JPH07508747A - 医薬用複素環化合物 - Google Patents

医薬用複素環化合物

Info

Publication number
JPH07508747A
JPH07508747A JP6503071A JP50307194A JPH07508747A JP H07508747 A JPH07508747 A JP H07508747A JP 6503071 A JP6503071 A JP 6503071A JP 50307194 A JP50307194 A JP 50307194A JP H07508747 A JPH07508747 A JP H07508747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
pharmaceutically acceptable
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6503071A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーグ,デイビッド
サイム,ジョン・トマス
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929214185A external-priority patent/GB9214185D0/en
Priority claimed from GB929227030A external-priority patent/GB9227030D0/en
Priority claimed from GB939311027A external-priority patent/GB9311027D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07508747A publication Critical patent/JPH07508747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 医薬用複素環化合物 本発明は、新規化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有する医薬組成物な らびに医学における該化合物および組成物の使用に関する。
欧州特許出願公開番号0008203.0139421.0155845.01 77353.0193256.0207581.0208420.030622 8および国際特許出願公開番号WO9101337には、低血糖活性および低脂 血活性を有すると記載されているチアシリジエンジオン誘導体が開示されている 。ケミカル・アンド・ファーマノニーティカル・ブリチン(Chew、 Pha rm。
Bull、)1982.30 (10)3580−3600には、低血糖活性お よび低脂血活性を有するある種のチアシリジエンジオン誘導体が開示されている 。
国際特許出願公開番号W091/19702には、式(A)および(B):およ び [式中、Aは、 nは、0または1であり。
mは、0.1または2であり: 一−−−は、結合または非結合を表し。
Rは、(C,〜Cs)アルキル、(C3〜Ct)クロロアルキル、(C,〜C@ )アルケニル、(C1〜Cs)アルキニル、フェニル、(Ct〜Cm)フェニル アルキル、(C2〜Cm)アルカノイル、または(C+〜C,)アルキル、トリ フルオロメチル、ヒドロキシ、(C1〜Cs)アルコキシ、フルオロもしくはク ロロで一置換もしくは二置換されたこれらの基のうちの1つであり;Wは、0S CO,、CH2、CHOHまたは−CH=CH−であり:Xは、S、O,NR2 、−CH=CH−1−CH=N−1は−N=CH−であり。
R2は、水素、(01〜C,)アルキル、フェニルまたはベンジルであり:Yは 、CHまたはNであり; Zは、H1アミノ、(C0〜C7)アルキル、(C8〜C7)クロロアルキル、 フェニル、または(C+〜C,)アルキル、トリフルオロメチル、(01〜C, )アルコキシ、フェニル、フェノキン、ベンジル、ベンジルオキシ、フルオロも しくはクロロで一置換もしくは二置換されているフェニルであり。
Zlは、水素または(C,−C,)アルキルであり。
Xlは、0、S、SOまたはSO2であり。
Ylは、ヒドロキシ、(C1〜C3)アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ 、アミノ、(C,〜C4)アルカノイルアミノ、(C1〜C4)アルカンスルホ ニル−アミノ、ベンゼンスルホニルアミノ、ナフタレンスルホニルアミノ、ジ[ (C1〜Cs)アルキルコアミノスルホニルアミノ、または(C+〜CS)アル キル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(01〜Cx)アルコキシ、フルオロ もしくはクロロで一置換もしくは二置換されているこれらの基のうちの1つであ る〕で示される化合物、Ylがヒドロキシである場合、その医薬的に許容される カチオン塩:および該化合物が塩基性窒素原子を含有する場合、その医薬的に許 容される酸付加塩が開示されている。
式(A)で示される化合物は、低血糖剤および低コレステロール面側として有用 であると開示されている。
今、驚くべきことに、前記化合物とは構造的に異なるある新規化合物が、特に良 好な血糖低下活性を示し、したがって、高血糖症の治療および/または予防に有 用であり、II型糖尿病の治療に特に有用であることが見いだされた。
これらの化合物は、高血糖症および高血圧症を含む他の疾患の治療および/また は予防に有用であることも示している。それらは、また、心臓血管疾患、特にア テローム性動脈硬化症の治療および/または予防に有用であることも示している 。さらに、これらの化合物は、ある種の摂食障害の治療、特に神経性食欲不振な どの減食(under−eating)に関連する障害、ならびに肥満症および 食欲不振病的飢餓(anorexia bulimia)などの過剰摂食(ov er−eating)に関連する障害に罹っている患者における食欲および摂食 行動の調節に有用であると思われる。
したがって、本発明は、式(1) %式%() [式中、 A1は、置換または非置換の芳香族複素環の基を表し:A2は、所望により3つ の置換基を有していてもよいベンゼン環を表し。
A3は、式 (CHz)−CH(OR’)−で示さtする基をtEL、ココテ、 R’は、置換または非置換のアルキル、アリール、アラルキルまたはアルキルカ ルボニルを表し、mは、1〜5の範囲の整数を表すか、あるいは、Aコは、式− (CH2)、、−CH=C(OR’)−で示される基を表し、ここで、R1およ びmは、前記定義と同じであり。
R2は、OR3を表し、ここで、R3は、水素、アルキル、アリールまたはアラ ルキルを表すか、あるいは、R2は、芳香族複素環の基または−NR’R’を表 し、ここで、R4およびR5は、各々、独立して、水素、アルキルもしくはアル キルカルボニルを表すか、または、R4およびR5は、それらが結合している窒 素原子と一緒になって複素環を形成するが、ただし、以下に定義するYが結合を 表す場合のみ、R2は、芳香族複素環の基を表し。
Xは、NRを表し、ここで、Rは、水素原子、アルキル基、アンル基、アリール 基が置換もしくは非置換であるアラルキル基、または置換もしくは非置換アリー ル基を表し。
Yは、C=OまたはC=Sまたは結合を表すが、ただし、R1が前記芳香族複素 環の基を表す場合のみ、Yは、結合を表し。
nは、2〜6の範囲の整数を表す] で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容 される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提供するものであ る。
好適な芳香族複素環の基としては、酸素、硫黄または窒素から選択される各環中 4個までのへテロ原子からなる置換または非置換の単環または縮合環芳香族複素 環の基が挙げられる。
好ましい芳香族複素環の基としては、5〜7個の環原子、好ましくは、5または 6個の環原子を有する置換または非置換の単環芳香族複素環の基が挙げられる。
特に、芳香族複素環の基は、酸素、硫黄または窒素から選択される1、2または 3個、特に、1または2個のへテロ原子からなる。
AIが5員芳香族複素環の基を表す場合、AIの好適な基としては、チアゾリル およびオキサシリルが挙げられ、特に、オキサシリルである。
A1が6員芳香族複素環の基を表す輪台、A1の好適な基としては、ピリジルま たはピリミジニルが挙げられ、特に、ピリジルである。
好ましくは、A1は、式(a)、(b)または(C):[式中、 R6およびR7は、各々、独立して、水素もしくはハロゲン原子、アルキルもし くはアルコキン基または置換もしくは非厘換了り−ル基を表すか、あるいは、R 6およびR7が、各々、隣接炭素原子に結合している場合、R6およびR7は、 それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、ここで、R 6およびR7が一緒になって表される各炭素原子は、置換または非置換であり、 式(a)で示される基において、XIは、酸素または硫黄を表す]で示される基 を表す。
適切には、A1は、前記式(a)で示される基を表す。
適切には、A1は、前記式(b)で示される基を表す。
適切には、AIは、前記式(C)で示される基を表す。
基(c)の特定形態は、式(Co) [式中、R6およびR7は、式(C)における定義と同じであるコで示される基 である。
1つの好ましい態様においては、R6およびR7は、−緒になって、式(d)・ [式中、R8“およびRa&は、各々、独立して、水素、ハロゲン、置換もしく は非置換のアルキルまたはアルコキシを表す〕で示される基を表す。
好適には、R8°およびR@bは、各々、独立して、水素、ハロゲン、アルキル またはアルコキノを表す。好ましくは、R1−は、水素を表す。好ましくは、R ”は、水素を表す。好ましくは、R@°およびROは、共に、水素を表す。
さらなる好ましい態様では、R6およびR7は、各々、独立して、水素、アルキ ルまたは置換もしくは非置換フェニル基を表し、より好ましくは、R6およびR 7は、各々、独立して、水素、アルキルまたはフェニルを表す。
好ましくは、式(a)で示される基について、R@およびR7は、−緒になって 、式(d)で示される基を表す。
好ましくは、式(b)、(C)または(Co)で示される基について、R@およ びR7は、共に、水素を表す。
A2についての任意の置換基は、ハロゲン、置換もしくは非置換アルキルおよび アルコキシからなる群から選択される。
好ましくは、A2は、式(e): [式中、R10およびR目は、各々、独立して、水素、ハロゲン、置換もしくは 非置換アルキルまたはアルコキンを表す]で示される基を表す。
好適には、RIOおよびR目は、各々、独立して、水素、ハロゲン、アルキルま たはアルコキシを表す。
RIOまたはR目がアルコキシを表す場合、好適なアルコキシ基は、メトキシ基 である。
好ましくは、R”およびR11は、各々、水素を表す。
好適ニハ、A’は、式−(CHz)、−CH(OR’)−”c”示される基t4 t。
好適には、A3は、式−CH=C(OR’)−で示される基を表す。
R′がアルキルを表す場合、好適なアルキル基は、Cl−4アルキル基、例えば 、メチル、エチル、n−プロピルおよび1so−プロピルの如きプロピル、およ びt−ブチルの如きブチルである。好ましいアルキル基は、エチル基である。
R1が置換アルキルを表す場合、アルキル基についての特定の置換基としては、 ハロ、ヒドロキシ、アルコキシまたは基−NR’R’ (ここで、R′およびR ’は、各々、独立して、水素またはアルキルを表すか、あるいは、R“およびR ′は、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員または6員複素環を形 成する)、あるいは、式−COX2 (ここで、X2は、OH,アルコキシまた は前記式−NR’R’で示される基を表す)で示される基が挙げられる。
好適なハロアルキル基としては、トリフルオロエチル基などのフルオロアルキル 基が挙げられる。
一般的に、R1が置換アルキルである場合、置換基は、アルキル基の末端炭素原 子に結合している。
R1がアルキルカルボニルを表す場合、好適なアルキルカルボニル基としては、 c+−gアルキルカルボニル基が挙げられる。
R1がアリールを表す場合、好適な了り−ル基としては、フェニルまたはナフチ ル基が挙げられる。
R1がアラルキルを表す場合、好適なアラルキル基としては、ベンジルおよびフ ェニルエチル基などのフェニルアルキル基が挙げられる。
好ましいアラルキル基は、ベンジル基である。
R1によって表されるいずれのアリール基についても好ましい置換基としては、 ハロ、アルキルおよびアルコキン基が挙げられ;かかる置換基の例としては、ク ロロ、メチルおよびメトキン基が挙げられる。
好適には、R皿は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換アラ ルキルを表す。
好ましくは、R1は、非置換アルキルまたは非置換アラルキルである。
好適には、R2は、OR3を表す。
好適には、R3は、水素またはアルキルを表す。
R3がアルキルである場合、R3の例としては、メチルおよびエチルが挙げられ る。
R2が芳香族複素環の基である場合、それは、好適には、5個の環原子を有する llE!芳香族復蓄放であり、該環原子は、窒素、および、所望により1.2ま たは3個のさらなるヘテロ原子からなり1例えば、1.2.4−トリアゾール、 1゜2.4−オキサジアゾールおよびテトラゾリルが挙げられ、一般的には、芳 香族複素環の基は、C−結合である。
芳香族複素環の基土の好適な置換基としては、アルキル、アリール、アルコキン およびハロが挙げられ、該置換基の例としては、メチルが挙げられる。
−NR’R5または−NR’R’が複素環を表す場合、好ましい複素環は、各環 において、5.6または7個の環原子からなり、所望により、○、SまたはNか ら選択される1または2個のさらなるヘテロ原子からなっていてもよい飽和また は不飽和の縮合環または単環複素環である。好ましい環は、飽和環である。好ま しい環は、単環である。好ましいさらなるヘテロ原子は、Nまたは0である。か かる複素環の例としては、N−ピロリジニル、N−ピペリジニルおよびN−モル ホリニルが挙げられる。
NR’R’のさらなる例としては、NH,が挙げられる。
好適には、R2は、NR4R3を表す。
好ましくは、R2は、OR3である。
好適には、R2がOR”を表し、ここで、R3が水素、アルキル、アリールまた はアラルキルを表すか、あるいは、R2が−NR’R5を表す場合、Yは、CO またはC8であり、好ましくは、Yは、COである。
R2が芳香族複素環の基である場合、Yは、結合である。
好適には、Rは、水素またはアルキルを表す。
Rがアシルである場合、好適なアシル基としては、アセチルなどのアルキルカル ボニル基が挙げられる。
好適には、mは、1または2を表す。
好ましくは、mは、1である。
好ましくは、nは、2である。
前記のとおり、式(1)で示される化合物およびその医薬的に許容される塩は、 いくつかの互変異性体形のうちの1つの形で存在し、それらの全ては、個々の互 変異性体形またはその混合物として、本発明に包含される。式(1)で示される 化合物は、少なくとも1個のキラル炭素を含有し、したがって、それらは、1種 以上の立体異性体形で存在する。例えば、A3が式−(CH2)、−CH(OR +)−で示される基を表す場合、CH(OR’)−炭素原子は、キラル炭素であ る。さらに、A3が式−(CHi)−+ CH=C(○Rリ−で示される基を表 す場合、式(1)で示される化合物は、幾何異性体として存在する。本発明は、 個々の異性体としてであろうと、ラセミ化合物を含む異性体の混合物としてであ ろうと、式(1)で示される化合物の異性体形の全ておよびその医薬的に許容さ れる塩を包含する。
いずれの複素環の基についても好適な置換基としては、アルキル、アルコキシ、 アリールおよびハロゲンからなる群から選択される4個までの置換基が挙げられ るか、あるいは、隣接炭素原子上の2つの置換基は、それらが結合している炭素 原子と一緒になって、アリール基、好ましくは、フェニレン基を形成してもよく 、この2つの置換基によって表されるアリール基の炭素原子は、それ自体、置換 されていても、非厘換であってもよい。
本明細書中で使用する場合、特記しない限り、「アリール」なる語は、フェニル およびナフチルを含み、本明細書で記載されるアリール基は、所望により、ハロ ゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、 ニトロ、カルホキ/、アルコキンカルボニル、アルコキンカルボニルアルキル、 アルキルカルボニルオキシまたはアルキルカルボニル基から選択される5個まで 、好ましくは、3個までの基で置換されていてもよい。
本明細書中で使用する場合、「ハロゲン」なる語は、フン素、塩素、臭素および ヨウ素を意味し、好ましくは、塩素である。
本明細書中で使用する場合、アルキル基は、単独であろうと、アルコキシまたは アラルキル基などの他の基の一部としてであろうと、炭素原子12個までを含有 する直鎖状または分枝鎖状炭素鎖を有するアルキル基である。したがって、好適 なアルキル基は、Cl−12アルキル基、特に、Cl−6アルキル基、例えば、 メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル、イソブチルま たはtert−ブチル基である。
いずれのアルキル基についても好適な置換基としては、「アリール」なる語につ いて前記したと同じ置換基が挙げられる。
好ましいアラルキル基は、所望により、本明細書中で定義するようにアリールま たはアルキル部分が置換されていてもよいフェニルアルキル基である。
好適なアシル基としては、アルキルカルボニル基が挙げられる。
好適な医薬的に許容される塩としては、カルボキシ基の塩および酸付加塩が挙げ られる。
カルボキン基の好適な医薬的に許容される塩としては、例えば、アルミニウムな どの金属塩、リチウム、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩、カル シウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩およびアンモニウムまたは 置換アンモニウム塩、例えば、トリエチルアミンの如き低級アルキルアミン、2 −ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンもしくは トリー(2−ヒドロキシエチル)−アミンの如きヒドロキシアルキルアミン、ビ シクロヘキシルアミンの如きノクロアルキルアミンによる塩、あるいはプロ力イ ン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロア ビエチルアミン、N、N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N− メチルグルカミンまたはピリジン、コリジン、キニンもしくはキノリンなどのピ リジン型の塩基による塩が挙げられる。
好適な酸付加塩としては、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸塩および 臭化水素酸塩などの医薬的に許容される無機酸塩、ならびに酢酸塩、酒石酸塩、 マレイン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メタ ンスルホン酸塩、α−ケトグルタル酸塩およびα−グリセロリン酸塩などの医薬 的に許容される有機酸付加塩が挙げられる。
好適な医薬的に許容される溶媒和物としては、水和物が挙げられる。
式(1)で示される化合物の塩および/または溶媒和物は、慣用の手段にしたが って製造および単離され、例えば、ナトリウム塩は、メタノール中、ナトリウム メトキシドを使用することによって調製される。
さらなる態様において、本発明は、式(II):R’−A2−A3’−Y、R2 ゛ (I I)[式中、A2およびYは、式(1)における定義と同じでありI A3は、式−(CHJ−CH(OR”)−で示される基を表し、ここで、Rlo は、式(りにおいて定義したR1またはその保護形を表し、mは、式(1)にお ける定義と同じであるか、あるいは、A!は、式−(CHz)−+−CH=C( OR’°)−で示される基を表し、ここで、Rloは、前記定義と同じであり: Rz’は、式(1)において定義したR2またはその保護形を表し、R”は、式 (f)・ A’−X−(CHi)*−0−(f) (式中、A1、Xおよびnは、式(1)における定義と同じである)で示される 基に転換可能な基である] で示される化合物を、R8から基(f)への転換能を有する適切な試薬と反応さ せ、次いで、所望により、以下の任意の工程(i) 式(1)で示される化合物 を式(I)で示される別の化合物に転換させる工程、 (11)いずれの必要な保護基も除去する工程、および(iii) 式(1)で 示される化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される 溶媒和物を調製する工程のうち1以上の工程を行うことを特徴とする、式(I) で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容 される塩、および/またはその医薬的に許容される水和物の製造方法を提供する ものでもある。
好適には、R”は、HX (CH2)、O−を表し、ここで、Xおよびnは、式 (I)における定義と同じであるか、あるいは、R8は、OHを表す。
好ましくは、R“は、OHを表す。
RoがHX (CHz)−0−である場合、Roから基(f)への転換能を有す る適切な試薬は、式(I I 1) A’−R’ (I I I) [式中、A1は、式(1)における定義と同じであり、Rloは、離脱基である ]で示される化合物である。
好適な離脱基R′としては、ハロゲン原子、好ましくは、塩素もしくは臭素原子 、またはチオアルキル基、例えば、チオメチル基が挙げられる。
一般的には、Rloは、R1である。好ましくは、R1゛は、OR3°を表し、 ここで、R3゛は、水素、アルキル、アリール、アラルキルを表すか、または、 R2゛は、前記定義の−NR’R’を表す。
RoがOHである場合、適切な試薬は、式(IIIA):AI−X−(CH2) 、−OR’ (I I IA)[式中、A1、Xおよびnは、式(1)における 定義と同じであり、Roは、トシレートまたはメンレート基などの離脱基を表す ]で示される化合物である。
式(I I)で示される化合物および適切な試薬の間の反応は、式(I I)で 示される特定の化合物および選択された試薬に適切な条件下で行われる:例えば 、R。
がHX (CH2)、O−を表す式(I I)で示される化合物および式(I  I I)で示される化合物の間の前記反応は、好適な溶媒、例えばジメチルホル ムアミド中、式(I)で示される化合物の適切な形成速度を与える温度で、例え ば、50℃〜120℃の範囲の高温で、好ましくは、トリエチルアミンなどの塩 基の存在下で行われる。
さらなる例においては、R8がOHである式(I I)で示される化合物および 前記式(IIIA)で示される試薬の間の反応は、ジメチルホルムアミドなどの 非プロトン性溶媒中、低温〜高温で、例えば、50℃〜120℃の範囲で、例え ば、80℃で、好ましくは、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で行われる。
別の態様では、式(IIIA)で示される化合物におけるR1がHを表し、式( I I)で示される化合物におけるR“がOHである場合、好適な試薬は、ジエ チルアゾジカルポキル−トおよびトリフェニルホスフィンによって提供され:カ ップリング反応は、好適な溶媒中、低温〜中温で、例えば、テトラヒドロフラン 中、0〜60℃の間の範囲の温度で行われる。
A3°が式−(CH2)、−CH(OR1°)−で示される基を表す式(1■) で示される化合物は、式(IV) R” A2 (CH2)−CY R’ (IV)[式中、A2、Yおよびmは、 式(1)で示される化合物における定義と同じであり、R1は、基R°または基 R°に転換可能な基であり、R9は、前記定義のR2’または保護基である] で示されるカルベン源を、式(V)。
R1’○H(V) [式中、R1’は、式(I I)における定義と同じである]で示される化合物 と反応させ:次いで、所望により、基R1を基R°に転換させ、いずれの保護基 も除去することによって製造される。
好ましくは、Yは、COである。好ましくは、Reは、OR1’または−NR’ Rsである。
好適な式(IV)で示されるカルベン源は、式(IVA)・[式中、A2、R’ 、R’、Yおよびmは、式(IV)における定義と同じである]で示される化合 物を、酢酸ロジウム(T I)などのロジウム(I I)塩と反応させることに よって得られる。
(IVA)から式(IV)で示されるカルベンを製造する際に使用する条件は、 もちろん、選択された特定のカルベンに依存するが、一般的な慣用方法では、例 えば、(IV)がカルベンであり、(IVA)がカルベン源である場合、好適な 条件は、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett、)、 1973.2233に開示されている条件と同様の条件である。
式(IV)で示されるカルベンおよび式(V)で示される化合物の間の反応は、 慣用条件下、一般に、ベンゼンなどの不活性溶媒中、または、実施可能な場合は 溶媒としての化合物(V)中、所望の生成物の好都合な形成速度を与える温度で 、一般に、高温で、例えば、溶媒の還流温度で行われる。好適には、使用される 条件は、テトラヘドロン・レターズ、1973.2233に開示されている条件 と同様の条件である。
カルベン源が式(IVA)で示される化合物である場合、式(IVA)で示され る化合物は、式(Vl): R’−A”=(CH2)−CHY R’ (VI)■ NH。
[式中、A”、R’、R’、Yおよびmは、式(IV)で示される化合物におけ る定義と同じである〕 で示される化合物を適切なジアゾ化剤でジアゾ化し、次いで、所望により、基R ゝを基R“に転換させ、いずれの保護基も除去することによって製造される。
好適なジアゾ化剤は、亜硝酸1so−アミルなどの亜硝酸アルキルである。
式(IVA)で示される化合物を製造するための好適なジアゾ化条件は、例えば 、テトラヘドロン・レターズ、1971.4495に開示されている条件などの 慣用の条件である。
基R″は、適切な慣用手段によって基R°に転換される。例えば、R1が−OH を表し、RoがHX −(CH2)−0−を表す場合、適切な転換は、R1がO Hである式(Vl)で示される化合物を式(g)・R’−X−(CHz)、−O H(g) [式中、Xおよびnは、式(1)における定義と同じであり、R″は、保護基で あるコ で示される化合物とカップリングさせ、次いで、所望により、いずれの保護基も 除去することによって行われる。
前記最後の反応は、一般に、好適なカップリング剤の存在下で行われる。好適な カップリング剤は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフ ィンである。カップリング反応は、好適な溶媒中、低温〜中温で、例えば、テト ラヒドロフラン中、0〜60℃の範囲の温度で行われる。
一般に、RoがOHである式(I I)で示される化合物の、式(IV)で示さ れる化合物からの製造について、(IV)におけるRhは、OHまたは保護OH ,例えばベンノル化OHである。
式(V)で示される化合物は、公知の市販の化合物であるか、または、それらは 、かかる化合物を製造するために使用される方法と同様の方法を使用して製造さ れる。
式(Vl)で示される化合物は、公知化合物であるか、または、それらは、公知 化合物を製造するために使用される方法と同様の方法、例えば、テトラヘドロン ・レターズ、1971.4495に開示されている方法を使用して製造され、特 に、R9が0CHIであり、mが1であり、A2が1.4−フ二二しンであり、 R1がOHである化合物は、市販の化合物である。
式(g)で示される化合物は、公知化合物であるか、または、それらは、公知化 合物を製造するために使用される方法と同様の方法、例えば、EPO35621 4に開示されている方法を使用して製造される。
Aコが式−(CH2)、−CH(OR+)−で示される基を表す式(1)で示さ れる化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される 塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物は、式(Vll)+A’  X (CH2)−OA” (CH2)、−CH−Y−R’ (VI I)OH [式中、A1、A2、XSY、mおよびnは、式(I I)における定義と同じ であり、R9は、式(IV)における定義と同じである]で示される化合物の活 性形を式(Vlll)R1−L’ (VI I I) 〔式中、R1は、式(1)における定義と同じであり、Llは、離脱基または原 子を表す] で示される化合物と反応させ、次いで、所望により、以下の任意の工程。
(i) 式(1)で示される化合物を式(T)で示される別の化合物に転換させ る工程、 (11)いずれの保護基も除去する工程、および(iii) 式(1)で示され る化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される溶媒和 物を製造する工程のうち1以上の工程を行うことによっても製造される。
好適には、Llは、ハロゲン原子、例えば、臭素原子である。
式(Vll)で示される化合物の好適な活性形は、塩形などのアニオン形および 特にアルカリ金属塩形、例えば、ナトリウム塩である。
式(VII)で示される化合物の活性形は、適切な慣用方法によって製造される 。
例えば、式(Vll)で示される化合物のアニオン形は、式(Vll)で示され る化合物を、水素化ナトリウムの如き金属の水素化物塩基などの塩基で処理する ことによって製造される。
式(Vll)および(VITI)で示される化合物間の反応のための反応条件は 、一般に、慣用のアルキル化条件である。例えば、式(Vll)で示される化合 物の塩形および式(Vlll)で示される化合物間の反応は、ジメチルホルムア ミドなどの非プロトン性溶媒中、所望の生成物の好適な形成速度を与える温度、 一般に、40℃〜100℃の範囲などの高温、例えば、80℃で行われる。
好ましくは、(VII)から(VII)の活性形の形成、例えば、(VII)の 塩形の形成は、(VII)の活性形の、前記定義の式(VIII)で示される化 合物との反応前に、1n−sitυで行われる。
式(VII)で示される化合物は、式(IX):R’ A” (CHz)−CH Y−R’ (IX)T [式中、R”、R9、A2、Yおよびmは、前記定義と同じであり、Tは、水素 またはヒドロキシル保護基である] で示される化合物を、Roから前記定義の式(f)への転換能を有する適切な試 薬と反応させることによって製造される。
R“から式(f)で示される基への転換能を有する試薬は、式(1)で示される 化合物の、式(I I)で示される化合物からの形成に関する前記定義と同じで ある。
Roについて好適な定義としては、前記のものが挙げられる。
式(IX)で示される化合物および適切な試薬の反応についての好適な反応条件 としては、この適切な試薬を用いる化合物(I I)の製造に関する前記の条件 が挙げられる。
好ましくは、式(IX)で示される化合物において、R1は、ヒドロキシル基を 表し、特に適切な試薬は、前記定義の式(IIIA)で示される化合物である。
Roがヒドロキシル基である式(IX)で示される化合物および前記定義の式( IIIA)で示される試薬間の反応は、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン 性溶媒中、低温〜高温、例えば、50℃〜120℃の範囲、例えば、80℃で、 好ましくは、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で行われる。
R1がOHである式(IX)で示される化合物は、公知化合物であるか、あるい は、それらは、公知化合物を製造するのに使用される方法と同様の方法、例えば 、ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンダ(Dictionar y ofOrganic Compounds)、第5版、第3巻、第3222 頁、チャツプマン・アンド・ホール(Chap■an & Hall)、または ディ・エイチ・ウィリアムス(D、 H。
Willia+*s)ら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエテイ(J、C het Soc、)、第8節、1969.439、またはジェイ・マーチ(J  、 March)、アドバンスト・オーガニック・ケミストリー(Advanc ed Organic Che+*1stry)、第3版(1985)、ウイリ イ・インターサイエンス(Wiley I nterscience)に開示さ れている方法、あるいは、例えば、国際出願公開番号WO92102520に開 示されている方法によって製造される化合物である。
AJが式−(CHz)−CH(○Rリーで示される基である式(1)で示される 化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、 および/またはその医薬的に許容される溶媒和物は、式(X):A’ X−(C Hz)−OA”−(CHz)−CY−R’ (X)[式中、A1、A2、X、Y Smおよびnは、式(I)における定義と同じであり、R・は、式(IV)にお ける定義と同じである]で示されるカルベン源を前記定義の式(V)で示される 化合物と反応させ、次いで、所望により、以下の任意の工程。
(i) 式(1)で示される化合物を式(1)で示される別の化合物に転換させ る工程、 (11)いずれの保護基も除去する工程、および(iii) 式(1)で示され る化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される溶媒和 物を製造する工程のうち1以上の工程を行うことによっても製造される。
式(X)で示される好適なカルベン源は、式(X I ) :N! c式中、A’SA”、R9、X、Y、mおよびnは、式(X)における定義と同 じである] で示される化合物を酢酸ロジウム(I I)などのロジウム(I I)塩と反応 させることによって得られる。
式(X)で示されるカルベンは、式(IV)で示されるカルベンの、式(IVA )で示される化合物からの製造について使用される方法と同様の方法を使用する ことによって、式(XI)で示される化合物から製造される。
式(X)および(V)で示される化合物間の反応のための反応条件は、式(IV )および(V)で示される化合物間の反応において使用される条件と同等である 。
式(XI)で示される化合物は、式(1)で示される化合物の、式(I I)お よび(IIrA)で示される化合物からの製造のために使用される方法と同様の 方法を使用して、式(IIIA)および(VI)で示される化合物間の反応によ って製造され、次いで、式(Vl)から(IVA)への転換について前記したよ うにジアゾ化する。
A3が式−(CH2)、、−CH=C(ORリーまたは−(CHり、−CH(O R’)−で示される基を表す式(1)で示される化合物、またはその互変異性体 形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許 容される溶媒和物は、式(Xll) AI−X−(CHI)、−0−A”−(CHI)、1−CHO(X11)[式中 、AI、A2、X、mおよびnは、式(1)における定義と同じである〕で示さ れる化合物を、CHO炭素原子から前記定義の弐CH=C(OR’)−Y、R” で示される基への転換能を有する試薬と反応させ、次いで、所望により、基−C H=C(OR+)−を還元して、Asが式−(CHt)−−CHOR’−で示さ れる基を表す化合物を得、次いで、所望により、以下の任意の工程:(i) 式 (1)で示される化合物を式(■)で示される別の化合物に転換させる工程、 (11)いずれの保護基も除去する工程、および(iii) 式(1)で示され る化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される溶媒和 物を製造する工程のうち1以上の工程を行うことによっても製造される。
CHO炭素原子から前記定義の式−CH=C(OR+)−Y、R”で示される基 への転換能を有する好適な試薬は、ウイッティッヒ試薬または好ましくは式(X IIT): c式中、R1’、Rz’およびYは、式(II)における定義と同じであり、R l Oは、C+−Sアルキル基、好ましくは、メチルまたはエチル基を表す]で 示されるワズワース・エモンズ試薬である。
式(Xll)および(Xlll)で示される化合物間の反応は、慣用のワズワー ス・エモンズ反応条件下、例えば、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒 中、低温〜室温で、例えば、08〜25℃の範囲で、好都合には、室温で、好ま しくは、不活性雰囲気下および無水条件下で行われる。好ましくは、式(XII I)で示される化合物は、好適には、式(Xll)で示される化合物の添加前に 、例えば、水素化ナトリウムまたはn−ブチルリチウムなどの塩基の添加によっ て、活性化A3が式−(CHり、、 CH(ORリーで示される基を表す化合物 を得るための13が式 (CH2)−+ CH=C(OR’) −で示される基 を表す化合物の還元は、例えば、エタノールなどのアルカノール溶媒中、10% パラジウム−炭触媒を使用する接触還元などの慣用の還元方法を使用して、ある いは、テトラヘドロン・レターズ(Tet、 Lett、 )、1986.27 .2409に開示されているマグネシウム金属/メタノールなどの金属/溶媒系 の使用によって行われる。
式(Xll)で示される化合物は、エステル基をカルボニル基に転換させるため の慣用方法によって、式(XIIA):A’ X (CHz)−OA” (CH z)−−+−COzR’ (XI IA)[式中、A1、A2、X、mおよびn は、式(1)における定義と同じであり、R。
は、水素またはC1−6アルキル基、好適には、メチル基を表すコで示される化 合物から製造される;好都合な方法は、例えば、テトラヒドロフラン中水素化ア ルミニウムリチウムなどの水素化金属還元剤を使用して、エステル基を還元して 、第1級アルコールを得、次いで、ジメチルスルホキシド中のピリジン−三酸化 硫黄錯体のような酸化剤の使用によって、該第1級アルコールを酸化して、所望 のカルボニル基を得ることを含む。
式(XIIA)で示される化合物は、前記定義の式(I I IA)で示される 化合物を用いて、式(X I I B) HO−A2−(CH2)、−1−CO2R’ (XI IB)[式中、A2、m およびRoは、式(XIIA)における定義と同じである〕で示される化合物か ら製造される。
好適には、式(IIIA)および(X I I B)で示される化合物間の反応 のための反応条件は、式(I I)および(IIIA)で示される化合物間の反 応について前記した反応条件である。
A3°が式−CH=C(ORじ)−または−CHt CH(OR1°)−を表す 式(I I)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその 医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物は、式 (X I V)R’−A4−CHO(X I V) [式中、R5およびA2は、式(IV)における定義と同じである]で示される 化合物を、CHO炭素原子から前記定義の式−CH=C(OR”)−YRz’で 示される基への転換能を有する試薬と反応させ、次いで、所望により、基−CH =C(OR1°)−を還元して、式−CHx−CHOR”−で示される基を得、 次いで、所望により、保護基を除去することによって製造される。
好ましくは、R1は、保護OH基である。
化合物(XIV)(DCHO炭素原子カラ前記定義)式−CH=CH(OR”) −Y。
R2°で示される基への転換能を有する好適な試薬は、式(I I)で示される 所望の化合物においてRPおよびR2’の性質によって定義されるような所望に より保護されていてもよい形態の前記定義の式(Xlll)で示される化合物で ある。
式(X I V)で示される化合物および該試薬の間の反応のための好適な条件 は、式(Xll)および(Xlll)で示される化合物間の反応のための前記条 件と同様である。
式(X11)で示される化合物、特に、mが1である化合物は、EPO3062 28に開示されている方法によって製造される。
式(XIIB)で示される化合物は、公知の市販化合物であるか、あるいは、そ れらは、かかる化合物を製造するために使用される同様の方法によって製造され るか、または、それらは、例えば、市販のカルボン酸をアルキルエステルに転換 させることによって、かかる化合物から製造される。
弐〇NII)で示される化合物は、公知化合物であるか、あるいは、それらは、 公知化合物を製造するために使用される方法と同様の方法、例えば、アナーレン ・デル・ヒエミー(Annalen Chemie) 1966.699.53 またはジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、Chem 、) 1983.48.3408に開示されている方法によって製造される化合 物である。
式(XIV)で示される化合物は、公知化合物であるか、あるいは、それらは、 公知化合物を製造するために使用される方法と同様の方法、例えば、EP 03 06228に開示されている方法によって製造される化合物である。
A3が式−C1h−CH(OR’)−で示される基を表し、R1がアルキルを表 す式(1)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医 薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物は、式( XV):Al−X−(CHI)、−0−A”−CH2−CH(OR’)−CN  (XV)[式中、AI、 AI、R1、Xおよびnは、式(1)における定義と 同じである]で示される化合物を加水分解し、R2がOHを表す式(1)で示さ れる化合物を得、次いで、所望により、OHとしてのR2を別のR2に転換させ 、次いで、所望により、以下の任意の工程・ (1)式(1)で示される化合物を式(1)で示される別の化合物に転換させる 工程、 (ii) いずれの保護基も除去する工程、および(iii) 式(1)で示さ れる化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される溶媒 和物を製造する工程のうち1以上の工程を行うことによっても製造される。
式(XV)で示される化合物の加水分解は、ニトリル加水分解のための慣用条件 および試薬を使用して行われ、例えば、メタノール中10%水酸化ナトリウムを 使用する塩基性加水分解である。
OHとしてのR2から別のR2への転換は、以下に記載する方法のようないずれ の好都合な方法を使用することによっても行われる。
式(XV)で示される化合物は、トリメチルシリルシアニドとの反応によって、 式(XVI): A’ X (CHi)−OA” CHz CH(OR”)OR” (XVI)[ 式中、AI、、6.!、Xおよびnは、式(1)における定義と同じであり、R 1“=R1″であり、アルキルを表す] で示される化合物から製造される。
式(XVI)で示される化合物およびトリメチルシリルシアニド間の反応は、ジ クロロメタンなどの不活性溶媒中、低温〜室温で、好都合には、室温で、好まし くは、三フフ化ホウ素−エーテル錯体化合物などのルイス酸触媒の存在下で行わ れる。
式(XVI)で示される化合物は、式(XVIII):R1−OH(XVI I  1) [式中、R1“は、前記定義と同じである〕で示される化合物と反応させること によって、式(XVrI):A’ X (CHz)−0A2−CH=CHOR’ “ (XVII)[式中、AI、AI、Rlo、Xおよびnは、式(XV)にお ける定義と同じである]で示される化合物から製造される。
式(XVII)および(XVIII)で示される化合物間の反応は、好適には、 溶媒として式(XVIll)で示される化合物を使用して、一般に、溶媒の還流 温度などの高1で、好ましくは、I)−トルエンスルホン酸の存在下で行われる 。
好ましくは、Rloは、メチルである。
式(XVII)で示される化合物は、mが1である前記定義の式(Xll)で示 される化合物の、式(X11)で示されるCHO炭素原子から前記定義の式−C H=CH−0R+で示される基への転換能を有する試薬との反応によって製造さ れる。
該試薬は、好適には、式(X I X) :[Ph5PCH2−ORII” C f−(XIX)[式中、R1は、式(1)における定義と同じであるコで示され るウイyティノヒ試薬である。
式(X11)および(XIX)で示される化合物間の反応は、慣用のウイノティ ッヒ反応条件下、例えば、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、低温 〜室1で、例えば、−10°〜25℃の範囲で、好都合には、室温で、好ましく は、無水条件下で不活性雰囲気下で行われる。好ましくは、式(XIX)で示さ れる化合物は、式(Xll)で示される化合物の添加前に、例えば、水素化ナト リウム、n−ブチルリチウムまたはりチウムノイソブロピルアミドなどの塩基の 添加によって好適に活性化される。
式(XVIll)および(X I X)で示される化合物は、公知の化合物を製 造するために使用される方法と同様の方法、例えば、ノエイ・マーチ(J 、  March)、アドバンスト・オーガニック・ケミストリー(Advanced  Organic Chemistry)、第3版(1985)、ウィリ4−イ ンターサイエンス(Wiley I nterscience)に開示されてい る方法によって製造される化合物である。
AIが(CH2)、−CH(OR+)−であり、R1がC−結合芳香族複素環の 基である式(I)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/または その医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される水和物は、 前記定義の式(Xll)で示される化合物を式(XX)[式中、het−CHは 、R2によって表される、少な(とも1個の炭素原子を含有する芳香族複素環の 基である] で示される化合物の活性形と反応させ、次いで、R1が水素である化合物を別の R1の化合物に転換させ、次いで、所望により、(i) 式(1)で示される化 合物を式(1)で示される別の化合物に転換させ、(11)いずれの必要な保護 基も除去し、(iii) 式(1)で示される化合物の医薬的に許容される塩お よび/またはその医薬的に許容される溶媒和物を製造することによって製造され る。
式(XX)で示される化合物の好適な活性形は、リチウム塩形などの塩形である 。
式(XX)で示される化合物の活性形は、Adv、 Heterocyclic  chew、、1993.56.155に開示されている方法などの公知の方法 に従って、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、芳香族複素環の基H et−CHまたはHet−CL(ここで、Lは、ハロゲンなどの離脱基である) を、アルキルリチウムの如き塩形成剤などの適切な慣用の活性化剤と反応させる ことによって製造される。
A3が(CH2)−CH(OR’)−であり、R2がC−結合テトラゾリル基で ある式(+)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその 医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される水和物は、式( XXI):OR’ CN [式中、A1、A!、R1、X、mおよびnは、式(1)における定義と同じで あるコで示される化合物を、アジ化物塩などのアジ化物イオン源と、好適には、 アジ化ナトリウムなどのアルカリ金属のアジ化物中で反応させることによって製 造される。
式(XXI)で示される化合物は、例えば、POCIgを使用して、A3が(C H2)、−CH(OR’)で、$+す、YR”がC0NHzである式(1)t’ 示される化合物を脱水することによって製造される。
式(XXI)で示される化合物およびアジ化物イオン源間の反応は、慣用の条件 下で行われる。例えば、アジ化ナトリウムがアジ化物イオン源である場合、該反 応は、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、一般的には、高温で、 例えば、溶媒の還流温度で、好ましくは、塩化トリメチルシリルの存在下で行わ れる。
式(1)で示される化合物の式(1)で示される別の化合物への前記転換として は、a)基Rを別の基Rに転換させること、b)基OR+を別の基OR+に転換 させること、c)YがCOである基Y、R2を別のY、R1に転換させること、 d)基CO,R”を別の基C3,R”に転換させること、およびe)基−CH= C(OR+)−を基−CH2−CH(ORリ−に還元させることが挙げられる。
前記転換は、所望により、本明細書中に記載する中間化合物のいずれかに対して 行われる。
式(1)で示される化合物から式(1)で示される別の化合物への転換は、いず れの適切な慣用手段を使用することによっても行われる。
基Rから別の基Rへの好適な転換は、水素を表す基Rをアンル基を表す基Rに転 換させることを含んでおり、かかる転換は、適切な慣用のアシル化法を使用して 、例えば、適切に保護された式(I)で示される化合物をアシル化剤で処理する ことによって行われる。したがって、無水酢酸は、Rがアセチルである式(I) で示される化合物を製造するために使用される。
基OR+から別の基OR+への好適な転換は、R】が置換アルキルを表す場合に 、ある置換基から別の置換基への転換、例えば、CH20H置換基を得るための 、R”がCI−@アルキルであるC02R″置換基の還元を含む。
前記還元は、慣用の還元方法を使用して、例えば、メタノールなどの溶媒中でホ ウ水素化ナトリウムなどのホウ水素化物還元剤を使用して行われる。
YがCOである基YR1から別の基Y、R1への好適な転換としては、(i)R ”がアルキル、アリールまたはアラルキルである基Y、OR”をYがCOである 基Y、○Hに加水分解すること、(ii) R”カフ/L、コキシテアル基Y、 R”をYがCO7’Jる基Y、NR4R’i二アミノ化すること、 (iii) 前記定義の基Y、OHをハロゲン化して、対応する酸ハロゲン化物 を得、次いで、該ハロゲン化物をアミノ化して、Yがcoである前記基Y、NR ’R’をll:と、 (iv) 基YOHをエステル化して、Yがcoである基Y−0アルキルまたは Y−0アラルキルを得ること、および (v)YがCOである基Y、NH2を、Yが結合であり、C−HetがC−結合 芳香族複素環の基である基Y−C−Hetに転換させることが挙げられる。
転換c(1)において有用な好適な加水分解法は、例えば、水性メタノール中で アルカリ水酸化物を使用する、慣用のエステル加水分解法である。
転換c (ii)またはc (iii)についての好適なアミノ化法としては、 例えば、テトラヒドロフラン/メタノール中におけるアンモニア水溶液での処理 などの慣用の方法が挙げられる。
転換c (iii)についての好適なハロゲン化法としては、例えば、塩化オキ サリルでの処理などの慣用の方法が挙げられる。
転換c (iv)についての好適なエステル化法は、慣用の方法であり、したが って、アルキルエステルは、酸の存在下、メタノールなどの適切なアルカノール を使用することによって製造され、アラルキルエステルは、ナトリウム塩などの 塩形成したYOHの、臭化ベンジルなどの適切なアラルキルハロゲン化物による 処理によって製造される。
YがCOである基Y、NH,から、Yが結合であり、C−HetがC−結合芳香 族複素環の基である基Y−C−Hetへの好適な転換としては、a)1.2.4 −)リアゾールを得るための、ヒドラジン、例えば、ヒドラジン・水和物、およ びジメチルホルムアミドジメチルアセタールなどのアミドアセタールとの反応、 または b) 1.2.4−オキサジアゾールを得るための、ヒドロキシルアミン、例え ば、ヒドロキシルアミン・塩酸塩、およびジメチルホルムアミドジメチルアセタ ールなどのアミドアセタールとの反応 が挙げられる。
基CO,R1から別の基CS、 R”への好適な転換は、慣用の方法を使用して 、例えば、所望の生成物の許容される形成速度を提供する温度で、好都合には、 溶媒の還流温度で、トルエンなどの溶媒中でローソン試薬を使用することによっ て行われる。
基−CH=C(ORリ−から基−CH2CH(OR+)−への好適な還元は、前 記の接触還元または金I/溶媒還元法などの慣用の還元方法を使用して行われる 。
前記転換(a)、(b)、(C)、(d)および(e)を含む前記反応のいずれ においても、基質分子におけるいずれの反応性基も、慣用の化学的プラクティス に従って保護されると解される。
前記反応のいずれにもおける好適な保護基は、当該技術分野において慣用的に使 用される保護基である。したがって、例えば、好適なヒドロキシル保護基として は、ベンジルまたはトリアルキルシリル基が挙げられる。
かかる保護基の形成および除去方法は、保護される分子に対して適切な慣用の方 法である。したがって、例えば、ベンジルオキシ基は、適切な化合物を臭化ベン ジルなどのハロゲン化ベンジルで処理することによって製造され、次いで、所望 により、接触水素添加またはヨウ化トリメチルノリルなどの適度なエーテル開裂 試薬を使用することによって、ベンジル基を好都合に除去する。
所望により、式(1)で示される化合物およびその医薬的に許容される塩の異性 体形は、慣用の化学的方法を使用して個々の異性体として製造される。
しかしながら、式(I)で示されるある種の化合物については、かかる化合物の 光学異性体を分離するための新規方法を提供する。実際に、新しく見いだされた 方法は、かかる化合物のキラル炭素が、カルボキシエステル基およびZlがアル キル、アリールまたはアラルキルである基OZ’l二結合している化合物の光学 異性体を分離することができると思われる。
したがって、本発明は、リゾプス・デレマー(Rhizopus dele+I Iar)、リゾプス・アーリズス(Rhizopus arrhizus)、リ ゾプス(Rhizopus) L I P F 4由来のリパーゼまたはムコー ル・ミニヘイ(Mucor m1ehei)由来のリパーゼを用いて、1つの鏡 像異性体のエステル基C02Zをカルボキシル基に鏡像選択的に(enanti oselectively)加水分解し、次いで、所望により、鏡像異性体に富 んでいる生成物カルボン酸または鏡像異性体に富んでいる基質エステルを単離す ることからなる、式(H)・ OZ■ [式中、C8は、キラル炭素であり、Zは、Cl−1□アルキル基であり、Zl は、Cl−12アルキル、アリールまたはアリールc+−+iアルキル基である ]で示される基からなる化合物(基質エステル)の光学異性体を分離するための 方法を提供するものである。
鏡像異性体に富んでいる生成物カルボン酸および/または鏡像異性体に富んでい る基質エステルは、相分離および/または好適な溶媒中への抽出などの慣用の抽 出法を使用して単離され、次いで、所望により、クロマトグラフィーに付しても よい。
別の単離方法において、単離前に、鏡像異性体に冨んでいる基質エステルは、個 々のカルボン酸への加水分解によって転換され、次いで、通常の方法で単離され る。本発明の好都合な態様では、鏡像異性体に富んでいる基質エステルを前記リ パーゼによる処理によって加水分解して、個々のカルボン酸を得る。
式(H)の範囲内になる式(I)で示される化合物は、ZがRjを表し、Zlが R1を表すこれらの化合物である。したがって、新規方法は、A3が(CHz) −CH(OR’)−を表し、YがCOを表し、R2がOR3であり、Al5A2 、R1、R3、X、mおよびnが式(1)における定義と同じである式(1)で 示される鏡像異性体に富んでいる化合物(以下、式(IA)で示される化合物と 称する)を製造するために使用される。
微生物リパーゼ酵素は、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J 、 Bac teriol、 )、1982、蔦150巻、498−505、エイチ・ギルバ ート(H,G11bert)およびエム・チュリー(M、 Tully)、欧州 特許出願番号第0198440号および英国特許番号第1.474.519号に 開示されているような慣用の培養技術によって得られる。該リパーゼは、純粋な 酵素として単離されるか、あるいは、別法としては、好適なリパーゼ源は、反応 中に取り込まれる。
好ましくは、微生物リパーゼ酵素は、純粋または部分的に純粋な酵素調製物とし て市販されている。
式(H)で示される化合物の加水分解は、制御されたpHを有する好適な水性溶 媒中、例えば、水性バッファー中、または水酸化ナトリウム水溶液の添加によっ てpHが制御された溶媒中、所望の生成物の好適な形成速度を与えるpH1一般 的には5〜9の範囲、例えば、6〜8の範囲のpH1例えばpH7で行われる。
該加水分解は、所望の生成物の好適な形成速度を与える温度、一般的には低温〜 室温、例えば、5℃〜40℃の範囲の温度、例えば、20℃〜40℃の範囲、好 ましくは、20℃〜30℃の範囲、例えば、23℃で行われる。
一般に、基質混合物は、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキッド 、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの水混和性溶媒である有機溶 媒中の溶液として反応系中に導入される。
立体選択的方法は、(−)3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル) −N−メチルアミノ]エトキシ]フェニルコ−2−メトキシプロパン酸における 等偏成素原子と同一の星印を付した炭素原子での立体化学を有する化合物(IA )を選択的に加水分解する。
特定の鏡像異性体に富んでいる化合物(H)についての最適な富裕化を与える特 定の酸性pHおよび反応温度などの反応条件は、慣用的実験によって決定される 。
好適には、立体選択的反応は、所望の鏡像異性体が70%W/Wを超えて、好ま しくは、80%W/Wを超えて存在する形の鏡像異性体に富んでいる化合物(I A)を提供する。最も好ましくは、立体選択的方法からの生成物は、所望の鏡像 異性体が80〜100%w/w、好ましくは、90〜100%w/w、例えば、 90〜95%、最も好ましくは、95〜100%、例えば、95%、96%、9 7%、98%、99%または100%W/W存在する形の鏡像異性体に富んでい る化合物(IA)を提供する。
前記の鏡像異性体に冨んでいる化合物(IA)は、本発明のさらなる態様を形成 すると思われる。したがって、本発明は、鏡像異性体に富んでいる化合物(IA )、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、およ び/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提供するものである。
本発明は、所望の異性体が50%w/wを超えて、好適には、70%w/wを超 えて、好ましくは、80%W/Wを超えて存在する鏡像異性体に富んでいる化合 物(IA)、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される 塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提供するものでもある。
最も好ましくは、鏡像異性体に富んでいる化合物(IA)は、80〜100%W /W、好ましくは、90−100%、例えば、90〜95%、最も好ましくは、 95〜100%、例えば、95%、96%、97%、98%、99%または10 0%w/wが式(IA)で示される化合物の所望の異性体の形である形態である 。
好ましい態様では、好ましくは、光学的に純粋な形の、式(IA)で示される化 合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、お よび/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提供するものである。
化合物の絶対立体化学は、X−線結晶学などの慣用の方法を使用して測定される 。
前記のとおり、本発明の化合物は、有用な治療特性を有することが示される。
したがって、本発明は、活性治療物質として有用な、式(1)で示される化合物 、または、その互変異性体形、および/または、その医薬的に許容される塩、お よび/または、その医薬的に許容される溶媒和物を提供するものである。
したがって、本発明は、高血糖症の治療および/または予防に有用な、式(I) で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容 される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提供するものでも ある。
さらなる態様では、本発明は、高脂血症の治療および/または予防に有用な、式 (1)で示される化合物、および/またはその互変異性体形、および/またはそ の医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物を提 供するものでもある。
前記したとおり、本発明は、高血圧症、心臓血管疾患およびある種の摂食障害の 治療に有用な、式(1)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/ またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒 和物を提供するものでもある。
心臓血管疾患としては、特にアテローム性動脈硬化症が挙げられる。
ある種の摂食障害としては、特に、神経性食欲不振などの減食(under−e ating)に関連する障害、ならびに肥満症および食欲不振病的大食症(an orexia buliaia)などの過剰摂食(over−eating)に 関連する障害に罹っている患者における食欲および摂食行動の調節が挙げられる 。
式(1)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬 的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物は、それ自 体、または、好ましくは、医薬的に許容される担体からなる医薬組成物として投 与される。
したがって、本発明は、一般式(1)で示される化合物、またはその互変異性体 形、またはその医薬的に許容される塩、または、その医薬的に許容される溶媒和 物、およびその医薬的に許容される担体からなる医薬組成物を提供するものでも ある。
本明細書で使用される場合、「医薬的に許容される」なる語は、ヒトおよび獣医 学用の化合物、組成物および成分を包含し、例えば、「医薬的に許容される塩」 なる語は、獣医学的に許容される塩を包含する。
該組成物は、所望により、使用指示書を一緒にしたバック形態であってもよい。
通常、本発明の医薬組成物は、経口投与に適しているが、注射および経皮吸収に よるような他の経路の投与のための組成物も予想される。
経口投与のための特に好適な組成物は、錠剤およびカプセル剤などの単位投与形 態である。サシェ中に存在する粉末剤などの他の固定単位投与形態も使用される 。
慣用の製薬業務にしたがって、担体は、希釈剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、滑沢 剤、着色剤、フレーバー剤または他の慣用補助剤からなる。
典型的な担体としては、例えば、微結晶性セルロース、デンプン、デンプングリ コール酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、ステ アリン酸マグネシウムまたはラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
最も好適には、組成物は、単位投与形態で製剤化される。かかる単位投与量は、 通常、01〜1000mg、より一般的には、0.1〜5001g1特に、0. 1〜25Qmgの範囲の量の活性成分を含有する。
さらに、本発明は、治療および/または予防を必要とする高血糖症のヒトまたは 非ヒト哺乳動物に、一般式(1)で示される化合物、またはその互変異性体形、 および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容さ れる溶媒和物の非毒性有効量を投与することを特徴とする、ヒトまたは非ヒト哺 乳動物における高血糖症の治療および/または予防方法を提供するものである。
本発明は、さらに、治療を必要とする高脂血症のヒトまたは非ヒト哺乳動物に、 式(1)で示される化合物、またはその互変真性体形、および/またはその医薬 的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物の非毒性有 効量を投与することを特徴とする、ヒトまたは非ヒト哺乳動物における高脂血症 の治療方法を提供するものである。
好都合には、活性成分は、前記定義の医薬組成物として投与され、これは、本発 明の特定の態様を形成する。
高血糖症のヒトの治療および/または予防、および/または高脂血症のヒトの治 療および/または予防において、一般式(1)で示される化合物、またはその互 変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医 薬的に許容される溶媒和物は、前記したような投与量で、70kgの成人につい て合計日用量が一般に0.1〜6000+g、より一般的には約1〜1500I I1gの範囲であるような手段で1日1〜6回投与される。
高血糖症の非ヒト哺乳動物、特にイヌの治療および/または予防において、活性 成分は、通常、1日1回または2回、約0 、025 ++g/kg〜25 m g/kg、例えば、0.11g/kg〜2Qmg/kgの範囲の量で経口投与さ れる。同様の投与方針は、非ヒト哺乳動物における高脂血症の治療および/また は予防に好適である。
高血圧症、心臓血管疾患および摂食障害の治療のための投与方針は、一般に、高 血糖症に関して前記した投与方針である。
さらなる態様では、本発明は、高血糖症の治療および/または予防薬の調製のた めの、式(1)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはそ の医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物の使 用を提供するものである。
また、本発明は、高脂血症、高血圧、心臓血管障害またはある種の摂食障害の治 療および/または予防用薬の調製のための、式(+)で示される化合物、その互 変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医 薬的に許容される溶媒和物の使用を提供するものである。
前記投与範囲における式(1)で示される化合物について、毒物学的影響は、全 く確立されなかった。
以下の方法および実施例は、本発明を説明するものであり、如何なる場合も制限 するものではない。
実施例1 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−メトキンプロパン酸エチル窒素雰囲気下、3−(4−ヒ ドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸エチル(2,38g)の乾燥N、 N−ジメチルホルムアミド(50a+L)中撹拌水冷溶液に水素化ナトリウム( 油中60%分散: 0.47g)を滴下した。該混合物を室温で30分間撹拌し た後、2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエタノール メタンスルホニルエステル[欧州特許出願公開番号第0306228号] (2 ,86g)のN、N−ジメチルホルムアミド(90mL)中溶液を添加した。該 混合物を80℃で17時間加熱し、次いで、冷却し、真空濃縮した。残留物を水 (200mL)で希釈し、酢酸エチル(3X 200+aL)で抽出した。合わ せた有機溶液を水(3X 100mL)、食塩水(200a+L)で洗浄し、乾 燥させ(MgSOn)、蒸発させて、ガム状物を得た。これを、溶離液としてジ クロ0172910%酢酸エチルを使用してシリカゲル上でのクロマトグラフィ ーに付して、ガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CD(J3) 1、22(3H,t) : 2.95(2H,複合):3.33(3H,s); 3.34(3H。
s); 3.89(IH,dd); 3.93(2H,t): 4.17(2H ,Q);4.24(2H,t); 6.81(2H,d):および6.90−7 .40(6H,複合)。
実施例2 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−メトキノプロパン酸 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キシ]フェニル]−2−メトキシプロパン酸エチル(1,5g)、10%水酸化 ナトリウム水溶液(75■L)およびメタノール(23+1L)の混合物を室温 で1.5時間撹拌し、次いで、水(600mL)で希釈し、ジクロロメタン(3 00++L)で洗浄し、濃塩酸でpH2に酸性化した。該混合物を酢酸エチル( 3X300aL)で抽出し、合わせた酢酸エチル溶液を水(2X 200mL) および食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSC)a)、蒸発させた 。残留物を酢酸エチル−ジクロロメタン−ヘキサンから結晶化させて、標記化合 物を得た。融点150〜153℃。
IHNMRδ(CDC1,) 2.80(LH,dd); 2.91(IH,dd): 3.25(3H,s) : 3.27(3H。
s); 3.83(LH,dd); 3.90(2H,t): 4.22(2H ,t); 6.75−7゜40(8H,複合):および12.60(LH,ブロ ード、DzOと交換)。
実施例3 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン〕フェニルコ−2−メトキンプロパン酸メチル実施例1の記載と同様の方法 によって、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキノプロパン酸メチルか らガム状の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CD(j、) 2.95(2H,複合):3.33(3H,s)+3.34(3H,s);3. 70(3H。
s) : 3.90(3H,複合):4.24(2H,t);6.80(2H, d);および7.00−7.40(6H,複合)。
実施例4 2−メトキン−3−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ] エトキノ]フェニル]プロパン酸メチル 2−メトキン−3−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ] エトキン]フェニル]プロパノニトリル(1,15g)、水酸化ナトリウム溶液 (10%w/V;10mL)およびメタノール(20+mL)の混合物を還流さ せながら2゜5時間加熱し、次いで、冷却し、希HCIでpH7に中和した。該 混合物を真空蒸発させ、残留物を、塩化水素ガスで予備飽和させたメタノールに 溶解させた。該混合物を室温で7日間放置し、次いで、蒸発させた。炭酸水素ナ トリウム飽和溶液(100mL)を添加し、該懸濁液を酢酸エチル(3X200 mL)で抽出した。
合わせた酢酸エチル溶液を水(2X500++L)および食塩水(500mL) で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。得られたガム状物を、ジクロ ロメタン中1%メタノールを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付し て、ガム状の標記化合物を得た。
’HNMRδCCDCl5> 2.94(2H,複合);3.14(3H,s)+3.33(3H,s);3. 71(3H。
s); 3.94(LH,dd): 3.96(2H,t); 4.15(2H ,t); 6.55 (2H9複合)+6.81(2H,d)ニア、11(2H ,d);7.45(IH,複合);および8、15(IH,d d)。
実施例5 3−[4−C2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニルコ−2−メトキノ]プロパンアミド3−[4−[2−[N−(2 −ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキン]−フェニル〕−2−メ トキシプロパン酸メチル(1,OOg)、テトラヒドロフラン(20諷L)、メ タノール(20諷L)およびアンモニア水溶液(比重0.88:20+eL)の 混合物を室温で4時間撹拌した。さらなるアンモニア水溶液(20諷L)を添加 し、室温で合計50時間撹拌し続けた。該混合物を真空濃縮し、残留物を水(5 00■L)で希釈し、酢酸エチル(3X200mL)で抽出した。合わせた酢酸 エチル溶液を水(500iL)、食塩水(500iL)で洗浄し、乾燥させ(M gSO3)、蒸発させた。残留物をジクロロメタン−ヘキサンから結晶化させて 、標記化合物を得た。融点133−5℃。
IHNMRδ(CDC/3) 2.88(LH,dd); 3.07(IH,dd): 3.33(3H,s) ; 3.34(3H。
s); 3.80(IH,dd): 3.94(2H,t); 4.24(2H ,t); 5.41(IH,br、D20と交換);6.33(IH,br、D 、Oと交換); 6.80(2H,d);7、00(IH,t); 7.13( 2H,d) : 7.14(LH,app、 t); 7.25(LH。
d):および7.33(LH,d)。
実施例6 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキ/〕−フェニル]−2−エトキシプロパン酸エチル窒素雰囲気下 、水素化ナトリウム(油中60%分敞:0.33g)の乾燥テトラヒドロフラン (5aL)中撹拌氷冷¥濁液に2−エトキンホスホノ酢酸トリエチル[ダブリュ ・グレル・アンド・エイチ・マチレイト(W、 Grell & H。
Machleidt)、アナーレン・デル・ヒエミー(Annalen、 Ch emie)、1966.699.53コ(1,98g)の乾燥テトラヒドロフラ ン(25諷L)中溶液をゆっくりと添加した。該混合物を0℃で30分間撹拌し た後、4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]ベンズアルデヒド(2,19g)の乾燥テトラヒドロフラン(15■L) 中溶液を添加した。該混合物を室温に加温し、さらに20時間撹拌した。溶媒を 蒸発させ、残留物を水(300iL)に懸濁させ、酢酸エチル(3X 250a L)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(2X I L)、食塩水(IL) で洗浄し、乾燥させ(MgSCL)、蒸発させた。
残留物を、溶離液としてジクロロメタン中2.5%酢酸エチルを用いて、シリカ ゲル上でのクロマトグラフィーに付して、二重結合異性体のZ:E混合物(62 :38)(オレフィンシグナルの’HNMR積分による)としてゴム状の標記化 合物を得た。
IHNMRδ(CDC1z) 1.10−1.50(6H,複合、異性体OCH*CHsジグtル(D混合); 3.35(3H,s、NMe);3.85−4.30(8H,複合、異性OCH x CHs オ=に: ヒN CH1旦旦20シグナルの混合): 6.02( 0,38H”; s、E−オレフィンプロトン);6.75−7.70(8H, 複合、異性体芳香族プロトン);および6.91(0,62H”、s、Z−オレ フィンプロトン)。
2つのシグナルHzは、−緒になって、オレフィンプロトンシグナルを構成する 。主要異性体のZとしての指定(Z : E比は、62 : 38である)は、 類似のオレフィンプロトンの記録された化学シフトとの類似性による[アール・ エイ・アイッケン(R,A、 Aitken)およびジー・エル・トム(G、  L、 Thom)、シンセシス(S ynthesis)、1989.958を 参照〕。
実施例7 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ]−フェニル]−2−フェノキシプロペン酸エチル実施例6の 記載と同様の方法で、2−フェノキシホスホノ酢酸トリエチル(0゜94g)を 4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキシ] ベンズアルデヒド(0,89g)と反応させて、二重結合異性体の1:1混合物 (’HNMRによって測定した比率)である標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC1s) 5−4.30(6H,複合、異性体0旦旦ICHIおよびNCよI、CH,Oシ グナル):および6.70−7.70(14H,複合、芳香族およびオレフィン シグナル)。
実施例8 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]−2−フェノキシプロパン酸エチル(E/Z)−3−44−[ 2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノ]エトキンコフェニル ]−2−フェノキシプロペン酸エチル(0,97g)をジオキサン(100iL )に溶解させ、室温および22psiで合計7時間、10%パラジウム−炭(2 00鳳g)で水素添加した。該溶液を濾過助剤を介して濾過し、蒸発させた。残 留物を、溶離液としてジクロロメタン中5%酢酸エチルを使用して、シリカゲル 上でクロマトグラフィーに付して、ガム状の標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDCl2) 1.18(3H,t); 3.17(2H,app d): 3.33(3H, s); 3.93(2H。
t);4.13(2H,q); 4.25(2H,D;4.71(IH,dd) ;6.81(2H,d);および6.90−7.40(IIH,複合)。
実施例9 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル−2−フェノキシプロパン酸 実施例2の記載と同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオ キサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−フェノキシプロ パン酸エチル(0,88g)から、融点162−4℃(メタノール)の標記化合 物を得た。
’HNMRδ(DMSO−d、) 3、10(2H,複合);3.21(3H,s);3.87(2H,t):4. 21(2H。
t):4.83(LH,dd);6.75−7.40 (13H,複合):およ び13.00(IH,br、DtOと交換)。
実施例10 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キシ]フェニル]−2−エトキシプロパン酸メチル3−[4−[2−[N−(2 −ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシコフェニル]−2−ジア ゾプロパン酸メチル(2,80g)、エタノール(2,16諷L)およびベンゼ ン(50麿L)の混合物に酢酸ロジウム(II)二量体(33脂g)を添加した 。該混合物を、窒素雰囲気下、室温で15分間撹拌し、還流させながらさらに1 5分間加熱し、次いで、冷却し、真空蒸発させた。残留物を、溶離液としてジク ロロメタン中1.5%メタノールを使用して、シリカゲル上でのクロマトグラフ ィーに付して、ガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDCjs) 1.14(3H,t); 2.93(2H,app d); 3.31(IH, 複合) : 3.32(3H,S) ; 3.57(LH,複合); 3.69 (3H,s)+ 3.93(3H,複合)、423(2H,t);6.79(2 H,d);7.00(LH,t); 7.14(3H,複合)、7゜25(LH ,d):および7.36(LH,d)。
実施例11 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシコフェニル]−2−イソプロポキシプロパン酸メチル実施例1の記載と同様 の方法によって、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパ ン酸メチル(1,34g)から、ガム状の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDCI、) 0.94(3H,d); 1.13(3H,d);2.87(2H,複合);3 .34(3H。
s);3.47(LH,複合); 3.70(3H,s); 3.93(2H, t); 4.00(IH,dd): 4.23(2H,t); 6.79(2H ,d): 7.00(IH,t); 7.17(3H1複合’): 7.25( IH,d);および7.36(I H,d)。
実施例12 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キンコフェニル]−2−プロポキンプロパン酸メチル実施例1の記載と同様の方 法によって、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロポキンプロパン酸メチ ル(0,88g)から油として標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDC/、) 0.83(3H,t); 1.52(2H,複合) : 2.93(2H,複合 );3.17(LH。
複合); 3.34(3H,s): 3.50(IH,複合);3.69(3H ,s);3.85−4.00(3H,複合):4.22(2H,t);および6 .75−7.40(8H,複合)。
実施例13 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル−2−プロポキシプロパン酸 実施例2の記載と同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオ キサシリル)−N−メチルアミノコエトキシ]フェニル]−2−プロポキンプロ パン酸メチル(1,05g)からガム状の標記化合物を製造した。この物質は、 さらなる精製を行わずに塩形成工程で使用した。
IHNMRδ(CDCjs) 0.85(3H,t); 1.53(2H,t); 3.00(2H,複合);  3.29(IH。
複合):3.32(3H,s):3.52(IH,複合):3.91(2H,t );4.02(LH,dd);4.18(2H,t);5.80(IH,br、 DzOと交換);6.77(2H,d):および6.95−740(6H2複合 )。
実施例14 3−44−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−プロポキシプロパン酸のナトリウム塩3−[4−[2− [N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニルコ −2−プロポキンプロパン酸(0,81g)のメタノール(10mL)中撹拌溶 液にナトリウムメトキシド(0,11g)を添加した。5分間撹拌した後、該混 合物を蒸発させ、次いで、エーテルから2回(各回10+eL)再蒸発させた。
得られたガム状物を沸騰酢酸エチルと一緒に粉砕し、濾過し、濾液を濃縮し、エ ーテルで希釈した。得られた固体を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物を得た 。
融点210−4℃。
’HNMR6CDMSO−da) 0、67(3H,t) ; 1.35(2H,複合);2.65(IH,dd) ;2.85(IH。
dd);3.02(LH,複合) : 3.25(3H,s) : 3.35( IH,複合);3.70(IH,dd): 3.90(2H,t); 4.27 (2H,t);6.80(2H,d):および7. OO−7,40(6H,複 合)。
実施例15 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ]フェニル)−2−(4−メトキシフェノキシ)プロペン酸エ チル実施例6の記載と同様の方法で2−(4−メトキンフェノキシ)ホスホノ酢 酸トリエチル(2,00g)を4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)− N−メチルアミノコエトキン]−ベンズアルデヒド(1,71g)と反応させて 、二重結合異性体の1.1混合物(’HNMRによって測定した比率)である標 記化合物を得た。
IHNMRδ(CDCI、) 1.08および1.19(合わせた3H,異性体0CHtCHsトリプレツトシ グナル);3.32および3.34(合わせた3H,NMeシングレット);3 .75および377(合わせた3H,OMeシングレット):3.95(2H, 複合)’:4.05−435(4H,複合) : 6.55(0,5H,s、  E−異性体オレフィンプロトン);および6.75−7.70(12,5H,複 合)。
実施例16 3−[4−[’2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エ トキシ]フェニル]−2−(4−メトキシフェノキシ)プロパン酸エチル溶媒と してエタノールを使用して、実施例8の記載と同様の方法によって、(E/Z) −3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エ トキン]フェニル]−2−(4−メトキシフェノキシ)プロペン酸エチルからガ ム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC1り 1、18(3H,t) ; 3.15(2H1app、d); 3.33(3H ,S); 3.72(3H。
s):3.93(2H,t);4.15(4H,複合):4.62(LH,t) ;6.75(4H,s); 6.81(2H,d);および6.95−7.40 (6H,複合)。
実施例17 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチノげミノ]エト キシ]フェニル]−2−(4−メトキシフェノキノ)プロパン酸実施例2の記載 と同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)− N−メチルアミノ]エトキン]フェニル]−2−(4−メトキシフェノキシ)プ ロパン酸エチル(1,62g)から、融点148−50℃(メタノール)の標記 化合物を得た。
’HNMRδ(CDC1,) 3.20(2H,d); 3.27(3H,s): 3.71(3H,s);  3.85(2H,t)+4.07(2H,t);4.72(LH,t)+6.7 0−7.30(12H,複合)、および9.05(IH,br、D20と交換) 。
実施例18 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノコエトキシ]フェニル−2−(4−メチルフェノキシ)プロペン酸エチル 実施例6の記載と同様の方法によって、2−(4−メチルフェノキシ)ホスホノ 酢酸トリエチルから、二重結合異性体の1.1混合物である標記化合物を製造し 、ガム状物として得た。
’HNMRδ(CDC1z) 1.07および1.19(合わせた3H,異性体0CH2pHzトリブレツトン グナル);2.27および2.29(合わせた3H,Meシングレット);3. 31および3゜34(合わせた3H,NMeシグナル):3.90(2H,複合 );4.05−4.35(4H1複合) ; 6.64(0,5H,s、E−オ レフィン異性体):および6.75−7゜70(12,5H,複合)。
実施例19 (E/Z)−3−[4−[2−、[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチ ルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−(4−メチルフェノキシ)プロパン酸エ チル溶媒としてエタノールを使用して、実施例8の方法と同様の方法によって、 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ]フェニル]−2−(4−メチルフェノキシ)プロペン酸エチ ルからガム状の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDC4) 1.18(3H,s);2.24(3H,s);3.15(2H,複合);3. 33(3H。
s); 3.93(2H,t); 4.17(2H,Q); 4.23(2H, t); 4.67(IH。
t):6.71(2H,d);6.81(2H,d):および6.95−7.4 0(8H,複合)。
実施例20 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン〕フェニル]−2−(4−メチルフェノキシ)プロパン酸実施例2の記載と 同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N −メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−(4−メチルフェノキン)プロパ ン酸エチルから、融点150−151℃(メタノール)の標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDC1s) 2.33(3H,s); 3.21(2H,d): 3.26(3H,s);  3.84(2H,t): 4.06(2H,t);4.77(LH,t); 6 .75(4H,複合);6.95−7.30(8H,複合):および7.35( LH,br、DtOと交換)。
実施例21 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ〕フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)プロペン酸エチ ル実施例6の記載と同様の方法によって、2−(2−メチルフェノキシ)ホスホ ノ酢酸トリエチルから、二重結合異性体の44・56比率(’HNMHによって 測定した)としてガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CD(J’、) 1.06および1.14(合わせた3H,異性体OCR,C旦、トリプレットシ グナル):2.32および2.42(合わせた3H,メチルシングレット);3 .31および3.34(合わせた3H,NMeシングレット):3.95(2H ,複合):4.14(2H1複合) ; 4.26(2H,複合);6.48( 0,44H,E−オレフィンプロトン); 7.28(0,56H,Z−オレフ ィンプロトン):および6.70−7.65(12H,複合)。
実施例22 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ〕エト キンコフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)プロパン酸エチル溶媒として エタノールを使用して、実施例8の記載と同様の方法によって、(E/Z)−3 −[4−C2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキ シ]フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)プロペン酸エチルからガム状の 標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC13) 1.18(3H,t)+ 2.21(3H,s): 3.18(2H,d):  3.33(3H,s); 3.93(2H,t): 4.16(2H,q):  4.23(2H,t); 4.72(LH,D: 6.57(LH,d):およ び6.70−7.40(IIH,複合)。
実施例23 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−(2−メチルフェノキン)プロパン酸実施例2の記載と 同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N −メチルアミノ]エトキシコフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)プロパ ン酸エチルから、融点142−3℃(ジクロロメタン−ヘキサン)の標記化合物 を得た。
IHNMRδ(CDC4) 2.25(3H,s); 3.25(2H,d); 3.27(3H,s):  3.83(2H,t); 4.04(2H,t); 4.82(IH,t);  6.65−7.40(12H,複合)、および7.88(IH,br、DtOと 交換)。
実施例24 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロフェノキシ)プロペン酸メチ ル実施例6の記載と同様の方法で、2−(4−クロロフェノキシ)ホスホノ酢酸 メチルジエチルを4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルア ミノコエトキン]ベンズアルデヒドと反応させて、ガム状の標記化合物を二重結 合異性体の1・1混合物として得た。
’HNMRδCCDCl5) 3.31および3.35(合わせた3H,NMeシングレット);3.65およ び3゜74(合わせた3H,OMeシングレット) ; 3.93(2H,複合 );4.25(2H。
複合);および6.70−7.70(13H,複合)。
実施例25 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メルチルアミノコエ トキノ]フヱノキン]−2−(4−クロロフェノキノ)プロパン酸メチル室温で 、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチ ルアミノ]エトキン]フェニル]−2−(4−クロロフェノキン)プロペン酸メ チル(0,98g)およびメタノール(50sL)に溶解させたヨウ素の結晶の 混合物にマグネシウム屑(0,5g)を添加した。該混合物を、反応が起こるま でヒートガンを用いて徐々に加温し、反応が起こった時点で加熱を停止し、該混 合物を室温で撹拌しつつ、さらなるマグネシウム(2,00g)を約5分間かけ て添加した。反応混合物を冷水浴中にi!!潰し、すべての金属が溶解するまで (〜4時間)撹拌し続け、次いで、該混合物を真空中で蒸発させた。残留物を水 (100vL)に懸濁させ、強く撹拌しつつ、1塩酸を添加して、(懸濁液が全 て溶解した後)最終pH1,5を得た。該混合物を酢酸エチル(2X100++ L)で抽出し、次いで、合わせた酢酸エチル層を水(500sL)、食塩水(3 00sL)で洗浄し、乾燥させ(MgS○、)、蒸発させた。得られたガム状物 を、溶離液としてジクロロメタン中3%酢酸エチルを用いて、ノリ力ゲル上での クロマトグラフィーに付して、融点88−90℃の標記化合物を得た。
’HNMRδ(CD CA’!、) 3.15(2H,d): 3.33(3H,s); 3.69(3H,s);  3.93(2H,t)+ 4.23(2H,t); 4.69(IH,t):  6.73(2H,d): 6.81(2H,d)、および6.95−7.40( 8H,複合)。
実施例26 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ〕エト キ/]フェニル]−2−(4−クロロフェノキノ)プロパン酸実施例2の記載と 同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N −メチルアミノ]エトキン]フェニル]−2−(4−クロロフェノキン)プロパ ン酸メチルから、融点164−5℃(メタノール)の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDC1g) 3.22(2H,複合);3.26(3H,s);3.84(2H,非分解t) :4.02(2H1非分解t);4.79(LH,t);6.75(2H,d) ;6.83(2H,d);および6.95−7.30(9H,複合、D20と一 緒に振盪後8Hに低下)。
実施例27 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−(フェニルメトキシ)プロパン酸メチル窒素雰囲気下、 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キノ]フェニル]−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(1,20g)の乾燥N、 N−ジメチルホルムアミド(20sL)中撹拌溶液に水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散物;0.14g)を滴下した。該混合物を室温で15分間撹拌した後 、臭化ベンジル(0,6mL)を添加した。室温で3時間、次いで、80℃で1 7時間撹拌し続けた後、該混合物を冷却し、水(500■L)で希釈し、酢酸エ チル(3X 200mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(4X 50 0sL)および食塩水(500+*L)で洗浄し、乾燥させ(Mg S Oa) 、蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン中1%メタノールを用いて、シリカゲ ル上でクロマトグラフィーに付して、ガム状の標記化合物を得、これを、さらな る精製をせずに次工程て使用した。
’HNMRδ(CDC/3) 2.98(2H,複合): 3.36(3H,s); 3.70(3H,s);  3.95(2H。
t): 4.0?(IH,dd); 4.25(2H,t); 4.35(IH ,d); 4.64(LH,d) ; 6.80(2H,d) ;および6.9 5−7.45(IIH,複合)。
実施例28 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]−2−(フェニルメトキン)プロパン酸実施例2の記載と同様 の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メ チルアミノコエトキン]フェニル]−2−(フェニルメトキン)プロパン酸メチ ルから、泡状の標記化合物を製造した。この物質は、さらなる精製をせずに、そ のまま、塩形成工程で使用した。
’HNMRδ(CDC1s) 3.00(LH,dd): 3.10(1)]、dd): 3.32(3H,s ): 3.90(2H。
t) + 4.16(3H,複合): 4.45(IH,d)+ 4.67(I H,d);4.75(LH,ブロード、D20と交換):’5.78(2H,d ) :および6.95−7.45(IIH1複合)。
実施例29 3−C4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノコエトキ ノコフェニル]−2−(フェニルメトキノ)プロパン酸のナトリウム塩3−[4 −[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキン]フ ェニル3−2−(フェニルメトキシ)プロパン酸(0,26g)のメタノール( 5■L)中水冷撹拌溶液にナトリウムメトキシド(0,031g)を添加した。
該混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、エーテル(10sL)で希釈し、蒸 発させた。残留物を撹拌し、固体が得られるまで、エーテル(各回10■L)か ら数回、再蒸発させた。固体をエーテルから濾過し、60℃で1週間、真空乾燥 させて、さらさらした粉末の標記化合物を得た。
’HNMRδ(DMSO−da) 2.67(LH,dd); 2.90(IH,dd); 3.23(3H,s) ; 3.62(IH。
dd): 3.88(2H,t); 4.15(IH,dd):4.18(2H ,t);4.63(LH,d):6.81(2H,d):および6.95−7. 45(IIH,複合)。
実施例30 (E/Z)−4−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノコエトキノコフェニル]−2−エトキシブタ−2−エン酸エチル実施例6 の記載と同様の方法によって、4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)− N−メチルアミノコエトキン]フェニルエタナールから、ガム状の標記化合物を 製造し、二重結合異性体の11混合物として単離した。
’HNMRδ(CDC13) 1.25−1.50(6H,複合): 3.34(3H,s): 3.50(0 ,5x2H,d): 3.72(2H,t); 3.90(3H,複合): 4 .20−4.35(4H,複合)、5゜29(0,5H,t)+6.36(0, 5H,t);6.78(2H,d);および6.90−7.40(6H,複合) 。
実施例31 4−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル〕−2−エトキンブタン酸 溶媒としてエタノールを使用して、実施例8の記載と同様の方法によって、(E /Z)−4−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノ コエトキノコフェニル]−2−エトキンブタ−2−エン酸エチルから、ガム状の 標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC/3) 1.26(6H,複合) ; 1.97(2H,q) ; 2.68(2H,複 合);3.35(3H。
s)+ 3.37(LH,複合);3.63(IH,複合):3.75(LH, t);3.94(2H,t);4.15−4.25(4H,複合)+6.81( 2H,d):および695−7.40(6H,複合)。
実施例32 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチア ミノコエトキノコフェニル]−2−(2−ナフチルオキシ)プロペン酸エチル実 施例6の記載と同様の方法で、2−ナフチルオキシホスホノ酢酸トリエチルを4 −[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]ベ ンズアルデヒドと反応させて、ガム状の標記化合物を二重結合異性体の1.1混 合物として単離した。
’HNMRδ(CD(J、) 1.02おヨU 1.15 (合りセタ3 H;0CH2CHs ト’J ’7 ’l/ −/ トンクf−ル) :3.27および3.33(合わせた3H:N Meシングレット):3.90(2H,複合); 4.05−4.30(4H, 複合):および6.75−7.80(16H,複合)。
実施例33 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノコエトキ ノコフェニル]−2−(2−ナフチルオキシ)プロパン酸メチル実施例25の記 載と同様の方法によって、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオ キサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−(2−ナフチル オキシ)プロペン酸エチルから粘着性形態の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDCzs) 3.23(2H,app d): 3.31(3H,s): 3.70(3H, s);3.90(2H。
t)+4.21(2H,t)+4.91(IH,dd):6.81(2H,d) :および6.90−7.80(13H,複合)。
実施例34 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−(2−ナフチルオキシ)プロパン酸実施例2の記載と同 様の方法で、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシ]フェニル]−2−(2−ナフチルオキシ)プロパン酸メチル から、融点162−4℃(メタノール)の標記化合物を製造した。
’HNMRδ(DMSO−da) 3、17(2H,複合)+3.19(3H,s):3.87(2H,t);4. 21(2H。
t)+ 5.03(IH,dd)+6.85(2H,d)+ 6.90−7.5 0(IOH,複合)ニア、72(IH,d);7.79(2H,d):および1 3.10(IH,br、Dtoと交換)。
実施例35 (Z)−2−エトキン−3−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル) アミノコエトキノコフェニルコブロペン酸エチル乾燥テトラヒドロフラン(25 mL)に2−エトキシホスホノ酢酸トリエチル(3,44g)を溶解させ、該溶 液を、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物;0.56g )のテトラヒドロフラン中水冷撹拌懸濁液にゆっくりと添加した。該混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミ ノ]エトキンコベンズアルデヒド(欧州特許出願公開番号EP 0306228 )(3,29g)のテトラヒドロフラン(30腸L)中溶液を添加した。該混合 物を、撹拌しつつ、22時間かけて室温に加温し、次いで、真空濃縮した。残留 物を水(300mL)に懸濁させ、酢酸エチル(2X300mL)で抽出し、合 わせた酢酸エチル溶液を水(500mL)および食塩水(500mL)で洗浄し 、乾燥させ(MgSO3)、蒸発させた。ガム状残留物を、溶離液としてヘキサ ン中20%酢酸エチルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して、 油として標記化合物を得た。
クロマトグラフィーカラムの溶離を続けて、異性体(E)−アルケン(実施例3 6を参照)と−緒に(Z)−異性体の大部分からなる混合物を得た。
IHNMRδ(CDC7′、) 1.35(6H,t): 3.14(3H,s)+ 3.95(4H,複合):  4.21(2H。
t)+4.28(2H,Q):6.50(2H,複合) ; 6.88(2H, d) ; 6.95(LH,s): 7.44(LH,複合) : 7.72( 2H,d) ;および8.15(IH,複合)。
実施例36 (E)−2−二ドキン−3−[4=[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル) アミノ]エトキン]フェニル]プロペン酸エチル実施例35におけるクロマトグ ラフィーカラムから得た二重結合異性体の混合物を、溶離液としてヘキサン中1 0%酢酸エチルを使用して、再クロマトグラフィーに付した。最初に、(Z)− 異性体の大部分が溶出し、次いで、油状の所望の(E)−異性体が溶出した。
’HNMRδ(CDCj’s) 1.13(3H,t): 1.40(3H,t); 3.14(3H,s);  3.90(2H,q): 3.97(2H,t) ; 4.15(4H,複合) ;6.06(LH,s);6.55(2H。
複合):6.81(2H,d)ニア、10(2H,d)+7.45(IH,複合 ):および8゜15(LH,複合)。
実施例37 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノ]エトキ シ]フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチル 実施例1の記載と同様の方法によって、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2− (2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルから、ガム状の標記化 合物を得た。
’HNMRδ(CD(J’s) 3.00(2H,複合): 3.34(3H,s): 3.65(IH,複合) : 3.72(3H。
s) : 3.94(2H1t):4.00(IH,複合)+4.15(IH, dd):4.24(2H,t): 6.81(2H,d):および6.95−7 .40(6H,複合)。
買置分析(FAB、グリセロール)は、453.1647でMH’を示す。
[CzzHz!FsNxOiコH゛の理論値453.1637゜実施例38 2−エトキシ−3−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ] エトキシ]フェニル]プロパン酸メチル 実施例25の記載と同様の方法によって、(Z)−2−二ドキン−3−[4−[ 2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ]エトキシ]フェニル]プロパ ン酸エチルから、ガム状の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDCIり 1.15(3H,t):2.93(2H,d):3.14(3H,s):3.3 3(IH,複合):3.56(IH,複合) + 3.69(3H,s) ;  3.95(3H,複合);4.15(2H,t):6.52(2H,複合) ;  6.81(2H,d) ; 7.11(2H,d) : 7.42(LH,d t);および8.13(L H,d d)。
実施例39 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシコフェニル]−2−エトキシプロパン酸エチル溶媒としてエタノールを使用 して、実施例8の記載と同様の方法によって、(E/Z)−3−[4−[2−[ N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキノコフェニル]− 2−エトキンプロペン酸エチルから油状の標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC1s) 1、15(3H,t): 1.22(3H,D; 2.92(2H,d);3. 33(LH,複合);3.34(3H,s):3.55(IH,複合):3.9 4(3H,複合):4.15(2H,q);4.24(2H,t):6.80( 2H,d);および6.95−7.40(6H1複合)。
実施例40 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−エトキノプロパン酸 実施例2の記載と同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオ キサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ〕フェニル]−2−エトキシプロパ ン酸エチルから、融点109−110℃(ジクロロメタン−ヘキサン)の標記化 合物を製造した。
’HNMRδ(CD(Js) 1.18(3H,t)+ 2.98(IH,dd): 3.04(LH,dd) ; 3.32(3H。
s) ; 3.45(LH,複合);3.61(IH,複合); 3.91(2 H,t); 4.04(IH,dd);4.18(2H,t);5.0(IH, br、DzOと交換);6.80(2H,d) ;および6.95−7.40  (6H,複合)。
実施例41 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ〕エト キシ]フェニル]−2−ニドキンプロパンアミド塩化オキサリルおよび3−[4 −[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキンコフ ェニルコ−2−エトキシプロパン酸のジクロロメタン(5sL)中溶液を1%時 間還流させ、次いで、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解させ、アンモニ ア水溶液と一緒に30分間撹拌した。クロロホルム(×4)で抽出した後、抽出 物を乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(ジエチルエーテル/ジクロロメ タン)に付して、白色の泡を得、これをジエチルエーテルから結晶化した。融点 =94−95℃。
IHNMRδ(CDC13) 1.12(3H,t、J=7):2.85(IH,dd、J=14.7.5); 3.07(LH,dd、J−14,3,5); 3.35(3H,s); 3. 37−3.55(2H,m); 3゜87(IH,dd、J=7.5.3.5) : 3.94(2H,t、J=5); 4.24(2H。
tj=5):5.54(LH,br s):6.43(IH,br s);6. 79(2H。
d、J=8.5); 7.00(IH,d t、J=8.1); 7.15(2 H,d、J=8.5)+ 7.1−7.2(LH,m)+ 7.24(LH,d d、J=8.1): 7.36(LH,d。
J=8.1)。
実施例42 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]−2−エトキノチオプロパンアミド3−[4−[2−CN−( 2−ベンゾオキザリル)−N−メチルアミノコエトキシ]フェニルコ−2−エト キシプロパンアミド(428mg、1 、1 m+*ol)をトルエンに懸濁さ せ、次いで、ローソン試薬(1,1当量)を添加した。還洸させながら3時間後 、墾濁液を冷却し、水中に注いだ。クロロホルム(×3)で抽出した後、抽出物 をアンモニア水溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(メタ ノール/ジクロロメタン)に付して、白色固体として生成物を得た。融点46− 48℃。
IHNMRδ(CDC43) 1.14(3H,t、J=7); 2.91(IH,dd、J=14.7);  3.25(IH9dd、J=14.3);3.35(3H,s):3.35−3 .51(2H,m);3.94(2H,tj=5);4.24(2H,t、J犀 5):4.30(IH,dd、J=7.3゜5) : 6.79(2H,d、  J=8.5) : 7.01(IH,app t、 J=7.5); 7.16 (2H,d、 J =8.5) ; 7.13−7.2(IH,obs、m)  ; 7.25(IH,d、 J=7゜5); 7.35(LH,d、J=7.5 ); 7.44(IH,br s); 7.72(IH,br s)。
実施例43 5−[2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ ]エトキン]フェニル]−1−エトキノコエチル−1,2,4−トリアゾールジ メチルホルムアミドジメチルアセタール中の3−[4−[2−[N−(2−ベン ゾオキサシリル)−N−メチルアミバエトキシコフェニルコ−2−エトキシプロ パンアミド(0,562g、1.5器oL)を、1%時間、120℃に加熱し、 次いで、冷却し、濃縮した。残留物を酢酸(4sL)に溶解させ、次いで、ヒド ラジン・水和物(11当量)を添加した。100℃で1%時間後、該溶液を冷却 し、酢酸エチルで希釈し、水(×2)および炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した 。該溶液を乾燥させ、濃縮した後、残留物をクロマトグラフィー(メタノール/ ジクロロメタン)に付して、白色固体として生成物を得た。融点127−129 ℃。
’HNMRδ(CD(J、) 1.13(2H,t、J=7); 3.09(2H,dq、J=16.6);  3.31(3H。
s)+ 3.46(2H,q、J=7)+ 3.89−3.95(2H,m);  4.20(2H,t。
J=5):4.75(LH,dd、J−6,5,5,5) ; 6.72(2H ,d、 J =8.5); 6.96(2H,d、 J=8.5) : 7.0 1(IH,d t、J=8.1) + 7.16(LH。
dt、J=8.1): 7.26(IH,dd、J=8.1): 7.33(I H,dd、J=8゜1) ; 8. OO(I H,s)。
実施例44 5−[2−[4−[2−[N−2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ] エトキシ]フェニル]−1−エトキシコニチル−1,2,4−オキサジアゾール ジメチルホルムアミドジメチルアセタール[4−[2−[N−(2−ベンゾオキ サシリル)−N−メチルアミノコエトキン]フェニル]−2−エトキンプロパン アミド(0. 7g, 1. 8龍01)を、1各時間、120℃に加熱した。
冷却後、残留物を濃縮し、70%酢酸水溶液(2C■りに溶解させた。この溶液 に5N水酸化カリウム(0.44m)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩(15 2mg)を添加し、次いで、15分間撹拌した。水で希釈した後、該反応をジク ロロメタン(×2)で抽出し、該抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSOJ、 濃縮した。この残留物を氷酢酸/ジオキサン(2/2mL)に溶解させ、1時間 、90℃に加熱した。水で希釈した後、該生成物をクロロホルム(×3)で抽出 し、該抽出物を水(×2)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー (ジエチルエーテル/ヘキサン)に付して、黄色固体として生成物を得た。融点 89−90℃。
IH NMR δ(CDC43) 1、16(3H.t,J=7); 3.14(IH.q,J=14); 3.1 8(IH.qj=14); 3.34(3H.s); 3.40−3.56(2 H,m); 3.94(2H.t.J=5):4.23(2H.t.J=5); 4、75(LH.dd.J=8.6);6.79(2H,a.J=9): 7. 00(IH. dt,J=7.5.1): 7.07(2H,d.J=9);  7. 16(IH.d t. J=7. 5. 1); 7.31(IH.dd , J=7.5.0. 5);7、35(IH,dd.J=7.5.0.5):  8.37(LH.s)。
実施例45 鏡像異性体的に増強された3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル) −N−メチルアミノコエトキン]フェニル]−2−メトキシプロパン酸メチルリ ゾプス・プレv − (Rhizopus delemar)由来のリパーゼ( 680mg,例えば、バイオキャタリスッ・リミテッド(Biocatalys ts Ltd))を脱イオン水(380■L)中で撹拌し、該混合物のpHを7 .0に調節した。この混合物に、室at(23℃)で、ラセミ形の3−[4−[ 2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ〕フェニ ル]−2−メトキシプロパン酸メチル(1g)のアセトン(20mL)中溶液を 添加した。得られた反応混合物を撹拌し、0,1M水酸化ナトリウム溶液による 自動滴定によって、pHを7.0に維持した。該反応に塩基の66%モル当量を 添加した後、塩酸を添加して、溶液をpH2.0にし、該生成物をジクロロメタ ン中に抽出した。有機相を50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出して、酸 性生成物を除去し、水洗し、有機相を乾燥させ(硫酸マグネ7ウム)、蒸発させ た後、キラルHPLCアッセイによって測定すると鏡像異性体比5:95を有す る油状物として3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチ ルアミノ]エトキシ〕フェニル]−2−メトキシプロパン酸メチル350mgを 得た。塩基性水性抽出物を塩酸の添加によって酸性化し、ジクロロメタン中に再 抽出し、乾燥および蒸発後、白色固体として3−[4−[2−[N−(2−ベン ゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−メトキシプ ロパン酸を得た。この酸を、HCjで予備飽和させたメタノール中、室温で3時 間撹拌し、得られた、HPLCによって測定すると鏡像異性体比70:30を有 する3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ] エトキン]フェニル]−2−メトキシプロパン酸メチルを抽出によって回収した 。
3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]−2−メトキンプロパン酸メチルの鏡像異性体比は、キラルA GPカラム上でのHPLCに付して、pH7.0の0、OIMリン酸二水素ナト リウム溶液中12%アセトニトリルで溶離し、245止でのUVモニターリング によって生成物を検出することによって測定した。鏡像異性体比は、溶出順で引 用される。
実施例46 (+)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミ ノコエトキン]フェニル]−2−メトキノプロパン酸リゾプス・プレv − ( Rhizopus delemar)由来のリパーゼ(300mg,例えば、バ イオキャタリスツ・リミテッド)を脱イオン水(125■L)中で撹拌し、該混 合物のpHを7.0に調節した。この混合物に、室温(23℃)で、3−[4− (2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェ ニル]−2−メトキシプロパン酸メチル(実施例1で製造した鏡像異性体比8: 92)(690mg)のアセトン(:vL)中溶液を添加した。得られた反応混 合物を室温で撹拌し、加水分解が終了するまで、0,1M水酸化ナトリウム溶液 による自動滴定によって、pH7.0を維持した。0.1M水酸化ナトリウム溶 液を添加して、反応混合物をpH9.5にし、その後、ジクロロメタンで洗浄し た。水性相を塩酸でpH1に酸性化し、酸をジクロロメタン中に抽出し、洗浄し 、乾燥させ(硫酸マグネ/ラム)、蒸発させた。得られた固体をヘキサンと一緒 に粉砕して、白色固体として(+)3−C4−[2−[N−(2−ベンゾオキサ シリル)−N−メチルアミノ]エトキノコフェニルコー2−メトキンプロパン酸 490mgを得た:融点121ー123℃,鏡像異性体比92 : 8 (HP LCアッセイによる); [al,”+13°.MeOH.c O.5。3−[ 4−[2−rN−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキノ] フェニル]−2−メトキンプロパン酸の鏡像異性体比は、キラルAGPカラム上 でのHPLCに付して、pH7.0のO. O 1Mリン酸二水素ナトリウム溶 液中4 8%アセトニトリルで溶離し、245n■でのUVモニターリングによ って生成物を検出することによって測定した。鏡像異性体比は、溶出順で引用さ れる。
実施例47 (−)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミ ノ]エトキシコフェニル]−2−メトキシプロパン酸リゾプス・プレ7− (R hizopus delemar)由来のリパーゼ(500mg,例えば、バイ オキヤタリスツ・リミテッド)を脱イオン水(380■L)中で撹拌し、該混合 物のpHを7.0に調節した。この混合物に、室温(23℃)で、3−[4−[ 2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキシ]フェニ ル]=2−メトキンプロパン酸メチル(実施例1において製造した酸の再エステ ル化によって回収した)(950cg)のアセトン(20mL)中溶液を添加し た。得られた反応混合物を室温で撹拌し、該反応に塩基の32%モル当量が添加 されるまで、0.1M水酸化ナトリウム溶液による自動滴定によってpH7.0 を維持し、次いで、塩酸を添加して、該溶液をpH2.0にし、生成物をジクロ ロメタン中に抽出した。有機相を50%飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出して 、酸生成物を除去し、水洗し、有機相を乾燥させ(硫酸マグネ/ラム)、蒸発さ せて、回収エステル543mgを得た。水性相を塩酸でpH1に酸性化し、鎖酸 をジクロロメタン中に抽出し、洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネ7ウム)、蒸発さ せた。得られた固体をヘキサンと一緒に粉砕して、白色固体として(−)3−[ 4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキノコ フェニル]−2−メトキシプロパン酸256mgを得た;融点116−119℃ ;鏡像異性体比193(HPLCアッセイによる):[aln”−10″.Me OH.c O.55。HPLCによる鏡像異性体比の測定は、実施例46の記載 に従って行った。
実施例48 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノコエトキシ]−2−メトキノフェニル]−2−エトキンプロペン酸エチル 実施例6の記載と同様の方法で、2−エトキンホスホノ酢酸トリエチルを4−[ 2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシコー2− メトキノベンズアルデヒドと反応させて、二重結合異性体の66 : 34混合 物として、ガム状の標記化合物を得た。
’HNMRδ(CD(J’s) 1.09および1.25−1.45(合わせた。6H,OCH,CH31−リブ レット):3、35(3H,s) : 3.75および3.80(合わせた3H ,OMe’zングレット):3、87−4.40(8H,複合);6.06(0 ,34H,E−オレフィンンングレット)および6゜40−8.18(7,66 H,複合、芳香族プロトンおよびZ−オレフィン)。
実施例49 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]−2−メトキノフェニル]−2−エトキンプロパン酸エチル実施例8の記 載と同様の方法で、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシ リル)−N−メチルアミノ]エトキン]−2−メトキンフェニル]−2−エトキ ノプロペン酸エチルからガム状の標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC1s) 1.10−1.40(6H,複合):2.94(2H,複合);3.34(3H ,s);3゜35(IH1複合)+3.55(IH,複合);3.76(3H, s):3.93(2H,t);4.10(IH,dd)+4.13(2H,Q) :4.24(2H,t);6.39(2H,複合)および6.95−7.40( 5H,複合)。
実施例50 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシコフェニル−2−tert−ブトキンプロペン酸エチル実施例 6の記載と同様の方法で、2−tert−ブトキンホスホノ酢酸トリエチルを4 −[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキン]ベ ンズアルデヒドと反応させて、ZおよびE二重結合異性体の76 : 24混合 物としてガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC4) 118および1.35(合わせた3H,0CH2C旦、トリブレラトングナル) 。
127および1.34(合わせた9H,OBu’シングレット);3.34およ び3゜35(合わせた3H,NMeシングレット);3.95(2H,複合): 4.10−4.28(4H,複合): 6.53(0,24H,s、E−オレフ ィン)および6.75−7.80(8,76H,複合、Z−オレフィンおよび芳 香族プロトン)。
実施例51 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キノコフェニル] 2−tert−ブトキシプロパン酸エチル実施例25の記載 と同様の方法によって、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキ サシリル)−N−メチルアミノコエトキノコフェニル] −2−tert−ブト キンプロペン酸エチルからガム状の標記化合物を製造した。この物質は、対応す るメチルエステルで多少汚染されていたが、該混合物を、さらなる精製をせずに 次工程でそのまま使用した。
IHNMRδ(CDCl2) 0.91(9H,s); 1.24(3H,t); 2.85(2H,複合); 3.34(3H。
s): 3.93(2H,t); 4.03(IH,dd): 4.16(2H ,Q); 4.23(2H,t) : 6.79(2H,d)および6.95− 7.40(6H,複合)。
実施例52 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キノコフェニル] 2−tert−ブトキノプロパン酸実施例2の記載と同様の 方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチ ルアミノコエトキノコフェニル]−2−tert−ブトキンプロパン酸エチルか らガム状に標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDCrx) 1.04(9H,s): 2.84(IH,dd): 2.98(LH,dd) ; 3.34(3H。
s): 3.93(2H,t); 4.13(IH,dd)+ 4.21(2H ,t); 6.79(2H,d):6.95−7.40(6H,複合)および7 .45(IH,ブロード、D20と交換)。
実施例53 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キノコフェニル]−2−tert−ブトキンプロパン酸のナトリウム塩3−[4 −[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フ ェニルト2− tert−ブトキンプロパン酸(0,496g)のメタノール( 10mL)中撹拌水冷溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、50mg )を添加した。該混合物を0℃で10分間撹拌し、真空濃縮し、次いで、ジエチ ルエーテル(40mL)で再希釈した。得られた固体を濾過し、乾燥させて、標 記化合物を得た。融点〉250℃。
IHNMRδ(DMSOds) 0、85(9H,s); 2.43(IH,dd) ; 2.73(IH,dd ) : 3.21(3H。
s): 3.55(LH,dd): 3.86(2H,t); 4.19(2H ,t): 6.77(2H,d)および6.95−7.40(6H,複合)。
実施例54 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキシコフェニル]−2−(2−フェニルエトキン)プロペン酸エチ ル実施例6の記載と同様の方法によって、2−(2−フェニルエトキン)ホスホ ノ酢酸トリエチルから、二重結合異性体のZ、E混合物(71:29)として標 記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC7s) 114および1.34(合わせた3H,0CH2CHs トリブレラトングナル )。
3.05(2H,複合):3.33および334(合わせた3H,NMeシグナ ル)、3゜95−4.30(8H,複合): 6.07(0,298,E−オレ フィンノンブレ・yト〕および6.70−7.55(13,71H,複合、Z− オレフィンおよび芳香族プロトン)。
実施例55 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシコフェニル]−2−(2−フェニルエトキシ)プロパン酸メチル実施例25 の記載と同様の方法によって、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベン ゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキノ]フェニル]−2−(2−フェ ニルエトキン)プロペン酸エチルからガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDCI、) 2.84(2H,t)+2.93(2H,複合) ; 3.34(3H,s)  ; 3.43(IH。
複合)+3.68(3H,s)+3.77(IH,複合);3.94(3H,複 合);4.23(2H,t); 6.77(2H,d)および6.95−7.4 0(IIH,複合)。
実施例56 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]−2−(2−フェニルエトキノ)プロパン酸実施例2の記載と 同様の方法によって、3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N −メチルアミノ〕エトキン]フェニル]−2−(2−フェニルエトキン)プロパ ン酸メチルから、融点131−36C(ジクロロメタン−ヘキサン)の標記化合 物を得た。
’HNMRδ(CDCIり 2.85(2H,D; 2.93(I H,dd); 3.04(IH,dd) ; 3.32(3H。
S); 3.57(LH,複合);3.77(IH,複合);3.91(2H, t);4.02(LH,dd): 4.17(2H,D; 6.10(IH,ブ ロード、D20と交換);6.77(2H,d)および6.95−7.40(I IH,複合)。
実施例57 (E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミノ]エトキ/]フェニル]−2−(2−メトキンエトキシ)プロペン酸エチ ル実施例6の記載と同様の方法によって、2−(2−メトキシエトキシ)ホスホ ノ酢酸トリエチルから、二重結合異性体のZ、E混合物(76: 24)として ガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδCCDCl5) 1.12および1.35(合わせ3H,0CH2CH3トリブレツト);3.3 5−3゜45(合わせた。6H1複合NMeおよびOMeシングレット);3. 67および3.72(合わせた2H,複合、OCH,CH,○Meシグナル):  3.90−4.35(8H。
複合):6.15(0,24H,E−オレフィンノンブレット)および6.80 −7.8(1(8,76H,複合)。
実施例58 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシコフェニル]−2’−(2−メトキンエトキン)プロパン酸メチル実施例2 5の記載と同様の方法によって、(E/Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベ ンゾオキサジノル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−(2−メ トキノエトキン)プロペン酸エチルから、ガム状の標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC4) 2.95(2H,複合); 3.29(3H,s); 3.34(3H,s):  3.47(3H。
複合);3.68(IH,複合):3.69(3H,s);3.93(2H,t );4.06(IH,dd);4.23(2H,t):6.79(2H,d)お よび6.95−7.40(6H1複合)。
実施例59 (Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミ ノコエトキノコフェニル]−2−(カルボキンメトキノ)プロペン酸メチル水素 化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.30g)、ジメチルジグリコレート( 0,81g)および4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミン]エトキン〕ベンズアルデヒド(2,22g)の乾燥ベンゼン(50mL )中温合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸(1mL)を添加し、該混合物を氷水 上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層を水で洗浄し、乾燥さ せ(MgSO4)、蒸発させた。得られた浦を、ジクロコメ2292%メタノー ルを使用して、ノリ力ゲル上でのクロマトグラフィーに付し、該生成物を酢酸エ チルから結晶化させた。融点111−112℃。
’HNMRδ(CDCA3) 3.34(3H,s); 3.83(3H,s): 3.95(2H,t):  4.25(2H,t):4.51(2H,s):6.85−7.50(9H,複 合)および9.40(LH,ブロード、D、Oと交換)。
実施例60 3−[4−[2−4N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キンコフェニル]−2−(カルボキシメトキン)プロパン酸メチル実施例8の記 載と同様の方法によって、(Z)−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサ シリル)−N−メチルアミノ]エトキシ]フェニル]−2−(カルポキンメトキ /)プロペン酸メチルから、融点154−155℃の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDC4) 2.95(IH,dd); 3.09(LH,dd); 3.31(3H,s) ; 3.75(3H。
S) ; 3.93(2H,複合);4.07(2H,s);4.20(3H, 複合);6.79(2H,d)および6.95−7.40(7H,?j[合、] :hOと KI:ti盪さfた16Hに低下)。
実施例61 5−[2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ ]エトキノ]フェニル]−1−エトキンエチルコー3−メチル−1,2,4−オ キサジアゾール N、N−ツメチルホルムアミドジメチルアセクールの代わりにN、N−ジメチル アセトアミドジメチルアセクールを使用して、実施例44の記載と同様の方法で 、融点61−62℃の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CD Cz、) 1.15(3H,t): 2.39(3H,s): 3.12(IH,q);  3.14(LH,q): 3.35(3H,s): 3.35−3.60(2H ,m); 3.94(2H,t); 4.23(2H,t)+ 4.65(LH ,dd); 6.79(2H,d)および7. OO−7,36(6H1複合) 。
実施例62 5−[2−[4−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キノコフェニル]−1−エトキンエチル]−1,2,3,4−(I H)−テト ラゾール3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミ ノコエトキン]フェニル]−2−エトキンプロパノニトリル(0,85g)のN 、N−ジメチルホルムアミド(30+aL)中溶液にアン化ナトリウム(0,7 6g)および塩化トリメチルンリル(1+*L)を添加した。該混合物を4日間 還流し、冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層を 水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。溶媒としてエーテル中1%メタノールを使 用して、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付すことによって残留物を精製 して、白色泡状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC13) 1.13(3H,t);3.12(2H,dd);3.22(3H,s); 3 .51(2H。
dq) : 3.88(2H,t) : 4.15−4.20(2H,m) ;  4.99(LH,t)+ 6゜22(2H,d)+6.80(2H,d);7 .04(IHdt);7.16(LH,dt)および7.25−7.31(2H ’、m)。
方法1 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキノプロパン酸エチル酢酸ロンウム (II)二量体(10+ag)、メタノール(7,9mL)およびベンゼン(5 0■L)の撹拌還流混合物に2−ジアゾ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ パン酸エチル[エヌ・タカムラ(N、 Takamura)およびティ・ミゾグ チ(TMizoguchi)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedr on Lett、)、1971.4495] (8,8g)のベンゼン(40m L)中溶液を30分間かけて添加した。
混合物を還流させながらさらに30分間加熱し、次いで、−晩、室温まで冷却さ せ、水(2X200mL)で洗浄した。ベンゼン溶液を乾燥させ(MgSO4) 、蒸発させ、残留油を、まず、溶離液としてヘキサン中20%酢酸エチルを用い 、次いで、ジクロロメタン94%酢酸エチルを用いてシリカゲル上でのクロマト グラフィーに2回付して、油として標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDC1s) 1.22(3H,t); 2.94(2H,d); 3.35(3H,s):  3.94(IH,t); 4.20(2H,q); 5.73(LH,DzOと 交換) : 6.75(2H,d) ;および7、15(2H,d)。
方法2 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチル窒素雰囲気下 、室温で、酢酸ロジウム(11)二量体(0,18g)のメタノール(50mL )中温合物に2−ジアゾ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチル[ テトラヘドロン・レターズ、1971.4495を参照コ(8,58g)のメタ ノール(120閤L)中溶液を10分間かけて添加した。得られた混合物を還流 させながら5時間加熱し、次いで、室温で15時間放置し、次に、真空濃縮させ た。残留物を酢酸エチル(500閤L)に溶解させ、水(3X 300s+L) および食塩水(500■L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。
得られたガム状物を、溶離液としてジクロロメタン中4に酢酸エチル−6%酢酸 エチルの勾配液を用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、標記 化合物を得た。融点61−3℃。
’HNMRδ(CDCI、) 2.95(2H,d); 3.40(3H,S)+ 3.75(3H,s):  4.00(IH,t)方法3 (E/Z)−1−メトキシ−2−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジ ル)アミノ]エトキノコーフェニル]エテンメトキノメチルトリフェニルホスホ ニウムクロリド(12,34g)を乾燥テトラヒドロフラン(200閤L)に溶 解させ、−10℃に冷却し、窒素雰囲気下で撹拌しつつ、リチウムノイソプロピ ルアミドの溶液(ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中2.0M+ 13.5mL)を約5分間かけて添加した。得られた混合物を10℃に加温し、 この温度で1時間撹拌した。10℃で、4−[2−[N−メチル−N−(2−ピ リジル)アミノコエトキン]ベンズアルデヒド[欧州特許出願公開番号第030 6228号](4,60g)の乾燥テトラヒドロフラン(75mL)中溶液を添 加し、次いで、該混合物を室温で465時間撹拌した。
溶媒を蒸発させ、残留物を水(600閤L)に瞥濁させ、ジクロロメタン(3× 250oL)で抽出した。合わせたジクロロメタン溶液を水(3X I L)お よび食塩水(IL)で洗浄し、乾燥させ(Mg S O4)、蒸発させた。残留 物を、溶離液としてジクロロメタン中15%メタノールを用いて、シリカゲル上 でのクロマトグラフィーに付して、二重結合異性体の11混合物としてガム状の 標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDCl、) (Z)−アルケン 3.12(3H,s)+3.72(3H,s):3.94( 2H,t)+4.14(2H,t); 5.14(LH,d、J=7.0Hz) ; 6.01(IH,d、J=7゜0Hz) : 6.48(2H,複合):6 .80(2H,d);7.11(2H,d);7.45(IH2複合):および 8.15(IH,dd)。
(E)−アルケン 3.12(3H,s);3.63(3H,s);3.94( 2H,t);4.15(2H,t);5.74(IH,d、J−12,9Hz) :6.49(2H,複合);6.80(2H,d);6.88(LH,d、J= 12.9Hz): 7.45(3H,複合);および8.15(IH,dd)。
方法4 1.1−ジメトキノー2−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)ア ミノ]エトキ/]−フェニル]エタン (E/Z)−1−メトキシ−2−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジ ル)アミノ〕エトキノコフェニル]エテン(2,80g)、p−トルエンスルホ ン酸・−水和物(1,90g)およびメタノール(150IIL)の混合物を還 流させながら20.75時間加熱し、次いで、冷却し、蒸発させた。残留物を酢 酸エチル(200閤L)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(200閤L )および食塩水(200cL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた 。ガム状の標記化合物を精製せずに次工程で使用した。
’HNMRδ(CDC7,) 2.85(2H,d)+ 3.15(3H,s): 3.33(6H,s);  3.98(2H,t):4.20(2H,t):4.49(IH,t);6.5 0−7.50(7H,複合)、および8.20(I H,d d)。
方法5 2−メトキ/−3−[4−[2−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ] エトキノコ−フェニル]フロバノニトリル 室温で、1,1−ジメトキノ−2−[4−[’2−[N−メチル−N−(2−ピ リジル)アミノコエトキン]フェニル]エタン(2,64g)のジクロロメタン (70+IL)中溶液にトリメチルンリルンアニド(3,4■L)を滴下した。
該混合物を撹拌しつつ、三フッ化ホウ素−エーテル錯体化合物(0,3■L)を 添加し、次いで、室温で15時間撹拌し続けた後、さらに三フフ化ホウ素−エー テル錯体化合物(1■L)を添加した。さらに2時間後、混合物をジクロロメタ ン(100履L)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(2X300■L)、 水(2x300sL)および食塩水(300履L)で洗浄し、乾燥させ(MgS O4)、蒸発させた。残留物を、溶1uとしてジクロロメタン中1%メタノール を用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、ガム状の標記化合物 を得、これをさらには精製せずに使用した。
IHNMRδ(CDCIり 3、04(2H,d); 3.14(,3)H,s) ; 3.46(3H,s ) ; 3.96(2H,t); 4.16(3H,複合) + 6.5’5( 2H,複合): 6.48(2H,d) : 7.15(2H。
d) : 7.45(IH,t d) :および8.15(I H,d d)。
方法6 2−アミノ−3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチル アミン]エトキノ]フェニル]プロパン酸メチル窒素雰囲気下、チロノンメチル エステル(3,90g)の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(70IIL)中 撹拌溶液に水素化ナトリウム(油中60%分散物。
1、OOg)を滴下した。該混合物を室温で30分間撹拌した後、2−[N−( 2−ベンゾオキサシリル)−N−メチアミノコエタノールメタンスルホニルエス テル[欧州特許出願公開番号第0306228号](5,90g)の乾燥N、N −ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液を添加した。該混合物を100℃で 6時間加熱し、冷却し、氷水(500WL)で希釈し、酢酸エチル(3X250 mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を食塩水(2xlL)で洗浄し、乾燥 させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物を、溶離液としてジクロロメタン95 %メタノールを用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。これを 酢酸エチルから結晶化させて、融点95−6℃の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CD CA3) 1.45(2H,br、DzOと交換);2.81(LH,dd);3.01( LH,dd)+ 3.33(3H,s): 3.67(LH,dd): 3.7 0(3H,s); 3.95 (2H。
t); 4.25(2H,t); 6.83(2H,d)、および6.95−7 .40(6H,複合)。
方法7 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キシ]フェニル]−2−ジアゾプロパン酸メチル2−アミノ−3−[4−[2− [N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキン]フェニル] プロパン酸メチル(5,OOg)、酢酸(4,4+aL)およびクロロホルム( 160+aL)の混合物を亜硝酸イソアミル(3,2mIL)で滴下処理した。
該混合物を還流させながら1.5時間加熱し、次いで、冷却し、クロロホルム( 200履L)で希釈し、希塩酸(200履L)、水(2X 200vL)および 食塩水(200履L)で連続的に洗浄した。クロロホルム溶液をMg5O,で乾 燥させ、蒸発させ、次いで、残留物を、溶離液としてジクロロメタン93%酢酸 エチルを使用して、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、ガム状の標 記化合物を得た。
IHNMRδ(CDCz、) 3.34(3H,s); 3.56(2H,s): 3.77(3H,s);  3.94(2H,t); 4.25(2H,t) ;および6.80−7.40 (8H,複合)。
方法8 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸メチル方法2 の記載と同様の方法によって、2−ジアゾ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロパン酸メチル(3,OOg)からガム状の標記化合物を製造した。
’HNMRδ(CDC/3) 0.97(3H,d)+ 1.14(3H,d);2.91(2H,複合):  3.51(LH。
複合); 3.71(3H,s)+ 4.05(IH,dd); 6.02(I H,br、DzOと交換) : 6.75(2H,d);および7.08(2H ,d)。
方法9 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロポキンプロパン酸メチル方法2の記 載と同様の方法によって、2−ノアシー3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ ン酸メチル(2,56g)から油状の標記化合物を製造した。
IHNMRδ(CDC13) 0.83(3H,t): 1.54(2H,複合) + 2.93(2H,ap p、 d) ; 3.22(IH9複合) : 3.51(IH,複合):3. 71(3H,s):3.99(IH,t):5.54(IH,br、DzOと交 換)、6.74(2H,d):および7.08(2H,d)。
2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチル窒素雰囲気 下、10%パラジウム−炭(1,90g)のメタノール(30mL)中氷冷墾濁 液に3−(4−ペンンルオキシフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル[ 国際特許出願公開番号WO9101337] (5,72g)のメタノール(1 20IIL)中溶液を添加した。固体のギ酸アンモニウム(6,4g)を添加し 、該混合物を還流させながら15分間加熱し、次いで、室温に冷却した。珪藻土 を介して反応混合物を濾過することによって触媒を除去し、溶媒を蒸発させた。
残留物を希塩酸(2M、10QmL)に懸濁させ、酢酸エチル(2X400aL )で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を水(400履L)、食塩水(400+ *L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。得られたガム状物を、 溶離液としてジクロロメタン中1,5%メタノールを用いて、シリカゲル上での クロマトグラフィーに付して、融点42−43℃の標記化合物を得た。
’HNMRd (CDC13) 2.85(LH,l’o )’、DzOと交換);2.90(LH,dd):3 .05(LH,dd)+ 3.77(3H,s); 4.42(IH,m、D2 0で洗浄後にddに崩壊);5.36(IH,ブロード、D20と交10);  6.70(2H,d)Iよび7.05(2H,d)。
方法11 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キンコフェニルコ−2−ヒドロキノプロパン酸メチル実施例1の記載と同様の方 法によって、2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチ ルから、融点109−112℃の標記化合物を製造した。
’HNMRd (CD(Js) 2.68(IH,d、DiOと交換):2.90(LH,dd);3.05(L H,dd);3.35(3H,s); 3.76(3H,s): 3.95(2 H,t);4.25(2H,t):4.41(LH,m、]:hoで洗浄後にd dに崩壊); 6.81.(2H,d) ;および6゜95−7.40(6H, 複合)。
方法12 2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエト キンコフェニルコエタン酸メチル 窒素雰囲気下、室温で、4−ヒドロキシフェニルエタン酸メチル(8,30g) の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(10C15L)中撹拌溶液に水素化ナト リウム(鉱油中60%分散物、2.20g)を滴下した。該混合物をこの温度で 30分間撹拌した後、2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミ ノコエタノールメタンスルホニルエステル(13,50g)のN、N−ジメチル ホルムアミド(15(bL)中溶液を添加した。80℃で18時間、該混合物を 加熱し、次いで、冷却し、真空濃縮した。残留物を水(IL)で希釈し、酢酸エ チル(3×400mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル溶液を水(4x I L )、食塩水(IL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO3)、蒸発させた。残留物を 溶媒としてジクロロメタン中1.5%メタノールを使用して、シリカゲル上での クロマトグラフィーに付して、ガム状の標記化合物を得、これをさらには精製せ ずに使用した。
’HNMRδ(CDC43) 3.35(3H,s); 3.57(2H,s); 3.70(3H,s);  3.93(2H,t): 4.28(2H,t) ;および6.85−7.45 (8H,複合)。
方法13 2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニル]エタノール 窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウム(1,36g)のエーテル(50m L)中水流撹拌懸濁液に、2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル) −N−メチルアミノコエトキシコフェニル]エタン酸メチル(11,60g)の 乾燥ジエチルエーテル(200mL)中溶液をゆっくりと添加した。該混合物を 0℃で20分間撹拌し、次いで、水(10+aL)および塩酸(2M: 10m L)を注意して滴下した。該混合物を水(200mL)で希釈し、該溶液をpH 4に調節した後、酢酸エチル(3X200eL)で抽出した。合わせた酢酸エチ ル溶液を水(2×5001IL)、食塩水(500wL)T洗浄L、乾m サセ (Mg S O4)、蒸発サセテ、融点95−97℃の標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDC13) 2.15(IH,ブo−F、DzOと交換)+ 2.75(2H,t): 3. 30(3H,s);3.80(2H,t);3.97(2H,t);4.22( 2H,t);および6.80−7.45(8H,複合)。
方法14 4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキシ] フェニルエタナール 窒素雰囲気下、2−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチ ルアミノコエトキン]フェニル]エタノール(1,OOg)、トリエチルアミン (2,25vL)およびジクロロメタン(3QmL)の撹拌水冷混合物に、ピリ ジンー三酸化硫黄錯体化合物(1,53g)のジメチルスルホキノド(5mL) 中溶液を添加した。該混合物を0℃で10分間、次いで、室温で5時間撹拌した 後、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(2X100+aL)、塩酸( 0,5M+100+iL)、水(2X100mL)および食塩水(100mL) ’1’洗浄し、乾燥させ(MgSO3)、蒸発させた。残留物を、溶媒としてジ クロロメタン中5%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィー に付して、ガム状の標記化合物を得た。
IHNMRδ(CDC4) 3.29(3H,s): 3.53(2H,d); 3.86(2H,t);  4.19(2H,t)+ 6.80−7.50(8H,複合):および9.68 (LH,t)。
方法15 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,2,2−)リフルオロエトキノ) プロパン酸メチル 窒素雰囲気下、室温で、酢酸ロジウム(II)二量体(0,064g)および2 ,2゜2−トリフルオロエタノール(5vL)の撹拌混合物に、2−ジアゾ−3 −(4−ヒドロキシフェルニル)プロパン酸メチル(3,OOg)の2.2.2 −トリフルオロエタノール(10mL)中溶液をゆっとつと15分間かけて添加 した。該混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、還流させながら4時間加熱し 、次いで、冷却し、蒸発させた。残留物を、ツクコロメタン中4%酢酸エチルを 用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、ガム状の標記化合物を 得、これをさらなる精製せずに使用した。
IHNMRδ(CD(Js) 3.00(2H,複合);3.65(LH,複合);3.74(3H,s);4 .00(LH。
複合)+4.17(IH,dd):5.20(IH,ブロー 1’、 Dioト 交換); 6.75(2H,d):および7.08(2H,d)。
質量分析(El)は、278.0763amuでM′″を示す: Cl2H13 F301の理論値・278.0766゜ 方法16 3−[4−[2−[N−(2−ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エト キン]フェニルコ−2−エトキシプロパノニトリル4−[2−[N−(2−ベン ゾオキサシリル)−N−メチルアミノコエトキシ〕フェニルエタナール(1,5 g)、p−トルエンスルホン酸・−水和物(100a+g)、3Aモレキユラー ソーブ(2g)およびエタノール(30mL)の混合物を還流させながら18時 間加熱し、次いで、冷却し、炭酸カリウム(5g)と−緒に30分間撹拌した。
該混合物をセライトを介して濾過し、蒸発させて、3−[4−[2−[N−(2 −ベンゾオキサシリル)−N−メチルアミノ]エトキン]フェニルコエタナール ジエチルアセクールを得、これをさらには精製せずに使用した(下記)。
前記アセタール(15g)およびトリメチルンリルンアニド(0,5腸L)のジ クロロメタン(20IIL)中流(4℃)溶液に三フッ化ホウ素−エーテル錯体 化合物(0,05+eL)を添加した。該混合物を室温に加温し、24時間撹拌 した後、炭酸水素ナトリウム水溶液中に注いだ。有機相を分離し、乾燥させ(M gSOs)、次いで、蒸発させた。残留油を、溶離液としてジクロロメタン中2 0%エーテルを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーに付して、油とし て標記化合物を得た。
’HNMRδ(CDC/、) 1.20(3H,t):3.05(2H,d):3.30(3H,s);3.3 −4.8(2H1複合)+ 3.87(2H,t); 4.10−4.30(3 H,複合): 6.82(2H,d)および6.90−7.40(6H,複合) 。
化合物の効力の実証 肥満ネズミ、経口グルコース耐性試験 C57bll/6肥満(oblob)ネズミに粉末オキソイド食餌を供給した。
少なくとも1週間後、ネズミに粉末オキソイド食餌を供給し続けるか、または、 試験化合物を含有する粉末オキソイド食餌を供給した。補足食餌の8日後、ネズ ミの全てに、グルコース(3g/kg)を経口投与する前に5時間給食させた。
グルコース投与の0145.90および135分後に、グルコース分析のための 血液試料を採取し、結果を、血糖曲線下面積の減少率(%)として表し、試験化 合物処理グループを対照グループと比較した。各処置について8匹のネズミを使 用した。
表 表(続き) 国際調査報告 ローlc口@ttn+x武1フロントページの続き (51月比C1,6識別記号 8庁内整理番号C07D239/42 Z 86 15−4C2631589283−4C 413/12 =249 7602−4C2577602−4C 2637602−4C (31)優先権主張番号 9311027.8(32)優先臼 1993年5月 28日(33)優先権主張国 イギリス(GB)FI (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,NE 、SN。
TD、TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA。
CH,CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,KZ、 LK、LU、MG、MN、MW、NL、No、NZ、PL、PT、RO,RU、 SD。
SE、SK、UA、US、VN (72)発明者 サイム、ジョン・トマスイギリス国すリー・アールエイチ3・ 7エイジエイ、ベッチワース、ブロツカム・パーク(番地の表示なし) スミス クライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I); A1−X−(CH2)m−O−A2−A3−YR2(I)[式中、 A1は、置換または非置換の芳香族複素環の基を表し、A2は、所望により3個 の置換基を有していてもよいベンゼン環を表し、A3は、式−(CH2)m−C H(OR1)−で示される基を表し、ここで、R1は、置換もしくは非置換のア ルキル、アリール、アラルキルまたはアルキルカルボニルを表し、mは、1〜5 の範囲の整数を表すか、あるいは、A3は、式−(CH2)m−1−CH=C( OR1)−で示される基を表し、ここで、R1およびmは、前記定義と同じであ り; R2は、OR3を表し、ここで、R3は、水素、アルキル、アリールまたはアラ ルキルを表すか、あるいは、R2は、芳香族複素環の基または−NR4R5を表 し、ここで、R4およびR5は、各々、独立して、水素、アルキルまたはアルキ ルカルボニルを表すか、またはR4およびR5は、それらが結合している窒素原 子と一緒なって複素環を形成し、ただし、以下に定義するYが結合を表す場合の み、R2は、芳香族複素環の基を表し; Xは、NRを表し、ここで、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール 部分が置換であっても非置換であってもよいアラルキル基、または置換もしくは 非置換アリール基を表し; Yは、COまたはCSまたは結合を表し、ただし、R2が前記芳香族複素環の基 を表す場合のみ、Yは、結合を表し;nは、2〜6の範囲の整数を表す] で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容 される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物。
  2. 2.Alが式(a)、(b)または(c);▲数式、化学式、表等があります▼ (a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)▲数式、化学式、表等がありま す▼(c)[式中、R6およびR7は、各々、独立して、水素もしくはハロゲン 原子、アルキルもしくはアルコキシ基、または置換もしくは非置換アリール基を 表すか、R6およびR7が各々隣接炭素原子に結合する場合、R6およびR7は 、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、ここで、 R6およびR7が一緒になって表される炭素原子は、置換または非置換であり、 式(a)で示される基におけるX1は、酸素または硫黄を表す]で示される基を 表す請求項1記載の化合物。
  3. 3.A3が式−(CH2)m−CH(OR1)−で示される基を表す請求項1ま たは2記載の化合物。
  4. 4.A3が式−CH=C(OR1)−で示される基を表す請求項1または2記載 の化合物。
  5. 5.R1が置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換アラルキルを 表す請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  6. 6.R1が非置換アルキルまたは非置換アラルキルである請求項1〜5のいずれ か1項記載の化合物。
  7. 7.R1がエチルまたはベンジルである請求項1〜6のいずれか1項記載の化合 物。
  8. 8.R2がOR3を表す請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 9.R3が水素またはアルキルを表す請求項8記載の化合物。
  10. 10.mが1であり、nが2である請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 11.明細書に記載されている実施例1〜62のいずれか1つに記載の化合物、 またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/ またはその医薬的に許容される水和物。
  12. 12.a)式(II); R■−A2−A3′−Y.R2′(II)[式中、A2およびYは、式(I)に おける定義と同じであり;A3は、式−(CH2)m−CH(OR1′)−で示 される基を表し、ここで、R1′は、式(I)において定義したR1またはその 保護形態を表し、mは、式(I)における定義と同じであるか、あるいは、A3 は、式−(CH2)m−1−CH=C(OR1′)−で示される基を表し、ここ で、R1′は、前記定義と同じであり;R2′は、式(I)において定義したR 2またはその保護形態を表し、Raは、式(f); A1−X−(CH2)n−O−(f) (式中、A1、Xおよびnは、式(I)における定義と同じである)で示される 基に転換可能な基である] で示される化合物を、Raから基(f)への転換能を有する適切な試薬と反応さ せ:b)A3が式−(CH2)m−CH(OR1)−で示される基を表す式(I )で示される化合物の製造について、式(VII);▲数式、化学式、表等があ ります▼(VII)[式中、A1、A2、X、Y、mおよびnは、式(II)に おける定義と同じであり、R9は、式(IV)における定義と同じである]で示 される化合物の活性化形態を式(VIII);R1−L1(VIII) [式中、R1は、式(I)における定義と同じであり、L1は、離脱基または原 子を表す] で示される化合物と反応させ; c)A3が式−(CH2)m−CH(OR1)−で示される基を表す式(I)で 示される化合物の製造について、式(x); A1−X−(CH2)m−O−A2−(CH2)m−C−Y−R9(X)[式中 、A1、A2、X、Y、mおよびnは、式(I)における定義と同じであり、R 9は、式(IV)における定義と同じである]で示されるカルベン源を前記定義 の式(V)で示される化合物と反応させ;d)A3が式−(CH2)m−1−C H=C(OR1)−または−(CH2)m−CH(OR1)−で示される基を表 す式(I)で示される化合物の製造について、式(XII);A1−X−(CH 2)m−O−A2−(CH2)m−1−CHO(XII)[式中、A1、A2、 X、mおよびnは、式(I)における定義と同じである]で示される化合物を、 CHO炭素原子から前記定義の式CH=C(OR1)−Y.R2で示される基へ の転換能を有する試薬と反応させ、次いで、所望により、基−CH=C(OR1 )−を還元して、A3が式−(CH2)m−CHOR1で示される基を表す化合 物を得; e)A3が式−CH2−CH(OR1)−で示される基を表し、ここで、R1が アルキルを表す式(I)で示される化合物の製造について、式(XV);A1− X−(CH2)n−O−A2−CH2−CH(OR1)−CN(XV)[式中、 A1、A2、R1、Xおよびnは、式(I)における定義と同じである]で示さ れる化合物を加水分解して、R2がOHを表す式(I)で示される化合物を得、 次いで、所望により、OHとしてのR2を別のR2に転換させ;f)A3が(C H2)m−CH(OR1)−であり、R2がC−結合芳香族複素環の基である式 (I)で示される化合物の製造について、前記定義の式(XII)で示される化 合物を、式(XX); ▲数式、化学式、表等があります▼(XX)[式中、het−CHは、少なくと も1個の炭素原子を含有するR2によって表される芳香族複素環の基である] で示される化合物の活性化形態と反応させ、次いで、R1が水素である化合物を 別のR1に転換させ; 9)A3が(CH2)m−CH(OR1)−であり、R2がC−結合テトラゾリ ル基である式(I)で示される化合物の製造について、式(XXI):▲数式、 化学式、表等があります▼(XXI)[式中、A1、A2、R1、X、mおよび nは、式(I)における定義と同じである]で示される化合物を、アジ化物塩な どのアジ化物イオン源と、好適には、例えば、アジ化ナトリウムなどのアルカリ 金属のアジ化物中で反応させ:次いで、所望により、以下の任意の工程:(i) 式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に転換させる工程; (ii)いずれの保護基も除去する工程:および(iii)式(I)で示される 化合物の医薬的に許容される塩および/またはその医薬的に許容される溶媒和物 を製造する工程のうち1つ以上の工程を行うことを特徴とする、式(I)で示さ れる化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される 塩、および/またはその医薬的に許容される水和物の製造方法。
  13. 13.式(I)で示される化合物から式(I)で示される別の化合物への転換が a)基Rを別の基Rに転換させること;b)基OR1を別の基OR1に転換させ ること;c)YがCOである基Y.R2を別の基Y.R2に転換させること:d )基CO.R2を別の基CS.R2に転換させること;およびe)基−CH=C (OR1)−を基−CH2−CH(OR1)に還元させることを含む請求項12 記載の製造方法。
  14. 14.YがCOである基Y.R2から別の基Y.R2への転換が(i)R2aが アルキル、アリールまたはアラルキルである基Y.R2aをYがCOである基Y .OHに加水分解させること;(ii)R2bがアルコキシである基Y.R2b をYがCOである基Y.NR4R5にアミノ化させること: (iii)前記定義の基Y.OHをハロゲン化して、対応する酸ハロゲン化物を 得、次いで、該ハロゲン化物をアミノ化して、YがCOである前記の基Y.NR 4R5を得ること; (iv)基YOHをアルキル化またはアラルキル化して、YがCOである基Yア ルキルまたはYアラルキルを得ること;(v)YがCOである基Y.NH2を、 Yが結合であり、C−HetがC結合芳香族複素環の基であるY−C−Hetに 転換させることを含む請求項13記載の製造方法。
  15. 15.リゾプス・デレマ−(Rhizopus delemar)、リゾプス・ アーリズス(Rhizopus arrhizus)、リゾブス(Rhizop us)LIP F4由来のリパーゼまたはムコール・ミェヘイ(Mucor m iehei)由来のリパーゼを用いて、1つの鏡像異性体のエステル基CO2Z をカルボキシル基に鏡像選択的に加水分解し、次いで、所望により、鏡像異性体 に富んでいる生成物カルボン酸または鏡像異性体に富んでいる基質エステルを車 離することを特徴とする、式(H);▲数式、化学式、表等があります▼(H) [式中、Cxは、キラル炭素であり、Zは、C1−12アルキル基であり、Z1 は、C1−12アルキル、アリールまたはアリールC1−12アルキル基である ]で示される基からなる化合物(基質エステル)の光学異性体を分離するための 方法。
  16. 16.A3が(CH2)m−CH(OR1)−を表し、YがCOを表し、R2が OR3であり、A1、A2、R1、R3、X、mおよびnは、請求項1における 式(I)の定義と同じある式(I)で示される鏡像異性体に富んでいる化合物( 以下、式(IA)で示される化合物と称する)、またはその互変異性体形、およ び/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される 溶媒和物。
  17. 17.光学的に純粋な形態の、請求項18記載の式(IA)で示される化合物、 またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/ またはその医薬的に許容される溶媒和物。
  18. 18.式(I)で示される化合物、またはその互変異性体形、またはその医薬的 に許容される塩、またはその医薬的に許容される溶媒和物およびその医薬的に許 容される担体からなることを特徴とする医薬組成物。
  19. 19.活性治療物質として有用な、式(I)で示される化合物、またはその互変 異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬 的に許容される溶媒和物。
  20. 20.高血糖症の治療および/または予防において有用な、式(I)で示される 化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、 および/またはその医薬的に許容される溶媒和物。
  21. 21.高脂血症、高血圧、心臓血管疾患およびある種の摂食障害の治療および/ または予防において有用な、式(I)で示される化合物、またはその互変異性体 形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許 容される溶媒和物。
  22. 22.治療および/または予防を必要とする高血糖症のヒトまたは非ヒト哺乳動 物に式(I)で示される化合物、またはその互変異性体形、および/またはその 医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物の非毒 性有効量を投与することを特徴とする、ヒトまたは非ヒト哺乳動物における高血 糖症の治療および/または予防方法。
  23. 23.治療を必要とするヒトまたは非ヒト哺乳動物に式(I)で示される化合物 、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および /またはその医薬的に許容される溶媒和物の非毒性有効量を投与することを特徴 とする、ヒトまたは非ヒト哺乳動物における高脂血症、高血圧症、心臓血管疾患 およびある種の摂食障害の治療方法。
  24. 24.高血糖症の治療および/または予防薬の製造のための、式(I)で示され る化合物、またはその互変異性体形、および/またはその医薬的に許容される塩 、および/またはその医薬的に許容される溶媒和物の使用。
  25. 25.高脂血症、高血圧症、心臓血管疾患またはある種の摂食障害の治療および /または予防薬の製造のための、式(I)で示される化合物、またはその互変異 性体形、および/またはその医薬的に許容される塩、および/またはその医薬的 に許容される溶媒和物の使用。
JP6503071A 1992-07-03 1993-06-29 医薬用複素環化合物 Pending JPH07508747A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9214185.2 1992-07-03
GB929214185A GB9214185D0 (en) 1992-07-03 1992-07-03 Novel compounds
GB929227030A GB9227030D0 (en) 1992-12-29 1992-12-29 Novel compounds
GB9227030.5 1992-12-29
GB939311027A GB9311027D0 (en) 1993-05-28 1993-05-28 Novel compounds
GB9311027.8 1993-05-28
PCT/GB1993/001363 WO1994001420A1 (en) 1992-07-03 1993-06-29 Heterocyclic compounds as pharmaceutical

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508747A true JPH07508747A (ja) 1995-09-28

Family

ID=27266276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6503071A Pending JPH07508747A (ja) 1992-07-03 1993-06-29 医薬用複素環化合物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6048883A (ja)
EP (2) EP0648212B1 (ja)
JP (1) JPH07508747A (ja)
KR (1) KR950702545A (ja)
CN (2) CN1042532C (ja)
AT (1) ATE207470T1 (ja)
AU (1) AU678974B2 (ja)
CA (1) CA2139442A1 (ja)
CZ (1) CZ1095A3 (ja)
DE (1) DE69331010D1 (ja)
FI (1) FI950016A (ja)
HU (1) HUT71247A (ja)
MX (1) MX9303981A (ja)
NO (2) NO305318B1 (ja)
NZ (1) NZ253742A (ja)
PL (2) PL174610B1 (ja)
RU (1) RU2134686C1 (ja)
SK (1) SK695A3 (ja)
WO (1) WO1994001420A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9311661D0 (en) * 1993-06-05 1993-07-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9311644D0 (en) * 1993-06-05 1993-07-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9315148D0 (en) * 1993-07-22 1993-09-08 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9326171D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JPH10503508A (ja) * 1994-07-29 1998-03-31 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー Ii型糖尿病の治療において有用なベンゾオキサゾールおよびピリジン誘導体
WO1996004261A1 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Smithkline Beecham Plc Benzoxazoles and pryridine derivatives useful in the treatment of the type ii diabetes
GB9600464D0 (en) * 1996-01-09 1996-03-13 Smithkline Beecham Plc Novel method
US6090836A (en) * 1996-02-02 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Benzisoxazole-derived antidiabetic compounds
US5859051A (en) * 1996-02-02 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
US5847008A (en) * 1996-02-02 1998-12-08 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
US6020382A (en) * 1996-02-02 2000-02-01 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
GB9604242D0 (en) 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
US6160000A (en) * 1996-12-23 2000-12-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents based on aryl and heteroarylacetic acids
US6090839A (en) * 1996-12-23 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
ES2283064T3 (es) 1997-06-18 2007-10-16 Smithkline Beecham Plc Tratamiento de diabetes con tiazolin-diona y sulfonilurea.
RU2235094C2 (ru) * 1997-10-27 2004-08-27 Др. Редди`З Лабораториз Лимитед Бета-арил-альфа-оксизамещенные алкилкарбоновые кислоты, способы их получения, промежуточные соединения, способы их получения, фармацевтическая композиция, способы лечения или предупреждения заболеваний на основе новых соединений
US6265401B1 (en) 1997-10-27 2001-07-24 Reddy-Cheminor, Inc. Bicyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1124807A1 (en) 1997-10-27 2001-08-22 Dr. Reddy's Research Foundation Novel heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU752059B2 (en) 1997-10-27 2002-09-05 Dr. Reddy's Laboratories Limited Bicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6369067B1 (en) 1997-10-27 2002-04-09 Dr. Reddy's Research Foundation Monocyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1999019313A1 (en) * 1997-10-27 1999-04-22 Dr. Reddy's Research Foundation Novel tricyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2380997B (en) * 1997-10-27 2003-07-02 Reddys Lab Ltd Dr Novel aryl-oxysubstituted alkyl carboxylic acids; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6444816B1 (en) 1997-10-27 2002-09-03 Dr. Reddy's Research Foundation Fused 7-oxo-pyrimidinyl compounds, preparation, composition and use thereof
US6440961B1 (en) 1997-10-27 2002-08-27 Dr. Reddy's Research Foundation Tricyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU1120599A (en) * 1998-04-23 1999-03-08 Dr. Reddy's Research Foundation New heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their reparation and pharmaceutical compositions containing them
SE9801992D0 (sv) * 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
AR023700A1 (es) 1998-11-12 2002-09-04 Smithkline Beecham Plc Un procedimiento para preparar una composicion farmaceutica que comprende un sensibilizador de insulina
AU768994B2 (en) 1998-11-12 2004-01-15 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical composition for modified release of an insulin sensitiser and another antidiabetic agent
US7000106B2 (en) * 1999-03-26 2006-02-14 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for kernel mode encryption of computer telephony
US6972294B1 (en) 1999-04-20 2005-12-06 Novo Nordisk, A/S Compounds, their preparation and use
DE60005973T2 (de) 1999-08-27 2004-05-13 Eli Lilly And Co., Indianapolis Biaryl-oxa(thia)zolderivate und ihre verwendung als ppars modulatoren
SE9904415D0 (sv) * 1999-12-03 1999-12-03 Astra Ab New process
CA2397828C (en) * 2000-01-19 2007-09-04 Cadila Healthcare Ltd. Compounds having hypolipidemic and hypocholesteremic activities, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1254102A1 (en) * 2000-01-28 2002-11-06 Novo Nordisk A/S Alkynylsubstituted propionic acid derivatives and their use against diabetes and obesity
US6555577B1 (en) 2000-01-28 2003-04-29 Novo Nordisk A/S Compounds, their preparation and use
US6569901B2 (en) 2000-01-28 2003-05-27 Novo Nordisk A/S Alkynyl-substituted propionic acid derivatives, their preparation and use
US6509374B2 (en) 2000-04-17 2003-01-21 Novo Nordisk A/S Compounds, their preparation and use
GB0014969D0 (en) 2000-06-19 2000-08-09 Smithkline Beecham Plc Novel method of treatment
US6559335B2 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for the preparation of 3-aryl-2-hydroxy propanoic acid
TWI311133B (en) * 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
ME01310B (me) 2001-05-15 2011-10-10 Hoffmann La Roche Derivati oksazola koji su supstituisani karboksilnom kiselinom za primenu kao ppar-alfa-1-gama aktivatori u lečenju dijabetesa
US6987123B2 (en) 2001-07-26 2006-01-17 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
US6869967B2 (en) 2001-07-30 2005-03-22 Novo Nordisk A/S Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) active vinyl carboxylic acid derivatives
US7067530B2 (en) 2001-07-30 2006-06-27 Novo Nordisk A/S Compounds, their preparation and use
JPWO2003016265A1 (ja) 2001-08-17 2004-12-02 エーザイ株式会社 環状化合物およびpparアゴニスト
US7220877B2 (en) 2001-10-17 2007-05-22 Novo Nordisk A/S Compounds, their preparation and use
JP2005518408A (ja) 2001-12-29 2005-06-23 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 異常脂肪血症を治療するための、glp−1化合物と他の薬物との組み合わせ使用
US8268352B2 (en) * 2002-08-05 2012-09-18 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition for highly soluble drugs
US8216609B2 (en) * 2002-08-05 2012-07-10 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition of highly soluble drugs
US7232828B2 (en) * 2002-08-10 2007-06-19 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. PPAR Ligands that do not cause fluid retention, edema or congestive heart failure
MXPA05002115A (es) 2002-08-30 2005-05-23 Hoffmann La Roche Compuestos novedosos de 2-ariltiazol como agonistas de pparalfa y ppargama.
SI1539746T1 (sl) 2002-09-12 2007-04-30 Hoffmann La Roche Spojine n-substituirane-1h-indol-5-propionske kisline kot agonisti ppar, ki so uporabne za zdravljenje diabetesa
CN100343250C (zh) 2002-11-25 2007-10-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 吲哚衍生物
US7816385B2 (en) 2002-12-20 2010-10-19 High Point Pharmaceuticals, Llc Dimeric dicarboxylic acid derivatives, their preparation and use
US6653334B1 (en) 2002-12-27 2003-11-25 Kowa Co., Ltd. Benzoxazole compound and pharmaceutical composition containing the same
US20050182125A1 (en) * 2003-05-16 2005-08-18 Ambit Biosciences Corporation Pyrrole compounds and uses thereof
WO2004110998A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-23 Ambit Biosciences Corporation Pyrrole compounds and uses thereof
US20040248972A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 Ambit Biosciences Corporation Compounds and uses thereof
ZA200708144B (en) * 2005-02-25 2008-11-26 Takeda Pharmaceutical Pyridyl acetic acid compounds
WO2008117982A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Crystal Genomics, Inc. Heterocyclic carboxylic acid derivatives and pharmaceutical composition for inhibiting lipid accumulation containing same
JPWO2008139879A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 ファルマフロンティア株式会社 G蛋白質共役型レセプター抑制剤および医薬
KR101733414B1 (ko) 2011-01-31 2017-05-10 카딜라 핼쓰캐어 리미티드 지방이상증의 치료
US20160166539A1 (en) 2013-04-22 2016-06-16 Cadila Healthcare Limited A novel composition for nonalcoholic fatty liver disease (nafld)
EP3004053B1 (en) 2013-05-30 2021-03-24 Cadila Healthcare Limited A process for preparation of pyrroles having hypolipidemic hypocholesteremic activities
TW201513857A (zh) 2013-07-05 2015-04-16 Cadila Healthcare Ltd 協同性組成物
IN2013MU02470A (ja) 2013-07-25 2015-06-26 Cadila Healthcare Ltd
CN103467405B (zh) * 2013-09-03 2015-01-07 浙江医药高等专科学校 一类四氮唑羧酸类化合物、其制备方法和用途
CN103467408B (zh) * 2013-09-03 2015-01-21 浙江医药高等专科学校 一类四氮唑羧酸类化合物及其用途
CN103467406B (zh) * 2013-09-03 2014-12-17 浙江医药高等专科学校 卤素取代的四氮唑羧酸类化合物、其制备方法和用途
CN103467409B (zh) * 2013-09-03 2015-01-07 浙江医药高等专科学校 取代的四氮唑羧酸类化合物及其用途
CN103467407B (zh) * 2013-09-03 2015-04-22 浙江医药高等专科学校 四氮唑羧酸类化合物及其用途
IN2013MU02905A (ja) 2013-09-06 2015-07-03 Cadila Healthcare Ltd
US10385017B2 (en) 2015-10-14 2019-08-20 Cadila Healthcare Limited Pyrrole compound, compositions and process for preparation thereof
WO2018104916A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Cadila Healthcare Limited Treatment for primary biliary cholangitis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232925A (en) * 1987-09-04 1993-08-03 Beecham Group P.L.C. Compounds
US5194443A (en) * 1987-09-04 1993-03-16 Beecham Group P.L.C. Compounds
ES2137915T3 (es) * 1987-09-04 2000-01-01 Beecham Group Plc Derivados de tiazolidindiona sustituida.
US5089514A (en) * 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
GB9017218D0 (en) * 1990-08-06 1990-09-19 Beecham Group Plc Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU4506893A (en) 1994-01-31
CN1095716A (zh) 1994-11-30
WO1994001420A1 (en) 1994-01-20
NO990227L (no) 1995-03-02
NZ253742A (en) 1997-06-24
US6048883A (en) 2000-04-11
RU2134686C1 (ru) 1999-08-20
FI950016A (fi) 1995-03-02
MX9303981A (es) 1994-04-29
HU9500006D0 (en) 1995-03-28
CN1042532C (zh) 1999-03-17
PL174610B1 (pl) 1998-08-31
AU678974B2 (en) 1997-06-19
CA2139442A1 (en) 1994-01-20
HUT71247A (en) 1995-11-28
KR950702545A (ko) 1995-07-29
ATE207470T1 (de) 2001-11-15
RU94046169A (ru) 1996-10-27
SK695A3 (en) 1995-07-11
CN1215724A (zh) 1999-05-05
EP0648212B1 (en) 2001-10-24
NO305318B1 (no) 1999-05-10
PL307087A1 (en) 1995-05-02
US5869495A (en) 1999-02-09
PL176885B1 (pl) 1999-08-31
CZ1095A3 (en) 1995-10-18
EP0648212A1 (en) 1995-04-19
NO950009D0 (no) 1995-01-02
EP1000938A1 (en) 2000-05-17
NO950009L (no) 1995-03-02
FI950016A0 (fi) 1995-01-02
DE69331010D1 (de) 2001-11-29
NO990227D0 (no) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508747A (ja) 医薬用複素環化合物
RU2729998C9 (ru) Способ получения (4s)-4-(4-циано-2-метоксифенил)-5-этокси-2,8-диметил-1,4-дигидро-1,6-нафтиридин-3-карбоксамида и его очистки для применения в качестве фармацевтического активного ингредиента
KR101287297B1 (ko) 레보도파 프로드러그, 및 그의 조성물 및 용도
WO1995017394A1 (en) Heterocyclic derivatives and their use in pharmaceuticals
US5952509A (en) Production of benzaldehyde compounds
WO2018006795A1 (zh) 芳香乙炔或芳香乙烯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
JP2000507216A (ja) PPAR―γに対するアゴニスト活性を有する置換4―ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体
JPH0283384A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH07165735A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2009515872A (ja) オキサゾール化合物及び医薬組成物
OA13244A (en) Caspase inhibitors containing isoxazoline ring.
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
JPWO2009128558A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
US20190365768A1 (en) N-{[2-(piperidin-1-yl)phenyl](phenyl)methyl}-2-(3-oxo-3,4-dihydro-2h-1,4-benzoxa zin-7-yl)acetamide derivatives and related compounds as ror-gamma modulators for treating autoimmune diseases
JPH07505647A (ja) 複素環化合物および2型糖尿病の治療におけるそれらの使用
JP4986927B2 (ja) 医薬
CA2240594C (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo¬1,2-a|pyrazine derivatives
JPS58183676A (ja) オキサゾ−ル誘導体
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CH635587A5 (fr) Derives amines de pyrazolo (1,5-a) s.triazine, therapeutiquement actifs et leurs procedes de preparation.
JPH0672866A (ja) 分化誘導剤
JP2002510283A (ja) 抗糖尿病性、低脂質性及び抗高血圧性を有する置換チアゾリンジオンとオキサゾリジンジオン
JPH05246994A (ja) キノリルメトキシフエニル−アセトアミド類
JP3256841B2 (ja) ベンズアルデヒド化合物の製造法
US5827865A (en) Heterocyclic compounds as pharmaceutical