JPH0752285B2 - X線フイルムカセツテ移動案内装置 - Google Patents

X線フイルムカセツテ移動案内装置

Info

Publication number
JPH0752285B2
JPH0752285B2 JP62055505A JP5550587A JPH0752285B2 JP H0752285 B2 JPH0752285 B2 JP H0752285B2 JP 62055505 A JP62055505 A JP 62055505A JP 5550587 A JP5550587 A JP 5550587A JP H0752285 B2 JPH0752285 B2 JP H0752285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
ray film
film cassette
plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62055505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63221338A (ja
Inventor
豊 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62055505A priority Critical patent/JPH0752285B2/ja
Priority to CA000560808A priority patent/CA1301136C/en
Priority to DE3807742A priority patent/DE3807742C2/de
Priority to US07/166,598 priority patent/US4811546A/en
Publication of JPS63221338A publication Critical patent/JPS63221338A/ja
Publication of JPH0752285B2 publication Critical patent/JPH0752285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、X線フイルムカセツテの両側縁を挟持してカ
セツテを移動方向へ移動案内するX線フイルムカセツテ
移動案内装置に関する。とくに複数枚のX線フイルムが
装填された複数のマガジンから所定サイズのフイルムを
取出してX線フイルムカセツテに装填あるいは撮影済み
のX線フイルムをカセツテから取り出して、マガジンへ
装填もしくは現像装置へ供給するのに好適なフイルム装
填・取出し装置用のX線フイルムカセツテ移動案内装置
に関する。
〔従来の技術〕
X線フイルムカセツテへ未撮影のX線フイルムを供給マ
ガジンから取出して自動装填する場合及び、撮影済みの
X線フイルムをX線フイルムカセツテから取り出す場合
には、このカセツテをX線フイルム装填・取出し装置へ
送り込み、外光を遮断した状態でカセツテの蓋が開放さ
れる。このX線フイルム装填、取出し装置へX線フイル
ムカセツテを送り込むには、X線フイルムカセツテの両
側縁を挟持してX線フイルム装填、取出し装置へ移動案
内するようになっている(特開昭60-205439号参照)。
この構造はカセツテの一方の側縁と当接する複数個のロ
ーラを基準案内手段として定位置へ軸支し、他方の側縁
と当接する複数個のローラを基準案内手段としてのロー
ラと接離可能とした構造となっている。この複数個のロ
ーラはカセツテ移動方向に沿って一列に配置され、それ
ぞれがカセツテの側縁と当接するようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記複数のローラを用いた構造では、捜
査員がカセツテを挿入する際に、カセツテを移動方向に
対して斜めに挿入すると、カセツテの一方の側縁端部が
同じ側のローラとローラの間に入り込み、この状態では
カセツテを移動させることが出来ず、これを防止するた
めローラの間隔を狭くしなければならない。
また、複数個のローラの夫々はカセツテの側縁と点接触
するため、カセツテの両側縁を挟持する力が弱いときに
は、接触面積が少ないのですべりが生じてローラがから
回りする場合がある。この場合にはカセツテを移動方向
へ案内することができなくなる。
さらに、複数個のローラをX線フイルム装填、取出し装
置へ取り付ける場合には、夫々のローラの接線が正確に
一直線となってカセツテの両側縁と当接するように位置
決めをする必要があり、組み付け性が悪い。
本発明は上記事実を考慮して、カセツテが移動方向に対
して斜めに挿入されてもこれを補正し、かつ、カセツテ
を挟持して移動させるとにすべり等を生じさせることな
く、確実にカセツテを移動案内することができるX線フ
イルムカセツテ移動案内装置を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明では、X線フイルム
カセツテの両側縁を挟持して、前記カセツテを移動案内
するX線フイルムカセツテ移動案内装置であって、前記
X線フイルムカセツテの移動方向に沿って配置されX線
フイルムカセツテの一方の側縁と当接する第1の長尺体
と、前記X線フイルムカセツテの移動方向に沿って配置
されX線フイルムカセツテの他方の側縁と当接すると共
に前記第1の長尺体と接離可能な第2の長尺体と、前記
第2の長尺体を前記第1の長尺体へ接近させて両長尺体
間に前記X線フイルムカセツテを挟持する挟持駆動手段
と、前記第1の長尺体と第2の長尺体を前記X線フイル
ムカセツトの移動方向に沿って案内する案内手段と、前
記案内手段によって案内される前記第1の長尺体と第2
の長尺体を前記X線フイルムカセツテの移動方向に沿っ
て駆動する案内駆動手段と、前記第1及び第2の長尺体
のそれぞれが前記X線フイルムカセツテの側縁に当接し
たときに前記挟持駆動手段のの駆動力によって弾性体が
その付勢力に抗して撓むことにより第1及び第2の長尺
体の間に互いに接近する方向への付勢力を付与してX線
フイルムカセツテを押圧するカセツテ押圧手段と、前記
弾性体を所定状態まで撓んだことを検出したときに前記
挟持駆動手段の駆動を停止させる挟持検出手段と、を備
えている。
〔作用〕
従って本発明によれば、X線フイルムカセツテは挟持駆
動手段の駆動力によって第1の長尺体と第2の長尺体と
の間に挟持される。このとき、カセツテ押圧手段の弾性
体をX線フイルムカセツテの移動方向と直交する方向の
寸法に拘らず所定状態に撓ませているため、この所定状
態に撓んだ弾性体の付勢力によって第1の長尺体と第2
の長尺体との間でX線フイルムカセツテの側縁が移動方
向に沿って均一に挟持される。この状態でX線フイルム
カセツテを挟持した第1の長尺体と第2の長尺体が、案
内駆動手段の駆動力によって移動方向へ駆動されること
により、X線フイルムカセツテが移動される。
第1の長尺体と第2の長尺体は、移動方向に沿って配置
されているので、X線フイルムカセツテが移動方向に対
して斜めに挿入されても、第1の長尺体及び第2の長尺
体がX線フイルムカセツテの両側縁と面接触してX線フ
イルムカセツテを挟む。このとき、カセツテ押圧手段の
弾性体をX線フイルムカセツテの幅寸法に拘らず所定状
態に撓ませて第1及び第2の長尺体の間に挟持力が生じ
るようにしているため、X線フイルムカセツテの幅寸法
に拘らず一定、かつ移動方向に沿って均一な挟持力で挟
持することができる。これによって、X線フイルムカセ
ツテを移動方向に沿って真直状態に補正し、第1又は第
2の長尺体とX線フイルムカセツテの側縁との間に挟持
力が小さいことによるすべり等を生じさせることなく確
実に移動させることができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明が適用されたX線フイルムカセツテオープナ
の実施例について説明する。
第1図には本実施例に用いるX線フイルムカセツテ10が
示されている。このX線フイルムカセツテ10には本来12
と、本体12を開閉する蓋14とが備えられている。
本体12は矩形の平板状で、周囲から全周に亘って側壁16
が立設されて内部をX線フイルム15の収容部としてい
る。この側壁16の外側面には全周に亘って断面が円弧状
の切り欠き溝16Aが設けられている。
側壁16の内側には第2図に示されるように内側段部16B
が設けられている。また本体12の長手方向の一方の側壁
16には中間部に一対の貫通穴18が設けられている。これ
らの一対の貫通穴18は内側段部16Bより下部で、側壁16
の高さの中間点からずれた上端面に近い位置とされてい
る。
蓋14は矩形の平板状で、一端が本体12における貫通項18
と反対側の側壁16へ軸支されており、X線フイルム15を
収容した内部を開閉することができる。この蓋14には本
体12に設けられた一対の貫通穴18と対応して先端部から
ラツチ20が突出されている。これらのラツチ20は蓋14へ
スライド可能に取り付けられて蓋14からの突出長さが変
更可能となっており、図示しない圧縮コイルばねによっ
て蓋14の先端部から突出する方向へ付勢されている。
このためラツチ20は、蓋閉止状態では側壁16の内側段部
16Bへ係合され、これによって不用意な蓋開放が阻止さ
れている。
またこのラツチ20の一部は蓋14の上面に露出して、操作
部22となっている。操作員が操作部22を圧縮コイルばね
の付勢力に抗して移動させれば、ラツチ20が内側段部16
Bから外れ、蓋14を開放できるようになっている。
この場合、ラツチ20が内側段部16Bから外れると蓋14は
若干量だけ開放されるように内部に図示しない弾性体が
設けられている。
第3図にはカセツテオープナの平面図が示され、第4図
にはカセツテオープナの分解斜視図が示されている。
図示しない基台上には一対の基台フレーム32が互いに平
行にカセツテ挿入方向(矢印A方向)に沿って配置され
ている。これらの一対の基台フレーム32は長手方向直角
断面がL字状で、それぞれL字の一辺32Aは図示しない
基台上に固定され、ぞれぞれの他片32Bは垂直に立設さ
れている。これらの一対の基台フレーム32の長手方向の
一端部にはブラケツト34が掛け渡されている。
このブラケツト34は平板状で長手方向の両端と長手方向
に沿う一端とが同一方向に直角に折り曲げられている。
折り曲げられた長手方向両端面が一対の基台フレーム32
の辺32Bへ固着されている。また折り曲げられた長手方
向に沿う一端面は基台フレーム34の長手方向端部に位置
している。またこのブラケツト34の中間部上面には平板
状ガイド28が載置され固定されている。このガイド28は
図示しないカバーと共にカセツテ10の挿入口の一部を構
成し、カセツテ10が矢印A方向へ挿入される場合にこの
ガイド28上を滑るようになっている。
一対の基台フレーム32の一方(第3図紙面左側)には平
板状の固定ベース33が基台フレーム33の長手方向に沿っ
て取り付けられている。
第3図〜第5図に示すされるようにこの固定ベース33は
ブラケツト34よりさらに矢印A方向の奥側の位置に配置
され、その上面はブラケツト34の上面と面一となってい
る。この固定ベース33から2本の垂直軸36が立設されて
いる。垂直軸36の1本は固定ベース33の中間部に、他の
1本はカセツテ挿入口寄りに配置されている。
これらの2本の垂直軸36のそれぞれの中間部にはローラ
38が軸支されている。また2本の垂直軸36のそれぞれの
先端部へは矩形平板状のモータブラケツト42が水平状態
で支持されている。このモータブラケツト42のカセツテ
挿入口側の端部にはモータ44が垂直状態で取り付けられ
ている。このモータ44の駆動軸44Aはモータブラケツト4
2を貫通して垂直下方へ延びモータブラケツト42とブラ
ケツト34との間に突出している。突出された駆動軸44A
の先端にはタイミングベルト巻掛けプーリ46が固着され
ている。このプーリ46の固定ベース33からの高さは、ロ
ーラ38の固定ベース33からの高さと同一とされている。
またモータブラケツト42には、カセツテ10挿入方向の奥
側へプレート48が固着されており、このプレート48へタ
イミングベルト巻掛けプーリ50が軸支されている。この
プーリ50とプーリ46との間にタイミングベルト40が巻掛
けられている。このタイミングベルト40は内周に定間隔
で凸起が設けられ、外周は平坦面である。カセツテ10が
挿入口から挿入されると、プーリ46とプーリ50との間の
第3図右側の直線部の外周平坦面がカセツテ10の側縁と
の当接用となっている。
この直線部の内周はローラ38が当接しており、ローラ38
の間にタイミングベルト40の直線部に沿って配置された
ベルトガイド37と共にタイミングベルト40の直線部を案
内している。このタイミングベルト40は例えばウレタン
ゴム製のものが使用されている。
また固定ベース33上には第3図及び第4図に示されるよ
うに案内プレート35がカセツテ挿入方向に沿って固定さ
れている。この案内プレート35の上面はガイド28の上面
と面一となっている。
一方、一対の基台フレーム32の第3図右側にある他方に
は第3、4図及び第6図に示されるように可動ベース52
が辺32B側に配置されており、一対のベースガイド54に
案内されてタイミングベルト40と接離する方向へ移動可
能となっている。これらのベースガイド54は一対の基台
フレーム32間に平行にかつ長手方向が矢印A方向と直角
に配置され、それぞれ両端が基台フレーム32へ固着され
ている。
第6図に示されるように可動ベース52には2本の垂直軸
56が立設されており、1方の垂直軸56は可動ベース52の
中間部に、他方はカセツテ挿入口側の第3図右側端部に
配置されている。
この2本の垂直軸のそれぞれの中間部にはローラ58が軸
支されている。また2本の垂直軸56のそれぞれの先端部
へ平板状のモータブラケツト60が水平に支持されてい
る。このモータブラケツト60のカセツテ挿入口側の端部
にモータ62が取り付けられている。このモータ62の駆動
軸62Aはモータブラケツト60を貫通して垂直下方に延び
モータブラケツト60とブラケツト34との間に突出してい
る。この駆動軸62Aの先端にはタイミングベルト巻掛用
プーリ64が固着されている。このプーリ64の可動ベース
52からの高さは、ローラ58の可動ベース52からの高さと
同一とされている。
またモータブラケツト60には、カセツテ挿入方向の奥側
へプレート66が固着されており、このプレート66へタイ
ミングベルト巻掛用プーリ68が軸支されている。これら
のプーリ64とプーリ68との間にタイミングベルト70が巻
掛けられている。このタイミングベルト70はタイミング
ベルト40と同構造であり、同様に直線部の内周はローラ
58が当接しており、ローラ58間にベルト70の直線部に沿
って配置されたベルトガイド59と共にタイミングベルト
70の直線部をカセツテ移動方向に沿って案内している。
タイミングベルト70とタイミングベルト40、プーリ50と
プーリ68、プーリ46とプーリ64はそれぞれ平面的に見て
対称形状となっている。
このタイミングベルト70はタイミングベルト40と対応さ
れており、プーリ68とプーリ64との間の第3図左側直線
部が、挿入されたカセツテの側縁と当接して、タイミン
グベルト40との間でカセツテを挟持するようになってい
る。このタイミングベルト70は例えばタイミングベルト
40と同様にウレタンゴム製のものが使用されている。
また可動ベース52の上面はブラケツト34の上面と面一と
なっており、かつ案内プレート53がカセツテ挿入方向に
沿って固定されている。この案内プレート53の上面はガ
イド28の上面と面一となっている。
第3図に示されるように可動ベース52の裏面側の中間部
にはカセツテ押圧機構72が備えられている。第7図、8
図に示されるようにこのカセツテ押圧機構72のブラケツ
ト78は、無端のベルト76に固定されている。このベルト
76は、一方の基台フレーム32の側面に配設されたモータ
74(第3図参照)と他方の基台フレーム32に位置調整プ
レート80を介して取り付けられたプーリ82との間に巻掛
けられており、カセツテ押圧機構72はベルト76を介して
取り付けられている。ブラケツト78の上面には2本のガ
イドピン71が突出されている。これらのピン71は第7、
8図に示されるように可動ベース52に設けられた長孔52
C内へ挿入されブラケツト78が可動ベース52に対して矢
印B方向(カセツト挿入方向と直角方向)へ相対移動す
るときの案内用となっている。
またカセツテ押圧機構72には、第7図及び第8図に示さ
れるように可動ベース52の裏面にベルト76に沿って長手
方向とされるブロツク84が配置されている。このブロツ
ク84は可動ベース52の裏面から下方へ向けて立設されて
いる。このブロツク84のベルト76の直線部に沿う長手方
向両端には断面L形のプレート86が取り付けられて第7
図に示される如くブロツク84の長手方向と直角に突出し
ている。このプレート86へはベルト76の長手方向に沿っ
て設けられたシヤフト88の両端が固着されている。この
シヤフト88はブラケツト78のベルト76の直線部長手方向
に沿う長手方向両端に固定突出されたプレート90、91を
貫通している。従って、ブラケツト78はシヤフト88に案
内されて第7、8図矢印B方向へ可動ベース52に対して
相対移動可能となっている。シヤフト88のプレート90と
プレート86との間には圧縮コイルスプリング92が配置さ
れている。このためカセツテ押圧機構72は矢印B方向へ
圧縮コイルスプリング92の付勢力に抗して、可動ベース
52と相対移動可能となっている。
可動ベース52の裏面側には第9図に示されるようにリミ
ツトスイツチ94が取付ブラケツト96を介して取り付けら
れている。このリミツトスイツチ94はブラケツト78が圧
縮コイルスプリング92の付勢力に抗して図示矢印B方向
へ可動ベース52と相対移動すると、このブラケツト78へ
取り付けられたストツパプレート98と当接するようにな
っている。このストツパプレート98が接触子94Aへ当接
すると、ベルト76を介して伝達されたモータ74の駆動力
で移動するブラケツト78の矢印B方向への移動が停止さ
れるようになっている。
従って、X線フイルムカセツテ10がタイミングベルト4
0、47の間で挟持された場合には、ストツパプレート98
が接触子94Aへ当たるまで圧縮コイルスプリング92が圧
縮される。このときの圧縮コイルスプリング92の圧縮量
(変位量)は常に一定であり、X線フイルムカセツテ10
の大きさに拘らず圧縮コイルスプリング92がタイミング
ベルト40、47の間に所定の付勢力を付与してX線フイル
ムカセツテ10を押圧挟持させるようになっている。
第3図及び第10図に示されるように固定ベース33に対向
した可動ベース52のカセツテ挿入口寄りの端部には検出
器100が取り付けられている。この検出器100の検出面は
カセツテ挿入口の方向(第10図右方向)へ向いている。
この検出器100の検出面に対応して、ブラケツト34の下
面には断面L字状のプレート102が長手方向が可動ベー
ス52の移動方向(矢印B方向)に沿って取り付けられて
いる。
このプレート102には第11図に示されるように、長手方
向に沿って、矩形状の開口部である貫通穴102Aが複数個
設けられて開口部と非開口部とが交互に配置された状態
となっている。これらの貫通穴102Aは各々の大きさが異
なっている。この貫通穴102Aの縁部へ検出器100の検出
面が位置すると可動ベース52の位置が検出されるように
なっている。
またガイド28の中間部には第3図に示されるように貫通
穴28Aが設けられており、ブラケツト34上に取り付けら
れた検出器104の検出面が露出されている。この検出面
とガイド28の上面は面一となっている。この検出器104
によりX線フイルムカセツテ10が挿入口から挿入された
ことが検出されるようになっている。
また第3図及び第4図に示されるようにカセツテ10挿入
方向の奥方には、検出器106が固定ベース33へ取付プレ
ート105を介して固定されている。この検出器106は検出
面をカセツテ挿入口方向へ向けて、2個取り付けられて
いる。この検出器106へカセツテ10の前方縁24が当接す
ることにより、カセツテ10の前方縁24の位置が検出され
るようになっている。
また固定ベース33のカセツテ10挿入口側の端部には複数
の光学式検出器108が取付プレート107を介してカセツテ
挿入軌跡の下方へ取り付けられている。これらの検出器
108はカセツテ10の移動方向に沿って4個、検出面を上
方に向けて配置されている。これらの検出面は固定ベー
ス33の上面と面一とされている。これらの4個の検出器
と検出器との間にカセツテ10の後方縁が位置し、各々の
検出器のオン、オフ状態により、カセツテ10の後方縁位
置が検出されるようになっている。これによりカセツテ
10の長さ方向の大きさが検出される。
従って、検出器100と、検出器108によりカセツテ10のサ
イズ(縦寸法及び横寸法)が検出されるようになってい
る。
次に、第6図、第12図及び第13図に従いX線フイルムカ
セツテ10の蓋14を充分開く為にX線フイルムカセツテ10
の蓋開放位置を決めるストツパ機構110について説明す
る。
このストツパ機構110は固定ベース33の中間部下面側
と、可動ベース52の中間部下面側に配置されており、そ
れぞれ対称となっている。
最初に可動ベース52の下面へ取りつけられたストツパ機
構110について説明すると、第12図及び第13図に示され
るように断面がコ字状に屈曲されたベースブラケツト11
2には底部112Aから延長されて一対の脚部112C、112Dと
反対方向に折り曲げられた取付部112Bが形成されてい
る。この取付部112Bでストツパ機構110が固定ベース33
の裏面及び可動ベース52の裏面へ取り付けられている。
またベースブラケツト112の一方の脚部112Cには、ピン1
18の一端が固定されて他方の脚部112Dへ向っている。ピ
ン118の先端にはストツパプレート116の一端が回転可能
に軸支されている。ストツパプレート116の他端部は他
方の脚部112Dへ向って略直角に折り曲げられており、上
方へ向って延びてストツパー部116Aが形成されている。
このストツパー部116Aは可動ベース52に設けられた貫通
穴52Aと対応されている。このストツパプレート116の中
間部下端面にはローラ120が当接している。このローラ1
20はピン121の先端へ回転可能に軸支されている。ピン1
21の基端は回転ブロツク122の上端部に固定されてい
る。回転ブロツク122の下端部はピン115の先端へ回転可
能に軸支されており、ピン115の基端は脚部112Cへ固定
されている。またこの回転ブロツク122は図示しない引
張コイルスプリングでピン115を中心に第13図反時計方
向に付勢されている。
また第12図に示されるようにピン121の軸方向中間部は
平板状の連結部材123を介してソレノイド124のシヤフト
124Aと連結されている。このソレノイド124は底部112A
に取り付けられている。
通常の状態(ソレノイド124が励磁されていない状態)
では図示しない引張コイルスプリングの付勢力で回転ブ
ロツク122は付勢されて第13図二点鎖線で示される位置
へ移動している。この状態ではローラ120がピン115を中
心に回転移動しているので、ストツパプレート116はピ
ン118を中心に時計方向へ回転している。これによりス
トツパプレート116のストツパ部116Aは可動ベース52に
設けられた貫通穴52A内へ引込んで貫通穴53Aから突出し
ていない。
ソレノイド124が励磁されると、シヤフト124Aが引き込
まれて、回転ブロツク122がピン115を中心に第13図時計
方向へ回転する。これによりローラ120がストツパプレ
ート116の下端面を摺動してピン118を中心にストツパー
プレート116を反時計方向へ回転させる。これによりス
トツパプレート116のストツパ部116Aは貫通穴52Aを貫通
し、ストツパ部116Aの先端部は貫通穴53Aから上方へ突
出する。従ってこの突出されたストツパプレート116の
先端部へ、第13図矢印A方向に移動するX線フイルムカ
セツテ10の前方縁が当接することによってカセツテ10が
位置決めされ蓋14開放位置が決められる。
ストツパ機構110は固定ベース33の下面側にも同様に設
けられており、この場合にはストツパプレート116のス
トツパー部116Aは固定ベース33に設けられた貫通孔33A
(第5図参照)を貫通し、ストツパー部116Aの先端部は
案内プレート35の貫通穴35A(第5図参照)から突出す
るようになっている。また固定ベース33の下面側に配置
されたストツパ機構と、可動ベース52の下面側に配置さ
れたストツパ機構とは同時に作動されて、X線フイルム
カセツテ10の前端が矢印A方向と直角に維持されて蓋14
開放位置へ位置決めされるようになっている。
第3図及び第4図に示されるように固定ベース33上の案
内プレート35と、可動ベース52上の案内プレート53のカ
セツテ挿入方向の奥方端部にはそれぞれ取付ブロツク12
7を介してピン128が取り付けられている。これらのピン
128は軸方向がカセツテ10挿入口方向に向って互に平行
に一対配置され、カセツテ10の前端にある一対の貫通穴
18と対応されている。
従ってピン128はカセツテ10の一対の貫通穴18へ挿入さ
れて、ラツチ20を矢印A方向へ押圧することにより、ラ
ツチ20を側壁16の内側段部16Bから外すようになってい
る。
次にX線フイルムカセツテ10の蓋14を開放する開放機構
126について説明する。
第5図、第14図及び第15図に示されるように挿入された
カセツテ10の上方には蓋開放用の開放機構126が配置さ
れている。この開放機構126には矢印A方向に挿入され
るカセツテ10の長さ方向に沿って互に平行な一対の回動
アーム130が備えられている。一対の回動アーム130のそ
れぞれの基端はピン131を介してブラケツト132へ軸支さ
れている。このブラケツト132は図示しない基台へ立設
されている。回動アーム130のそれぞれの先端には一対
のプレート134が直角に立設されており、これらのプレ
ート134間にはシヤフト135が掛け渡されている。このシ
ヤフト135の中間部に一対の連結アーム136のそれぞれの
基端が回転可能に軸支されている。
また一対のプレート134と一対の連結アーム136とのそれ
ぞれの間には引張コイルスプリング138が配置されてい
る。この引張コイルスプリング138は、回動アーム130の
長手方向に対して連結アーム136の長手方向を第14図実
線状態のように直角に位置するように付勢している。す
なわち、連結アーム136が第14図の状態からシヤフト135
を中心に回転されると引張コイルスプリング138が引張
力を受け、連結アーム136を第14図の状態へと復帰する
ようになっている。
連結アーム136の先端は平板状の吸盤取付用ブラケツト1
40の折り曲げられた両側面140A、140Bをピン142を介し
て回転可能に軸支している。また一対の連結アーム136
へ掛け渡される軸137と吸盤取付用ブラケツト140の両側
面140A、140Bとの間にはそれぞれ引張コイルスプリング
144が掛け渡されている。この引張コイルスプリング144
は、連結アーム136と吸盤取付ブラケツト140とが第14図
実線で示される状態となるように付勢している。すなわ
ち連結アーム136の長手方向に対して、吸盤取付ブラケ
ツト140の基面140Cが直角となるように付勢している。
吸盤取付用ブラケツト140の基面140Cにはカセツテ10の
幅方向に沿って、複数個の吸盤146が取り付けられ基面1
40Cの表面と直角方向に若干量スライド可能となってい
る。これらの吸盤146は、圧縮コイルスプリング145によ
ってその吸着面が基面140Cの表面と平行状態を維持しつ
つ基面140Cから離れる方向へ付勢されている。またこの
吸盤146は図示しない負圧源からの負圧で蓋14を吸着す
るようになっている。
従って吸盤146は第14図に実線で示される如く、回動ア
ーム130が略水平状態になると、既に挿入されているX
線フイルムカセツテ10の蓋14を吸着でき、しかも回動ア
ーム130が想像線で示される如く上昇した場合にもピン1
42を中心にして回転し、蓋14の吸着状態を維持できる。
この蓋14の開放状態のままX線フイルムカセツテ10が挿
入方向へさらに移動しても吸盤146の回転及び連結アー
ム136の回転により蓋14の開放角度が殆ど変ることがな
いように配慮されている。
またこの連結アーム136は蓋14が開放された状態では、
垂直に近い角度となるよう設定されるのが好ましい。
一方の回動アーム130の中間部には、先端が他方の回動
アーム130へ向けて伸びるピン133の基端が固定されてい
る。このピン133の先端には揺動アーム150の一端が回転
可能に軸支されている。この揺動アーム150の他端はピ
ン154を介して駆動装置148の駆動アーム152へ相対回転
可能に取り付けられている。この駆動アーム152へ駆動
軸156Aの中間部が貫通して固定されている。このモータ
156は図示しないフレームに固定されたモータブラケツ
ト155へ取り付けられている。従ってモータ156の駆動軸
156Aが回転すると、この回転力が駆動アーム152、揺動
アーム150を介して回動アーム130へ伝えられ、この回動
アーム130がピン131を中心に回動するようになってい
る。
第16図には第14図P方向から見た駆動装置148の側面図
が示されている。モータ156の駆動軸156Aには扇形のプ
レート158が取り付けられており、このプレート158の円
弧状端面を挟むように検出器160が設けられている。こ
のプレート158の端面が検出器160に挟まれている間はモ
ータ156が駆動され、端面が検出器160から抜け出ると、
モータ156の駆動が停止されるようになっている。これ
により回動アーム130の回動角度が制御される。
次にカセツテ10の蓋14が開放された後、カセツテ10に収
容されている撮影済みのX線フイルム15を取り出すX線
フイルム取り出し装置162について第17図及び第18図を
用いて説明する。第17図はX線フイルム取り出し装置16
2の側面図を示し、第18図はカセツテ10の挿入方向から
見た正面図である。このX線フイルム取り出し装置162
はカセツテ10挿入方向の奥方に配置されている(第5図
参照)。
第18図に示されるシヤフト166は、カセツテ10の幅方向
(カセツテ10の挿入方向と直角方向)に沿って配置され
ている。このシヤフト166は中間部の2箇所で、図示し
ない基台から立設された一対のサイドプレート164へ回
動可能に支持されている。シャフト166の両端にはそれ
ぞれ一対のアーム168の一端部が固定されている。一対
のアーム168の各他端部はピン170を介して移動プレート
172の折り曲げられた両側板172A、172Bを軸支してい
る。
この移動プレート172の側板172Aにはピン174を介して支
持プレート176の一方の端部が回転可能に軸支されてい
る。この支持プレート176の他端部は図示しない基台へ
立設された図示しないフレームにピン178で回転可能に
軸支されている。ピン178とピン174との軸間距離は、シ
ヤフト168とピン170との軸間距離に等しく、ピン178と
シヤフト166との軸間距離はピン174とピン170との軸間
距離に等しく設定されている。従って、支持プレート17
6、アーム168及び側板172Aは平行リンク機構を構成して
いる。
また移動プレート172の両側板172A、172Bはそれぞれ吸
盤184が取り付けられた吸盤取付プレート182の折り曲げ
られた両側面をピン180を介して回転可能に軸支してい
る。吸盤取付プレート182はピン180を中心として第17図
反時計方向に自重で回転する力を生じているが、ピン18
0の周囲に設けたストツパ181によって、第17図の状態
(吸盤184が垂直)でこの回転が停止されている。
従ってこの平行リンク機構はシヤフト166が図示しない
駆動源から駆動力を受けて第17図矢印D方向へ回転する
と、アーム168がシヤフト166を中心に矢印D方向へ回転
すると共にピン178を中心に支持プレート176も同方向へ
回転する。これにより移動プレート172及び吸盤取付プ
レート182が矢印D方向へ第17図の姿勢を保ったまま回
転される。
また図示しない基台から立設された一対のサイドプレー
ト164の上部には第18図に示されるようにシヤフト186の
両端部が回転可能に支持されている。このシヤフト186
には、ローラ支持プレート188がその両端折曲部を介し
て固定支持されている。またローラ支持プレート188の
両端折曲部のカセツテ挿入口寄りにはローラシヤフト19
0の直径より大きい貫通穴188Aが設けられており、ロー
ラシヤフト190の両端部が挿入されている。このため、
ローラシヤフト190は貫通穴188A内で遊動可能となって
いる。このローラシヤフト190の中間部にはローラ192が
回転可能に取り付けられており、X線フイルムの挟み込
み用となっている。
またローラ支持プレート188にはシヤフト194の両端が支
持されており、このシヤフト194の第18図左側の端部は
ローラ支持プレート188の左側の側面を貫通して、サイ
ドプレート164よりも突出されている。この突出した端
部にはサイドプレート164に一端が固定された引張コイ
ルスプリング196の他端が取り付けられている。従って
ローラ支持プレート188は第17図矢印E方向と反対方向
へ付勢されている。
またシヤフト186の第18図左側の端部はサイドプレート1
64から突出されており、当接プレート198が取り付けら
れている。この当接プレート198は平面部198Aがカセツ
テ10挿入側へ向って配置されておりシヤフト186に回転
可能に軸支されている。この平面部198Aには移動プレー
ト172の角部172Aが当接するようになっており、移動プ
レート172が当接後さらに移動すると当接プレート198は
第17図矢印E方向へシヤフト186を中心に回転するよう
になっている。
従って平面部198Aの回転によりローラ支持プレート188
が矢印E方向へ引張コイルスプリング196の付勢力に抗
して回転するようになっている。これによりX線フイル
ム15がローラ192と、一対のサイドプレート164に両端を
軸支された駆動ローラ200との間へ挟み込まれるように
なっている。
このときローラ192が支持されているシヤフト190のサイ
ドプレート164から突出された両端部は、貫通穴188A内
で遊動可能となっているのでサイドプレート164に設け
られた矩形状の切り欠き部164Aへ容易に挿入され、ロー
ラ190の位置決めがなされる。
すなわち切り欠き部164Aの幅寸法(第17図左右方向寸
法)はほぼローラシヤフト190の外径に等しくされ、切
り欠き部164Aの溝深さはこの切り欠き部164A内へ第17図
想像線で示される如くローラシヤフト190が挿入されロ
ーラ192の外周がローラ200へ当った状態でもローラシヤ
フト190が溝底部から浮いている寸法となっている。さ
らに第17図想像線で示される如くシヤフト166及びアー
ム178が反時計方向へ最大量回転した状態で、切り欠き
部164A内にありローラ200と当接状態にあるローラ192の
ローラシフヤト190は貫通穴188Aの内周と離れているよ
うに寸法が決められている。これによってローラ支持プ
レート188が第17図実線状態から時計方向に回転する
と、ローラシヤフト190は一旦切り欠き部164Aの周縁164
Bへ当り、さらに回転するローラ支持プレート188の貫通
穴188Aによって横方向移動力を受けて切り欠き部164A内
へ落ち込み、ローラ192が自重による挟持力でローラ200
との間にX線フイルム15を挟持搬送できるようになって
いる。
第18図に示されるように吸盤取付プレート182には吸盤1
84がカセツテ10の幅方向に沿って複数個取り付けられて
いる。これらの吸盤184の吸着面は挿入されたX線フイ
ルムカセツテ10の内のX線フイルム15の表面と平行とさ
れている。さらに吸盤取付プレート182には第20図に示
されるようにその吸着面がカセツテ内にあるX線フイル
ム15の先端方向へ向くように予じめ傾斜した吸盤185が
取り付けられている。
吸盤184、185は、第21図に示される如く負圧供給源であ
るポンプ187へ接続されている。第21図には吸盤184、18
5とポンプ187の間の配管図が示されている。一端がポン
プ187へ接続された管183の他端は2方向へ分岐されてい
る。分岐された一方へ管189を介して吸盤185が接続され
ている。他方には管181の一端が接続されている。管181
の他端は2方向に分岐されており、一方には負圧検出器
191が接続され、他方には管179を介して電磁弁195が接
続されている。
負圧検出器191は管181へ連通される管191Aと、リミツト
スイツチ191Bとで構成されている。管191Aの端部には弾
性膜191Cが張設されており、管191A内の負圧により弾性
変形しリミットスイツチ191Bの接触子によって、負圧状
態が検知されるようになっている。
また電磁弁195は負圧状態を解除するための大気開放用
である。
さらにポンプ187には吸盤184が電磁弁199を介して接続
されている。この電磁弁199は吸盤184への負圧の供給を
制御するためのものである。
これによってX線フイルムカセツテ10内で前工程であら
かじめ適正にX線フイルム15が配置されている状態及び
誤作動等によってX線フイルム15が配置されていない状
態を識別できるようになっている。
すなわち、吸盤184が第19図のように垂直状態で吸盤184
及び吸盤185へ負圧を伝えると、X線フイルム15が吸着
されない場合すなわちカセツテ10内に収容されていない
と、予め傾斜された吸盤185はX線フイルム15との間に
隙間があり負圧がリークし第21図の弾性膜191Cが変形せ
ず、リミツトスイツチ191BによってX線フイルム15の無
状態が検出されるようになっている。
X線フイルム15が吸着される場合、すなわちカセツテ10
内に収容されているときには、傾斜された吸盤185の負
圧力によってX線フイルム15が吸着されるので、第21図
の管189、管191Aが負圧を維持し、リミツトスイツチ191
Bによってこれが検出されるようになっている。
吸盤取付プレート182の第18図左側面の端部には偏心カ
ム202が当接されている。この偏心カムは、図示しない
基台へ立設されたフレーム204に支持されたモータ206の
駆動軸206Aへ固定されている。
この偏心カム202がその外周を吸盤取付プレート182の縁
部と当接摺動しつつ、回転駆動され、吸盤取付プレート
182は第17図矢印F方向へピン180を中心に回転されるよ
うになっている。
従って第19図及び第20図に想像線で示されるように吸盤
184と、吸盤185が傾斜されるようになっている。これに
より吸盤184によって吸着されたX線フイルム15の端部
はカセツテ10の内底面に貼着された図示しないスクリー
ン等からはがされてめくられるようになっている。な
お、第19、20図にはカセツテ10の図示が省略して示され
ている。
なお、このように吸盤184及び吸盤185が偏心カム202に
よって傾斜された後に、吸盤185へのX線フイルム15の
吸着有無を判断することが好ましい。これによって、吸
盤184が垂直状態で吸盤185がX線フイルム15を吸着しよ
うとした場合に、X線フイルム15がX線フイルムカセツ
テ10内底面へ強固に密着していた時の吸盤185による誤
検出を解消できる。
吸盤184及び吸盤185によってX線フイルム15の端部が吸
着されると、シヤフト166が図示しない駆動源から駆動
力を受けて回転し、吸盤184及び吸盤185を矢印D方向へ
回転移動させるようになっている。これによりX線フイ
ルム15がカセツテ10内から取り出されるようになってい
る。取り出されたX線フイルム15は中間部がローラ192
とローラ200との間に挟み込まれ、案内ローラ208に案内
されて図示しない現像機へ搬送されるようになってい
る。
次にX線フイルム15挿入時位置決め機構210について説
明する。
第3図及び第4図に示されるようにフイルム挿入時位置
決め機構210はフイルムカセツテ10挿入方向の奥方に一
対配置されている。一方は固定ベース33の下面に設けら
れており、他方は可動ベース52の下面に設けられてい
る。
最初に固定ベース33の下面へ取り付けられたフイルム挿
入時位置決め機構210について説明すると、第22図及び
第23図に示されるように固定ベース33の下面側には、断
面コ字状のサブブラケツト216が配設されている。この
コ字状サブブラケツト216の一方の脚部が固定ベース33
の裏面へ取り付けられている。このサブブラケツト216
にはストツパー214が取り付けられている。このストツ
パー214の両端は、サブブラケツト216の一対の脚部へ貫
通して長手方向へスライド可能となっており、一方の端
部は固定ベース33の貫通穴33B及び案内プレート35の貫
通穴35Bを貫通して上方へ突出可能となっている。
このストツパ214の中間部は、ブロツク220の一端がピン
215を介して回転可能に軸支されている。このブロツク2
20は中間部がピン218を介してサブブラケツト216の底部
216Aへ回転可能に軸支されている。ブロツク220の他端
部はピン222を介してシヤフト224へ回転可能に軸支され
ている。シヤフト224の両端はサブブラケツト216の両脚
部を貫通して、そのうちの一方はさらに固定ベース33の
貫通穴33Bを移動可能に貫通して案内プレート35の貫通
穴35Bから突出可能となっている。シヤフト224はサブブ
ラケツト216に一端を支持された圧縮コイルプリング226
によって第22図矢印G方向へ、すなわち案内プレート35
上へ突出するように付勢されている。
またこのシヤフト224は中空とされ、シヤフト225が同軸
的に挿入されている。このシヤフト225はシヤフト224の
上端面に一端を支持された圧縮コイルスプリング227で
第22図矢印G方向へ付勢されている。これによりシヤフ
ト225の端部はローラ228の外周へ押圧当接されている。
この圧縮コイルスプリング227の付勢力は圧縮コイルス
プリング226の付勢力より大とされている。
このシヤフト225が当接しているローラ228はロツクプレ
ート230のカセツテ10挿入方向奥側の端部に回転可能に
軸支されている。ロツクプレート230の中間部は固定ベ
ース33に立設されたブロツク232に回転可能に軸支され
ている。またロツクプレート230は軸方向がカセツテ10
挿入方向に向けて配置されている。このロツクプレート
230のカセツテ10挿入奥側の下面には蓋14の上面と当接
するクツシヨン234が取り付けられている。カセツテ10
の蓋が閉止されるときには偏心ローラ212の作動により
ロツクプレート230がピン231を中心に第2図時計方向へ
回転し、クツシヨン234が蓋14の上面を押圧するように
なっている。
偏心ローラ212は一対の基台フレーム32へ両端が支持さ
れたシヤフト236の軸方向中間部へ固着されており、軸
方向の長さが可動ベース52の矢印B方向移動範囲よりも
大となっている。
また可動ベース52の下面にも固定ベース33と同様にフイ
ルム挿入時位置決め機構210が配設されており、貫通穴5
2B(第6図参照)を貫通し、貫通穴53B(第6図参照)
からストツパー214が突出するようになっている。可動
ベース52側に設けられたロツクプレート232は偏心ロー
ラ212上を可動ベース52の移動と共にスライドするよう
になっている。
また第3図に示されるように、偏心ローラ212が取り付
けられたシヤフト236の基台フレーム32を貫通突出した
一方の端部にはプーリ238が固定されており、このプー
リ238とモータ242の駆動軸へ固着されたプーリ239との
間に巻掛けられたタイミングベルト240を介してモータ2
42の駆動力が伝達されるようになっている。
偏心ローラ212の軸中心から外周面までの長さが最大の
位置へロツクプレート230が当接した状態では第22図に
示されるようにストツパー214が貫通穴33Bを貫通し,貫
通穴35Bから突出されるようになっている。このストツ
パー214へカセツテ10の前方縁24が当接することによ
り、X線フイルムカセツテ10が位置決めされフイルム挿
入位置が決められる。
なお、第17図に示される如く、案内ローラ208の下方に
はローラ群244が配置され、空になったX線フイルムカ
セツテ10へ新規なX線フイルム15を装填するべく送り出
すようになっている。
次に本実施例の作動について説明する。
撮影済みのX線フイルム15が収容されたカセツテ10は第
3図に示されるように、矢印A方向に向ってカセツテオ
ープナへ挿入される。タイミングベルト70はあらかじめ
タイミングベルト40から最大量離れており、操作員はこ
の大きく離れたタイミングベルト40、70間の任意の位置
へカセツテ10を挿入できる。
カセツテ10の挿入が、検出器104によって、検出される
と、モータ74が駆動され可動ベース52が矢印B方向へと
駆動される。これによりタイミングベルト70はカセツテ
10の一方の側縁に当接し、他方の側縁をタイミングベル
ト40へ押圧し、タイミングベルト40,70との間にカセツ
テ10が挟持される。このときカセツテ10が挿入方向に対
して斜めに挿入されても、タイミングベルト70はカセツ
テ10の側縁をタイミングベルト40へ押圧当接させ、真直
状態に補正するので捜査員はX線フイルムカセツテ10を
正しく真直な状態で挿入する必要はない。
タイミングベルト40,70との間にカセツテ10が挟持され
た後もモータ74は駆動されカセツテ10がタイミングベル
ト40へ圧縮コイルスプリング92(第7図)の付勢力に抗
して押圧される。ブラケツト78が所定量移動すると、リ
ミツトスイツチ94により停止位置が検出され、モータ74
の駆動が停止される。従ってカセツテ10はタイミングベ
ルト40へタイミングベルト70により一定の押圧力で押圧
当接され、これによりカセツテ10はタイミングベルト4
0,70との間に常に一定の力で押圧挟持され、タイミング
ベルト40、70による矢印A方向への搬送が確実になる。
また可動ベース52の検出器100(第10、11図)によって
可動ベース52の位置が検出される。この位置が検出され
ることにより、カセツテ10の幅方向の大きさが検出され
る。
タイミングベルト40,70で押圧挟持されたカセツテ10
は、モータ44,62の駆動力で第3図矢印A方向へ移動案
内され、検出器106へカセツテ10の前方緑24が当接され
る。このときブラケツト34と可動ベース52上へ設けられ
たピン128によってカセツテ10のラツチ20が押圧され、
内側段部16Bから外される。
またカセツテ10の前方縁24が検出器106と当接すると検
出器108によりカセツテ10の後方縁位置が検出される。
これによりカセツテ10の長さ方向の大きさが検出され、
既に検出器100により検出されている幅寸法とによりカ
セツテ10のサイズが判別される。
ラツチ20が押圧解除されたカセツテ10はタイミングベル
ト40,70の間に押圧挟持されたままの状態でありモータ4
6,62が逆方向に駆動され、一旦カセツテ挿入口方向へ移
動案内されると共にストツパー機構110の作動により貫
通穴35A,53Aからストツパプレート116が突出する。ここ
でモータ44、62が再び駆動されて、X線フイルムカセツ
テ10が矢印A方向へ移動し前方縁24がストツパー部116A
へ当接される。これによりカセツテ10は蓋開放位置へ位
置決めされる。
蓋開放位置へ位置決めされたカセツテ10へは、上方に退
避していた開放機構126の回動アーム130が第14図反時計
方向回転によって吸盤146が蓋14上へ降下吸着する。回
動アーム130が上昇することにより蓋14が十分開放さ
れ、この状態からX線フイルム取り出し装置162が作動
され、吸盤184がカセツテ10内のX線フイルム15の上面
端部へ降下される。このX線フイルム15の端部を傾斜吸
盤185が吸着するか否かでX線フイルム15の有無が判別
される。
吸盤184が負圧力でX線フイルム15の端部を吸着した
後、モータ206の駆動力で偏心カム202が作動して、吸盤
184、185が傾斜される。これによりX線フイルム5の端
部がカセツテ内底面のスクリーン等からめくられる。
X線フイルム15の端部を吸着した吸盤184、185はシヤフ
ト166の第17図の矢印D方向への回転によって上昇さ
れ、これに伴ってX線フイルム15の先端ががカセツテ10
内から引き出される。吸盤184が第17図二点鎖線で示さ
れる位置へ移動されると側板172Aが平面部198Aを押圧す
るのでローラ支持プレート188が第17図矢印E方向に回
転される。ローラ支持プレート188が第17図の二点鎖線
位置まで移動するとローラ192が切り欠き部164A内へ自
重で入り込みX線フイルム15がローラ192とローラ200の
間に挟み込まれる。次いで吸盤184、185のX線フイルム
15の吸着が解除され、X線フイルム15は案内ローラ208
に案内されて図示しない現像機へ搬送される。
X線フイルム15がカセツテ10内から取り出され空の状態
のカセツテ10は、蓋14が十分開放されたままさらに矢印
A方向へ移動され、新規X線フイルム15の挿入位置まで
移動される。この移動では連結アーム136と吸盤146の回
転により蓋14の開放角度が大きく変化せずに移動され
る。このX線フイルム15挿入位置でのカセツテ10の位置
決めはストツパ214がロツクプレート230と連動して作動
するフイルム挿入時位置決め機構210によってなされ、
貫通穴35B,53Bから突出されたストツパー214へカセツテ
10の前方縁24が当接される。
このX線フイルム15挿入位置で位置決めされたカセツテ
10内の図示しないマガジンから取り出され、案内ローラ
244に案内された新規のX線フイルム15がカセツテ本体
内へ装填される。この装填後は蓋14開放位置へ移動しカ
セツテ10の蓋14を吸着している吸盤146が解除され、蓋1
4は自重で閉止方向へと降下し若干量だけ開放した状
態、すなわち側壁16が内側段部16Bの直上まで至った状
態となる。この状態からモータ242の駆動により偏心ロ
ーラ212が作動して、ストツパー214が貫通穴35B、53Bか
ら下方へ引き込まれる。
半開きのカセツテ10は、矢印A方向へさらに移動案内さ
れ蓋14の端部上面がクツシヨン234の真下に位置するま
で移動案内される。蓋14の端部上面がクツシヨン234の
真下に位置されると、再び偏心ローラ212がモータ242の
駆動力で駆動され、蓋14の端部上面がクツシヨン234に
押圧当接される。これによりラツチ20がカセツテ10の内
側段部16Bへ係合される。この場合、シヤフト225と224
とは軸方向に相対移動可能となっているので、シヤフト
225がローラ228によって押下げられても、ストツパー21
4を案内プレート35上へ突出させることはない。蓋14が
閉じられたカセツテ10はモータ44、62の逆転でタイミン
グベルト40、70に案内されて挿入口へ移動し、端部を挿
入口から若干量突出した状態で停止される。モータ74の
逆転によってタイミングベルト70がタイミングベルト40
から離れると、X線フイルムカセツテ10の挟持が解消さ
れて、X線フイルムカセツテ10の取出しが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、X線フイルムカセツテ
の両側縁が長尺体によって挟持されて移動案内されるの
で、カセツテが移動方向に対して斜めに挿入されてもこ
れを真直状態に補正して確実にカセツテを移動案内する
ことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いるX線フイルムカセツテ
の斜視図、第2図は第1図のII-II線に沿って切断した
半断面図、第3図はX線フイルムカセツテオープナの平
面図、第4図はX線フイルムカセツテオープナの斜視
図、第5図は蓋開放機構、フイルム取出し装置及びX線
フイルムカセツテ移動案内装置の位置関係を示し第3図
の左側面図、第6図は第3図の右側面図、第7図はカセ
ツテ押圧機構を示す第8図のVII-VII線断面に相当する
第3図の一部拡大図、第8図は第7図の底面図、第9図
は第7図の左側面図、第10図は第3図のX−X線矢視
図、第11図は可動ベースの移動位置を検出するプレート
を示し第10図XI-XI線断面図、第12図はストツパ機構の
詳細を示す斜視図、第13図は第12図のXIII-XIII線断面
に相当する第6図の一部拡大図、第14図は蓋開放機構の
作動を示す側面図、第15図は第14図の左側面図、第16図
は駆動装置の詳細を示し第14図P方向矢視図、第17図は
X線フイルム取出し装置の作動を示す側面図、第18図は
第17図の右側面図、第19図は第18図のXIX-XIX線断面
図、第20図は第18図のXX-XX線断面図、第21図は負圧検
出器が接続された吸盤とポンプとの配管図、第22図はX
線フイルム挿入時位置決め機構の詳細を示し第3図XXII
-XXII線断面図、第23図は第22図のXXIII-XXIII線断面図
である。 10……X線フイルムカセツテ、38、58……ローラ、40,7
0……タイミングベルト、44,62……モータ、74……モー
タ、76……ベルト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線フイルムカセツテの両側縁を挟持し
    て、前記カセツテを移動案内するX線フイルムカセツテ
    移動案内装置であって、 前記X線フイルムカセツテの移動方向に沿って配置され
    X線フイルムカセツテの一方の側縁と当接する第1の長
    尺体と、 前記X線フイルムカセツテの移動方向に沿って配置され
    X線フイルムカセツテの他方の側縁と当接すると共に前
    記第1の長尺体と接離可能な第2の長尺体と、 前記第2の長尺体を前記第1の長尺体へ接近させて両長
    尺体間に前記X線フイルムカセツテを挟持する挟持駆動
    手段と、 前記第1の長尺体と第2の長尺体を前記X線フイルムカ
    セツトの移動方向に沿って案内する案内手段と、 前記案内手段によって案内される前記第1の長尺体と第
    2の長尺体を前記X線フイルムカセツテの移動方向に沿
    って駆動する案内駆動手段と、 前記第1及び第2の長尺体のそれぞれが前記X線フイル
    ムカセツテの側縁に当接したときに前記挟持駆動手段の
    駆動力によって弾性体がその付勢力に抗して撓むことに
    より第1及び第2の長尺体の間に互いに接近する方向へ
    の付勢力を付与してX線フイルムカセツテを押圧するカ
    セツテ押圧手段と、 前記弾性体が所定状態まで撓んだことを検出したときに
    前記挟持駆動手段の駆動を停止させる挟持検出手段と、 を備えたX線フイルムカセツテ移動案内装置。
  2. 【請求項2】前記第1、第2の長尺体は各々一対のプー
    リに巻掛けられた無端ベルトであり、プーリへの巻掛部
    間の直線部がカセツテの側縁と対応されることを特徴と
    した前記特許請求の範囲第(1)項記載のX線フイルム
    カセツテ移動案内装置。
JP62055505A 1987-03-11 1987-03-11 X線フイルムカセツテ移動案内装置 Expired - Fee Related JPH0752285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055505A JPH0752285B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 X線フイルムカセツテ移動案内装置
CA000560808A CA1301136C (en) 1987-03-11 1988-03-08 Film cassette opener for unloading a film from a film cassette and for loading a film in the film cassette
DE3807742A DE3807742C2 (de) 1987-03-11 1988-03-09 Filmkassetten-Öffnungsvorrichtung mit einer Einrichtung zum Entnehmen und Einlegen eines Filmes in eine Kassette
US07/166,598 US4811546A (en) 1987-03-11 1988-03-10 Film cassette opener for unloading a film from a film cassette and for loading a film in the film cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055505A JPH0752285B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 X線フイルムカセツテ移動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221338A JPS63221338A (ja) 1988-09-14
JPH0752285B2 true JPH0752285B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=13000526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055505A Expired - Fee Related JPH0752285B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 X線フイルムカセツテ移動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752285B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175149U (ja) * 1981-04-28 1982-11-05
JPS59153555U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社島津製作所 X線撮影装置のカセツテ装填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63221338A (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010039706A (ko) 반도체 기판 정렬 장치 및 그 방법
JPH0752285B2 (ja) X線フイルムカセツテ移動案内装置
JPH0745079Y2 (ja) X線フイルムカセツテ蓋開放機構
JP2565051Y2 (ja) X線フイルムカセツテのサイズ検出機構
JP4359373B2 (ja) シート体の固定装置
CA1301136C (en) Film cassette opener for unloading a film from a film cassette and for loading a film in the film cassette
JPH066452B2 (ja) フイルムカセツテ用フイルム取出装置
JPS63221337A (ja) X線フイルムカセツテ挾持装置
JPS63221339A (ja) フイルムカセツテ用フイルム検出機構
US5174560A (en) Sheet supply apparatus
JPH04347849A (ja) カセッテ搬送方法およびその装置
JP2928023B2 (ja) シート体枚葉方法および機構
JP2545287B2 (ja) シート体枚葉機構
JP2919197B2 (ja) シート体枚葉機構
JPH1111711A (ja) シート材搬送装置
JP2513825B2 (ja) シ―トフイルム装填装置
JPH0710353Y2 (ja) フイルムマガジン用蓋開閉構造
JPH0714988Y2 (ja) フイルムマガジン用駆動構造
JP2530217Y2 (ja) シートフイルム取出装置
JPH0668609B2 (ja) X線フイルムカセツテオ−プナ
JPH0419533Y2 (ja)
JPH03256939A (ja) シート材分離装置
JPH0449697B2 (ja)
JPH0611621B2 (ja) シ−ト材受渡し装置
JPS6241316Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees