JPH075138Y2 - 手摺笠木の接続構造 - Google Patents
手摺笠木の接続構造Info
- Publication number
- JPH075138Y2 JPH075138Y2 JP1988053356U JP5335688U JPH075138Y2 JP H075138 Y2 JPH075138 Y2 JP H075138Y2 JP 1988053356 U JP1988053356 U JP 1988053356U JP 5335688 U JP5335688 U JP 5335688U JP H075138 Y2 JPH075138 Y2 JP H075138Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- headstock
- peripheral edge
- fitted
- headstocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、階段手摺等の笠木の接続構造に係り、特に、
一方の笠木端部に一半部を嵌着した接続具の他半部を、
隣接する他方の手摺笠木の端部に包覆するのみで簡単に
接続することができる手摺笠木の接続構造に関するもの
である。
一方の笠木端部に一半部を嵌着した接続具の他半部を、
隣接する他方の手摺笠木の端部に包覆するのみで簡単に
接続することができる手摺笠木の接続構造に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に、建築物の階段やバルコニー用の手摺は、第5図
に示すように、支柱2、2間の上下に上桟3と下桟4を
横設し、その上下間に複数の手摺子6、6……を架設し
て組立形成すると共に、上記上桟3に笠木5をそれぞれ
被着して取り付ける構造となっている。
に示すように、支柱2、2間の上下に上桟3と下桟4を
横設し、その上下間に複数の手摺子6、6……を架設し
て組立形成すると共に、上記上桟3に笠木5をそれぞれ
被着して取り付ける構造となっている。
そして上記支柱2上で隣接する笠木5、5の各端部の接
続に際して、従来は、第6図に示すように、支柱2と上
桟3とを接続金具9を介して接続した後、突き合わせた
笠木5、5の両端部の外面に跨って、カバー状に形成し
た接合具7をビス71、71を使用して接合する取付構造、
あるいは第7図に示すように、笠木5の垂直断面と同一
形状の本体部81と、その下部に一体形成されて支柱2の
頂部中空部に嵌着、固定される脚部82と、本体部81から
水平方向に突出する嵌挿部83、83とからなる接続具8を
使用して、両笠木5、5の端部を上記嵌挿部83、83にそ
れぞれ外嵌して接続する取付構造、等が採用されてい
る。
続に際して、従来は、第6図に示すように、支柱2と上
桟3とを接続金具9を介して接続した後、突き合わせた
笠木5、5の両端部の外面に跨って、カバー状に形成し
た接合具7をビス71、71を使用して接合する取付構造、
あるいは第7図に示すように、笠木5の垂直断面と同一
形状の本体部81と、その下部に一体形成されて支柱2の
頂部中空部に嵌着、固定される脚部82と、本体部81から
水平方向に突出する嵌挿部83、83とからなる接続具8を
使用して、両笠木5、5の端部を上記嵌挿部83、83にそ
れぞれ外嵌して接続する取付構造、等が採用されてい
る。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、前述のような従来の構成では、何れの取
付構造においても、笠木5、5の端部を、支柱2上で双
方とも突合せ方向にいちいち移動させなければ、所望の
接続位置で連結することができず、長尺状に形成されて
取扱いの面倒な笠木5、5を各支柱2での接続作業毎に
相互に把持して接続具に合せる、という煩わしい調整作
業を必要とし、作業者に多大な負担を負わせる結果とな
って作業効率が低下するばかりでなく、躯体あるいは壁
体等の固定物に近接して手摺を設置するような場合に
は、上記固定物に最近接する位置に設置される笠木を突
合せ方向に移動させることが不可能となる、という現場
作業での不具合を内包するものであった。
付構造においても、笠木5、5の端部を、支柱2上で双
方とも突合せ方向にいちいち移動させなければ、所望の
接続位置で連結することができず、長尺状に形成されて
取扱いの面倒な笠木5、5を各支柱2での接続作業毎に
相互に把持して接続具に合せる、という煩わしい調整作
業を必要とし、作業者に多大な負担を負わせる結果とな
って作業効率が低下するばかりでなく、躯体あるいは壁
体等の固定物に近接して手摺を設置するような場合に
は、上記固定物に最近接する位置に設置される笠木を突
合せ方向に移動させることが不可能となる、という現場
作業での不具合を内包するものであった。
本考案は上記の如き実状に鑑み、従来の不具合を解消す
べく創案されたものであって、その目的とするところ
は、隣接する笠木の端部に嵌着した接続具を、支柱上に
載置した他方の笠木の端部に一方の笠木本体とともに上
方から被嵌するのみで、両笠木の双方を突合せ方向にい
ちいち移動させることなく、接続する支柱位置毎に接続
作業を速やかに行うことができる手摺笠木の接続構造を
提供しようとするものである。
べく創案されたものであって、その目的とするところ
は、隣接する笠木の端部に嵌着した接続具を、支柱上に
載置した他方の笠木の端部に一方の笠木本体とともに上
方から被嵌するのみで、両笠木の双方を突合せ方向にい
ちいち移動させることなく、接続する支柱位置毎に接続
作業を速やかに行うことができる手摺笠木の接続構造を
提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 課題を解決するため、本考案が採用した技術的手段は、
複数の手摺笠木を支柱間に連続して架設すべく、各手摺
笠木の隣接する各端部間を接続具を介して連結するに、
上記接続具の中央部を境とする一半部に、内周縁部と外
周縁部とからなる嵌入溝を形成する一方、他半部に外周
縁部のみからなる覆面部を形成し、上記嵌入溝を一方の
笠木端部に嵌着した接続具の覆面部を、支柱間に横設し
た他方の笠木の端部に上方から被嵌するように構成した
ことを特徴とするものである。
複数の手摺笠木を支柱間に連続して架設すべく、各手摺
笠木の隣接する各端部間を接続具を介して連結するに、
上記接続具の中央部を境とする一半部に、内周縁部と外
周縁部とからなる嵌入溝を形成する一方、他半部に外周
縁部のみからなる覆面部を形成し、上記嵌入溝を一方の
笠木端部に嵌着した接続具の覆面部を、支柱間に横設し
た他方の笠木の端部に上方から被嵌するように構成した
ことを特徴とするものである。
[作用] したがって、本考案によれば、手摺笠木の接続作業に際
して、作業者は先行して立設した支柱間に上下桟と取摺
子を組付けた後に、各支柱間毎に設置する複数の笠木の
一方の端部に嵌入溝を介して接続具をそれぞれ嵌着す
る。
して、作業者は先行して立設した支柱間に上下桟と取摺
子を組付けた後に、各支柱間毎に設置する複数の笠木の
一方の端部に嵌入溝を介して接続具をそれぞれ嵌着す
る。
そして、接続具を嵌着した笠木の一方の端部を、先行し
て設置した隣接の他方の笠木の端部に支柱上で上方から
被嵌すれば、当該支柱上での接続作業は完了することに
なる。
て設置した隣接の他方の笠木の端部に支柱上で上方から
被嵌すれば、当該支柱上での接続作業は完了することに
なる。
上記のような接続具の被嵌作業を各支柱毎に順次行うこ
とによって、接続する両笠木の双方を突合せ方向にいち
いち移動させることなく、笠木の接続作業を円滑かつ確
実に進めることができ、作業効率を向上させて作業者の
負担を軽減することができる。
とによって、接続する両笠木の双方を突合せ方向にいち
いち移動させることなく、笠木の接続作業を円滑かつ確
実に進めることができ、作業効率を向上させて作業者の
負担を軽減することができる。
[実施例] 本考案の構成を、図面に示した一実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は手摺の支柱の上部の垂直断面図、第2図は同上
の手摺方向の垂直断面図、第3図は同上の斜視図であ
り、手摺の一般の構成については、第5図ないし第7図
の参照番号を共通にしてある。
の手摺方向の垂直断面図、第3図は同上の斜視図であ
り、手摺の一般の構成については、第5図ないし第7図
の参照番号を共通にしてある。
図において、支柱2は隣位の支柱2との間隔を所定に立
設され、接続金具9を介して上桟3を架けわたし、上桟
3の上に笠木5を取付けて手摺1を構成している。笠木
5は多角形状の断面を有して支柱2の間隔に応じた長さ
に定められ、通常、支柱2上で突き合わせる笠木5a、5b
の各端部は、支柱2の頂部上方位置で接続具10によって
接続するようになっている。
設され、接続金具9を介して上桟3を架けわたし、上桟
3の上に笠木5を取付けて手摺1を構成している。笠木
5は多角形状の断面を有して支柱2の間隔に応じた長さ
に定められ、通常、支柱2上で突き合わせる笠木5a、5b
の各端部は、支柱2の頂部上方位置で接続具10によって
接続するようになっている。
上記接続具10は、笠木5の外周形状に外装するように断
面を多角形に曲成してカバー型に形成されており、その
本体部11の一半部には、外周縁部12と、該外周縁部12の
内壁に沿って平行状に形成した内周縁部13とで嵌入溝15
が形成されていると共に、上記本体部11の中央部14を境
とする他半部には、上記外周縁部12と同一の内外形状を
有する覆面部17が一体に形成されている。
面を多角形に曲成してカバー型に形成されており、その
本体部11の一半部には、外周縁部12と、該外周縁部12の
内壁に沿って平行状に形成した内周縁部13とで嵌入溝15
が形成されていると共に、上記本体部11の中央部14を境
とする他半部には、上記外周縁部12と同一の内外形状を
有する覆面部17が一体に形成されている。
第4図は、手摺1が支柱2の接続位置で屈曲する接続具
10の変形例も示すものであって、(a)は断面図、
(b)は(a)におけるA−A矢視方向の接続具10の全
体図である。この例は、前記実施例の接続具10と基本構
成を一とするものであり、各笠木5a、5bを135°の角度
で支柱2上で接続すべく接続具10を構成しており、角度
の要素と、嵌入溝15の内面に嵌入方向の複数の突条16、
16…が間隔を置いて設けられている点のみが相違し、こ
の突条16、16…によって当該嵌入溝15に嵌着される笠木
5aの端縁を弾性的に保持するようになっている。
10の変形例も示すものであって、(a)は断面図、
(b)は(a)におけるA−A矢視方向の接続具10の全
体図である。この例は、前記実施例の接続具10と基本構
成を一とするものであり、各笠木5a、5bを135°の角度
で支柱2上で接続すべく接続具10を構成しており、角度
の要素と、嵌入溝15の内面に嵌入方向の複数の突条16、
16…が間隔を置いて設けられている点のみが相違し、こ
の突条16、16…によって当該嵌入溝15に嵌着される笠木
5aの端縁を弾性的に保持するようになっている。
なお、9は支柱2と上桟3とを固定する接続金具であ
る。
る。
本考案は叙上の如く構成されているから、笠木の接続作
業に際しては、図3に示す如く、支柱2、2間に先行し
て横設した隣接の笠木5bの端部に、嵌入溝15を嵌着した
笠木5aの覆面部17を上方から被嵌すれば、当該支柱2上
での接続作業が完了する。
業に際しては、図3に示す如く、支柱2、2間に先行し
て横設した隣接の笠木5bの端部に、嵌入溝15を嵌着した
笠木5aの覆面部17を上方から被嵌すれば、当該支柱2上
での接続作業が完了する。
この時、上記接続作業を行う作業者は、笠木5a側のみを
把持して接続具10の覆面部17を上方から支柱2上の笠木
5bの端部に向けて下降させるだけで、両笠木5a、5bの双
方を突合せ方向にいちいち移動させることなく、速やか
に支柱2、2毎に接続作業を効率良く行うことができ、
作業時の負担を軽減することができる。
把持して接続具10の覆面部17を上方から支柱2上の笠木
5bの端部に向けて下降させるだけで、両笠木5a、5bの双
方を突合せ方向にいちいち移動させることなく、速やか
に支柱2、2毎に接続作業を効率良く行うことができ、
作業時の負担を軽減することができる。
また、躯体あるいは壁体等の固定物に近接して手摺1を
設置するような場合にも、上記固定物に最近接する位置
に設置される笠木5を、隣接する笠木5との間で突合せ
方向に移動させる必要がないので、手摺を設置する現場
状況にかかわらず接続作業を円滑に進めることができ
る。
設置するような場合にも、上記固定物に最近接する位置
に設置される笠木5を、隣接する笠木5との間で突合せ
方向に移動させる必要がないので、手摺を設置する現場
状況にかかわらず接続作業を円滑に進めることができ
る。
[考案の効果] これを要するに、本考案は、複数の手摺笠木を支柱間に
連続して架設すべく、各手摺笠木の隣接する各端部間を
接続具を介して連結するに、上記接続具の中央部を境と
する一半部に、内周縁部と外周縁部とからなる嵌入溝を
形成する一方、他半部に外周縁部のみからなる覆面部を
形成し、上記嵌入溝を一方の笠木端部に嵌着した接続具
の覆面部を、支柱間に横設した他方の笠木の端部に上方
から被嵌するように構成したから、長尺状に形成されて
取扱いの面倒な笠木を各支柱での接続作業毎に相互に把
持して接続具に合せる、という煩わしい調整作業を一掃
することができ、隣接する一方の笠木の端部に嵌着した
接続具を、支柱上に載置した他方の笠木の端部に一方の
笠木本体とともに上方から被嵌するのみで、両笠木の双
方を突合せ方向にいちいち移動させることなく、接続具
の被嵌作業を各支柱毎に順次行うことにより接続作業を
速やかに行うことができると共に、躯体あるいは壁体等
の固定物に近接して手摺を設置するような場合にも、固
定物に最近接する位置に設置される笠木を突合せ方向に
移動させる必要がないので、手摺を設置する現場状況に
かかわらず接続作業を円滑に進めることができ、作業効
率を向上させつつ作業者の負担を軽減することができ
る、という極めて有用な実用的効果を奏するものであ
る。
連続して架設すべく、各手摺笠木の隣接する各端部間を
接続具を介して連結するに、上記接続具の中央部を境と
する一半部に、内周縁部と外周縁部とからなる嵌入溝を
形成する一方、他半部に外周縁部のみからなる覆面部を
形成し、上記嵌入溝を一方の笠木端部に嵌着した接続具
の覆面部を、支柱間に横設した他方の笠木の端部に上方
から被嵌するように構成したから、長尺状に形成されて
取扱いの面倒な笠木を各支柱での接続作業毎に相互に把
持して接続具に合せる、という煩わしい調整作業を一掃
することができ、隣接する一方の笠木の端部に嵌着した
接続具を、支柱上に載置した他方の笠木の端部に一方の
笠木本体とともに上方から被嵌するのみで、両笠木の双
方を突合せ方向にいちいち移動させることなく、接続具
の被嵌作業を各支柱毎に順次行うことにより接続作業を
速やかに行うことができると共に、躯体あるいは壁体等
の固定物に近接して手摺を設置するような場合にも、固
定物に最近接する位置に設置される笠木を突合せ方向に
移動させる必要がないので、手摺を設置する現場状況に
かかわらず接続作業を円滑に進めることができ、作業効
率を向上させつつ作業者の負担を軽減することができ
る、という極めて有用な実用的効果を奏するものであ
る。
図面は本考案の手摺の構造を示す実施例の図面であっ
て、第1図は手摺の支柱の上部の垂直断面図、第2図は
同上の手摺方向の側断面図、第3図は笠木の接続を示す
作用説明図、第4図(a)は他の実施例の底面図、同図
(b)はA−A矢視方向の接続具の側面図、第5図は一
般の手摺を説明する側面図、第6図、第7図は手摺の接
合構造の従来例を説明する側断面図である。 図中、 1……手摺、2……支柱、3……上桟、4……下桟、
5、5a、5b……笠木、6……手摺子、7、8……従来の
接合具、9……接続金具、10……接続具、11……本体
部、12……外周縁部、13……内周縁部、14……中央部、
15……嵌入溝、16……突条、17……覆面部、 である。
て、第1図は手摺の支柱の上部の垂直断面図、第2図は
同上の手摺方向の側断面図、第3図は笠木の接続を示す
作用説明図、第4図(a)は他の実施例の底面図、同図
(b)はA−A矢視方向の接続具の側面図、第5図は一
般の手摺を説明する側面図、第6図、第7図は手摺の接
合構造の従来例を説明する側断面図である。 図中、 1……手摺、2……支柱、3……上桟、4……下桟、
5、5a、5b……笠木、6……手摺子、7、8……従来の
接合具、9……接続金具、10……接続具、11……本体
部、12……外周縁部、13……内周縁部、14……中央部、
15……嵌入溝、16……突条、17……覆面部、 である。
Claims (1)
- 【請求項1】複数の手摺笠木を支柱間に連続して架設す
べく、各手摺笠木の隣接する各端部間を接続具を介して
連結するに、上記接続具の中央部を境とする一半部に、
内周縁部と外周縁部とからなる嵌入溝を形成する一方、
他半部に外周縁部のみからなる覆面部を形成し、上記嵌
入溝を一方の笠木端部に嵌着した接続具の覆面部を、支
柱間に横設した他方の笠木の端部に上方から被嵌するよ
うに構成したことを特徴とする手摺笠木の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988053356U JPH075138Y2 (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 手摺笠木の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988053356U JPH075138Y2 (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 手摺笠木の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157830U JPH01157830U (ja) | 1989-10-31 |
JPH075138Y2 true JPH075138Y2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=31279339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988053356U Expired - Lifetime JPH075138Y2 (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 手摺笠木の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH075138Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5291543A (en) * | 1976-01-26 | 1977-08-02 | Yutaka Takahashi | Method of coupling stockadeelike fence |
JPS5434239U (ja) * | 1977-08-12 | 1979-03-06 |
-
1988
- 1988-04-19 JP JP1988053356U patent/JPH075138Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01157830U (ja) | 1989-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100520418B1 (ko) | 해체 가능한 전면 비계 | |
JPH075138Y2 (ja) | 手摺笠木の接続構造 | |
KR200299629Y1 (ko) | 난간 조립 유니트 | |
JPS6323341B2 (ja) | ||
JPH044097Y2 (ja) | ||
JPH0717693Y2 (ja) | 階段用仮設手摺り装置 | |
JPH0417712Y2 (ja) | ||
JPS641399Y2 (ja) | ||
JPH0416839Y2 (ja) | ||
JPH0454248Y2 (ja) | ||
JPH076242Y2 (ja) | バルコニーの組立構造 | |
JPH033690Y2 (ja) | ||
JPS626162Y2 (ja) | ||
JP3349262B2 (ja) | 手摺り | |
JPS627782Y2 (ja) | ||
JPS6136645Y2 (ja) | ||
JP3349264B2 (ja) | 手摺り | |
JPH0337320Y2 (ja) | ||
JPH0412910Y2 (ja) | ||
JPH051547Y2 (ja) | ||
JP2642844B2 (ja) | 螺旋階段及びその踏み板の装着エレメント | |
JPH0324753Y2 (ja) | ||
JPS6235787Y2 (ja) | ||
JPH041228Y2 (ja) | ||
JPH0326827Y2 (ja) |