JPH07507502A - カバー材成形方法 - Google Patents

カバー材成形方法

Info

Publication number
JPH07507502A
JPH07507502A JP6500546A JP50054694A JPH07507502A JP H07507502 A JPH07507502 A JP H07507502A JP 6500546 A JP6500546 A JP 6500546A JP 50054694 A JP50054694 A JP 50054694A JP H07507502 A JPH07507502 A JP H07507502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam layer
mold
reaction mixture
covering material
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029458B2 (ja
Inventor
タリー クリスチャン
Original Assignee
ナムバ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナムバ コーポレイション filed Critical ナムバ コーポレイション
Publication of JPH07507502A publication Critical patent/JPH07507502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029458B2 publication Critical patent/JP3029458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0446Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by increasing the density locally by compressing part of the foam while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/569Shaping and joining components with different densities or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/043Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds rotating on their own axis without linear displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カバー材成形方法 発明の待景 この発明は、カバー材を所望の三次元形状に成形する方法に関し、より詳しくは 、発泡反応の初期段階でカバー材を発泡混合物と組み合わせ、この組み合わせた カバー材および発泡混合物を加圧して所望の三次元形状にすることによって、車 両用シート、車両用カーペット等のためのカバー布としてカッく部材を成形する 方法に関する。
発明の概要 車両の床に用いれるへき編み布または織布製車両用シートおよびカーベント用の カバー材を、波形起伏のような三次元形状に成形することが望まれる。図1およ び図2は、そのような例を示す。図1は、車両の前席の前の床用のカーベントを 斜視図で示す。車両の床は、車両の種類に応じて幾分複雑な波形起伏を呈する。
そのような床用のカーペットは、そのような波形起伏に適合すべきであるので、 カーペットを、対応する三次元形状に予備的に成形することが望まれる。図1に 示すカーペット50は、比較的平らな部分52と、隣接した平らな部分52間の 低い隆起部分53と、中央隆起部分または/\ンブ54とを有する形状に成形さ れている。中央隆起部分54には、どのようなシフトレバ−等をも受け入れる開 口55か設けられている。例えば、一般に、ポリウレタン発泡体のような裏張り 材料を、後に説明するような種々の方法で、カーペットの裏面に設けることがで きる。
所望の三次元形状に成形されたカバー材の他の例は、図2に示すシートカッ<− 60である。カバー60は、隆起した両側部分と、凹んだ中央部分とを有する。
各側部分は、夫々、外側壁62と、頂部分63と、狭い溝67によって最も低い 端で凹んだ中央部分65に連結された内側壁64とからなる。力/<−60かこ のような形状に成形されて維持されるなら、液体ポリウレタン混合物のような発 泡性混合物を、そのように成形されたカバーに注入し、混合物をその場で膨張お よび発泡させることによって、カバーと一体に成形されたシートを製造すること は容易であろう。これまで、カバー材を成形して、そのような三次元のカバーに する種々の試みが行われてきた。
そのような試みの一つに、要求表面形状つまり波形起伏を各々有する上型と下型 との間にカバー布を閉し込め、次いで、型を閉してカバー布を圧縮し、そして、 上型を開いた後に、下型の上に所望の形状に保持されたカバー布の上にパッド( 発泡したみ材料)を付けて接着して、このパッドによって保持される三次元形状 に成形されたカバー材を得ることによって、カバー布に仮の皺を作る方法がある 。
しかしながら、パッドをカバー布に接着しない限りで、この方法によってカバー 布に鋭い且つ深く絞られた形状を得ることは難しい。というのは、隠れたステッ チを装う皺を作るために、カバー布が型面間で単なる圧縮を受けるに過ぎないか らである。型からパッドなしのカバー布を取り出すとき、皺は容易に失われるで あろう。かくして、この方法は、厳格な意味でカバー布を成形するための方法で あると考えることはできず、また、適用が制限されるという欠点がある。
第2の種類の従来方法は、織布または編み布と、その裏面に火炎溶着法または接 着剤で取付られたスラブ(slab)ポリウレタン層とからなる積層カバー材を 準備し、そのようなカバー材を、150℃乃至170℃の範囲の温度に加熱され た成形型で圧縮してポリウレタン層を押し潰して永久に変形させ、これにより成 形カバー材を得ることからなる。しかしながら、この第2の種類の方法は、数多 くの欠点を有する。第一に、硬化した熱硬化性発泡体であるスラブポリウレタン を押し潰して変形させることは、圧縮を長時間維持することが必要であるだけで なく、150乃至170℃のような高い温度および約8乃至10 kg/cm’ の範囲の高い圧力をカバー材に加える必要がある。第二に、成形工程で高い温度 および圧力を加えるので、この方法に使用可能なカバー材は、繊維材料に制限さ れるという欠点があり、高い温度および圧力による損傷の恐れのために、他の材 料、例えばビニル、革を使用することができない。第三に、繊維材料の選択が、 やや狭い範囲の特定材料に制限される。すなわち、例えばポリエステル繊維は十 分に使用することができるが、低融点のナイロンおよびアクリル繊維はこの方法 に適していない。
ポリエステル繊維でさえ、高い温度および圧力によって、この繊維のパイルが折 れるような欠陥を生じ、繊維表面に凹凸が発生してしまう。第四に、この方法で は、スラブポリウレタンを作り、先ず、発泡したポリウレタンの大きな塊を成形 しなければならず、次いで、この塊を薄く切って数多くの薄いポリウレタンスラ ブにすることが必要であり、次いで、このスラブポリウレタンとカバー布との結 合を行って、圧縮操作を開始する前に、積層した合成カバー材を得るという複雑 で時間のかかる工程が必要である。更に、スラブポリウレタンは、様々な程度の 硬さおよび厚さを有し、それ故、このような合成カバー材を用いる品物を設計す る際のフレキノビリティがそれはと有していない。更に、この方法では、スラブ ポリウレタンをカバー布に火炎溶着又は積層することが有毒ガスの原因になると いう重大な欠点がある点に注意が必要である。
第3の方法は、上述した第2の方法に若干似ているが、カバー布、スラブポリウ レタンおよびウレタンフィルムからなる3つ折りしたカバー材を作り、この合成 材料を約150℃に加部し、この合成材料を真空手段によって、所望の形状に成 形し、この成形カバー材に発泡性混合物を直接注入して、一体成形品を作ること からなる。しかしながら、この方法は、発泡性混合液を注入する前に、カバー材 が極めて忠実に型面に従うために、大きな投資を伴う真空装置を必要とするとい う欠点を有する。加えて、この方法は、カバー材全般を成形するのに適用できず 、適用例が制限される。
最後に、熱可塑性オレフィン系樹脂で裏張りしたカバー材を100−150℃に 加部し、このようなカバー材を上型ハーフおよび下型ハーフを有する型の中に入 れて、樹脂性裏張りを所望の形状に永久的に変形させることが知られている。
しかしながら、この方法に用いられる樹脂性裏張りは、本来的に、概して堅く、 それ故、一般的な目的に適さない幾分硬いカバー材になる。
能力、jtにナテル ンー ゾコー(Natale C,Zocco)等に付与 された米国特許第3.506.600号、第3.650.993号は、床仕上げ 材用のの裏張りとして用いられる高密度ポリウレタン発泡体およびこれを作る方 法を開示する。このZoccO特nは、若干硬化した多孔材に圧縮力を加えて、 その体積を所定量たけ減しることによって高密度ポリウレタン発泡体を作ること を開示する。また、Zocco特許は、高密度化処理として、発泡性混合物をタ イル、カーペット等のような床仕上げ材の裏に直接注入し、結果物の若干硬化し た多孔材を圧縮して、高密度ポリウレタン合成物を作ることによって、高密度ポ リウレタン合成物を形成することを開示する。
Zocco特許により作られる高密度ポリウレタン合成物は、発泡体の中間領域 に高密度のコアを有し、また、その外側表面に隣接した低密度の多孔性組成物を 有する。Zocco特許は、低密度組成物は、床仕上げ材の裏張りの一部として 保持されると述べている。
しかしながら、Zocco特許は、カバー材を成形して三次元形状にする方法を 何ら開示していない。Zocco特許により得られるカバー材は、裏張りと結合 した形態で本質的に平らであり、この特許は、カバー材の成形に関係していない 。
従来は、例えばカーペットのパッドのために一層の強さを与え、例えば濾過用媒 体としての使用のためにセルの大きさを制御し、また、例えば、締結具の補強の ために局部的に圧縮された領域を作るために、スラブストック(slab 5t ock)発泡体を圧縮していた。本発明のために行われる調査中に気ついた、こ のような従来技術および他の従来技術の発泡体は、次の米国特許に開示されてい る。第3、342.485号(Griffen) 、第3.622.435号( Cacella)、第3.709.966号(Gambardel@Ia)、 第3.867、320号(Gambarde l l a等)、第3.880. 977号(Gealer等)、第3.978.266号化ock)、第3.97 8.855号(McRae等)、第4.180.631号(Yukuta等)、 第4.228.076号(PetLingel I)、第4.241.189号 (Sheldon等)、第4.246.361号(Yukuta等)、第4.2 65.965号(Chancler)、第4.278.482号(Poteet 等)、第4.304.810号(Gates等)、第4.443.286号(I keda等)、第4.465.388号(1wasawa等)、第4.5011 .774号(Grabhoefer等)、第4.513.518号(Jalbe rt等)、第4.515.646号(Walker等)、第4.600.461 号(Guy) 、第4.656.006号(Mozieka等)、第4. (i 68.557号(Lakes)、第4.740.256号(Vosberg)  、第4.781.774号(3j2war+j等)、第4.7119.584号 (Perri氏j、 第4.810.316号(Wakabayash i等)、第4.816.49 4号(Watson、 Jr、等)、第4.828.238号(Moz i e ka等)、第4.850.579号(Fisher)、第4.878.972号 (Kaneko等)、第5、032.622号(Herrington等)。
8明の開示 したがって、本発明の目的は、従来技術で遭遇した欠点を克服できる、カッ<部 材を所望の三次元形状に成形する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、実質的な制限なしに、多種多様なカバー材を成形する方法 を提供することにある。
本発明の他の目的は、カバー材を所望の三次元形状に成形し、また、例えば、硬 い成形カバー材から柔らかい成形カバー材まで異なる硬さを有する別々の領域を 作る方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、有毒カスの発生のような環境汚染なしに、力/〈−材を 所望の三次元形状に成形する方法を提供することにある。
本発明のこれらの目的および他の目的は、本発明に従って、可撓性シート状のカ バー材および発泡性液体混合物を用意し、この混合物を、ガス発生反応が、膨張 してカバー材に隣接した発泡層を作る発泡体を作り始めるような粘性状態に変化 させ、発泡層が実質的にその膨張を完了した後、且つ、未た粘性状態にある間、 カバー材および発泡層を、表面形状を有する型内て圧縮し、発泡層を圧縮してカ バー(4を成形し、 成形済カバー材と一緒に発泡層を型内て実質的に硬化させて固体状態に変化させ 、 その後、協同して成形カバーを作る成形したカバー材および硬化した発泡層を型 から取り出す、ことからなる方法によって達成することができる。
本発明では、液体ポリウレタン組成物のような反応混合物を平らな支持面の上に 供給することにより、この支持而の上に発泡性反応混合物の層を作る。支持面か 滑らかで且つ硬化反応後に反応混合物を容易に剥離できるのであれば、発泡性混 合物を支持面に直接供給してもよい。その代わりに、反応混合物を、容易な剥離 のために支持而の上に予備的に置かれるポリエチレンフィルムのようなフィルム の上に、小分は器又はスプレーによって供給してもよい。発泡性混合物は、液体 として供給゛されると、外方に拡散する傾向かあるが、カス反応は直ちに、例え ば、数秒の内に起こり、反応混合物は、液体から強粘液に変化する。この強精液 層の上に、可撓性カバー材を設置する。例えば、後の表Iに示す、発泡性混合物 の好ましい特定の調合物については、発泡性液体を注入する時からカバー材を設 置する時まで約20秒経過した。次いで、好ましくは、そのときにガス発生反応 する強粘層の厚さの調整をレベリング用ローラのような適当な手段によって行う 。
上述したような特定の調合物については、上記調整は、カバー材を強粘層の上に 設置した後、約70秒以内に終了すべきである。粘性状態で、また、徐々に粘度 を増大する反応混合物は、混合後、上述した特定の調合物については例えば約9 0秒で立ち上がり時間に達し、そのガス発生反応すなわち発泡および膨張反応を 完了するが、未だに粘性状態にある。次いで、カバー材は、その裏面に結合され た強粘層と一緒に、所定の短い時間、例えば、特定の調合物については約30秒 内に、カバーを三次元的に成形するための型にセットされる。次いで、できるだ け迅速に、例えば、約60秒後に、型を閉じることによって、カバーおよび強粘 層に圧縮操作を開始する。圧力を、所定時間、例えば約190秒維持し、その間 、強粘液は、最大の粘度に達し、固体状の状態すなわち実質的に硬化した状態に 変化する。特定の調合物に関し、液体混合物の初期混合から約300秒が経過し た。実質的な硬化が開始する前に加圧操作を開始すべきことは重要である。加圧 を所定時間例えば約190秒維持した後、実質的な硬化が完了し、型を開くこと によって圧力を解放し、優れた形状安定性を有する所定の三次元形状に成形され たカバーを型から取り出す。言うまでもなく、より早い反応時間の発泡性反応混 合物を用いるのであれば、特に上述した時間を適当に減じればよい。
変形例として、混合後の発泡性反応混合物を、加圧成形型の下型ハーフに直接注 入して、その上に液体−粘性層を形成することができる。また、この場合、その 面が滑らかで優れた離型性を有するのであれば、剥離用フィルムを型面の上に置 く必要はない。成形型から成形品を取り出すだけでなく、カバー材を設置し、カ バ一層を加圧し、また、圧力を維持することは、後に説明する実施例と同じ方法 で行うことができる。
本発明によれば、反応混合物が強粘液である段階で圧縮を行う。反応混合物は、 その時、大量の水分を含有するが、反応混合物は、カバー材を通過せず、カバー 材の裏面の表面領域に僅かに侵入し、カバー材と発泡層と間に十分に強い結合を 形成する。
更に、本発明では、ポリウレタンの場合に約120℃に達する混合物の発泡反応 から↑じる熱を利用することにより、他の能動的な外部熱源なしに、また反応の 過程で水蒸気発生のために、容易にカバー材を幾分複雑な所望の三次元形状に成 形することができる。
図面の簡単な説明 図1は、自動車用カーペットとして図示した所望の三次元形状に成形されたカバ ー材の一例を示す。
図2は、自動車用シートのためのカバー布として図示した成形したカバー材の他 の例の概略断面図である。
図3は、本発明の基本原理を示し且つ発泡性反応混合物の連続した発泡工程およ び硬化工程を示すグラフである。
図4は、発泡性液体反応混合物を供給することによって本発明の方法を実施する 第1工程を示す断面図であって、反応混合物を/L人することにより実施するも のとして示されている。
図4aは、スプレーすることによって発泡性液体反応混合物を供給する他の方法 を示す図である。
図5は、反応混合物に隣接したカバー材を作る、本発明の方法の第2工程を示す 。
図6は、反応混合物の厚さを平均化し又は調整する、本発明の方法の好ましい第 3工程を示す。
図7は、粘性の発泡した層と、その上に設けられたカバー材とが一緒に加圧成形 型内で圧縮される加圧工程を示す。
図8は、発泡及び硬化した裏張り層と共に所望の三次元形状に成形された、優れ た形状安定性の完成カバーの断面図。
図9は、本発明の方法を実施する連続した方法を示す。
好ましい実施例の詳細な説明 図3を参照して、本発明の原理または基本概念を説明する。図3のグラフは、縦 軸に発泡体の体積変化を表し、横軸に時間(1)を表す。上背ラインCは、後に 表■て述べる特定の調合物を用いて、点(1)で混合且つ注入された発泡性液体 反応混合物の体積の増大を示す。この発泡性液体混合物は、数秒間だけ液体であ った後に、強粘液になり、次いで、立ち土がり時間に達するまで、急速に膨張し 発泡する。ラインCで示す期間中、ガス発生反応が発泡且つ膨張する反応混合物 中で起こる。混合物が強粘液に変化して発泡を始めた後に、例えば織布又は編み 布製のカバー布又はカーペットのようなカバー材を、例えば点(2)で強粘液層 の上に設置する。次いで、注入点(1)の後約90秒である立ち」二かり時間に 達する前の期間(3)中、強粘液層の厚さを調整するのが好ましい。立ち上がり 時間に達した後、裏張り層を作る発泡体は、まだ、粘性状態にあり、そして、そ の上のカッく部材と一緒に、成形加圧型の下型の」二に置かれる。約60秒以内 に、カッく部材および発泡裏張り層に対して下型部材と下型部材とを閉じて加圧 工程を開始し、発泡層を圧縮してカバー材を成形する。約190秒間、加圧力を 維持し、その間、発泡体で裏張りされたカバー材は、混合点(1)の後、約30 0秒の「半硬化」時間に達し、そのとき、発泡層は実質的に硬化して固体状態に 変化する。硬化した発泡層が、その最大の寸法および形状安定性に達すると、特 定の調合物に関して混合点(1)の後、約360秒経過した時点(7)で、適当 に成形されたカッく−を成形型から取り出す。
立ち上がり時間が速く、且つ、迅速に固化し又は粘度が増大する下記の表11に 示すような液体調合物を用いると、立ち」二かり時間と固化との間の時間は、非 常に短かい。それ故、圧縮の開始だけでなく、結合したカバーおよびその裏張り 発泡層の加圧型への設置は、発泡層の実質的な硬化の前の型閉じの完了および発 泡層の圧縮を確実にするように、図3に示す点(4)よりも十分に前に始めるべ きである。
本発明の方法の好ましい特定の実施例を図4ないし図8に関連して説明する。
周縁に適当なスペー→月1が取付けられた支持プレート10は、ポリエチレンフ ィルムのような剥離用フィルム12を受ける表面を有する。特定の調合物の発泡 性液体反応混合物I6は、フィルム12の上に、図4に示すような小分は器1・ 1から注入することによって、又は図4aに示すようなスプレー15から噴霧す ることによって、液体状態で供給される。スプレー15は、一層均一な分散を与 え、また、後に説明する隣接する工程を減し又は除く限り、望ましいものである 。反応混合物16は、多立ちに膨張および発泡を開始して、図5に示すように強 粘液16’ に変化する。この発泡層の上に、例えば編み布又は織布のようなカ バー材I8を設置する。必要なら、発泡する強粘層16’ は、図6に示すよう に、レベリングローラ19のような適当な手段による調整工程を受け、これによ り、強帖層16°は、支持プレートIOの上で、実質的に均一な厚さに平均化さ れる。はぼこの時点で、発泡体+6’ は、立ち上がり時間に達して本質的に膨 張反応を止め、この状態で、裏張り発泡層16゛ 付きカバー材I8を、フィル ム12と一緒に、支持プレートlOから取り出して、図7に示す成形加圧型20 に設置する。
この型20は、カバー材18を成形すべき所望の三次元形状を備えた上型ハーフ 21および下型ハーフ22を有する。」下型ハーフ21をカバー材18に対して 閉しることによって、圧縮工程を開始し、カバー材18および裏張り発泡体16 ゛を所定の形状にする成形を開始する。図示の例のように、図7に示す型20は 、上型ハーフと下型ハーフとの間に実質的に間隔のないの周辺領域23と、上型 ハーフと下型ハーフとの間に、夫々、多少の間隔を有する傾斜部分24および水 平部分25と、−上型ハーフと下型ハーフとの間に比較的大きな間隔を有する中 央部分26とを有する。型20によって、所定時間、例えば、約190秒間、加 圧力を維持しながら、発泡層16’ は硬化反応を進め、この状態で、周辺領域 23における発泡層16’ の部分は、はとんと潰れたセルを有する実質的に弾 性の裏張りに変わり、傾斜部分24および水平部分25における部分は、適度に 発泡した裏張りを構成し、また、中央部分26は、はぼその自由な隆起状態の裏 張り発泡体を構成する。暫くの間、発泡体が固体に状態変化するまで、発泡層で 更に硬化が進iテする。次いて、型20を開いて、形状安定性をイイする完成品 、例えば、図8に示すように成形されたカバー18を取り出す。このカバーI8 は、硬化済の異なる厚さを有する所望の三次元形状に成形された発泡裏張り層1 7と、発泡裏張り層17によって形状が維持されるカバー材18° とからなる 。発泡裏張り層I7は、柔らかい中央部分26と、夫々が硬い傾斜部分24およ び水平部分2Gと、弾性的な硬さの周辺部分23とを有し、このように、カバー 材に、その所定の領域で種々の必要なフィーリングを与えて、設計上のフレキシ ビリティを確保することができる。
本発明によるカバー材の成形は、図4ないし図8に特に示す実施例に限定されず 、図1および図2で既に述べたような多くの適用例で広く用いることができる。
図1において、カーペット50の中央隆起部分54を、小さな間隔の型面によっ て成形してもよい。低い隆起部分53を同様に成形する。平らな部分52を、図 7に示す間隔26のような比較的大きな間隔の型面間に挿入してもよい。その結 果、図1に破線で示すような比較的低い密度の発泡層からなるクッション領域5 2aを平らな部分52のいずれか又は全部に形成することができる。所望の三次 元形状を保持するのに役立つ図7に示す層24又は層23と同様の圧縮した薄い 発泡層又は弾性層を、隆起部分53.54の裏面に設けてもよい。弾性層、適度 に発泡した層および自由に発泡した層の全てを、単−且つ連続したカバーの中に 作ることができるのが、本発明の特徴である。
図2を参照して、カバー60の側部外面62、頂63、内側壁64を、形状を維 持することのできるように比較的硬くする。この目的のために、それらの部分6 2.63.64を、成形型の比較的薄い間隔によって成形する。中央部分65は 、比較的柔らかなりッション効果を有するのが望ましいので、図2に破線で示す ように、比較的厚い発泡クンノヨン65aを作るように成形型の比較的大きな間 隔内に配置すればよい。溝67の裏面には、それらの部分はクッション効果が必 要でなく、優れた形状維持能力が必要であるので、硬化した弾性裏張り67aが 設けられる。かくして、本発明によれば、そのように形作られ且つ硬化された裏 張りを備えた単−且つ連続したカバー材に、比較的硬い部分および比較的柔らか い部分を一緒に作ることができる。このようにして得られた成形発泡体で裏張り されたカバーを、比較的簡単な構造の型内に位置決し、次いて、カバーを支持し た型内に別々の発泡性液体組成物を注入して、その場で成形ン−1・を作ること かできる。
変形例として、小さな繊維片又は池の材料を三次元的に形作る場合には、図4に 示すフィルム12のようなフィルムを図7に12で示すように、下型ハーフの」 二に直接位置決めし、フィルム12をきつく引っ張り、例えば小分は機又はスプ レーによって所望の発泡性液体調合物を供給し、発泡性調合物の上に適当な布又 はIlbのカバー材を設け、次いで、ガス生成反応の完了前および実質的な硬化 進行の前に、カバー材および発泡性調合物に、材料を所望のように形作るのに十 分な力で圧縮を加えることによって、変形例の方法を実施することができる。こ の変形例の場合、図1および図6に示すような発泡する調合物の調整を、実質的 に均一な厚さを得る比較的小さな空間内での発泡性液体調合物の自己流動によっ て、省くことができる。また、発泡性液体調合物が早い立ち上がり時間および迅 速な硬化速度を有するのであれば、型閉し及び圧縮をガス反応の完了直前に開始 してもよく、これにより圧縮を実質的な硬化の開始前に終了することができる。
最後に、図9は、発泡性液体混合物を供給し、カバー材を設け、発泡する粘性層 を平均化する他の実施例の一部を示す。適当な支持デツキ(図示せず)の上に、 供給ロール33からの連続したフィルム32を置き、下側の矢印で示すように左 に向けて搬送し、また、発泡性液体混合物36を、小分は器またはスプレーであ る装置34によって移動フィルムの上に連続的に供給する。注入された混合物3 Gは、直ちに強粘液36゛ に変化し、その上に、供給ロール38からカバー材 の連続したシートを供給する。一対のロール40によって受入れられ且つその上 側の部分が」二側矢印41の方向に移動し、また、下側部分が下側矢印41の方 向に移動するように駆動される連続したループ39によって、カバー材37の下 の強粘液36゛ を平均化し、この平均化された強粘液は、カバー材用の粘性裏 張り層を作る。発泡層36′の粘性か実質的に増大した後、フィルム37と発泡 層36° とカバー材37とからなる構造物を、切断手段42によって、所定長 さに切断する。次いて、この構造物の切断片は、図7に示すような成形用加圧型 に取付けられ、発泡体を実質的に硬化させて成形カバーを作る前に、加圧成形又 は「加圧成型」による圧縮を受ける。発泡体の硬化の後、成形済のカバーを型か ら取り外し、また、フィルム32を剥離する。
本発明で有用なカバー材には、発泡した裏張り又は不織布裏張り、革付き又は付 かないビニルフィルム又はシートのような非浸透性材料だけでなく、織布、編み 布、不織布のような浸透性材料、ニードルバンチドシートのような孔明きシート が含まれる。積層されたアクリルラテックスを備えた織布、編み布、加えて非浸 透性フィルム裏張りおよび他の種々の材料を、本発明で広く用いることができ表 ■ 商標 組成物 重量部 EP−828ポリプロピレン グリコール 99(三井東圧化学) EX−!]10 アクリルニトリル−共重合ポリオール jOジェタノール 架 橋剤 2 アミン (三井東圧化学) し−33アミン触媒(トーン)0.2 ニアノクス (Niax ) A−1アミン触媒(UCC) 0.05ニアノクス N1ax C−225アミン触媒(UCC) 0.3トリエチルアミン アミン 触媒(ダイセル)0.2SRX シリコン界面活性剤 I TM−50イソンアネ−1−(MDI:TDI=I:l) 43.0(三井東圧 化学) 本発明で用いることのできる発泡性液体混合物の池の調合物を以下の表11及び 表II+に示す。これらの調合物は、表Iに示し且つ図3に関連して説明した物 よりも早い反応時間を有する。表11の調合物は軟質発泡体のためのちのであり 、表111の調合物は硬質発泡体のためのものである。
表11 ポリエーテル ダルトセル(Dal toccl)ポリオールF−2805”  100.00水 3.20 ダブコ(Dabco) 33 LV触媒” 2.10トリエタノールアミン触媒 ” 6.00ニアソクス(Niax) A−1触媒” 1.40ノリフン 界面 活性剤[]−4113” 、30柔軟セルオープナ(Flexible Ce1 l 0pencr) B−14” 3.00イソンアネ一トMDI ルビフレッ クス(Rubiflex)27^” 76.0O−88(注)#1 米国、ミノ カン州、ステアリングハイドのICI Po1yurejanes Group の商標 #2 米国、ペンノルベニア州、アレンタウンのAir Products a ndChemica1社の商標 !3 米国、テキサス州、ハウストンのTexaco Chemica1社の商 標#I Air I’roducls and Chemica1社の商標35  米国、バージニア州、ポンプウェルのGoldschmil Chemica 1社の商標96 1cI Po1yurejancs Groupの商標j!7  1CI Po1yurc(anes Groupの商標表Ill ポリエーテル ダルトセル(Dal tocel )ポリオールF−28051 ’ 100.00水 3,00 ダブ:1(Dabco) 33 LV触媒#2 1,20ジメチルオヨロヘキシ ルアミン(Dimethyloyolohcxylaminc)触媒” 0.4 0モノニチレングリコール硬化触媒” 11.0イソンアネ一トMDI ラビフ レ’7クス(Rubiflex) 27八” 128.00−+3.i、 00 (注) 41 1cI Po1yuretanes Groupの商標#2 A ir Products and Chemica1社の商標#3 Air P roducts and Chemica1社の商標#4 Texaco Ch emica1社の商標#5 1CI Po1yuretanes Groupの 商標上述の説明から分かるように、本発明は、次に列挙するような先行技術を越 える多くの利点および効果を達成することができる。
(1)本発明によれば、比較的低い圧力の加圧操作によって行われ、また、及び カバー材を形作る発泡反応から出る熱を利用するので、カバー材の成形処理は簡 単且つ経済的である。
(2)発泡反応混合物およびカバー材が、強粘液状態の混合物と共に加圧操作中 、圧縮を受けるので、カバー十オを、容易に所望の三次元形状に変形および形作 ることかできる。また、粘性発泡層かカバー材に作用する圧力を均一に分散する ので、カバー+(を、皺のない所望の形状に成形することかできる。
(3)カバー材は、外部の源からの高い軌エネルギーおよび高い圧力を受けない ので、折り畳み又は布のパイルの折り畳みのような問題および布面での局部的な 凹凸の出現なしに、布のカバー材を有利に用いることができる。高品質の成形カ バーを製造する方法によって、そのような問題を有利に回避できる。
(4)完成したカバー製品は、発泡したの裏張りが固体状態へ移行した後にだけ 、取り外されるので、完成品は、優れた形状安定性を有し、所望の形状を維持す ることができる。
(5)成形品の最終的な用途による発泡性反応混合物の特定の調合物を選択する ことによって、種々の中間硬さだけでなく、軟質又は硬質にすることができる。
(6)上型ハーフと下型ハーフとの間隔を局部的に変えることによって、成形済 みカバーは、局部的に種々な厚さ及び発泡密度を有し、それ故、連続した表面に 沿って、硬い部分と柔らかい部分を形成することができる。
(7)紡織繊維、ビニール、革を含む多種多様なカバー材を本発明の方法に用い ることができる。
(8)本発明の方法を実施する際に、有毒ガスが全く発生しない。
かくして、本発明は、現在の要求に応しるカバー材を成形するための新規な方法 を提供する。
本発明を実施するための最善の態様を詳細に説明したが、当業者は、特許請求の 範囲によって規定される発明を実施するための種々の変形的な態様を認識するで あろう。
O フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP 、 KR,LK、 LU、 MG、 MN、 MW、 NL、No、NZ、PL 、PT、RO,RU、SD、SE。
SK、 UA、 US

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.可撓性シート状カバー材および発泡性液体反応混合物を用意し、この混合物 を、ガス発生反応が、膨張し且つカバー材に隣接した発泡層を作る発泡体を作り 始めるような強粘液に変化させ、 前記カバー材および発泡層を、該発泡層がその膨張を実質的に完了した後且つ未 だ強粘状態にある間に、表面形状を有する型の中で圧縮し、前記発泡層を圧縮し てカバー材を成形し、 前記成形されたカバー材と一緒に型内で、前記発泡層を実質的に硬化させて固体 状態に変化させ、 その後、協同して成形カバーを作る成形済みカバー材および硬化済み発泡層を型 から取り出す、ことからなる三次元状カバー材を作る方法。
  2. 2.前記発泡性液体反応混合物が、型の外側でフィルムの上に供給されて、直ち に、膨張して前記発泡層を作り始め、前記可撓性カバー材が、前記フィルムの上 で前記発泡層と結合され、前記発泡層は、前記カバー材によって、実質的に平均 の厚さを有するように調整され、次いで、前記結合したカバー材および発泡層が 、前記型内での圧縮のために前記型内に設置される、請求の範囲第1項の方法。
  3. 3.前記可撓性カバー材が、織布、編み布、不織布、孔明きシート、ビニル、革 からなる群から選ばれたものである、請求の範囲第1項の方法。
  4. 4.前記発泡性液体反応混合物が、型の下型ハーフに直接供給されて、直ちに、 膨張を始めて前記発泡層を形成し始め、そして、前記カバー材が、その時、前記 型内で圧縮によって前記発泡層と結合される、請求の範囲第1項の方法。
  5. 5.前記発泡性液体反応混合物の供給前に、前記下型ハーフの上にフィルムを配 置する、請求の範囲第4項の方法。
  6. 6.前記発泡性液体反応混合物を小分け器によって前記フィルムの上に注入する 、請求の範囲第2項又は第5項の方法。
  7. 7.前記発泡性液体反応混合物を前記フィルムの上にスプレーする、請求の範囲 第2項又は第5項の方法。
  8. 8.その上に前記発泡性液体反応混合物が供給される前記フィルムを支持する面 の回りにスペーサ部材を配置し、前記カバー材が前記スペーサ部材の上に設置さ れて、前記フィルムと前記カバー材との間に、前記発泡性液体反応混合物が供給 される間隔を作り、その中に、前記発泡性液体反応混合物を供給して、膨張する 発泡層だけでなく前記カバー材およびフィルムの実質的に均一な厚さの合成物を 作り、次いで、該合成物を前記型に移して該型により圧縮する、請求の範囲第2 項又は第5項の方法。
  9. 9.前記発泡性液体反応混合物が、発泡反応の過程で熱を発生し、且つ、硬化お よび固化する前に粘性状態であるポリウレタン組成物およびポリウレア組成物か らなる群から選択された、請求の範囲第2項又は第4項の方法。
  10. 10.前記圧縮が、互いの問に種々の間隙を有する上および下型ハーフの形状表 面間で行われ、これにより、発泡層が別々の厚さ及び密度を有するカバーを作る 、請求の範囲第1項の方法。
  11. 11.前記圧縮が、外部の熱を加えることなしに行われる、請求の範囲第1項の 方法。
JP6500546A 1992-05-28 1993-05-05 カバー材成形方法 Expired - Lifetime JP3029458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US889804 1992-05-28
US07/889,804 US5273698A (en) 1992-05-28 1992-05-28 Method for shaping cover materials
PCT/US1993/004216 WO1993024294A1 (en) 1992-05-28 1993-05-05 Method for shaping cover materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507502A true JPH07507502A (ja) 1995-08-24
JP3029458B2 JP3029458B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=25395828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500546A Expired - Lifetime JP3029458B2 (ja) 1992-05-28 1993-05-05 カバー材成形方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5273698A (ja)
EP (1) EP0642410B1 (ja)
JP (1) JP3029458B2 (ja)
KR (1) KR0173487B1 (ja)
AT (1) ATE151333T1 (ja)
AU (1) AU672003B2 (ja)
BR (1) BR9306430A (ja)
CA (1) CA2134236C (ja)
DE (1) DE69309674T2 (ja)
ES (1) ES2100536T3 (ja)
MX (1) MX9303087A (ja)
NZ (1) NZ247586A (ja)
WO (1) WO1993024294A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296182A (en) * 1992-05-28 1994-03-22 Creme Art Corporation Method for making formed laminate
JP2757148B2 (ja) * 1995-07-24 1998-05-25 難波プレス工業株式会社 多層異硬度座席およびその製造方法
FR2736005A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-03 Escarius Lab Procede de fabrication de coussins anti-escarres et coussins obtenus
US5683796A (en) * 1995-10-05 1997-11-04 Atoma International Inc. Spray urethane method of making a headliner assembly
JP2813165B2 (ja) * 1995-12-05 1998-10-22 難波プレス工業株式会社 シリコンラバーを使った一体成形方法
JP2918851B2 (ja) * 1996-07-10 1999-07-12 難波プレス工業株式会社 立体形状をもつ自動車用カーペットおよびその製造方法
US5840224A (en) * 1997-09-12 1998-11-24 Namba Corporation Apparatus for making formed laminate
EP0903263B1 (en) * 1997-09-23 2003-03-19 Collins & Aikman Automotive Systems Limited Vehicle panel acoustic absorption liner and method of making the same
US6451232B2 (en) 1999-03-25 2002-09-17 Lear Corporation Method for forming headliners
KR100314431B1 (ko) * 1999-04-23 2001-11-15 구자홍 진공단열재 코어의 제조방법
US6527992B2 (en) * 2001-03-31 2003-03-04 Travis J. Campbell Foam transfer method for making formed laminate
US6802389B2 (en) * 2001-12-07 2004-10-12 Collins & Aikman Products Co. Multi-density sound attenuating laminates and methods of making same
DE10208360A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Basf Ag Verfahren zum Aufbau von Verbundformteilen
US7115225B2 (en) * 2003-06-03 2006-10-03 Lear Corporation Pseudo insert molding for trim parts using polyurethane spray process
US20060254692A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
US7455567B2 (en) * 2006-08-02 2008-11-25 Hanesbrands Inc. Garments having auxetic foam layers
JP6137614B2 (ja) * 2012-05-14 2017-05-31 株式会社リコー 立体造形方法及び立体造形装置
JP6180859B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-16 デルタ工業株式会社 一体発泡成形品の製造方法
ES2550692B1 (es) * 2014-05-07 2016-09-14 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Método para producir un componente de aparato doméstico y componente de aparato doméstico
EP3252245A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-06 HILTI Aktiengesellschaft Dichtungsstreifen zur abdichtung von fugen zwischen bauelementen sowie verfahren zur herstellung eines dichtungsstreifens
US10525643B2 (en) * 2017-05-03 2020-01-07 Covestro Llc Methods for making foam laminates having a concave surface and laminates produced thereby
KR102007097B1 (ko) * 2017-12-27 2019-08-02 한국세라믹기술원 열가소성 폴리머 판재의 성형방법
CN111361132B (zh) * 2020-03-13 2022-02-18 淮阴工学院 一种用于汽车地毯生产的模具及其使用方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243485A (en) * 1963-07-09 1966-03-29 Dow Chemical Co Fabrication of foamed plastic articles
NL6810636A (ja) * 1967-07-27 1969-01-29
US3622435A (en) * 1967-11-03 1971-11-23 Arthur F Cacella Interbonded compressed polyurethane foam material and method of making same
US3506600A (en) * 1968-11-29 1970-04-14 Olin Mathieson Crush-before-curing process for producing densified polyurethane foam
GB1240649A (en) * 1969-01-30 1971-07-28 Olin Corp Polyurethane foams having increased density and process therefor
IL33849A0 (en) * 1969-02-20 1970-04-20 Serpo Personenvennootschap Met Process and apparatus for the continuous manufacture of compressed or distorted polyurethane plastic foam products
US3650993A (en) * 1970-04-06 1972-03-21 Olin Corp Crush-before-final curing process for making densified polyurethane foam utilizing a volatile organic foaming agent
US3718417A (en) * 1971-04-09 1973-02-27 Uniroyal Inc Apparatus for molding foam articles
US3978266A (en) * 1972-10-05 1976-08-31 Ionics Lyo Products Company Surgical dressings
US3867320A (en) * 1972-11-29 1975-02-18 Olin Corp Flame retardant densified polyurethane foam
JPS5221563B2 (ja) * 1973-07-04 1977-06-11
US3880977A (en) * 1973-11-06 1975-04-29 Ford Motor Co Process for the conversion of polyurethane foam to a continuous densified sheet of polyurethane
US4096303A (en) * 1974-10-29 1978-06-20 Detroit Gasket And Manufacturing Company Composite carpet and foam laminate and method
US4265965A (en) * 1974-11-08 1981-05-05 Rohm And Haas Company Polyurethane foam articles coated with a crushed foam and method of producing
US3978855A (en) * 1975-01-17 1976-09-07 Ionics Lyo Products Company Polyurethane foam surgical dressing
JPS52112665A (en) * 1976-03-17 1977-09-21 Bridgestone Tire Co Ltd Polyurethane foammmoulding by hot comression
GB1595223A (en) * 1977-02-02 1981-08-12 Gen Foam Products Flexible polyurethane sheet material
US4715912A (en) * 1977-03-30 1987-12-29 Tillotson John G Method for forming a layer of blown cellular urethane on a carpet backing
US4228076A (en) * 1978-02-10 1980-10-14 Foam Cutting Engineers, Inc. Method of densifying open-celled polyurethane material
US4196160A (en) * 1978-08-25 1980-04-01 Sealed Air Corporation Method and apparatus for forming foam cushions
US4512831A (en) * 1979-01-02 1985-04-23 Tillotson John G Method for forming a layer of blown cellular urethane on a carpet backing
DE2916700A1 (de) * 1979-04-25 1980-10-30 Metzeler Kautschuk Trennmittel zum ausformen von kunststoffen, insbesondere polyurethan-kunststoffen
US4278482A (en) * 1979-06-26 1981-07-14 Custom Coating, Inc. Apparatus and method for production of polyurethane carpet backing
US4374885A (en) * 1980-01-23 1983-02-22 Ikeda Bussan Co., Ltd. Cushion materials and method of making same
US4304810A (en) * 1980-07-17 1981-12-08 Arco Polymers, Inc. Apparatus for and method of making foam articles having densified reinforcing regions
JPS5836161U (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 株式会社ブリヂストン インクリボンカセツト
US4513518A (en) * 1982-09-30 1985-04-30 Rogers Foam Corporation Shoe inner sole
DE3309127A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Zellige polyurethan-formkoerper, verfahren zu deren herstellung durch thermoplastische verformung von polyester-polyurethan-schaumstoffen sowie deren verwendung
JPS6013530A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Nanba Press Kogyo Kk 発泡体成形物の製造方法
US4600461A (en) * 1983-09-12 1986-07-15 Lof Plastics Inc. Method of extruding a foamed thermoplastic core and extruding and integrally sealing a non-porous skin thereon
US4515646A (en) * 1983-11-22 1985-05-07 Paul Walker Method for applying polyurethane backing
US4789584A (en) * 1984-12-04 1988-12-06 Synthetic Substrates Limited Synthetic substrate for use in the rooting of cuttings and the raising of seedlings and plants
JPS61149344A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Japan Styrene Paper Co Ltd 自動車成形天井材用基材
DE3501424A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Verfahren zur herstellung von gegenstaenden aus polyurethanschaum
US4828238A (en) * 1986-02-04 1989-05-09 Crest-Foam Corporation Supporting bed for sheet material cutting machine and method of manufacture
US4850579A (en) * 1986-02-04 1989-07-25 Crest-Foam Corporation Supporting bed for sheet material cutting machine and method of manufacture
US4656906A (en) * 1986-02-04 1987-04-14 Crest-Foam Corporation Supporting bed for sheet material cutting machine and method of manufacture
DE3620317A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Bayer Ag Verfahren und doppeltransportband zum kontinuierlichen herstellen von mit deckschichten kaschierten schaumstoffbahnen
US4668557A (en) * 1986-07-18 1987-05-26 The University Of Iowa Research Foundation Polyhedron cell structure and method of making same
US4740256A (en) * 1986-08-14 1988-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a weather strip
US4781774A (en) * 1987-04-06 1988-11-01 United Technologies Automotive, Inc. Method of manufacturing foam core panels for sound absorption
JPH0710535B2 (ja) * 1987-08-20 1995-02-08 三井石油化学工業株式会社 2層発泡成形品の製造方法
US4816494A (en) * 1988-02-22 1989-03-28 E. R. Carpenter Company, Inc. Enhanced homogeneous polyurethane foam comfort cushioning and process for making same
US5032622A (en) * 1990-07-02 1991-07-16 The Dow Chemical Company Densifiable and re-expandable polyurethane foam
DE4030547A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Grammer Ag Verfahren zur herstellung eines konstruktionsbauteils und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5132063A (en) * 1991-01-30 1992-07-21 Woodbridge Foam Corporation Process for manufacturing a padded element
US5296182A (en) * 1992-05-28 1994-03-22 Creme Art Corporation Method for making formed laminate

Also Published As

Publication number Publication date
ES2100536T3 (es) 1997-06-16
EP0642410A4 (en) 1995-01-09
EP0642410B1 (en) 1997-04-09
DE69309674T2 (de) 1997-09-25
MX9303087A (es) 1994-06-30
EP0642410A1 (en) 1995-03-15
BR9306430A (pt) 1998-12-08
DE69309674D1 (de) 1997-05-15
ATE151333T1 (de) 1997-04-15
WO1993024294A1 (en) 1993-12-09
US5273698A (en) 1993-12-28
JP3029458B2 (ja) 2000-04-04
KR0173487B1 (ko) 1999-04-01
CA2134236C (en) 1998-11-24
KR950701573A (ko) 1995-04-28
NZ247586A (en) 1995-09-26
AU4233193A (en) 1993-12-30
AU672003B2 (en) 1996-09-19
CA2134236A1 (en) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507502A (ja) カバー材成形方法
US8328972B2 (en) Process for the production of a foamed article
US3046177A (en) Method of applying polyurethane foam to the backs of carpets and equipment therefor
JP3034608B2 (ja) 成形ラミネートを作る方法
JPH072337B2 (ja) エラストマーの外壁と合成フォームのコアをもつ物品を製造する方法
US3175936A (en) Method of preparing laminated foam articles
US20020170657A1 (en) Foam transfer method and apparatus for making formed laminate
JPH0115288B2 (ja)
JPS6350035B2 (ja)
JPH048B2 (ja)
JP3114881B2 (ja) 自動車用フロアカーペットの製造方法
JPS6335315A (ja) 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPS6221617B2 (ja)
JPH1071886A (ja) アンダークッション付カーペットおよびアンダークッションの形成方法
JPH02158310A (ja) 表皮一体発泡成形体の製造方法
JPH0582803B2 (ja)