JPH07507334A - グリセロールアミドを有するクリーニング組成物 - Google Patents

グリセロールアミドを有するクリーニング組成物

Info

Publication number
JPH07507334A
JPH07507334A JP5516574A JP51657493A JPH07507334A JP H07507334 A JPH07507334 A JP H07507334A JP 5516574 A JP5516574 A JP 5516574A JP 51657493 A JP51657493 A JP 51657493A JP H07507334 A JPH07507334 A JP H07507334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
detergent
composition
fatty acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267618B2 (ja
Inventor
コナー,ダニエル ステッドマン
ジョン シャイベル,ジェフリー
フー,イー‐チャン
マーチ,ブルース プレンティス
ワトソン,ランドル アラン
マッキロップ,カーステン ルイス
Original Assignee
ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー filed Critical ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Publication of JPH07507334A publication Critical patent/JPH07507334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267618B2 publication Critical patent/JP3267618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/20Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
    • C11D1/525Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 or R3 contain two or more hydroxy groups per alkyl group, e.g. R3 being a reducing sugar rest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/65Mixtures of anionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents ; Methods for using cleaning compositions
    • C11D11/04Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents ; Methods for using cleaning compositions by chemical means, e.g. by sulfonating in the presence of other compounding ingredients followed by neutralising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 グリセロールアミドを有するクリーニング組成物技 術 分 野 本発明は、洗剤界面活性剤としてグリセロールアミド、別名N−(1,2−プロ パンジオール)脂肪酸アミドを使用して布帛、硬質表面などをクリーニングする ための方法および組成物に関する。
背 景 技 術 各種の洗剤界面活性剤が文献および商業的なプラクティスで知られている。この ような界面活性剤は、普通の石鹸から複雑なベタインおよびスルホベタイン合成 界面的な検索は、各種の条件下で成長するクリーニングニーズを満たすための処 方業者の要望の結果である。このように、洗濯洗剤の処方業者は、布帛から、石 油および脂肪油からタンパク質、炭水化物、粘土および池の粒子汚れまでの各種 の汚れおよびしみ、およびこのような汚れとしみとの混合物を除去する製品を提 供しなければならない。更に、洗濯洗剤の使用者は、しばしば、冷水洗浄から熱 水洗浄までの広く異なる洗濯条件を使用している。
使用習慣は次第に一様でなくなって来ているので、処方業者は、各種の汚れの場 合に各種の使用条件下でよく機能する製品を消費者に提供することも必要とされ ている。
前記の考慮すべき事柄に加えて、世界の多くの地域における洗濯洗剤の処方業者 は、各種の規制によってホスフェート洗浄性ビルダーを使用することが妨害され ていることを今や見出している。ホスフェートビルダーが多くのヘビーデユーテ ィ−洗濯洗剤の大黒柱であったので、消費製品からのそれらの除去は、特にヘビ ーデユーティ−洗濯洗剤の場合に非常に実質的な再処方の努力を必要としてきた 。
更に、石油化学製品に頼らない更新可能な資源から処方される安定で有効な洗剤 組成物を提供するニーズが増えつつある。加えて、アルキルベンゼンスルホネー ト(rLAsJ )界面活性剤との組み合わせでよく機能する成分を含有する洗 剤処方物を提供すべきニーズがある。
或いは、本発明は、LASの存在を必要としない高クリーニング組成物を提供す る。このことは、洗剤酵素を製品、特にヘビーデユーティ−液体布帛洗濯製品に 配合したい処方業者に特に有利である。その理由は、LASがこのような酵素を 分解し且つ失活させることがあるからである。
本発明は、前記問題に対処するためにグリセロールアミンの脂肪酸アミドを用い る。このようなアミドは、特に他の洗剤界面活性剤と併用する時に、実質的なり リーニング上の利点を与える。更に、このようなアミドは、主として脂肪酸単位 およびグリセロール単位からなり、これらの単位自体は植物油脂、動物油脂など の再生可能な資源から入手できる。本発明のアミドは、匹敵するエタノールアミ ドの起泡上の利益を超える起泡上の利益も示し且つ平皿洗い液体などの「ライト デユーティ−」液体洗剤組成物において溶解度および処方性で明瞭な利点を実証 する。
下記の文献は、本発明に関して有益である 1973年12月12日公告のジェ ファージン・ケミカル・カンパニーの英国特許第1,341,937号明細書、 パン・ロー等に1969年1月28日発行の米国特許第3、’424,680号 明細書、ジョン・ニドワードψミルクスに1969年4月15日発行の米国特許 第3,439.007号明細書、ハインズ等に1972年2月22日発行の米国 特許第3,644,204号明細書、1988年9月21日のヤノ・シンジ等の EPO出願第282816号明細書、1987年6月25日の花王の日本第87 −158684号、1977年10月24日の日本第5 212 6500号、 1989年1月13日の花王の日本第0 100 9908号、1979年11 月22日のワイス等のOet+eおよびItchungの壮図特許DE第282  0892号明細書、壮図特許第2106 383号明細書、壮図特許第2 3 43 786号明細書(ンーグリスト等) 、M、D、ラーマン等のLMed、 Chcm、31 (8) 、1656−9、G、イモカワ等のI、Soc、Co +mel、Chem、、40 (5) 、273−85 (1989) 、R, ジジエクマン等のBiochim。
BiopHys、AC目、1043 (1)、67−74、R,A。
コールマンのBiochim、Biopbys、AC+!、963 (2) 。
367−74、N、L、パリナンジ等のFEBS Left、。
237 (1−2)、49−52、M、H,マルクス等の1、Med、Chem 、31 (4)、858−63゜アミンに結合された炭素鎖に結合された3個以 上のヒドロキシル置換基を有するポリヒドロキシアミンの脂肪酸アミドを含有す る各種の組成物は既知である。ここで使用するアミドは同じたけゲル化する傾向 がなく、製造時および加工時に環化し且つ余り生分解ではない副生物を生成する 傾向もないという、トリ以上のポリヒドロキシのこのようなアミド以上の利点を 有する。クラフト温度が過度に高い非置換グリセロールアミドと対照的に、水素 以外のR1基を含有するここで使用するアミドは、可溶性であり且つ完成りリー ニング組成物に処方することが容易である。
発 明 の 開 示 本発明は、 (a)式 〔式中、Rは07〜C21ヒドロ力ルビル種(特にココナツ、タロー、パーム脂 肪アルキルおよびオレイル)であり、R1はc −c ヒドロカルビルまたは置 換ヒドロカルピル種、例えば、N−アルキル−N−(1,2−プロパンジオール )脂肪酸アミドおよびN−ヒドロキシアルキル−N−(1,2−プロパンジオー ル)脂肪酸アミド、特にN−メチルおよびN−ヒドロキシエチルである) のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性剤約1〜約30重量 %; (b)1種以上の非アミド洗剤界面活性創生なくとも約1重量%; (c)洗浄性ビルダー0〜約50重量%、好ましくは非ホスフェートビルグー少 なくとも約3重量%:(d)洗剤酵素0〜約5重量%、好ましくは少なくとも約 0.1重量%; (e)活性補助剤物質0〜約25重量%;および(f)水分および担体成分から なる組成物の残部(好ましくは、布帛洗濯に使用する組成物は、漂白剤および漂 白剤と漂白活性剤との混合物から選ばれる漂白成分少なくとも約5重量%を含有 するであろう) を含むクリーニング組成物に関する。
本発明の好ましい組成物においては、非アミド洗剤界面活性剤は、アルキルベン ゼンスルホネート(rLASJ)界面活性剤、アルキルサルフェート(rAsJ )界面活性剤、アルキルエーテルサルフェート(rAEsJ)界面活性剤、アミ ンオキシド界面活性剤、エトキシ化アルコール界面活性剤、エトキシ化アルキル フェノール界面活性剤、アルキルポリグルコシド界面活性剤、アミンに結合され た単−炭素鎖上に3個以上のヒドロキシル基を有するポリヒドロキシアミンの脂 肪酸アミド、脂肪酸石鹸、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるメンバ ーである。前記N−アルキル−N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド :陰イオン界面活性剤の好ましい比率は、重量で13から3:1の範囲内、好ま しくは1;1である。
本発明の別の好ましい組成物は、活性補助剤物質として防汚重合体を含有する。
なお他の好ましい組成物は、活性補助剤物質としてマグネシウムイオン源、カル シウムイオン源、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるメンバーを含有 する。このような組成物は、高起泡性グリース除去性平皿洗い組成物として特に 有用である。
なお他の好ましい組成物は、布帛柔軟化成分、特に粘土およびアミン−陽イオン 界面活性剤−スメクタイト粘土柔軟剤混合物を追加的に含有する。
また、本発明は、 (a)1種以上の陰イオン洗剤界面活性創生なくとも約3重量%; (b)マグネシウムイオン源、カルシウムイオン源、またはそれらの混合物少な くとも約0.3重量%; (式中、Rは07〜C17ヒドロ力ルビル種であり、R1はメチル、ヒドロキシ エチルおよびそれらの混合物から選ばれる) のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性創生なくとも約3重 量%;および(d)液体担体(このような組成物は、増泡し且つ食卓用器具から のグリース除去を高めるためにアミンオキシド、ベタインおよび/またはスルタ イン界面活性剤も含有でき、好ましくは含有する) を含む皿洗いに特に有用である優れた液体洗剤組成物を提供する。
また、本発明は、各種のコンディショナー、ふけ取り剤などを含有するシャンプ ー組成物を包含する。
また、本発明は、望ましい硬さ品質および良好な起泡によって特徴づけられる固 形石鹸組成物を提供する。
本発明は、このように、汚れた布帛を前記のような有効量(典型的には10 p pm〜少なくとも約2,000ppm ;クリーニングに有効)の組成物を含有 する水性媒体中で攪拌することを特徴とする汚れた布帛をクリーニングするため の方法を包含する。また、本発明は、汚れた食卓用器具を前記のものに係る有効 量(典型的には10ppm〜少なくとも約11000pp;クリーニングに有効 )の組成物を含有する水性媒体と、特に前記マグネシウムイオンおよび/または カルシウムイオンと攪拌条件下で接触することを特徴とする汚れた食卓用器具を クリーニングするための方法を包含する。
ここですべての%、比率および割合は、特に断らない限り、重量基準である。す べての特許および他の引用文書は、技術的開示に関してここに参考文献として編 入する。
発明を実施するための最良の形態 本発明の実施で使用するN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドは、下 記のものによって示されるように各種の反応順序によって提供される。
順序A: CH3NH2+ClCH2CH(OH)CH20H→CH3NHCH2CH(O H)CH20H(rMAPDJ) 順序B: 順序AまたはBは、アミン反応体上に存在するアルキル置換基がヒドロキシル基 を含む時、例えば、モノエタノールアミンである時に使用できる。
次いで、ここで使用するアミド界面活性剤は、好都合には、前記のように製造さ れたグリセロール−アミンを下記のものによって示されるように典型的にはアル コキシド触媒およびアルコールおよび/または1,2−プロパンジオール溶媒の 存在下で08〜C2o脂肪酸エステル(例えば、メチルエステル、エチルエステ ルなど)と反応させることによって製造される。
〔式中、Rは典型的には07〜C21アルキルまたはアルケニルであり、R1は 典型的にはC−Cアルキル、ヒドロキシアルキル、またはアルケニル、好ましく はメチル(−CH3)またはヒドロキシエチル(−CH2CH20H)である〕 。以下の例は、これらの反応をより詳細に示す。
このように、本発明は、グリシドールをそれぞれN−アルキルアミンまたはN− ヒドロキシアルキルアミンと反応させ、脂肪酸エステルとの反応によって所望の それぞれの脂肪酸アミド界面活性剤に転化することによって所望のN−アルキル −またはN−ヒドロキシアルキル−N−(1,2−プロパンジオール)化合物を 製造するための新規で単純な方法を提供する。
なお別の形態においては、N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドの製 造は、Ni触媒を使用してグリセルアルデヒドを水素下でアルキルアミンと反応 させた後、得られたN−アルキル−1,2−プロパンジオールアミンをメタノー ル、1,2−プロパンジオール溶媒などの溶媒中でナトリウムメトキシドなどの 塩基触媒の存在下で脂肪酸エステルと反応されることによって行うことができる 。別個の貯蔵溜めを有する圧力反応器は、典型的には、使用される。溜め(加圧 できる)は、好適なパイプなどを介して反応器と連通している。使用中、ニッケ ル触媒(ラニーニッケル4200 、ブレース・ケミカルズ)の攪拌スラリーは 、先ず、水素で処理して酸化ニッケルの痕跡を除去する。このことは、反応器中 で約50℃および1.OOOp1g水素において行うことができる(製造業者が ニッケル触媒の無酸化物源へのアクセスを有するならば、R2での前処理は、不 要である。
しかしながら、大抵の製法の場合には、酸化物の若干の痕跡が、不可避的に存在 するであろうし、それゆえR2処理が好ましい)。過剰のスラリー媒体(水)の 除去後、N−アルキルアミンは、反応器に導入する。その後、グリセルアルデヒ ドは、水素圧力下または高圧ポンプ供給システムによるかのいずれかで貯蔵溜め から反応器に導入し、反応は約60〜85℃および2. OOOpsig水素に おいて約1時間道行させる。反応の進行は、反応混合物の試料を定期的に除去し 、ガスクロマトグラフィー(rGcj)を使用するか試料を密封バイアル中で3 0〜60分間約100℃に加熱して色安定性をチェックすることにより還元可能 物について分析することによって監視できる。典型的には、約8リツトル(約2 ガロン)の大きさの反応の場合には、初期段階(枯渇すべき還元可能物の95% へ)は、触媒量および温度に多少芯じて約60分を必要とする。次いで、反応混 合物の温度は、昇温しで反応を完了できる(枯渇すべき還元可能物の99.9% へ)。水の除去後、このようにして製造されたN−アルキル−1,2−プロパン ジオールアミンは、次いで、ナトリウムメトキシドを使用して1,2−プロパン ジオール溶媒中で1:1のモル比で脂肪酸メチルエステル(例えば、ココナツア ルキルメチルエステル)と混合し、70℃で約4時間反応させてアミド界面活性 剤を与える。
使用する「活性補助剤」物質は、最終組成物の所期の最終用途に応じて変化する であろうことを理解すべきである。下記のものは、このような活性補助剤の非限 定例示であるにすぎないことを意図し、それらのより多くの例を熟練処方業者に 容易に想起させるであろう。
漿J 洗剤酵素は、例えば、タンパク質をベースとするしみ、炭水化物をベースとする しみ、またはトリグリセリドをベースとするじみの除去および逃避染料移動の防 止を含めて各種の目的で洗剤処方物に配合できる。配合すべき酵素としては、プ ロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、およびペルオキシダーゼ、並 びにそれらの混合物が挙げられる。他の種類の酵素も、配合してもよい。それら は、いかなる好適な起源、例えば、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源を有 していてもよい。しかしながら、それらの選択は、数種の因子、例えば、pH活 性および/または安定性最適条件、熱安定性、活性洗剤、ビルダーなどに対する 安定性によって支配される。この点で、細菌または真菌酵素、例えば、細菌アミ ラーゼおよびプロテアーゼ、および真菌セルラーゼが、好ましい。
酵素は、通常、組成物1g当たり活性酵素的5■まで、より典型的には約0.0 5■〜約3 mgを与えるのに十分な量で配合する。
プロテアーゼの好適な例は、枯草菌およびバチルス・リケニホルムス(B、Li chenifo+ms)の特定の菌株から得られるズブチリシンである。別の好 適なプロテアーゼは、ノボ・インダストリーズA/Sによって開発され且つ登録 商品名エスペラーゼ(ESPERASDで販売されている8〜12のpH範囲全 体にわたって最大活性を有するバチルスの菌株から得られる。この酵素および類 似の酵素の調製は、ノボの英国特許第1,243,784号明細書に記載されて いる。タンパク質をベースとするじみを除去するのに好適な市販のタンパク分解 酵素としては、ノボ・インダストリーズA/S (デンマーク)によって商品名 アルカラーゼ(ALCALASDおよびサビナーゼ(5AVINASDで販売さ れているものおよびインターナショナル・バイオーシンセティックス・インコー ホレーテッド(オランダ)によって商品名マキサターゼ(MAXATASK)で 販売されているものが挙げられる。
ここでプロテアーゼAおよびプロテアーゼBと称する酵素が、特に液体洗剤組成 物のためにタンパク分解酵素のカテゴリーで興味がある。プロテアーゼAおよび その製法は、1985年1月9日公告の欧州特許出願第130.756号明細書 (ここに参考文献として編入)に記載されている。プロテアーゼBは、アミノ酸 配列で217位のチロシンの代わりにロイシンを有する点でプロテアーゼAとは 異なるタンパク分解酵素である。プロテアーゼBは、1987年4月28日出願 の欧州特許出願第87303761.8号明細書(ここに参考文献として編入) に記載されている。また、プロテアーゼBの製法は、1985年1月9日公告の ポット等の欧州特許出願第130,756号明細書(ここに参考文献として編入 )に開示されている。
アミラーゼとしては、例えば、ここに参考文献として前に編入した英国特許第1 ,296,839号明細書(ノボ)により詳細に記載のバチルス・リケニホルム スの特殊な菌株から得られるα−アミラーゼが挙げられる。
デンプン分解タンパク質としては、例えば、インターナショナル・パイオーシン セティックス・インコーホレーテッド製のラピダーゼ(RAPIDASD 、お よびノボ・インダストリーズ製のターマミル(TERMAMYL)が挙げられる 。
本発明で使用できるセルラーゼとしては、細菌セルラーゼと真菌セルラーゼとの 両方が挙げられる。好ましくは、それらは、5〜9.5のpH最適条件を有する であろう。好適なセルラーゼは、ヒュミコラ・インソレンズ(Humicola  1nsolent)から産生される真菌セルラーゼを開示している1984年 3月6日発行のバーベスゴード等の米国特許第4,435,307号明細書(こ こに参考文献として編入)に開示されている。また、好適なセルラーゼは、英国 特許第2.075.028号明細書、英国特許第2.095.275号明細書お よびDE−O8第2.247.832号明細書に開示されている。
このようなセルラーゼの例は、ヒュミコラ・インソレンズ〔ヒュミコラ・グリセ ア・パル・サルモアイブイア(Humicola Hi+ea vat、lhe +moidea):Iの菌株1特にヒュミコラ菌株DSM1800によって産生 されたセルラーゼ、およびアエロモナス属に属するバチルスNの真菌またはセル ラーゼ212産生真菌によって産生されるセルラーゼ、および海水軟体動物〔ト ラベラ・アウリキュラ・ソランダー(Dolabella Au+1cula  5olande+)]の肝膵臓から抽出されるセルラーゼである。
洗剤使用に好適なリパーゼ酵素としては、英国特許第1.372,034号明細 書(ここに参考文献として編入)に開示のようなシュードモナス・スッゼリ(P +eudomona+ +1ulxe+i) AT CC19,154などのシ ュードモナス群の微生物によって産生されるものが挙げられる。好適なリパーゼ としては、微生物シュードモナス0フルオレセンス(Pseudomonas  Fluo+e+cens)IAM1057によって産生されるリパーゼの抗体と の正の免疫交差反応を示すものが挙げられる。このリパーゼおよびその精製法は 、1978年2月24日に公開された特開昭53−20487号公報に記載され ている。
このリパーゼは、日本の名古屋のアマノ・ファルマセウティカル株式会社から商 品名リパーゼP[アマノ(^manoNで入手できる(以下「アマノーP」と称 する)。本発明のこのようなリパーゼは、オフタロニーに係る標準の周知の免疫 拡散法(Acta、 Med、 5can、、133.76−79 (1950 ) )を使用してアマノーP抗体との正の免疫交差反応を示すべきである。これ らのリパーゼおよびアマノーPとのそれらの免疫交差反応のための方法も、19 87年11月17日発行のトム等の米国特許第4,707,291号明細書(こ こに参考文献として編入)に記載されている。それらの典型例は、アマノーPリ パーゼ、リパーゼet P+eudomona+ l+agi FERM P1 339(商品名アマノーBで入手可能)、リパーゼex Ps+odomona + ni+to+educen+ vat、lipolyticum FERM  P1338 (商品名アマノーCESで入手可能)、リパーゼex Chro mobicfer yiscosum、例えば、日本の出方のトーヨー・ジョー シー−カンパニーから市販されているChromobicfer yiscos um vzr、lipolylicumNRRLB3673 ;および米国のU 、S、バイオケミカル・コーポレーションおよびオランダのディソイシト0カン パニーからの更に他のCh+omob!cle+ viscosumリパーゼ、 およびリパーゼe* Pscudomo!lxs gladioliである。
ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えば、ベルカーボネート、ベルボレート、 ベルサルフェート、過酸化水素などと併用する。それらは、「溶液漂白」に使用 され、即ち、洗浄操作時に基体から除去された染料または顔料を洗浄液中で他の 基体に移動するのを防止するために使用される。ペルオキシダーゼ酵素は、技術 上既知であり、例えば、ホーセラディッンユ・ペルオキシダーゼ、リグニナーゼ 、およびハロペルオキシダーゼ、例えば、クロロペルオキシダーゼおよびブロモ ペルオキシダーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、例えば、 1989年10月19日公告のノボ・インダストリーズA / Sに譲渡のO, カークによるPCT国際出願WO第891099813号明細書(ここに参考文 献として編入)に開示されている。
広範囲の酵素物質および合成洗剤粒状物への配合手段も、マカーティー等に19 71年1月5日発行の米国特許第3,553,139号明細書(ここに参考文献 として編入)に開示されている。酵素は、更に、1978年7月18日発行のプ レース等の米国特許第4,101゜457号明細書および1985年3月26日 発行のヒユーズの米国特許第4,507.219号明細書(両方ともここに参考 文献として編入)に開示されている。液体洗剤処方物に有用な酵素物質およびこ のような処方物への配合法は、1981年4月14日発行のホラ等の米国特許第 4,261,868号明細書(ここに参考文献として編入)に開示されている。
粒状洗剤の場合には、酵素は、好ましくは酵素に不活性の添加剤で被覆するかプ リル化してダスト形成を最小限にし且つ貯蔵安定性を改善する。このことを達成 するための技術は、技術上周知である。液体処方物においては、酵素安定系が、 好ましくは利用される。水性洗剤組成物用の酵素安定化技術は、技術上周知であ る。例えば、水溶液中での1つの酵素安定化技術は、酢酸カルシウム、ギ酸カル シウム、プロピオン酸カルシウムなどの源からの遊離カルシウムイオンの使用を 包含する。カルシウムイオンは、短鎖カルボン酸塩、好ましくはギ酸塩と併用で きる。例えば、1982年3月9日発行のレットン等の米国特許第4,318, 818号明細書(ここに参考文献として編入)参照。また、グリセロール、ソル ビトールなどのポリオールを使用することも提案されている。
アルコキシ−アルコール、ジアルキルグリコエーテル、多価アルコールと多官能 脂肪族アミン(例えば、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプ ロパツールアミンなど)との混合物、およびホウ酸またはアルカリ金属ホウ酸塩 。酵素安定化技術は、追加的に、ホーン等に1981年4月14日発行の米国特 許第4,261.868号明細書、ゲッジ等に1971年8月17日発行の米国 特許第3,600,319号明細書(両方ともここに参考文献として編入)、お よび1986年10月29日公告のベネガスの欧州特許出願公告第019940 5号明細書、出願第86200586.5号明細書に開示され且つ例証されてい る。ホウ酸およびホウ酸塩ではない安定剤が、好ましい。また、酵素安定系は、 例えば、米国特許第4.261.868号明細書、第3゜600.319号明細 書および第3,519,570号明細書に記載されている。
界面活性剤 典型的には、本発明の洗濯組成物および皿洗い組成物は、洗剤界面活性剤約3〜 約40重量%を含むであろう。
利用できる1つの種類の陰イオン界面活性剤は、アルキルエステルスルホネート を包含する。特に洗濯応用に好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤 は、構造式 (式中、R3は08〜c2oヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれ らの組み合わせであり、R4は01〜C6ヒドロカルビル、好ましくはアルキル 、またはそれらの組み合わせであり、Mは可溶性塩形成陽イオン、例えば、ナト リウム塩、カリウム塩およびリチウム塩、および置換または非置換アンモニウム 塩、例えば、メチル−、ジメチル、−トリメチルおよび第四級アンモニウム陽イ オン、例えば、テトラメチル−アンモニウムおよびジメチルピペリジニウム、お よびアルカノールアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン 、およびトリエタノールアミンから誘導される陽イオンである) のアルキルエステルスルホネート界面活性剤からなる。
好ましくは、R3はC−Cアルキルであり、R4は〜C16アルキルであるメチ ルエステルスルホネートが、特に好ましい。
アルキルサルフェート界面活性剤は、ここで使用するための別の種類の陰イオン 界面活性剤である。N−(1゜2−プロパンジオール)脂肪酸アミドと併用する 時に優秀な全クリーニング能力、例えば、広範囲の温度、洗浄濃度、および洗浄 時間にわたっての良好なグリース/油クリーニングを与えることに加えて、アル キルサルフェートの溶解が得ることができ並びに液体洗剤処方物での改善された 処方性は、式 RO803M(式中、Rは好ましくは010”−024ヒドロカ ルビル、好ましくはclo〜C2oアルキル成分を有するアルキルまたはヒドロ キシアルキル、より好ましくはCI2〜C18アルキルまたはヒドロキシアルキ ルであり、MはHまたは前記のような陽イオンである)の水溶性塩または酸であ る。典型的には、CI2〜16のアルキル鎖が、より低い洗浄温度(例えば、約 50℃未満)に好ましく且つCI6〜18アルキル鎖が、より高い洗浄温度(例 えば、約50℃よりも高い温度)に好ましい。
アルキルアルコキシ化(エーテル)サルフェート(rAEsJ)界面活性剤は、 別のカテゴリーの有用な陰イオン界面活性剤である。これらの界面活性剤は、典 型的には式 RO(A) 503M〔式中、Rは非置換01o−024アルキル 成分、好ましくはC12〜C2oアルキル、より好ましくは012〜C18アル キルであり、Aはエトキシまたはプロポキシ単位であり、mは0よりも大きく、 典型的には約0.5〜約6、より好ましくは約0.5〜約3であり、MはHまた は、例えば、金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシ ウム、マグネシウムなど)、アンモニウムまたは置換アンモニウム陽イオンであ ることができる陽イオンである〕の水溶性塩または酸である。アルキルエトキシ 化サルフェート並びにアルキルプロポキシ化サルフェートは、ここで意図される 。置換アンモニウム陽イオンの特定例としては、メチル−、ジメチル−、トリメ チル−アンモニウムおよび第四級アンモニウム陽イオン、例えば、テトラメチル −アンモニウムおよびジメチルピペリジニウムおよびアルカノールアミン、例え ば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、およびトリエタノールアミン から誘導される陽イオン、およびそれらの混合物が挙げられる。例示の界面活性 剤は、C12〜C18アルキルポリエトキシレート(1,0)サルフェート、0 12〜C18アルキルポリエトキシレート(2,25)サルフェート、CI2〜 018アルキルポリエトキシレート(3,0)サルフェート、およびC12〜C 1Bアルキルポリエトキシレート(4,0)サルフェート(式中、Mはナトリウ ムおよびカリウムから好都合に選ばれる)である。
洗浄目的で有用な他の陰イオン界面活性剤も、本発明の組成物に配合できる。こ れらとしては、石鹸の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩 、および置換アンモニウム塩、例えば、モノエタノールアミン塩、ジェタノール アミン塩およびトリエタノールアミン塩を含めて)、C−C2o直鎖アルキルベ ンゼンスルホネート、C−022第一級または第二級アルカンスルホネート、例 えば、英国特許第1,082.179号明細書に記載のようにアルカリ土類金属 クエン酸塩の熱分解生成物のスルホン化によって製造されるスルホン化ポリカル ボン酸、アルキルグリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネ ート、脂肪オレイルグリセロールサルフェート、アルキルフェノールエチレンオ キシドエーテルサルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート 、イセチオネート、例えば、アシルイセチオネート、N−アシルタウレート、メ チルタウリドの脂肪酸アミド、アルキルスフシナメートおよびスルホスクンネー ト、スルホスクシネートのモノエステル(特に飽和および不飽和C12〜C18 モノエステル)、スルホスクシネートのジエステル(特に飽和および不飽和06 〜CI4ジエステル)、N−アシルサルコンネート、アルキル多糖類のサルフェ ート、例えば、アルキルポリグルコシドのサルフェート(非イオン非硫酸化化合 物は以下に記載)、分枝第一級アルキルサルフェート、およびアルキルポリエト キシカルボキシレート、例えば、式RO(CHCHO) CH3COOM (式 中、2k Rは08〜C22アルキルてあり、kは0〜10の整数であり、Mは可溶性塩形 成陽イオンである)のもの、およびイセチオン酸でエステル化され水酸化ナトリ ウムで中和された脂肪酸が挙げられる。樹脂酸および水素添加樹脂酸、例えば、 ロジン、水素添加ロジン、およびトール油に存在するかトール油から誘導される 樹脂酸および水素添加樹脂酸も、好適である。更に他の例は、「界面活性剤およ び洗剤」 (シュワルツ、ぺり−およびバーチによる第1巻および第■巻)に記 載されている。各種のこのような界面活性剤は、一般にローリン等に1975年 12月30日発行の米国特許第3.929,678号明細書第23欄第58行〜 第29欄第23行にも開示され好適な非イオン洗剤界面活性剤は、一般に、19 75年12月30日発行のローリン等の米国特許第3,929.678号明細書 第13欄第14行〜第16欄第6行に開示されている。有用な非イオン界面活性 剤の例示の非限定の種類は、以下に記載する。
1、 アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、ポリプロピレンオキ シド縮合物およびポリブチレンオキシド縮合物。一般に、ポリエチレンオキシド 縮合物が、好ましい。これらの化合物としては、直鎖または分枝鎖配置のいずれ かに約6〜約12個の炭素原子を有するアルキル基を有するアルキルフェノール とアルキレンオキシドとの縮合物が挙げられる。好ましい態様においては、エチ レンオキシドは、アルキルフェノール1モル当たり約5〜約25モルに等しい量 で存在する。この種の市販の非イオン界面活性剤としては、GAFコーボレージ 3ンによって市販されているイゲパール(IGEPAL) G O−630、ロ ーム・エンド・ハース・カンパニーによって市販されているトリトン(TRIT ON)X−45、X−114、X−100、およびX−102が挙げられる。こ れらの化合物は、通常、アルキルフェノールアルコキシレート(例えば、アルキ ルフェノールエトキシレート)と称する。
2、 脂肪族アルコールとエチレンオキシド約1〜約25モルとの縮合物。脂肪 族アルコールのアルキル鎖は、直鎖または分枝第一級または第二級であることが でき、一般に、約8〜約22個の炭素原子を有する。炭素数約10〜約20のア ルキル基を有するアルコールとアルコール1モル当たり約2〜約18モルのエチ レンオキシドとの縮合物が、特に好ましい。この種の市販の非イオン界面活性剤 の例としては、ユニオン・カーバイド・コーポレーションによって市販されてい るタージトール(TERGITOL) 15−3−9 (C,、−C15線状第 二級アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合物)、タージトール24−L −6NMW(狭い分子量分布を有するC12〜C14第一級アルコールとエチレ ンオキシド6モルとの縮合物);シェル・ケミカル・カンパニーによって市販さ れているネオドール(NEODOL) 45−9 (CI4〜CH線状アルコー ルとエチレンオキシド9モルとの縮合物)、ネオドール23−6.5 (C12 〜CI3線状アルコれらの生成物の疎水部分は、エチレンジアミンと過剰の−ル とエチレンオキシド6.5モルとの縮合物)、ネオドール45−7(C,4〜C I5線状アルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合物)、ネオドール45− 4(014〜C15線状アルコールと壬チレンオキシド4モルとの縮合物)、お よびザ・ブロクター・エンド・ギャンブル・カンパニーによって市販されている キロ(KYRO)EOB(C,〜C15アルコールとエチレンオキシド9モルと の縮合物)が挙げられる。このカテゴリーの非イオン界面活性剤は、一般に、[ アルキルエトキシレート」と称する。
3、プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合によって生成された疎 水性ベースとエチレンオキシドとの縮合物。これらの化合物の疎水部分は、好ま しくは、分子量約1500〜約1800を有し、水不溶性を示す。この疎水部分 へのポリオキシエチレン部分の付加は、全体として分子の水溶性を増大する傾向 があり、生成物の液体特性は、ポリオキシエチレン含量が縮合物の全重量の約5 0%(約40モルまでのエチレンオキシドとの縮合に対応)である点まで保持さ れる。この種の化合物の例としては、BASFによって市販されている商業上入 手可能なプルロニック(PLURON IC)界面活性剤の成るものが挙げられ る。
4、プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応から生ずる生成物とエチレ ンオキシドとの縮合物。こプロピレンオキシドとの反応生成物からなり、一般に 、分子量約2500〜約3000を有する。この疎水部分は、縮合物がポリオキ シエチレン約40〜約80重量%を含有し且つ分子量約5,000〜約11,0 00を有する程度までエチレンオキシドと縮合する。この種の非イオン界面活性 剤の例としては、BASFによって市販されている商業上入手可能なテトロニッ ク(丁ETRON IC)化合物の成るものが挙げられる。
5、 半極性非イオン界面活性剤は特殊なカテゴリーの非イオン界面活性剤であ り、その例としては、炭素数約10〜約18のアルキル部分1個および炭素数約 1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選ばれる部分 2個を含有する水溶性アミンオキシド、炭素数約10〜約18のアルキル部分1 個および炭素数約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群 から選ばれる部分2個を含有する水溶性ホスフィンオキシト;および炭素数約1 0〜約18のアルキル部分1個および炭素数約1〜約3のアルキルおよびヒドロ キシアルキル部分からなる群から選ばれる部分1個を含有する水溶性スルホキシ ドが挙げられる。
半極性非イオン洗剤界面活性剤としては、式例えば、グルコシル部分の代わりに グルコース、ガラクトースおよびガラクトシル部分か、使用できる(場合によっ て、疎水基は、2位、3位、4位などで結合して、グルコシドまたはガラクトシ ドに対立側るものとしてグルコースまたはガラクトースを与える)。糖量結合は 、例えば、追加の糖単位の1位と前の糖単位上の2位、3位、4位および/また は6位との間にあることができる。
場合によって、余り望ましくないが、疎水部分と多糖部分とを結合するポリアル キレンオキシド鎖があることができる。好ましいアルキレンオキシドは、エチレ ンオキシドである。典型的疎水基としては、炭素数約8〜約18、好ましくは約 10〜約16の飽和または不飽和分枝または非分枝アルキル基が挙げられる。好 ましくは、アルキル基は、直鎖飽和アルキル基である。アルキル基は、約3個ま でのヒドロキシ基を含有することができ且っ/またはポリアルキレンオキシド鎖 は、約10個まで、好ましくは5個未満のアルキレンオキシド部分を含有するこ とができる。好適なアルキル多糖類は、オクチル、ノニルデシル、ウンデシルド デシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ ル、およびオクタデシル、ジー、トリー、テトラ−、ペンタ−1およびヘキサグ ルコシド、ガラクトシド、ラクトシト、グルコース、フルクトシト、フルクトー スおよび/またはガラクトースである。好適な混合物としては、ココナツアルキ ル、ジー、トリー、テトラ−1およびペンタグルコシドおよびタローアルキルテ トラ−、ペンタ−1およびヘキサグルコシドが挙げられる。
好ましいアルキルポリグリコシドは、式(式中、R2はアルキル、アルキルフェ ニル、ヒドロキシルアルキル、ヒドロキシルアルキルフェニル、およびそれらの 混合物からなる群から選ばれ、そしてアルキル基は約10〜約18個、好ましく は約12〜約14個の炭素原子を有し:nは2または3、好ましくは2であり; tは0〜約10、好ましくは0であり:Xは約1.3〜約10.好ましくは約1 .3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7である) を有する。グリコジルは、好ましくはグルコースに由来する。これらの化合物を 生成するために、先ず、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを生 成し、次いで、グルコースまたはグルコース源と反応させて、グルコシド(1位 で結合)を生成する。次いで、追加のグリコジル単位は、それらの1位と前のグ リコジル単位の2位、3位、4位および/または6位、好ましくは主として2位 との間で結合できる。
7゜ 下記式を有する脂肪酸アミド界面活性剤〔式中、R6は炭素数約7〜約2 1(好ましくは約9〜約17)のアルキル基であり、各Rは水素、01〜Cアル キル、01〜C4ヒドロキシアルキル、および−(C2H40)XH(式中、又 は約1〜約3)からなる群から選ばれる〕。
好ましいアミドは、C8〜C2oアンモニアアミド、モノエタノールアミド、ジ ェタノールアミド、およびイソプロパツールアミドである。
陽イオン界面活性剤 陽イオン洗剤界面活性剤も、本発明の洗剤組成物に配合できる。陽イオン界面活 性剤としては、アンモニウム界面活性剤、例えば、アルキルジメチルアンモニウ ムノ10ゲナイドおよび式 %式% 〔式中、R2は、アルギル鎖中に約8〜約18個の炭素原子を有するアルキルま たはアルキルベンジル基であり、各Rは−CHCH−1−CH2CH(CH3) −1−CHC)l (CH20H)−1 −CHCHCH−およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、各R4はC1〜 C4アルキル、01〜Cヒドロキシアルキル、ベンジル、2個のR4基を結合す ることによって形成された環構造、下を有するヘキソース重合体)および水素( yが0ではない時)からなる群から選ばれ:RはR4と同じであるかアルキル鎖 であり、R+R5の炭素原子の合計数は約18以下であり;各yは0〜約10で あり、y値の和は0〜約15であり;Xは相容性陰イオンである〕を有する界面 活性剤が挙げられる。
ここで有用な他の陽イオン界面活性剤も、1980年10月14日発行のキャン ブレの米国特許第4,228゜044号明細書(ここに参考文献として編入)に 記載さ両性界面活性剤は、本発明の洗剤組成物に配合できる。
これらの界面活性剤は、脂肪族基が直鎖または分枝鎖であることができる第二級 または第三級アミンの脂肪族誘導体、または複素環式第二級および第三級アミン の脂肪族誘導体と広く記載できる。脂肪族置換基の1つは、少なくとも8個の炭 素原子、典型的には約8〜約18個の炭素原子を有し且つ少なくとも1つは陰イ オン水溶化基、例えば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する。
両性界面活性剤の例に関しては、1975年12月30日発行のローリン等への 米国特許第3.929.678号明細書第19欄第18行〜第35行(ここに参 考文献として編入)参照。
双性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物に配合できる。
これらの界面活性剤は、第二級および第三級アミンの誘導体、複素環式第二級お よび第三級アミンの誘導体、または第四級アンモニウム、第四級ホスホニウムま たは第三級スルホニウム化合物の誘導体と広(記載できる。双性界面活性剤の例 に関しては、1975年12月30日発行のローリン等への米国特許第3.92 9,678号明細書第19欄第38行〜第22欄第48行(ここに参考文献とし て編入)参照。
両性界面活性剤および双性界面活性剤は、一般に、1種以上の陰イオン界面活性 剤および/または非イオン界面活性剤と併用される。
酵素、N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド、任意の洗剤界面活性剤 に加えて、本洗剤は、クリーニング性能、クリーニングすべき基体の処理を助長 するか高め、または洗剤複合体の美観を修正するかそれを修正するための1種以 上の洗剤補助剤物質または他の物質(例えば、香料、着色剤、染料など)を包含 できる。
ビルダー 洗浄性ビルダーは、場合によって、鉱物硬度を制御するのを助長するために本組 成物に配合できる。無機並びに有機ビルグーが使用できる。
ビルダーの量は、組成物の最終用途および所望の物理的形に応じて広く変化でき る。存在する時には、組成物は、典型的にはビルダー少なくとも約1%を含むで あろう。液体処方物は、典型的には洗浄性ビルグー約5〜約50重量%、より典 型的には約5〜約30重量%を含む。
粒状処方物は、典型的には洗浄性ビルグー約10〜約80重量%、より典型的に は約15〜約50重量%を含む。しかしながら、より少ないか多い量のビルダー は、排除することを意味しない。
無機洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、ポリリン酸(トリポリホスフェート 、ピロホスフェート、およびガラス状高分子メタホスフェートによって例証)、 ホスホン酸、フィチン酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸およびセスキ炭酸を含めて)、 硫酸、およびアルミノケイ酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩およびアルカノ ールアンモニウム塩が挙げられる。ボレートビルダー並びに洗剤貯蔵または洗浄 条件下でボレートを生成できるボレート生成性物質を含有するビルダー(以下で 集合的に「ボレートビルダー」)も、使用できる。好ましくは、非ボレートビル ダーは、約50℃以下、特に約40℃以下の洗浄条件下で使用しようとする本発 明の組成物で使用される。
シリケートビルグーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO:’Na2O比 1.6:1から3.2+1を有するものおよび層状シリケート、例えば、H,P 、リッテに1987年5月12日発行の米国特許第4.664.839号明細書 (ここに参考文献として編入)に記載の層状ケイ酸ナトリウムである。しかしな がら、他のシリケート、例えば、ケイ酸マグネシウムも有用であることもあり、 それらは粒状処方物でばりばりさ付与剤として、酸素漂白剤用安定剤として、そ して制泡系の成分として役立つことができる。
カーボネートビルダーの例は、炭酸ナトリウムおよびセスキ炭酸ナトリウムおよ びそれらと1973年11月15日に公告の壮図特許出願第2,321,001 号明細書(その開示をここに参考文献として編入)に開示のような超微細炭酸カ ルシウムとの混合物を含めて、アルカリ土類金属およびアルカリ金属の炭酸塩で ある。
アルミノシリケートビルダーは、本発明で特に有用である。アルミノシリケート ビルダーは、最も現在市販されているヘビーデユーティ−粒状洗剤組成物で大き い重要性を有し且つ液体洗剤組成物でも有意なビルダー成分であることができる 。アルミノシリケートビルダーとしでは、実験式 %式%) (式中、〜1はナトリウム、カリウム、アンモニウムまたは置換アンモニウムで あり、2は約0.5〜約2であり。
yは1である) を有するものが挙げられ、この物質は無水アルミノシリグー1−1g当たりCa  COa硬度少なくとも約50mg当量のマグネシウムイオン交換容量を有する 。好ましいアルミノシリケートは、式 %式% (式中、Zおよびyは少なくとも6の整数であり、2対yのモル比は1.0〜約 0.5の範囲内であり、Xは約15〜約264の整数である) を有するゼオライトビルダーである。
有用なアルミノシリケートイオン交換物質は、市販されている。これらのアルミ ノシリケートは、構造が結晶性または無定形であることができ且つ天然産アルミ ノケイ酸であることができ、または合成的に誘導できる。
アルミノシリケートイオン交換物質の製法は、1976年10月12日発行のク ルメル等の米国特許第3,985.669号明細書(ここに参考文献として編入 )に開示されている。ここで有用な好ましい合成結晶性アルミノシリケートイオ ン交換物質は、呼称ゼオライトA1ゼオライトP (B) 、およびゼオライト Xで入手できる。
特に好ましい態様においては、結晶性アルミノシリケートイオン交換物質は、式 %式% (式中、Xは約20〜約30、特に約27である)を有する。この物質は、ゼオ ライトAとして既知である。
好ましくは、アルミノシリケートは、直径が約0.1〜10μの粒径を有する。
ポリホスフェートの特定例は、アルカリ金属トリポリリン酸塩、ナトリウム、カ リウムおよびアンモニウムのピロリン酸塩、ナトリウム、カリウムおよびアンモ ニウムのビロリン酸塩、ナトリウムおよびカリウムのオルトリン酸塩、重合度が 約6〜約21であるポリメタリン酸ナトリウム、およびフィチン酸の塩である。
ホスホネートビルダー塩の例は、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン 酸の水溶性塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩、メチレンジホスホン酸の水 溶性塩、例えば、三ナトリウム塩および三カリウム塩および置換メチレンジホス ホン酸の水溶性塩、例えば、三ナトリウムおよび三カリウムのエチリデン、イソ プロピリデンベンジルメチリデンおよびハロメチリデンジホスホン酸塩である。
前記種類のホスホネートビルダー塩は、ディールに1964年12月1日および 1965年10月19日発行の米国特許第3,159,581号明細書および第 3,213.030号明細書、ロイに1969年1月14日発行の米国特許第3 .422.021号明細書およびフィンビーに1968年9月3日および196 9年1月14日発行の米国特許第3,400,148号明細書および第3,42 2,137号明細書に開示されている(前記開示をここに参考文献として編入) 。
本発明の目的で好適な有機洗浄性ビルグーとしては、限定せずに、各種のポリカ ルボキシレー ト化合物が挙げられる。ここで使用する[ポリカルボキシレート 」は、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個のカルボキシレー トを有する化合物を意味する。
ポリカルボキシレートビルダーは、一般に、組成物に酸形で添加できるが、中和 塩の形でも添加できる。塩形で利用する時には、ナトリウム塩、カリウム塩、リ チウム塩などのアルカリ金属塩、またはアルカノールアンモニウム塩が、好まし い。
ポリカルボキシレートビルダーには各種のカテゴリーの有用物質が包含される。
1つの重要なカテゴリーのポリカルボキシレートビルダーは、エーテルポリカル ボキシレートを包含する。洗浄性ビルダーして使用する多数のエーテルポリカル ボキシレートが、開示されている。
有用なエーテルポリカルボキシレートの例としては、1964年4月7日発行の ベルブの米国特許第3,128.287号明細書および1972年1月18日発 行のランベルチ等の米国特許第3,635,830号明細書に開示のようなオキ シジスクシネートが挙げられる(両方ともここに参考文献として編入)。
本発明でビルダーとして有用な特定の種類のエーテルポリカルボキシレートとし ては、一般式%式%) (式中、AはHまたはOHであり;BはHまたは−0−CH(COOX)−CH 2(COOX) であり、XはHまたは塩形成陽イオンである) を有するものも挙げられる。例えば、前記一般式中、AおよびBが両方とも[( であるならば、化合物は、オキシジコハク酸およびその水溶性塩である。Aが0 HSBがHであるならば、化合物は、タルトレートモノコハク酸(TMS)およ びその水溶性塩である。AがHSBが−0−CH(COOX)−CH2(COO X)であるならば、化合物は、タルトレートジコハク酸(TDS)およびその水 溶性塩である。これらのビルダーの混合物は、ここで使用するのに特に好ましい 。TMS対TDSの重量比的97:3から約2080のTMSとTDSとの混合 物が、特に好ましい。これらのビルダーは、1987年5月5日にブツシュ等に 発行の米国特許第4゜663.071号明細書に開示されている。
また、好適なエーテルポリカルボキシレートとしては、環式化合物、特に脂環式 化合物、例えば、米国特許第3゜923.679号明細書、第3,835,16 3号明細書、第4.158,635号明細書、第4,120,874号明細書お よび第4.102,903号明細書(これらのすべてをここに参考文献として編 入)に記載のものが挙げられる。
他の有用な洗浄性ビルダーとしては、構造■(0−[C(R) (COOM)  −C(R) (COOM)−0コ n −H〔式中、Mは水素または陽イオン( 得られる塩は水溶性)、好ましくはアルカリ金属、アンモニウムまたは置換アン モニウム陽イオンであり、nは約2〜約15であり(好ましくは、nは約2〜約 10、より好ましくはnは平均約2〜約4)、各Rは同じであるか異なり、水素 、CアルキルまたはC置換アルキルから選ば1〜4 1〜4 れる(好ましくは、Rは水素である)〕によって表わされるエーテルヒドロキシ ポリカルボキシレートが挙げられる。
なお他のエーテルポリカルボキシレートとしては、無水マレイン酸とエチレンま たはビニルメチルエーテルとの共重合体、1,3.5−トリヒドロキシベンゼン −2゜4.6−トリスルホン酸、およびカルボキシメチルオキシコハク酸が挙げ られる。
有機ポリカルボキシレートビルダーとしては、ポリ酢酸の各種のアルカリ金属塩 、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩も挙げられる。例としては、エチレ ンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム 塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げられる。
また、メリト酸、コハク酸、オキシジコノ1り酸、ポリマレイン酸、ベンゼン− 1,3,5−)リカルボン酸、カルボキシメチルオキシコノ1り酸などのポリカ ルボキシレート、およびそれらの可溶性塩も包含される。
クエン酸系ビルダー、例えば、クエン酸およびその可溶性塩(特にナトリウム塩 )は、ヘビーデユーティ−液体洗剤処方物に特定の重要性を有するポリカルボキ シレートビルダーであるが、粒状組成物でも使用できる。
他のカルボキシレートビルグーとしては、1973年3月28日発行のディール の米国特許第3,723,322号明細書(ここに参考文献として編入)に開示 のカルボキシル化炭水化物が挙げられる。
また、1986年1月28日発行のブツシュの米国特許第4.566.984号 明細書(ここに参考文献として編入)に開示の3,3−ジカルボキシ−4−オキ サ−1,6−ヘキサンジオエートおよび関連化合物は、本発明の洗剤組成物で好 適である。有用なコハク酸ビルダーとしては、05〜C2oアルキルコハク酸お よびそれらの塩が挙げられる。この種の特に好ましい化合物は、ドデセニルコハ ク酸である。アルキルコハク酸は、典型的には、一般式 R−CH(COOH) CH2,(COOH)を有し、即ち、コハク酸の誘導体である(式中、Rは炭化 水素、例えば、C1o−C2oアルキルまたはアルケニル、好ましくは012〜 CI6であり、またはRは前記特許に記載のようなヒドロキシル、スルホ、スル ホキシまたはスルホン置換基で置換してもよい)。
スクシネートビルダーは、好ましくは、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ ム塩およびアルカノールアンモアセタールカルボン酸エステルを化学的に安定な 末端基ニウム塩を含めて水溶性塩の形で使用される。
スクシネートビルダーの特定例としては、コハク酸ラウリル、コハク酸ミリスチ ル、コハク酸パルミチル、コハク酸2−ドデセニル(好ましい)、コハク酸2− ペンタデセニルなどが挙げられる。コハク酸ラウリルは、この群の好ましいビル ダーであり、1986年11月5日公告の欧州特許出願第86200690.5 10.200.263号明細書に記載されている。
また、有用なビルダーの例としては、ナトリウムおよびカリウムのカルボキシメ チルオキシマロン酸塩、カルボキシメチルオキシコハク酸塩、cis−シクロヘ キサンヘキサカルボン酸塩、cis−シクロペンタンテトラカルボン酸塩、水溶 性ポリアクリル酸塩(約2.000よりも大きい分子量を有するこれらのポリア クリレートも分散剤として有効に利用できる)、および無水マレイン酸とビニル メチルエーテルまたはエチレンとの共重合体の塩が挙げられる。
他の好適なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のクルッチフィ ールド等の米国特許第4,144.226号明細書(ここに参考文献として編入 )に開示のポリアセタールカルボキシレートである。これらのポリアセタールカ ルボキシレートは、下記のようにして生成できる。グリオキシル酸のエステルお よび重合開始剤を一緒に重合条件下に置く。次いで、得られたボする。存在する ならば、漂白活性剤の量は、典型的には、に結合して、ポリアセタール力ルホキ シレートをアルカリ性溶液中での迅速な解重合に対して安定化し、対応の漂白組 成物の約0.1%〜約60%、より典型的には約0.5%〜約40%であろう。
特許出願第0.133,354号明細書、1983年11月1日発行のチュング 等の米国特許第4,412゜934号明細書(これらのすべてをここに参考文献 として編入)に開示されている。高度に好ましい漂白剤としでは、バンーズ等に 1987年1月6日発行の米国特許第4.’634.551号明細書(ここに参 考文献として編入)に記載の6−ノニルアミノ−6−オキソペルオキシカプロン 酸も挙げられる。
過酸素漂白剤も、使用できる。好適な過酸素漂白化合物としては、炭酸ナトリウ ム過酸化水素化物、ピロリン酸ナトリウム過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物 、および過酸化ナトリウムが挙げられる。ベルサルフェート漂白剤〔例えば、デ ュポンによって商業上生産されているオキラン(0XONE) )も、使用でき る。
漂白剤の混合物も、使用できる。
過酸素漂白剤は、好ましくは、漂白活性剤と組み合わせ、このことは漂白活性剤 に対応するペルオキシ酸の水溶液中でのその場生成(即ち、洗浄プロセス時)を もたらす。
本発明の組成物に配合する好ましい漂白活性剤は、一般式 (式中、Rは炭素数約1〜約18のアルキル基であり、そしてカルボニル炭素か ら延出し且つカルボニル炭素を包含する最も長い線状アルキル鎖は約6〜約10 個の炭素原子を有し、Lは離脱基であり、その共役酸はpKa約4〜約13を有 する) を有する。これらの漂白活性剤は、マオ等に1990年4月10日発行の米国特 許第4,915.854号明細書(ここに参考文献として編入)および米国特許 第4゜412.934号明細書(ここに参考文献として前に編入)に記載されて いる。
酸素漂白剤以外の漂白剤も、技術上既知であり且つここで利用できる。特定の興 味がある1つの種類の非酸素漂白剤としては、光活性化漂白剤、例えば、スルホ ン化亜鉛フタロシアニンおよび/またはアルミニウムフタロシアニンが挙げられ る。これらの物質は、洗浄プロセス時に基体上に付着できる。日光中で乾燥する ために布を吊るすことによって酸素の存在下で光の照射時に、スルホン化亜鉛フ タロシアニンは、活性化され、従って、基体は漂白される。好ましい亜鉛フタロ シアニンおよび光活性化漂白法は、ホルコンベ等に1977年7月5日発行の米 国特許第4,033,718号明細書(ここに参考文献として編入)に記載され ている。典型的には、洗剤組成物は、スルホン化亜鉛フタロシアニン約0.02 5〜約1.25重量%を含有するであろう。
高分予防汚剤 当業者に既知のいかなる高分予防汚剤1も、本発明の実施で使用できる。高分予 防汚II +よ、ポリエステル、ナイロンなどの疎水性繊維の表面を親水イヒ1 −るための親水性セグメ居と、疎水性繊維上(こ付着し且つ洗浄およびすすぎサ イクルの完了を通して接着したままであり、このようlこ親水性セグメント用錨 として役立つtこめの疎水性セグメントとの両方を有すること1こよって特徴づ 番すられる。このことは、防汚剤での処理後1こ生ずるしみを後の洗浄法でより 容易に浄化することを可能(こすること力くてきる。
高分予防汚剤を本発明の洗剤組成物中 疎水性表面からのグリース/油の除去力(必要とされる洗濯または池の応用に利 用される組成物で千1j用すること(よ有益であることがある力く、陰イオン界 面活性剤jも含有する洗剤組成物中のN−(1,2−プロ、<ンジオール)It 旨肪酸アミドの存在は、より普通(こ乎11用されて0る種類の高分予防汚剤の 多くの性能を高めること力くできる。陰イオン界面活性剤は、疎水士生表面上( こ付着し且つ接着する成る防汚剤の能力を妨害する。これらの高分予防汚剤[( よ、陰イオン界面活性剤相互作用性であるジiイオン親水性セグメントまたは疎 水性セグメントを有する。
改善された高分予防汚剤性能力<N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミ ドの使用1こよって1尋ること力(できる本組成物は、陰イオン界面活性剤系、 陰イオン界面活性剤相互作用性防汚剤および防汚剤増進量のN−(1゜2−プロ パンジオール)脂肪酸アミドを含有するものである〔(1)洗剤組成物の防汚剤 と陰イオン界面活性剤系との間の陰イオン界面活性剤相互作用は(A)他の洗剤 成分の不在下での水溶液中の洗剤組成物の防汚剤(SRA)の付着を測定するし 対照」ランと(B)洗剤組成物で利用するのと同じ種類および量の陰イオン界面 活性剤系を洗剤組成物のSRA対陰イオン界面活性剤系の同じ重量比でSRAと 水溶液中で合わせるrSRA/陰イオン界面活性剤」試験との間の水溶液中の疎 水性繊維(例えば、ポリエステル)上への防汚剤(SRA)付着の量の比較によ って示すことができ、それによって(A)と比較しての(B)の減少された付着 は陰イオン界面活性剤相互作用を示し:且つ(II)洗剤組成物が防汚剤増進量 のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドを含有するか否かは(B)の SRA/陰イオン界面活性剤試験ランのSRA付着と(C)洗剤組成物の同じ種 類および量のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドを前記SRA/陰 イオン界面活性剤試験ランに対応する防汚剤および陰イオン界面活性剤系と合わ せるrSRA/陰イオン界面活性剤/PFA試験ラン」での防汚剤付着との比較 によって決定でき、それによって試験ラン(B)と比較しての試験ラン(C)に おける防汚剤の改善された付着は防汚剤増進量のN−(1,2−プロパンジオー ル)脂肪酸アミドが存在することを示す〕。本発明の目的で、ここの試験は、陰 イオン界面活性剤の臨界ミセル濃度(CMC)よりも高い水溶液中の陰イオン界 面活性剤濃度、好ましくは約100 ppmよりも高い陰イオン界面活性剤濃度 で行うべきである。高分予防汚剤濃度は、少なくとも15 ppmであるべきで ある。
ポリエステル布帛の見本は、疎水性繊維源に使用すべきである。同一の見本は、 それぞれの試験ラン用の35℃の水溶液に12分間浸漬し攪拌し、次いで、除去 し、分析する。高分予防汚剤付着量は、技術上既知の技術に従って、処理前に防 汚剤を放射線標識した後、放射化学分析を行うことによって測定できる。
前記放射化学分析法の代わりに、防汚剤付着は、技術上周知の技術に従って、試 験溶液の紫外線(UV)吸光度の測定によって前記試験ラン(即ち、試験ランA 、 BおよびC)で或いは測定できる。疎水性繊維材料の除去後の試験溶液中の 減少されたUV吸光度は、増大されたSRA付着に対応する。当業者によって理 解されるであろうように、UV分析は、過度のUV吸光度妨害を生ずる種類およ び量の物質、例えば、芳香族基を有する多量の界面活性剤(例えば、アルキルベ ンゼンスルホネートなど)を含有する試験溶液には利用すべきではない。
このように「防汚剤増進量」のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド とは、前記のように疎水性繊維上への防汚剤の付着を高めるであろうこのような 界面活性剤の量、または高められたグリース/油クリーニング性能が次の爾後ク リーニング操作で本発明の洗剤組成物で洗浄された布帛の場合に得ることができ る量を意味する。
付着を高めるために必要とされるN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミ ドの量は、選ばれる陰イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤の量、選ばれる特 定の防汚剤、並びに選ばれる特定のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸ア ミドに応じて変化するであろう。一般に、組成物は、高分予防汚剤約0.01〜 約10重量%、典型的には約0.1〜約5重量%および陰イオン界面活性剤約4 〜約50重量%、より典型的には約5〜約30重量%を含むであろう。必ずしも 限定しようとはしないが、このような組成物は、一般に、N−(1,2−プロパ ンジオール)脂肪酸アミド少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも約3重量 %を含有すべきである。
性能が陰イオン界面活性剤の存在下でN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸 アミドによって高められる高分予防汚剤としては、(a)本質上(i)重合度少 なくとも2を有するポリオキシエチレンセグメントまたは(11)オキシプロピ レンまたは重合度2〜10を有するポリオキシプロピレンセグメント(エーテル 結合によって各末端で隣接部分に結合されるのでなければ、親水性セグメントは オキシプロピレンを包含しない)または(iii)オキシエチレンおよび1〜約 30個のオキシプロピレン単位からなるオキシアルキレン単位の混合物(該混合 物は親水性成分が通常のポリエステル合成繊維表面上への防汚剤の付着時に通常 のポリエステル合成繊維表面の親水性を増大するのに十分な程大きい親水性を有 するのに十分な量のオキシエチレン単位を含有し、親水性セグメントは好ましく はオキシエチレン単位少なくとも約25%、より好ましくは特に約20〜30個 のオキシプロピレン単位を有するこのような成分の場合にはオキシエチレン単位 少なくとも約50%を含む)からなる1種以」二の非イオン親水性成分、または (b) い)C3オキシアルキレンテレフタレートセグメント(疎水性成分がオ キシエチレンテレフタレートも含むならば、オキシエチレンテレフタレート対C 3オキシアルキレンテレフタレート単位の比率は約2=1またはそれ以下である )、(it)C4〜C6アルキレンまたはオキシ04〜C6アルキレンセグメン トまたはそれらの混合物、(iii)重合度少なくとも2を有するポリ(ビニル エステル)セグメント、好ましくはポリ(酢酸ビニル)、または(1v)C1〜 C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシアルキルエーテル置換基またはそれ らの混合物(前記置換基は01〜C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシア ルキルエーテルセルロース誘導体またはそれらの混合物の形で存在し且つこのよ うなセルロース誘導体は両親媒性であり、それによって十分な量の01〜c4ア ルキルエーテルおよび/またはC4ヒドロキシアルキルエーテル単位を有してい て通常のポリエステル合成繊維表面上に付着し且つ十分な量のヒドロキシルを保 持し、一旦このような通常の合成繊維表面に接着すると、繊維表面親水性を増大 する)からなる1種以上の疎水性成分、または(a)と(b)との組み合わせを 有する防汚剤が挙げられる。
典型的には、200よりも高い水準が使用できるが、(a)(i)のポリオキシ エチレンセグメントは重合度2〜約200、好ましくは3〜約150、より好ま しくは6〜約100を有するであろう。好適なオキシc4〜C6アルキレン疎水 性セグメントとしては、限定せずに、ゴッセリンクに1988年1月26日発行 の米国特許第4.721,580号明細書(ここに参考文献として編入)に開示 のような N103S(CH2)nOCH2CH20−(式中、Mはナトリウムであり、n は4〜6の整数である)などの高分予防汚剤の末端封鎖が挙げられる。
本発明で有用な高分予防汚剤としては、ヒドロキシエーテルセルロース系重合体 などのセルロース系誘導体、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフタ レートとポリエチレンオキシドテレフタレートまたはポリプロピレンオキシドテ レフタレートとの共重合体ブロックなどが挙げられる。
防汚剤として機能するセルロース系誘導体は、市販されており、その例としては メトセル(LlelhocelR) (ダウ)などのセルロースのヒドロキシエ ーテルが挙げられる。
ここで使用するためのセルロース系防汚剤としては、メチルセルロース、エチル セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセ ルロースなどのC−CアルキルおよびC4ヒドロキシアルキルセルロースからな る群から選ばれるものも挙げられる。防汚重合体として有用な各種のセルロース 誘導体は、ニコル等に1976年12月28日に発行の米国特許第4,000, 093号明細書(ここに参考文献として編入)に開示されている。
ポリ(ビニルエステル)疎水性セグメントによって特徴づけられる防汚剤として は、ポリ(ビニルエステル)、例えば、C−06ビニルエステルのグラフト共重 合体、好ましくはポリエチレンオキシド主鎖などのポリアルキレンオキシド主鎖 上にグラフトしたポリ(酢酸ビニル)が挙げられる。このような物質は、技術上 既知であり且つフット等による1987年4月22日公告の欧州特許出願第0  219 048号明細書に記載されている。
この種の好適な市販の防汚剤としては、ツカランC3OKALAN)型の物質、 例えば、BASF (西独)から入手できるツカランHP−22が挙げられる。
1つの種類の好ましい防汚剤は、エチレンテレフタレートとポリエチレンオキシ ド(PEO)テレフタレートとのランダムブロックを有する共重合体である。よ り詳細には、これらの重合体は、エチレンテレフタレート単位対PEOテレフタ レート単位のモル比的25 : 75から約35:65のエチレンテレフタレー トとPEOテレフタレートとの反復単位からなる(前記PEOテレフタレート単 位は分子量約300〜約2000を有するポリエチレンオキシドを含有する)。
この高分予防汚剤の分子量は、約25,000〜約55,000の範囲内である 。1976年5月25日発行のヘイズの米国特許第3゜959.230号明細書 (ここに参考文献として編入)参照。同様の共重合体を開示している1975年 7月8日発行のバスグーへの米国特許第3,893,929号明細書(参考文献 として編入)も参照。
別の好ましい高分予防汚剤は、平均分子量300〜5.000のポリオキシエチ レングリコールに由来するポリオキシエチレンテレフタレート単位90〜80重 量%と一緒にエチレンテレフタレート単位10〜15重量%を含有するエチレン テレフタレート単位の反復単位を有するポリエステルであり、そして高分子化合 物中のエチレンテレフタレート単位対ポリオキシエチレンテレフタレート単位と のモル比は、2:1から6:1である。
この重合体の例としては、市販の物質ゼルコン(2ELCON) 5126 ( デュポン製)およびミリーズ(MILEASE)T (I CI製)が挙げられ る。これらの重合体およびそれらの製法は、ゴッセリンクに1987年10月2 7日発行の米国特許第4,702.857号明細書(ここに参考文献として編入 )に詳述されている。
別の好ましい高分予防汚剤は、テレフタロイルおよびオキシアルキレンオキシ反 復単位のオリゴマーエステル主鎖および主鎖に共有結合された末端部分からなる 実質上線状のエステルオリゴマーのスルホン化生成物である(前記防汚剤はアリ ルアルコールエトキシレート、ジメチルテレフタレート、および1,2−プロピ レンジオールから誘導され、スルホン化後、各オリゴマーの末端部分は平均して 合計約1〜約4個のスルホネート基を有する)。これらの防汚剤は、J、J、シ エイベルおよびE。
P、ゴッセリンクに1990年11月6日発行の米国特許第4,968.451 号明細書(ここに参考文献として編入)に詳述されている。
他の好適な高分予防汚剤としては、ゴッセリンク等に1987年12月8日発行 の米国特許第4.711,730号明細書のエチル−またはメチル−封鎖1,2 −プロピレンテレフタレート−ポリオキシエチレンテレフタレートポリエステル 、ゴッセリンク等に1988年1月26日発行の米国特許第4,721,580 号明細書の陰イオン末端封鎖オリゴマーエステル(陰イオン末端封鎖はポリエチ レングリコール(P E G)に由来するスルホ−ポリエトキシ基からなる)、 式 X−(OCHCH2) n−(式中、nは12〜約43であり、XはC1〜C4 アルキルまたは好ましくはメチルである)のポリエトキシ末端封鎖を有するゴッ セリンクに1987年10月27日発行の米国特許第4,702.857号明細 書のブロックポリエステルオリゴマー化合物(これらの特許のすべてをここに参 考文献として編入)が挙げられる。
追加の高分予防汚剤としては、陰イオン、特にスルホアロイル末端封鎖テレフタ レートエステルを開示しているマルトナト等に1989年10月31日発行の米 国特許第4,877.896号明細書(該特許をここに参考文献として編入)の 防汚剤が挙げられる。テレフタレートエステルは、非対称置換オキシ−1,2− アルキレンオキシ単位を含有する。米国特許第4,877.896号明細書の防 汚重合体にはポリオキシエチレン親水性成分または前記(b)(i)の疎水性成 分の範囲内の03オキシアルキレンテレフタレート(プロピレンテレフタレート )反復単位を有する物質が挙げられる。陰イオン界面活性剤の存在下で本発明の N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドの配合から特に利益を得るもの は、これらの基準の一方または両方によって特徴づけられる高分予防汚剤である 。
利用するならば、防汚剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約0.01〜約10 .0重量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3,0 重量%を占めるであろう。
キレート化剤 また、本発明の洗剤組成物は、1以上の鉄/マンガンキレート化剤を場合によっ てビルグー補助剤物質として含んでいてもよい。このようなキレート化剤は、以 下に定義のようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能置換芳 香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群から選択できる。理論によっ て制限しようとはせずに、これらの物質の利益は、一部分、可溶性キレ−1・の 生成によって鉄およびマンガンイオンを洗浄液から除去する格別の能力によると 考えられる。
本発明の組成物で任意のキレート剤として有用なアミノカルボキシレートは、1 以上の(好ましくは少なくとも2)単位の下部構造(+ub+++uc+u+e )C式中、Mは水素、アルカリ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウム(例 えば、エタノールアミン)であり、又は1〜約3、好ましくは1である〕 を有することができる。好ましくは、これらのアミノカルボキシレートは、約6 個よりも多い炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基を含まない。使用可 能なアミンカルボキシレートとしては、エチレンジアミンテトラアセテート、N −ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテート、ニトリロトリアセテート 、エチレンジアミンテトラプロビオネート、トリエチレンテトラアミンへキサア セテート、ジエチレントリアミンペンタアセテートおよびエタノールジグリシン 、それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、および置換アンモニウム塩および それらの混合物が挙げられる。
また、アミノホスホネートは、少なくとも少量の合計リンが洗剤組成物で許され る時には本発明の組成物でキレート化剤として使用するのに好適である。1以上 (好ましくは少な(とも2)単位の下部構造(式中、Mは水素、アルカリ金属、 アンモニウムまたは置換アンモニウムであり、Xは1〜約3、好ましくは1であ る) を有する化合物は、有用であり、その例としてはエチレンジアミンテトラキス( メチレンホスホネート)、ニトリロトリス(メチレンホスホネート)およびジエ チレントリアミンペンタキス(メチレンホスホネート)が挙げられる。好ましく は、これらのアミノホスホネートは、約6個よりも多い炭素原子を有するアルキ ルまたはアルケニル基を含まない。アルキレン基は、下部構造によって共有でき る。
また、多官能置換芳香族キレート化剤は、本組成物で有用である。これらの物質 は、一般式 (式中、少なくとも1個のRは−s o 3I(また(よ−COOHである) を有する化合物またはそれらの可溶性塩およびそれらの混合物からなることかて きる。コナー等に1974年5月21日発行の米国特許第3,812,044号 明糸田書(ここに参考文献として編入)は、多官能置換芳香族キレート化、′金 属イオン封鎖剤を開示している。酸形のこの種の好ましい化合物は、1,2−ジ ヒドロキシ−3゜5−ジスルホベンセンなとのジヒドロキシジスルホベンゼンで ある。アルカリ性洗剤組成物は、これらの物質をアルカリ金属塩、アンモニウム 塩または置換アンモニウム塩(例えば、モノ−またはトリエタノールアミン塩) の形で含むことができる。
利用するならば、これらのキレート化剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約0 .1〜約10重量%を占めるであろう。より好ましくは、利用するならば、キレ ート化剤は、このような組成物の約0.1〜約3.0重量%を占めるであろう。
粘土汚れ除去/再付着防止剤 本発明の組成物は、場合によって、粘土汚れ除去性および再付着防止性を有する 水溶性エトキシ化アミンを含むこともできる。これらの化合物を含む粒状洗剤組 成物は、典型的には、水溶性エトキシ化アミン約0.01〜約10.0重量%を 含む。液体洗剤組成物は、典型的には、水溶性エトキシ化アミン約0.01〜約 5重量%を含む。これらの化合物は、好ましくは、下記のものからなる群から選 ばれる。
を有するエトキシ化モノアミン (2)式 %式% または を有するエトキシ化ジアミン (3)式 を有するエトキシ化ポリアミン (4)一般式 %式%) および(5)これらの混合物(式中、A1は、または−〇−であり;RはHまた はC−C4アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;R1は02〜C12アル キレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンまたはアルカリーレ ン、または2〜約20個のオキシアルキレン単位を有するC2〜C3オキシアル キレン部分であり、但しO−N結合は形成されず;各R2はC1〜C4またはヒ ドロキシアルキル、部分−L−XでCH2−1rは1または2、Sは1または2 、r+sは3または4)を形成し;Xは非イオン基、陰イオン基またはそれらの 混合物であり;R3は置換部位を有する置換03〜C12アルキル、ヒドロキシ アルキレン、アルケニレン、アリール、またはアルカリール基であり;R4はC −Cアルキレン、ヒドロキシアルキレン、アルケニレン、アリーレンまたはアル カリーレン、または2〜約20個のオキシアルキレン単位を有する02〜C3オ キシアルキレン部分であり、但しO−0結合またはO−N結合は形成されず:L はポリオキシアルキレンキレンであり、mおよびnは部分 −(CHCH20)n−が前記ポリオキシアルキレン部分の少なくとも約50重 量%を占めるような数である)を含有する親水性鎖であり;前記モノアミンの場 合には、mはO〜約4であり、nは少なくとも約12であり;前記ジアミンの場 合には、mはO〜約3であり、n f;L R1がC2〜C3アルキレン、ヒド ロキシアルキレン、またはアルケニレンである時には少なくとも約6、R1がC 2〜C3アルキレン、ヒドロキシアルキレンまたはアルケニレン以外である時に は少なくとも約3であり;前記ポリアミンおよびアミン重合体の場合には、mは 0〜約10であり、nは少なくとも約3であり;pは3〜8であり;qは1また は0であり;tは1または0であり、但しtはqが1である時には1であり:W は1または0であり; x+y+zは少なくとも2であり;y+zは少なくとも 2である〕 最も好ましい防汚剤/再付着防止剤は、エトキシ化テトラエチレンペンタミンで ある。例示のエトキシ化アミンは、1986年7月1日発行のパンデルミールの 米国特許第4.597,898号明細書(ここに参考文献として編入)に更に記 載されている。別の群の好ましい粘土汚れ除去/再付着防止剤は、1984年6 月27日公告のオーおよびゴッセリンクの欧州特許出願第111,965号明細 書(ここに参考文献として編入)に開示の陽イオン化合物である。使用できる他 の粘土汚れ除去/再付着防止剤としては、1984年6月27日公告のゴツセリ ンクの欧州特許出願第111,984号明細書に開示のエトキシ化アミン重合体 ; 1984年7月4日公告のゴッセリンクの欧州特許出願第112,592号 明細書に開示の双性重合体;および1985年10月22日発行のコナーの米国 特許第4.548.744号明細書に開示のアミンオキシドが挙げられる(それ らのすべてをここに参考文献として編入)。
技術上既知の他の粘土汚れ除去剤および/または再付着防止剤も、本発明の組成 物で利用できる。別の種類の好ましい再付着防止剤としては、カルボキシメチル セルロース(CMC)物質が挙げられる。これらの物質は、技術上周知である。
高分子分散剤 高分子分散剤は、有利には、本発明の組成物で約0.1〜約7重量%の量で利用 できる。これらの物質は、カルシウムおよびマグネシウム硬度制御を助長できる 。
技術上既知の他のものも使用できるが、好適な高分子分散剤としては、高分子ポ リカルボキシレートおよびポリエチレングリコールが挙げられる。理論によって 限定しようとはしないが、高分子分散剤は、他のビルダー(低分子量ポリカルボ キシレートを含めて)と併用する時に結晶成長抑制、粒子汚れ放出ペプチゼーシ ョンおよび再付着防止により全洗浄性ビルダー性能を高めると考えられる。
本発明の高分子分散剤として使用できるポリカルボキシレート物質は、一般式 (式中、X、YおよびZは各々水素、メチル、カルボキシ、カルボキシメチル、 ヒドロキシおよびヒドロキシメチルからなる群から選ばれ;塩形成陽イオンおよ びnは約30〜約400である) を有するセグメント少なくとも約60重量%を含有するこれらの重合体または共 重合体である。好ましくは、Xは水素またはヒドロキシ、Yは水素またはカルボ キシ、Zは水素、Mは水素、アルカリ金属、アンモニアまたは置換アンモニウム である。
この種の高分子ポリカルボキシレート物質は、好適な不飽和単量体(好ましくは 酸形)を重合または共重合することによって製造できる。好適な高分子ポリカル ボキシレートを生成するために重合できる不飽和単量体酸としては、アクリル酸 、マレイン酸(または無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニット酸 、メサコン酸、シトラコン酸およびメチレンマロン酸が挙げられる。
非カルボキシレート基、例えば、ビニルメチルエーテル、スチレン、エチレンな どを含有する単量体セグメントが本発明の高分子ポリカルボキシレートに存在す ることは、このようなセグメントが約40重量%よりも多(を構成しないならば 好適である。
特に好適な高分子ポリカルボキシレートは、アクリル酸から誘導できる。ここで 有用であるこのようなアクリル酸をベースとする重合体は、重合されたアクリル 酸の水溶性塩である。酸形のこのような重合体の平均分子量は、好ましくは約2 .000〜10,000.より好ましくは約4,000〜7,000.最も好ま しくは約4.000〜5.000である。このようなアクリル酸重合体の水溶性 塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム 塩が挙げることができる。この種の可溶性重合体は、既知の物質である。
この種のポリアクリレートを洗剤組成物で使用することは、例えば、1967年 3月7日発行のディールの米国特許第3,308,067号明細書に開示されて いる。
この特許をここに参考文献として編入する。
アクリル酸/マレイン酸をベースとする共重合体も、分散剤/再付着防止剤の好 ましい成分として使用してもよい。このような物質としては、アクリル酸とマレ イン酸との共重合体の水溶性塩が挙げられる。酸形のこのような共重合体の平均 分子量は、好ましくは約2,000〜100,000、より好ましくは約5,0 00〜75.000、最も好ましくは約7,000〜65.000である。この ような共重合体中のアクリレートセグメント対マレニートセグメントの比率は、 一般に、約30=1から約1:1、より好ましくは約101から約2.1であろ う。このようなアクリル酸/マレイン酸共重合体の水溶性塩としては、例えば、 アルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げることができ る。この種の可溶性アクリレート/マレエート共重合体は、1982年12月1 5日公告の欧州特許出願第66915号明細書(この刊行物をここに参考文献と して編入)に記載の既知の物質である。
配合できる別の高分子物質は、ポリエチレングリコール(PEG)である。PE Gは、分散剤性能を示し並びに粘土汚れ除去剤/再付着防止剤として作用できる 。これらの目的に典型的な分子量範囲は、約500〜約100.000、好まし くは約1,000〜約50.000、より好ましくは約1,500〜約10.0 00である。
増白剤 技術上既知のいかなる光学増白剤または他の増白剤または白化剤も、本発明の洗 剤組成物に典型的には約0.05〜約1.2重里%の量で配合できる。
洗剤組成物で使用するための増白剤の選択は、洗剤の種類、洗剤組成物に存在す る他の成分の性状、洗浄水の温度、攪拌度、被洗浄物対タブサイズの比率などの 多数の因子に依存するであろう。
増白剤選択は、クリーニングすべき材料の種類、例えば、綿、合成物などにも依 存する。大抵の洗濯洗剤製品が各種の布帛をクリーニングするために使用される ので、洗剤組成物は、各種の布帛に有効であろう増白剤の混合物を含有すべきで ある。勿論、このような増白剤混合物の個々の成分は、相容性であることが必要 である。
本発明で有用であることがある市販の光学増白剤は、亜群に分類でき、亜群とし ては、必ずしも限定しないが、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸 、メチンシアニン、ジベンゾチフエンー5.5−ジオキシド、アゾール、5員環 および6員環複素環式化合物の誘導体、および他の雑多な薬剤が挙げられる。こ のような増白剤の例は、「蛍光増白剤の生産および応用」、M、ザーラトニック 、ニューヨークのジョン・ウィリー・エンド・サンズ発行(1,982)(その 開示をここに参考文献として編入)に開示されている。
本発明で有用であることがあるスチルベン誘導体としては、必ずしも限定せずに 、ビス(トリアジニル)アミノ−スチルベンの誘導体;スチルベンのビスアシル アミノ誘導体;スチルベンのトリアゾール誘導体;スチルベンのオキサジアゾー ル誘導体、スチルベンのオキサゾール誘導体;およびスチルベンのスチリル誘導 体が挙げられる。
本発明で有用であることがあるビス(トリアジニル)アミノスチルベンの成る誘 導体は、4.4′−ジアミン−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸から製造し てもよい。
本発明で有用であることがあるクマリン誘導体としては、必ずしも限定せずに、 3位、7位、そして3位と7位とで置換された誘導体が挙げられる。
本発明で有用であることがあるカルボン酸誘導体としては、必ずしも限定せずに 、フマル酸誘導体:安息香酸誘導体; p−フェニレン−ビス−アクリル酸誘導 体:ナフタレンジカルボン酸誘導体;複素環式酸誘導体;およびケイ皮酸誘導体 が挙げられる。
本発明で有用であることがあるケイ皮酸誘導体は、複数の群に更に下位分類でき 、これらの群としては必ずしも限定せずにザーラドニックの文献の第77頁に開 示のようなケイ皮酸誘導体、スチリルアゾール、スチリルベンゾフラン、スチリ ルオキサジアゾール、スチリルトリアゾール、およびスチリルポリフェニルが挙 げられる。
スチリルアゾールは、ザーラドニックの文献の第78頁に開示のようなスチリル ベンゾオキサゾール、スチリルイミダゾールおよびスチリルチアゾールに更に下 位分類できる。これらの3つの前記サブクラスは、スチリルアゾールを下位分類 してもよい亜群の網羅的なリストを必すしも反映しないことがあることが理解さ れるであろ本発明で有用であることがある別の種類の光学増白剤・ウィリー・エ ンド・サン・インコーホレーテッド、1962)(その開示をここに参考文献と して編入)の第741頁〜第749頁に開示のジベンゾチオフェン−5,5−ジ オキシドの誘導体であり且つ3.7−ジアミツジベンゾチオフエンー2.8−ジ スルホン酸5,5ジオキシドが挙げられる。
本発明で有用であることがある別の種類の光学増白剤としては、5員環複素環式 化合物の誘導体であるアゾールが挙げられる。これらは、モノアゾールおよびビ スアゾールに更に下位節−できる。モノアゾールおよびビスアゾールの例は、カ ーク−オスマーの文献に開示されている。
本発明で有用であることがある別の種類の増白剤は、カーク−オスマーの文献に 開示の6員環複素環式化合物の誘導体である。このような化合物の例としては、 ピラジンに由来する増白剤および4−アミノナフタールアミドに由来する誘導体 が挙げられる。
既述の増白剤に加えて、雑多な薬剤も、増白剤として有用であることがある。こ のような雑多な薬剤の例は、ザーラドニックの文献の第93頁〜第95頁に開示 されており且つ1−ヒドロキシ−3,6,8−ピレントリスルホン酸、2,4− ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−6−イル−ピレン;4,5−ジ−フェニ ルイミダシロンジスルホン酸;およびピラゾリン−キノリンの誘導体が挙げられ る。
本発明で有用であることがある光学増白剤の他の特定例は、1988年12月1 3日にウィクランに発行の米国特許第4,790,856号明細書(その開示を ここに参考文献として編入)に同定のものである。これらの増白剤としては、ベ ロナからのホルホワイト(PIIORWHITE)系列の増白剤が挙げられる。
この文献に開示の他の増白剤としては、チバ・ガイギーから入手できるチノパー ル(Tinopal) U N P A 、チノパールCBSおよびナノパール 58M。イタリアに置かれたヒルトン−デービスから入手できるアルクティック ・ホワイト(^+clic While)CCおよびアルクティック・ホワイト CWD ; 2− (4−スチリルフェニル)−2H−ナフトール[1,2−d )トリアゾール;4,4’ −ビス−(1,2,3−1−リアゾール−2−イル )−スチルベン、4.4’−ビス(スチリル)ビスフェニル;およびy−アミノ クマリンが挙げられる。これらの増白剤の特定例としては、4−メチル−7−ジ エチルアミノクマリン;1,2−ビス(ベンズイミダゾール−2−イル)−エチ レン:1,3−ジフェニルフラジリン;2,5−ビス(ベンゾオキサゾール−2 −イル)−チオフェン;2−スチリル−ナフト−[1,2−dl−オキサゾール ;および2−(スチルベン−4−イル)−2H−ナフト(1,2−d〕 トリア ゾールが挙げられる。
本発明で有用であることがある他の光学増白剤としては、ハミルトンに1972 年2月29日発行の米国特許第3.646,015号明細書(その開示をここに 参考文献として編入)に開示のものが挙げられる。
抑泡剤 泡の形成を減少するか抑制するための既知または既知になる化合物は、本発明の 組成物に配合できる。本発明のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド 界面活性剤が洗剤組成物の泡安定性を増大できるので、このような物質(以下「 抑泡剤」)の配合は、望ましいことがある。抑泡は、洗剤組成物がN−(1,2 −プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性剤との組み合わせで比較高起泡性界 面活性剤を包含する時に特定の重要性を有することがある。抑泡は、フロント装 入自動洗濯機で使用しようとする組成物に特に望ましい。これらの洗濯機は、典 型的には、水平軸およびこの軸の回りの回転作用を有する洗濯/洗浄水を含有す るためのドラムを有することによって特徴づけられる。この種の攪拌は、高い泡 形成、従って減少されたクリーニング性能を生ずることがある。抑泡剤の使用は 、熱水洗浄条件下および高界面活性剤濃度条件下で特定の重要性を有することも できる。
各種の物質は、本発明の組成物で抑泡剤として使用してもよい。抑泡剤は、当業 者に周知である。それらは、一般に、例えば、Kirk−Otbme+ Enc 7clopediz ofChemicxl Technolog7 、第3版 、第7巻、第430頁〜第447頁(ジョン・ウィリー・エンド・サンズ・イン コーホレーテッド、1979)に記載されている。特定の興味がある1つのカテ ゴリーの抑泡剤は、モノカルボン脂肪酸およびそれらの可溶性塩を包含する。こ れらの物質は、ウニイン・セントジョンに1960年9月27日発行の米国特許 第2.954,347号明細書(該特許をここに参考文献として編入)に論じら れている。抑泡剤として使用するためのモノカルボン脂肪酸およびそれらの塩は 、典型的には、炭素数10〜約24、好ましくは炭素数12〜18のヒドロカル ピル鎖を有する。好適な塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、 カリウム塩、およびリチウム塩、およびアンモニウム塩およびアルカノールアン モニウム塩が挙げられる。
これらの物質は、洗剤組成物に好ましいカテゴリーの抑泡剤である。
また、洗剤組成物は、非界面活性剤抑泡剤を含有してもよい。これらとしては、 例えば、高分子量炭化水素、例えば、パラフィン、脂肪酸エステル(例えば、脂 肪酸トリグリセリド)、−価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族CI8〜C4 0ケトン(例えば、ステアロン)などがンと環式炭化水素との混合物を包含しよ うとする。
挙げられる。他の抑泡剤としては、N−アルキル化アミノトリアジン、例えば、 炭素数1〜24の第一級または第二級アミン2または3モルと塩化シアヌル酸と の生成物として生成するトリアルキルメラミンからヘキサアルキルメラミンまで 、またはジアルキルジアミンクロルトリアジンからテトラアルキルジアミンクロ ルトリアジンまで、プロピレンオキシド、およびモノステアリルホスフェート、 例えば、モノステアリルアルコールリン酸エステルおよびモノステアリルジアル カリ金属(例えば、KSNa、およびLi)ホスフェートおよびリン酸エステル が挙げられる。パラフィン、ハロパラフィンなどの炭化水素は、液体形で利用で きる。液体炭化水素は、室温および大気圧で液体であろうし且つ流動点的−40 ℃〜約5℃および最小沸点約110℃以上(大気圧)を有するであろう。また、 ロウ状炭化水素、好ましくは融点約100℃以下を有するものを利用することが 既知である。炭化水素は、洗剤組成物に好ましいカテゴリーの抑泡剤を構成する 。炭化水素抑泡剤は、例えば、ガンドルホ等に1981年5月5日発行の米国特 許第4.265゜779号明細書(ここに参考文献として編入)に記載されてい る。炭化水素としては、このように、炭素数約12〜約70の脂肪族、脂環式、 芳香族および複素環式飽和または不飽和炭化水素が挙げられる。この抑泡剤議論 で使用する「パラフィン」なる用語は、真のパラフィここで使用するための例示 のシリコーンをベースとす別の好ましいカテゴリーの非界面活性剤抑泡剤は、シ リコーン抑泡剤からなる。このカテゴリーとしては、ポリジメチルシロキサンな どのポリ有機シロキサン油、ポリ有機シロキサン油または樹脂の分散液または乳 濁液、およびポリ有機シロキサン油とシリカ粒子との組み合わせ(ポリ有機シロ キサンはシリカ上に化学吸着または融解する)の使用が挙げられる。シリコーン 抑泡剤は、技術上周知であり、例えば、ガンドルホ等に1981年5月5日発行 の米国特許第4,265,779号明細書およびM、S、スターチによる199 0年2月7日公告の欧州特許出願第89307851.9号明細書(両方ともこ こに参考文献として編入)に開示されている。
他のシリコーン抑泡剤は、組成物および少量のポリジメチルシロキサン流体を水 溶液に配合することによって水溶液を脱泡するための方法に関する米国特許第3 .455.839号明細書に開示されている。
シリコーンとンラン化シリカとの混合物は、例えば、壮図特許出願DO3第2, 124,526号明細書に記載されている。粒状洗剤組成物におけるシリコーン 脱泡剤および制泡剤は、パルトロツタ等の米国特許第3,933.672号明細 書および1987年3月24日発行のパンギンスキー等の米国特許第4.652 .392号明細書に開示されている。
る抑泡剤は、本質上 (i)25℃での粘度約20cs〜約1500 csを有するポリジメチルシロ キサン流体; (ii)(i)100重量部当たり約5〜約50部の、(CH) SiO単位対 5102単位の比率的0.6:1から約1.2:1の (CH) SiO単位とS i O2とからなるシロキサン樹脂:および (iii) (i) 100重量部当たり約1〜約20部の固体シリカゲル からなる抑泡量の制泡剤である。
自動洗濯機で使用すべき洗剤組成物の場合には、泡は、洗濯機をオーバーフロー する程度には形成すべきではない。抑泡剤は、利用する時には、好ましくは、[ 抑泡量Jで存在する。「抑泡量」とは、組成物の処方業者が自動洗濯機で使用す るための低起泡性洗濯洗剤を生ずるように泡を十分に制御するであろうこの制泡 剤の量を選択できることを意味する。制泡の程度は、選ばれる洗剤界面活性剤に 応じて変化するであろう。例えば、高起泡性界面活性剤の場合には、比較的多量 の制泡剤が低起泡性界面活性剤の場合よりも所望の制泡を達成するために使用さ れる。一般に、十分な量の抑泡剤は、自動洗濯機の洗浄サイクル時に(即ち、所 期の洗浄温度および濃度条件下で水溶液中の洗剤の攪拌時に)形成する泡が洗濯 機の収納ドラムのボイド容量の約75%を超えず、好ましくは泡が前記ボイド容 量の約50%を超えないように低起泡性洗剤組成物に配合すべきである(ボイド 容量は収納ドラムの全容量と水プラス洗濯物の容量との間の差として決定される )。
本発明の組成物は、一般に、抑泡剤0%〜約5%を含むであろう。抑泡剤として 利用する時には、モノカルボン脂肪酸およびそれらの塩は、典型的には、洗剤組 成物の約5重量%までの量で存在するであろう。好ましくは、脂肪モノカルボキ シレート抑泡剤的0.5%〜約3%は、利用される。多量を使用してもよいが、 シリコーン抑泡剤は、典型的には、洗剤組成物の約2.0重量%までの量で利用 される。この上限は、主としてコストを最小限に保ち且つ有効に制泡するための 少量の有効性に関する関心事のため性状で実際的である。好ましくは、シリコー ン抑泡剤的0.01%〜1%〜約1り好ましくは約0.25%〜約0.5%が、 使用される。ここで使用するこれらの重量%値は、ポリ有機シロキサンと併用し てもよいシリカ、並びに利用してもよい補助剤物質を包含する。モノステアリル ホスフェートは、一般に、組成物の約0.1〜約2重量%の量で利用される。
多量を使用できるが、炭化水素抑泡剤は、典型的には、約0.01%〜約5.0 %の量で利用される。
清浄化および消毒の目的で布帛洗濯、皿洗いおよび硬質表面用クリーナーで一般 に使用される前記成分に加えて、本発明のグリセロールアミド界面活性剤組成物 は、本発明の範囲内の各種の組成物でなお他の利益を与える各種の他の補助剤成 分とも併用できる。下記のものは、各種のこのような補助剤成分を例示するが、 限定しようとはしない。
布帛柔軟剤 各種のスルー・ザ・ウォッシュ(th「ough−the−v!sh)布帛柔軟 剤、特に1977年12月13日発行のストームおよびニルシュルの米国特許第 4.062,647号明細書の微細なスメクタイト粘土、並びに技術上既知の他 の柔軟剤粘土は、典型的には、布帛クリーニングと同時に布帛柔軟化上の利益を 与えるために本組成物で約0.5〜約10重量%の量で使用できる。本発明のグ ルコースアミドは、技術の普通のポリエチレンオキシド非イオン界面活性剤より 粘土の柔軟化性能の妨害を生ずる。
粘土柔軟剤は、例えば、1983年3月1日のクリスプ等の米国特許第4.37 5,416号明細書および1981年9月22日発行のハリス等の米国特許第4 ゜291.071号明細書に開示のようなアミンおよび陽イオン柔軟剤と併用で きる。
ヘアケア成分 本発明の方法で処方されたシャンプー組成物は、各種の薬剤、例えば、コンディ ショナー、例えば、シリコーン(例えば、米国特許第4,152,416号明細 書および第4,364,847号明細書参照);ふけ取り剤、例えば、ピリジン チオン、特にジンクピリジンチオン(例えば、米国特許第4,379,753号 明細書および第4,345,080号明細書参照)、セレン化合物、例えば、硫 化セレンおよびオクトパイロツクス(OCTOPIRQX) ;ヘアスタイリン グ重合体(米国特許第4゜012.501号明細書および第4,272.511 号明細書参照);および殺シラミ薬(抗シラミ剤)、例えば、リンダン(LIN DANEIおよび各種のピレトリン(英国特許第1,593,601号明細書お よび米国特許第4゜668.666号明細書参照)約0.05〜約10重量%を 含有できる。
ポリヒドロキシ脂肪酸アミド N−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドは、更新可能な資源から好都合 に入手できる非イオン界面活性剤であるポリヒドロキシ脂肪酸アミド化合物と併 用できる。このような界面活性剤は、一般式R2C(0)NR”Z (式中、R 2は典型的には07〜−CH−CHまたは−Ca H7または3ゝ 25 −CH2CH20Hであり、Zは鎖に結合された少なくとも3個のヒドロキシル を有する線状ヒドロカルピル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビルである) を有する。2は、好ましくは、還元糖、例えば、グルコース、フルクトース、マ ルトース、キシロース、ラクトースまたはそれらの混合物から誘導される。米国 特許第2,703.798号明細書および第2.965,576号明細書参照。
典型的には5:1がら1:5の重量比で前記ポリヒドロキシ脂肪酸アミドと混合 された本発明のグリセロースアミド界面活性剤の使用は、高起泡性皿洗い液体と して特に有用な高起泡性組成物を与える。このような混合物は、典型的には、陰 イオン界面活性剤およびここに記載の他の成分と一緒に、このような液体組成物 の約5〜約50重量%の量で使用される。
他の成分 洗剤組成物で有用な各種の他の成分、例えば、他の活性成分、担体、ハイドロト ロープ、加工助剤、染料または顔料、液体処方物用溶媒などが、本組成物に配合 できる。
液体洗剤組成物は、担体として水および他の溶媒を含有できる。メタノール、エ タノール、プロパツール、およびイソプロパツールによって例証される低分子量 第一級または第二級アルコールが、好適である。−価アルコールが界面活性剤を 可溶化するのに好ましいが、ポリオール、例えば、2〜約6個の炭素原子および 2〜約6個のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1.3−プロパンジオール 、エチレングリコール、グリセリン、および1,2−プロパンジオール)も、使 用できる。
本発明の洗剤組成物は、好ましくは、水性クリーニング操作での使用時に、洗浄 水がpH約6,5〜約11、好ましくは約7.5〜約10.5を有するように処 方するであろう。液体製品処方物は、好ましくは、pH約7.5〜約9.5、よ り好ましくは約7.5〜約9.0を有する。pHを推奨使用量で制御するための 技術は、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用を包含し、当業者に周知である。
更に、本発明は、繊維、布帛、硬質表面、皮膚などの基体を、水、水混和性溶媒 (例えば、第一級および第二級アルコール)などの溶媒の存在下で、洗剤酵素お よび1種以上の陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤または陽イオン界面活 性剤を含む洗剤組成物〔該洗剤組成物は典型的には組成物の少なくとも約1重量 %の酵素性能増進量のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミドを含有す る〕と接触することによって基体をクリーニングするための方法を提供する。攪 拌は、好ましくはクリーニングを高めるために与える。攪拌を与えるのに好適な 手段としては、手でこすること、または好ましくはブラシ、スポンジ、布、モツ プまたは他のクリーニングデバイスを使用してこすること、自動洗濯機、自動皿 洗い器などが挙げられる。
下記の例は、本発明の実施を更に例示するが、限定しようとはしない。
毀↓ HEAPDの製造およびラウリン酸メチルとの反応工程1: 3−(2−(ヒド ロキシエチル)アミノコ−1,2−プロパンジオール(rHEAPDJ )を製 造するためのグリシドール(50,0g)とエタノールアミン(45,32g; アルドリッチ)との反応。
グリシドールをニートエタノールアミンの冷却攪拌溶液に窒素下に加える。添加 速度を調整して溶液を20℃未満に保つ。グリシドールの半分を加えた後、反応 混合物は、攪拌が停止ように粘稠になる。エタノール(47,5g、50wt% )を加え、グリシドールの添加を続け、反応混合物を室温にゆっくりと加温させ る。エタノールおよび未反応エタノールアミンを減圧蒸留によって除去する。生 成物は、十分な真空下で130℃(内温)では蒸留せず、それゆえ淡黄色の曇っ た液体を更なる反応で直接使用する。T L C(CHCl 380 : M  e OH23:NH4OH3)による確認は、2種の生成物を示した。所望のH EAPDアミンは、165〜175℃でのクーゲルロール蒸留によって精製し、 C1C13NおよびGCによって特徴づけることができる。
工程2: 前記方法で製造されたHEAPD(13,5g)を次の通りラウリン 酸メチル(P&GCE 1295:21.4g)と反応させて対応アミドを与え る。
HEAPDアミン、エステル、メタノール(3,5g。
10W(%)およびすトリウムメトキシド(2,16g。
10モル%)を小さいジャー中で混合する。撹拌棒を加え、ジャーを密封する。
反応混合物を油浴中で攪拌下に70〜75℃に加熱する。混合物を完全に加熱し た後約5分に、2相が混合し、ゆっくりと透明になる。混合物を冷却し、蒸発皿 に注ぎ、真空オーブン中で乾燥する。
乾燥5時間後のTLCは、アミドと大体同じ比率の未反応エステルを示すが、遊 離アミンを示さない。所望のアミン生成物をアセトンから沈殿し、再乾燥する。
下記の例H(a)〜n (c)は、本発明で使用するだめの洗剤界面活性剤を与 えるために爾後に脂肪酸エステルと反応できる3−メチルアミノ−1,2−プロ パンジオール(MAPD)の製造を例示する。
例■ (a)3−クロロ−1,2−プロパンジオール(アルドリッチ’)100gとモ ノメチルアミン(MMA 、水中40%、アルドリッチ)351.2gとからの MAPDの製造。
クロロニ1オールを室温でアミンに加え、反応を冷却なして行う。20分後、温 度は、64°Cである。5時間後、反応混合物は、室温に冷却し戻し、過剰のM MAおよび水を回転蒸発器上で60℃において除去する。生成物をメタノールに 溶解し、ナトリウムメトキシド(50%)を加えてpHを11.3にさせる。5 時間放置後、NaC1沈殿を濾別する。生成物溶液を蒸発して(回転蒸発器)半 液体として固体を与える。IRおよびC13N M Rによって確認。
(b)グリシドール(アルドリッチ)185.2gとMMA (エタノール93 3火;フルカ)1176.7gとからのMAPDの製造。
グリシドールをMMAの冷却(氷水浴、1℃の溶液)攪拌溶液に加える。グリシ ドールを1時間かけて加えて、温度が20℃を超えないことを保証する。反応混 合物を水浴中に2.5時間保ち、次いで、−晩中室温に加温させる。エタノール を回転蒸発器上で除去し、生成物を120°Cでのクーゲルロール蒸留によって 精製して、透明な粘稠液体を与える。GC(99%)およびCNNMRによって 確認。
(c)グリシドール50゜OgとMMA (水中40%;アルドリッチ)78. 28gとからのMAPDの製造。
グリシドールをMMAの冷却(氷水浴、7℃の溶液)攪拌溶液に加える。反応混 合物が20℃未満のままであるように注意を払いつつ、グリシドールを2時間か けて加える。溶液を水浴中に1時間保ち、次いで、水を回転蒸発器上で85℃に おいて1時間除去する。メタノール50m1を加え、次いで、蒸発器上で除去す る。生成物を115〜125℃でのクーゲルロール蒸留によって精製して、透明 な粘稠液体を与える。確認をGCおよびNMRにより行う。
一旦 MAPDの硬化タローアミドの製造 反応体: 3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール(MAPD) 10. 51 g 硬化タローメチルエステル28.83gエステルを密封ジャー中で攪拌下に溶融 する。3〜4分の冷却後、MA P D、メタノール(2,16g。
0.068モノペ ION%)およびナトリウムメトキシド(2,16g、Me OH中25%、10モル%)を加える。再密封ジャーを油浴中で78℃に加熱す る。20分後、曇った混合物が透明になり、ジャーを油浴から取り出す。反応混 合物は一晩中凝固し、生成物を真空オーブン中で乾燥し、粉砕してロウ状固体を 与える。確認をIRおよびTLcSGcおよびCI3NCl5Nよッテ行なHE APDの硬化タローアミドの製造 反応体、3−ヒドロキシエチルアミノ−1,2−プat<ンジオール(HEAP D)20.25 g硬化タローメチルエステル38.88gHE A P D、 エステル、メタノール(6,2g。
0.19モル、10w(%)およびナトリウムメトキシド(メタノール中の25 %溶液2.92g、10モル%)をジャー中で混合する。撹拌棒を加え、ジャー を密封する。反応混合物を油浴中で攪拌下に加熱して還流する(75℃)。反応 混合物は、固体HEAPD以外はその温度で一度透明になる(20分)。追加の 5分の加熱を使用してアミンのすべてを溶解し、次いで、ジャーを油浴から取り 出す。淡黄色の溶液は、30分後に凝固し始め、−晩生放置後に完全に固体であ る。生成物を真空オーブン中で乾燥し、粉砕してロウ状固体を与える。確認は、 GCおよびNMR分光法によって行う。
帆ヱ MAPDのパルミテートアミドの製造 反応体: MAPD 7.5g パルミチン酸メチル(アルドリッチ;97%)19.3g MA P D、パルミチン酸メチルおよびメタノール(2,68g、1.2当量 )をアルゴン下で43℃に加熱する。一旦エステルが溶融したら、攪拌を開始し 、溶液を80℃に加熱する。ナトリウムメトキシド触媒(メタノール中の25% 溶液0.57g、0.04当量)を加え、反応混合物を1時間加熱する。メタノ ールを蒸留してロウ状固体として生成物を与える。
例■ MAPDのラウリンアミドの製造 反応体: MAPD 21.55g ラウリン酸メチルCE1295 43.88g メタノール(6,5g、0.68当量)およびM A P Dを均質になるまで 混合し、エステルを加える。
反応混合物をアルゴン下で攪拌下に加熱して還流しく78℃)、ナトリウムメト キシド触媒(メタノール中の25%溶液2.5g、0.05当量)を加える。は とんど直ちに、曇った溶液が透明になり、内温のわずかの降下がある。80℃で 1時間加熱した後、メタノールを蒸留によって除去し、化合物を90℃で真空下 で20分間ポンプ供給する。生成物を蒸発皿に注ぎ、真空オーブン中で室温にお いて2時間乾燥する。化合物は、攪拌時に凝固し、−晩生ポンプ真空によって更 に乾燥し、粉砕し、真空オーブン中で22°C(室温)において1時間乾燥する 。
未反応脂肪酸を実質上告まない(約2%以下)前記反応からの生成物は、高起泡 性が望まれる洗剤組成物で使用するのに好ましい。
下記の例は、本発明によって包含される各種の組成物を例示するが、限定しよう とはしない。
例■ 酵素を含有するがLAS界面活性剤を含有しない洗濯洗剤は、次の通りである。
成分 Lリー CI4〜157/l、キルポリエトキシレ−) (2,25) 21.00スル ホン酸 MAPDのパルミテートアミド1 7.o。
タルトレートモノ−およびジーコハク酸ナト 4.00リウム(80:20ミツ クス) クエン酸 3.80 CI2〜14脂肪酸 3.[l[l テトラエチレンペンタアミンエトキシレート1.5G(15〜18) ポリエチレン−ポリプロピレンチレフタレ−0,20トボリスルホン酸のエトキ シ化共重合体フロテ7−セB (34g/I ) 20.68+Jパ−ゼ(10 0KLU/g) 3 0.47セルラーゼ(5000eevu/g) 40.1 4増白剤365 0.15 エタノール 542゜ モノエタノールアミン 2.H ギ酸ナトリウム 0.32 1.2−プO/々ンジオール8.0G 水酸化ナトリウム 3.10 シリコーン抑泡剤 0.0375 ホウ酸 2.00 水/過多な成分 残部(+00とする)1上に開示のように製造 2プロテアーゼBは、1987年4月28日出願の欧州特許出願第87 303 761号明細書、特に第17頁、第24頁および第98頁に記載の変性細菌セリ ンプロテアーゼである。
3ここで使用するリパーゼは、欧州特許出願第0258 068号明細書に記載 のように)Iumicolalanugino+aからの遺伝子をクローン化し 、遺伝子をAspeBillu+ orγ!ae中で発現することによって得ら れ商品名リポラーゼ(デンマークのコペンハーゲンのノボ・ノルディスクA/S 製)で市販されているリパーゼである。
4ここで使用するセルラーゼは、商標ケアザイム(CARE2YMD (デンマ ークのコペンハーゲンのノボ・ノルディスクA/S)で販売されている。
5増白剤36は、チノパールTAS 36で市販されている。
増白剤を増白剤(4%)とモノエタノールアミン(60%)と水(35,5%) との別個に調製されたプレミックスとして組成物に加える。
例■ 特にヨーロッパで広範囲の温度にわたってフロント装入自動洗濯機に共通の比較 的高い濃度で使用するのに好適な液体洗濯洗剤組成物は、次の通りである。
成分 重量% MAPDのラウリンアミド 14 C14〜15E O(2,25)サルフェート、Na塩 10.0014〜,5 EO(7) 4・0 無水CI2〜14アルケニルコハク酸 4,0C12〜14脂肪酸★ 3.0 クエン酸(無水)4.6 プロテアーゼ(酵素)20.37 ターマミル(酵素)3o、12 リポラーゼ(酵素)40.36 ケアザイム(酵素)50.12 デュクエスト2060S6 1.。
NaOH(pH7,6へ) 5.5 1.2−プロパンジオール 4.7 エタノール 4.0 メタホウ酸ナトリウム 4.O Ca C120,(114 エトキシ化テトラエチレンペンタミン70.4増白剤”’ Q、I3 、−19 ンフノ 0.04 防汚重合体10 0.2 シリコーン(制泡)110.4 シリコーン分散剤12 0.2 水および微量成分 残部 11CIからのシンブラックスC5YNPRAX) 3またはモンサントからの DTSAとして。
21989年11月15日のEPO第0342177号明細書に記載のようなプ ロテアーゼBとして、40g/lの%。
3ノボからのアミラーゼ、300KNU/gの%。
4ノボからのリパーゼ、100KLU/gの%。
5ノホからのセルラーゼ;5000CEVU/lの%。
6モンサントから入手可能。
7BASFからルチンゾルP6105として。
8バイエルのブランコホールCPG766゜9ユニオン・カーバイドからA11 30またはビルダからダイナシラン・トリアミノ(DYNASYLAN TRl A1.tlNO)として入手できるシラン腐食抑制剤。
10米国特許第4,711,730号明細書に係るポリエステル。
11ダウ・コーニングからQ2−3302として入手できるシリコーン制泡剤。
12ダウ・コーニングからDC−3225Cとして入手できるシリコーン制泡剤 用分散剤。
★好ましい脂肪酸は、オレイン酸12%およびステアリン酸とリノール酸との各 々2%を含むトップドパーム核である。
現代の濃縮性、1!粒状物は、次の通りである。
例■ 014〜15アルキルアルコールスルホン酸 13C14〜15アルキルポリエ トキシ(2,25)スルホン酸560C12〜13アルキルポリエトキシレー)  (6,5) 1.45MAPDのタローアミド 2.50 アルミノケイ酸ナトリウム(水和ゼオライト 25.2Aとして) 結晶性層状シリケートビルダー’ 23.3クエン酸 10.0 炭酸ナトリウム 洗浄pH=9.90へポリアクリル酸ナトリウム(M W 2 000〜4500) 3.2ジエチレントリアミン五酢酸 0.45サビナーゼ 20.70 6−ノナライルアミノ−6−オキソペルオキシ 740カプロン酸 過ホウ酸ナトリウム1水和物 2.10ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸  5.00増白剤 0.10 1層状シリケートビルダーは、技術上既知である。層状ケイ酸ナトリウムが、好 ましい。例えば、H,P、リックに1987年5月12日発行の米国特許第4, 664.859号明細書(ここに参考文献として編入)の層状ケイ酸ナトリウム ビルダー参照。好適な層状シリケートビルダーは、ヘキストから5KS−6とし て入手できる。
2コペンハーゲンのノボ・ノルディスクA/Sから入手可能。
例Xの組成物は、スルホン化ポリエトキシレートをC12〜14アルキルベンゼ ンスルホネートに取り替えることによって修正できる。
下記の例は、ヘビーデユーティ−液体洗剤組成物を例示する。
例X Cl4〜15アルキルポリエトキシレート(2,25)スルホン酸 1!1.5 0C12〜14アルキルエステルスルホン酸、メチルエステル 2.00MAP Dのラウリンアミド 6.50 タルトレートモノ−およびジーコハク酸ナトリウム 4.GO(80:20ミツ クス) クエン酸 3.80 C1□〜14脂肪酸 3.00 テトラエチレンペンタアミンエトキシレート(15〜18) 1.50ポリエチ レン−ポリプロピレンテレフタレートポリスルホン 0.20酸のエトキシ化共 重合体 プロテアーゼB (34g/Aり 20.611リパーゼ(100KLU/g)  3 0.47セルラーゼ(5000cewu/g) 4 0.14増白剤36 ” 0.15 エタノール 5.20 モノエタノールアミン 2.00 ギ酸ナトリウム 0.32 1.2−プロパンジオール 8.00 水酸化ナトリウム 3.10 シリコーン抑泡剤 0.0375 ホウ酸 2.00 水/雑多な成分 残部(Iooとする)1上に開示のように製造 2プロテアーゼBは、1987年4月28日出願の欧州特許出願第87 303 761号明細書、特に第17頁、第24頁および第98頁に記載の変性細菌セリ ンプロテアーゼである。
3ここで使用するリパーゼは、欧州特許出願第0258 068号明細書に記載 のようにHumicolalxnugino+aからの遺伝子をクローン化し、 遺伝子をA+peBillus oB!ae中で発現することによって得られ商 品名リボラーゼ(デンマークのコペンハーゲンのノボ・ノルディスクA/S製) で市販されているリパーゼである。
4ここで使用するセルラーゼは、商標ケアザイム(デンマークのコペンハーゲン のノボ・ノルディスクA/S)で販売されている。
5増白剤36は、チノパールTAS 36で市販されている。
増白剤は、モノエタノールアミンおよび水とプレミックスしく増白剤4.5%、 MEA 60%、H2035,5%)、組成物に加えることができる。
下記の例は、皿洗い用などの「ライトデユーティ−」用途に特に好適であるMg  またはCa+ +含有液体組成物を例示する。
例XIA−D C12〜14アルキルエトキシサルフエート(IEO) 16 9 +2 −C 12〜14アルキルエトキシサルフエート(3EO) −14−11C1oアル キルエトキシレート(8EO) 7 3 7 1MAPDのラウリンアミド 8 9126ココナツジエタノールアミド −−−−−−Sジメチルドデシルアミン オキシド −1−2ココアミドプロピルヒドロキシスルタイン −13−ココア ミドプロピルベタイン 2 −− −− −−トルエンスルホン酸ナトリウム  3333★それぞれMgC1またはCa Cl 2として添加。
特に高起泡性が望まれる組成物(例えば、皿洗い)の場合には、C14以上の脂 肪酸約5%以下、好ましくは約2%以下が存在し、最も好ましくは何も存在しな いことが好ましい。その理由は、これらが起泡を抑制することがあるからである 。従って、高起泡性組成物の処方業者は、望ましくは、抑泡量のこのような脂肪 酸をグリセロ−ル脂肪酸アミドを有する高起泡性組成物に導入することを回避し 且つ/または完成組成物の貯蔵時の014以上の脂肪酸の生成を回避するであろ う。1つの単純な方法は、CI2エステル反応体を使用して本発明の脂肪酸グリ セロールアミドを製造する方法である。幸いなことに、アミンオキシドまたはス ルホベタイン界面活性剤の使用は、脂肪酸によって生ずる否定的な起泡影響の若 干を克服できる。別の形態においては、遊離脂肪酸を含有する「粗」脂肪酸グリ セロールアミド界面活性剤は、例えば、メタノール溶媒6%〜10%の存在下で 65℃〜85°Cにおいてモノエタノールアミンとの更なる反応に付されて、酸 を起泡を抑制しない対応エタノールアミドに転化することがある。
例xn コンディショニングシャンプーは、次の通りである。
前記製法は、一般に、本発明の他のシャンプー組成物を調製するのに許容できる 。しかしながら、シャンプー処方業者は、製法の変更が可能であることを認識す るであろう。
成分 重量% ココナツアルキル(EO) サルフェート(NH4塩)13.5MAPDのパル ミテートアミド13,5エチレングリコールジステアレート 3,0ジメチコン 21.0 塩化アンモニウム 3.00 トリセチルメチルアンモニウムクロリド 0.50セチルアルコール 0.42 ステアリルアルコール 0,18 クエン酸 0.16 香料 0.65 防腐剤〔グリダント(GLYDANT) ) 5ppm水(ダブル逆浸透) 残 部 1前記の通り製造 2シリコーンゴム:シリコーン流体1:1(重量)混合物 典型的な製法においては、シリコーンヘアコンディショニング剤を含有するプレ ミックスを調製する。プレミックスは、170’F(77°C)±10°に加熱 されたアルキルエトキシ化サルフェートを含み、最小約20分間混合下に、それ にステアリルアルコールの一部分を同じ温度で加え、次いで、それにセチルアル コールの一部分を同じ温度で加える。次いで、温度をシリコーン添加前に180 °F(82°C)に増大する。次いで、シリコーンを180下(82°C)±5 °で加え、60分間混合する。
170’F(77℃)±10°の水を使用してミ・ソクスを調製し、それに脂肪 酸グリセロールアミド界面活性剤を同じ温度で加えた後、それにそれぞれセチル アルコールの一部分およびステアリルアルコールの一部分を同じ温度で加え、そ の後、エチレングリコールジステアレートをその温度で加えた後、トリセチルメ チルアンモニウムクロリドを加え、その時点て系を最小約11分±3分間、典型 的には約8分〜約35分にわたって混合する。
シリコーンプレミックスを170°F(77℃)±10゜で加える。次いて、防 腐剤を同じ温度で加え、混合を5〜30分間続ける。
次いで、成分の残部を一般に約80下(27,5°C)で加えて、最終製品を与 える。
例xm ふけ取りシャンプーは、次の通りである。
成分 重量% HEAPDのココナツアルキルアミド 20.0C12〜18アルキル硫酸アン モニウム 5,0C14〜18アルキル()、0)3硫酸アンモニウム 90エ チレングリコールジステアレート 冒ジンクピリジンチオン11.0 クエン酸ナトリウム 0.5 着色剤/香料 0.4 水 残部 1米国特許第4,345,080号明細書に準拠本発明のグリセロールアミド約 1〜約10重量%、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩またはアルカノ ールアンモニウム塩の形の012〜C18脂肪酸石鹸約75〜約85重量%、お よび水約12重量%までを含む石鹸固形組成物は、優秀な硬さおよび減少された 「スミア−(+mea+)J品質を示す。下記の例は、皮膚クレンジング目的の このような化粧固形物を例示する。
例XrV MAPDのパルミテートアミド 3.00脂肪酸石鹸” 83.75 NaC1O,44 微量成分(香料など)2.5 水 残部 ★70/10/20の重量比の混合タロー脂肪酸/ステアリン脂肪酸/ココナツ 脂肪酸のナトリウム塩。
例xv 多少柔軟であるが高起泡性品質の石鹸固形物は、例XIVのMAPDアミドを当 量のHEAPDのタローアミドに取り替えることによって調製する。
例XVI 平皿洗い洗剤として特に有用である高起泡性液体組成物は、次の通りである。
成分 重量 C1oアルキルエトキシレート(8EO) 7.0C12〜14アルキルエトキ シサルフエート(IEO) 12.θココナツアルキルN−メチルグルカミド  6.0ココナツアルキルHEAPD 4.0 C1o〜14アルキルポリグルコシド (平均グルコース2.5) 3.0 MgC121,0 トルエンスルホン酸ナトリウム 3.0エタノール 4.0 水 残部 前記組成物は、壁および他の環境表面用硬質表面クリーナーを与えるために制泡 剤約0.2%を加えることによって修正できる。
?CTIJS 93101962 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ、 FI。
HU、J P、 KP、 KR,LK、 MG、 MN、 MW、 NO,NZ 、PL、RO,RU、SD、SK、UA(72)発明者 フー、イーーチャノ アメリカ合衆国オハイオ州、ワイオミング、モーラ、パス、1211 (72)発明者 マーチ、ブルース プレンティスアメリカ合衆国オハイオ州、 シンシナチ、コツトンウッド、ドライブ、8811 (72)発明者 ワトラン、ランドル アランアメリカ合衆国オハイオ州、シン シナチ、アパートメント、21、タウン、コモンズ、ウェイ、81 (72)発明者 マツキロツブ、カーステン ルイスアメリカ合衆国オハイオ州 、シンシナチ、オーモノド、アベニュ、ナンバー、4、

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1種以上の非アミド洗剤界面活性剤少なくとも1重量%、任意の洗浄性ビル ダー、任意の洗剤酵素、任意の活性補助剤物質を含むクリーニング組成物であっ て、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはC7〜C21ヒドロカルビル種であり、R1はC1〜C6ヒドロカ ルビルまたは置換ヒドロカルビル種である) のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性剤1〜30重量%を 含むことを特徴とするクリーニング組成物。
  2. 2.Rがココナツ、パーム、タロー脂肪酸アルキルおよびオレイルヒドロカルビ ル種から選ばれ且つR1がメチルおよびヒドロキシエチル種から選ばれる、請求 項1に記載の組成物。
  3. 3.非アミド洗剤界面活性剤が、アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤、ア ルキルサルフェート界面活性剤、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤、ア ミンオキシド界面活性剤、エトキシ化アルコール界面活性剤、エトキシ化アルキ ルフェノール界面活性剤、アルキルポリグルコシド界面活性剤、アミンに結合さ れた単一炭素鎖上に3個以上のヒドロキシル基を有するポリヒドロキシアミンの 脂肪酸アミド、脂肪酸石鹸、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるメン バーである、請求項1に記載の組成物。
  4. 4.非ホスフェート洗浄性ビルダー少なくとも3重量%を含む、請求項1に記載 の組成物。
  5. 5.洗剤酵素少なくとも0.1重量%を含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 6.活性補助剤物質として漂白剤および漂白剤と漂白活性剤との混合物から選ば れる漂白成分を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 7.活性補助剤物質として防汚重合体を含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 8.活性補助剤物質としてマグネシウムイオン源、カルシウムイオン源、および それらの混合物からなる群から選ばれるメンバーを含有する、請求項1に記載の 組成物。
  9. 9.布帛柔軟化成分を追加的に含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 10. (a)1種以上の陰イオン洗剤界面活性剤少なくとも3重量%; (b)マグネシウムイオン源、カルシウムイオン源、またはそれらの混合物少な くとも0.3重量%;(c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはC7〜C21ヒドロカルビル種であり、R1はメチル、ヒドロキシ エチルおよびそれらの混合物から選ばれる) のN−(1,2−プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性剤少なくとも3重量 %;および(d)液体担体 を含む、請求項1に記載の液体洗剤組成物。
  11. 11.ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を追加的に含む、請求項10に記 載の液体洗剤。
  12. 12.汚れた布帛を請求項1に記載の有効量の組成物を含む水性媒体中で撹拌す ることを特徴とする汚れた布帛をクリーニングするための方法。
  13. 13.汚れた食卓用器具を請求項10に記載の有効量の組成物を含む水性媒体と 撹拌条件下で接触することを特徴とする汚れた食卓用器具をクリーニングするた めの方法。
  14. 14.グリシドールをN−アルキルアミンまたはN−ヒドロキシアルキルアミン と反応させてN−アルキル−またはN−ヒドロキシアルキル−3−アミノ−1, 2−プロパンジオールを与えた後、前記ジオールを脂肪酸エステルと反応させる ことを特徴とするN−アルキル−またはN−ヒドロキシアルキル−N−(1,2 −プロパンジオール)脂肪酸アミド界面活性剤の製法。
JP51657493A 1992-03-26 1993-03-08 グリセロールアミドを有するクリーニング組成物 Expired - Fee Related JP3267618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US857,887 1992-03-26
US07/857,887 US5223179A (en) 1992-03-26 1992-03-26 Cleaning compositions with glycerol amides
PCT/US1993/001962 WO1993019145A1 (en) 1992-03-26 1993-03-08 Cleaning compositions with glycerol amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507334A true JPH07507334A (ja) 1995-08-10
JP3267618B2 JP3267618B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=25326954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51657493A Expired - Fee Related JP3267618B2 (ja) 1992-03-26 1993-03-08 グリセロールアミドを有するクリーニング組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5223179A (ja)
EP (1) EP0632822B1 (ja)
JP (1) JP3267618B2 (ja)
CN (3) CN1047616C (ja)
AU (1) AU3789693A (ja)
CA (1) CA2131178C (ja)
DE (1) DE69311323T2 (ja)
ES (1) ES2102645T3 (ja)
MX (1) MX9301725A (ja)
WO (1) WO1993019145A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013321A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Dainippon Jochugiku Co Ltd アフタードローを抑えたエアゾール用発泡性洗剤組成物
WO2014061467A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ダイセル 液体組成物
WO2014115726A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社ダイセル 抗菌性組成物
WO2014136685A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社ダイセル 親水性基剤中油型乳化組成物、及びそれを含有する皮膚化粧料
JP2017160381A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ライオン株式会社 繊維製品用の液体洗浄剤

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585363B1 (en) * 1991-05-14 1995-04-12 Ecolab Incorporated Two part chemical concentrate
IT1250656B (it) * 1991-07-08 1995-04-21 Crinos Ind Farmacobiologia Composizione per la pulizia della pelle, del cuoio capelluto e dei capelli.
SE502396C2 (sv) * 1991-09-30 1995-10-16 Berol Nobel Ab Alkaliskt rengöringsmedel innehållande alkylglykosid samt medel för dess framställning
US5223179A (en) * 1992-03-26 1993-06-29 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions with glycerol amides
DE4210365C2 (de) * 1992-03-30 1995-06-08 Henkel Kgaa Verwendung von Reinigungsmitteln für harte Oberflächen
EP0572723A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-08 The Procter & Gamble Company Structured liquid detergent compositions
US7029553B1 (en) 1992-07-24 2006-04-18 Peach State Labs, Inc. Urea sulfate and urea hydrochloride in paper and pulp processing
US5733463A (en) * 1992-07-24 1998-03-31 Peach State Labs, Inc. Lowering the pH with an acid/base salt as a pH adjusting agent
US5234466A (en) * 1992-07-24 1993-08-10 Peach State Labs, Inc. Lowering of the pH of textile processing solutions by adding urea sulfate as a pH adjusting agent
CZ53895A3 (en) * 1992-09-01 1995-11-15 Procter & Gamble Liquid or jellylike detergents containing calcium and agents for their stabilization
US5580849A (en) * 1992-09-01 1996-12-03 The Procter & Gamble Company Liquid or gel detergent compositions containing calcium and stabilizing agent thereof
CA2145177C (en) * 1992-09-25 1999-07-20 James Burckett St. Laurent Detergent composition comprising a nonalkyloxylated nonionic surfactant
DE4233699A1 (de) * 1992-10-07 1994-04-14 Henkel Kgaa Klarspüler für das maschinelle Geschirrspülen
US5571781A (en) * 1992-10-13 1996-11-05 The Procter & Gamble Company Non-aqueous liquid detergent compositions
JPH09509190A (ja) * 1992-10-13 1997-09-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 非水性液体洗剤組成物
DE4311158A1 (de) * 1993-04-05 1994-10-06 Henkel Kgaa Flüssiges Reinigungsmittel
CA2162021A1 (en) * 1993-05-05 1994-11-10 POUL NõRGAARD CHRISTENSEN Cleaning gel
WO1994027562A1 (en) * 1993-05-21 1994-12-08 Henkel Corporation Mild shampoo composition
US5861367A (en) * 1993-08-04 1999-01-19 Colgate Palmolive Company Cleaning and disinfecting composition in microemulsion/liquid crystal form comprising aldehyde and mixture of partially esterified, fully esterified and non-esterified polyhydric alcohols
US5741760A (en) * 1993-08-04 1998-04-21 Colgate-Palmolive Company Aqueous cleaning composition which may be in microemulsion form comprising polyalkylene oxide-polydimethyl siloxane
US5731281A (en) * 1993-08-04 1998-03-24 Colgate-Palmolive Company Microemulsion liquid crystal cleaning compositions comprising esterified and non-esterfied ethoxylated glycerol mixture and sulfoxy anionic surfactant
US5759983A (en) * 1993-08-04 1998-06-02 Colgate-Palmolive Co. Aqueous cleaning composition which may be in microemulsion form comprising polyalkylene oxide -polydimethyl siloxane and ethoxylated secondary alcohol
US5866525A (en) * 1993-09-07 1999-02-02 Colgate-Palmolive Company Laundry detergent compositions containing lipase and soil release polymer
AU678838B2 (en) * 1993-09-07 1997-06-12 Colgate-Palmolive Company, The Laundry detergent compositions containing lipase and soil release polymer
ES2131703T5 (es) * 1993-09-14 2009-06-24 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones detergentes para lavado de vajillas en forma liquida o gel, suaves, que contienen proteasa.
AU7718894A (en) * 1993-09-14 1995-04-03 Procter & Gamble Company, The Manual diswashing compositions
US5883062A (en) * 1993-09-14 1999-03-16 The Procter & Gamble Company Manual dishwashing compositions
AU7720494A (en) * 1993-09-14 1995-04-03 Procter & Gamble Company, The Manual dishwashing composition comprising amylase and lipase enzymes
WO1995007970A1 (en) * 1993-09-14 1995-03-23 The Procter & Gamble Company Machine dishwashing composition comprising lipolytic and proteolytic enzymes
ATE318304T1 (de) 1993-10-08 2006-03-15 Novozymes As Amylasevarianten
US5441664A (en) * 1993-11-15 1995-08-15 Colgate Palmolive Co. Gelled hard surface cleaning composition
US5380452A (en) * 1993-11-15 1995-01-10 Colgate Palmolive Co. Hard surface cleaning composition
US6277805B1 (en) * 1993-11-22 2001-08-21 The Procter & Gamble Co. Alkaline liquid hard-surface cleaning composition containing a quaternary ammonium disinfectant and selected dicarboxylate sequestrants
BR9408124A (pt) * 1993-11-22 1997-08-05 Colgate Palmolive Co Composição em microemulsão composição de limpeza para superficies duras para todos os fins detergente líquido para serviços leves e composição detergente líquida
US5573702A (en) * 1993-11-22 1996-11-12 Colgate-Palmolive Co. Liquid cleaning compositions with grease release agent
US5415813A (en) * 1993-11-22 1995-05-16 Colgate-Palmolive Company Liquid hard surface cleaning composition with grease release agent
US5486307A (en) * 1993-11-22 1996-01-23 Colgate-Palmolive Co. Liquid cleaning compositions with grease release agent
US5749923A (en) * 1993-11-23 1998-05-12 Degussa Aktiengellschaft Method for bleaching denim textile material
AU1315095A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 Unilever Plc Synthetic ceramides and their use in cosmetic compositions
US5972040A (en) * 1993-12-21 1999-10-26 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing percarbonate and amylase
CN1102956C (zh) * 1993-12-30 2003-03-12 生态实验室股份有限公司 脲基固体清洁组合物的制法
DE4401103A1 (de) * 1994-01-17 1995-07-20 Henkel Kgaa Flüssige wäßrige Mittel für die Reinigung und Pflege harter Oberflächen
JPH09508122A (ja) * 1994-01-25 1997-08-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリヒドロキシジアミンおよびそれらの洗剤組成物における使用
US5534197A (en) * 1994-01-25 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Gemini polyhydroxy fatty acid amides
WO1995020026A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 The Procter & Gamble Company Liquid dishwashing detergent compositions
US5512699A (en) * 1994-01-25 1996-04-30 The Procter & Gamble Company Poly polyhydroxy fatty acid amides
EP0699227A4 (en) * 1994-03-21 1999-04-14 Johnson & Son Inc S C STABLE ENZYMETIC AQUEOUS LAUNDRY TREATMENT AGENT
US5474713A (en) * 1994-03-23 1995-12-12 Amway Corporation High actives cleaning compositions and methods of use
USH1513H (en) * 1994-06-01 1996-01-02 The Procter & Gamble Company Oleoyl sarcosinate with polyhydroxy fatty acid amides in cleaning products
USH1514H (en) * 1994-06-01 1996-01-02 The Procter & Gamble Company Detergent compositions with oleoyl sarcosinate and polymeric dispersing agent
US5759982A (en) * 1994-06-17 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Laundry bars with polyethylene glycol as a processing aid
EP0688859A1 (en) * 1994-06-22 1995-12-27 The Procter & Gamble Company A process for treating textiles and compositions therefore
US5759981A (en) * 1994-06-22 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Process for treating textiles and compositions therefor
US5500153A (en) * 1994-07-05 1996-03-19 The Procter & Gamble Company Handwash laundry detergent composition having improved mildness and cleaning performance
GB2292155A (en) * 1994-08-11 1996-02-14 Procter & Gamble Handwash laundry detergent composition comprising three surfactants
US5510052A (en) * 1994-08-25 1996-04-23 Colgate-Palmolive Co. Enzymatic aqueous pretreatment composition for dishware
FR2723858B1 (fr) 1994-08-30 1997-01-10 Ard Sa Procede de preparation d'agents tensioactifs a partir de sous-produits du ble et nouveaux xylosides d'alkyle
US5981466A (en) * 1994-10-13 1999-11-09 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing amines and anionic surfactants
EP0709451A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-01 The Procter & Gamble Company Stable liquid detergent compositions
DE4439091A1 (de) * 1994-11-02 1996-05-09 Henkel Kgaa Oberflächenaktive Mittel
US5888955A (en) * 1994-12-22 1999-03-30 The Procter & Gamble Company Liquid dishwashing detergent compositions
FR2728910B1 (fr) * 1994-12-30 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Compositions detergentes a base d'amides glyceroles ou polyglyceroles, nouveaux amides glyceroles ou polyglyceroles et utilisation dans les formulations detergentes
US5599781A (en) * 1995-07-27 1997-02-04 Haeggberg; Donna J. Automatic dishwashing detergent having bleach system comprising monopersulfate, cationic bleach activator and perborate or percarbonate
EP0817605A4 (en) * 1995-03-31 1999-06-30 Henkel Corp COMPOSITIONS BASED ON APG AND AT LEAST ONE ADDITIONAL NON-IONIC SUGAR SURFACTANT
US5837670A (en) * 1995-04-18 1998-11-17 Hartshorn; Richard Timothy Detergent compositions having suds suppressing properties
US6777003B1 (en) 1995-06-07 2004-08-17 Cognis Corporation Iodine complex of alkyl polyglycosides
GB9512658D0 (en) * 1995-06-21 1995-08-23 Procter & Gamble Manual dishwashing compositions
DE19534369C2 (de) * 1995-09-15 2000-06-15 Cognis Deutschland Gmbh Wäßrige Handgeschirrspülmittel
FR2740137B1 (fr) * 1995-10-18 1997-12-05 Atochem Elf Sa (oxo-1 alkyl)amino-2,deoxy-2 glucopyranosides de dihydroxy-2,3propyl, leur procede de preparation et leurs utilisations
CA2241884A1 (en) * 1996-01-05 1997-07-17 Kirsten Louise Mckillop Light-duty liquid or gel dishwashing detergent compositions having beneficial skin conditioning, skin feel and rinsability aesthetics
FR2744132B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-24 Rhone Poulenc Chimie Systeme de base d'un agent tensioactif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin, sous forme d'une dispersion ou de granules et son utilisation en detergence
US5888949A (en) * 1996-03-08 1999-03-30 Henkel Corporation Composition for cleaning textile dyeing machines
BR9708016A (pt) * 1996-03-11 1999-07-27 Henkel Corp Composição para lavagem de louça transparente/translúcida em forma de barra/pasta e processo para fazer a mesma
US5662892A (en) * 1996-03-15 1997-09-02 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobic linear copolymer and hydrophobic, volatile, branched hydrocarbon solvent
US5632998A (en) * 1996-03-15 1997-05-27 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobic graft copolymer and hydrophobic, volatile solvent
US6139826A (en) * 1996-03-15 2000-10-31 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing a copolymer having hydrophobic, carbon-based grafts
GB2312216A (en) * 1996-04-17 1997-10-22 Procter & Gamble Detergent compositions
US6046149A (en) * 1996-04-17 2000-04-04 Procter & Gamble Company Detergent compositions
US5756446A (en) * 1996-05-07 1998-05-26 Henkel Corporation Sugar surfactants having enhanced tactile properties
US5712238A (en) * 1996-08-02 1998-01-27 Chan; Wu Hsiung Multipurpose cleaning agent
US5932534A (en) * 1996-08-08 1999-08-03 Colgate-Palmolive Co. Light duty liquid cleaning compositions containing sultaine surfactants
US6046147A (en) * 1996-08-13 2000-04-04 Henkel Corporation Process for making skin cleansing combination soap bars and cleansing liquids
US5665689A (en) * 1996-09-04 1997-09-09 Colgate-Palmolive Co. Cleaning compositions comprising mixtures of partially esterified full esterified and non-esterfied ethoxylated polyhydric alcohols and N-alkyl aldonamides
US5750663A (en) * 1996-10-04 1998-05-12 Henkel Corporation Solid soap/syndet composition
US6156715A (en) 1997-01-13 2000-12-05 Ecolab Inc. Stable solid block metal protecting warewashing detergent composition
US6258765B1 (en) * 1997-01-13 2001-07-10 Ecolab Inc. Binding agent for solid block functional material
US6177392B1 (en) * 1997-01-13 2001-01-23 Ecolab Inc. Stable solid block detergent composition
US6150324A (en) 1997-01-13 2000-11-21 Ecolab, Inc. Alkaline detergent containing mixed organic and inorganic sequestrants resulting in improved soil removal
US5780415A (en) * 1997-02-10 1998-07-14 Colgate-Palmolive Company Stable microemulsion cleaning composition
US6159921A (en) * 1997-02-28 2000-12-12 Henkel Corporation Dye transfer inhibition system
US5770552A (en) * 1997-03-13 1998-06-23 Milliken Research Corporation Laundry detergent composition containing poly(oxyalkylene)-substituted reactive dye colorant
US5919312A (en) * 1997-03-18 1999-07-06 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for removing oily or greasy soils
US6099589A (en) * 1997-12-30 2000-08-08 Kay Chemical Company Presoak detergent with optical brightener
DE19925274A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Mopwaschmittel
DE19948671A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Cognis Deutschland Gmbh Waschmittel
KR100615162B1 (ko) * 1999-11-16 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
EP1280405A2 (en) * 2000-04-04 2003-02-05 Abr, Llc Improved pesticide microemulsions and dispersant/penetrant formulations
US6699831B2 (en) * 2000-06-07 2004-03-02 Kao Corporation Liquid detergent composition comprising aluminosilicate or crystalline silicate
US7569532B2 (en) 2000-06-29 2009-08-04 Ecolab Inc. Stable liquid enzyme compositions
US6624132B1 (en) 2000-06-29 2003-09-23 Ecolab Inc. Stable liquid enzyme compositions with enhanced activity
US7795199B2 (en) * 2000-06-29 2010-09-14 Ecolab Inc. Stable antimicrobial compositions including spore, bacteria, fungi, and/or enzyme
US20050164902A1 (en) * 2003-10-24 2005-07-28 Ecolab Inc. Stable compositions of spores, bacteria, and/or fungi
US6524492B2 (en) 2000-12-28 2003-02-25 Peach State Labs, Inc. Composition and method for increasing water and oil repellency of textiles and carpet
US6638902B2 (en) * 2001-02-01 2003-10-28 Ecolab Inc. Stable solid enzyme compositions and methods employing them
US6632291B2 (en) * 2001-03-23 2003-10-14 Ecolab Inc. Methods and compositions for cleaning, rinsing, and antimicrobial treatment of medical equipment
US7081483B2 (en) * 2001-07-03 2006-07-25 The University Of Chicago Polyfunctional dispersants for controlling viscosity of phyllosilicates
US20070051391A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Wolff Scott S Stain removal kit, and method for removing stains
US8093200B2 (en) 2007-02-15 2012-01-10 Ecolab Usa Inc. Fast dissolving solid detergent
US20100311633A1 (en) * 2007-02-15 2010-12-09 Ecolab Usa Inc. Detergent composition for removing fish soil
US7709436B2 (en) * 2007-05-09 2010-05-04 The Dial Corporation Low carbon footprint compositions for use in laundry applications
US7648953B2 (en) * 2008-05-08 2010-01-19 The Dial Corporation Eco-friendly laundry detergent compositions comprising natural essence
US7964548B2 (en) 2009-01-20 2011-06-21 Ecolab Usa Inc. Stable aqueous antimicrobial enzyme compositions
US7723281B1 (en) 2009-01-20 2010-05-25 Ecolab Inc. Stable aqueous antimicrobial enzyme compositions comprising a tertiary amine antimicrobial
JP2017509774A (ja) 2014-01-20 2017-04-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 蛍光増白剤プレミックス
CN107304383A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 沈阳汉威科技有限公司 一种绿色环保衣浸净配方
CN108276976B (zh) * 2017-12-28 2021-03-30 中国石油天然气集团公司 一种高效油基钻井液乳化剂及其制备方法
CA3169737A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Edward Asirvatham Surfactants for cleaning products

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD53839A (ja) *
US2383737A (en) * 1942-02-18 1945-08-28 Procter & Gamble Detergent composition
US2703798A (en) * 1950-05-25 1955-03-08 Commercial Solvents Corp Detergents from nu-monoalkyl-glucamines
DE1072347B (ja) * 1956-05-14
US2991296A (en) * 1959-02-26 1961-07-04 Oscar L Scherr Method for improving foam stability of foaming detergent composition and improved stabilizers therefor
US3439007A (en) * 1965-01-14 1969-04-15 Arizona Chem N-(2,3-dihydroxypropyl)aliphatic amides and method for preparing the same
FR1488815A (fr) * 1965-08-05 1967-07-13 American Cyanamid Co Nouveaux amides aliphatiques nu-(2, 3-dihydroxypropyl)-substitués, compositions antistatiques de protection contre la saleté pour les textiles contenant ces amides et leur procédé de préparation
US3424680A (en) * 1965-08-05 1969-01-28 American Cyanamid Co Soil retardant compositions and textile materials
DE1619086A1 (de) * 1967-08-14 1969-08-21 Henkel & Cie Gmbh Mittel zum Nachbehandeln gewaschener Waesche
US3576749A (en) * 1969-02-06 1971-04-27 Procter & Gamble Soap toilet bars having improved smear characteristics
DE2106383A1 (en) * 1970-02-12 1971-08-19 CIBA Geigy AG, Basel (Schweiz) Polyauylonitrite fibre dyeing with cationic - dyes
US3852221A (en) * 1971-08-19 1974-12-03 Jefferson Chem Co Inc Liquid olefin sulfonate detergent
JPS52126500A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Recovery of ring opening polymers
DE2820892A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-22 Nattermann A & Cie Neue strukturanaloga von glyveriden und verfahren zu deren herstellung
US4183815A (en) * 1978-05-15 1980-01-15 Colgate-Palmolive Company Laundry detergent compositions
DE3066202D1 (en) * 1979-11-03 1984-02-23 Procter & Gamble Granular laundry compositions
EP0282816B1 (en) * 1987-03-06 1993-09-15 Kao Corporation External skin care preparation
JPS649908A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Kao Corp Cosmetic, cosmetic set and make-up method
US4923635A (en) * 1987-07-06 1990-05-08 Colgate-Palmolive Company Liquid detergent composition containing alkylbenzene sulfonate, alkyl ethanol ether sulfate, alkanolamide foam booster and magnesium and triethanolammonium ions
JPH01158684A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Toshiba Corp 磁気ディスクの組立方法
US5075502A (en) * 1989-12-13 1991-12-24 Mallinckrodt, Inc. Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
JP2880231B2 (ja) * 1990-03-05 1999-04-05 三菱レイヨン株式会社 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
US5223179A (en) * 1992-03-26 1993-06-29 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions with glycerol amides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013321A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Dainippon Jochugiku Co Ltd アフタードローを抑えたエアゾール用発泡性洗剤組成物
WO2014061467A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ダイセル 液体組成物
JPWO2014061467A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 株式会社ダイセル 液体組成物
WO2014115726A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社ダイセル 抗菌性組成物
WO2014136685A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社ダイセル 親水性基剤中油型乳化組成物、及びそれを含有する皮膚化粧料
JP2017160381A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ライオン株式会社 繊維製品用の液体洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69311323D1 (de) 1997-07-10
JP3267618B2 (ja) 2002-03-18
CN1232868A (zh) 1999-10-27
CN1238236A (zh) 1999-12-15
DE69311323T2 (de) 1998-01-22
WO1993019145A1 (en) 1993-09-30
CN1117611C (zh) 2003-08-13
US5223179A (en) 1993-06-29
CN1078994A (zh) 1993-12-01
EP0632822A1 (en) 1995-01-11
CA2131178C (en) 1999-02-23
MX9301725A (es) 1993-09-01
CN1047616C (zh) 1999-12-22
AU3789693A (en) 1993-10-21
EP0632822B1 (en) 1997-06-04
CN1106445C (zh) 2003-04-23
US5338491A (en) 1994-08-16
CA2131178A1 (en) 1993-09-30
ES2102645T3 (es) 1997-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507334A (ja) グリセロールアミドを有するクリーニング組成物
JP3046071B2 (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤とアルキルエステルスルホネート界面活性剤とを含有する洗剤組成物
CN1105174C (zh) 颜色安全的漂白增效剂、组合物和使用它们的洗涤方法
JP3046069B2 (ja) ゼオライト/積層ケイ酸塩ビルト洗剤におけるポリヒドロキシ脂肪酸アミド
TW200526B (ja)
JP3302373B2 (ja) 蛍光白色化特性を有する汚れ放出重合体
SK25293A3 (en) Polyhydroxy fatty acid amides in soil release agent-containing detergent compositions
CZ371398A3 (cs) Detergentový prostředek
JPH06501505A (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミドと1種以上の追加の非イオン界面活性剤とを含有する非イオン界面活性剤系
JPH08501111A (ja) 分散剤
JPH08503734A (ja) 低起泡性ポリヒドロキシ脂肪酸アミド洗剤
JPH06501731A (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミドとアルキルアルコキシル化スルフェートとを含んでなる洗剤組成物
JPH09505838A (ja) N‐アルコキシまたはn‐アリールオキシポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を有する固形組成物
CZ42593A3 (en) Detergent composition with surface-active agent made of polyhydroxy-fatty acid amide and with a polymer dispersing agent, and process of use thereof
JPH10505114A (ja) キレート化剤によって高められた光漂白
JP3007152B2 (ja) ポリカルボキシレートビルダー入り洗剤中のポリヒドロキシ脂肪酸アミド
JPH08503733A (ja) カルシウムイオンとポリヒドロキシ脂肪酸アミド非イオン界面活性剤/所定の陰イオン界面活性剤/石鹸界面活性剤混合物とを含有する洗剤組成物
SK25493A3 (en) Detergent composition containing polyhydroxy fattydetergent composition containing polyhydroxy fatty acid amide acid amide and alkyl benzene sulfonate
JPH07500861A (ja) グリセリルエーテル類を含んでなる洗剤組成物
EP3433345B1 (en) Compositions containing an etheramine
JPH09512531A (ja) 陽イオン漂白活性剤
RU2105791C1 (ru) Жидкая моющая композиция и гранулированная моющая композиция
JPH10501566A (ja) オレオイルサルコシネート界面活性剤を含む漂白組成物
JPH06508394A (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミドと不溶性エトキシ化アルコールとを含有する洗濯洗剤
JPH10500718A (ja) 抑泡性を有する洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees