JPH075239B2 - 油圧エレベ−タ弁装置 - Google Patents

油圧エレベ−タ弁装置

Info

Publication number
JPH075239B2
JPH075239B2 JP62188319A JP18831987A JPH075239B2 JP H075239 B2 JPH075239 B2 JP H075239B2 JP 62188319 A JP62188319 A JP 62188319A JP 18831987 A JP18831987 A JP 18831987A JP H075239 B2 JPH075239 B2 JP H075239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
valve
pressure
upstream
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62188319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434878A (en
Inventor
寛訓 笹木
薫 野道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP62188319A priority Critical patent/JPH075239B2/ja
Publication of JPS6434878A publication Critical patent/JPS6434878A/ja
Publication of JPH075239B2 publication Critical patent/JPH075239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は油圧エレベータ弁装置に係り、詳しくは、上昇
用制御弁と下降用制御弁とを備え、油圧ポンプやアクチ
ュエータからの油量を制御し、ケージ速度を指令値に保
持するようにした油圧エレベータ弁装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
エレベータのケージを昇降させるエレベータ駆動装置の
一つとして、ケージの昇降距離が短い場合には、しばし
ば油圧シリンダが採用される。そのケージの昇降は油圧
シリンダのプランジャの伸縮を直接利用するものと、ケ
ージの昇降空間の上部に定滑車を設置し、それにロープ
を掛けプランジャの伸縮量を拡大してケージを昇降させ
る間接式のものとがある。
いずれにしても、油圧シリンダなどのアクチュエータを
作動させ、そのアクチュエータの作動速度を調整するこ
とにより、ケージの昇降時の加速、定(全)速度および
減速作動を得ることができるように、エレベータ弁によ
る作動油の給排量が制御されるようになっている。
ケージを直接昇降させるアクチュエータの給排油量を制
御するために、エレベータ弁装置の上昇用制御弁と下降
用制御弁とに、油圧パイロット方式を適用する場合と、
電気制御方式を適用する場合とがある。これらは、ノー
マルオープン型の上昇用制御弁とノーマルクローズ型の
下降用制御弁とを備えており、油圧ポンプやアクチュエ
ータからの油量を制御し、ケージ速度を指令値に保持す
るようにしている。
前者の油圧パイロット方式では、上昇用制御弁および下
降用制御弁のスプールが、パイロット圧で変位するよう
になっている。それぞれの油圧パイロット回路には電磁
制御弁があり、その電磁制御弁をエレベータの昇降指令
にもとづいてオン・オフさせることにより、上昇時にア
クチュエータへ供給される油量の調整、もしくは、下降
時のアクチュエータから排出される油量の調整がなされ
る。
一方、後者の電気制御方式は、上昇用制御弁および下降
用制御弁がともに電磁制御弁であり、そのソレノイドに
予め記憶されている電磁パターンを与えて励磁度を変
え、各制御弁で直接油量を調整するようにしている。こ
のような後者の形式の油圧エレベータ弁が、日本エレベ
ータ協会から発行されている「エレベータ界」の第21巻
第84号の25頁に記載されている。
上記二種の油圧エレベータ弁のうち、後者を例にしてそ
の制御を説明する。ケージを上昇させる場合、搭乗者か
らその指令があると、第20図に示す油圧ポンプ31が駆動
されると同時に、例えばマイクロコンピュータなどの開
度指令手段32から、上昇用制御弁である電磁比例弁33の
ソレノイド33aを励磁する信号が出力される。その信号
は、当初小さく徐々に増大してアクチュエータ34への供
給量を増加させるパターンを有している。
所定時間経過後アクチュエータ34が一定の全速度で伸長
するように、上昇用制御弁33の開度が小さく保持され
る。ケージの上昇で減速位置に近づくと減速リミットス
イッチが作動し、開度指令手段32からは上昇用制御弁33
の開度を徐々に大きくすべく、ソレノイド33aの励磁力
を弱める信号が、記憶パターンに基づいて出力される。
全速度の1/8〜1/10程度の着床速度になると、所定の時
間その開度を維持する信号が、ソレノイド33aに印加さ
れる。
床合わせのための停止リミットスイッチが作動すると、
開度指令手段32からの信号は停止される。このような信
号パターンは例えば第21図(a)に示すように、加速、
定速Vju、減速を実現する概ね台形をした電流波形Suで
あり、着床の手前で着床速度Vfが得られるように、一部
変形されている。
ケージが下降する場合、搭乗者からの指令があると、開
度指令手段32から下降用制御弁35のソレノイド35aの励
磁信号が出力される。ケージの自重でアクチュエータ34
は縮小するが、その信号パターンSd〔第21図(b)参
照〕は、当初下降用制御弁35の開度を小さく、徐々に増
大してアクチュエータ34からの排出油量を増加するよう
になっている。所定時間の経過後アクチュエータ34が一
定の全速度Vjdで縮小するように、下降用制御弁35の開
度が大きく保持される。
ケージの下降で減速位置に近づくと減速リミットスイッ
チが作動し、開度指令手段32からは下降用制御弁35の開
度を徐々に小さくすべく、ソレノイド35aの励磁力を弱
める信号が出力される。着床速度Vfになると、所定の時
間その開度を維持する信号がソレノイド35aに印加さ
れ、床合わせのための停止リミットスイッチが作動する
と、開度指令手段32からの信号は停止される。
このように作動させる信号波形はケージ速度を示す線図
と類似し、上昇用制御弁33ならびに下降用制御弁35を通
過する油量波形に概ね等しい。この制御動作において、
第22図(a)および(b)に示すように、ケージにはそ
れぞれ加速度や減速度が発生する。これらの速度変化が
大きいとケージに搭乗した者に与える不快感が増大する
ので、その乗り心地の改善を図る必要がある。
第20図の例では、開度指令手段32からの出力信号を、予
め滑らかな変化に整形しておくなどして加減速走行への
急激な変化を和らげるようにすることができる。それは
電気的になされるのでその波形整形も比較的簡単であ
り、上昇と下降に応じて指令パターンを記憶させておけ
ば、それぞれが昇降に応じて選定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
油圧パイロット式の油圧エレベータ弁装置では、例えば
ケージが上昇するとき油圧ポンプから供給される油量を
制御する油圧パイロット式の上昇用制御弁が採用される
ことは上述した通りであるが、それにパイロット圧を作
用させる電磁制御弁は従来からオン・オフ弁である〔例
えば、「油圧と空気圧」の第17巻第3号の16頁参照〕。
そのような油圧パイロット構造では、上昇用制御弁によ
って作動油の一部をブリードオフさせる機能を支配する
パイロット圧を、きめ細かく制御することは不可能に近
い。したがって、加速から定速(全速)に移るときや定
速から減速に移るとき、さらには減速から着床速度に移
るときにはショックが生じる問題がある。もちろん、ケ
ージが下降する場合も同様である。
一方、電気的な波形信号により制御される第20図に示し
た油圧エレベータ弁装置では、アクチュエータ34に給排
される油量を装置内の流量センサ36で検出し、これを電
圧に変換して指令電圧信号と比較し、差分電圧をさらに
上昇用制御弁33もしくは下降用制御弁35のソレノイド33
a,35aに印加することにより、所定の油量が達成され
る。
しかし、このようなフィードバック制御においては、比
較、積分、微分ゲインの初期調整が煩雑となる問題があ
る。加えて、その調整に不良があると、上昇用制御弁や
下降用制御弁の動作の安定を欠くことになり、弁振動が
発生するといった問題も生じる。
また、このような制御弁を採用する場合に流量センサに
よるフィードバック制御を適用すると、その弁体に合わ
せて感度の高い検出機能を発揮する流量センサを使用す
る必要がある。その流量センサのブレードと外壁との間
隙は通常小さくなければならず、油圧エレベータ弁装置
における作動油内の微細なごみなどのコンタミナントに
よる汚染感度が敏感となり、作動の安定を欠くといった
問題もある。
さらに、電気フィードバック方式を採る場合には、流量
センサをエレベータ弁装置に内蔵させることになるの
で、その装置の高騰を招き、また、油圧エレベータ弁装
置も極めて複雑なものとなる。
ところで、実開昭58−41759号公報には、ケージが上昇
すると設定された速度指令を主制御弁に出力して、その
主制御弁を介して油圧ポンプからの作動油をブリードオ
フするようにした油圧エレベータの制御装置が記載され
ている。
これは、アクチュエータへ向かう油路から分岐するパイ
ロット回路に、固定絞りと予め設定された制御信号を受
けて動作する電磁制御弁とを介在させている。そして、
固定絞りの下流側圧力を電磁制御弁により制御して主制
御弁のパイロット圧として作用させ、その下流側圧力を
主制御弁の他方側に配設したばね力と平衡させることに
より弁開度を制御するようにしている。
いまケージの搭乗者数が増えたとすると油路の圧力が増
加して下流側圧力も大きくなるので、主制御弁の弁開度
が減少してケージの速度は増大する。逆に、搭乗者数が
減ればケージの速度は減少する。
このような負荷状態の変化に対してケージの速度が変わ
るのを防止するためには、電磁制御弁の弁開度を負荷状
態に応じて制御する必要がある。それを実現するため
に、油路に介在させた流量計で油量を検出して指令値と
比較し、修正値を電磁制御弁に遂次与えて主制御弁の弁
開度を調整している。
これは流量フィードバック制御であり、前述した例と同
じく初期調整が煩雑であったり、流量計に感度の高い検
出機能が課せられ、作動の安定性も十分に期待できない
欠点がある。
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的
は、油圧パイロット方式を採用した油圧エレベータ弁装
置に適用でき、ゲイン調整不要な電気オープン制御方式
を採用して電気調整の煩わしさを回避すること、加速も
しくは減速から定速に移るときの指令信号に滑らかなS
字状変化を付与しておき、良好な乗り心地を得ることが
できるようにすること、パイロット系は電磁減圧弁と下
流の固定絞りによる電磁比例流量制御方式として、負荷
圧力に依存しない安定な線型性のよい制御特性が得られ
る油圧エレベータ弁装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ノーマルオープン型の上昇用制御弁とノーマ
ルクローズ型の下降用制御弁とを備え、その各弁の開度
を調整して、それぞれ油圧ポンプやアクチュエータから
の油量を制御し、ケージの速度を指令値に保持するよう
にした油圧エレベータ弁に適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、油圧ポン
プ4とケージ5を昇降させるアクチュエータ6に連なる
油路16にチェック弁14が介在され、そのチェック弁14を
境にした油圧ポンプ側の油路から分岐して、ノーマルオ
ープン型の上昇用制御弁2を配置したブリードオフ回路
が設けられる。その上昇用制御弁2のパイロット室2Aに
パイロット圧を作用させる上昇用油圧パイロット回路
が、油圧ポンプ側の油路に連なってブリードオフ回路に
並設される。その上昇用油圧パイロット回路には、制御
信号を受けて開度調整される減圧弁構造の上昇用電磁比
例パイロット弁7と、その下流側にあって上昇用電磁比
例パイロット弁7により発生した二次圧力に応じてパイ
ロット油量を規定する上昇用下流固定絞り8と、上流側
にあって上昇用下流固定絞り8により生じるパイロット
流から前後に差圧を発生させる上昇用上流固定絞り9と
が介装される。そして、上昇用制御弁2のパイロット室
2Aには上昇用上流固定絞り9の下流側圧力P1がパイロッ
ト圧として導入され、そのパイロット室2Aに対向するブ
リードオフ室2Bには上昇用上流固定絞り9の上流側圧力
Ppが導入されるようになっている。
一方、チェック弁14を境にしたアクチュエータ側の油路
から分岐して、ノーマルクローズ型の下降用制御弁3を
配置したエグゾースト回路が設けられる。その下降用制
御弁3のパイロット室3Aにパイロット圧を作用させる下
降用油圧パイロット回路が、アクチュエータ側の油路に
連なってエグゾースト回路に並設される。その下降用油
圧パイロット回路には、制御信号を受けて開度調整され
る減圧弁構造の下降用電磁比例パイロット弁10と、その
下流側にあって下降用電磁比例パイロット弁10により発
生した二次圧力に応じてパイロット油量を規定する下降
用下流固定絞り11と、上流側にあって下降用下流固定絞
り11により生じるパイロット流から前後に差圧を発生さ
せる下降用上流固定絞り12とが介装される。そして、下
降用制御弁3のパイロット室3Aには下降用上流固定絞り
12の下流側圧力P3がパイロット圧として導入され、その
パイロット室3Aに対向するエグゾースト室3Bには下降用
上流固定絞り12の上流側圧力Pが導入されるようになっ
ており、加減速時のパターンをS字曲線とした上昇また
は下降指令パターンのソレノイド駆動信号を、オープン
ループ制御信号として各電磁比例パイロット弁7,10へ出
力する開度指令手段23が設けられている。
〔作用〕
ケージ5を上昇させる指令があると、減圧弁構造の上昇
用電磁比例パイロット弁7の開度が開度指令手段23から
のオープンループ制御信号である指令パターンに応じて
調整される。それによって上昇制御弁2の上昇用油圧パ
イロット回路に所定のパイロット圧P1が発生され、上昇
用制御弁2の弁体の前後に作用する圧力差Pp−P1で上昇
用制御弁2の開度が調整される。
油圧ポンプ4から上昇用制御弁2に導入されてブリード
オフしていた全油量の一部がアクチュエータ6に供給さ
れ、ケージ5が上昇する。上昇用電磁比例パイロット弁
7のソレノイドを駆動する指令パターンは、加速から全
速、全速から低速、低速から着床速度に移る際に滑らか
なS字状とされているので、アクチュエータ6の動きも
それに従い、ケージ5は乗り心地のよい上昇となる。
ケージ5を下降させる場合もほぼ同様であり、下降用制
御弁3の開度が減圧弁構造の下降用電磁比例パイロット
弁10のソレノイドを駆動する指令パターンに基づいて調
整される。アクチュエータ6から排出される油量は、下
降用制御弁3の開度に応じてタンク13に流れ、指令パタ
ーンに従う下降速度がケージ5に与えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上流固定絞りの前後差圧を上昇用電磁
比例パイロット弁や下降用電磁比例パイロット弁とその
下流固定絞りとで制御し、上流固定絞りの前後差圧の下
流側圧力を上昇用制御弁や下降用制御弁のパイロット室
に導入し、上流側圧力を各パイロット室に対向する油室
に導入して、この圧力平衡で上昇用制御弁や下降用制御
弁の弁開度を決めることができるようになる。
上昇用電磁比例パイロット弁や下降用電磁比例パイロッ
ト弁は制御信号を受けて開度調整される減圧弁構造の電
磁比例減圧弁であり、一次圧力に無関係に二次圧力を制
御し、下流固定絞りで指令に応じたパイロット流量を一
次圧力に関係することなく制御することができる。
したがって、搭乗者数が変化して負荷圧力が変わっても
上流固定絞りの前後の圧力は変わることがなく、上昇用
電磁比例パイロット弁や下降用電磁比例パイロット弁の
指令電流のみで当該差圧が決められる。
また、いずれの電磁比例パイロット弁も電磁比例減圧弁
であり、その上流および下流に固定絞りを配設している
ので、指令電流に対する上記差圧特性はリニアとなる。
このように負荷圧力に依存しない安定で線形性のよい差
圧特性が得られるので、開度指令手段からの信号のみで
オープンループ制御が可能となる。これによりフィード
バック制御する場合に必要となるゲイン調整が不要とな
り、装置の初期調整作業における電気調整の煩わしさが
回避される。
また、上記の前後差圧は各電磁比例パイロット弁の上流
および下流の固定絞りの口径比のみで決まるので、両絞
り口径を大きくして作動油内の微細なごみによる汚染感
度を鈍化させれば、誤動作の発生が著しく抑制される。
さらに、加減速時のパターンをS字曲線とした上昇また
は下降パターンのソレノイド駆動信号を、上記各電磁比
例パイロット弁へ出力するようにしているので、加速も
しくは減速から定速に移るときのアクチュエータの作動
が滑らかとなり、ケージの乗り心地が良好となって従来
の油圧パイロット方式では得られない制御が実現され
る。
〔実 施 例〕
以下に、本発明をその実施例を示す図面をもとにして、
詳細に説明する。第1図は油圧パイロット方式が採用さ
れている油圧エレベータ弁装置1の油圧回路図である。
これは、ノーマルオープン型の上昇用制御弁2とノーマ
ルクローズ型の下降用制御弁3とを備えており、その各
弁2,3の開度を調整して、油圧ポンプ4やケージ5を昇
降させる油圧シリンダなどのアクチュエータ6からの油
量を制御し、ケージ5の速度を指令値に調整するように
したものである。
ケージ5を昇降させるために油圧ポンプ4からの作動油
をアクチュエータ6に供給するメインの油路16にはチェ
ック弁14が介在されている。そして、上記の上昇用制御
弁2は、そのチェック弁14を境にした油圧ポンプ側の油
路から分岐するブリードオフ回路に配置され、上記の下
降用制御弁3は、チェック弁14を境にしたアクチュエー
タ側の油路から分岐するエグゾースト回路に配置されて
いる。
このようなエレベータ弁装置では、上昇用制御弁2のパ
イロット室2Aにパイロット圧を作用させる上昇用油圧パ
イロット回路が、ブリードオフ回路に並設されて油圧ポ
ンプ側の油路に連なっている。また、下降用制御弁3の
パイロット室3Aにパイロット圧を作用させる下降用油圧
パイロット回路も、エグゾースト回路に並設されてい
る。
上記の上昇用パイロット回路には、制御信号を受けて開
度調整される減圧弁構造の上昇用電磁比例パイロット弁
7と上昇用下流固定絞り8とが設けられている。さら
に、その上昇用油圧パイロット回路に生じるパイロット
流によりパイロット圧P1を発生させ、その圧力を上昇用
制御弁2のパイロット室2Aに作用させる上昇用上流固定
絞り9が介設されている。
一方、下降用油圧パイロット回路には、制御信号を受け
て開度調整される減圧弁構造の下降用電磁比例パイロッ
ト弁10と下降用下流固定絞り11とが配置されている。さ
らに、その下降用油圧パイロット回路に生じるパイロッ
ト流によりパイロット圧P3を発生させ、その圧力を下降
用制御弁3のパイロット室3Aに作用させる下降用上流固
定絞り12が介設されている。
したがって、ケージ5が上昇する場合には、油圧ポンプ
4から供給される作動油のうち上昇用制御弁2の弁開度
に応じてタンク13へブリードオフされた残量が、チェッ
ク弁14,15を経て油圧シリンダ6に供給され、その作動
油量が調整されるようになっている。なお、チェック弁
14はケージ5が下降するとき、油圧シリンダ6からの作
動油を上昇用制御弁2へ導入させないようにするための
ものである。
上記の上昇用制御弁2に作用されるパイロット圧P1は、
以下のようにして発生される。上昇用電磁比例パイロッ
ト弁7が開くと、減圧弁構造である上昇用電磁比例パイ
ロット弁7の二次側の圧力は、一次側の圧力P1に関係な
く、その弁開度に応じて二次圧のフィードバックをとり
ながら圧力P2を規定する。その二次圧力P2に応じて、上
昇用下流固定絞り8の通過油量quが決まる。すなわち、
上昇用電磁比例パイロット弁7の開度に比例して、上昇
用下流固定絞り8を通過する油量quは変わることにな
る。
そのパイロット流が、上昇用油圧パイロット回路の上流
側に介在したフィルタ17の下流側の上昇用上流固定絞り
9を通過し、その流通により上昇用上流固定絞り9の前
後に差圧が生じる。すなわち、上昇用上流固定絞り9の
下流側の圧力P1は、油圧ポンプ4からの作動油が油圧シ
リンダ6に供給される油路16における圧力Ppよりも低く
なる。この前後差圧Pp−P1は上昇用電磁比例パイロット
弁7の開度に比例して変わることになるので、この差圧
を利用して上昇用制御弁7の開度が調整される。
上昇用上流固定絞り9の下流側の圧力P1が、上昇用制御
弁2のパイロット室であるばね室2Aに作用し、そのばね
室2Aにピストン2aを挟んで対向するブリードオフ室2Bに
は、油路16の圧力Ppが作用する。ばねにより全開状態に
あった上昇用制御弁2のピストン2aが変位してスプール
が移動し、その弁開度が小さくなり、ブリードオフ室2B
を介してタンク13にブリードオフされる油量が減少す
る。したがって、油路16から油圧シリンダ6に供給され
る油量がその分増加されることになる。
一方、下降用制御弁3のパイロット流が、下降用電磁比
例パイロット弁10とその下降用下流固定絞り11で発生さ
れ、その流れでフィルタ18の下流に介設された下降用上
流固定絞り12の前後に差圧P−P3が生じ、その下流側の
圧力P3が、下降用制御弁3のパイロット室であるばね室
3Aに、パイロット圧として作用する。
ピストン3aを挟んで対向するエグゾースト室3Bには、雪
圧シリンダ6から帰還した圧力Pの作動油が供給され、
ばね室3Aに作用するパイロット圧P3とで、下降用制御弁
3の弁開度が調整され、油圧シリンダ6から排出される
作動油量が制御されることになる。
なお、チェック弁15を迂回する回路に、絞り19およびケ
ージ5の下降指令を受けて開弁する電磁パイロット切換
弁20が介在されている。電磁パイロット切換弁20はケー
ジ5の下降指令があると直ちに開口するものである。そ
れらを介した油圧シリンダ6からの作動油の流れで、パ
イロット圧P3が発生するのは上述の通りであるが、下降
用制御弁3の開口動作に応じてチェック弁15も開き、排
出された作動油の大半はチェック弁15から下降用制御弁
3を経てタンクポートに流れる。
ちなみに、油圧シリンダ6からの作動油を直接ドレンさ
せ、緊急時にケージ5を一番下まで下降させるための応
急手動弁21が、タンク13に直結した回路に設けられてい
る。
このような油圧エレベータ弁装置は図中の二点鎖線で示
すような弁ケーシング22に内蔵され、一体の弁機構とな
っている。したがって、弁ケーシング22には、P,T,Cの
三つのポートが開口され、それぞれのパイピングが接続
されている。
ところで、上記の上昇用電磁比例パイロット弁7や下降
用電磁比例パイロット弁10は、それぞれのソレノイド7
a,10aが励磁されて、その開度を変えるようになってい
るが、その励磁信号を発生する開度指令手段23が設置さ
れている。
これは、マイクロプロセッサなどからなり、ケージ5の
昇降指令があると、油圧エレベータ弁装置を制御指令す
る別途設置のコントローラ24からの指令信号を受けて、
後述する指令パターンに応じた電気信号を出力するもの
である。そして、中央処理装置や固定記憶部、書込記憶
部やタイマなどから構成され、その固定記憶部には、第
2図(a)および(b)に示すような、加減速時の指令
パターンが記憶されている。
そのパターンは電流波形であり、それぞれの波形はその
図の矢印Xu,Yu,Zu,Xd,Yd,Zdで示す部分がS字状の曲線
となるように予め滑らかに整形されている。そのソレノ
イド駆動指令信号を受けると、ケージ5が第3図(a)
および(b)に示すように、上昇および下降の際の所望
の加速状態、速度Vu,Vdの全速状態や減速状態となり、
しかも、加速から高速走行もしくは減速から低速走行に
移るとき、良好な乗り心地を得ることができるように配
慮されている。
以上の構成による作動シーケンスを、次に説明する。ま
ず、上昇用制御弁2はノーマルオープンであり、ばね2b
の作用でピストン2aは押圧された状態にあって弁は全開
している。
上昇指令があると油圧ポンプ4が起動され〔第4図参
照〕、コントローラ24へは、運転、高速上昇、低速上昇
の指令が入力される〔第5図(a)、第6図(a)およ
び第7図(a)参照〕。いま、上昇用制御弁2は全開状
態にあり、油圧ポンプ4からの作動油量は全てタンク13
にブリードオフされている〔第8図参照〕。
コントローラ24からの指令で、予め記憶されている第2
図(a)に示す指令パターンに従ってソレノイド駆動電
流が、開度指令手段23から出力される。その制御信号を
受けて開度調整される減圧弁構造の上昇用電磁比例パイ
ロット弁7が開くと、その開度に応じた二次側の圧力P2
が規定される。その圧力に応じて上昇用下流固定絞り8
を通過する油量quが発生し、上昇用上流固定絞り9の前
後に差圧が生じる。
この差圧Pp−P1は、上昇用電磁比例パイロット弁7の開
度が変わるとさらに大きくなり、上昇用制御弁2のブリ
ードオフ量が漸次減少される。すなわち、上昇用電磁比
例パイロット弁7のソレノイド励磁電流が、時間t2およ
びt3の間で増加し〔第2図(a)参照〕、上昇用下流固
定絞り8を通過するパイロット流量quが増大すると〔第
9図参照〕、その上昇用下流固定絞り8の上流側の圧力
P2も増加する〔第10図参照〕。
したがって、油路16に枝設される上昇用油圧パイロット
回路に介在したフィルタ17の下流の上昇用上流固定絞り
9の前後におけるポンプ圧力Pp〔第11図参照〕と上昇用
電磁比例パイロット弁7の上流側圧力P1〔第12図参照〕
との差圧Pp−P1が増加する。
ばね室2Aに作用する圧力P1がブリードオフ室2Bに作用す
る圧力Ppより小さいため、上昇用制御弁2は閉止する方
向へ動作する。これにより、油路16における圧力Ppは漸
次上昇し〔第11図参照〕、油圧シリンダ6に作用してい
るケージ5と搭乗者の重量に対応した圧力Pcより少し高
くなったとき、チェック弁15が開き、油圧シリンダ6へ
の作動油の供給が開始され、ケージ5は上昇を始める。
〔第3図(a)参照〕。
さらに、S字状の指令パターンXu〔第2図(a)参照〕
に従って、ソレノイド駆動電流が増加すると上昇用制御
弁2が一層閉止する方向へ動作し、上昇用制御弁2のブ
リードオフ流量Qu1は漸次減少する一方〔第8図参
照〕、油圧シリンダ6への供給流量Qu2は増加し〔第13
図参照〕、ケージ5は滑らかに加速される〔第3図
(a)参照〕。次に、指令パターンは所定の高速電流Iu
t〔第2図(a)参照〕となり油圧シリンダ6は高速で
伸長してケージ5は速度Vuで上昇する〔第3図(a)参
照〕。
ケージ5が上階に近づくと、減速リミットスイッチが動
作するので、コントローラ2に入っていた高速上昇信号
が切れ〔第6図(a)参照〕、低速上昇信号のみとなっ
て〔第7図(a)参照〕、上昇用電磁比例パイロット弁
7のソレノイド励磁電流はS字状のパターンYu〔第2図
(a)参照〕に従ったものとなり、上昇用制御弁2を開
方向へ動作させる。その結果、油圧シリンダ6への供給
流量Qu2は減少する一方〔第13図参照〕、上昇用制御弁
2のブリードオフ流量Qu1は増加して〔第8図参照〕、
ケージ5は減速される〔第3図(a)参照〕。
次に、指令パターンは所定の低速電流Iui〔第2図
(a)参照〕となり、低速度すなわち着床速度Vfによる
上昇状態となる〔第3図(a)参照〕。床合わせのため
の停止リミットスイッチが動作するとコントローラ24の
低速上昇信号も切れ〔第7図(a)参照〕、指令電流は
所定のS字状の指令パターンZu〔第2図(a)参照〕に
従って減少する。上昇用制御弁2は油圧ポンプ4の全吐
出量Qpをブリードオフし〔第8図参照〕、ケージ5は停
止する〔第3図(a)参照〕。
なお、ケージ5が停止するときのショックを緩和するた
めに、ケージ5が完全に停止した後、停止指令からある
一定の僅かな時間が経過して油圧ポンプ4は停止される
〔第4図参照〕。ちなみに、第2図(a)および(b)
中に記載された時間t1〜t5はコントローラにおいて内部
固定された時間であって、開度指令手段23からのソレノ
イド駆動信号の指令パターンを変えることではないが、
t6〜t11はコントローラの外部で可変調整可能なものと
なっている。したがって、ケージ5の昇降動作を変更し
たい場合に、それらの値を設定しなおせば、加減速度を
増減することができる。
下降用制御弁3はノーマルクローズであり、ばね3bの作
用でピストン3aは押圧された状態にあり、弁は全閉して
いる。ケージ5の下降指令があると、油圧ポンプ4が駆
動されることなく〔第4図参照〕、コントローラ24へ運
転、高速下降、低速下降信号が入力される〔第5図
(b)、第6図(b)および第7図(b)参照〕。
コントローラ24からの信号で電磁パイロット切換弁20の
ソレノイド20a〔第1図参照〕が励磁され〔第14図参
照〕、その電磁パイロット切換弁20が開いて、絞り19を
介したアクチュエータ6からの作動油の流入により、油
路16の圧力Pが上昇する〔第15図参照〕。この状態で駆
動電流は指令パターンに従って漸次増加し〔第2図
(b)参照〕、下降用電磁比例パイロット弁10のソレノ
イド励磁が大きくなり、その開度に応じた二次側の圧力
P4が規定される〔第16図参照〕。
その圧力に応じて下降用下流固定絞り11を通過する油量
qdが発生し〔第17図参照〕、下降用上流固定絞り12の前
後に差圧が生じる。下降用電磁比例パイロット弁10の開
度が変わると、その差圧P−P3はさらに大きくなり、下
降用制御弁3の通過油量が漸次増大される。すなわち、
下降用電磁比例パイロット弁10のソレノイド励磁電流が
増加し〔第2図(b)参照〕、下降用下流固定絞り11を
通過するパイロット流量qdが増大して〔第17図参照〕、
その下降用下流固定絞り11の上流側の圧力P4も増加する
〔第16図参照〕。
その結果、油路16に枝設される下降用油圧パイロット回
路に介在したフィルタ18の下流の下降用上流固定絞り12
の前後における油路16の圧力P〔第15図参照〕と下降用
電磁比例パイロット弁10の上流側圧力P3〔第18図参照〕
との差圧P−P3が増加する。
ばね室3Aに作用する圧力P3がエグゾースト室3Bに作用す
る圧力Pより小さいため、下降用制御弁3は開口する方
向へ動作する。下降用制御弁3の開動作に応じて、チェ
ック弁15は開作動する。指令電流が指令パターンXdのS
字状に従って増加され〔第2図(b)参照〕、下降用制
御弁3の制御流量Qdは増加し〔第19図参照〕、ケージ5
の下降は加速される〔第3図(b)参照〕。
次に、指令パターンは所定の高速電流Idtとなり〔第2
図(b)参照〕、ケージ5は高速Vdで下降する〔第3図
(b)参照〕。ケージ5が下階に近づくと、減速リミッ
トスイッチが動作し、コントローラの高速下降信号が切
れ〔第6図(b)参照〕、指令パターンYdに従って下降
用電磁比例パイロット弁10の電流を漸次減少させ〔第2
図(b)参照〕、下降用制御弁3を閉止方向へ動作させ
る。下降用制御弁3の制御流量Qdは減少し〔第19図参
照〕、ケージ5は減速される〔第3図(b)参照〕。
次に、指令パターンは所定の低速電流Idiとなり〔第2
図(b)参照〕、低速走行状態となる〔第3図(b)参
照〕。床合わせのための停止リミットスイッチが動作す
ると、コントローラ24の低速下降信号が切れ〔第7図
(b)参照〕、指令電流は所定パターンZdのS字状の停
止パターンで減少し〔第2図(b)参照〕、下降用制御
弁3は漸次閉止動作から完全閉止となる。
なお、ケージ5が停止するときのショックを緩和するた
めに、電磁パイロット切換弁20のソレノイド駆動信号
は、下降用制御弁3が完全に閉じた後、停止指令からあ
る一定の僅かな時間経過して遮断される〔第14図参
照〕。
以上の説明から分かるように、上昇用上流固定絞り9の
前後差圧Pp−P1を、制御信号を受けて開度調整される減
圧弁構造の上昇用電磁比例パイロット弁7と上昇用下流
固定絞り8とで制御し、その上昇用下流固定絞り8によ
る絞り下流側圧力P1を上昇用制御弁2のパイロット室2A
に作用させる一方、絞り上流側圧力Ppをパイロット室2A
に対向するブリードオフ室2Bに作用させるようにしたの
で、その圧力の平衡によって上昇用制御弁2の弁開度が
決められる。
上昇用電磁比例パイロット弁7は電磁比例減圧弁であ
り、この上昇用電磁比例パイロット弁7の一次圧力P1に
無関係に二次圧力P2が制御され、上昇用下流固定絞り8
によって規定されるパイロット流量quも圧力P1に無関係
に制御される。したがって、搭乗者数が変化して油路16
の圧力Ppが変化しても上昇用上流固定絞り9の前後差圧
Pp−P1は変わることがなく、上昇用電磁比例パイロット
弁7の指令電流のみで決めることができるようになる。
また、減圧弁構造の上昇電磁比例パイロット弁7の上流
に固定絞り9を下流に固定絞り8を配設する構成である
ので、上昇用電磁比例パイロット弁7の指定電流に対す
る上昇用上流固定絞り9の前後差圧Pp−P1の特性はリニ
アなものとなる。このように負荷圧力に依存しない安定
したリニアリティのよい差圧Pp−P1が得られるオープン
ループ制御が可能となり、それゆえ、フィードバック制
御において必要となる装置の初期調整時の煩わしさがな
くなる。
さらに、差圧Pp−P1は上昇用上流固定絞り9と上昇用下
流固定絞り8の絞り口径比のみで決まるので、電流一定
時に両絞りの口径を大きくすれば汚染感度を鈍化させ、
誤動作の発生を著しく抑制することができる利点もあ
る。また、加減速時のパターンをS字曲線とした上昇ま
たは下降パターンのソレノイド駆動指令信号を、上記各
電磁比例パイロット弁へ出力するようにしたので、加速
もしくは減速から定速に移るときの指令信号は滑らかで
あり、ケージの乗り心地が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の油圧エレベータ弁装置の回路図、第2
図(a),(b)は開度指令手段から出力された制御信
号を受けて開度調整される上昇用電磁比例パイロット弁
と下降用電磁比例パイロット弁のソレノイド駆動信号波
形図、第3図(a),(b)はケージの昇降速度線図、
第4図は油圧ポンプの作動状態図、第5図(a),
(b)はコントローラに入力される運転信号、第6図
(a),(b)はコントローラに入力される高速昇降信
号、第7図(a),(b)はコントローラに入力される
低速昇降信号、第8図は上昇用制御弁におけるブリード
オフ量の変化状態図、第9図は上昇時のパイロット制御
油量の変化状態図、第10図は上昇用電磁比例パイロット
弁の下流制御圧力の変化図、第11図は油圧ポンプ下流の
油路における圧力の変化図、第12図は上昇用制御弁のパ
イロット制御圧力の変化図、第13図は油圧シリンダへ供
給される作動油量の変化図、第14図は電磁パイロット切
換弁の開口状態図、第15図は油圧シリンダからの戻りの
油路における圧力の変化図、第16図は下降用電磁比例パ
イロット弁の下流制御圧力の変化図、第17図は下降時の
パイロット制御油量の変化状態図、第18図は下降用制御
弁のパイロット制御圧力の変化図、第19図は下降時の下
降用制御弁による制御量の変化図、第20図は電気的フィ
ードバック制御による先行する技術における油圧エレベ
ータ弁装置の一例、第21図(a),(b)は昇降するケ
ージの速度変化図、第22図(a),(b)は昇降ケージ
の加速度および減速度の発生状態図である。 2……上昇用制御弁、2A……パイロット室(ばね室)、
2B……ブリードオフ室、3……下降用制御弁、3A……パ
イロット室(ばね室)、3B……エグゾースト室、4……
油圧ポンプ、5……ケージ、6……アクチュエータ(油
圧シリンダ)、7……上昇用電磁比例パイロット弁、8
……上昇用下流固定絞り、9……上昇用上流固定絞り、
10……下降用電磁比例パイロット弁、11……下降用下流
固定絞り、12……下降用上流固定絞り、23……開度指令
手段、P1,P3……パイロット圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノーマルオープン型の上昇用制御弁とノー
    マルクローズ型の下降用制御弁とを備え、その各弁の開
    度を調整して、それぞれ油圧ポンプやアクチュエータか
    らの油量を制御し、ケージの速度を指令値に保持するよ
    うにした油圧エレベータ弁において、 前記油圧ポンプとケージを昇降させるアクチュエータに
    連なる油路にチェック弁が介在され、該チェック弁を境
    にした油圧ポンプ側の油路から分岐して、ノーマルオー
    プン型の前記上昇用制御弁を配置したブリードオフ回路
    が設けられ、 前記上昇用制御弁のパイロット室にパイロット圧を作用
    させる上昇用油圧パイロット回路が、油圧ポンプ側の油
    路に連なって前記ブリードオフ回路に並設され、 該上昇用油圧パイロット回路には、制御信号を受けて開
    度調整される減圧弁構造の上昇用電磁比例パイロット弁
    と、その下流側にあって該上昇用電磁比例パイロット弁
    により発生した二次圧力に応じてパイロット油量を規定
    する上昇用下流固定絞りと、上流側にあって該上昇用下
    流固定絞りにより生じるパイロット流から前後に差圧を
    発生させる上昇用上流固定絞りとが介装され、 前記上昇用制御弁のパイロット室には前記上昇用上流固
    定絞りの下流側圧力がパイロット圧として導入され、該
    パイロット室に対向するブリードオフ室には前記上昇用
    上流固定絞りの上流側圧力が導入されるようになってお
    り、 前記チェック弁を境にしたアクチュエータ側の油路から
    分岐して、ノーマルクローズ型の前記下降用制御弁を配
    置したエグゾースト回路が設けられ、 前記下降用制御弁のパイロット室にパイロット圧を作用
    させる下降用油圧パイロット回路が、アクチュエータ側
    の油路に連なって前記エグゾースト回路に並設され、 該下降用油圧パイロット回路には、制御信号を受けて開
    度調整される減圧弁構造の下降用電磁比例パイロット弁
    と、その下流側にあって該下降用電磁比例パイロット弁
    により発生した二次圧力に応じてパイロット油量を規定
    する下降用下流固定絞りと、上流側にあって該下降用下
    流固定絞りにより生じるパイロット流から前後に差圧を
    発生させる下降用上流固定絞りとが介装され、 前記下降用制御弁のパイロット室には前記下降用上流固
    定絞りの下流側圧力がパイロット圧として導入され、該
    パイロット室に対向するエグゾースト室には前記下降用
    上流固定絞りの上流側圧力が導入されるようになってお
    り、 加減速時のパターンをS字曲線とした上昇または下降指
    令パターンのソレノイド駆動信号を、オープンループ制
    御信号として上記各電磁比例パイロット弁へ出力する開
    度指令手段が設けられていることを特徴とする油圧エレ
    ベータ弁装置。
JP62188319A 1987-07-28 1987-07-28 油圧エレベ−タ弁装置 Expired - Fee Related JPH075239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62188319A JPH075239B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 油圧エレベ−タ弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62188319A JPH075239B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 油圧エレベ−タ弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434878A JPS6434878A (en) 1989-02-06
JPH075239B2 true JPH075239B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16221524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62188319A Expired - Fee Related JPH075239B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 油圧エレベ−タ弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100333905C (zh) 2002-05-29 2007-08-29 谷电机工业株式会社 丝网印刷设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535774A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Oiru Doraibu Kogyo Kk Hydraulic elevator circuit
JPS56103078A (en) * 1980-01-14 1981-08-17 Oiru Doraibu Kogyo Kk Oil pressure filting gear
JPS5841759U (ja) * 1981-09-11 1983-03-19 株式会社日立製作所 油圧エレベ−タ−の速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434878A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418794A (en) Electromechanical control for hydraulic elevators
JPS632866B2 (ja)
US5593004A (en) Servo control for hydraulic elevator
JPH075240B2 (ja) 油圧エレベ−タ弁装置
US5285027A (en) Hydraulic elevator and a control method thereof
JPH075239B2 (ja) 油圧エレベ−タ弁装置
JPH0797150A (ja) 油圧エレベータを制御する方法及び装置
JPH075241B2 (ja) 油圧エレベ−タ弁装置
JPH075242B2 (ja) 油圧エレベータ弁装置
JPH075243B2 (ja) 油圧エレベータ弁装置
JP2000026040A (ja) 油圧エレベーター
JP3257384B2 (ja) 油圧エレベーター装置
JP3175258B2 (ja) 油圧エレベータ装置
US5374794A (en) Elevator control valve assembly
JP3175418B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JP3454434B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0742057B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH03111385A (ja) 油圧エレベータの制御方法
JPH04235871A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH06100271A (ja) 油圧エレベータ装置
JPH02300100A (ja) フォークリフトの油圧制御装置
JP3435934B2 (ja) 油圧エレベーター装置
JPS58148160A (ja) 油圧エレベ−タ−の速度制御装置
JP3395528B2 (ja) 油圧エレベータ装置
JPH0212873B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees