JPH07508231A - 振動ポールでコンクリートを振動させる装置と方法 - Google Patents

振動ポールでコンクリートを振動させる装置と方法

Info

Publication number
JPH07508231A
JPH07508231A JP6502264A JP50226494A JPH07508231A JP H07508231 A JPH07508231 A JP H07508231A JP 6502264 A JP6502264 A JP 6502264A JP 50226494 A JP50226494 A JP 50226494A JP H07508231 A JPH07508231 A JP H07508231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal vibrator
concrete
internal
vibrator
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6502264A
Other languages
English (en)
Inventor
リックネ,ステファン
Original Assignee
スカンスカ ストックホルム アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカンスカ ストックホルム アーベー filed Critical スカンスカ ストックホルム アーベー
Publication of JPH07508231A publication Critical patent/JPH07508231A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • B28B1/093Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting by means directly acting on the material, e.g. by cores wholly or partly immersed in the material or elements acting on the upper surface of the material
    • B28B1/0935Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting by means directly acting on the material, e.g. by cores wholly or partly immersed in the material or elements acting on the upper surface of the material using only elements wholly or partly immersed in the material, e.g. cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/002Workplatforms, railings; Arrangements for pouring concrete, attached to the form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/06Solidifying concrete, e.g. by application of vacuum before hardening
    • E04G21/08Internal vibrators, e.g. needle vibrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 振動ボールでコンクリートを振動させる装置と方法本発明は、内部振動機を具備 したコンクリート振動装置と、内部振動機を用いてコンクリートを振動する方法 に関する。
均質で非多孔質のコンクリートを得るために、型に注がれたコンクリートに、内 部振動機を用いて振動をかけることが多い。内部振動機は振動管より成り、その 高周波振動は管内部での偏心的な内部回転によって達成される。コンクリートは 、振動管がコンクリートに沈めらた時点で、非常に速い振動を受ける。このよう にしてコンクリートの内部摩擦は、事実上、解消され、そのことは、コンクリー トの粘性が少なくなり、凝結し、締め固められることを意味するものである。
コンクリートに混入している、普通のコンクリートのコンシスチンシーの場合は 全体体積の約5〜20%を構成する可能性のある空気の大部分がコンクリートか ら追い出され、従って、非多孔質で均質なコンクリートが得られる。振動によっ て与えられるコンクリートの低粘度コンシスチンシーは、比較的接近しに((、 且つ存在するがもじれない何らかの鉄筋を囲んでいる型の、いずれの部分にもコ ンクリートが流れ込むことを意味する。
コンクリートの凝結が不十分なために発生する残存空気入りキャビティ1%につ き、構造の強度が約5%下がるので、コンクリートを良く振動することは、高品 質なコンクリート鋳込みを保証するために最も重要なことである。
現在、振動作業は、所定の木型作製の次に、手作業で型に一定深さまで挿入され る内部振動機を用いて実施されている。その後、除去時にエアポケットが形成さ れないよう、内部振動機は非常にゆっくりコンクリートから引き抜かれる。
このような作業は明らかに非常に時間がかかり、実施時の正確さおよび精密さが 高く要求されることになる。更に、この作業は非常に重労働である。更にまた、 作業が実施されてしまうと、確認することは事実上不可能であり、振動が不十分 だった場合の結果は、鋳型が外されるまで、即ち、恐ら(鋳込みコンクリート構 造が詰め込まれた後でなくては、分からないであろう。
従って、本発明の目的は、手作業による方法の欠点を克服し、鋳込みコンクリー ト製品の品質の均一性を高める内部振動機を用いてコンクリ−1〜を振動する装 置と方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、内部振動機を垂直方向に位置変更するための手段 を具備する、それ自体は水平位置変更可能な、内部振動機の運搬装置機構によっ て特徴付けられる、請求項]の前文による装置によって達成される。このような 装置では、内部振動機は機械的に一変更され、それにより更に大きな精度を提供 し、更に内部振動機と運搬装置の移動の自動側(卸を提供する。
本発明の好適実施例では、予め定められた位置変更順序で内部振動機とその運搬 装置を位置変更するように構成された制御装置を用いて自動制御が達成される。
制御装置がコンビエータであれば好都合であり、また、運搬装置がコンクリート の鋳型に結合される指示部材上に配置された軌道に沿って動くトロリの形態をし ている。
本発明は、内部振動機の位置変更順序は、予め定められたパターンにより水平お よび垂直に内部振動機を変移する手段を操作する制御装置によって自動制御され ることを特徴とする、内部振動機を用いて鋳型の中のコンクリートを振動する方 法に関するものでもある。
添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図1は、鋳型に結合された本発明の実施例による装置の概略斜視図である。
図2は、図1の装置および鋳型の部分断面図である。
図1に示された装置は、内部振動機に電流供給用のケーブルを囲むフレキシブル 管2の一端に付着されている。管2の他端は、管を巻上げ巻出し装置3に結合さ れている。図1では、装置3は円で象徴されているが、例えば、モータ駆動のド ラム等の形態であってもよい。巻上げ装置3はトロリ4によって運搬され、トロ リ4もまたフレーム5によって支持される。フレームは鋳型6の壁に剛直に結合 されている。フレームの上部には、トロリ4が取り付けられ、且つ、そのエツジ に沿って位置変更可能な水平プラットフォーム7がある。
トロリ4とプラットフォーム7の間の接続機構は、例えば、プラットフォーム7 の下側の案内溝8の形態で、中をトロリ4の定形エツジ9が動くものであっても よい。また、商様な案内溝またはレール10がフレーム5に取り付けられ、それ に(8ってトロリ4の共働定形エツジが動く。この装置は、更にプラットフォー ムのエツジに沿ってトロリを位置変更させる駆動手段を含むが、駆動手段は歯付 きラック/ギヤーピニオン機構等の形態であってもよい。担当者がプラットフォ ーム7に沿って歩くことが出来るように、管2はプラットフォームの上のアーチ に延び、垂直部12で終端する案内管11に案内される。装置は更にトロリの位 置変更と内部振動機の上下を制御する図示されていない制御装置を含む。制御装 置は、オペレータが容易に手の届く位置に取り付けられた制御盤13に結合され ることが好ましい。
ここで、壁要素の鋳型の中のコンクリ−1・を振動するための内部振動機の位置 変更順序を、図2を参照して説明する。
前記図にて、二枚の鋳込み層C〕とC2が導入された壁要素の鋳型6が模式的に 示されている。矢印P 1−P6は鋳込み層C2の振動サイクルの各段階を象徴 しており、参照数字41.42.11.12は、各々、トロリ4と内部振動機l の異なる三箇所を示すものである。参照数字101.1022は、鋳込み層C1 の二種類の連続振動サイクルでの内部振動機1の最下位置を示す。
それでは、内部振動機1が上げられた状態でトロリ4が位置41到達した瞬間以 降の振動MC2の振動サイクルを説明する。
振動サイクルの第一段階Plは、スイッチオフ状態の内部振動機を、空中を下降 することより成る。この段階のとき、下降速度は比較的速い。
第二段階P2では、スイッチオフ状態の内部振動機は、約0、1m/sという速 度で内部振動機の上端が鋳込み層c2の底に達するまで、鋳込み層C2中を下降 される。
第3段階では、典型的には5〜15秒という間隔で、固定内部振動機1により振 動が行われる。内部振動機11の位置は、鋳込み層C1、C2が良くシェークダ ウンされるように選択される。
その後、段階P4で内部振動機は、約0.05m/sという速度で、振動機が鋳 込み層を出るまで鋳込み層c2がらゆっくりと上昇される。
段階P5で、内部振動機はスイッチオフ状態で空中を上昇せられ、その後、トロ リ4が移動され、それに加えて、内部振動機は、段階P6で位置41がら位置4 □に移動される。
振動サイクルはそれをもって終了となり、新しい振動サイクルが開始する。トロ リ4が転移される距離りは、内部振動機の有効半径(典型的には40cm)と、 補強密度と、完成した壁要素の非多孔質要求、とによって異なる。普通は距離り は0.3〜0.5mである。X方向の壁要素の長さは、2.4mの倍数であるこ とが多いのだが、それにより各鋳込み層にて複数の振動サイクルが施されなくて はならないことを意味する。Z方向の高さは典型的には2.5mであるが、これ は普通は三枚の鋳込み層を要する。壁要素の幅は、普通は16〜18cm、最大 で30cmである。最も広い壁の場合、内部振動機は二回沈降させる必要がある 。種々の幅で内部振動機を沈降させられるようにするために、案内管11とトロ リ4のレストの間の結合は、案内管の垂直エキステンションが型6の幅方向のい ずれの位置にも取り付けられるように、柔軟であることが好都合である。
振動サイクルの時間を短縮するために、内部振動様の吊り上げ移動は、それが− 格上の鋳込み暦を出た時点でいったん終了され、内部振動機の水平移動を妨害す るものは鋳型の中には存在しなければ、トロリ4はその後すぐに次の位置に位置 変更される。
鋳込み層C1の振動は、鋳込み層C2についての前述の説明と同じ方法で実施さ れるが、その最下位置1011.102□にて、C1が第一鋳込み層であるので 内部振動機が型6の底のすぐ上に位置決めされる点が異なる。
上記より、層C2の一番上に追加され、それにより型を満たす別の鋳込み層につ いても鋳込み層C2と同じ方法で振動できることは明らかである。
従って、内部振動機を制御する振動プログラムは、凹面に示された単純なタイプ の一つの壁要素についてさえ、大量のパラメータを含む。窓および/または扉開 口部、およびパイプ用の開口部を備えた壁要素のような更に複雑な要素では、内 部振動機の位置変更順序は、更に複雑化される。それ故、内部振動機を制御する ための制御装置は、コンクリートの品質、内部振動機の有効半径、補強密度、鋳 型の幾何学的形状、位置変更に体する妨害物、鋳込み層の深さ、等といった入力 パラメータに応じた内部振動機の位置変更経路を生成するようにプログラムされ たコンピュータを含むことが最適である。
コンピュータによって理論的に計算される内部振動機の位置変更経路は、実際の 鋳込み時に内部振動機が型と接触しないか、あるいは、その内部に障害物がない か確認するために、からの鋳型で適当に試験される。試験は内部振動機のスイッ チをオフにした状態で、鋳込み時よりも高速および低速の吊り上げ速度で実施さ れる。
本発明の好適振動では、次の層の注入がいつ終わるかの指示を出すために、実際 の鋳込み中、および、いずれかの鋳込み贋の振動が終了した時点で、次の層の高 さに対応する、既に振動済みの鋳込み層の上の高さに内部振動機がセットされる 。
本発明の範囲内で図示の実施例の複数の変更態様が可能であることは勿論である 。例えば、内部振動機の運搬トロリは別の形状を取ることができ、例えば、鋳型 の上面に支持したり、対応する半分ずつの型の上面に形成された軌道を移動する ことも可能である。各鋳込み層の振動を急がせるために、内部振動機を備えた数 台のトロリを制御装置が制御することも考えられる。また、本発明による装置は 、壁要素以外の物体の鋳込みにも適合される。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 6年12月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一台の内部振動機(1)を用いてコンクリートを振動するであっ て、垂直方向に内部振動機を位置変更するための手段(2、3、12)と、水平 位置変更を案内するための案内手段(9)とから成る、内部振動機用水平位置変 更運搬装置機構(4)を特徴とする、コンクリート振動装置。 2.運搬装置機構は、コンクリートの鋳型(6)に取り付けられるプラットフォ ーム(7)の下側の共働案内(8、10)を動かすガイド(9)を有するトロリ (4)から成ることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 3.制御装置は、内部振動機(1)とその運搬装置(4)を位置変更するように 構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。 4.制御装置がコンピュータを含むことを特徴とする、請求項3に記載の装置。 5.内部振動機(1)を用いて鋳型(6)のコンクリートを振動する方法であっ て、内部振動機の位置変更順序は、予め定められたパターンで水平および垂直に 内部振動機を位置変更するように手段(2、3、4)を起動する制御装置によっ て自動制御されることを特徴とする、コンクリート振動方法。 6.内部振動機(19)の位置変更パターンは、コンピュータによって計算され ることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
JP6502264A 1992-06-25 1993-06-23 振動ポールでコンクリートを振動させる装置と方法 Ceased JPH07508231A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9201965-2 1992-06-25
SE9201965A SE500828C2 (sv) 1992-06-25 1992-06-25 Anordning samt förfarande för att vibrera betong med hjälp av stavvibrator
PCT/SE1993/000560 WO1994000281A1 (en) 1992-06-25 1993-06-23 An arrangement and method for vibrating concrete by means of a vibrating pole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508231A true JPH07508231A (ja) 1995-09-14

Family

ID=20386610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502264A Ceased JPH07508231A (ja) 1992-06-25 1993-06-23 振動ポールでコンクリートを振動させる装置と方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0651691B1 (ja)
JP (1) JPH07508231A (ja)
AT (1) ATE158221T1 (ja)
CA (1) CA2138545A1 (ja)
DE (1) DE69314036T2 (ja)
DK (1) DK0651691T3 (ja)
SE (1) SE500828C2 (ja)
WO (1) WO1994000281A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715424B1 (fr) * 1994-01-21 1996-04-12 Quille Entreprise Procédé et dispositif pour contrôler la mise en Óoeuvre du béton dans un train de banches.
DK172161B1 (da) * 1995-03-28 1997-12-08 Pedershaab As Anlæg til støbning af rørgods
US5738201A (en) * 1995-04-28 1998-04-14 Escalator Advertising Limited Composite cover plate for escalator step
AU5320598A (en) * 1996-11-11 1998-06-03 Otto Heinzle Device for compacting concrete in a form
EP0985782A1 (de) 1998-08-27 2000-03-15 Rund-Stahl-Bau Gesellschaft M.B.H. Tauchrüttler zur Verdichtung von frisch geschüttetem Beton mit einer Rüttelflasche
DE19928026A1 (de) * 1999-06-18 2001-01-11 Erwin Keller Vorrichtung zur Verwendung bei der Erstellung von Betonrundbehältern
CN104742252B (zh) * 2015-02-17 2017-10-03 中交一航局第四工程有限公司 一种插棒引导浇筑混凝土施工工艺
DE102015002877A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Granulares Wasch- oder Reinigungsmittel mit verbesserter Lösegeschwindigkeit
JP7132052B2 (ja) * 2017-09-28 2022-09-06 株式会社竹中土木 バイブレータの自動制御装置、及びコンクリートの自動締固めシステム、並びにコンクリートの自動締固め工法
JP7176882B2 (ja) * 2018-01-15 2022-11-22 佐藤工業株式会社 コンクリート締固めバイブレータ、及びコンクリート打設管理システム
CN111958756A (zh) * 2020-06-18 2020-11-20 浙江攀盛冶金材料有限公司 一种用于不定形耐火材料的浇注设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE830313C (de) * 1949-05-05 1952-02-04 Siemens Schuckertwerke A G Beton-Innenruettler
CH328693A (fr) * 1956-02-04 1958-03-31 Tellier Marcel Installation pour pervibrer le béton
US4519768A (en) * 1982-10-29 1985-05-28 Takenaka Komuten Co., Ltd. Apparatus for horizontally casting concrete

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314036T2 (de) 1998-04-02
DK0651691T3 (da) 1998-03-30
EP0651691A1 (en) 1995-05-10
WO1994000281A1 (en) 1994-01-06
SE500828C2 (sv) 1994-09-12
DE69314036D1 (de) 1997-10-23
SE9201965L (sv) 1993-12-26
CA2138545A1 (en) 1994-01-06
SE9201965D0 (sv) 1992-06-25
EP0651691B1 (en) 1997-09-17
ATE158221T1 (de) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508231A (ja) 振動ポールでコンクリートを振動させる装置と方法
CN215038462U (zh) 混凝土振捣装置
US4005972A (en) Invertible apparatus for molding a concrete panel
JPH07292975A (ja) バイブレーターの引上げ装置
CN213226857U (zh) 预制构件生产设备
AU738466B2 (en) Monolithic refractory depositing system
JP2020015271A (ja) コンクリート製品型枠用離型剤噴霧装置
US2562541A (en) Concrete block molding machine
JPH0397505A (ja) 生コンクリート投入機械
KR20050008427A (ko) 콘크리트 제품 자동 제조시스템및 그에 사용되어지는 충진유니트
JPH0748994A (ja) トンネル覆工コンクリート打設時のコンクリート締め固め方法とそれに使用されるコンクリート打設用セントル
JPH0825023A (ja) 取鍋底部への流し込み材充填装置
JPH09203208A (ja) コンクリート打込み・締固め装置及びその装置を用いたコンクリート打込み・締固め方法
JPH05301211A (ja) L型擁壁ブロック成型装置
JPH0220766A (ja) コンクリート振動装置
JP2579199Y2 (ja) タンディッシュ等の内張り耐火物流し込み施工装置
NL1021895C2 (nl) Beton verdichten.
WO2022218812A1 (en) A system and method for slip forming/jump forming of a concrete structure
JPS62167004A (ja) コンクリ−ト製品の気泡除去装置
JP4131092B2 (ja) ケーブルクレーンの自動制御方法およびプログラム
JP2577663B2 (ja) 大型コンクリートブロックの成形法
RU1787791C (ru) Установка дл укладки бетонной смеси в формы
JPH1089847A (ja) インゴット供給装置
JPH0322718Y2 (ja)
JPH07180358A (ja) 自走式コンクリート締固め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040224