JPH072337B2 - エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法 - Google Patents

エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法

Info

Publication number
JPH072337B2
JPH072337B2 JP2051613A JP5161390A JPH072337B2 JP H072337 B2 JPH072337 B2 JP H072337B2 JP 2051613 A JP2051613 A JP 2051613A JP 5161390 A JP5161390 A JP 5161390A JP H072337 B2 JPH072337 B2 JP H072337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
elastomer layer
elastomer
mold cavity
synthetic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2051613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327914A (ja
Inventor
デバーエ ベルナール
ド ヴァンテール ユーゴ
ニコロ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recticel NV SA
Original Assignee
Recticel NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recticel NV SA filed Critical Recticel NV SA
Publication of JPH0327914A publication Critical patent/JPH0327914A/ja
Publication of JPH072337B2 publication Critical patent/JPH072337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0035In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied as liquid, gel, paste or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微孔質又は非孔質のエラストマー製の外壁及
び少なくとも一部が合成フォーム製のコアを有する物品
を金型キャビティの中で製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば、公知の標準的なポリウレタン一体フォーム技術
を使用して、かかる物品を製造することができる。
しかしながら、これらの一体フォーム技術は、少なくと
も或る用途では、次のような重要な欠点を有している。
すなわち、例えば、ハンドル、ヘッドレスト、アームレ
スト、ダッシュボード等のような一定の部品の物理的性
質及び光学的外観に関して自動車工業で適用される厳格
な仕様書に合致する充実スキン層をもつ物品を得るのに
は、比較的高いフォーム密度が要求される。
この高いフォーム密度の結果、硬度の比較的高い物品が
得られる。さらに、これらの標準的な技術では、かかる
スキン層を形成するには、発泡剤としてクロロフルオロ
炭化水素の使用が必要である。
米国特許出願第4,251,476号では、装飾ホイールを製造
する方法が開示されているが、かかる方法は、揮発性溶
剤を含んだフィルム形成エラストマーの薄層を金型の内
壁に吹きつけ、次いで金型を閉鎖し、このように形成さ
れた金型のキャビティにポリウレタンの反応混合物を注
入する工程からなる。
ミクロン範囲の厚さをもつ極薄フィルムがこのようにし
て形成されるという事実により、そして、商品価値のあ
る製品を得るために、金型に注入された反応混合物がフ
ィルムに対して十分強く密なスキンを形成するように注
意しなければならない。何故ならば、フィルム自体の機
械抵抗が小さいからである。従って、例えば、このフィ
ルムに対して硬化した反応混合物中に気泡が形成された
ときに、フィルムはこの気泡を覆うのに十分な耐久力は
ないのが普通である。一般的にこの方法では又、ポリウ
レタン一体フォーム技術が使用されているので、これに
伴って上述の欠点が生ずる。
自動車工業の分野では、車両の全重量を軽減してエネル
ギ消費の省力化を図るため、最小重量の部品を開発しよ
うとしている。
従って、自動車工業の分野では、700g/dm3以下の比較的
低密度で且つ例えばショア硬さが50以下の硬度の小さな
(例えば、いわゆる“ソフトタッチ”の)成形品を開発
しようとしている。
かかる傾向は、例えば家具用椅子の開発における家具工
業の分野でも同じである。
さらに、合成フォームの製造において発泡剤としてクロ
ロフルオロ炭化水素を使用することは、今日では避けら
れる傾向にある。何故ならば、クロロフルオロ炭化水素
の使用が成層圏内におけるオゾン層堆積の原因となると
同時に、地球上の“グリーンハウス”効果を増大させる
からである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は、技術的及び経済的に十分に配慮され
ているばかりでなくあらゆる種類の形状及び寸法をもち
申し分なく仕上げられた製品を得ることができる極めて
簡単な方法を使用して上述の種々の欠点を除去すること
を目的としている。
〔課題を解決をするための手段〕
本発明による方法は、0.3〜5mmの厚さ、好適には1〜2m
mの厚さのエラストマー層が形成されるように、実質的
に溶剤なしで或いは限定された溶剤量を使用して数種の
成分からなる反応混合物を吹きつけることによって、金
型キャビティを定める面にエラストマー層を塗布する第
1工程と、エラストマーが完全に硬化する前に、合成フ
ォームを得るための別の反応成分をエラストマー層で定
められた金型キャビティの空間の中に注入する第2工程
と、合成フォームが実質的に完全に硬化し全体をエラス
トマー層で形成した後に、得られた物品を脱型する第3
工程とによって特徴付けられる。
本発明の特定の実施例によれば、開放位置及び閉鎖位置
に置くことができる少なくとも2つの互いに移動可能な
金型部分からなる金型を使用して、前記第1工程におい
て、金型の金型キャビティを定める面と金型の閉鎖位置
において接触し合う金型部分の縁部の側面の少なくとも
一部とにエラストマー層を塗布し、前記第2工程におい
て金型を閉鎖位置に置き、エラストマーが完全に硬化す
る前に、合成フォームを得るための別の反応成分をエラ
ストマー層で定められた金型キャビティの空間の中に注
入し、前記第3工程において、合成フォームが実質的に
完全に硬化し全体をエラストマー層で形成した後に、金
型を開放して得られた物品を脱型することを特徴とする
方法が提供される。
本発明の1つの変形によれば、前記第1工程において、
金型が開放位置に置かれたとき、所定の色彩を有するエ
ラストマー層を吹きつけによって金型部分の面に塗布
し、別の所定の色彩を有するエラストマー層を吹きつけ
によって金型部分の面に塗布し、しかる後、前記第2工
程が開始する実質的に直前に金型を閉鎖することを特徴
とする方法が提供される。
本発明の好適な実施例によれば、金型キャビティの前記
空間の中にポリウレタンフォームを形成するために、芳
香族イソシアネート化合物と、クロロフルオロ炭化水素
を実質的に含有しないポリオールのような水素活性化合
物との反応混合物を使用することを特徴とする方法が提
供される。
本発明の好適な実施例によれば、金型キャビティの面に
エラストマー層を光安定性ポリウレタンで形成すること
を特徴とする方法が提供される。
本発明の他の特徴及び利点は本発明の幾つかの特定の実
施例の以下の記載から明らかであろう。以下の記載は例
示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものでは
ない。
〔実施例〕
一般に、本発明は微孔質または非孔質エラストマー製の
外壁および少なくとも一部がが合成フォームよりなるコ
アを有する物品を金型キャビティで製造する方法に関す
る。エラストマーならびに合成フォームの化学組成は非
常に異なることができる。しかも、エラストマーおよび
合成フォームは必ずしも合成材料の同じ群に属している
わけではない。
第1図には、本発明による方法の第1実施例を概略的に
示してある。
第1工程において、成形品を容易に脱型するために、使
用金型4を構成する2つの部分2、3の成形面をスプレ
ーガン5によって離型剤で被覆する。或る場合には、離
型剤は成形品の輝きに重要な影響を及ぼし、例えば、シ
リコーン、ワックスおよび水の混合物よりなる。従っ
て、この第1工程は金型がその開放位置にある状態を行
う。
かくして、厚さが少なくとも0.3mm、多くとも5mm、好ま
しくは1mmと2mmとの間であるエラストマー層7を形成す
るために、実質的に溶剤なしで、あるいは例えば5%の
範囲内の限定された溶剤量を使用して数種の成分からな
る液状反応混合物をスプレーガン6によって両金型部分
2、3の成形面1に吹きつける。これは同じ出願人のベ
ルギー特許出願第8700792号に述べられている技術によ
り行うことができる。その後、両金型部分2、3を互い
に合わせることにより金型4を閉じる。
第2工程では、エラストマーが完全に硬化される前、す
なわち、エラストマーがまだいくらか粘着性であると
き、合成フォームを得るための第2反応混合物を形成エ
ラストマー層7により定められる金型キャビティ空間に
注入する。
最後に、第3工程で、合成フォーム9が完全に硬化され
てエラストマー層とともに全体を形成した後、得られた
物品を脱型する。
溶剤の含有量を限定する主な理由の1つは、公知の方法
におけるように、例えば、約20%の比較的高い含有量の
溶剤の存在下で反応混合物を吹きつける場合、数ミクロ
ンの非常に薄い層しか得ることができないので、十分に
厚い層7を吹きつけによって形成することができるから
である。
或る場合には、合成フォームを金型キャビティに注入す
る前に、例えば金属フレーム、木片、合成布または編織
布のようなインサート10を金型キャビティの上記空間8
の中に設置する。
合成フォーム9を得るための反応混合物の注入もスプレ
ーガン11によって行なわれる。このスプレーガン11のノ
ズル12は実際には金型カバーである金型4の上方部分2
に設けられた開口部13に連通されている。
従って、例えば、いわゆる「RIM」(反応射出成形)技
術を使用することができる。
第2図には、いくらか複雑な金型4を使用する本発明に
よる方法の第2実施例を概略的に示してある。この実施
例では、底部分3は例えばアンダーカット14を呈してお
り、このアンダーカット14は成形品を金型4から取出せ
るために、部分3が第2図に矢印15で示すように脱型の
ために互いから引き離すことができる少なくとも2つの
別々の半体3a、3bよりなることを必要とする。
本発明による方法のこの実施例では、例えば、部分3a、
3bを互いから分離するときにエラストマー層7を塗布す
るのがよい。中でも、スプレーガン6が全成形面1にど
こでも容易に接近できるという利点が得られる。
しかも、この実施例では、これらの両部分3a、3bの成形
面1に異なる色彩を有するエラストマー層7a、7bを吹付
けることもできる。その結果、2色またはそれ以上の色
彩を有する物品を製造することもでき、また両色彩間の
分割線が非常にはっきりしていて、正確である。これは
主に金型の構成自身の精度による。
エラストマー層7を吹付けた後、両半体3a、3bを互いに
合わせると、他の処理は第1図に示したように先の実施
例における処理と同様である。例えばインサートが第2
図に示すようにアンダーカット14に突出する場合、出来
るだけ、半体3a、3bを互いに合せる前にインサート10を
金型キャビティの空間8に装入するのがよい。
本発明の有利な実施例では、軽量の安定なポリウレタン
よりなるエラストマー層7を形成する。
幾つかの反応成分を混合することによって得られるエラ
ストマー層は、溶剤を使用せずに、エアレススプレー
(無気吹付)によって塗布される。
このエラストマー層を塗布するときと、この層により定
められる空間8に合成フォームを吹きつけるときとの間
の時間は非常に重要である。実際、エラストマー層7が
合成フォームとこの層との間の良好な密着を確保するの
に十分、まだ粘着性であること、他方、エラストマー層
がこの層と合成フォームとの間の破壊反応を回避するた
めにすでに十分な安定性を有していることに気をつけな
ければならない。この時間差は非常に変動でき、もちろ
ん、エラストマーならびに合成フォームの性質により定
まる。しかしながら、ポリウレタンを主成分とするエラ
ストマーおよびフォームを使用するとき、この時間差は
一般に15秒と60秒との間である。
また、ポリウレタンの場合、好ましくは60°の範囲内の
温度まで加熱された金型を使用することが非常に重要で
ある。
例えば、成形品の外観がエラストマー層7によってのみ
定められるので、使用した合成フォームの性質が非常に
様々である。有利には、金型キャビティの空間8でポリ
ウレタンフォームを形成するのに、芳香族イソシアネー
ト化合物と、クロロフルオロ炭化水素を実質的に含有し
ないポリオールのような水素活性化合物との水吹込み反
応混合物を使用する。
合成フォームの密度はエラストマー層7に全く無関係に
制御することができ、これは以上で述べたように従来の
一体フォーム技術を使用する場合と対照的である。
更らに、コアフォームの光学的特徴はもちろん重要では
なく、製造すべき製品に硬さが適合していれば、光安定
ではないいわゆる芳香族ポリウレタン系を使用すること
ができる。
そのうえ、成形品の性質によりコアフォームは可撓性で
もよいし、半剛性でもよいし、あるいは剛性でもよい。
第3図には、本発明による方法の好適な実施例をより詳
細に示してある。
この特定の実施例の目的は実質的に目に見えない分割接
合部を有する製品を製造することである。
この目的で、本発明によれば、少なくとも2つの相互に
可動な金型部分2、3よりなる金型を使用し、金型部分
2、3は開放位置および閉鎖位置にすることができ、こ
れらの部分2、3の縁部の側面7′(分割面)は閉鎖位
置で互いに実質的に気密に接触する。
このような金型を使用する場合、上記第1工程で第3図
ではっきりわかるようにエラストマー層7を金型4の金
型キャビティ8を定める面にだけはなく、側面7′にも
塗布する。エラストマー層を形成するための反応混合物
を塗布した直後、すなわち、エラストマー層がまだ液状
であるとき、金型を圧力下で閉じ、これらの側面7′に
位置決めされたエラストマー層の一部を第3図ではっき
りわかるように内側環状肉厚部16を形成するように少な
くとも金型キャビティに向けて、また好ましくは金型の
外側で側面7′の反対側に向けて押拡げる。第3図で
は、外方に押された過剰のエラストマーを参照数字17で
示してある。各サイクルにおいて、この過剰のエラスト
マーを廃物として除去する。このようにして、両金型部
分2、3の側面7′が互いに接触している個所の近くで
エラストマー層の外側面に実質的に目に見えない分割接
合部が得られる。さらに、この分割接合部の内側の肉厚
部16は有用な補強部をなす。
有利な方法では、側面7′は好ましくは平らであるが、
少なくとも金型部分のうちの一方2または3の側面7′
は製造すべき物品の形状および規格およびエラストマー
層7を形成するための使用反応混合物の性質により少な
くとも0.5mm、好ましくは2〜10mmの幅を有する。しか
しながら、通常、金型の外側に存在する押し拡げられた
ポリウレタンが材料を側面7′間に更らに押し拡げない
ようにすることを回避するために両金型部分2、3の側
面7′が限定幅を有するのが好ましい。
最後に、第4図には、中央穴を有する物品を本発明の方
法により製造するための金型の特定の具体例を示してあ
る。
両金型部分2、3を互いに押しつけるとき、側面7′に
位置決めされたまだ液状のエラストマー層の一部を、こ
の場合、環状の金型キャビティの中ならびにその外側お
よび金型の内側に制御方法で押し拡げることができる。
金型部分のうちの少なくとも一方2または3、好ましく
は両方が金型部分の内縁部の内側で外方に押された過剰
のエラストマーを受入れることができる中央凹部を呈し
ている。この凹部の深さはもちろん金型の性質およびこ
の金型部分にすでに塗布されたエラストマー量により定
まる。通常、約10mmの深さが適切である。
本発明による方法を示すために、本発明による方法、お
よびエラストマー層と、金型キャビティの空間8に注入
されるのに適切である合成フォームとの両方の化学配合
物の2つの例を以下に挙げる。
例1 カバーの内側面をシリコーン、ワックスおよび溶媒より
なる離型剤で被覆した後、第2図に概略的に示すよう
に、カバーにより閉じることができ、2つの部分よりな
る金型の内面にエラストマー層を形成した。このエラス
トマー層はポリオール/シアネート反応混合物を25g/秒
の流量で吹きつけることによって得られた。この場合、
ポリオール成分の圧力は150バールであり、イソシアネ
ート成分の圧力は100バールであった。
1.ポリオール(第1成分)の特性 配合物(重量部) プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを開始剤と
してのグリセリンに付加することによって得られるポリ
エーテルトリオール (OH指数:35、主OH基含有率:80%): 100 エチレングリコール: 5 N′N−ジメチルブタンジアミン: 5 オクタン酸鉛(鉛金属33%): 0.7 顔料ペースト: 115.7 特性 25℃での粘度(MPa) 1170 45℃での粘度(MPa) 300 65℃での粘度(MPa) 150 密度(21℃) 1.02 2.イソシアネート(第2成分)の特性 配合物(重量部) 準プレポリマー(イソホロンジイソシアネート 100部+ジプロピレングリコール13.28部 −NCO基の最終含有率:26%): 67.1 ジメチルスタノジネオデカノエート 1 特性 25℃での粘度(MPa) 1450 45℃での粘度(MPa) 350 65℃での粘度(MPa) 50 密度(21℃) 1.07 このエラストマーを金型の内面および分割接合部に塗布
するとすぐに、金型を閉じ、約20〜25秒後、半剛性ポリ
ウレタンフォームを形成するための反応混合物を金型カ
バーに設けられた開口部から金型の閉鎖空間の中へ吹き
込んだ。この反応混合物は次の配合物に相当していた。
a)ポリオール成分 −BPケミカルズの商標「U2311」として知られている101
0の水酸基指数を有するポリエーテル/ポリオール架橋
剤100部 −水4部 −2−メチルイミダゾール0.5部 −「エアプロダクツ」の商標「Dabco T」として知られ
ているトリメチルアミノエチルエタノールアミン0.2部 −BPケミカルズの商標「RS091」として知られているポ
リジメチルシロキサン/ポリオールコポリマー1.0部 −ベイヤーの商標「PU3170」として知られているポリエ
ーテルポリオール気泡連結化剤2.0部 bイソシアネート成分 ICIの商標「1SOVM」として知られている2.49の官能価お
よび30.6のNCO数を有するメチルジイソシアネートプレ
ポリマー(MDI)67.74部 約6分後、すなわち、この反応混合物が完全に硬化され
たとき、かくして形成された物品を脱型する。
例2 この例では、例1と同じ金型を使用した。ポリオール/
イソシアネート反応混合物を10g/秒の流量で吹きつける
ことによって形成エラストマー層を得た。ポリオール成
分の圧力は150バールであり、イソシアネート成分の圧
力は100バールであった。
1.ポリオール(第1成分)の特性 配合物(重量部) 例1と同じ種類のポリエーテルトリオール: 90 Dabco 33 Lv(トリエチレンジアミン:DPG 溶液中33%): 2.25 ブタンジオール 7.9 顔料ペースト: 105.15 特性 25℃での粘度(MPa) 1060 45℃での粘度(MPa) 320 密度(21℃) 1.02 2.イソシアネート(第2成分)の特性 配合物 イソシアネートRAM200(アップジョン) 43.5 特性 25℃での粘度(MPa) 620 45℃での粘度(MPa) 126 密度(21℃) 1.21 このエラストマーを金型の内面に塗布するとすぐに、金
型を閉じ、約15〜20秒後、ポリウレタンを形成するため
の反応混合物を金型カバーに設けられた開口部から金型
の閉鎖空間の中へ吹き入れた。この反応混合物は次の配
合物に相当していた。
a)ポリオール成分 −ICIの商標「PBA6500」として知られている水酸基指数
36のポリエーテル/ポリオール架橋剤100部 −水2.75部 −「エアプロダクツ」の商標「X−8154」として知られ
ている遅延作用を有するアミン触媒0.15部 −「ユニオンカーバイド」の商標「AI」として知られて
いるビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(70
%)とジプロピレングリコール(30%)との混合物0.10
部 −「エアプロダクツ」の商標「DM16D」として知られて
いるジメチルヘキサデシルアミン0.60部 −「ゴールドシュミット」の商標「B4113」として知ら
れているポリジメチルシロキサン/ポリエーテルコポリ
マー0.60部 −ベイヤーの商標「PU3170」として知られているポリエ
ーテルポリオール気泡連結化剤2部 −「エアプロダクツ」の商標「DMAPA」として知られて
いるジメチルアミノプロピルアミン0.1部 bイソシアネート成分 ICIの商標「VM28」として知られている2.28の官能価お
よび25のNCO数を有するメチルジイソシアネートプレポ
リマー(MDI)47部 約7分後、すなわち、この反応混合物が完全に硬化され
たとき、かくして形成された物品を脱型する。
もちろん、本発明は上記実施例に何ら限定されるもので
はなく、本発明の範囲内で、中でも、使用ポリマー、合
成フォーム、およびポリマー層を吹きつけ、合成フォー
ムを注入する技術の性質についていくつかの変更例を考
慮することができる。このように、或る場合には、合成
フォームが実質的に自由に発泡することができる完全に
は閉鎖されない金型を使用することができる。
更らに、金型は製造すべき物品により非常に異なること
ができる。金型は例えば液圧装置によって開放位置およ
び閉鎖位置へ移動させることができる異なる相互に枢着
された部分よりなることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法の第1実施例の異なる工程の
概略図;第2図は本発明による方法の第2実施例におけ
る次々の工程の図;第3図は本発明による方法の特定の
実施例の特性を示す拡大概略図;第4図は本発明による
方法を適用する前の金型の特定の具体例の概略垂直断面
図である。 1……金型面、2、3……金型構成部分、4……金型、
5……スプレーガン、7……エラストマー層、9……合
成フォーム、10……インサート、11……スプレーガン、
12……ノズル、13……開口部、14……アンダーカット、
16……肉厚部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微孔質又は非孔質のエラストマーで形成さ
    れた外壁と、少なくとも一部が合成フォーム(9)で形
    成されたコアとを有する物品を金型キャビティ内で製造
    する方法であって、 0.3〜5mmの厚さのエラストマー層(7)が形成されるよ
    うに、実質的に溶剤なしで或いは限定量の溶剤を使用し
    て数種の成分からなる反応混合物を吹きつけることによ
    って、金型キャビティを構成する面(1)にエラストマ
    ー層(7)を塗布する第1の工程と、 エラストマーが完全に硬化する前に、合成フォームを得
    るための別の反応成分を、エラストマー層(7)で構成
    された金型キャビティの空間(8)内に注入する第2の
    工程と、 合成フォーム(9)が実質的に完全に硬化して全体がエ
    ラストマー層(7)で形成された後に、得られた物品を
    脱型する第3の工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】微孔質又は非孔質のエラストマーで形成さ
    れた外壁と、少なくとも一部が合成フォーム(9)で形
    成されたコアとを有する物品を金型キャビティ内で製造
    する方法であって、 1〜2mmの厚さのエラストマー層(7)が形成されるよ
    うに、実質的に溶剤なしで或いは限定量の溶剤を使用し
    て数種の成分からなる反応混合物を吹きつけることによ
    って、金型キャビティを構成する面(1)にエラストマ
    ー層(7)を塗布する第1の工程と、 エラストマーが完全に硬化する前に、合成フォームを得
    るための別の反応成分を、エラストマー層(7)で構成
    された金型キャビティの空間(8)内に注入する第2の
    工程と、 合成フォーム(9)が実質的に完全に硬化して全体がエ
    ラストマー層(7)で形成された後に、得られた物品を
    脱型する第3の工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】前記第1の工程において、開放位置と閉鎖
    位置とに置くことができる、少なくとも2つの互いに移
    動可能な金型部分(2)と(3)とからなる金型(4)
    を使用して、金型(4)の金型キャビティを構成する面
    と、金型(4)の閉鎖位置において接触し合う金型部分
    (2)と(3)の縁部の側面(7′)の少なくとも一部
    とにエラストマー層を塗布し、 前記第2の工程において、金型(4)を閉鎖位置に置
    き、エラストマーが完全に硬化する前に、合成フォーム
    を得るための別の反応成分をエラストマー層(7)で定
    められた金型キャビティの空間(8)の中に注入し、 前記第3の工程において、合成フォーム(9)が実質的
    に完全に硬化し全体をエラストマー層(7)で形成した
    後に、金型を開放して得られた物品を脱型することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】閉鎖位置において側面(7′)が実質的に
    気密接触し合う金型部分(2)と(3)とからなる金型
    (4)を使用して、エラストマー層(7)を面(1)及
    び側面(7′)に塗布した後に金型を閉鎖したとき、側
    面(7′)に位置決めされた未だ実質的に液体のエラス
    トマー層(7)が実質的に完全に、少なくとも部分的に
    金型キャビティの中に押し拡げられ、これにより、向か
    い合う金型部分(2)及び(3)の側面(7′)は互い
    に押され、金型部分(2)及び(3)の各々のエラスト
    マー層(7)は分割接合部によって側面(7′)付近で
    互いに接続され、分割接合部は、これらの層の外側では
    実質的に目に見えず内側では補強部として役立つ肉厚部
    (16)を示すことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】金型部分(2)及び(3)からなる金型
    (4)を使用し、金型の側面(7′)は、金型を閉鎖す
    るときに、側面(7′)間に置かれた未だ実質的に液体
    のエラストマー層が金型キャビティ並びに側面(7′)
    の反対側の側面に押し拡げられる程の幅を有することを
    特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】側面(7′)が実質的に完全に平らであり
    且つ少なくとも0.5mmの幅を有する金型部分(2)及び
    (3)からなる金型(4)を使用することを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】側面(7′)が実質的に完全に平らであり
    且つ2〜10mmの幅を有する金型部分(2)及び(3)か
    らなる金型(4)を使用することを特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記第1工程において、金型が開放位置に
    置かれたとき、所定の色彩を有するエラストマー層(7
    a)を吹きつけによって金型部分(2)の面(1)に塗
    布し、別の所定の色彩を有するエラストマー層(7b)を
    吹きつけによって金型部分(3)の面(1)に塗布し、
    しかる後、前記第2工程が開始する実質的に直前に金型
    (4)を閉鎖することを特徴とする請求項3乃至7のい
    ずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】前記第2工程が開始する前に、金型キャビ
    ティの中にインサートを(10)を置くことを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】金型キャビティの前記空間の中にポリウ
    レタンフォームを形成するために、芳香族イソシアネー
    ト化合物と、クロロフルオロ炭化水素を実質的に含有し
    ないポリオールのような水素活性化合物との反応混合物
    を使用することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】エアレススプレーによって、溶剤なし
    で、2つ以上の反応成分を吹きつけることによって、こ
    れらの反応成分からなるエラストマー層(7)を形成す
    ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    方法。
  12. 【請求項12】金型キャビティの面にエラストマー層
    (7)を光安定性ポリウレタンで形成することを特徴と
    する請求項1乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】金型キャビティの面(1)のエラストマ
    ー層(7)の15秒〜60秒の反応時間の後に、金型キャビ
    ティの関連した空間(8)の中に合成フォーム(9)を
    注入することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに
    記載の方法。
  14. 【請求項14】加熱された金型(4)を使用することを
    特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】前記金型(4)は約60℃の温度まで加熱
    されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2051613A 1989-03-03 1990-03-02 エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法 Expired - Fee Related JPH072337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE8900228A BE1002899A6 (nl) 1989-03-03 1989-03-03 Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen met een elastomeren buitenwand en een kunststofschuim kern.
BE8900228 1989-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327914A JPH0327914A (ja) 1991-02-06
JPH072337B2 true JPH072337B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=3884046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051613A Expired - Fee Related JPH072337B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-02 エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5116557A (ja)
EP (1) EP0386818B1 (ja)
JP (1) JPH072337B2 (ja)
KR (1) KR960007304B1 (ja)
AT (1) ATE111397T1 (ja)
AU (1) AU624478B2 (ja)
BE (1) BE1002899A6 (ja)
CA (1) CA2011375C (ja)
DE (1) DE69012378T2 (ja)
DK (1) DK0386818T3 (ja)
ES (1) ES2063242T3 (ja)
PT (1) PT93326B (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1246263B (it) * 1990-09-07 1994-11-17 Montedipe Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati con pelle integrata in poliuretano e corpi formati cosi' ottenuti.
DE4106659A1 (de) * 1991-03-02 1992-09-03 Elastogran Polyurethane Gmbh Verfahren zur herstellung von kraftfahrzeug-innenverkleidungen o. dgl.
US5702810A (en) * 1992-03-10 1997-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Cushioning composite molded article and a process for production thereof
BE1005821A3 (nl) * 1992-05-18 1994-02-08 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van zelfdragende kunststof garnituuronderdelen en aldus vervaardigd garnituuronderdeel.
US5362429A (en) * 1993-03-08 1994-11-08 Magnum Manufacturing, Inc. Rubber molding method using a frangible foam core
US6042364A (en) * 1993-06-29 2000-03-28 The Japan Steel Works, Ltd. Mold assembly for manufacturing hollow parts
WO1995009082A1 (en) * 1993-09-28 1995-04-06 Bradford Industries, Inc. Sound attenuation composite and method for forming same
FR2715886B1 (fr) * 1994-02-04 1996-04-26 Askle Procédé et dispositif de fabrication d'éléments de coussins ou de matelas en matière cellulaire souple.
DE4414258C2 (de) * 1994-04-23 1996-07-25 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von mindestens aus zwei unterschiedlichen Schichten bestehenden Gegenständen
EP0692358A1 (en) * 1994-06-24 1996-01-17 Corell Resin Technology B.V. Method for manufacturing a plastic board and a board obtained with this method
US6294248B1 (en) * 1994-09-27 2001-09-25 Bayer Corporation Soft molded composites and a process for their production
US5595701A (en) * 1995-05-12 1997-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for making a polyurea backed product with a polyurethane skin
US5609395A (en) 1995-09-18 1997-03-11 Burch; Selwyn A. Modular bus seat and method of retrofitting existing bus seats
US6156257A (en) * 1995-12-28 2000-12-05 Toyoda Gosei Co., Ltd Reactive injection molding process for manufacturing a two-colored molded polyurethane products
US5816270A (en) * 1996-02-21 1998-10-06 Nadel Industries Co-molded makeup applicator assembly
US5955013A (en) * 1996-07-10 1999-09-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Manufacture of foam-containing structures
US5807514A (en) * 1996-07-10 1998-09-15 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Manufacturing of foam-containing composites
US5817392A (en) 1996-11-22 1998-10-06 Mantec Services Company Assembly and attachment of cushions
US5885662A (en) 1997-01-31 1999-03-23 Atoma International, Inc. Decorative automotive interior trim articles with integral light stable polyurethane elastomer covering and process for making the same
US5938993A (en) * 1997-05-21 1999-08-17 Greene; Steven R. Process for making molded polyurethane articles
KR100440274B1 (ko) * 1997-12-30 2005-05-24 현대자동차주식회사 발포 성형물 제작 방법
US6544449B1 (en) 1998-05-22 2003-04-08 Magna Interior Systems Inc. Process for making decorative automotive interior trim articles with integral in-mold coated polyurethane aromatic elastomer covering
US6432543B2 (en) 1998-07-29 2002-08-13 Basf Corporation Decorative components having an elastomeric outer surface and methods of making such components
US6210619B1 (en) * 1998-10-19 2001-04-03 Ford Motor Company Method for manufacturing a two-piece plastic assembly
EP0995568A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Recticel Method for manufacturing a multilayered moulded synthetic part and thus obtained part
JP3027150B1 (ja) * 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
JP3515399B2 (ja) * 1998-11-20 2004-04-05 株式会社日本製鋼所 3つ以上の半成形品からなる成形品の成形方法および成形用金型
DE60007209T2 (de) * 1999-03-31 2005-08-11 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Formteilen
US6352658B1 (en) 1999-12-30 2002-03-05 Basf Corporation Method for producing decorative components having an outer elastomeric layer that is integral with an inner foam layer
DE10019626A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-31 Johannes Serr Verfahren und Formwerkzeug zur Herstellung eines Kunststoff-Hohlkörpers
AU2001271758A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Intier Automotive Seating Of America, Inc. Automotive trim component having an elastomeric skin with a foam core and methodfor making same
EP1177949A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-06 Recticel Method for manufacturing a trim part for the interior of an automobile vehicle or at least a skin therefor
US6764621B2 (en) * 2000-11-03 2004-07-20 Lear Corporation Method for molding a soft trim component onto a substrate
ES2240747T3 (es) 2001-06-15 2005-10-16 Dow Global Technologies Inc. Procedimiento para producir articulos de espuma en multiples capas y articulos producidos por el.
US6857432B2 (en) * 2001-07-11 2005-02-22 L'oreal S.A. Cosmetics product and marketing system
US6617032B2 (en) 2001-08-31 2003-09-09 Basf Corporation Polyurea-polyurethane composite structure substantially free of volatile organic compounds
US6841111B2 (en) * 2001-08-31 2005-01-11 Basf Corporation Method for making a polyurea-polyurethane composite structure substantially free of volatile organic compounds
WO2003035429A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Intier Automotive Inc. Open style head restraint with closeout and method for making same
MX268026B (es) * 2001-12-03 2009-07-03 Red Spot Paint & Varnish Interiores de automotores y otros productos revestidos durante el moldeo y los metodos para manufacturar los mismos.
DE10211683B4 (de) * 2002-03-15 2004-03-25 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verkleidungsteil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zu seiner Herstellung
US7087306B2 (en) * 2002-04-05 2006-08-08 Basf Corporation Composite article
US6835338B2 (en) * 2002-04-17 2004-12-28 Masco Corporation System and method for manufacturing a molded article
DE10253725B3 (de) * 2002-11-19 2004-05-06 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einer genarbten oder strukturierten Formhaut fest verbundenen Formkörpers sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
AU2003299749A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Intier Automotive Inc. Method for manufacturing a work piece using in-mold coating and compression molding
EP1459862A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-22 Askle Process for manufacturing moulded articles and articles having integral skin thus obtained
JP2004291941A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tokai Rika Co Ltd 木部材の製造方法
GB2402647B (en) * 2003-06-14 2007-07-04 Univ Warwick Coating injection moulded articles
DE10338215B4 (de) * 2003-08-20 2007-02-15 Johnson Controls Gmbh Polsterteil, insbesondere Ausstattungsteil für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zu seiner Herstellung und Sitz
EP1510322A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Recticel Method for manufacturing a composite trim part for the interior of an automotive vehicle
US20050131136A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Rosthauser James W. Soft polyurethaneurea spray elastomers with improved abrasion resistance
US7021498B2 (en) 2004-04-06 2006-04-04 Advanced Controls And Engineering Urethane spray gun assembly
DE102004018462A1 (de) 2004-04-16 2005-11-03 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lenkrads mit mehrfarbiger Umschäumung
US7147808B2 (en) * 2004-07-06 2006-12-12 Lear Corporation Vehicle part with integrated impact management feature and method of making same
US20060254692A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
JP4591210B2 (ja) * 2005-05-30 2010-12-01 トヨタ紡織株式会社 表皮付きシートパッドおよび表皮付きシートパッドの製造方法およびパッド成形型
US20070078253A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Dagmar Ulbrich Super soft elastomers as skinning material for composites
DE102006031859B4 (de) * 2006-07-10 2013-06-06 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkrad und Verfahren zur Herstellung eines Lenkrads
US7695816B2 (en) * 2006-09-21 2010-04-13 Basf Corporation Composite article and method of forming the same
US20080230949A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Paul Razgunas Injection molding process for forming coated molded parts
FR2933705B1 (fr) * 2008-07-11 2011-09-02 Avant Pays De Savoie Composites Procede de realisation d'une piece moulee a revetement polyurethane conferant une sensation de toucher ameliore
DE102009018131B8 (de) * 2009-04-14 2015-05-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung eines Sandwichelements und Vorrichtung zur Herstellung eines Sandwichelements
AT508464B1 (de) * 2009-06-18 2012-02-15 Lambda One Isoliertechnik Gmbh Verfahren und anlage zur herstellung von vorgeformten isolierkörpern mit verbesserter wärmedämmung und geringem gewicht
DE102011106151B3 (de) 2011-06-30 2012-07-19 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Außenmoduls mit einer Außenbeplankung für eine modular aufgebaute Gehäusekomponente
US9420891B2 (en) 2013-11-29 2016-08-23 Zinus, Inc. Foam furniture molded around a rigid foam core
US9456696B2 (en) 2013-11-29 2016-10-04 Zinus, Inc. Foam furniture molded around a core with a lumbar support protrusion
US9420890B2 (en) 2013-11-29 2016-08-23 Zinus, Inc. Foam furniture molded around a hollow shell of hard plastic
WO2017053830A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Inteva Products, Llc Method and apparatus for nonwoven trim panels
US10307938B2 (en) * 2015-11-17 2019-06-04 Great Plains Coatings, Inc. Chemical resistant composite support pad mold and method of manufacturing the support pad
DE102016004311B4 (de) * 2016-04-12 2018-03-15 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verfahren zum Herstellen einer Polstervorrichtung für ein Tragegurtsystem für ein Atemgerät, Polstervorrichtung, Tragegurtsystem und Atemgerät
RU2759642C2 (ru) 2017-04-28 2021-11-16 Ректисель Аутомобильзюстеме Гмбх Эластомерные композитные полиуретановые обшивки
DE102018118361B4 (de) * 2018-07-30 2022-12-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und vorrichtung zum füttern eines dekorzuschnitts, computerprogrammprodukt und maschinenlesbares speichermedium
AT521642B1 (de) * 2018-09-13 2021-08-15 Blue Danube Robotics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polsters
TWI766235B (zh) * 2020-02-11 2022-06-01 華龍國際科技股份有限公司 外部具有矽膠層的框體及其在框體外部形成有矽膠層的製造方法
CN113363791B (zh) * 2020-03-05 2023-07-18 昆山康龙电子科技有限公司 外部有硅胶层的框体及在框体外部形成硅胶层的制造方法
CN111376419B (zh) * 2020-04-14 2022-01-25 成都航天烽火精密机电有限公司 一种核用机械手防护套的喷制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145469A (ja) * 1974-05-15 1975-11-21
JPS5525367A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Method of fabricating polyurethane molded product with skin
JPS55150331A (en) * 1979-05-11 1980-11-22 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Manufacturing of structual member such as rolling stock and the like
JPS5890913A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Sutaaraito Kogyo Kk ポリエステル樹脂膜により被覆されたウレタン製品の成形方法
JPS58110225A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Kasai Kogyo Co Ltd 自動二輪車用サドルの製造方法
JPS62169816A (ja) * 1985-10-30 1987-07-27 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド ポリウレタン吹付フオ−ム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE95304C (ja) *
GB1305224A (ja) * 1970-02-06 1973-01-31
US3845183A (en) * 1972-08-08 1974-10-29 Beneke Divison Beatric Foods C Method of making a soft integral-skin foam seat
US4123582A (en) * 1973-06-13 1978-10-31 Goodyear Aerospace Corporation Building form for molded articles having a urethane coating
US3927161A (en) * 1973-11-12 1975-12-16 Sheller Globe Corp Process for manufacturing foam padded skinned arm rests and crash pads
JPS5944913B2 (ja) * 1978-03-13 1984-11-01 川崎重工業株式会社 ポリウレタンフオ−ム層の成形方法
US4256803A (en) * 1979-01-11 1981-03-17 Societe Anonyme Dite Stratiforme Panel based on polycondensable resin and a method for the manufacture of this panel
US4251476A (en) * 1979-03-16 1981-02-17 Motor Wheel Corporation Manufacture of ornamental vehicle wheels
DE2927115C2 (de) * 1979-07-05 1986-04-17 S.I.C.A.M. Societa Italiana Cuscini a Molle, Turin/Turino Verfahren zur Herstellung von gepolsterten Sitzteilen, insbesondere Rückenlehnen für Kraftfahrzeuge
DE3014161A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyurethan-formkoerpern
JPS5831719A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co 中空成形品及び発泡成形品の製造方法
EP0138842A4 (en) * 1983-02-21 1987-06-25 Barup Pty Ltd MOLDING SYSTEM FOR POLYURETHANE FOAM PRODUCTS.
SE438114B (sv) * 1983-09-12 1985-04-01 Rovac Ab Forfarande att medelst en undertryckskammare framstella skummat plastmaterial
EP0226105B1 (en) * 1985-12-04 1990-02-07 Tokai Chemical Industries, Ltd. A method for producing a foamed resin molding
US4753837A (en) * 1987-05-11 1988-06-28 Mobay Corporation Novel laminated panel
BE1000767A7 (nl) * 1987-07-16 1989-03-28 Recticel Werkwijze en inrichting voor het vormen van een laag polyurethaan op een oppervlak door spuiten.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145469A (ja) * 1974-05-15 1975-11-21
JPS5525367A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Method of fabricating polyurethane molded product with skin
JPS55150331A (en) * 1979-05-11 1980-11-22 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Manufacturing of structual member such as rolling stock and the like
JPS5890913A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Sutaaraito Kogyo Kk ポリエステル樹脂膜により被覆されたウレタン製品の成形方法
JPS58110225A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Kasai Kogyo Co Ltd 自動二輪車用サドルの製造方法
JPS62169816A (ja) * 1985-10-30 1987-07-27 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド ポリウレタン吹付フオ−ム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69012378D1 (de) 1994-10-20
DK0386818T3 (da) 1995-02-06
DE69012378T2 (de) 1995-02-16
US5116557A (en) 1992-05-26
CA2011375C (en) 2000-09-05
JPH0327914A (ja) 1991-02-06
EP0386818B1 (en) 1994-09-14
CA2011375A1 (en) 1990-09-03
KR900014100A (ko) 1990-10-22
EP0386818A1 (en) 1990-09-12
PT93326B (pt) 1996-07-31
ES2063242T3 (es) 1995-01-01
AU5012690A (en) 1990-09-06
AU624478B2 (en) 1992-06-11
PT93326A (pt) 1990-11-07
BE1002899A6 (nl) 1991-07-16
ATE111397T1 (de) 1994-09-15
KR960007304B1 (ko) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072337B2 (ja) エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法
US5662996A (en) Method for manufacturing self-supporting synthetic trim parts and thus manufactured trim parts
US3487134A (en) Method for manufacturing a textured surfaced composite foamed article and the mold therefor
KR100525269B1 (ko) 다층 합성물질 성형물의 제조방법과 이러한 방법으로제조된 성형물
US5580501A (en) Method of manufacturing an interior trim panel using polyurethane powder
US3576930A (en) Method of preparing molded articles
JPH0249209B2 (ja)
US3795722A (en) Method of making a skin covered foam article and said article
US20040209062A1 (en) Process for manufacturing moulded articles and articles having integral skin thus obtained
US3655840A (en) Process for the manufacture of foam-plastic articles covered with a protective film
JPH07507502A (ja) カバー材成形方法
US3847720A (en) Upholstery articles and process for their manufacture
US4072673A (en) Method for making a flexible mold
US3555130A (en) Forming pigmented integrally bonded coverings on articles of microcellular urethane foam
KR100198189B1 (ko) 폴리우레탄 필름을 이용하여 제조된 쏠 및 그 제조방법
DE19521315A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von PUR - Sandwich - Formteile
KR960008599B1 (ko) 핫큐어몰드 제조시설을 이용한 표면 다공성 폴리우레탄 폼의 제조방법
JP4326644B2 (ja) 発泡ウレタン反応射出成形品
GB2035194A (en) Moulding foamed urethane plastics articles in a double coated mould
JPS5936925B2 (ja) 2液性ウレタン塗装表皮付ウレタンフオ−ムの製造方法
JPS63109016A (ja) 内装材の製造方法
JPS63139710A (ja) 内装材の製法
JPS602319A (ja) 塗装膜を有する発泡体成形物の製造法
JPS6221617B2 (ja)
JPH02305633A (ja) 起毛面を有する成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees