JPS5925971A - 被覆超硬合金とその製造法 - Google Patents

被覆超硬合金とその製造法

Info

Publication number
JPS5925971A
JPS5925971A JP13544182A JP13544182A JPS5925971A JP S5925971 A JPS5925971 A JP S5925971A JP 13544182 A JP13544182 A JP 13544182A JP 13544182 A JP13544182 A JP 13544182A JP S5925971 A JPS5925971 A JP S5925971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
al2o3
thickness
inner layer
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13544182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136586B2 (ja
Inventor
Minoru Nakano
稔 中野
Akira Doi
陽 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13544182A priority Critical patent/JPS5925971A/ja
Publication of JPS5925971A publication Critical patent/JPS5925971A/ja
Publication of JPS6136586B2 publication Critical patent/JPS6136586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の背景〕 超硬合金に内層としてTiC,TiNを被覆したのち、
Al2O2を外層としたコーティング工具は、表面の耐
摩耗性と母材の強靭性を兼ねそなえており、優れた切削
工具として広く使用されている。しかし、切削条件は年
々苛酷になってきており1、切削速度が200m/mi
nから300m/minを越える場合も多くなっている
。このような高速切削域では、従来、5〜10μmのT
 i Cの上に1−3μmのAt20s膜厚をもつアル
ミナコーティング工具でも寿命が短く、より高性能のア
ルミナコーティング工具が要求されるようになっている
。高性能なアルミナコーティング工具は、表面層のアル
ミナ膜厚をより厚膜化することによすAtQ03の耐酸
化性、耐熱性、耐摩耗性の特性によって達成しうろこと
が考えられる。
しかし、適状行なわれている化学蒸着法ではAt20B
膜は成長速度が遅く、良好な膜質のAt203層は得ら
れにくいのが現状である。化学蒸着法では、成長速度を
高めるために、温度を上げるか、ドーピング剤を添加す
るなどの手法が用いられるが、At20a粒度が粗くな
る、At203膜の純度が低下し、性能が劣下するなど
の欠点があり好ましくない。
又、スパッタリング等の物理蒸着法及び従来のプラズマ
化学蒸着法は、成長速度は高いが、接着強度が低く、高
速用切削工具には不適と考えられ良好な厚膜アルミナコ
ーティング工具を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明の効果は、以下の方法によって達成しうる。超硬
合金母材にT i C、T i NあるいはT i C
N又は、SiC,5iaN、の一種、又は、それ以上か
らなる1〜lOμmの内層に厚み、211mまでは化学
蒸着法にて化アルミナから成る最外層を形成させる。本
発明の方法によれば内層に最近接するアルミナ膜は、化
学蒸着法で生成させるため、密着性が良好であり、プラ
ズマ化学蒸着法の欠点である密着強度がカバーされ、引
き続いて行なわれるプラズマ化学蒸着法で生成するアル
ミナは、“成長速度が高いため、このアルミナ膜で膜厚
をかせぐことが用来る。
この内層に近接するアルミナ層と外表部のアルミナは、
きわめて接着性がよく、従来のプラズマ化学蒸着法にみ
られる下層とのノ・クリ等の現象が全くみられなかった
。外表部のアルミナ膜質は、非晶質もしくは、非晶質と
結晶化アルミナ膜にすることによって、比較的粒度の細
かい膜が得られる。
外表部が全て結晶化アルミナであると、やや粗粒な膜質
となるが、アルミナのもつ耐熱性、化学的安定性は損な
われておらず、本発明の範囲内である。内層は、アルミ
ナよりも超硬合金rff:利と密着性の良い物質が選択
されているが、その膜厚は、1〜10μmが良好であっ
て、この範囲外では密着性の向上は難しい。又、アルミ
ナ膜厚は、10μmを越えると靭性が低下するため好ま
しくない。2μm以下では本発明の特徴である、化学蒸
着法、プラズマ化学蒸着法の連続プロセスを用いること
の利点が失なわれる。内層に最近接する、化学蒸着法で
生成されるアルミナ膜厚は、1μm以上あれば、切削に
耐えうる接着性がある。
実施例l l5O,MIO超硬合金に4μmのTiCを被覆し、こ
の表面に化学蒸着法で、0.5μ、1μ、2μのアルミ
ナを被覆し、引き続いて高周波電力を用いてプラズマ化
学蒸着法でアルミナを2.5μ、2μ、1/7 被覆し
た。
(A、B、C)これらと比較のため、適状の化学蒸着法
で外層に3μのアルミナ、内層に3μT i Cをコー
ティングしたチップを用いて下記の条件で切削テストを
行った。
被  削  @’        F C30切削速度
   300m/mi n 切り込み   0.5薗 送          リ             
 0. 4  mm/revテスト結果を表1に示す。
A、B、CはX線回折及び電子線回折にて調べたところ
外表部のアルミナは、非晶質からなっていた。
実施例2 ISO,P30超硬合金に化学蒸着法で6/1Ticと
を被覆した。この表面に化学蒸着法で950°Cにて、
アルミナを、1μ、引き続いて1000°Cでプラズマ
化学蒸着法によりアルミナを5.10.15μコーテイ
ングした(D、E、F)。又、比較のために、外層に5
μのAt203.内層に5μのT i Cをコーティン
グしたものも  て、実施例1の切削条件と同じ条件で
切削テストを行った。結果を表2に示す。
表     2 I)、E、Fの外表部アルミナは、非晶質と結晶質(α
−型アルミナ)からなっていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超硬合金を基体とし基体に隣接する内層がTiの
    炭化物、窒化物、炭窒化物、Siの炭化物、窒化物から
    選ばれる一種またはそれ以上からなり厚みが1〜10μ
    mであり、外層が全体厚みで2〜10μmで内層の最外
    表面から2μm以内は結晶化Az2osであり、2μm
    以上の部分が非晶質At20gまたは非晶質と結晶化A
    Ag03の混合体であることを特徴とする被覆超硬合金
  2. (2)超硬合金を基体とし基体に隣接する内層がTiの
    炭化物、窒化物、炭窒化物、Siの炭化物、窒化物から
    選ばれる一種またはそれ以上からなり厚みが1〜10μ
    mであり、外層が全体厚みで2〜10μmで内層の最外
    表面から2μm以内は結晶化Al−503であり、2μ
    m以上の部分が非晶質Az2osまたは非晶質と結晶化
    AAgOsの混合体である被覆超硬合金の製造法におい
    て、内層を化学蒸着法で形成した後、外層のAム08層
    を生成過程においては先ず化学蒸着法で結晶化AlRO
    a層を形成し引き続きプラズマ化学蒸着法にて非晶質又
    は非晶質と結晶化At203の混合体を形成せしめるこ
    とを特徴とする被覆超硬合金の製造法。
JP13544182A 1982-08-02 1982-08-02 被覆超硬合金とその製造法 Granted JPS5925971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13544182A JPS5925971A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 被覆超硬合金とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13544182A JPS5925971A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 被覆超硬合金とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925971A true JPS5925971A (ja) 1984-02-10
JPS6136586B2 JPS6136586B2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=15151788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13544182A Granted JPS5925971A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 被覆超硬合金とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174379A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化硅素被覆超硬合金部品およびその製造法
US5587233A (en) * 1992-03-27 1996-12-24 Widia Gmbh Composite body and its use
JP2014018886A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた初期なじみ性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174379A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化硅素被覆超硬合金部品およびその製造法
US5587233A (en) * 1992-03-27 1996-12-24 Widia Gmbh Composite body and its use
JP2014018886A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた初期なじみ性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136586B2 (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008183708A (ja) 被覆されたフライス加工用植刃及びその製造方法
JPH0788582B2 (ja) アルミナ被覆物品とその被覆方法
CN100448576C (zh) 具有硬质涂层的表面涂覆金属陶瓷切削工具
JP4019246B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPS5858273A (ja) 被覆超硬合金
JPS5925971A (ja) 被覆超硬合金とその製造法
JPS6173882A (ja) 超硬質層被覆材料
JP3462859B2 (ja) 被覆切削工具
JPH11335870A (ja) 炭窒化チタン・酸化アルミニウム被覆工具
JPS5925970A (ja) 被覆超硬合金
JPS6148582B2 (ja)
JPH10337602A (ja) 厚膜化人工ダイヤモンド被覆層がすぐれた耐剥離性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0364469A (ja) 被覆超硬質合金工具
JPS62290870A (ja) 被覆硬質部材の製造法
JPS5925972A (ja) 被覆硬質部材
JPH01180980A (ja) 被覆工具材料
JPH1150254A (ja) 厚膜化人工ダイヤモンド被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0234733B2 (ja)
JPH0657429A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH0657427A (ja) 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法
JPH0355245B2 (ja)
JPH01259171A (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JPH0657430A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH03219078A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具およびその製造法
JPH0649646A (ja) 耐欠損性および耐摩耗性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具