JPH07505442A - 複合成形体およびその使用 - Google Patents

複合成形体およびその使用

Info

Publication number
JPH07505442A
JPH07505442A JP5516869A JP51686993A JPH07505442A JP H07505442 A JPH07505442 A JP H07505442A JP 5516869 A JP5516869 A JP 5516869A JP 51686993 A JP51686993 A JP 51686993A JP H07505442 A JPH07505442 A JP H07505442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
al2o3
layer
composite molded
molded article
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401249B2 (ja
Inventor
ケーニヒ, ウド
ヴァン デン ベルク, ヘンドリクス
タベルスキー, ラルフ
Original Assignee
ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07505442A publication Critical patent/JPH07505442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401249B2 publication Critical patent/JP3401249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00189Compositions or ingredients of the compositions characterised by analysis-spectra, e.g. NMR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複合成形体およびその使用 本発明は、1層またはそれ以上の表面層を有する、硬質金属−1鋼−、セラミッ クー、殊には焼結セラミックーまたはサーメット−基体またはダイアモンドまた はニッケルーまたはコバルトを基とする合金の基体から成る複合成形体およびそ の使用に関する。
すでにドイツ特許(DE)第2233700C2号明細書中に、酸化アルミニウ ムまたは酸化ジルコニウムから成る層を備えた、少なくとも一種の結合剤となる 金属および少なくとも一種の硬度の高い金属炭化物から成る混合物から成る硬質 金属基体が提案されている。この基体は、殊には、タングステン−、チタン−、 タンタル−またはニオブ炭化物またはタンタルおよびニオブの混合炭化物から成 っていてもよく、その際、結合金属として、例えば金属コバルト、鉄またはニッ ケルを用いる。また文献中にもしばしば炭化チタンまたは炭窒化チタンをベース とする硬質金属をサーメットと記載されており、これは同時に硬質金属とセラミ ック、すなわち非金属構成成分との純粋な組み合わせのような基体材料と考えて もよい。上記のα−酸化アルミニウムから成る層は、ドイツ特許(DE)第22 33700C2号明細書によると、CVDにより基体温度1000℃で蒸着され る。
ドイツ特許(DE)第2253745AI号明細書による硬質金属成形体につい ても同様であり、これは焼結硬質金属基体と、炭化チタンから成る中間層と酸化 アルミニウムから成る外層とから成り、その際、第1の炭化チタン中間層は1o oo℃において、第2の酸化アルミニウム層は1100’Cにおいて、CVD法 により蒸着される。殊には、ドイツ特許(DE)第2825009号明細書第2 橢第28行以降には、硬質、多結晶質および緻密なα−酸化アルミニウム層は、 通常950℃以上の蒸着温度でのみ製造されることが記載されている。これより 低い蒸着温度では、従来の技術では緻密でない粉状の蒸着層が得られ、これは酸 化アルミニウムのγ−変態および/またはθ−変態から成る。しかし、約10o o℃およびこれ以上の蒸着温度では、酸化アルミニウム層は通常の切削工具への 積層として適合すると考えられるに一変態である。記載によれば1000℃より 低い蒸着温度で生成し、著しく機械的に弱く、これにより早期の工具破壊となる 多相酸化アルミニウム層が得られる危険に対応するために、酸化アルミニウム層 が、全部かまたは少なくとも85%までがに一変態から成り、場合によればα− 変篩から成る残りは、多くても10μmの大きさの表面領域ならびに斑点を形成 することを提案している。蒸着のために、約1000℃の温度でのCVD法が推 奨特表千7−505442 (3) されている。しかしこの層は高温の影響で、α−変態へ転移する傾向があり、こ れにより層内に亀裂が発生し、これはなかでも高温ガス腐食の作用の際に早期に 使用不能となる。
高い蒸着温度により発生する問題を回避するために、ドイツ特許(DE)第32 34943号明細書中には、無定形酸化アルミニウム層の積層が記載されている 。
PVDにより蒸着させた無定形酸化アルミニウム層の詳細な研究は、しかし純粋 な無定形酸化アルミニウム層はガラス状の破壊挙動を示し、これにより磨耗挙動 に著しい改静を得ることはできないことが示された。
破断した断片においてこの層は剥離する傾向があったドイツ特許(DE)第24 28530A1号明細書中には、腐食および磨耗から金属部品を保護する方法が 提案されており、これは、純粋、または合金の状態で、元素の周期律表のIB族 に属する元素を含み、この部品の表面に無定形で透明な酸化アルミニウムから成 る層を蒸気相からの化学的蒸着により積層する。300〜800℃の温度で積層 した無定形相は、しかし、熱の影響に対しては、例えば二ランダムとして周知の 酸化アルミニウムの変態(α−A I 、03)よりも安定性が著しく低い。
酸化アルミニウム層を例えば内燃機関内での高温ガス腐食に対する保護層として 使用することは、基本的には公知である。この場合に、積層の機械的安定性の他 に、相の緻密性に対する要求もある。従来の技術によると、これは相当する厚さ く約500μm)では、熱溶射したセラミック層によってのみ到達できた。
従って、本発明の課題は、冒頭に記載した複合成形体を、酸化アルミニウム層の 保護効果および機械的磨耗特性に関して改苦することにある。
前記課題は硬質金属−1鋼−、セラミックー、殊には焼結セラミックーまたはサ ーメット−基体またはダイアモンドまたはニッケルーまたはコバルトを基とする 合金からの基体と、少なくとも一層の酸化アルミニウム表面層から成り、これは 微細結晶質構造を有し、基体温度400〜750℃、有利には450〜550℃ において、カソードとして接続された基体を用い、パルス状の直流電圧により発 生するプラズマ活性化を用いるプラズマ−CVD法を用いて積層された請求項1 記載の複合成形体により解決される。この複合成形体は、PVD−またはCVD −積層法により積層した層を有する他の複合成形体と比べて、著しい利点を有す る。殊には、鋼の場合に、高温で実施しなけばならないCVD積層法が排除され る。それというのも、この必要な高い積層温度のために鋼の硬質構造が失われ、 積層の後に焼き入れを行うと、寸法精度の悪化の欠点が生じる。それに対して、 低温でも行えるPVD法は、複雑な形状の成形品の場合に、くぼみや行き止まり の孔は、均等に積層できないという短所がある。この陰影効果は、積層の際に取 り付けた部品を回転させてもほとんど防ぐことができない。
意想外にも、本発明による酸化アルミニウム層は、その微細結晶構造に帰因する 全く異なる挙動を示す。
他の理論的に可能な窒化チタン、炭化チタンまたは炭窒化チタンを用いる積層に 対して、α−および/またはγ−変態の酸化アルミニウムは優れた耐磨耗性を有 する。
有利には、酸化アルミニウム層は≦50nmの粒度の微細結晶質α−A1203 および/またはγ−AI。
o3から、または無定形アルミニウムの成分を有する前記の変態から成る。
少なくとも1種の元素の銅、鉄または金を有する金属部品の腐食および磨耗を防 ぐために、ドイツ特許(DE)第2428530A1号明細書中には、この部品 の表面にCVD蒸着により得られる無定形および透明な酸化アルミニウムの層を 積層させることをすでに提案されている。これには、時計製品および宝飾製品な らびに水用継手が記載されている。この明細書には、ヌープ微小硬度900〜1 200kg−mm−2と記載されている。ドイツ特許(DE)第2428530 AI号明細書中に記載された温度500〜700℃でのCVD法で製造した酸化 アルミニウム積層は、独自の試験では硬度800〜1100 HVo、05であ す、しかしその際、鋼上への表面層は、付着が不良であった(引かき硬さ試験で の限界荷重L0=1 ON)、その他にも、この表面積層は微細な亀裂を有し、 これは明らかに引張応力によるものである。本発明による層は、これとは異なり 、圧縮応力を示し、緻密で亀裂形成の兆候はない。測定した硬度値は1900〜 2400 HVo、05の間にあり、これは緻密な酸化アルミニウムの硬度値に 達している。基体材料の鋼への積層の付着は、引かき硬さ試験でり。=60〜8 ONの限界荷重で優れていた。また、本発明による上記のパルス−プラズマ−C VD法により酸化アルミニウム層を積層した成形品は、液状の高温アルミニウム ならびにアルミニウム合金によりご(わずかしか濡れず、化学的な分解または溶 解の兆候は全くない。またこれらの磨耗損失に関しても、本発明による一次成形 工具は著しく優れていた。
この複合成形体−積層は、酸化アルミニウムからなる積層の電子線回折図が、α −A1203および/またはγ−AI203の個々の格子面に分類できる干渉環 を有するのが有利である。観察された干渉模様(デパイーシエーラー環)は、相 当する結晶層の格子面に一義的に同定できる。
この複合成形体は、酸化アルミニウムの特に微細結晶質構造を有する積層を有す るのが有利である。結晶の大きさの尺度は、X線回折法から得られる。X線回折 図の干渉線の幅は、CuK、線の使用で、および放射線を記録する計数管の20 の同一角度位置で、および同一の放射コリメーターの開度で、干渉する単結晶性 微結晶が大きくなるほど、または多結晶質材料(例えばα−酸化アルミニウム) の平均粒径が大きくなるほど小さくなる。この関係は、シェーラー (W、 5 cherred)が導いた式BI/2=に’λ/(<d>・cotθ)により説 明される。λはX線の波長、<d>は反射する結晶の平均線的法がり、θはブラ ッグ角(GlanxvinkeI)およびkは定数である。X線回折図の線幅は 、これにより、非常に微細で超顕微鏡的な結晶でも、平均粒径の容易に分かる尺 度として使用できる。α−A1203から成る粉状体の試験の際または1000 〜1100℃におけるCVD法を用いて積層したα−A1203層の試験の際に 同じXJIで測定した回折線の半値幅が、比較量として見なされる。
有利には、尺度として、ミラー指数(113)により示され、CuK、−X線で 20スケールの43.40の回折角の際に生じるX線回折線が基礎とされ、その 半値幅、有利には粉状酸化アルミニウムの相当するX線回折線の少なくとも4倍 の半値幅が、酸化アルミニウムの最密六方結晶構造の微細性に対する尺度とされ る。
本発明による層の特別な微細結晶性の他の証明方法は、電子顕微鏡の電子線回折 である。結晶質の大きさが電子束の直径(代表的な直径約300nm)より著し く小さい場合には、いわゆるデパイーシエレル環を有する回折図が得られる。電 子の波長および環の直径から、結晶の格子面距離が計算でき、これから、一義的 に一定の結晶構造を同定できる。この方法により、層が微細結晶質のα−A l  203またはγ−A120.から成ることが確認できた。若干の層内では、両 方の変態も確認された。
本発明の1m様によれば、酸化アルミニウム層の厚さ0.5〜10μm、有利に は1〜5μmに積層される。
本発明のもう1つの態様によると、酸化アルミニウムの層は、アルミニウム49 〜52.5重量%、酸素46〜47.5重量%および塩素0.5〜3.5重量% から成る。
利用目的に応じて、周期律表のIVa=VIa族の元素の炭化物、炭窒化物、窒 化物、ホウ化物および/または酸化物から成る別の層と組み合わせた保護層も有 利である。これは、酸化アルミニウムよび炭化チタンならびに窒化チタンから成 る多層積層を明らかに意味する。
微粒子の酸化アルミニウム層の製造のために、本発明によると基体温度400〜 700℃でのプラズマCVD法を使用し、その際、プラズマの活性化は、カソー ドとして接続された基体にパルス状の直流により発生する。プラズマCVD法を 選択したことによる低い積層温度は、酸化アルミニウム表面層の付着を改善する 。基体は、積層点まで完全におよび均等に層で覆われ、PVD法の場合に現れる 陰影の効果はない。しかし有利には、積層は温度450〜550℃で行われる。
パルス状の直流は200〜900vの間の最大値を有する。
積層の品質は、さらに正の直流電圧インパルス(方形インパルス)の間でパルス の休止期間中で残留直流電圧を保持することにより改善され、この残留直流電圧 はCVDプロセスに関与しているガス分子の最小イオン化ポテンシャルよりも大 きいが、しかしパルス状直流電圧の最大値の50%よりは大きくない。この場合 、電圧の推移ならびに残留直流電圧の均等性が第一に重要なのではなく、2個の 矩形波の間の全時間にわたり、残留電圧が常に上記のイオン化ポテンシャルより も太いことが重要である。次に、酸化アルミニウムのCVD法に対する標準的な イオン化ポテンシャルを記載する。
H: 13.5eV、H2: 15.8eV。
A r ’ 15−7 e V* Q: ia、6eV、02:12.1eV。
A l 2 C13’ 11 、 Oe V有利には、残留直流電圧とパルス状 直流電圧の最大値との比率は、0.02〜0.5の間である。
パルス状直流電圧の持続時間は、有利には20μsから20 m sの開であり 、ここで持続時間とは方形インパルスおよびパルス休止の時間である。有利には 、パルス時間のパルス持続時間に対する比率は、0.1〜0.6の間で選択され る。これらのパラメーターは、最終的には層の成長速度が0.5〜10μm/時 間となるように調整する。
前記の酸化アルミニウム積層のための方法は、基本的にはすでにドイツ特許(D E)第3841730A1号明細書中に記載されており、穐々の他の硬質物質、 例えば特に高い硬度および高い融点を有する炭化物、窒化物、ホウ化物、ケイ化 物および酸化物、すなわち、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン、酸 化ジルコニウム、炭化ホウ素、炭化ケイ素およびニホウ化チタンから成る積層に 使用でき、しかし意想外に、従来の技術に属する文献中に述べられている懸念と は異なり、保護層は、期待以上に微細なα−および/またはγ−酸化アルミニウ ム変態を有していた。
有利には、硬質材料を形成する反応性気相として、グロー放電により部分的にイ オン化される塩化アルミニウム、二酸化炭素および水素を用いる。積層の際の有 利なガス圧力として200〜400パスカルに調整する。
本発明による複合成形体は、穐々の工業的用途に利用できる。殊に、硬質金属− またはサーメット基体を用いた複合成形体は、有利には切削加工のための切削材 料、なかでもスローアウェイチップの形で用いられる。別の用途は、保護層の緊 密さおよび酸化安定性に基づくものである。本発明による方法で製造した層は、 圧縮応力を有するので、積層は、高温でも、またこれにより基体が膨張してもま だ緻密であり、亀裂が発生しない。したがって、保護層は、燃焼室の内張り、ま たは燃焼室内の可動部品の保護に好適であり、殊には基体が鋼材またはニッケル ーまたはコバルトを基とする合金から成る成る複合成形体が好適である。
意想外に、本発明による保護層は、金属材料、殊には鋼に対して優れた付着力を 有する。対応成形体として鋼に対して酸化アルミニウムは非常に低い摩擦係数を 有するので、本発明による保護層は、相互に摩擦する部品、例えばカム軸の摩擦 低下および磨耗低下のためにも使用できる。
複合工具の優れた応用の別の可能性はグイであり、これは有利には硬質金属また は鋼材基体を用いた一次成形工具、殊には鋳型および押出金型として使用する。
アルミニウムおよびアルミニウム合金の鋳造ならびに押出の場合に、本発明によ る一次成形工具と、窒化チタン、炭化チタンならびに炭窒化チタン層を有する工 具との比較試験を行ったが、窒化物、炭化物および炭窒化物は、高温の液状アル ミニウムならびにアルミニウム合金の作用により化学的に分解し、一方、本発明 による一次成形工具はこれに対して不変であった。これにより、成形すべき材料 が表面に付着せず、また工具は良好な耐磨耗性を示すことが保証される。
一般的に、−火成形とは、不定形の材料特には液体状の材料から、例えば鋳造に よる、可塑性または柔らかい状態から、例えば押出による、または粒状または粉 状の状態から、例えば焼結による、一定の形の固体形状への成形と理解される。
ねずみ鋳鉄、可鍛鋳鉄、または鋳鋼の製造、ならびに非鉄合金、殊にはアルミニ ウムおよびアルミニウム合金の製造は、ダイカスト、常圧−または遠心鋳造のい ずれでも同じように、液体状の材料を中空空間、すなわち2部分または数部分に 分かれ、永久鋳型として何回でも使用できる鋳型中に注ぐという原理を基として いる。鋳型の材料は、鋳造しようとする金属、殊にはアルミニウムまたはアルミ ニウム合金に適合させなければならない。良好な耐圧性、容易な加工性、および 良好な耐高温性のために、コストの点から、多くの場合に鋼材が鋳型の材料とし て選択される。例えばアルミニウムおよびアルミニウム合金のダイカストの場合 に、しばしば工具鋼1.2343が鋳型材料として使用される。
鋳造金属による付着を防ぐために、鋳型は(ダイカスト)鋳造工程の前にダイカ スト塗型、すなわち離型剤を使用しなければならず、この離型剤は鋳型から取す 出す際に鋳造物の容易な離型を保証し、これにより鋳型の磨耗を減少させるのが 好ましい。
鋳造の際に必要な高温のために、離型剤を用いても一定の場所に限定された鋳造 物の鋳型への結合が起きることがある。したがって、取り出しの際に成形品から または鋳型から材料が剥がれ、その結果、鋳型または成形品から残留材料を手間 をかけて取り除かなければならず、後者の場合には、鋳型が使用できな(なるこ ともある。
ダイカストと加工技術が類似している押出の場合には、連続的な成形過程により 半製品、例えば型材が製造される。液状の成形材料は押出金型を通って押し出さ れ、このダイスは規則的に成形空間を制限しているダイスまたはマトリックスな らびに場合によれば同心的に配置したマンドレルを有する。殊には、アルミニウ ムまたはアルミニウム合金の型材への加工の際に、押出が選ばれる。上記の鋳造 とは異なり、押出の場合には、これまで主として鋼材から製造されている金型に 離型剤は使用できない。そのため、殊には、押出物と直接接触する鋼製金型の場 合に、磨耗あるいは個々の場合に付着も予想しなければならないが、これは本発 明による被覆により防ぐことができる。
本発明の実施態様および従来の技術に対する利点を下記の図面により説明する。
これは次のように示される。
図1 本発明による微細結晶質α−A1203を積層した基体−ユニでは硬質金 属からなる−の積層の構造。
走査型電子顕微鏡写真、拡大率8000 : 1、図2 従来の技術による公知 の緻密な酸化アルミニウム試料の回折線図 図3 本発明による鋼材基体上のα−酸化アルミニウム保護層の回折線図 図4 本発明によるγ−A 1203の層の電子回折写真蒸着した酸化アルミニ ウムは、微細な粒状組織構造を存する。走査型電子顕微鏡を用いる調査により、 この組織構造を明らかにすることができる。図1に示すように、本発明による保 護層は、非常に微細で孔や亀裂のない構造を有する。
図2および3の説明のために、それぞれの結晶構造、例えばα−A 1203ま たはγ−A120sは、一定の回折角2θの際に、いわゆるミラー指数により特 性化される干渉線を示すことを先ず述べる。例えば、γ−A1203の場合には α−A1203の場合とは異なる回折角2eでそれぞれの構造に応じた干渉線と して表れ、X線回折図は、固形物質の結晶構造および変態の識別のための一種の 指紋とすることができる。
すでに述べたように、半値幅は、反射する結晶の平均的大きさに対して正比例す る関係にある。
図3は緻密な酸化アルミニウム体の線図の一部である。(113)反射の半値− 線幅は、CuK、入射な用いた2θスケールで、0.2’である。
これに対し、本発明により製造した試料の(113)反射のα−A1203線の 半値幅は、2eスケールで、1.05°である(図3参照)。本発明による微細 結晶質α−A1203層を有する複合成形体は、このように緻密な成形体の場合 に生じる通常の線幅に対して最低でも3倍、上記の例では5倍の線幅を有する( 図3参WA)。
図4は、本発明による層の電子回折図である。回折環の直径から、下記の表に記 載された格子面距離d、b、が測定された。
指数 d、、、 d、、c n k l n m n m− 3110,23930,2384 4000、l979. 0.1977 511、 333 G、1525 0.1522440 0.1398 0.1 398 622 0.1192 0.1192 444 0.1137 0.1142 800 0.0986 、0.0988文献から公知のγ−A1203の格子定 数(a=0.7908nm)を用いて、格子面距離(de−1−)を計算し、実 験値d0.と対照した。d。5.およびdゎ−、の間の一致が良いことは、積層 が変態γ−A l 203から成ることを証明している。
具体的な実施例中で、種々の方法で種々の層を積層した鋼材1.2343を液状 アルミニウム合金AlMg5i0.5中に浸漬した(温度T=700℃)。
1、鋼材 1.2343: 溶融アルミニウムと鋼材との間の接触領域で強い相互作用。冷却の後にアルミニ ウムから成る非溶解性の被覆。
2、鋼材 1.2343+5μmT iN (PVD):溶融物中でTiN層が 溶解。
3、鋼材 1.2343+5μmTiN(PCVD):溶融物中でTiN層が溶 解。
4、鋼材 1.2343+4pmTiC(PCVD):溶融物中でTiC層が溶 解。
5、鋼材 1.2343+5μmTi (C,N)(PCVD): 溶融物中でTi (C,N)層が溶解。
6、鋼材 1.2343+6μm酸化アルミニウム(CVD、T<700℃): 酸化アルミニウム層と、その上に付着した冷却したアルミニウム溶融物が基体か ら剥離 7、鋼材 1.2343+6μm酸化アルミニウム(PCVD、T=400〜7 00℃):層は安定のまま。層の分解、溶解または剥離なし。
接触領域内でのアルミニウム溶融物と層との間の相互作用は少なく、付着の傾向 も低く、金型から残留溶融物を取り出す際に、本発明による酸化アルミニウム層 は基体材料の上に固く付着したままである。
このような有利な結果を基にして、GD−AISi12からなるハウジング部品 の製造のために、非積層のおよび上記のパルス−プラズマ−CVD法により本発 明による酸化アルミニウムを積層した1、2484鋼の金型を用いた。酸化アル ミニウム層は、温度T;500℃で蒸着した。層の厚さは、4pmであった。
積層金型および非積層金型には鋳造工程の前に市販の離型剤を噴霧した。金型か ら取り出した後に、非積層金型の場合には注意深(離型剤を被覆したにもかかわ らず、多くの場所で点状の焼きつきがあった、本発明による酸化アルミニウムを 積層した金型の場合には、焼きつきは全くなく、鋳造0品は問題なく金型から取 り出すことができ、そのため金型の洗浄は全く困難がなかった。一方、非積層金 型の場合には、洗浄は、上記の焼きつきのために非常に困難で時間を要した。
アルミニウム型材の押出の際には、通常鋼1.2343から成るマトリックスを 用いる。
ここに記載した型材は、合金AlMg5i0.5から、通過温度T=520℃で 製造する。著しく複雑なプロセス中では、通過温度、プレス圧および流動速度は 、コンピューター制御により狭い許容限界内に一定に保たれる。例えばマトリッ クスの磨耗により起きる成形通路内の僅かな変化が、品質低下を引き起こし、耐 用時間の終わりとなり、高価なマトリックスの交換を引き起こす。この方法では 離型剤を使用できないので、材料とマトリックスおよび成形部品の材料との間の 直接の相互作用は特に重要である。上記のアルミニウム型材の製造の際に、非積 層のマトリックスと、パルス−プラズマ−CVD法を用いる本発明による酸化ア ルミニウム層を積層したマトリックスの比較試験を行った。積層温度はT=45 0℃で、層の厚さは3μmであった。非積層マトリックスの型材は、全長4km まで引くことができたが、本発明による酸化アルミニウム層を積層したマトリッ クスでは、10kmの寿命に達した。
国aims磐牛 PCT/DE 93100047

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.硬質金属−、鋼−、セラミック−、殊には焼結セラミック−またはサーメッ ト−基体またはダイアモンドまたはニッケル−またはコバルトを基とする合金の 基体と、1つ以上の表面層とから成り、その中の少なくとも1層、有利には外層 がAl2O3から成り、これは微細結晶質構造を有し、プラズマCVD法により 400〜750℃、有利には450〜550℃の基体温度で、カソードとして接 続された基体を用い、パルス状の直流電圧により引き起こされるプラズマ活性化 により積層される複合成形体。 2.Al2O3層が、粒度≦50nmを有する微細結晶質のγ−Al2O3およ び/またはα−Al2O3から成るか、または無定形Al2O3の成分を有する それらの変態から成る、請求項1記載の複合成形体。 3.酸化アルミニウムから成る積層の電子回折図が、γ−Al2O3またはα− Al2O3の単一の格子面に分類することができる干渉環を有する、請求項1ま たは2記載の複合成形体。 4.α−Al2O3が微細結晶質構造を有し、CuK■−X線の半値幅により測 定したその回折線が、Al2O3から成る粉状の緻密成形体または1000〜1 100℃でCVD法により積層されたα−Al2O3よりも少なくとも3倍大き い半値幅を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の複合成形体。 5.ミラー指数(113)により示され、CuK■−Xにおける20スケールの 回折角43,4°の際に現れるX線回折線が、粉状α−Al2O3の相応するX 線回折線の少なくとも3倍、有利には少なくとも4倍の半値幅を有する、請求項 1から4までのいずれか1項記載の複合成形体。 6.Al2O3層の厚さが、0.5〜10μm、有利には1〜5μmである、請 求項1から5までのいずれか1項記載の複合成形体。 7.Al2O3から成る層が、アルミニウム49〜52.2重量%、酸素46〜 47.5重量%および塩素0.5〜3.5重量%から成る、請求項1から6まで のいずれか1項記載の複合成形体。 8.周期律表のIVaからVIa族の元素の炭化物、炭窒化物、窒化物、ホウ化 物および/または酸化物から成る1層以上の層を有する、請求項1から7までの いずれか1項記載の複合成形体。 9.少なくとも1層がTiCおよび/またはTiNから成る、請求項8記載の複 合成形体。 10.基体に隣接する層が請求項1から6までのいずれか1項記載の酸化アルミ ニウム層である、請求項8または9記載の複合成形体。 11.切削加工のための切削材料として、高温用材料、有利には燃焼室中の高温 用材料として、または相互に摩擦する部品のための耐磨耗性の材料、殊にはカム 軸として、または一次成形器具、殊には鋳型または押出ダイス、有利には硬質金 属または鋼基体を有するものとしての請求項1から10までのいずれか1項記載 の複合成形体の使用。
JP51686993A 1992-03-27 1993-01-21 複合成形体 Expired - Fee Related JP3401249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209975.7 1992-03-27
DE4209975A DE4209975A1 (de) 1992-03-27 1992-03-27 Verbundkörper und dessen Verwendung
PCT/DE1993/000047 WO1993020257A1 (de) 1992-03-27 1993-01-21 Verbundkörper und dessen verwendung
CN93118996A CN1100034A (zh) 1992-03-27 1993-09-06 金属陶瓷制品及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505442A true JPH07505442A (ja) 1995-06-15
JP3401249B2 JP3401249B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=36869976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51686993A Expired - Fee Related JP3401249B2 (ja) 1992-03-27 1993-01-21 複合成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5587233A (ja)
EP (1) EP0632850B1 (ja)
JP (1) JP3401249B2 (ja)
CN (1) CN1100034A (ja)
AT (1) ATE155176T1 (ja)
DE (1) DE4209975A1 (ja)
WO (1) WO1993020257A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128673A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
WO2015111752A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP2016087709A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016120575A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱マテリアル株式会社 湿式高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019147218A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ジェイテクト 切削加工方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434428A1 (de) * 1994-09-27 1996-03-28 Widia Gmbh Verbundkörper, Verwendung dieses Verbundkörpers und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19518921B9 (de) * 1995-05-23 2004-11-11 Inocermic Gesellschaft für innovative Keramik mbH Körper, bestehend aus einem Substrat und einer darauf befindlichen säureresistenten Schutzschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19625577A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Vaw Motor Gmbh Aluminium-Gußteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US5853888A (en) * 1997-04-25 1998-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface modification of synthetic diamond for producing adherent thick and thin film metallizations for electronic packaging
WO1999012671A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-18 Wefa Werkzeugfabrik Singen Gmbh Strangpresswerkzeug, verfahren zu dessen herstellung sowie seine verwendung
SE520802C2 (sv) 1997-11-06 2003-08-26 Sandvik Ab Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och process för dess tillverkning
SE517046C2 (sv) * 1997-11-26 2002-04-09 Sandvik Ab Plasmaaktiverad CVD-metod för beläggning av skärverktyg med finkornig aluminiumoxid
SE518134C2 (sv) 1997-12-10 2002-09-03 Sandvik Ab Multiskiktbelagt skärverktyg
SE520716C2 (sv) 1999-05-06 2003-08-12 Sandvik Ab En process för tillverkning av ett skärverktyg belagt med aluminiumoxid
SE519921C2 (sv) 1999-05-06 2003-04-29 Sandvik Ab PVD-belagt skärverktyg och metod för dess framställning
US6572991B1 (en) * 2000-02-04 2003-06-03 Seco Tools Ab Deposition of γ-Al2O3 by means of CVD
DE10014515C2 (de) * 2000-03-23 2003-03-13 Federal Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit Verschleißschutzschicht sowie Verschleißschutzschicht für einen Kolbenring
US6689450B2 (en) * 2001-03-27 2004-02-10 Seco Tools Ab Enhanced Al2O3-Ti(C,N) multi-coating deposited at low temperature
DE10134267B4 (de) * 2001-07-18 2007-03-01 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Einrichtung zur Reflexion von Röntgenstrahlen
DE10153719B4 (de) * 2001-10-31 2005-07-28 Siempelkamp Giesserei Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Gießen von Bohrungen in dickwandigen Gussteilen und dafür geeigneter Gießkern
DE10207989B4 (de) * 2002-02-25 2004-02-19 Daimlerchrysler Ag Dauergießform mit keramischer Auskleidung
DE10234000B4 (de) * 2002-07-25 2017-06-22 Friatec Aktiengesellschaft Werkzeug, insbesondere Extrusions- oder Kalibrierwerkzeug
SE526526C3 (sv) * 2003-04-01 2005-10-26 Sandvik Intellectual Property Sätt att belägga skär med A1203 samt ett med A1203 belagt skärverktyg
US7535017B2 (en) * 2003-05-30 2009-05-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flexible multilayer packaging material and electronic devices with the packaging material
US7455918B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-25 Kennametal Inc. Alumina coating, coated product and method of making the same
DE102004044240A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Walter Ag Schneidwerkzeug mit oxidischer Beschichtung
CN1300046C (zh) * 2004-11-03 2007-02-14 上海大学 一种氧化铝-金刚石复合材料的制造方法
SE529144C2 (sv) * 2005-04-18 2007-05-15 Sandvik Intellectual Property Skär belagt med kompositoxidskikt
DE102008013965A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Kennametal Inc. Hartstoffbeschichteter Körper
DE102009001675A1 (de) 2009-03-19 2010-09-23 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Schneidwerkzeug
JP5831704B2 (ja) * 2012-03-06 2015-12-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
CN104797722B (zh) * 2012-11-08 2017-03-22 山特维克知识产权股份有限公司 低碳钢和硬质合金耐磨部件
CN104219806B (zh) * 2014-07-01 2016-01-06 长安大学 一种浸没式加热器用液态中间层陶瓷-金属复层套管及其制造方法
US11426717B2 (en) * 2014-11-17 2022-08-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Catalyst, structures, reactors, and methods of forming same
WO2017192097A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Blykalla Reaktorer Stockholm Ab Pumps for hot and corrosive fluids
CN110769957B (zh) * 2017-06-21 2021-02-26 京瓷株式会社 涂层刀具、切削刀具和切削加工物的制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU667316A1 (ru) * 1977-10-03 1979-06-15 Одесский ордена Трудового Красного Знамени политехнический институт Способ изготовлени полупосто нной литейной полуформы
JPS5616665A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Mitsubishi Metal Corp Surface coated sintered member for cutting tool
IL58548A (en) * 1979-10-24 1983-07-31 Iscar Ltd Sintered hard metal products having a multi-layer wearresistant coating
JPS5925971A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金とその製造法
JPS5928565A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金工具
JP2535866B2 (ja) * 1987-02-10 1996-09-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆硬質合金製切削工具
JP2668221B2 (ja) * 1987-09-26 1997-10-27 京セラ株式会社 被覆超硬合金
DE3738450A1 (de) * 1987-11-12 1989-06-01 Werner Weinmueller Gussform zum druckgiessen
JP2677288B2 (ja) * 1988-01-12 1997-11-17 ダイジヱツト工業株式会社 被覆工具材料
DE3831192A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-22 Hek Gmbh Verfahren zum herstellen von formen und formschalen, giessereimodellen, kernbuchsen und dergleichen, mit strukturierter oberflaeche
DE3841730C2 (de) * 1988-12-10 1997-06-19 Widia Gmbh Verfahren zum Beschichten eines metallischen Grundkörpers mit einem nichtleitenden Beschichtungsmaterial
DE3902532C1 (ja) * 1989-01-28 1989-11-23 Krupp Widia Gmbh, 4300 Essen, De
DE69007885T2 (de) * 1989-07-13 1994-07-28 Seco Tools Ab Mit mehreren Oxiden beschichteter Karbidkörper und Verfahren zu seiner Herstellung.
DD298003A5 (de) * 1990-04-24 1992-01-30 Krupp Widia Gmbh,De Verfahren zum beschichten eines metallischen grundkoerpers mit einem nichtleitenden beschichtungsmaterial

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128673A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
CN104136156A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具及其制造方法
JPWO2013128673A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
US9381575B2 (en) 2012-02-27 2016-07-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and method of manufacturing the same
WO2015111752A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JPWO2015111752A1 (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP2016087709A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016120575A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱マテリアル株式会社 湿式高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019147218A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ジェイテクト 切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632850B1 (de) 1997-07-09
ATE155176T1 (de) 1997-07-15
JP3401249B2 (ja) 2003-04-28
DE4209975A1 (de) 1993-09-30
US5587233A (en) 1996-12-24
WO1993020257A1 (de) 1993-10-14
EP0632850A1 (de) 1995-01-11
CN1100034A (zh) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505442A (ja) 複合成形体およびその使用
KR100236995B1 (ko) 하드코팅, 하드코팅에 의해 피복되는 공작물 및 하드코팅에 의해 공작물을 피복하는 코팅방법
US5516588A (en) Composite body, its use and a process for its production
US4734339A (en) Body with superhard coating
JP3678924B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
US7939181B2 (en) Layer system with at least one mixed crystal layer of a multi-oxide
US4594106A (en) Spraying materials containing ceramic needle fiber and composite materials spray-coated with such spraying materials
TWI421356B (zh) 至少具有多氧化物的混合結晶層之層系統
RU2210622C2 (ru) Способ нанесения мелкозернистых покрытий из оксида алюминия на режущие инструменты
KR100673636B1 (ko) Pvd 코팅된 절삭공구 및 이의 제조방법
US20030054171A1 (en) Amorphous carbon coated tools and method of producing the same
JP2001522725A (ja) PVDAl2O3被覆切削工具
SE520795C2 (sv) Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och process för dess tillverkning
JPH11256336A (ja) 炭窒化チタン被覆工具
JPS61264171A (ja) 耐摩耗性被覆された硬合金ブロツクおよびその製造法
CN105463391B (zh) 一种纳米晶ZrB2超硬涂层及制备方法
SE520716C2 (sv) En process för tillverkning av ett skärverktyg belagt med aluminiumoxid
JP5771884B2 (ja) スピネル型構造のNiAl2O4をベースとしたコーティング
CN115418607B (zh) 含三氧化二铬氧化物层的复合涂层切削刀具
JPH08132130A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆サーメット製引抜ダイス
Olsson et al. Solid particle erosion of hard chemically vapour-deposited coatings
JP3719708B2 (ja) 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
JP2004291162A (ja) 表面被覆切削工具
JP2002370105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JPS61261480A (ja) ダイヤモンド被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees