JPH07508939A - 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品 - Google Patents

自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品

Info

Publication number
JPH07508939A
JPH07508939A JP5519723A JP51972393A JPH07508939A JP H07508939 A JPH07508939 A JP H07508939A JP 5519723 A JP5519723 A JP 5519723A JP 51972393 A JP51972393 A JP 51972393A JP H07508939 A JPH07508939 A JP H07508939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
layer
reaction mixture
mold
foam layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432225B2 (ja
Inventor
ジュールクイン ルチエン
デベス ベルナルド
ドゥ プルヅィ エディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recticel NV SA
Original Assignee
Recticel NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3886270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07508939(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Recticel NV SA filed Critical Recticel NV SA
Publication of JPH07508939A publication Critical patent/JPH07508939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432225B2 publication Critical patent/JP3432225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0035In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied as liquid, gel, paste or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0042In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied in solid sheet form, e.g. as meltable sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品本発明は、自 立合成装備品、特にエラストマーポリウレタンスキン層、硬質合成担体および主 にこれらの間に連続気泡ポリウレタンフォーム層を有する、自動車の車内部品、 例えばダソンユボード、ドアパネル、コンソールおよびグローブボックスの製造 方法に関する。
このような方法は、例えば同一出願人のベルギー国特許出願第08900228 号明細書にすでに開示された。この方法においては、ポリウレタンエラストマー の層を第1に型の内側の表面に噴霧する。次に、予め製造したインサートをこの 型の中に配置し、インサートとエラストマ一層との間の空間をポリウレタンフォ ームで充填する。
この既知の方法の欠点は、インサート、言い換えれば硬質担体を別個の型中で予 め製造しなければならないことである。さらにこのインサートを第2の型中に正 確に配置してフオーム層か至る所で所望の厚さを有するようにしなければならな い。詩にこのフオーム層を薄くしなければならない際には、フオームの厚さのわ ずかな変化がこの場合に直ちに外側から認知可能になるため、インサートを正確 に配置することか重要である。広い表面にわたり延在する薄いフオーム層の場合 には、既知の方法においては反応混合物を拡散させてこの表面上で十分に均質な このフオームを得ることはさらに困難である。
本発明の目的は、これらの種々の欠点を回避し、装備品を使用後に単純な方法で リサイクルすることができる装備品か得られる自立合成装備品を製造する新規な 方法を提案することにある。
本発明においてこの方法は、第1段階において、ポリウレタンエラストマーの予 め製造されているかまたはされていないポリウレタンスキン層を型の表面に設け :第2段階において、上記ポリウレタンフォーム層を得るための反応混合物を、 上記ポリウレタンスキン層に対して噴霧することにより設け:第3段階において 、上記硬質合成担体を得るのに適切なポリウレタンまたはポリイソシアヌレート 反応混合物を上記ポリウレタンフォーム層に付着させることを特徴とする。
エラストマースキン層、硬質合成担体およびこれらの間にフオーム層を有する装 備品を製造する類似した方法は、特開平2−47022号公報に開示されている 。この既知の方法において、隣接ポリオレフィンフオーム層を有するPVC/A BSスキン層を型中に配置し、次に、この型を閉じた後に、硬質担体、この場合 においては硬質ポリウレタンを、RIM方法(反応注入成形)によりフオーム層 の背面に付着させる。しかし、この特許出願においては、本発明のポリウレタン フォーム層とは対照的に、ポリオレフィンフオーム層か独立気泡構造でなければ ならない。これらの独立気泡フオーム層の材料およびスキン層の材料が本質的に 担体の材料と異なるため、この既知の方法により得られた装備品はリサイクルか 困難である。
しかし、本発明において、連続気泡ポリウレタンフォーム層を噴霧によりポリウ レタンスキン層に設けた際には、この連続気泡フオーム層に硬質ポリウレタン担 体を成形または噴霧方法により付着させることができることか見出された。ポリ ウレタンフォーム層か連続気泡構造であるため、接触した際に天然の革のスキン 層の感触に極めて類似した感触を与える外表面を有する装備品を得ることができ 、一方独立気泡構造に関しては接触した際にむしろ空気による弾性効果が得られ る。さらに、噴霧方法により、天然スキン層を有するフオーム層が得られ、これ は、担体を得るための反応混合物が層内に浸透することを防止し、一方良好な接 着を得ることかできることか見出された。さらに、フオーム層をポリウレタンス キン層に設けるのに用いられる噴霧方法により、このフオーム層の厚さを所要に 応して所々変化させることかできる。
さらに、本発明の重要な利点は、在来の装備品よりリサイクルがはるかに容易で ある装備品か得られることである。事実、在来の装備品、特に在来のダノ/ユボ ードは、異なる合成材料から構成され、これによって特にこれらの製品に必要と なる厳しい品質の要求を満たすことかできる。このような材料をリサイクルすた めに、通常重要な技術的問題を含み、従って市場において実施可能ではない従来 技術の分離方法か必要であった。
本発明の方法の第1の特定の例において、合成担体を得るための反応混合物をポ リウレタンフォーム層に、持に2成分スプレーガンにより噴霧することにより付 着させる。この方法により、フオーム層が変形せず、従ってポリウレタンスキン 層か、これを型から外した後にも形状を維持するという利点が得られる。
本発明の方法の他の特定の例において、ポリウレタンスキン層およびポリウレタ ンフォーム層を型中に付着させ、上記第3段階において、この型を閉じ、合成担 体を得るための反応混合物をこの型中にポリウレタンフォーム層に対して注入す る。またこのようにして、他の仕上げを一切必要としない寸法安定性の背面が得 られる。
本発明の方法の好適例において、上記第1段階において、厚さが0. 3〜1゜ 3mm、好ましくは0.4〜1.0mmであるポリウレタンスキン層を製造する 。このような薄いポリウレタンスキン層を製造することにより、特に下部フオー ム層が1〜7mm、さらに好ましくは2〜3mmの厚さををする際に、見える側 かいわゆる革のような感触を示す装備品が得られる。
本発明はまた、本発明の上記の方法を用いることにより得られ、従ってエラスト マーポリウレタンスキン層、硬質ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート担体 およびポリウレタンフォーム層をこれらの間に有する自立合成装備品に関する。
本発明の方法および装備品の他の特徴および利点は、以下の本発明の若干の特定 の例の記載から明らかである。この記載は例のみにより示すものであり、本発明 の範囲を制限する意図はない。以下に用いる参照符号は添付した図面に関連する : 図1は本発明の方法の第1の例の種々の段階を示す図式図であり:図2.3およ び4は本発明の方法の第2の例の種々の段階を示す図式図であり;図5は図4に 類似するが最終段階が異なる例を示す図である。
これらの異なる図面において、同一の参照符号は同一または類似の要素を示す。
本発明は一般に、エラストマーポリウレタンスキン層、硬質合成担体およびこれ らの間にポリウレタンフォーム層を有する自立合成装備品の製造方法に関する。
このような装備品は特に自動車の車内部品、例えばダツシュボード、ドアパネル 、コンソール、グローブボックス等として用いられる。
本発明の方法の特定例において;装備品の異なる層は主にポリウレタン製であり 、従って比較的容易にリサイクルすることかできる複合材料が得られる。これに 対して、在来の装備品は、異なる材料、例えばPVC,ABS、PU等の複合材 料から成り、これは、性質および組成の差異の観点から、同時にリサイクルする ことはできないかまたは同時にリサイクルするのは困難である。従って、これら の既知の装備品は、構成要素を予め分離することか必要であるか、これは実現す ることかできないかまたは実現するのは困難である。
本発明は、上記したように、実質的にポリウレタンのみに基づいて技術的および 経済的に十分に4膚された方法により装備品を製造することかできる、新規な方 法を提供する。このために、ポリウレタンスキン層を得るためのポリウレタンエ ラストマーの層を第j段階で型の表面に対して製造する。次に、第2段階におい て、主に連続気泡ポリウレタンフォーム層を得るための反応混合物を噴霧により ポリウレタンスキン層に付着させる。最後に、第3段階において、硬質合成担体 を得るのに適するポリウレタンまたは場合に応してポリイソシアヌレート反応混 合物をポリウレタンフォーム層に付着させる。
図1に、本発明の方法の第1の例を図式的に示す。
2部構成型2.3の第1の部分2の型表面1上に、ポリウレタンエラストマーを スプレーガン4により噴霧することにより、装備品のスキン層5を形成する層5 を設ける。これは、同一出願人のベルギー国特許出願第8700792号明細書 に記載された方法により実施することができる。
第2段階において、ポリウレタンフォーム層6を得るための反応混合物を、第2 のスプレーガン7によりポリウレタンスキン層5の背面に、好ましくはスキン層 5か尚若干粘着性である際に噴霧する。
次に第3段階において型2.3を閉し、硬質ポリウレタン担体8を得るのに適す る反応混合物を型キヤビテイ中に、第3のスプレーガン9により注入する。
ポリウレタンスキン層5を製造するために、光安定性のマスステインド(mas s−sLained) (マスステインドとは着色顔料かポリウレタン反応混合 物中に混合されていることをいう)着色ポリウレタン反応混合物を、第1の例に おいて、図1に示すように、型表面lに対して噴霧する。このような反応混合物 は例えば同一出願人のヘルギー国特許出願第8900067号明細書に開示され ている。これらの光安定性反応混合物は脂肪族ポリイソシアネートに基づいてい る。
他の例において、第1に、光安定性着色ポリウレタン塗料、または言い換えれば いわゆるPU型内塗料(inmoldpainL)を第1工程において型表面上 に塗布する。この塗料は、次に設けるエラストマ一層と共にポリウレタンスキン 層5を構成する。この例において、エラストマ一層として芳香族ポリウレタン系 を用いることができる。
さらに他の例において、ポリウレタンスキン層は、熱可塑性ポリウレタン(TP U)製である。このTPUを、芳香族、脂肪族または脂環式イソシアネートに基 ついて製造することができる。第1に型表面に対して熱成形することにより設け たTPU箔を用いることができる。この熱成形工程を型2.3において、または できるだけ他の型において実施し、次に熱成形したTPU箔を型2.3中に配置 することができる。この箔が型表面1に対して十分適合するように、この箔をこ の表面に対して吸引することか好ましい。また、TPUスキン層をTPU粉末に 基づいて、特に加熱した回転型中でいわゆる粉末スラッジ成形方法により製造す ることかできる。次に、得られたTPUスキン層を、型2.3の型表面lに対し て配置することかできる。
通常、ポリウレタンスキン層を型表面に対して製造し、この表面構造は、スキン 層に、天然の革の外観を与えるように構成されている。背面にこれらのスキン層 5を設けた連続気泡ポリウレタンフォーム6はいわゆる柔軟な感触を与える。
ポリウレタンフォーム層6を得るための反応混合物を、半硬質ポリウレタンフォ ームが得られるように構成することが好ましい。特に、反応混合物中のいわゆる 架橋剤の量はこの点に関して重要である。特定の例において、この反応混合物中 で発泡剤として実質的に水のみを用いる。ポリイソシアネート成分は、例えばM DIに基づいている。
好適例において、1〜7mm、好ましくは2〜3mmの厚さををする連続気泡ポ リウレタンフォーム層6を設ける。天然の革の感触に可能な限り近づけるために 、このようなフオーム層6を、厚さが0. 3〜1.3mm1好ましくは0.  4〜1.0mmであるポリウレタンスキン層5と組み合わせる。このような薄い スキン層は1つの型から他の型に移動するのか困難であるため、好ましくは、こ れらを噴霧方法により型2.3において直接製造する。
さらに装備品の背面または内側を仕上げるために、第1工程において、ポリウレ タン仕上げ層を第2の型部3の型表面1oに対して設けることができる。
第1の例において、予め製造したTPUスキン層をこのために例えばこの型表面 10に対して設ける。
他の例において、ポリウレタン塗料を型表面10に対して噴霧し、次にエラスト マーポリウレタン層およびさらにポリウレタンフォーム層を設けるがまたは設け ない。後者の場合にお、)で、革状の被膜を背面に形成することができる。
ボ!ノウレタン塗料層とエラストマ一層との組み合わせの代わりに、光安定性エ ラストマーポリウレタン層を用いることができることは当然である。
図1に示すように、硬質担体8を型キヤビテイ中で、適切な反応混合物を注入す ることにより製造することかできる。これにより、装備品の背面が正確な寸法を 有し、これ自体取り付けが容易になるという利点か得られる。硬質担体8を得る ための反応混合物はさらに、エラストマースキン層5とフオーム層6との複合体 の背面に噴霧することにより付着させることができる。このようにして、フオー ム層6上にはほとんど圧力が加わらず、従ってこのフオーム層6の変形を回避す ることができる。このような変形および特に局所的な変形を、例えば型表面の隅 に対して回避することは重要である。事実、型から外した後、圧縮フオーム層は 再び発泡し、装備品のスキン層の外部変形が、フオーム層が強力に発泡したがま たは言い換えればフオーム層が強力に圧縮された箇所において発生する。硬質担 体は、硬質PU系、特にいわゆるSRIM系により製造することができる。
硬質担体8を型キヤビテイ中で製造する場合には、この担体を得るための反応混 合物を型キヤビテイ中で、この反応混合物を付着させ、硬化させる間、ポリウレ タンフォーム層を2526圧縮するのに必要な圧力より低く、好ましくはフオー ム層を10%圧縮するのに必要な圧力より低い圧力をポリウレタンフォーム層6 上に加えるように構成し、付着させるのが好ましい。この圧縮は、フオーム層が 平坦な表面上に配置されている場所において測定しなければならない。硬質担体 を得るための反応混合物を付着させる際のフオーム層6の圧力を可能な限り低下 させるために、25℃において3000mPa−5,好ましくは1000mPa ・Sより低い粘度を有する反応混合物を用いる。この反応混合物の成分を20〜 100°C1特に45〜70℃の範囲内の温度とすることが好ましい。粘度が低 下する結果、反応混合物を注入するのに比較的低い圧力が必要になる。
特定例において、担体を得るための反応混合物は発泡剤をほとんど含まず、従っ て異なる成分の反応の間に圧力はほとんど発生しない。この反応混合物は代表的 にポリオールおよびポリイソノアネート成分を含む。ポリオール成分は最大1重 量%まで、好ましくは最大0. 1重量26までの水を含む。
他の特定例において、担体を得るための反応混合物は発泡剤を含み、従って担体 は硬質ポリウレタンフォームから構成される。この場合に密閉型を用いる際には 、注入する反応混合物の量と発泡剤の量との合計量を正確に調整してフオーム層 の過度の圧縮を回避することか必要である。
好適例において、担体をガラス繊維により強化して、担体の収縮を制御下とし、 剛性を増大させる。ガラス繊維を硬質担体を得るための反応混合物と、例えばい わゆるS RI M系において混合することができる。さらに、ガラス繊維マッ トを用い、硬質担体を得るための反応混合物を付着させる前にこれをフオーム層 上に配置することかできる。好ましくは、ガラス繊維マントを、フオーム層か尚 粘着性である際に用いる。あるいはまた、ガラス繊維マットおよび反応混合物と 混合したガラス繊維を組み合わせて用いることができる。
本発明の方法を例示するために、以下に本発明の方法、特にポリウレタンスキン 層、フオーム層および硬質担体の化学組成の4つの具体的な例を示す。
実施例1 本発明の方法は特に、例えば表面積が600 cm”であるグローブボックスカ バーを製造するのに適している。このグローブボックスカバーのモデルはアンダ ーカットを含まず、従って、図1に示す型に類似する1つの2部構成型のみを、 全工程に用いなければならない。この型2.3の下の型2は革の構造を示すガル バノブレート軸alvanoplate)ををする。
準備工程において、下の型2および上の型3を離型剤、例えばアクモンル(Ac mosil) 1805FC(アクモス(Acmos) )またはアクアザン( Aquathan) 61−360 (ブロックケミ−(Block Chem ie))により処理する。
下の型2上に、ポリウレタンスキン層5を2成分スプレーガン4により製造した 。このスキン層5を製造するために、マスステインド光安定性微孔質エラストマ ースキン層を製造することかできるコロファストスプレー(ColofasL( 登録商標) 5pray) BLS系(レフティセル(Recticel)の登 録商標)を用いた。この系の第1の成分、即ちイソファスト(IsorasL)  3430^(レフティセル)を3.67g/秒の流量で供給し、一方策2の成 分、即ちポリファスト(Polyfasl) 3530 A (レフティセル) を、6.33g/秒の流量で供給した。従って、合計の流量は10.0g/秒で あった。
調整した噴霧時間は6秒であった。このようにして、約1mmの厚さを有するポ リウレタンスキン層5が得られた。
反応の直後に、約2mmの半硬質連続気泡ポリウレタンフォーム層6をこのポリ ウレタンスキン層5の上に、第2の2成分スプレーガン7により設けた。このフ オーム層6を製造するために、以下の水で発泡させた(waLer−blown ) MD I系イソ/アネート指数:60 ポリオール成分の流量+ 4.88g/秒イソシアネート成分の流量 1.12 g/秒合計の流量・6. OOg/秒 スプレーガン7での6秒の調整した噴霧時間の後、ガンの側に天然スキン層を備 えた半硬質連続気泡フオーム層の薄層が得られ、これは合計の厚さか±2mmで あり、いわゆる合計の密度か±450 g/リットルである。
ロボットプログラムを調整することにより、半硬質層の厚さを場所に応して変化 させることができる。この薄いフオーム層はエラストマー「コロファスト」スキ ン層に、天然の革に特有であるいわゆる柔軟な感触を与える。
硬質担体を製造する第3の操作において型を閉じる前に、ガラスマットを、尚粘 着性である新たに噴霧した半硬質フオーム、例えばユニフィル(Unifill ) 11816: 450g/mリイプの表面上に付着させた。型を閉じ、形成 したキャビティに以下の2成分硬質PUシステム8を充填した:ポリオール P U 1397 (、バイエル(口aver) ) 9.00g/秒イソ(Iso ) PU 1511 (バイエル) 9. OOg/秒合計 18.00g/秒 注入時間 5秒 ポリオール成分: 温度 45℃ 粘度(45℃において) 340mPa−5水含量 0.06 イソノアネ一ト成分: 温度 45℃ 粘度(45℃において) 65mPa−5このようにして、半硬質フオーム層お よびスキン層を有するモノリス単位を形成する厚さか±3mmである硬質担体が 得られた。
型から外した後、硬質PUシステムにより加えられた圧力が0.2mmの変形に おいて半硬質フオーム層の圧縮力より低かったため、寸法安定性であるグローブ ボックスカバーか得られた。半硬質フオームを10%変形させる(±0.2mm )のに必要な圧力は80°Cにおいて13kPaであった。
実施例2 この実施例は、「コロファスト」ポリウレタンスキン層の代わりにいわゆるポリ ウレタン型内塗料、続いて2成分芳香族微孔質エラストマー系を用いた以外は実 施例1と同様である。
この場合において、型内塗料は、光安定性2成分PU系、特にISLケミ−(I SLChemie)製のイソザン(IsoLhan)−1MP−2に一クラーラ ック(Klarlack) ME 170である。
若干の型内塗料、例えばマソク ファーソン インダストリアル コーチインゲ ス(Mc、 Pt+erson Industrial coaLings)製 のリンボンド(Rimbond) 200は自己離型(self releas e)特性を有し、従って下の型2上の離型剤の量を減少させるかまたは離型剤を なくすことができる。型内塗料フィルムの厚さは±20μである。
溶媒を蒸発させた(これには約30秒を要した)後、第2層、PUエラストマー を2成分ガンにより塗布した。この無溶媒エラストマー系は以下のものから成る : 1、ポリオール成分 ポリエーテル]・リオール、プロピレンおよびエチレンオキシドとグリセリンと の縮合物−108指数 28−第10H基含量85% 9゜ダブコ 33Lv  (エアプロダクツ) 225ブタンジオール(ヒュルス)7.9 25℃における粘度(mPa −s) 106045℃における粘度(mPa  −s) 3202、ISO成分 イソノアネート RMA 200(ダウ) 43.525°Cにおける粘度(m Pa −s) 62045℃における粘度軸Pa −s) 12にの系は芳香族 イソシアネ−1・に基づいており、従って光安定性でなく、着色されていない。
これらの欠けている特性は前に塗布したPU型内塗料により得られる。このよう にして、光安定性着色+00%PUスキン層が得られる。
実施例3 この実施例において、計器盤を、アンダーカットを示す型により製造した(図2 .3および4参照)。
図2に示すように、微孔質マスステインド光安定性[コロファスト(登録商標) 」スプレースキン層5を実施例1と同様に、離型剤を有する別のガルバノプレー [1中で2成分スプレーガン4により製造した。
この操作の直後、実施例1と同様の水で発泡させたMDI半硬質フオーム6の± 3mmの層を同様の開放型において、2成分ガン7によりスキン層5の上に付着 させた(図3参照)。図3に示すように、型中のアンダーカット14を半硬質フ オーム層で満たし、これにより硬質コアを後に型から外すことができる。型から 外した後、この軟質複合体を必要な滑動部12を有する第2の型2.3に移動し た(図4参照)。スキン層−フオーム複合体を配置した後、上の型3を閉じた。
このようにして形成したキャビティ13に、以下の組成から成る低粘度2成分硬 質PU系を充填した: ボリオールダルトキャスト(DalLocasL) 4 (I CI ) l  OO部ISOスプラセック DNC(IC+) 136部ポリオール温度 95 ℃ 粘度 20mPa−5イソシアネ一ト温度 45℃ 粘度 65mPa−5 ポリオールの水含量 0,05% このキャビティ13にガラス繊維マツ]・を、上の型3を閉じる前に充填したか または充填しなかった。5分後、複合体を型からはずし、硬質PU系を有し、間 に光安定性スキン層および軟質感触層を有する計器盤か得られた。
実施例4 この実施例は、担体を得るための発泡していない硬質ポリウレタン系の代わりに 低密度であり良好な流動性を宵する発泡硬質フオーム系;特にガラス繊維で強化 したバイダー(BaYdur) STR/F/系を用いた点で実施例3と異なる 。用いた]’U系は以下の組成から成る・ ポリオールPU 0768C(バイエル) 100部イソシアネート 44 V IOF(バイエル) 170部このPU系を型キヤビテイ13内でほぼ自由に上 昇させた後、約60kg/m1の比重量(RG)を何する硬質フオームが得られ た。この比較的軽員である硬質フオーム系の場合に十分な剛性を得るために、型 キャビティは図5に示すように、実施例3におけるより厚くなければならない。
実施例5 この実施例は、特に一方の側のみが装飾ポリウレタンスキン層を備えたドアパネ ルを製造するのに適する方法に関する。この方法によると、装飾ポリウレタンス キン層5と硬質ポリウレタン担体8との間に軟質感触層6を備えた自立ドアパネ ルをアンダーカットのない1つの1部型中で製造することかできる。
このために、例えば型2.3の下の型2か図1に示すものに類似した型を用いる ことができる。この例において、型はドアパネルの見える方を示す開放ガルバノ プレートに限定される。
このガルバノブレートにおいて、ポリウレタンスキン層5およびフオーム層6を 実施例1と同様にスプレーガン4および7により連続して設けた。その直後、硬 質ポリウレタン担体を製造する注入システムを用いる代わりに、この担体を2成 分スプレーシステムにより設けた。
特に、例えば以下の組成を有するエラストグラン(EIasLogran)の「 エラストコート(ElasLocoaL)J系を用いる:ポリオール成分 エラ ストコート C6815/65 100部イソノアネート成分 エラストコート  C6815/65 71部25℃における粘度・ポリオール成分 1650± loomI’a −sイソシアネート成分 600± 50mPa−5両方の成 分を45〜60℃の温度において用いた。反応時間はこの温度において3±2秒 間であった。高い反応性の観点から、高圧スプレーガンを用いなければならない 。合31流量は±30g/秒であり、従って2000cm2の表面積および土3  +n mの層の厚さに関して、±20秒の噴霧時間が必要であった。このよう にして得られた硬質PU担体は、DIN 58457において±600 N/m m”の曲げ弾性率を有していた。この系は発泡剤を含まないため、0.95〜1 . 05g/cm”の畜産を有するいわば非気泡(non−cellular) 材料か得られた。ガラス繊維による強化を用いることにより、曲げ弾性率を増大 させることができる。
この方法の変法により、いわば非気泡硬質PU担体の代わりに、それ自体断熱材 として知られている発aPU硬質フオームスプレー系を用いることができる。
このようなフす−ムの畜度が比較的低い(±40g/dm’)ことがら、PU硬 賀フオーム担体はこの場合、同一の剛性において比較的大きい容積(厚さ)を占 丁丁する。
本発明は上記に記載した例に制限されるものではなく、特にスキン層、フオーム 層および硬質担体の種類並びにスキン層およびフオーム層を設ける方法並びに硬 質担体を注入する方法に関して、本発明の範囲内で多くの変法を考えることがで きることは明らかである。
ニ52 二t々13 1F爾−す b5 I□−ト・PCT/BE 93100026フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号B29L 31:58 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,NE 、SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、MG、MN、MW、NL、No、NZ、PL、PT、 RO,RU、SD。
SE、SK、 UA、 US、 VN。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自立合成装備品、特にエラストマーポリウレタンスキン層(5)、硬質合成 担体(8)および主にこれらの間に連続気泡ポリウレタンフォーム層(6)を有 する、自動車の車内部品、例えばダッシュボード、ドアパネル、コンソールおよ びグローブボックスを製造するにあたり、第1段階において、ポリウレタンエラ ストマーの予め製造されているかまたはされていないポリウレタンスキン層(5 )を型の表面(1)に設け;第2段階において、上記ポリウレタンフォーム層( 6)を得るための反応混合物を、上記ポリウレタンスキン層(5)に対して噴霧 することにより設け;第3段階において、上記硬質合成担体(8)を得るのに適 切なポリウレタンまたはポリイソシアヌレート反応混合物を上記ポリウレタンフ ォーム層(6)に付着させることを特徴とする自立合成装備品の製造方法。 2.合成担体(8)を得るための反応混合物をポリウレタンフォーム層(6)に 、特に2成分スプレーガンにより噴霧することにより付着させることを特徴とす る請求の範囲1記載の方法。 3.ポリウレタンスキン層(5)およびポリウレタンフォーム層(6)を型(2 、3)中に付着させ、上記第3段階において、この型を閉じ、合成担体(8)を 得るための反応混合物をこの型中にポリウレタンフォーム層(6)に対して注入 することを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 4.合成担体(8)を得るための反応混合物を型(2、3)中に、この反応混合 物を付着させ、硬化させる間、ポリウレタンフォーム層(6)を25%圧縮する のに必要な圧力より低く、好ましくはポリウレタンフォーム層を10%圧縮する のに必要な圧力より低い圧力をポリウレタンフォーム層(6)上に加えるように 構成し、付着させることを特徴とする請求の範囲3記載の方法。 5.合成担体(8)を得るための反応混合物が、これを型中に付着させる際に、 25℃において3000mPa・s、好ましくは1000mPa・sより低い粘 度を有することを特徴とする請求の範囲3または4記載の方法。 6.合成担体(8)を得るための反応混合物がポリオールおよびポリイソシアネ ート成分を含み、発泡剤をほとんど含まず、ポリオール成分が最大1重量%まで 、好ましくは最大0.1重量%までの水を含むことを特徴とする請求の範囲3、 4または5記載の方法。 7.閉じた位置において少なくとも2つの相対する型表面(1、10)を有し、 これらの両方にポリウレタンスキン層(5)およびポリウレタンフォーム層(6 )並びに両方のフォーム層の間に合成担体(8)を得るための反応混合物を用い る型(2、3)を用いることを特徴とする請求の範囲3〜6のいずれか1つの項 記載の方法。 8.担体(8)をガラス繊維により強化することを特徴とする請求の範囲1〜7 のいずれか1つの項記載の方法。 9.合成担体(8)を得るための反応混合物を用いる前に、ポリウレタンフォー ム層(6)の上にガラス繊維マットを用いることを特徴とする請求の範囲8記載 の方法。 10.ガラス繊維と合成担体(8)を得るための反応混合物とを混合することを 特徴とする請求の範囲8または9記載の方法。 11.ポリウレタンスキン層(5)が熱可塑性ポリウレタン(TPU)製である ことを特徴とする請求の範囲1〜10のいずれか1つの項記載の方法。 12.第1段階において、上記ポリウレタンスキン層(5)を製造するために、 光安定性マスステインドポリウレタン反応混合物を上記型表面(1)に噴霧する ことを特徴とする請求の範囲1〜10のいずれか1つの項記載の方法。 13.第1段階において、上記ポリウレタンスキン層(5)を製造するために、 光安定性着色ポリウレタン塗料、即ちいわゆる「PU型内塗料」を型表面(1) 上に塗布し、次にポリウレタン反応混合物をこの塗料に噴霧することを特徴とす る請求の範囲1〜10のいずれか1つの項記載の方法。 14.上記第1段階において、厚さが0.3〜1,3mm、好ましくは0.4〜 1.0mmであるポリウレタンスキン層(5)を製造することを特徴とする請求 の範囲1〜13のいずれか1つの項記載の方法。 15.上記第2段階において、1〜7mm、好ましくは2〜3mmの厚さを有す るポリウレタンフォーム層(6)を製造することを特徴とする請求の範囲1〜1 4のいずれか1つの項記載の方法。 16.ポリウレタンフォーム層(6)を得るための反応混合物を、半硬質フォー ム層が得られるように構成することを特徴とする請求の範囲1〜15のいずれか 1つの項記載の方法。 17.ポリウレタンフォーム層(6)を得るための反応混合物中の発泡剤として 実質的に水のみを用いることを特徴とする請求の範囲16記載の方法。 18.特に請求の範囲1〜17のいずれか1つの項記載の方法により得られた自 立合成装備品において、 上記自立合成装備品が、エラストマーポリウレタンスキン層(5)、硬質ポリウ レタンまたはポリイソシアヌレート担体(8)およびこれらの間にポリウレタン フォーム層(6)を有することを特徴とする自立合成装備品。
JP51972393A 1992-05-18 1993-05-18 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品 Expired - Fee Related JP3432225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9200455A BE1005821A3 (nl) 1992-05-18 1992-05-18 Werkwijze voor het vervaardigen van zelfdragende kunststof garnituuronderdelen en aldus vervaardigd garnituuronderdeel.
BE9200455 1992-05-18
PCT/BE1993/000026 WO1993023237A1 (en) 1992-05-18 1993-05-18 Method for manufacturing self-supporting synthetic trim parts and thus manufactured trim parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508939A true JPH07508939A (ja) 1995-10-05
JP3432225B2 JP3432225B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=3886270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51972393A Expired - Fee Related JP3432225B2 (ja) 1992-05-18 1993-05-18 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5662996A (ja)
EP (1) EP0642411B1 (ja)
JP (1) JP3432225B2 (ja)
KR (1) KR100278262B1 (ja)
CN (1) CN1082981A (ja)
AT (1) ATE160971T1 (ja)
AU (1) AU675219B2 (ja)
BE (1) BE1005821A3 (ja)
BR (1) BR9306374A (ja)
CA (1) CA2134781C (ja)
CZ (1) CZ291978B6 (ja)
DE (1) DE69315693T2 (ja)
EE (1) EE9400171A (ja)
ES (1) ES2111158T3 (ja)
HU (1) HUT71501A (ja)
MX (1) MX9302896A (ja)
NO (1) NO944403L (ja)
PL (1) PL172033B1 (ja)
RU (1) RU2113349C1 (ja)
WO (1) WO1993023237A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505798A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 レクティセル 層部分の製造方法、特にポリウレタンスキン層製造用反応射出成形法
JP2007502632A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 特に自動車の内装装備用のクッション材、クッション材の製造方法、及び座席
JP2007503331A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 レクティセル 自動車内装用の複合トリム部品の製造方法

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702810A (en) * 1992-03-10 1997-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Cushioning composite molded article and a process for production thereof
DE4414258C2 (de) * 1994-04-23 1996-07-25 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von mindestens aus zwei unterschiedlichen Schichten bestehenden Gegenständen
US5580501A (en) * 1994-11-07 1996-12-03 Gallagher; Michael J. Method of manufacturing an interior trim panel using polyurethane powder
US5595701A (en) * 1995-05-12 1997-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for making a polyurea backed product with a polyurethane skin
DE19521315A1 (de) * 1995-06-12 1996-12-19 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von PUR - Sandwich - Formteile
US5885662A (en) * 1997-01-31 1999-03-23 Atoma International, Inc. Decorative automotive interior trim articles with integral light stable polyurethane elastomer covering and process for making the same
EP0977657B1 (en) 1997-04-18 2003-03-19 Atoma International Corp. Decorative automotive interior trim articles with cast integral light stable covering and process for making the same
US5938993A (en) * 1997-05-21 1999-08-17 Greene; Steven R. Process for making molded polyurethane articles
BR9810131A (pt) 1997-06-16 2000-08-08 Magna Interior Systens Inc Processo para fabricar uma estrutura semelhante a um painel, e, artigo
US6030560A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 International Cushioned Products, Inc. Method for making a cushioned article
EP0937563A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-25 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Häuten aus Polyurethandispersionen
US6181446B1 (en) 1998-05-07 2001-01-30 Foilmark, Inc. Holographic shrink wrap element and method for manufacture thereof
US6544449B1 (en) 1998-05-22 2003-04-08 Magna Interior Systems Inc. Process for making decorative automotive interior trim articles with integral in-mold coated polyurethane aromatic elastomer covering
US6214272B1 (en) * 1998-07-14 2001-04-10 Brunswick Corporation Rotational molding process
US6432543B2 (en) 1998-07-29 2002-08-13 Basf Corporation Decorative components having an elastomeric outer surface and methods of making such components
GB2342654A (en) * 1998-07-29 2000-04-19 Basf Corp Sprayable polyurethane elastomer composition
FR2784049B1 (fr) 1998-10-05 2000-12-08 Faure Bertrand Equipements Sa Procede de moulage de matelassures et sieges comportant de telles matelassures
EP0995568A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Recticel Method for manufacturing a multilayered moulded synthetic part and thus obtained part
US6616888B1 (en) * 1999-03-22 2003-09-09 Illinois Tool Works Inc. Method for a two-part resilient bumper
DE60007209T2 (de) 1999-03-31 2005-08-11 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Formteilen
US6444303B1 (en) * 1999-11-01 2002-09-03 Lear Corporation Fabric-less part and method of making same
US6352658B1 (en) 1999-12-30 2002-03-05 Basf Corporation Method for producing decorative components having an outer elastomeric layer that is integral with an inner foam layer
EP1177949A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-06 Recticel Method for manufacturing a trim part for the interior of an automobile vehicle or at least a skin therefor
CA2417993A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Woodbridge Foam Corporation Foam element having molded gas passageways and process for production thereof
EP1190828A1 (en) * 2000-09-26 2002-03-27 Recticel Method and mould for manufacturing polyurethane articles
US6764621B2 (en) * 2000-11-03 2004-07-20 Lear Corporation Method for molding a soft trim component onto a substrate
CA2446414A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 G.I. Plastek Limited Partnership System and method of making a layered, reinforced composite
US6890586B2 (en) 2001-08-21 2005-05-10 G.I. Plastek Limited Partnership System and method of making an in-mold clear-coated composite
MX268026B (es) * 2001-12-03 2009-07-03 Red Spot Paint & Varnish Interiores de automotores y otros productos revestidos durante el moldeo y los metodos para manufacturar los mismos.
ES2229834B1 (es) * 2002-01-29 2006-07-01 Cubetas Y Plasticos 2002, S.A. Procedimiento para la fabricacion de cubetas, en especial para enfriadores.
DE10211683B4 (de) * 2002-03-15 2004-03-25 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verkleidungsteil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zu seiner Herstellung
US6902758B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-07 Lear Corporation Applicator and method for in-mold coating
US6755997B2 (en) * 2002-09-24 2004-06-29 Collins & Aikman Products Co. Method of making improved vehicle floor coverings
DE10253725B3 (de) * 2002-11-19 2004-05-06 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einer genarbten oder strukturierten Formhaut fest verbundenen Formkörpers sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE10255453A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen eines Schaumstoff-Formkörpers
BE1015361A3 (nl) 2003-02-14 2005-02-01 Velde Carlos Van De Werkwijze voor het vervaardigen van een vloer.
US20040224166A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Lear Corporation Acoustically tuned vehicle floor covering and method of manufacturing an acoustically tuned flooring system
US7005092B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-28 Lear Corporation Vehicle interior trim panel assembly having an integrated soft-touch arm rest and method of manufacturing same
US20040247887A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Lear Corporation System and method for coloring a spray urethane skin for vehicle interior trim components and particles made thereby
RU2372358C2 (ru) * 2003-06-12 2009-11-10 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Способ получения полиизоциануратполиуретанового материала
WO2005000481A1 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Recticel Method for producing a moulded article comprising a sprayed polyurethane layer
US20050121827A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Lear Corporation Method of heating in-mold coating composition
US20050140168A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Emerling David M. Door trim panel assembly having integrated soft-touch aesthetic feature and method of manufacturing same
US20050140157A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Emerling David M. Center console assembly having integrated soft-touch aesthetic feature and method of manufacturing same
ES2275201T3 (es) * 2004-03-19 2007-06-01 Recticel Metodo de fabricacion de un montaje de panel con obturador.
US7021498B2 (en) 2004-04-06 2006-04-04 Advanced Controls And Engineering Urethane spray gun assembly
US20050244628A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Turek Robert L Soft articles and method
US7147808B2 (en) * 2004-07-06 2006-12-12 Lear Corporation Vehicle part with integrated impact management feature and method of making same
US7344666B2 (en) * 2004-07-06 2008-03-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Interior vehicle trim panel having a sprayed expanded polyurethane layer and method and system of making same
US7033660B2 (en) * 2004-07-07 2006-04-25 Lear Corporation Method of making an interior trim panel for a door and an article made thereby
WO2006019754A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Intier Automotive Inc. Synthetic panel and method of making the same
FR2873333B1 (fr) * 2004-07-20 2006-11-17 Cera Siege de vehicule automobile comprenant un dispositif de mise en rotation de la partie superieure
US7273572B2 (en) * 2004-08-04 2007-09-25 International Automotive Components Group North America, Inc. Method of making an interior panel for a door and an article made thereby
US7195725B2 (en) * 2004-08-04 2007-03-27 Lear Corporation Method of making an integrated door inner panel and an article made thereby
US20060030630A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Lear Corporation System, method and composition for forming composite sprayed polyurethane skins having an expanded polyurethane layer
US20060029789A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Lear Corporation Interior vehicle trim panel having dual density spray elastomer and method for making the same
US7059461B2 (en) * 2004-08-05 2006-06-13 General Motors Corporation Torque-transmitting apparatus
DE102004039438A1 (de) 2004-08-13 2006-02-23 Stankiewicz Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Schallisolations-Formteils mit Masse und Feder
US20060073322A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Lear Corporation Low density spray polyurethane for automobile interior applications
US20060091575A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Lear Corporation Method and system for making interior vehicle trim panel having sprayed skin
DE102005009551A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Spritzgußteil, Herstellungsverfahren und Folienverbund zur Herstellung des Spritzgußteils
US20060222775A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Lear Corporation System, method and composition for forming composite sprayed polyurethane skins having a low density expanded polyurethane layer
US20060254692A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
CN100552851C (zh) * 2005-07-01 2009-10-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键的制造方法
US20070067994A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Lear Corporation Multi-piece vehicle interior trim panel
US20070075454A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Lear Corporation Common cavity, multiple core, insert molded trim panel
CA2625689C (en) * 2005-10-13 2013-07-09 Huntsman International Llc Process for preparing polyisocyanurate polyurethane material
DE102005058591A1 (de) * 2005-12-07 2007-06-14 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines wenigstens zwei Oberflächenzonen aufweisenden Ausstellungsteils für ein Kraftfahrzeug, Formwerkzeug und Ausstattungsteil für ein Kraftfahrzeug
JP4953420B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-13 日本プラスト株式会社 成形品及びインサート成形方法
US20080012382A1 (en) * 2006-01-11 2008-01-17 Evans Gregg S Integration of buttons into a reaction injection molded automotive instrument panel skin
EP1989242B1 (en) * 2006-02-21 2010-07-21 Huntsman International Llc Process for making a polyisocyanurate composite
DE102006019007B3 (de) * 2006-04-25 2007-06-28 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Verbundbauteils
RU2565080C2 (ru) * 2006-05-30 2015-10-20 Ректисел Аутомобилзюстем Гмбх Способ изготовления гибкой эластомерной полиуретановой кожи
MX2008016002A (es) * 2006-06-14 2009-01-16 Huntsman Int Llc Panel compuesto.
WO2008025561A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Pilkington Italia S.P.A. Method for encapsulating the edge of a glass sheet
US20080081204A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Chien-Kang Ho Elastic coated fabric and method for manufacturing the same
US20080230949A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Paul Razgunas Injection molding process for forming coated molded parts
EP2039489A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Recticel Process for the production of a foamed article.
US20090127912A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a cushion with a colored coating and method of making the same
DE102008008390A1 (de) * 2008-02-09 2009-08-20 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanformteilen
DE112009000237A5 (de) * 2008-02-15 2011-03-17 Basf Se Beschichtungen für Polyurethanoberflächen
DE102008045757A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Benecke-Kaliko Ag Kunststoffhaut mit Leiterbahnen
DE102008044026B4 (de) * 2008-11-24 2018-04-19 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und dadurch hergestelltes Verbundbauteil
DE102009018887A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungsteils für einen Innenraum eines Fahrzeugs
ES2450917T3 (es) * 2009-05-29 2014-03-25 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento para la fabricación de un elemento compuesto de espuma
DE102009036678A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Daimler Ag Verfahren zur Bereitstellung eines vorbestimmten Fugenbilds einer Formhaut, Formhautwerkzeug und Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteil mit einem in eine Formhaut integrierten Dekorfolienabschnitt
EP2365012A1 (en) 2010-03-05 2011-09-14 RECTICEL Automobilsysteme GmbH Method for producing a skin layer of a flexible, elastomeric, thermoset, phase-separated polyurethane material
US20120121875A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Hsin-Li Lin Double layered uniaxially elongated foam polymer membrane structure
US20120235436A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Ford Global Technologies, Llc One-piece decorative trim bezel having plural unpainted finishes
KR101302395B1 (ko) * 2011-08-03 2013-09-02 석정기 탄성이 개질 된 무늬목층을 갖는 자동차 내장재
CN102501505A (zh) * 2011-10-10 2012-06-20 黎明化工研究院 一种复合型汽车内装饰件及其制备方法
EP2679380A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 RECTICEL Automobilsysteme GmbH Method for manufacturing a flexible skin having at least one insert adhered thereto.
US8998309B2 (en) 2013-01-10 2015-04-07 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a permeable cushion with a colored coating and method of making the same
TW201440997A (zh) * 2013-04-30 2014-11-01 Velo Entpr Co Ltd 自行車座墊之製法
DE102013114770A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Rühl Puromer GmbH Verfahren zur in situ Herstellung von mit Verstärkungsfasern verstärkten Sandwichbauteilen
ES2755097T3 (es) * 2014-05-16 2020-04-21 Henkel Ag & Co Kgaa Adhesivo de fusión en caliente de poliuretano termoplástico
CN104816423A (zh) * 2015-04-14 2015-08-05 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种汽车仪表板的形成方法
US9738812B2 (en) 2015-08-24 2017-08-22 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Cationic-stabilized dispersions, hybridized cationic-stabilized dispersions, in-mold coated articles prepared utilizing such stabilized dispersions, and methods for manufacturing same
US20170314838A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Thermo King Corporation Method of manufacturing an enclosure for a transport refrigeration unit, transport refrigeration unit and transport unit
RU2759642C2 (ru) * 2017-04-28 2021-11-16 Ректисель Аутомобильзюстеме Гмбх Эластомерные композитные полиуретановые обшивки
US10882259B2 (en) 2017-06-01 2021-01-05 Thermo King Corporation Manufacturing method for an aesthetic structural part
EP3486061A1 (fr) * 2017-11-20 2019-05-22 FAURECIA Sièges d'Automobile Procédé de réalisation d'un élément de siège pour véhicule automobile
FR3108551B1 (fr) * 2020-03-31 2022-04-08 Faurecia Sieges Dautomobile Procédé de réalisation d’un élément de support de siège
DE102020208069A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Membrantopfs
CN113478720B (zh) * 2021-06-04 2024-05-03 南京鸣腾信息技术有限公司 一种可消除气泡的ar设备用护膝成型装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872199A (en) * 1971-06-16 1975-03-18 Champion Int Corp Method of manufacturing a foamed urethane structural product having high and low density portions
US3929948A (en) * 1971-11-03 1975-12-30 Gen Tire & Rubber Co Method for fabricating impact absorbing safety structure
DE2157921A1 (de) * 1971-11-23 1973-05-30 Joachim Ruhnau Verfahren zur drucklosen herstellung von glasfaserverstaerkten polyurethanteilen
AT341994B (de) * 1972-08-11 1978-03-10 Akzo Nv Syntheseleder und verfahren zu seiner herstellung
JPS5221561B2 (ja) * 1972-12-28 1977-06-11
GB1458664A (en) * 1973-01-31 1976-12-15 Storey Brothers & Co Resilient padded items
US3933548A (en) * 1974-08-19 1976-01-20 Beatrice Foods Co. Production of urethane foams and laminates thereof
DE2915474C2 (de) * 1979-04-17 1986-05-15 Hans-Georg Ring Biegesteifer Verbundschichtstoff, Verfahren zu seiner Herstellung, sowie Verwendung als Fertighimmel für Automobile
DE3014161A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyurethan-formkoerpern
DE3043044A1 (de) * 1980-11-14 1982-06-03 Metzeler Schaum Gmbh, 8940 Memmingen Verbundkoerper
JPS57151347A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Nissan Motor Reinforcing material for reinforcing board material
DE3329230C2 (de) * 1983-08-12 1986-07-24 Fritzmeier AG, Oberentfelden Verfahren zur Herstellung eines Segel- bzw. Wellenreitbretts
FR2605263B1 (fr) * 1986-10-16 1989-04-14 Peugeot Procede de fabrication d'un panneau de garnissage et panneau obtenu par ce procede
FR2628027B1 (fr) * 1988-03-03 1990-07-20 Hutchinson Procede de fabrication de pieces de carrosserie d'automobile, notamment d'aileron ou becquet arriere, et pieces obtenues par mise en oeuvre de ce procede
JPH0247022A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Nippon Plast Co Ltd 加飾部品およびその製造方法
BE1002899A6 (nl) * 1989-03-03 1991-07-16 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen met een elastomeren buitenwand en een kunststofschuim kern.
US5073429A (en) * 1989-11-20 1991-12-17 Process Bonding, Inc. Door panel
US5316822A (en) * 1991-07-23 1994-05-31 Nihon Plast Co., Ltd. Cover for vehicular air bag
US5411688A (en) * 1992-06-29 1995-05-02 Duotec Products Associates Method for forming plastic molded panels with inserts
US5403645A (en) * 1993-04-01 1995-04-04 General Motors Corporation Molded-in cloth insert door trim
US5389317A (en) * 1993-08-19 1995-02-14 Davidson Textron Inc. Method for molding composite articles including a shaped foam cushion by spraying foamable components
US5418032A (en) * 1993-12-06 1995-05-23 General Motors Corporation Vehicle interior door panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505798A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 レクティセル 層部分の製造方法、特にポリウレタンスキン層製造用反応射出成形法
JP4660063B2 (ja) * 2000-08-03 2011-03-30 レクティセル アウトモビールジステーム ゲーエムベーハー 層部分の製造方法、特にポリウレタンスキン層製造用反応射出成形法
JP2007502632A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 特に自動車の内装装備用のクッション材、クッション材の製造方法、及び座席
JP2007503331A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 レクティセル 自動車内装用の複合トリム部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69315693D1 (de) 1998-01-22
CZ291978B6 (cs) 2003-06-18
EP0642411A1 (en) 1995-03-15
RU94046223A (ru) 1996-09-20
KR100278262B1 (ko) 2001-01-15
AU4054893A (en) 1993-12-13
CZ282394A3 (en) 1995-07-12
HU9403280D0 (en) 1995-02-28
CN1082981A (zh) 1994-03-02
HUT71501A (en) 1995-12-28
JP3432225B2 (ja) 2003-08-04
EE9400171A (et) 1996-02-15
KR950701574A (ko) 1995-04-28
ATE160971T1 (de) 1997-12-15
PL172033B1 (pl) 1997-07-31
ES2111158T3 (es) 1998-03-01
CA2134781C (en) 1999-10-05
RU2113349C1 (ru) 1998-06-20
BE1005821A3 (nl) 1994-02-08
CA2134781A1 (en) 1993-11-25
NO944403L (no) 1994-11-23
MX9302896A (es) 1994-02-28
DE69315693T2 (de) 1998-04-02
NO944403D0 (no) 1994-11-17
AU675219B2 (en) 1997-01-30
US5662996A (en) 1997-09-02
EP0642411B1 (en) 1997-12-10
BR9306374A (pt) 1998-09-01
WO1993023237A1 (en) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508939A (ja) 自立合成装備品の製造方法およびこのようにして製造された装備品
KR100525269B1 (ko) 다층 합성물질 성형물의 제조방법과 이러한 방법으로제조된 성형물
KR101579497B1 (ko) 발포 물품을 제조하는 방법
JPH072337B2 (ja) エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法
US5512233A (en) Method of making a panel with a spray formed skin
EP1423544B1 (de) Verbundbauteile mit einer dekoroberfläche und thermoplastisch hinterspritztem, mikrozellulären polyurethan mit kleinem druckverformungsrest, sowie verfahren zu deren herstellung
JP2000351351A (ja) 表皮一体自動車内装部品及びその製造方法
JPS63139710A (ja) 内装材の製法
JPH03275351A (ja) 表面木質化粧成形品の製法
JP2000062044A (ja) 浴槽の製造方法
JPS602319A (ja) 塗装膜を有する発泡体成形物の製造法
JPH02305633A (ja) 起毛面を有する成形品及びその製造方法
JPH0659671B2 (ja) 皮革調多層構造物の製造方法
JPH0227128B2 (ja)
JPH03176129A (ja) 内装材基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees