。融点21
0〜212℃参考例9 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4−ベンジル
モルホリンとN−ホルミルピペラジンを反応、処理する
ことにより2−(4−ホルミル1−ピペラジニルメチル
)モルホリン・2塩酸塩を白色結晶として得る。融点2
43〜245℃(分解)参考例10 2−(2−クロロエチル)−4−ベンジルモルホリン8
.55 gおよびN−ベンジル−N−メチルアミン9.
5gをジメチルホルムアミド70m+1中で16時間還
流する0反応終了後、溶媒を減圧濃縮し水を加え酢酸エ
チルで抽出する。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を減圧濃縮し残金をエタノール中、25%塩
酸−エタノールで処理することにより2− (2−(N
−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル〕−4−ベンジ
ルモルホリン・2塩酸塩を白色結晶として得る。融点2
56〜258℃(分解)、この塩酸塩5.25 gを水
50m1およびエタノール200sl中、lO%パラジ
ウム炭素1gを加えて接触還元に付す。理論量の水素吸
収後、触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮する。残金をエタ
ノールで処理することにより2−(2−メチルアミノエ
チル)モルホリン・2塩酸塩を得る。融点179〜18
1℃(分解)原料の2−(2−クロロエチル)−4−ベ
ンジルモルホリンは新規化合物であり、たとえば次のよ
うにして製造される。
70%RDB )ルエン溶液58gをトルエン200+
1に加え、冷却しなから4−ベンジル−2モルホリニル
酢酸エチルエステル26.3gを)ルエン50m1に溶
解した液を10℃以下で滴下する。さらに、30分間水
冷後、室温で一夜反応させる。次に水冷下、アセトン2
0+*1を加え、次いで水100m1を加えて析出する
無機物を濾去し、濾液からトルエン層を分液し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧濃縮し、残金を
シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより2
−(4−ベンジル−2−モルホリニル)エタノール10
.1 gを得る。この2−(4−ベンジル−2−モルホ
リニル)エタノール2.21gをクロロホルム30m1
に溶解し、これにチオニルクロライド2.30gを加え
て2.5時間還流させる。
反応終了後、溶媒を減圧濃縮し、残金に水とエーテルを
加え、炭酸カリウムで中和後、エーテル層を分液し無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧!縮すること
により2−(2−クロロエチル)−4−ベンジルモルホ
リン2.90 gを油状物として得る。
参考例11 2−(p−トルエンスルボニルオキシメチル)−4−ベ
ンジルモルホリン(Synthetic Co+*+*
ui−cations 、第10巻(1)、第59頁、
1980年)37.7g、N−ベンジル−N−エチルア
ミン14.9 gおよびヨウ化ナトリウム4.5gをジ
メチルホルムアミド200+sl中で140℃、8時間
攪拌還流する0反応終了後、ジメチルホルムアミドを減
圧留去し、残香に水を加えて酢酸エチルで抽出する。水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
する。残香を37%塩酸−エタノール中で処理すること
により2−(N−ベンジル−N−エチルアミノメチル)
−4−ベンジルモルホリン・2塩酸塩を白色結晶として
得る。この塩酸塩を参考例2と同様に脱ベンジル化反応
に付−すことにより2−(エチルアミノメチル)モルホ
リン・2塩酸塩を白色結晶として得る。融点222〜2
23℃参考例12 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4=ベンジル
モルホリンとピロリジンを反応、処理することにより2
−(1−ピロリジニルメチル)モルホリンを得る。
一以下余白一 参考例13 参考例2と同様にして2−クロロメチル−4−ベンジル
モルホリンとピペラジンを反応、処理することにより2
−(1−ピペラジニルメチル)モルホリンを得る。
参考例14 (1)  2,3,4.5−テトラフルオロベンゾイル
酢酸エチルエステル26.4g、2−(ジメチルアミノ
メチル)モルホリン18.7 gおよび炭酸水素ナトリ
ウム8.4gをアセトニトリル1301に懸濁し、7時
間還流する0反応液を減圧濃縮して得られる残留物にク
ロロホルム100m1を加え、この溶液を水洗する。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去
し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し
て、4−(2−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ)
−2゜3.4.5− )リフルオロベンゾイル酢酸エチ
ルエステルの油状物29.9g(収率77%)を得る。
N M R(CDCLコ)、δ(ppm): 1.27
(3H,t、J・71Lz) 。
2.28(6H,s)、 4.21(211,q、J−
7Hz)、 ?、26〜7.52(IH,m) +2)4−(2−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ
)−2,3,5−)リフルオロベンゾイル酢酸エチルエ
ステル3.88g、ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール1.85gおよびトルエン201の溶液を6時間
還流する0反応液を減圧濃縮して得られる残留物にエタ
ノール20m1を加え、水冷下にシクロプロピルアミン
0.94gを加え、室温で3時間攪拌する0反応液を減
圧濃縮して得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製して、2− (4−(2−(ジメチルアミノ
メチル)モルホリノ) −2,3,5−トリフルオロベ
ンゾイル〕−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチ
ルエステルの油状物4.96g(収率89%)を得る。
N M R(CDCLコ)、δ(pp−):  0.7
2 〜1.02(41,+m)。
1.13(3B、t、J−7Hz)、 2.28(6H
,s)、 4.08(2H,q。
J−7Hz)、 6.70〜6.92(18,m)、 
8.14(18,d、J=14Hz) 参考例15 (1)  2,3.4.5−テトラフルオロベンゾイル
酢酸エチルエステル26.4g、2− (N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノメチル)モルホリン18
.7gおよび炭酸水素ナトリウム884gをアセトニト
リル130 mlに懸濁し、7時間還流する。
反応液を減圧tl縮して得られる残留物にクロロホルム
100m1を加え、この溶液を水洗する。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去し、残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、4− 
(2−(N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメ
チル)モルホリノ)−2,3,5−)リフルオロベンゾ
イル酢酸エチルエステルの油状物30.0g(収率67
%)を得る。
N M R(CDCL、) 、δ (ppm):  1
.27(3H,t、J=7Hz)、1.28(3H,t
、J−7Hz)、 3.00(3H,s)、 4.14
(2H,q、J=7Hz)。
7.08〜7.52(IH,m) (2) 4− (2−(N−エトキシカルボニル−N−
メチルアミノメチル)モルホリノ) −2,3,5−ト
リフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル4.46g、
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール1.85gお
よびトルエン20−1の溶液を6時間還流する0反応液
を減圧濃縮して得られる残留物にエタノール201を加
え、水冷下にシクロプロピルアミン0.94 gを加え
、室温で3時間攪拌する。
反応液を減圧濃縮して得られる残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製して、2− (4−(2−(N−
エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)モルホ
リノ)−2,3,5−トリフルオロベンゾイル〕−3−
シクロプロピルアミノアクリル酸エチルエステルの油状
物4.06g(収率89%)を得る。
N M R(CDCL3) 、δ(pp+i): 0.
78〜0.95(4H,++)。
0.96および1.10(311,t、J−7Hz)、
 1.27(31,t、J=7Hz)。
3.00(3H,s)、 4.02および4.07(2
B、q、J−71冒z)+4.13(2+1.q、J−
7Hz)、 6.82〜6.88および6.97〜7.
03 (IH,m)、 8.12および8.17(IH
,d、J−14Hz)。
9.34〜9.44および10.75〜10.86(I
H,br)参考例16 +11 2.3.4.5−テトラフルオロ安息香酸エチ
ルエステル22.2g、2− (N−エトキシカルボニ
ル−N−メチルアミノメチル)モルホリン22、2 g
および炭酸水素ナトリウム8.4gをアセトニトリル1
30m1に懸濁し、7時間還流した。
反応液を減圧濃縮して得られる残留物にクロロホルム1
00 mlを加え、この溶液を水洗する。無水硫酸マグ
ネシウム乾燥後、クロロホルムを減圧留去し、残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、4−(2
−(N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル
)モルホリノ)−2゜3、5− )リフルオロ安息香酸
エチルエステルの油状物29.0g(収率72%)を得
る。
N M R(CI)CLs) 、δ(ppm): 1.
25(3H,t、J=7Hz)。
1.38(3H,t、J−7)1z)、 3.00(3
H,s)、 4.13(2H,q、J=7Hz)、 4
.36(2B、q、J−7Hz)、 7.20〜7.4
9(IH,m)+21 4− (2−(N−エトキシカ
ルボニル−N−メチルアミノメチル)モルホリノ) −
2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル19
.1 gのメタノール100鵬l溶液に水酸化ナトリウ
ム7.56gの水1001溶液を氷冷下に滴下する。水
冷下で20分間攪拌後、メタノールを減圧留去し、溶液
を酢酸エチルで洗い6規定塩酸で酸性とし、酢酸エチル
で抽出する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチ
ルを減圧留去し、残留物にイソプロピルエーテルを加え
得られる結晶を吸引濾過し乾燥して、4− (2−(N
−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)モル
ホリノ〕−2゜3.5−)リフルオロ安息香酸12.2
g(収率68%)を得る。融点170〜172℃ N M R(DMSOd6) 、δ(ppsi): 1
.18(3H,t、J−7Hz)。
2.88(3H,s)、 4.02(2H,Q、J=7
Hz)、 7.28〜7.52(IH,+w) +31 4− (2−(N−エトキシカルボニル−N−
メチルアミノメチル)モルホリノ)−2,3,5−トリ
フルオロ安息香酸6.1g、塩化チオニル4、82 g
および触媒量のジメチルホルムアミド溶液を4時間還流
する0反応液を減圧濃縮して、4− (2−(N−エト
キシカルボニル−N−メチルアミノメチル)モルホリノ
)−2,3,5−)リフルオロ安息香酸の酸塩化物を得
る。この酸塩化物は精製せず、そのまま次の工程に使用
する。
(4)削状マグネシウム0.79g、エタノール2ml
およびトルエンIQslの懸濁液を75℃に加熱し、四
塩化炭素数滴を加え、反応を開始させる。同温度でマロ
ン酸ジエチル5.19g、エタノール3+mlおよびト
ルエン20m1の溶液を20分間で滴下し、さらに2時
間攪拌する0次いで、反応液を0℃以下に冷却し、ジメ
チルホルムアミド1mlを加え、前工程(3)で調製さ
れる4−(2−(N−エトキシカルボニル−N−メチル
アミノメチル)モルホリノ)−2,3,5−トリフルオ
ロ安息香酸の酸塩化物とトルエン4mlの溶液を滴下し
、2時間攪拌後、水冷下に5%塩1116a+1を滴下
し、30分間攪拌する。有機層を分離し、水層をトルエ
ン20mlで抽出する。有機層を合わせて水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。得られる残
留物にp−)ルエンスルホン酸20nfおよび水20+
wlを加え、16時間還流後、クロロホルムで抽出し、
水洗する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
て、4− (2−(N−エトキシカルボニル−N−メチ
ルアミノメチル)モルホリノ)−2,3,5−)リフル
オロベンゾイル酢酸エチルエステルの油状物を得る。こ
の化合物のNMR値は参考例15(1)で得られる化合
物と一致する。
参考例17 2.3,4.5−テトラフルオロベンゾイルマロン酸ジ
エチルエステル3.36g、2− (N−エトキシカル
ボニル−N−メチルアミノメチル)モルホリン2.22
 gおよび炭酸水素ナトリウム0.84gをアセトニト
リル13m1に懸濁し、5時間還流する。反応液を減圧
濃縮して得られる残留物にクロロホルム20m1を加え
、水洗する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホ
ルムを減圧留去する。残留物にp−トルエンスルホン酸
20■および水20−1を加え、16時間還流後、クロ
ロホルムで抽出し、水洗する。無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮して、4− (2−(N−エトキシカ
ルボニル−N−メチルアミノメチル)モルホリノ)−2
,3,5−)リフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル
の油状物を得る。この化合物のNMR値は参考例15(
1)で得られる化合物と一致する。
実施例1 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸813■、
2−(ホルミルアミノメチル)モルホリン・塩酸塩65
0■および1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デカ−7−ニン1.OgのアセトニトリルlO鴎l溶液
を3時間還流し、次に室温で一夜放置する。析出した結
晶を濾過し、アセトニトリル、水、次いでアセトンで洗
うと、1−エチル−6,8−ジフルオロ−7−(2−(
ホルミルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点
234〜236℃ 実施例2 1−エチル−6,8−ジフルオロ−7−(2−(ホルミ
ルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸500■、濃塩酸1
ml、水2mlおよびメタノール10m1の溶液を1.
5時間還流させる0次に、反応液を減圧下に濃縮し、得
られる結晶をアセトンで洗い、濾過する。さらにジメチ
ルホルムアミドから再結晶すると、?−(2−(アミノ
メチル)モルホリノ)−1−エチル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸・塩酸塩を得る。融点276〜278℃(分解) 実施例3 1−エチル−6,7,8−1リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(メ
チルアミノメチル)モルホリンより実施例1と同様の操
作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−7−(2−(エチルアミノメチル)モルホリノ〕−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点22
9〜231℃(ジメチルホルムアミドから再結晶) 実施例4 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(エ
チルアミノメチル)モルホリンより実施例1と同様の操
作で1−エチル−7−〔2(エチルアミノメチル)モル
ホリノ)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点183
〜186℃(ジメチルホルムアミドから再結晶) 実施例5 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と6−メチ
ル−2−(メチルアミノメチル)モルホリンより実施例
1と同様の操作で1−エチル6.8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−7−〔6−メチル−2−(メチルアミノ
メチル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸を得る。
実施例6 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(ジ
メチルアミノメチル)モルホリンより実施例1と同様の
操作で7− (2−(ジメチルアミノメチル)モルホリ
ノ〕−1−エチル−6,8ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点
185〜188℃(アセトニトリルより再結晶)実施例
7 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(2
−ホルミルアミノエチル)モルホリンより実施例1と同
様の操作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−7−(2
−(2−ホルミルアミノエチル)モルホリノ)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得
る。
実施例8 1−エチル−6,8−ジフルオロ−7−(2−(2−ホ
ルミルアミノエチル)モルホリノ〕−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸より実施例2と
同様の操作で7−(2−(2−アミノエチル)モルホリ
ノ〕−1−エチル=6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例9 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(2
−メチルアミノエチル)モルホリンより実施例1と同様
の操作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(2−メチルアミノエチル)モルホ
リノ)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例10 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と2−(2−
エチルアミノエチル)モルホリンより実施例1と同様の
操作で1−エチル−7−〔2−(2−エチルアミノエチ
ル)モルホリノ〕−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例11 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3=カルボン酸8
.3g、2−(メチルアミノメチル)モルホリン・2塩
酸塩7.1gおよび、1.8−ジアザビシクロ(5,4
,0)ウンデカ−7−エン15.2 gのア七ト二トリ
ル166m1il液を8時間還流し、氷で冷却し析出す
る結晶を濾過し、アセトンで洗い、ジメチルホルムアミ
ドから再結晶すると、1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミ
ノメチル)モルホリノ)−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸を得る。融点257〜259℃(分解)、塩酸
塩の融点288〜290℃(分解)実施例12 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(エチルアミノメチル)モルホリンより実施例11
と同様の操作で1−シクロプロピル−7−(2−(エチ
ルアミノメチル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−
1,゛4−ジヒドロー4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸を得る。融点210〜213℃(分解) 実施例13 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(ホルミルアミノメチル)モルホリンより実施例1
1と同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−7−(2−(ホルミルアミノメチル)モルホリノ
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸を得る。融点210〜213℃ 実施例14 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7〔2−(
ホルミルアミノメチル)モルホリノ〕−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸より実施例2
と同様の操作で7−〔2−(アミノメチル)モルホリノ
ゴー1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩
酸塩を得る。融点277〜279℃(分解)実施例15 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(ジメチルアミノメチル)モルホリンより実施例1
1と同様の操作で1−シクロプロピル−7−(2−(ジ
メチルアミノメチル)モルホリノ)−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸を得る。融点182〜183℃ 実施例16 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ中ノリンー3−カルボン酸と
2−(ジエチルアミノメチル)モルホリンより実施例1
1と同様の操作で1−シクロプロピル−7−(2−(ジ
エチルアミノメチル)モルホリノ)−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸を得る。融点155〜157℃ 実施例17 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(l−ピロリジニルメチル)モルホリンより実施例
11と同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(
1−ピロリジニルメチル)モルホリノ〕キノリンー3−
カルボン酸を得る。
実施例18 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(ピペリジノメチル)モルホリンより実施例11と
同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(ピペリ
ジノメチル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸・
1/2水和物を得る。融点160−162℃ 実施例19 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(モルホリノメチル)モルホリンより実施例11と
同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ7− (2−Cモルホリノメチル)
モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を
得る。
融点171〜172℃ 実施例20 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(1−ピペラジニルメチル)モルホリンより実施例
11と同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(
1−ピペラジニルメチル)モルホリノ〕キノリンー3−
カルボン酸・2塩酸塩・1/2水和物を得る。融点26
0℃(分解) 実施例21 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(N−メチル−1−ピペラジニルメチル)モルホリ
ンより実施例11と同様の操作で1−シクロプロピル−
6,8−シフJL/オロー1,4−ジヒドロ−7−(2
−(N−メチル−1−ピペラジニルメチル)モルホリノ
〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例22 1−シクロプロピル−6,7,8−)I7フルオロー1
. 4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸と2−(2−ホルミルアミノエチル)モルホリンより
実施例11と同様の操作で1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−7−(2−(2−ホルミルアミノエチル
)モルホリノ〕−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸を得る。
実施例23 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(2−
(2−ホルミルアミノエチル)モルホリ/)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸より実
施例2と同様の操作で7−(2−(2−アミノエチル)
モルホリノ)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸を得る。
実施例24 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(2−メチルアミノエチル)モルホリンより実施例
11と同様の操作で1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(2−メチルア
ミノエチル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸・1/4水和物を得る。融点243〜251
℃(分解) 実施例25 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(2−エチルアミノエチル)モルホリンより実施例
11と同様の操作で1−シクロプロピル−7−(2−(
2−エチルアミノエチル)モルホリノ)−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸を得る。
実施例26 1− (2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸710■、2−(メチルアミノメチル
)モルホリン・2塩酸塩487■および1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン1035■
のアセトニトリル10n+1溶液を21時間還流し、反
応液を減圧下に濃縮し、メタノール10m1を加え、得
られる結晶を濾過しメタノール、水、アセトンで順次洗
浄し、1−(2,4−ジフルオロフェニル)  −7−
(2(メチルアミノメチル)モルホリノ〕−6.8ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸を得る。融点224〜227℃(分解) 実施例27 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸と2−(エチルアミノメチル)モルホリ
ンより実施例33と同様の操作で7− (2−(エチル
アミノメチル)モルホリノ)−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点2
26〜229℃(分解) 実施例28 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸と2−(ホルミルアミノメチル)モルホ
リンより実施例33と同様の操作で1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)6.8−ジフルオロ−7−(2−(ホ
ルミルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点2
30〜233℃(分解) 実施例29 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8=ジフル
オロ−7〜〔2−(ホルミルアミノメチル)モルホリノ
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリンー3−カル
ボン酸より実施例2と同様の操作で7−(2−(アミノ
メチル)モルホリノ)−1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩を得る。融点
244〜246℃(分解) 実施例30 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸と2−(2−ホルミルアミノエチル)モ
ルホリンより実施例26と同様の操作で1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−7−(2
−(2−ホルミルアミノエチル)モルホリノ)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得
る。
実施例31 1−(2,4−ジフルオロフェニル) −6,8−ジフ
ルオロ−7−(2−(2−ホルミルアミノエチル)モル
ホリノ)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸より実施例2と同様の操作で7− (2−
(2−アミノエチル)モルホリノ) −1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例32 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸と2−(2−メチルアミノエチル)モル
ホリンより実施例26と同様の操作で1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−〔2−(2−メチルアミノエチル)モルホ
リノゴー4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例33 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸と2−(2−エチルアミノエチル)モル
ホリンより実施例26と同様の操作で1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−7−(2−(2−エチルアミノエ
チル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例34 4−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン6、75 
gのエタノール150m1溶液に、10%パラジウム−
炭素0.5gを加え、常圧で接触還元する。理論量の水
素吸収後、触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮すると、
2−クロロメチルモルホリンを油状物として得る。
l−エチル−6、?、8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.54g
、2−クロロメチルモルホリン0.60gのジメチルス
ルホキシド20■l溶液を120℃で8時間攪拌する0
反応液を減圧下に濃縮し、残金に水を加えて、クロロホ
ルムで抽出する。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去すると結晶が得られる
。さらにクロロホルム−エタノールから再結晶すると、
7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4オキソキノリ
ン−3−カルボン酸を得る。融点212〜215℃ 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸397■、ピロリジン156■、
ヨウ化ナトリウム150■およびジメチルホルムアミド
151の混合物を150℃で7時間攪拌する0反応液を
減圧下に濃縮し、残金に水を加え、クロロホルムで抽出
する。
有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下に留去すると、l−エチル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−?−(2−(1−
ピロリジニルメチル)モルホリノ〕キノリンー3−カル
ボン酸を得る。
実施例35 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とジメチルアミンより実施例34
と同様の操作で7− (2−(ジメチルアミノメチル)
モルホリノ〕−1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を
得る。融点185〜188℃ 実施例36 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とジエチルアミンより実施例34
と同様の操作で7−(2−(ジエチルアミノメチル)モ
ルホリノ〕−1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得
る。
実施例37 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とピペリジンより実施例34と同
様の操作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(ピペリジノメチル
)モルホリノ】キノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例38 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8〜ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とモルホリンより実施例34と同
様の操作で1−エチル6.8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−〔2−(モルホリノメチル)モルホリノ〕
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例39 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とピペラジンより実施例34と同
様の操作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(1−ピペラジニル
メチル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸を得る
実施例40 7−(2−クロロメチルモルホリノ)−1−エチル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸とN−メチルピペラジンより実施
例34と同様の操作で1−エチル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(2−(N−メチル−1−ピ
ペラジニルメチル)モルホリノ)−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸を得る。
実施例41 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と3−(ア
ミノメチル)モルホリンより実施例1と同様の操作で7
− (3−(アミノメチル)モルホリノ〕−1−エチル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例42 1−エチル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と3−(メ
チルアミノメチル)モルホリンより実施例1と同様の操
作で1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−7−(3−(メチルアミノメチル)モルホリノ〕−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。
実施例43 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸とN、N−ジメチルク
ロロアセタミドより2−ジメチルカルバモイルメチル・
l−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−
オキソキノリン−3−カルボキシレートを得る。
実施例44 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ1?、F
Iff−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリン
)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸とピバリン酸
クロロメチルよりピバロイルオキシメチル・1−エチル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−
(メチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−オキソキノ
リン−3−カルボキシレートを得る。
実施例45 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ
)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と4−ブロモ
メチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン
より5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4
−イルメチル・l−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチ
ル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボキ
シレートを得る。
実施例46 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ
〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と1−クロロ
エチル・エチル・カーボネートより1−エトキシカルボ
ニルオキシエチル・1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミノ
メチル)モルホリノ)−4−オキソキノリン−3−カル
ボキシレートを得る。
実施例47 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と
2−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)モルホ
リンより実施例11と同様の操作で1−シクロプロピル
−7−(2−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル
)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る。融点
155〜157℃ 実施例48 +1)  参考例14(2)で得られる2−(4−(2
−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ)−2,3゜5
−トリフルオロベンゾイル〕−3−シクロプロピルアミ
ノアクリル酸エチルエステル4.0gおよび炭酸カリウ
ム1.22 gをジメチルホルムアミド20m1に懸濁
し、55〜60℃で8時間加熱攪拌する0反応液を氷水
50■1に注ぎ、得られる沈澱物を吸引濾過し、水で十
分にすすぎ乾燥後、酢酸エチルから再結晶して、1−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(2−(ジメ
チルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ−
4オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル2.
29g(収率60%)を得る。融点168〜169℃ N M R(CDCIs) 、δ(pp@):1.04
〜1.32(4t1.s)、 1.40(3H,t、J
=7Hz)、 2.29(6H,s)、 4.38(2
H,q、J)。
7.90(IH,dd、J−13,2Hz)、 8.5
2(IH,5)(2)1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−7−(2−(ジメチルアミノメチル)モルホ
リノ)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3=
カルボン酸エチルエステル2.21 g、 tlA塩M
5sL水5mlおよびエタノール101の溶液を2.5
時間還流する0反応液を減圧濃縮して得られる結晶にエ
タノールを加え、吸引濾過しエタノールで洗浄後、乾燥
してl−シクロプロピル−6,8ジフルオロ−7−(2
−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の塩酸塩
1.82g(収率80%)を得る。融点267〜268
℃実施例49 (1)  参考例15 (21で得られる2−(4−(
N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)モ
ルホリノ)−2,3,5−)リフルオロベンゾイル〕−
3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチルエステル4
.1gおよび炭酸カリウム1.11gをジメチルホルム
アミド16+*1に懸濁し、55〜60℃で8時間加熱
攪拌する0反応液を氷水5゜−1に注ぎ、得られる沈澱
物を吸引濾過し、水で十分にすすぎ、次にイソプロピル
エーテルで洗浄後乾燥して、1−シクロプロピル−6,
8−ジフルオロ−7−(2−(N−エトキシカルボニル
−N−メチルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル3.23g(収率82%)を得る。
融点122〜124℃ N M R(CDCI+) 、δ(ppa+):1.0
2〜1.36(4H,m)、 1.27(3H,t、J
=7Hz)、  1.40(3F1.t、J−7Hz)
、  3.00(3夏1. s) +4.13(2H,
q、J=7Hz)、 4.38(2H,q、J−7Hz
)、 7.89(IN。
dd、J−13,2Hz)、 8.51(IH,a)(
2)■−ジシクロプロピル−68−ジフルオロ−?−(
2−(N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチ
ル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル2.5gを10%
塩酸水20−1に懸濁し、12時間還流する6反応液を
減圧濃縮して得られる結晶にエタノールを加え、吸引濾
過しエタノールで洗浄後乾燥して、1−シクロプロピル
−6,8−ジフルオロ−7−[2−(メチルアミノメチ
ル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸の塩酸塩1.6g(収率73%)
を得る。融点289〜290℃(分解)実施例50 実施例49 +1)で得られる1−シクロプロピル6.
8−ジフルオロ−7−(2−(N−エトキシカルボニル
−N−メチルアミノメチル)モルホリノ)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル4.93g、18%塩酸水5−1およびエタノー
ル50m1の溶液を7時間還流する0反応液を減圧濃縮
して得られる残留物にクロロホルム50m1を加え、こ
の溶液を水洗する。次に無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、クロロホルムを減−圧留去し、得られる結晶を酢酸エ
チルとイソプロピルエーテルの混合溶媒で再結晶して、
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ?−(2−(
N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)モ
ルホリノ]−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸3.53g(収率76%)を得る。融点
128〜131℃N M R(CDC1,)、  δ 
<pp鶴):1.02〜1.48(4H,−)、  1
.27(3H,t、J−7Hz)、 3.00(3H,
s)、 4.13(21,q、J−7Hz)。
7.87(IH,dd、J=13.2Hz)、 8.7
4(IH,s)次に挙げる化合物は上述のいずれかの方
法と同様にして製造することができる。
◎ 1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6=フル
オロ−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ〕
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融点224〜
226℃ ◎ 7− (2−(アセチルアミノメチル)モルホリノ
)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融
点230〜233℃ ◎ 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−(2
−フルオロエチル) −?−(2−(メチルアミノメチ
ル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸、融点234〜235℃■ 6.8−ジフルオロ−1
,4−ジヒドロ−1−(2−フルオロエチル)−7−(
2−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸、融点213〜215℃◎
 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−イツプ
ロビル−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホリノ
〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融点231
〜234℃ ◎ 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−イソ
プロピル−7−(2−(ジメチルアミノメチル)モルホ
リノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融点1
52〜154℃ ◎ 1−(4−フルオロフェニル)−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチ
ル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸、融点216〜217℃(分解) ◎ 1−(4−フルオロフェニル)−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(ジメチルアミノメ
チル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸、融点224〜225℃(分解) ◎ 1−シクロへキシル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチル)モルホ
リノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融点2
19〜222℃ ◎ l−シクロへキシル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−(2−(ジメチルアミノメチル)モル
ホリノ)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、融点
208〜21o℃ ◎ 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2−(プロピルアミノ
メチル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸、融点
184〜186℃ ◎ l−シクロプロピル−7−(2−(シクロプロピル
アミノメチル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
、融点167〜171℃製剤処方例 本発明の化合物200■を含む錠剤を以下の組成にて製
造する。
実施例11の化合物        220■コーンス
ターチ           88■カルボキシルメチ
ルスターチナトリウム21■タルク         
     17.5増ステアリン マグネシウム   
   3.5 tt350■ 上記で得られた素錠に通常の方法により1錠あたり、以
下の組成を有する15■のフィルムコーチングを施す。
フィルムコーチング処方 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2910            5部ポリエチレング
リコール6000     0.5部タルク・    
            1部酸化チタン      
        2部精製水            
  91.5部〔発明の効果〕 抗菌剤としての本発明の化合物の有用性について、以下
の実験例により詳述する。
試験化合物として以下のものが用いられる。
化合物A: 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(2−(メチルアミノメチル
)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
(本発明化合物) オフロキサシン: 9−フルオロ−3−メチル−10−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1゜2.3−da)(1
,4)−ベンズオキサジン−6−カルボン酸(対照化合
物) シプロフロキサシン: 1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(1−ピペラジニル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸(対照化合物) 実験例1: 抗菌活性(in vitro)試験化合物
のin vitro抗菌力(最小発育阻止濃度、MIC
1μg/+++1)を日本化学療法学会標準法(Che
motherapy、第23巻、第1126頁、197
4年)に従って測定した。その抗菌スペクトルの結果を
第1表に示す。
−以下余白一 実験例2: マウスにおける実験的感染に対する保護作
用 実験的感染は、各国を雄性マウスに腹腔内投与し、培養
することによって引き起こした。培養1時間後、試験化
合物をマウスに経口投与した。各試験化合物の治療効果
はプロシイーデングス・オプ・ザ・ソサエティ・フォ・
エクスペリメンタル・バイオロジイ・アンド・メディス
ン(Proc、Soc。
Exp、Biol、Med、 、 vol、57. p
、261−264.1944)によるプロビット法によ
り投与後7日後の生存率から50%有効用量(E D、
。)により測定された。また、同時に最小発育阻止濃度
(MIC)も測定した。
その結果を第2表に示す。
−以下余白一 実験例3: 急性毒性 化合物Aを雄性マウス群に腹腔内(iv)および経口(
pO)的に1回投与し、10日後、す、チフィールドー
ウイルコクソン方法(Litchfield −Wil
coxon method)によって50%敗死量(L
Dsc+)値を決定した。その結果を第3表に示す。
第   3   表 第1表および第2表から明らかなように、本発明化合物
はオフロキサシン、シプロフロキサシンに比べてグラム
陽性菌に対する抗菌力ははるかにすぐれていた0本発明
化合物のin vitroでのグラム陽性菌に対する増
強された抗菌力はマウスにおける実験的感染に対する防
御効果によって実証された。
上記に示された実験例を含む種々の薬理学的実験により
、本発明で得られる一般式(1)の化合物およびその塩
、水和物、アルキルエステル、アラルキルエステルまた
はその生体内で加水分解され得るエステルは、従来のピ
リドンカルボン酸に比較してダラム陽性菌に対してin
 vitroおよび1nvivoで増強された効力と広
い抗菌作用を有し、実験動物への経口投与によってより
すぐれた吸収を示し、問題となる副作用がほとんどなく
、低毒性を示すことから臨床的によりすぐれた有用性が
期待される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル、シクロアルキル、ハロアル
    キル、アルケニル、モノまたはジアルキルアミノ、フェ
    ニルまたは置換基としてハロゲン、アルキル、アルコキ
    シ、水酸基、ニトロ、アミノの1〜3個を有したフェニ
    ル基を示し、R^2は水素、アルキル、シクロアルキル
    、アシルまたはアルコキシカルボニル基を、R^3は水
    素、アルキルまたはアラルキル基を示すか、あるいはR
    ^2、R^3が互いに結合して隣接する窒素原子ととも
    に複素環を形成する基を示し、R^4は水素またはアル
    キル基を示し、R^5は水素、アルキル、アラルキルま
    たは生体内で加水分解されうるエステル残基を示し、X
    は水素、ハロゲンまたはアルキル基を示し、nは1〜3
    個の整数を示す。) により表わされるキノロンカルボン酸化合物およびその
    塩。
  2. (2)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
    4−ジヒドロ−7−〔2−(メチルアミノメチル)モル
    ホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
    ロ−7−〔2−(ジメチルアミノメチル)モルホリノ〕
    −4−オキソキノリン−3−カルボン酸、7−〔2−(
    アミノメチル)モルホリノ〕−1−シクロプロピル−6
    ,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
    リン−3−カルボン酸、1−シクロプロピル−7−〔2
    −(エチルアミノメチル)モルホリノ〕−6,8−ジフ
    ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
    カルボン酸、1−シクロプロピル−7−〔2−(ジエチ
    ルアミノメチル)モルホリノ〕−6,8−ジフルオロ−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
    酸、7−〔2−(アセチルアミノメチル)モルホリノ〕
    −1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−〔2−(ホ
    ルミルアミノメチル)モルホリノ〕−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソキノリン−3−カルボン酸、1−シクロプ
    ロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
    〔2−(モルホリノメチル)モルホリノ〕−4−オキソ
    キノリン−3−カルボン酸および1−シクロプロピル−
    7−〔2−(シクロプロピルアミノメチル)モルホリノ
    〕−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソキノリン−3−カルボン酸から選ばれる請求項(1)
    記載のキノロンカルボン酸化合物およびその塩。
  3. (3)キノロンカルボン酸化合物が1−シクロプロピル
    −6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔2−
    (メチルアミノメチル)モルホリノ〕−4−オキソキノ
    リン−3−カルボン酸である請求項(1)記載のキノロ
    ンカルボン酸化合物およびその塩。
JP63256578A 1987-10-12 1988-10-12 キノロンカルボン酸化合物 Granted JPH02138278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256578A JPH02138278A (ja) 1987-10-12 1988-10-12 キノロンカルボン酸化合物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-256779 1987-10-12
JP25677987 1987-10-12
JP62-294759 1987-11-20
JP63-19352 1988-01-28
JP63-137909 1988-06-03
JP63-204004 1988-08-17
JP63256578A JPH02138278A (ja) 1987-10-12 1988-10-12 キノロンカルボン酸化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255680A Division JPH05279358A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 キノロンカルボン酸化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138278A true JPH02138278A (ja) 1990-05-28
JPH0413355B2 JPH0413355B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=26542791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256578A Granted JPH02138278A (ja) 1987-10-12 1988-10-12 キノロンカルボン酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058928A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212474A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 7−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリンカルボン酸
JPS60214773A (ja) * 1984-02-17 1985-10-28 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 抗菌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212474A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 7−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリンカルボン酸
JPS60214773A (ja) * 1984-02-17 1985-10-28 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 抗菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058928A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters
US6221864B1 (en) 1997-06-23 2001-04-24 Welfide Corporation Prophylactic or therapeutic agent for diseases attributable to infection with helicobacters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413355B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
US4880806A (en) 1-Cyclopropyl-6-fluoro-7-piperazinyl-1,4-Dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid derivatives
KR920005112B1 (ko) 7-아미노-1-시클로프로필-6,8-디할로게노-1,4-디히드로-4-옥소-3-퀴놀린카르복실산의 제조방법
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
FI77855C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3- kinolinkarboxylsyraderivat.
HU196986B (en) Process for producing new naphtiridine- and quinoline-carboxylic acids of antibacterial activity and pharmaceutical compositions containing them
JPS62215572A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
EP0287951A2 (en) 7-Piperazinyl- or 7-Morpholino-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
EP0266576A2 (en) 1-Tert-alkyl-substituted naphthyridine and quinoline carboxylic acids as antibacterial agents
EP0208210A1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
IE63492B1 (en) A Spiro Compound
JPS61243077A (ja) 抗菌剤
HU195954B (en) Process for producing 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid ester derivatives and pharmaceutics comprising the same
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
HU219581B (hu) Új piridon-karbonsav-származékok, eljárás előállításukra, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint intermedierek
JPH02279683A (ja) 置換アゼチジニルピリドンカルボン酸誘導体、その製法及びその医薬用途
JPH0477488A (ja) 縮合三環式化合物およびその塩
KR900009024B1 (ko) 퀴놀론카르복실산 화합물 및 이의 약학적 용도
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH02138278A (ja) キノロンカルボン酸化合物
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH05279358A (ja) キノロンカルボン酸化合物