JPH07503947A - Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識 - Google Patents

Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識

Info

Publication number
JPH07503947A
JPH07503947A JP5510980A JP51098093A JPH07503947A JP H07503947 A JPH07503947 A JP H07503947A JP 5510980 A JP5510980 A JP 5510980A JP 51098093 A JP51098093 A JP 51098093A JP H07503947 A JPH07503947 A JP H07503947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
integer
nucleic acid
formulas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067030B2 (ja
Inventor
グディバンデ,サットヤナラヤナ,アール.
ケンテン,ジョン エィチ.
Original Assignee
イゲン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イゲン,インコーポレーテッド filed Critical イゲン,インコーポレーテッド
Publication of JPH07503947A publication Critical patent/JPH07503947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067030B2 publication Critical patent/JP3067030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/708Specific hybridization probes for papilloma
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • G01N27/44726Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/801Electron dense compounds, e.g. ferritin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/905Photochemical activation of reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 DNAプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識発明の分野 本発明は、ホスホルアミダイト化学を用いるオリゴヌクレオチドの新規な電気化 学ルミネッセンス(E CL)標識に関する。更に具体的には、本発明はトリス (2,2−ビピリジン)ルテニウム(II)1体であるビス(2,2−ビピリジ ン) [4−+4− (2−シアノエトキシ−N、 N−ジイソプロピルアミノ )ホスフィノキシブチル)−4′−メチル]−2,2−ビピリジンルテニウム( ■りジヘキサフルオロホスフエートであって、自動DNA合成の際に標識を直接 取り込むことができるものに関する。
幾つかの刊行物を、本明細書では括弧内のアラビア数字で示す。これらの文献の 全部の引用は、請求の範囲の直前の明細書の終わりに示している。これらの文献 は、本発明が関係する技術の状況について説明している。
発明の背景 生化学的および生物学的物質中での目的とする分析物質を検出し、定量するため の多くの方法および装置が開発されてきた。痕跡量の微生物、医薬品、ホルモン 、ウィルス、抗体、核酸および他のタンパク質を測定することができる方法およ び装置は、研究者や医師にとって極めて重要である。
当該技術のほとんどは、周知の結合反応、例えば抗原−抗体反応、核酸のハイブ リダイゼーション技術およびタンパク質−リガント系に基づいて開発されてきた 。多くの生化学および生物学的結合系では特異性が高いため、多くの分析法およ び系が研究や診断に重要となってきた。典型的には、目的とする分析物質は、1 種類以上の結合物質に結合した観察可能な「標識」の存無によってその存在が示 される。特に興味深いのは、光化学、化学および電気化学的手段によって発光さ せることができる標識である。
「ホトルミネッセンス」は、物質が電磁線を吸収して誘発されて発光することに よる過程である。螢光および燐光はホトルミネッセンスの一種である。「化学ル ミネッセンス」過程は、エネルギーの化学的転移による発光種の生成を伴う。
「電気化学ルミネッセンスjは、電気化学的な発光種の生成を伴う。目的とする 分析物質を含む試料を化学ルミネッセンス標識で標識した反応物と混合を行う多 くの化学ルミネッセンス分析法が開発されてきた。反応混合物をインキュベージ コンすると、標識した反応物の幾分かが分析物質に結合する。インキュベージコ ンの後に、混合物の結合画分と未結合画分とを分離し、一方または両方の両分中 の標識の濃度を化学ルミネッセンス法によって測定することができる。一方また は両方の百分で測定した化学ルミネッセンスの程度は、生物学的試料中の目的と する分析物質の量を示している。
電気化学ルミネッセンス(ECL)分析法は、他の分析法と比較して改良された ものである。この方法では、目的とする分析物質の存在および濃度を高感度で精 確に測定される。このような方法では、インキュベーションした試料をポルタン メトリーの作用電極に暴露して、ルミネッセンスを誘発させるのである。適正な 化学的環境では、このような電気化学的ルミネッセンスは特定の時間および特定 の方法で作用電極に加えられた電圧によって誘発される。標識によって生成され る光を測定して、分析物質の存在または量を示すのである。このようなECL法 を更に詳細に説明するため、PCT公表出願番号US85101253 (WO 86102734)号明細書、PCT公表出願番号US87100987 (W O87106706)号明細書およびPCT公表出願番号US 8810394 7(WO89104302)号明細書を引用する。前記出願明細書の開示内容を 参考として本明細書に引用する。
また、米国特許出願連続番号第267.509号明細書および米国特許出願連続 番号第266.914号明細書は好ましい分析組成物に関するものであり、米国 特許第5,061,445号明細書および米国特許出願連続番号第744,89 0号明細書には、ECLに基づいた分析を行うための好ましい装置が教示されて おり、米国特許出願連続番号第652,427号明細書にはECLに基づいた分 析を行うための好ましい方法および装置が記載されている。これらの特許明細書 および出願明細書の開示内容も、参考として本明細書に引用される。PCT公表 出願番号US89104919 (W090105301)号明細書に教示され ている方法では、研究および臨床での設定で行われる各種の分析において微量の 分析物質を検出し、定量することができる。しかしながら、研究者や臨床医の要 求により、これらの方法によって行われる分析の検出限界を低くし、これらの分 析法の感度を増加させ、これらの方法を行うことができる速度を増加させること か常にめられている。
詳細には、この要求はDNAプローブ分析法を改良することにある。これに関し て、本出願人らは、目的とする分析物質を特異的な標識された化合物を用いて検 出できることを見出した。これらの標識化合物のあるものは既知であり、例えば AU33343/89号明細書およびパンワース(Bannwarth)ら著[ 非放射性標識分子としてのバソフェナンドロリン・Ru”錯体によるオリゴヌク レオチドの簡単な特異的標識J Tetrahedron Letters、第 30巻、12号、1513〜+516頁、1989年に記載されており、他のも のは新規である。
発明の目的 したがって、本発明の主な目的は、試料中に含まれる目的とする核酸分析物質を 特異的標識化合物を用いて検出する方法を提供することである。
本発明のもう一つの関連した目的は、ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマ ーに対する反応を行い、反応で特異的な標識化合物を取り込むことによって反応 の増幅生成物中に目的とする核酸を検出する方法を提供することである。
本発明の更にもう一つの関連した目的は、ポリメラーゼ連鎖反応またはプライマ ーに対する反応の生成物中の目的とする核酸分析物質を、反応における少なくと も1個の核酸を特異的な標識化合物で標識することによって検出する方法を提供 することである。
これらおよび他の本発明の目的は、下記の説明および請求の範囲から8昌に明ら かになるであろう。
発明の要約 一つの態様では、本発明の目的は、式 (式中、MはRu、OsおよびReから成る群から選択され、u−t=vであり 、Uは1または2であり、tは1または2であり、L+、R2およびL!は同一 でもまたは異なっていてもよく、それぞれであり、但し、R1,R2、R−、R 4、RsおよびR,は同一でもまたは異なっていてもよ(、それぞれH11〜5 個の炭素原子を有するアルキル基、てあり、R+ 、Rz 、R−、R4、Re およびR6の少なくとも一つはてあり、nは1〜20の範囲の整数であり、Xは 0、s、so2、cooおよびC0NHから成る群から選択され、aおよびbは −N (CH(CH−)t )s、−NH−CH−(CHs)z 、O−(CH 2)i−CN、0−CHIまたはモルホリノであり、但しaおよびbは同一では なく、1 ZはMと会合する対イオンであり、リガンドL、、L、およびり、は 化合物が電気化学ルミネッセンスが可能であるように選択される)を存する化合 物を用いて達成される。
第二の懸様では、本発明の目的は、式 [式中、M、L、、L、およびり、は前記で定義した通りであり、但し、Ll、 R2およびり、の定義に含まれる基R1〜R6の一つは、式・ (式中、nおよ びXは…I記て定義した通りであり、yは1〜20の整数であり、Zは0または lである)を有するリンカ−であり、Bは生体分子またはその合成類似体であり 、ホスホジエステル基はこの生体分子に結合している]を有する化合物であって 、電気化学ルミネッセンスが可能であるものを用いて達成される。
もう一つの態様では、本発明の目的は、式(式中、M、R+ 、Rt 、R1、 Ra 、Re 、n、X、 yおよびZは前記で定義した通りであり、mはl− 1000の整数であり、NABは修飾されていてもまたは修飾されていなくとも よい核酸塩基である)を有し、電気化学的ルミネッセンスが可能な特異的な化合 物を用いて達成される。
更にもう一つの態様では、試料に含まれる目的とする核酸分析物質を検出する方 法の本発明の目的は、前記のプローブが目的とする分析物質に選択的に結合して 目的とする分析物質−プローブ錯体を形成する条件下”C1前記試料を式!11 のプローブと接触させ、この錯体の電気化学ルミネッセンスを測定することによ って達成される。
更にもう一つの態様では、ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する 反応を行って、このポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応の 増幅生成物中に目的とする核酸を検出するようにする方法において、(a)前記 のポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応に前記の式Il+の プライマーを取り込み、 (b)ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマー−に対する反応を行い、(C )目的とする増幅した核酸の電気化学ルミネッセンスを測定することによって、 本発明の目的が達成される。
もう一つの態様では、ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応 の生成物中で目的とする核酸を検出する方法の本発明の目的は、(a)前記の反 応における少なくとも1個の核酸を前記の式IIIの化合物で標識し、 (b)ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応を行って、前記 の核酸を増幅生成物中に取り込み、 (C)目的とする前記核酸の電気化学ルミネッセンスを測定することによって達 成される。
本発明を更に明確に理解するため、幾つかの用語の一般的定義を下記に示す。
「ヌクレオチド」とは、アデニン、シトシン、グアニンおよびチミン(DNA) またはウラシル(RNA)十糖(DNAではデオキシリボース、RNAではリボ ース)+リン酸である4種の塩基の一つである。DNA重合反応のモノマーを提 供するには、典型的にはデオキシヌクレオチド三リン酸の4種類総てが必要であ る。本明細書で定義されるヌクレオチドには、鋳型上でのポリメラーゼの作用を 改良するのに用いられる5−メチル−dCTPおよび7−ジアザ−dGTPのよ うな修飾された塩基を含むこともできる。本明細書で用いられるヌクレオチドと いう用語は、ビオチンおよびジゴキシゲニンに連結した塩基(ジゴキシゲニン、 ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)製、イ ンディアナポリス、インディアナ州)、およびビオチン−21−UTPおよびア ミノ−7−dUTP(クロンチク(C1ontecb)、パローアルト(Pal o Alto) 、カリフォルニア州)も包含し、プライマーに直接にまたは増 幅の際にプライマー伸張生成物に取り込み、増幅した配列の選択した結合を提供 することもできる。
「オリゴヌクレオチド」は、少なくとも2個のヌクレオチドから形成される配列 である。
[ポリヌクレオチI・」は長いオリゴヌクレオチドであり、RNAまたはDNA のいずれでもよい。
オリゴヌクレオチドという用語は、通常は当該技術分野で小さな核酸鎖を表ずの に用いられ、「ポリヌクレオチド」とは通常は当該技術分野でDNAまたはRN A染色体またはそのフラグメントのような大きな核酸鎖を表すのに用いられ、本 明細書でのいずれかの用語の使用は、大きさを明らかに述べるものでなければ、 大きさを制限しまたは説明するものではない。
[核酸Jという用語は、DNAまたはRNA染色体またはそのフラグメントのよ うな任意の長さのポリヌクレオチドであって、前記のような修飾された塩基をイ fするまたは含まないものを指すことも当該技術分野では周知である。
[配列J (例えば、配列、遺伝子配列、ポリヌクレオチド配列、核酸配列)は 、5′から3′方向へと読むポリヌクレオチド鎖に含まれる実際に列挙される塩 基(リボースまたはデオキシリボース)を指す。
「特異的または選択された」ヌクレオチド配列は、他の異なる配列とは区別され る特定の配列(例えば、ハイブリダイゼーション分析による)を指す(例えば、 特異的ヌクレオチド配列5’−ATGCCC−3’は5’ −AAGCCC−3 ’とは同じ配列ではない)。
「プローブ」とは、目的とする標的核酸配列に相補性配列を有し、ブローブー標 的二本鎖を検出することができる何らかの追加的特徴を有する一本鎖または二本 鎖核酸である。当業者であれば、プローブおよび/または標的が二本鎖であれば 、二本鎖核酸はハイブリダイゼーションが起こる前に鎖の分離を行わなければな らないことを理解するであろう。
プローブをタグまたはマーカーを取り付けることによって検出可能にする。プロ ーブに連結したタグまたはマーカーには、螢光または発光タグ、同位体(例えば 、放射性同位体または磁気共鳴)標識、染料マーカー、酵素マーカー、抗体によ って検出可能な抗原決定基、または結合残基、例えばストレプトアビジンをコー ティングしたビーズのようなもう一つのインディケータ−残基をプローブに特異 的に結合させることかできるビオチンを挙げることができる。標識したまたはタ グを付けたブローブー標的二本鎖を形成させるときには、この二本鎖はタグまた は標識の特性によって検出することができる。または、下記の実施例でECL分 析法について説明されるように、結合残基を有するプローブはハイブリダイゼー ションまたは二本鎖形成によって標識した標的を補足し、標識または他の当該技 術分野で知られている手段によって検出することができる。
「標識」または核酸に適用したときに「標識した」という用語は、問題の核酸が ある残基に連結し、これがその特性によって検出可能であることを意味し、発光 、電気化学発光、同定する化学物質の触媒作用、放射能、または特異的結合特性 を挙げることができる。したがって、「標識」という用語としては、特に断らな いかぎりリガント残基か挙げられる。
「プライマー」とは、目的とする配列の一部に相補性のオリゴヌクレオチドの比 較的短いセグメントである(目的とする配列は、大きな核酸配列内部のサブフラ グメントであることができる)。プライマーは、生成する伸張生成物の5′末端 を表す。鋳型鎖車の目的とする配列に対して3′末端で相補性のプライマーは、 この3′末端に鋳型に対するハイブリダイゼーション時にポリメラーゼを作用さ せることができる。3′末端を修飾するとオリゴヌクレオチドがプライマーとし て機能する能力に影響を与えることは周知である。−例は、DNA配列決定にお いてジデオキシヌクレオチドを取り込むことによって、DNAポリメラーゼの作 用防止することである。プライマーの長さは特定の用とによって変わるが、20 〜30塩基対が通常の大きさであることは周知である。公知のように、プライマ ーは、ハイブリダイゼーションを良好に起こすには完全な相補体である必要はな い。プライマーが不完全補体であるどきには、プライマー配列を取り込む伸張生 成物が生じ、後のサイクルにおいて、プライマー配列に対する相補体は鋳型配列 に取り込まれる。したがって、鋳型の相補体の配列から変化した配列を有する適 当に選択されたプライマーを用いてイン・ビトロで突然変異を誘発させることが できることは周知である。プライマーは、前記で定義した任意の当該技術分野で 知られている修飾したまたは標識した塩基などの任意の当該技術分野で知られて いる核酸塩基を取り込み、プライマー伸張生成物がこれらの特徴を取り込み、プ ライマー伸張生成物を分離し、検出することができるようにすることができる。
プライマーに有利に連結したタグまたはマーカーとしては、螢光または発光タグ 、同位体(例えば、放射性同位体または磁気共鳴)標識、染料マーカー、酵素マ ーカー、抗体によって検出可能な抗原決定基、または結合残基、例えばストレプ トアビジンをコーティングしたビーズのようなもう一つのインディケータ−残基 をプローブに特異的に結合させることができるビオチンを挙げることができる。
標識したまたはタグを付けた増幅生成物を形成させるときには、この増幅生成物 はタグまたは標識の特性によって検出することができる。
特異的または選択されたプライマーは、(プライマーに対して)相補性のアダプ ター末端配列が結合している任意のDNA配列に無差別にアニールする「普遍プ ライマー」とは区別される。普遍プライマーでは、目的とする核酸を単離し、あ るいは目的とする所望なりNA配列にだけライゲーション処理を指示し、含まれ ている総ての核酸配列にアダプターが無作為に結合するのを避けるように留意し なければならない。「単一プライマー」という用語は、目的とする標的の核酸配 列と選択的にハイブリダイゼーションするように設計された単一で、不対の、特 異的または選択されたプライマーを意味する。
[単一プライマー増幅」とは、目的とする配列の一部に相補性である単一で不対 のプライマーだけを用いて核酸を増幅する方法である。
[ハイブリダイゼーション」とは、相補性の一本鎖核酸から二本鎖または二重核 酸を形成することを表している。ハイブリダイゼーションは、相補性の高い一本 鎖DNAおよび/またはRNAの間て起き、DNA−DNA、DNA−RNAま たはRNA−RNAを形成することができる。
「アニーリング」とは、一本j!核酸を含む溶液の温度が融点または変性温度以 下に低下するとき、相補性の一本鎖核酸間のハイブリダイゼーションを指す。
DNAのイン・ビトロでの増幅は、DNAポリメラーゼによって触媒される。
多くの種類のDNAポリメラーゼが当該技術分野に知られている。それらは、一 般的に、プライマーがアニールされている一本鎖の鋳型を用いる二本鎖のDNA 配列の合成を触媒する共通の特性を存している。はとんどの生体から抽出される DNAポリメラーゼは、核酸の熱変性に必要な温度では不活性になる。したがっ て、熱に感受性のある酵素を用いるときには、それぞれの熱サイクルの開始時に 酵素を置換しまたは熱不活性化を防止することができる因子を添加する必要があ る。イン・ビトロてのPCRに好ましいDNAポリメラーゼは、高温で成長し、 したがって耐熱性である(二本lDNAを変性する温度で触媒活性を喪失しない )生体から誘導される。
DNAポリメラーゼによって触媒される反応は当該技術分野に知られており、本 明細書ではrDNAポリメラーゼ反応」と表わす。この反応では、本明細書で修 飾されるときには、当該技術分野で知られているような緩衝液、DNA鋳型(目 的とするDNA配列)の供給物、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸(前記 のような修飾した塩基を含むことができる)の幾つかまたは総て、鋳型の3′末 端にまたは付近でハイブリダイゼーションするように設計された単一の特異的プ ライマーであって、目的とする核酸に対して1000:1のモル過剰量で好まし く用いられるもの、および環状鎖の分離の手段を必要とする。鎖の分離は、好ま しくはアニーリング温度と変性温度との間で熱サイクリングによって行われる。
逆転写酵素はRNAのDNAへの複写並びにDNAのDNAへの複写を媒介する ことが知られている。したがって、任意の数の既知の酵素が、連鎖反応を触媒す ることになる。
[電気化学ルミネッセンス(ECL)標識」は、電気化学的に作用するときに発 光種となるものである。それらは、目的とする分析物質の存在および濃度を、高 感度で精確に測定する。この技術では、試料をポルタンメトリーによる作用電極 に暴露して、ルミネッセンスを誘発させる。標識によって生じる光を測定し、分 析物質の存在または量を測定し、示すのである。このようなECL法は、バード (Bard)ら(PCT US85102153.WO36102734号明細 書)およびマッセイ(Massey)ら(PCT US87100987. W O87106706号明細書)のPCT公表出願明細書に記載されている。
rECLEC縁衝剤」どは、ECL分析装置の電極上での電気化学反応に必要な トリプロピルアミンを含む通常の希釈液である。
rEcL希釈液」とは、保存用の不安定な二分子を含む希釈溶液中で用いられる 希釈試薬である。
「検出」および「定量」という用語は、「測定Jを表わし、定量には対照組成物 およびギヤリプレージョンの調製が必要なことがある。
rECL装置」は、電気化学ルミネッセンスに基づいた分析を行うための任意の 装置である。
タグNH3(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)およびタグホスホルアミダイト はECLタグの例である。タグーNHSエステルは、NHSエステルと反応して アミド結合を形成することができる有利のアミノ基を含む物質を標識するのに有 用である。(例えば、WO36102734号明細書を参照されたい)。タグホ スホルアミダイトは、ホスホ−結合、特にホスホジエステル結合を形成する遊離 のアミ人スルフヒドリルまたはヒドロキシル基を含む物質を標識するのに存DN Aプローブ分析法の改良がめられ続けている。高感度の核酸プローブ分析法は、 特異的な標識化合物を用いて行うことができることが見出された。
特に、高感度の核酸プローブ分析法は、式(式中、Ml、tRu、OsおよびR eから成る群から選択され、u−t=Vであり、Uは1または2であり、tは] または2であり、L、、L、およびL3は同一でもまたは異なっていてもよく、 それぞれであり、但し、R,、R,、R,、R,、RsおよびR6は同一でもま たは異なっていてもよく、それぞれH,1〜5個の炭素原子を存するアルキル基 、であり、R+ 、Rx 、Rs 、Ra 、RsおよびR1の少なくとも一つ はであり、nは1〜20の範囲の整数であり、Xは0、s、so、、cooおよ びC0NHから成る群から選択され、aおよびbは−N (CH−(CHL)*  )! 。
−NH−CH−(CHs)i 、O−(CH2)!−CN、0−CH,またはモ ルホリノであり、但しaおよびbは同一てはなく、ZはMと会合する対イオンで あり、リガンドL+、Ltおよびり、は化合物が電気化学ルミネッセンスか可能 であるように選択される)を有する化合物を用いて達成される。
一つの態様では、前記の式(1)の化合物であって、L、、L、およびり、が総 て置換されたまたは未置換のビピリジルであり、nが4〜7である化合物を高感 度核酸プローブ分析法に用いる。
特に好ましい懸様では、トリス(2,2−ビピリジン)ルテニウム(I I)錯 体であるビス(2,2−ビピリジン)[4−(4−(2−シアノエトキシ−N。
N−ジイソプロピルアミノ)ホスフィノキシブチル)−4′−メチル]−2,2 −ビピリジンルテニウム(II)ジヘキサフルオロホスフエートであって、自動 DNA合成の際に標識を直接取り込むことができるものを用いる。同様な結果は 、オスミウムおよびレニウムの錯体でも得られる。
本発明の分析法は、はとんど総ての生体分子またはその合成類似体を検出するの にも用いることができるのは勿論である。しかしながら、この分析法は、試料中 に含まれる目的とする核酸分析物質、具体的には核酸配列を検出するのに特に作 用である。目的とする分析物質は、プローブに選択的に結合することができ、ま たはポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応の生成物であるこ とができる。
同様な化合物は、例えばAU33343/89号明細書に教示されている。しか しながら、こわらの化合物は、DNAのような核酸と好ましくない非特異的相互 作用を行う。更に、文献中の好まし、い化合物はバソフェナンドロリン・Ru” およびベンズバソフェナンドロリン・Ru目錯体である。これらの化合物の問題 点としては、その大きさおよび水溶性の欠如が挙げられる。また、この錯体上の アリール置換基には大きさの問題点があり、ECL分析の際に電極を干渉するこ とがある。この文献は螢光だけに関するものである。螢光は、分子が光線を吸収 した後、分子から直接放出される光線である(10−’秒のオーダー)。時間に よ5って決定される螢光は、様々な螢光発色団が螢光を発するのに要する時間に 基づいている。寿命が長い(0,1〜l0XIO−’秒)螢光発色団は、寿命が 短い(1Q〜lXl0−’秒)普通の(試料や容器中の混入物のような)ものと は容易に分離される。
ルミネッセンスが放射エネルギーを吸収することによって生じる螢光とは異なり 、ECLによって生じるルミネッセンスは、電極の界面での電気化学によって生 じる。例えば、本発明のある種の化合物では、Ru”はRu”へ酸化された後、 l・リブロピルアミンの電気化学的酸化生成物と反応して、Ru”の励起状態を 生じ、こtlがそのエネルギーを光として放出するのである。この種の励起の酸 化−還元機溝は、螢光の場合に起こる励起とは著しい対照を示している。、二の 差は、例えば本発明の化合物およびAU3343/89号明細書に教示されてい る化合物の螢光およびECL容量を比較している下記の図表に示されている。特 に、この図表は、ビピリジルおよびバソフェナ二ノトロリンRug体の間の螢光 およびECL容量を比較している。
化合物 分−T4k を麩’ 相対螢光強度8 相対ECL強度3Ru (Bp y)s 748 6]5nm 1.0 +、0・6 (Hz 0) Ru (A) t B I 690 630 9.2 0.003Ru (A)  z C’ ! 850 630 7.3 0.096Ru (A)2D 18 78 630 7.3 0.0801=450nmで励起。
2=緩衝液放射について補正。
コニ緩衝液ECLについて補も 化合物の相対的ELC8iは、成体分子またはその類似体に結合したときに実質 的にはその化合物によって示される。
本発明において特に興味深い化合物は、この化合物の相対ECL容量とビビリ、 カレ類似体の相対ECL容量どの比率が0.10以上であるものである。この比 率は少なくとも0,25であるのか望ましく、好ましくは1.0以上である。
本発明を更によく理解するために、多数の例を示すが、これらの実施例は発明の 範囲を制限することを意図するものではない。これらの例は、単に当業者に発明 を例示する目的で提供されるものである。
この合成上程は、下記の工程図1a)を参照することによって更によく理解する ことができる。
下記の処理手続は、4−炭素スペーサ−アームを有するビビリ9ンリガンドの合 成についてのものである。しかしながら、同じ合成手続を、ブロモヘキサノール のTHP−誘導体を用いて7−炭素ビピリジンリガンドの合成について全く変更 なしに用いられている。
3−ブロモ−1−プロパツール12.5g(約90ミリモル)を、250m1の 丸底フラスコにいれた。ジクロロメタン50.0mlおよびp−1−ルエンスル ホ:ノ酸100mgをフラスコに加えた。溶液を磁気撹拌プレート上で撹拌した 。
3.4−ジヒドロ−2H−ピラン9.2g(約110ミリモル)をジクロロメタ ン80m1に溶解し、生成する溶液を圧を均等にした添加漏斗に入れた。添加漏 斗中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン溶液を、フラスコ中の溶液に1時間かけ て加えた。フラスコ中の溶液の色が、明または暗緑色に変化した。反応の進行を 、50%へキサン 50%酢酸エチル中のシリカゲルブlノート上でTLCによ ってチェックした。TLCプレートを、リンモリブデン酸の溶液にプレートを浸 漬することによって展開し、これをホットプレート上で加温した。生成物である 3−ブロモ−1−プロパツールのTHP−誘導体のR1は約1.0であり、未反 応の3.4−ジヒドロ−2H−ピランのR,は約0゜5(筋を示す)であった。
TLCは、反応が3.4−ジヒドロ−2H−ピランの添加後約1時間で完結した ことを示し、R1が約1.0の主要な単一スポットによって示された。次に、2 0%重炭酸ナトリウム溶液100m1を加えて反応を停止させた後、水性層をジ クロロメタン100m1で2回抽出した。−緒に合わせたジクロロメタン層を5 0g無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで蒸発させて、 油状生成物を得た。
最終(油状)生成物を、移動相として5%酢酸エチルニ95%ヘキサンを用いて シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製した。クロマトグラフィは、前 記の溶媒条件を用いてTLCによって監視した。純粋な生成物を含む画分を合わ せ、溶媒をロータリーエバポレ−ターで蒸発させて除去したところ、純粋で透明 な油状生成物16.0gを得た。、二の反応段階の収率は約75±5%であった 。
’H−NMRスペクトルは、(反応工程図■で示されるように”)THP−基の H5プロトンに特徴的な4.55ppmに多重線を示す。
3−ブロモプロパツールのTHP−誘導体の’H−NMRスペクトルデータ:  ’HNMR(CDCIs ) 、61. 30〜1. 80 (m、6) ;2 . 06(qn、2);3.40〜3. 50 (m、4) ;3. 74〜3 . 83 (m、2);および4.50〜4.57 (m、l)。
! (b) アルキル化反応 この合成工程は、下記の工程図1b)を参照することによって更によく理解する ことができる。
この処理手続は、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)の現場での生成を用 いた。500m1の丸底フラスコをオーブンで乾燥し、デシケータ−中で冷却し て使用訂に水分を除去した。ジイソプロピルアミン3. 1ml (約22ミリ モル)を、テトラヒドロフラン(THF)15.Omlと共に500m1丸底フ ラスコに入れた。フラスコの口には、三方コックが取り付けてあった。このコッ クの出口の一つはアルゴンを満たしたゴム風船に連結されており、他の出口はゴ ム隔膜で封印して、シリンジを用いて試薬を容易に導入できるようにした。フラ スコを、絶えず撹拌を続けたドライアイス−イソプロピルアルコール冷却槽中で 一78℃に冷却し、この槽にはドライアイスとイソプロピルアルコールを必要に 応じて追加して検温を保持した。30分後に、ブチルリチウム14.Oml ( 約22ミリモル)を、ゆっくりとジイソプロピルアミン溶液に添加した。添加の 後に、反応フラスコを注意しながら冷却槽から10分間上げ、その後冷却槽に再 度浸漬した。
4.4′−ジメチル−2,2′−ビピリジン3.68g(約20.θミリモル) を乳棒と乳鉢で摩砕して微粉末とした。これを、250m1丸底フラスコ中で乾 燥テトラヒドロフラン(THF)80.Omlに溶解した。反応フラスコを冷却 槽の界面上まで引上げ、ビピリジン溶液を徐々に加えた。ビピリジン溶液を添加 したところ、反応混合物の色は暗紫色に変化した。ビピリジン溶液を添加し終わ った後、フラスコを冷却槽に再度浸漬し、反応混合物を冷却槽中で2時間撹拌し た。3−ブロモ−1−プロパ/−/1,17)THP−誘導体6.0g(約26 .0ミリモル)を100m1丸底フラスコに入れた後、乾燥THF約lO〜15 m1を加え、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させた。乾燥THFの添加 および蒸発の工程を更に2回繰り返し、それぞれの操作時に真空にアルゴンを流 入させた。最後に、残渣を乾燥THF5.Omlに溶解し、生成する溶液を反応 混合物に加え、更に1時間撹拌した。反応はシリカゲルプレート上で10%メタ ノール:90%クロロホルムを移動相として用いてTLCによってチェックした 。TLCでは2個のスポットが観察された。移動率の小さな(未反応の)4.4 ’−ジメチル−2,2′−ビピリジンのR1は約0.35であり、移動率の大き なアルキル化生成物のR,は約0.42である。所望な生成物に対応するTLC スポットが未処理の出発物質に対して60質量%を上回るとき、反応は良好であ った。
反応混合物を、次に一晩撹拌した。ドライアイスまたはイソプロピルアルコール を冷却槽に更に添加する必要はなかった。
反応のTLCを翌日再度チェックした。次に、飽和NH4Cl溶液100m1を 加えて反応を停止し、反応停止した混合物を分岐漏斗に移した。振盪を行い、混 合物を沈澱させた後、溶液を底部の水層と上部のTHF層とに分離した。次いで 、THF層を分離して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。水層をジクロロメタ ン150m1で2回抽出した。−緒に合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で 乾燥し、ロータリーエバポレーターで蒸発させ、油状残渣を得た。反応混合物を 生成する前に、下記のI (c)に記載の方法でTHF基の脱保護を行った。
+ (c) THF基の脱保護およびカラムクロマトグラフィによる精製この合 成工程は、下記の工程図1c)を参照することによって更によく理解することが できる。
未反応の4,4′−ジメチル−2,2′−ビピリジンとアルキル化生成物との間 のR,の差は極めて小さい。したがって、THP−基の脱保護を行い、所望な生 成物と不純物との間のR,の差をかなり大きくしてからビピリジンリガンドの精 製を行うのが好ましい。
化合物 R。
4−炭素ビピリジンリガントのTHP−誘導体 0,424.4′−ジメチル− 2,2′−ビピリジン(未反応) 0.354−炭素ビピリジンリガンド(アル コールリガンド) 0.15メタノール40m1をアルキル化反応(+ (b) 節)からの油状残渣に加え、250m1丸底フラスコに入れた。油状残渣は、未 反応の4,4′−ジメチル−2,2′−ビピリジン、ビピリジンリガンドのTH P−誘導体(所望な生成物)および未反応の3−ブロモ−1−プロパツールのT HP−誘導体を含んでいる。
p−トルエンスルホン酸5.0g(約25ミリモル)を反応混合物に加えた後、 室温で1時間撹拌した。反応は、シリカゲルプレート上で10%メタノール;ク ロロホルムを移動相とするTLCによって監視した。各種の成分に対するR1値 は、未反応の4,4−ジメチル−2,2′−ビピリジンのRrは約0.35、ス ペーサーアームを有するビピリジンリガンドのTHP−誘導体のR9は約0.  42、およびスペーサーアームを有するビピリジンアルコールリガンドのR9は 約0.15であった。反応の完結は、TLC上でのビピリジンリガンドのTHP −誘導体に対応するスポット(Rt約0.42)の消失によって示された。次に 。
溶媒(メタノール)をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残渣をジクロロメ タンl0m1に再懸濁し、これに重炭酸ナトリウムの飽和溶液40.Omlを加 えた。次に、水層をジクロロメタン100m1で2回抽出した。−緒に合わせた 有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーター上で 留去したところ、生成物として油状残渣を得た。
油状生成物を2%メタノール、98%クロロホルムを移動相として用いてシリカ ゲルカラムクロマトグラフィによって精製した。カラムはlO%メタノール=9 0%クロロホルムでシリカゲル上でTLCによって監視した。純粋な画分(TL Cによって判定)を合わせて、溶媒をロータリーエバポレーターで留去した。
アルギル化反応の収率は、反応中の乾燥条件の保持並びにブチルリチウムのよう な試薬の新鮮さによって極めて大きく変化した。このアルキル化反応の収率は、 約60±10%であった。化合物は、資料の’H−NMRスペクトルを記録する ことによって特徴決定した。
ビピリジンアルコールリガンドの’H−NMRスペクトルデーター: ’H−N MR(CDC1,)、δ1. 54〜1. 64 (m、2) ; 1. 68 〜1. 80(m、2) ;2. 45 (s、 ARCHI ) ;2. 6 6〜2. 75 (t、2) ;3、 59〜3. 68 (t、2) ;7.  09〜7. 20 (m、2. Ar−H) ;8゜20 (s、2. Ar  −H) ; 8. 50〜8. 60 (m、2. Ar−H)。
2、トリス−ビピリジンルテニウム(11)錯体タグ−アルコールの製造この合 成工程は、下記の反応工程図2)を参照することによって一層よ(理解すること ができる。
ノスージクロロービス(ビピリジン)ルテニウム(I I)二水和物1.040 g(2,0ミリモル)および(lc節からの)4−炭素ビピリジンリガンド53 0.0mg(約2.2ミリモル)を250m1丸底フラスコに入れ、lO%エタ ノール/水50.Omlを加え、溶液にアルゴンガスを10〜15分間流した。
フラスコに水冷式冷却器を取り付け、混合物を6時間還流し、トリス−ビピリジ ンルテニウム(I I)錯体を形成させた。還流中は、フラスコをアルミニウム 箔て覆った。溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後、錯体をできるだけ 少量の脱イオン水に溶解させ、イオン交換カラムに載せた。
通常の精製手続ではイオン交換樹脂7.0gを用いて、錯体1.3g(約2゜0 ミリモノりをカラムクロマトグラフィによって精製した。樹脂を、脱イオン水3 00m1で2〜3時間膨潤させた後、膨潤した樹脂を長さか30cmで内径が2 .5cmのカラムに15cmの高さまで充填した。次いで、樹脂に洗浄して乾燥 した砂を0.5cmの高さまで積層し、カラムを脱イオン水250m1で洗浄し た。第2節からの錯体形成反応から得たタグ−アルコールをできるだけ少量の脱 イオン水に溶解させ、樹脂の細上部に注意しながら積層した。クロマトグラムを 、脱イオン水250m1でカラムを洗浄することによって展開した。この洗浄段 階中に明黄色の不純物は(深紅色の)主バンドから分離し始めた。この不純物を 、lornM NaCl溶液約350m1でカラムを洗浄することによって、カ ラムから溶出した。溶離液を、後で100mM NaC1溶液に切り替えた。そ の後、主要な深紅色バンドが溶出し始め、所望な生成物のほとんどは500〜6 00m1の容積で溶出した。暗褐色の物質は永久にカラム上に吸着して、イオン 強度の極めて大きい緩衝液(2〜3M H(lおよびNaCI)でもカラムから 溶出しなかった。
溶出したタグ−アルコールを、次の手続にしたがってヘキサフルオロリン酸アン モニウムを用いて沈澱させた。溶出物を絶えず撹拌しながら加熱して沸騰させた 後、75〜80°Cまで冷却し、次いで安定な沈澱が生じる(沈澱が生じ、再度 溶解しなくなる)までスパーチルを用いて少量のへキサフルオロリン酸アンモニ ウムを加えた。溶液を最初に室温(20〜25℃)にした後、4℃まで一晩冷却 した。生成する沈澱を溶融ディスク(10〜15μm)を備えたグツフナ−漏斗 上に集めた後、真空で乾燥した。カラム精製の後のこの錯体形成反応の平均収率 は〉80%であった。この段階での錯体の分子量は約945.45(水和の水を 除く)である。
前記の手続によって調製して精製したタグ−アルコールを、次にHPLCおよび ’H−NMRスペクトル分析法によって分析した。HPLCによる特性決定は、 ベックマン(Bec)cman) C+ s−逆相カラムを備えたパーキン−エ ルマー(Perkin・El[1ler)製HPLC装置で行った。移動相は、 A)50%O,lOM酢酸トリエチルアンモニウム、pH7,25:50%アセ トニトリル、およびB)90%アセトニトリル:10%0.10M酢酸トリエチ ルアンモニウム、pH7,25の緩衝液から成っていた。クロマトグラフィは、 80%緩衝液Bの等質(isocratic)条件下で行った。流速はI、Om l/分に保持し、溶出は280nmにおける吸収によって監視した。
タグ−アルコール2.0mgを緩衝液B100μlに溶解した。次いで、この保 存溶液1. 0μlを緩衝液Bで400μlに希釈した。この希釈溶液50μm をHP L C装置に注入した。タグ−アルコールは、22〜23分の間に単一 の主ピークとして溶出した。溶出ピークの積分によって測定したタグ−アルコー ルの純度は、95±3%であった。
’H−NMRスペクトルは、GE製の300MHz FT−NMR装置で記録し た。典型的な分析では、タグ−アルコール30mgをCDI CN5ooμmに 溶解した。 ’H−NMRでも、この物質の純度は満足なものであった。
タグ−フル:+ −ル(D ’H−NMRデー9−: ’H−NMR(CD、C N)61゜52〜1. 65(m、2) ;1. 72〜1. 85(m、2)  :2. 20(s、3゜この合成工程は、下記の反応工程図3)を参照するこ とによって一層よく理解することができる。
タグ−アルコール94.5mg (約1ミリモル)およびIH−テトラゾール3 5゜Omg (約0.5ミリモル)を50m1丸底フラスコに入れた。新たに蒸 留した乾燥アセトニトリル(CaHt上で蒸留)lOmlを加え、ロータリーエ バポレーターで留去した。乾燥アセトニトリルの添加および蒸発を3回行い、こ の物質を乾燥するようにした。最後に、タグ−アルコールおよびテトラゾールの 混合物を、再度乾燥アセトニトリル3.0mlに溶解した。全操作工程中におい て、反応フラスコはアルゴン雰囲気下に保持した。2−シアノエチル−N、 N 、 N’ 。
N′−テトライソプロピルホスホルアミダイト(ホスフィチル化剤)500μl (約1.6Eリモル)を、反応混合物に撹拌を続けながら加えた。反応を、アル ミニウム箔で被覆して1時間行った。飽和塩化ナトリウム溶液10.0mlを加 えて反応を停止し、水相をジクロロメタン25m1で3回抽出した。合わせた有 機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーター上で留 去した。発泡性残渣を真空下にて十分に乾燥した。この物質を乾燥ジクロロメタ ン15〜20m1に溶解し、この溶液を乾燥ペンタンの拡販溶液に徐々に加えた 。
この沈澱段階はグローブボックス中でアルゴン雰囲気下にて行うのが好ましい。
タグーホスホルアミダイト溶液約10m1を添加した後、沈澱を沈降させた。ペ ンタン(上清)を注意深く傾瀉によって除去し、再度新たなペンタンを加えた後 、残りのタグ−ホスホルアミダイト溶液を加えた。タグ−ホスホルアミダイト溶 液を添加し終った後、沈澱をペンタン溶液中で更に30分間撹拌した。上清を注 意深く傾瀉して、痕跡量の溶媒を真空下にて除去した。最終生成物は非晶質粉末 であり、これを真空下にて十分に乾燥した。生成物を”P−NMRスペクトル分 析法によって特性決定した。沈澱段階の後のホスフィチル化反応の収率は、−貫 して〉75%であった。
タグ−ホスホルアミダイトを、”P−NMRスペクトル分析法によって特性決定 した。試料は、タグ−ホスホルアミダイト45.0mgをCDs CN 500 μmに溶解して調製した。スペクトルは、夕■部標準として85%リン酸を存す るJEOL製270MHzFT−NMR装置で記録した。
タグ−ホスホルアミダイトの’H−NMRスペクトルデーター: ’H−NMR (CD、CN)δ1. I(1−1,21(m、12) ; 1. 61−1.  72 (m。
2) ;1. 76〜!、85 (m、2) ;2. I (s、3. Ar− C旦S):Z。
62〜2. 68 (t、2) ;2. 82〜2. 88 (t、2) :3 . 52〜3.83 (m、6) ; 2. 25〜7. 30 (m、2.  5’−Ar一旦)、7.39〜7゜8、51〜8.56 (d、 4.6−Ar 一旦)。
オリゴヌクレオチドは、β−シアノエチルホスホルアミダイト化学(1)を用い て、アプライド・バイオシステムス(Applied Biosystems)  (サンジョゼ・カリフォルニア)製自動オリゴヌクレオチドシンセサイザーで 作成した。5′末端に対するオリゴヌクレオチドアミノの修飾は最後のカップリ ング段階で起こり、3′末端では修飾した固相(制御された細孔ガラス)を用い ることによって起きた。
アミノモディファイア−は、クロンチク(C1ontech) (サンディエゴ 、カリフォルニア)から入手した。生成する5′が修飾されたオリゴヌクレオチ ドは総て(C6、NHz )と表わされるアミン基に対する6個の炭素から成る スペーサーアームを含んでいる。3′の修飾されたオリゴヌクレオチドは総て、 アミノ基に対する3個の炭素から成るスペーサーアームを含んでいる。これらの 配列の幾つかは、合成中にタグ−ホスホルアミダイトを用いて直接標識した。5 ′末端に対するオリゴヌクレオチドRu (T I)修飾は、アプライドバイオ システムス製の自動オリゴヌクレオチドシンセタイザー上でタグ−ホスホルアミ ダイトco、4M)を用いて最後のカップリング段階で起き、下記のオリゴヌク レオチドではRu(11)と表わした。構築したオリゴヌクレオチド、その修飾 物および有用性を、下記に説明する。
B、 E6領域に対するヒトパピローマウィルス(HPV)のすリゴヌクレオナ PVI6(SEQ ID NO:4)、aPVt6p(SEQ ID No:2 PVI6 5’ (C6,NH,) CAGTTAATACACCTAATTA ACAAATCACAC;3 P V 16 5 ’ (C6,N H2) A CAACATTAGAACAGCAATACMCAAACCGおよび3 PV  l 6 p 5 ’ Ru (I I ) : ACAACATTAGAACA GCAATACAACAAACCG。
I HPv18について: 2PVJ 8 5’ (C6,NHz ) CACCGCAGGCACCTTA TTAATAAATrGTAT;3PV18 5’ (C6,NHt) GAC ACATTGGAAAAACTAACTMCACTGGG。
これらのオリゴヌクレオチドは、ビオチン化した2PV16または2PVI8を 用いて、それぞれHPVI6および18DNAについてはフラグメント3PV1 6または3PV18を増幅して、それぞれの増幅した生成物を補足することがラ ムダl : 5 ’ Ru (I I ) : GAAAATGTGCTGAC CGGACATGAAAATGAGラムダ 5 ’ GAAAATGTGCTG ACCGGACATGMAATGAGラムダC5’CTCATTrTCATGT CCGGTCAGCACATITTCうLダI C5’ (C6,NH2) C TCATTTrCATGTCCGGTCAGCACATTITCoD、非特異的 才’J コヌ’) レオチF配列、2PV6(SEQ ID NO:9)2PV 6 (C6,NH2) mGTGACACAGGTAGCACCGAATTAG CACoS K 38 5 ’ ATMTCCACCTATCCCAGTGGA GMATSK39 5’ (C6,NH,) mGGTCCTrGTCTrAT GTCCAGAATGCS K 19 5 ’ Ru (I I ) : AT CCTGGGATTAAATAAAATAGTAAGAATGTATAGCCC TAb。
総ての合成オリゴヌクレオチドを調製して、バイオゲル(B[0GEL)” ( バイオ−ラド・ラプス(Bio−Rad Labs)、ミッチモンド、カリフォ ルニア)カラム上でゲル濾過によってあらゆる混入しているアミノ基を除去した 。ビオチンを、NH3−ビオチン(クロンチク、サンディエゴ、カリフォルニア )を用いてオリゴヌクレオチドの5′−アミノ基を介して導入した。タグーNH Sエステル標識(Ruトリスビピリジル!IのNHSエステル)を、下記のよう にして修飾したオリゴヌクレオチドのアミノ基を介して導入した。オリゴヌクレ オチド0. 1マイクロモルをPBS100μm (pH7,4)に溶解したも のをタグーNHSエステル標識0.5マイクロモルをDMSOに溶解したものと 、室温で暗所にて一晩反応させた。オリゴヌクレオチドは、エタノール沈澱によ ってこれらの標識反応から回ホスホルアミダイトを標識したオリゴヌクレオチド を、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)によって特性決定した。クロマトグ ラフィに用いた緩衝液系は、下記の溶液から成っていた二人) 100mM酢酸 トリエチルアンモニウム(TEAA)緩衝液、pH7,25〜7. 50、およ びB) 環部の100mMTEAA、pH7,25〜7.50およびHPLC級 のアセトニトリル。
分析は、LKB2140迅速スペクトル検出器、LKB215ON(PI、Cポ ンプ、LKB2152LCコントローラーおよびLKB2211スーパーラソク フラクションコL/クター、ギルソ:/モデル(Gilson Model)  231 (ギルシン・メディカル−エレク、インコーボレーテド(Gilson  Medical Elec、、 Inc、)、ミドルトン、ライスコンシン) 、試料注入装置を備えたLKB HPLC装置t(ファルマンア・エルケービ・ バイオテクノロジー・インコーボレーテド(Pharmacia LKBBio tecbnology Inc、) 、ビス力タウェイ、ニューシャーシー)に よって行い、401ギルソン希釈装置はへツクマンCI8逆相カラムど共に用い た。下記のグラディエンドプログラムを、分析の際に用いた。
、グラディエンドプログラム: 時間 流速 %B 時1分 0:00 o、so 10:00 0、30 0.50 40:00 0、35 0.50 10+00 0:40 0.50 10:00゜ liI記のクロマトグラフィ条件下では、未標識オリゴヌクレオチドは16〜2 0分の間に溶出し、標識したオリゴヌクレオチドは29〜33分の間に溶出した 。ピークを積分したところ、標識したオリゴヌクレオチドの比率は、未標識オリ ゴヌクレオチドに対する溶出ピークの260nmにおける吸収に対して80%を 上回ホスホルアミダイトを標識したオリゴヌクレオチドの試料は、試料(2〜3 μm)を脱イオン化ホルムアミド(3〜5μm)と混合した後、ゲル上に置いて 調製した。オリゴヌクレオチド4μgを、試料毎にオリゴヌクレオチド】容に対 してホルムアミドを少なくとも1.5容用いて、実験に供した。これらのオリゴ ヌク[7オチドの試料を、標準的方法(マニアチス(!1laniatis)ら 、分子クローニング、実験室便覧(MOLECtJLARGLONING、 A  LABORATORY MANtJAL) 、コールド・スプリング・ハーバ −・ラボラトリ−(Cold Spring Harbor Laborato ry)、1982年、コールド・スプリング・ハーバ−、ニューヨーク)によっ て調製した尿素を用いて12%ポリアクリルアミドゲル上で分析した。ブロモフ ェノールブルーのマーカー染料がゲル底部に移動するまで、ゲルを運転した。オ リゴヌクレオチドを、ゲルを(電気泳動が完了した後に)螢光薄層クロマトグラ フィシート(コダック(Kodak) 、カタログ番号+3181)(これは螢 光指示薬または同等のものを有するシリカゲルである、コダック、ロチニスター 、ニューヨーク)の最上部に置いて分析した。次に、螢光薄層クロマトグラフィ シート上のゲルに紫外線(UV、約300 nm)を照射した。オリゴヌクし・ オチドの存在は、UV光線の吸収が螢光薄層クロマトグラフィシートからの螢光 を弱めることによって見える暗いバンドによって同定した。自動DNA合成の際 に生成した分子種は、生成するバンドの−および強度を記録した写真を分析する ことによって決定した。ゲルは、UV透視装置(フォトダイン(Fotodyn e)、二ニーベルリン、ライスコンシン、モデル番号3−3000)上で照射を 行い、Ru (11)錯体を標識したバンドを同定することによっても分析を行 った。Ru (I I)錯体を標識したオリゴヌクレオチドは、写真に写りやす い特徴的な橙色の螢光を発する。Ru (I I)を標識したバンドの分離およ び分析は、未標識オリゴヌクレオチドの移動度と比較してRu(TI)錯体を標 識したオリゴヌクレオチドの移動度が小さいことを利用した。Ru (I I) を標識したオリゴヌクレオチドの移動度が小さいのは、未標識オリゴヌクレオチ ドと比較して分子量が増加しており、(を荷が+2であることを特徴とする)  Ru (I I)残基が存在するため電荷対質量比が変化したことによるもので ある。
実施例vI 標識オリゴヌクレオチドの特性決定 標識したオリゴヌクレオチドをゲル電気泳動によって分析を行ったところ(実施 例V)、生成した2個のホスホルアミダイト(それぞtNS7個の炭素および4 個の炭素スペーサーを有する)(実施例I)は、自動DNA合成の際に効率的に カップリングできることが明らかになった。これは、これらのゲル上で検出され る少量の未標識物質(5%未満)により証明された。この化学を用いて標識した オリゴヌクレオチドの電気化学的活性を、両方のホスホルアミダイト(実施例I )で標識したオリゴヌクレオチドについて検討した。この検討の結果、4個の炭 素を存するスペーサーホスホルアミダイトからのシグナルは15%だけ良好であ り、2個の標識の間には有意差はほとんどなかった。
実施例Iの4炭素スペ一サーホスホルアミダイト誘導体(4Cホスホルアミダイ ト)を選択して、合成の相対的な容易さによって更に特性決定した。実施例■の 4Cボスホルアミダイトは4日間は自動シンセタイザー上で活性で機能を育した ままであり、カップリング効率はほとんど失われなかった。この4Cホスホルア ミダイトは、乾燥形怒で9力月間以上も安定なままであり、良好な保存寿命も存 していた。複数のバッチの4Cホスホルアミダイトを標識したオリゴヌクレオチ ド(実施例I)を分析したところ、標識は同様に標識した配列を一貫して生成で きることも判った。電気化学的ルミネッセンス(ECL)特性を分析したところ 、標識したオリゴヌクレオチドの5バツチについてのシグナルの変動係数は、3 .5%に過ぎなかった。
長期保存下での標識したヌクレオチドの安定性を更に検討した。4バツチのオリ ゴヌクレオチドの電気化学的ルミネッセンスを比較した。合成後2週間経った2 バツチを、6ケ月経ったバッチおよび5ケ月経ったバッチと比較した。この比較 では、CVは5.11%に過ぎず、電気化学的ルミネッセンスの喪失はなかった 。
B5Al 5mg (PBS2〜3mI中)に、ビオチン−x−NH3(クロン チク(C1ontech)、サンディエゴ、カリフォルニア)50mg/mlを 含むジメチルスルホキシド105μlを加えた後、室温で30分間混合して、イ ンキュベーションした。IMグリシン30μlを加えて反応を停止させ、室温で 10分間インキュベーションした。反応混合物をゲル濾過クロマトグラフィ(パ イオーゲル(Bio−Gel) P 6、パイオーラド・ラプス(Bio−ra d Labs)、リッチセント、カリフォルニア)によって精製した。このビオ チン−BSAを0.2μmフィルターおよびシリンジを用いて濾過した。ビオチ ン−BSA5mgを0.2M炭炭酸ナトリウム型炭酸ナトリウム緩衝液、pH9 ,6、lomlに溶解したものをダイナビーズ(DYNABEADS)” (ダ イナル(DYNAL) #I4002) (ダイナビーズはダイナル、グレート ネック、ニューヨークの商標である)(このビーズは(DダイナルM−450ダ イナビーズ、4.5μmの直径の超常磁性粒子、30mg/ml、ダイナル、4 5ノースステーシヨンプラザ、グレートネック、ニューヨーク11021より入 手、または(ji)ダイナルM−280ダイナビーズ、2.8μmの直径の超常 磁性粒子、10mg/ml、ダイナル、45ノースステーシヨンプラザ、グレー トネック、ニューヨーク11021より入手 から成っている)であって、炭酸塩/重炭酸塩で洗浄したもの、300mgに加 えた。この混合物を混合し、室温で混合しながら一晩インキユベーションした。
ビーズを磁性により分離した後、ECL希釈剤(37,5mM KHz PO4 ,109,2mM KHI PO4’ 3H* 01151.7mM NaC1 ,0,65mM NaN50.43mMウシ血清アルブミンをHtOに溶解した もの)lOml、およびtRNA (10mg/m1)100μlおよびtRN A(10mg/m1)100μlを加えた。この混合物を室温で混合しながら3 〜4時間インキュベーションした。ビーズをECL希釈剤10m1で1回洗浄し 、この混合物を2〜6℃で一晩混合してインキュベーションし、ビーズ上のタン パク質を安定化した。ビーズを磁気的に分離し、ストレプトアビジン(スクリッ プスラボラトリーズC3crrpps Laboratories)、サンディ エゴ、カリ7tルニア、カタログ番号S1214)15mgを含むリン酸緩衝剤 塩(PBS)lOmlに懸濁下の血、1時間混合した。ビーズをECL希釈剤1 0m1でそれぞれの洗浄のために5分間混合して、4回洗浄した。ビーズを最終 的にECL希釈剤29.7mlおよびtRNA300u1 (10mg/ml) に再懸濁し、最終濃度を粒子10mg/ml+tRNA100μg/mlとした 。
増幅反応は、下記のように行った。dATP200ttM、dCTP200uM 、dGTP200 μM、dTTP200uM、MgC1t 2mM、トリス− HCllomM、pH8,3,50mM KCI、ブライ7−0. 5μM、ア ンブリタク(AmpliTag)” (パーキンエルマー−セトウス、ノルウオ ーク、コネチカット)40単位/mlおよび試料DNA1μgを含む反応混合物 を調製した。用いたプライマーはタグーNHSエステルで標識したINFO3プ ライマー(実施例IIA)であった。DNA試料はヒト胎盤DNA (シグマ( Sigma) 、セントルイス、ミズーリー)、およびコントロールとしてのサ ケ精子(SS)DNA (シグマ)であった。この反応混合物を、パーキンエル す−−モトウスDNA熱サイクラ−中で97°Cで10秒問および50°Cで1 秒間の80サイクルを施した。試料を、ビオチンで標識したINFG2 (SE Q ID No: l)2ngで、試料90μIに55℃で30分間ハイブリダ イゼーションすることによって増幅のために分析した。これらのハイブリダイゼ ーションした試料を、次にストレプトアビジンビーズ20μgと、室温で30分 間振盪しながらインキュベーションして、ビオチン化プローブを補足した。次に 、これらのビーズをECL分析緩衝液(112mM KH,PO4,88mM  Kz HPO4” 3Ht 0150μMNaCI、6.5mM NaN5.0 .8μM トライトン(Triton)X−100,0,4mM ツウィーン( Tween) 20.100mM+−リスプロピルアミン)で3回洗浄し、ビー ズの試料をECL分析緩衝液に再懸濁し、ECL分析装置上で読取り、ECLカ ウントの数として表わされる電気化学的ルミネッセンス(ECL)の水準を測定 した。結果は次の通りてあった:サケ精子DNAついては62カウント、ヒト胎 盤DNAについては22961カウント。この結果は、目的とするインターフェ ロン遺伝子セグメントが特異的に増幅されたことを示していた。
B、 サザンブロツトによる増幅の評価この増幅の性質を評価するため、増幅し た生成物についてサザンプロット分析を行った。INFO3(SEQ ID N O:2)で増幅したヒトDNA試料1Oul(出発DNA]00ngと同等)、 INFO3(SEQ ID No:2)で増幅したサケ精子DNA10μm、ヒ ト胎盤DNA1μgおよびDNAサイズマーカーをゲル電気泳動に付した後、ニ トロセルロース膜に移した(4)。
次に、このプロットしたDNAをINFO2(SEQ ID NO:I)でビオ チン化したプローブでハイブリダイゼーションした後、推賞される手続にしたが ってストレプトアビジンアルカリ性ホスファターゼキットを用いて検出した(ラ イフテクノロジー(Life Technologies) 、ガイセルスバー グ、メリーランド)。
この試験の結果は、増幅した試料中に2個の強(ハイブリダイゼーションした種 を示していた。これらの種をDNAサイズマーカーに基づいて算出したところ、 620および590塩基対となった。予想されたように、増幅されなかったヒト DNAは全くシグナルを示さず、サケ精子の増幅したコントロールも示さなかっ た。サザンプロット分析からのこのデーターは、単一のプライマー増幅が認めら れるというECL分析からの結果を支持している。
増幅反応を下記のようにして設定した。dATP200μM、dcTP200u M、dGTP200μM、dTTP200μM、MgC1t 2mM、l・リス −HCl 10mM、pi−ts、3.50mM KCI、ブライ7−0. 5 μM、アンブリタク(AmpliTag)” (バーキンエルマー−セトウス) 40単位/mlおよび試料DNA1μgを含む反応混合物を調製した。用いたプ ライマーはタグーNHSエステルで標識した3PV16 (SEQ ID NO :4)プライマーであった。
DNA試料はHPVI 6DNA (5)およびコントロールとしてのサケ精子 (SS)DNA (シグマ)であった。この反応混合物を、バーキンエルす−− モトウスDNA熱サイクラ−中で97°Cで10秒問および50°Cで1秒間の 80サイクルを施した。
試料を、ビオチンで標識した2PVI6 2ngで、試料90μlに55°Cで 30分間ハイブリダイゼーションすることによって増幅のために分析した。これ らのハイブリダイゼーションした試料を、次にストレプトアビジンビーズ20μ gと、室温で30分間振盪しながらインキュベーションして、ビオチン化プロー ブを補足した。次に、これらのビーズをECL分析緩衝液で3回洗浄し、ビーズ の試料をECL分析緩衝液に再懸濁し、ECL分析装置上で読取り、ECLの水 準を測定した。ECLカウント数で表わした結果は次の通りであった:サケ精子 DNAついては67カウント、HPV16DNAについては32444カウント 。この結果は、目的とするHPV16DNAが特異的に増幅されたことを示しこ の増幅の性質を評価するため、増幅した生成物についてサザンプロット分析ヲ行 ツタ。3PV16T増幅したHPVI6DNA試料10μl (出発DDNA1 00nと同等)、3PV16で増幅したサケ精子DNA10μm、HPV16D NA1μgおよびDNAサイズマーカーをゲル電気泳動に付した後、ニトロセル ロース膜に移した(5)。次に、このプロットしたDNAを2PV16でビオチ ン化したプローブでハイブリダイゼーションした後、推奨される手続にしたがっ てストレプトアビジンアルカリ性ホスファターゼキットを用いて検出した(ライ フテクノロジー化ife Technologies) 、ガイセルスバーグ、 メリーランド)。
この試験の結果は、増幅したPV16DNA試料中に強くハイブリダイゼーショ ンした種を示していた。この種をDNAサイズマーカーに基づいて算出したとこ ろ、870塩基対となった。増幅されなかったHPV16DNAは全くシグナル を示さず、サケ精子の増幅したコントロールも示さなかった。サザンプロット分 析からのこのデーターは、単一のプライマー増幅が認められるというECL分析 からの結果を支持している。
ヒト胎盤HPVI 6 (CaSki)およびHPV18 (HeLa)DNA を、試料を20.30.40.50,60および80のサイクル数の時点で取り 出したことを除き、それぞれINFG3 (SEQ ID NO+2)、3PV 16p(SEQ ID NO:4)(タグ−ホスホルアミダイトを用いて標識し たECL)および31)VI8(SEQ ID NO:6)を用いて前記のよう にして増幅を行った。次に、これらの試料を分析して、ECLカウント数によっ て表わされる増幅生成物の水準を測定した。
表1 3PV16pA(PV16 72 262 5234 10879 7708  6662SS” −−−−−84 3PVlB/HPV18 370 583 1756 6857 6794 6 073SS −−−−−148 1NFG3/ヒト 85 53 199 2785 3533 5491これら の結果は、生成したシグナルの水準がサイクル30の後に急速な増幅を示し、指 数増幅を示しているので予想されない方法によって増幅が起きていることを示し ていた。3PV16p(SEQ ID NO:4)を用いるこの増幅は、ホスホ ルアミダイトで標識したオリゴヌクレオチドを単一のプライマー増幅でタグーN HSエステルで標識したオリゴヌクレオチドに代えることができることを増幅に ついての様々な温度サイクルの効果を検討するため、様々な温度サイクルを評価 した。2段階サイクルの低温を変化させた。サイクル温度は97”Cから30℃ 、97℃から40℃、97℃から50℃、97℃から60℃および97℃から7 0°Cであった。これらのサイクルを、明快にするために低温と呼ぶ。また、エ リコンブ(Ericomp) (ツインブロック(Twin BLock)、エ リコンブインコーボレーテド(Erjcomp Inc、)、サンディエゴ、カ リフォルニア)サーモサイクラ−を用いた。増幅のための池の条件は、ヒトイン ターフェロンおよびヒトパピローマウィルスDNAについての前記の時間経路に 就いて記載したものと同じであった。
A、 パーキンエルマーDNAサーマルサイクラ−を用いた場合の結果3PV1 6p HPV16 10103 16791 10579 12266 61S S 89 113 130 92 653PV18 )IPV18 50 11 3 5595 96 62SS 73 86 134 125 66[NFG3  ヒト 101 +348 7119 6390 52SS 63 81 22 0 917 413PVI6p HPV16 16307 10491 909 3 16346 71SS 66 106 94 103 663PVI8 H PVlB 204 699 8388 4731 76SS 50 51 86  70 73 1NFG3 ヒト 190 3436 6350 6617 46SS 70  72 1265 993 5にれらの結果は、この増幅反応の性質が温度によっ て変化し、それぞれの特定の鋳V−プライマーの組み合わせは異なる最適温度を 有するので、所定の鋳型での増幅を行うには温度を最適にする必要があることを 示している。当業者であれば、増幅手続の展開には最適温度が必要なことが多い ことを理解されるであろう。
この単一のプライマー増幅温度の検討により、ホスホルアミダイトで標識したオ リゴヌクレオチドがこの単一プライマー増幅での高温および長時間のインキュベ ーションに耐えることかできることが明らかになった。
実施例XTI 異なる起源からのDNAポリメラーゼを試験して、単一のプライマー増幅は酵素 特異的ではないことを確かめた。
下記の組成から成る反応混合物を調製した。
レブリナーゼ(REPL[NASE)TM(デュポン(DuPont)、ボスト ン、マサチューセ・ソツ):50mM)リス−HCl、pH9,0,20mM硫 酸アンモニウム、1゜5 mM Mg CI z、dATP200ttM、dC TP200uM、dGTP200μM、dTTP200μM、プライマー0.5 μM、試料DNA10μg/ml、レブリナーゼ?&I4o単位/ml。
HOT TUB”ポリメラーゼ(アメルシャム(Amersham)、アーリン トンハイツ(Arlington Heights) 、イリノイ):25mM 1−リス−HCL pH9,5(25℃)、50mM KCI、10mM Mg CL、ウシ血清アルブミン(BSA)1mg/ml、dATP200μM、dc TP200μM、dGTP200μM、dTTP200μM1プライマー0.  5μM、試料DNAl0μg/ml、HOT TUB”DNAポリメラーゼ40 単4L’m I ;ピロスターゼ(PYRO3TASE)” (モレキュラージ エネテイックリソーシス(Molecular Genetic Re5our ces) 、タンパ、フロリダ):dATP200.czM。
dcTP200μM、 dGTP200μM1dT’I7.P2O0μM、 5 0mM トリス−HCl、pH9,0(25℃)、1.5mM MgCL、20 mM硫酸アンモニウム、0,01%ゼラチン、プライマー0.5μM1試料DN A10μg/ml ピロスターゼTM、ベント(VENT) ” D N Aポ リメラーゼにューイングランドバイオラブス(New England Bio labs) 、ビバーリー、マサチューセッツ):dATP200μM、dcT P200μM、dGTP200μM、 dTTP200μM、50mMトリス− HCl、pH8,8,2mM Mg5Oa 。
10mM硫酸アンモニウム、10mM KCI、0. 1%トライトンX−10 0、BSAO,1mg/mlブライv−0,5μM、試料DNA1Oμg/ml 、ベントTMDNAポリメラーゼ、アンプリターフ(AMPLITAQ)’ ( パーキンエルマー−セトゥス)、前記の条件下。
これらのポリメラーゼを用いて、プライマー3PV16(SEQ ID NO: 4)を用い68PV16 (CaSki)およびブライT−4NFG3 (SE Q ID NO:2)を用いるヒト胎盤DNAの試料を増幅した。100μlの 試料を、!サイクルが97℃で10秒問および50”Cで1秒間で80サイクル を用いてパーキンエルマーーセトウスサーマルサイクラーで反復した。HPVお よびヒトインターフェロンガンマ−増幅生成物は、前記と同様にして分析した。
ECLカウント数として表わした増幅生成物のECL分析は、次の通りである。
3PVI6p/HPVI6 7449 9226 209 7976 6935 1NFG3/lニド 5304 5570 262 5599 5581これら の結果は、はとんどのDNAポリメラーゼがこの増幅系で働き、Mg”または温 度条件はほとんど最適にならないことを示している。ベントDNAポリメラーゼ の活性が乏しいのは、Mg”条件が最適でないことによるものとも考えられる。
ホスホルアミダイトで標識したオリゴヌクレオチドが広範囲のDNAポリメラー ゼでの単一プライマー増幅を指示することができるというこの例証は、これがこ れらの反応を抑制しないことを示している。
DNAの試料を希釈して、Taqポリメラーゼを用いて上記と同様にして単一増 幅を行った。試料を、前記と同様にビオチン化プライマーrNFG2 (SEQ IDNO:I)、2PVI8(SEQ ID NO:5)および2PVI6(S EQ XD NO:3)を用いて分析した。結果は、ECLカウント数で表わす 。
表5 NA DNA(7)量 INFG3 3PV18 3PV16png ヒトSS HP VlB SS HPV16 5S+ 2037 − 580 − 12038  −これらの結果は、この方法の感受性を表わしている。ヒトインターフェロン遺 伝子は、試料DNAlngのみで検出された。これらの結果は、HPV DNA 試f4(実施例XのHeLaおよびCa5ki)についてのデーターと一致する 。
サケ精子DNA1μgのコントロール試料から得られた結果は、この分析系の特 異性を表わしている。このことは、この方法の診断での育用性および少量の試料 から特異的な遺伝子の検出を表わしている。ホスホルアミダイトで標識したプラ イマーが単一プライマー増幅を行うことができることにより、DNAlngでの HPV16を効率的に検出することができる。
前例で最良の結果が得られたポリメラーゼHOT TUB”″、ビロスターゼ1 およびレブリナーゼ” (Thermus flavisから単離)を用いて予 備検討を行い、最適プライマー濃度を決定した。100μlの反応当たり200 ng (0,2μの以下の濃度は無効であった。最適濃度は、100μm反応当 たり約500ng(0,5μM)であった。0.5μMを上回ると、改良は余り 見られなかった。
特に、ピロスターゼアMおよびレブリナーゼ7′は、最初のプライマー検討の際 に試験した池のポリメラーゼと比較して、良好な反応を示したので、更に特性決 定を行った。タグ−ホスホルアミダイト標識INFO3(SEQ ID NO: 2)プライマー及びINFG2(SEQ ID NO:l)ビオチン化プローブ を用いるこれらの検討からの結果を、下記の表6に示す。結果はECLカウント 数で表わしている。
表6 ポリメラーゼ、 ピロスターゼTM レブリナーゼ7MDNA試料 ヒト SS  ヒト 88 反応当たりのプライマーの量 2μg +0522 658 6597 181500 ng 4490 13 2 4509 225200ng 227 66 172 65これらの結果は 、プライマーに対する最適濃度範囲が広いことを示している。
100μm当たり500nHの低濃度が、バックグラウンド水準は更に低(なり 易く、オリゴヌクレオチドの使用が一層経済的であるのでオリゲン(ORIGE N)”分析系に最適であると思われる。他の分析系及びクローニング法は異なる 最適濃度を存するものと考えられるが、通常は前記の値に従うものと思われる。
この例の分析結果は、ビロスターゼTI″はプライマー濃度が低くてもまたは高 くても同様に良好に作用することができるので、最良の結果が得られることを示 していた。
オリゴヌクレオチド3PV18(SEQ ID NO:6)を用いて、Taqお よびエリコンブサーモサイクラ−での97°Cから60℃までの循環を行う前記 のプロトコールを用いて、HPVlBを含むDNA (HeLa)およびサケ精 子DNAを含むコントロールlμgを増幅した。これらの増幅した試料(10μ l、5 すなわち増幅した試料の10%)を、増幅していない物質lμgおよび 分子量マーカーと共に1%アガロースゲル上で流した。次に、この物質を既知の 方法を用いてサザンプロットし、2SSを標識した2PV18プローブとハイブ リダイゼーションした。このプローブ(実施例11Bに記載のもの)はアミノ基 を存し、アメルシャム(Amershaa)製「35S標識剤」 (アメルシャ ム(Amersham)、アーリントンハイツ、イリノイ)を用いて標識した。
簡単に説明すれば、オリゴヌクレオチF2. 5μg’E:採取し、!sS標識 剤50μciを80%DMs010μli:溶解したものと一晩反応させた。こ の標識したプローブを70%エタノールで沈澱させ、洗浄した。プローブをハイ ブリダイゼーション緩衝液500μlに再懸濁し、ハイブリダイゼーション溶液 5ml当たり2.5X10’カウントの濃度で用いた。フィルターを、6XSS C,0,5%SDS、10mM EDTA”中で55°Cでハイブリダイゼーシ ョンした後、60°Cで0.16XSSC,0,1%SDS中で洗浄し、乾燥し た。次に、フィルターにエンハンス(ENHANCE)” (エヌイーエヌ(N EN) 、ボストン、マサチューセッツ)を噴霧し、フィルムの下に置いた。こ のハイブリダイゼーション実験の結果、HPVlBを含むDNAの単一プライマ ー増幅からの特異的生成物が検出された。主生成物の計算上の大きさは用いた分 子量基準を考慮して約2000塩基と決定した。他の試料では、未増幅物質の1 0倍以上の物質用いても、ハイブリダイゼーションは全く見られなかった。
これは、単一のプライマー増幅が可能であり、単一の主を増幅することができる ことを表わしている。
対になったプライマーポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、本質的に記載されて いる方法で行った(6. 7)。反応は、特に断らないかぎり、典型的には10 0μmであった。PCRl、tSK38 (SEQ ID NO+10)オリゴ ヌクレオチl’ 5ピコモルおよび5K39(SEQ ID NO:11)(ビ オチン化した)オリゴヌクレオチド50ピコモルを用いる非対称様式で、または 5K38(SEQ ID NO:IO)および5K39(SEQ ID NO: 11)をそれぞれ50ピコモルを用いる標準様式で行った。
サーモサイクラ−条件は下記の通りであった=95°Cで1分間に続き、60℃ で1分間。これらのP、CRのサイクル数は、分離分析については30および非 分離分析またはHIVの10未満の複製の検出については40であった。
260nmでの淡色遷移を用いる融解の検討を、日立UOO(ヒタチ・インスッ ルメンツ・インコーボレーテド(Hitachi Instruments、  Inc、) 、ダンバリー、コネチカソト)二重波長分光光度計およびその温度 制御したセル上で行った。ラムダC(SEQ ID NO:8)にハイブリダイ ゼーションしたラムダ(1゜64mM)、およびラムダC(SEQ ID NO +8)にハイブリダイゼーションしたラムダ1 (SEQ ID NOニア)( 標識したTag)1.05mMを500mM NaC1、]OmM)リス−HC L pH7,4に溶解した試料を、ブランクおよび毎分1”Cで加熱し、コント ロール試料として500mMNaCl、l0mMトリス−HCl、pH7,4を 有する調和したキュベツトに導入した。この分析を3回繰り返し、データーを平 均し、規格化し、2個の試料の間のTag探識吸収について補正した。
ビーズについての融解検討は、ラムダupまたはラムダ1 (SEQ ID N Oニア)(Tag標識)およびラムダIC(SEQ ID NO:8)(ビオチ ン化)の予備形成したハイブリッドで行った。ハイブリッドは、ラムダ■Pまた はラムダ1 (SEQ ID NOニア)(Tag標識’)114ビ一1モルを ラムダIC(SEQ ID NO:8)(ビオチン化)60ピコモルと50″C で20分間ハイブリダイゼーションすることによって形成した。これらの錯体を ストレプトアビジンビーズ(実施例Vll)1.5mg上で補足した。結合した ハイブリットを存するビーズを分析毎に50μg(500μl)ずつに別けて、 振盪しながら5分間各種の温度でインキュベーションした後、磁性ラック上で分 離し、新たなECL分析緩衝液で洗浄した。ビーズに結合したシグナルを、ベッ クマンLS−100c(ベックマン(Beckman) 、アーバイン、カリフ ォルニア92664)液体シンチレーションカウンターまたはECL装置で分析 することによってそれぞれの試料について(3回)測定した。結果を31pがら のシグナルに対して規格化し、データーを比較した。3時間の時点でのデーター を、規格化の参照点として用いた。
ハイブリダイゼーションの速度論の検討は、ビーズ上で予め補足されたラムダI C(SEQ ID NO:8)(ビオチン化)を用いて行った(分析毎にビーズ 80μg」二(二〇、1ピコモル)。ラムダ1 (Tagl識)またはラムダC 2P標識したもの)を、ECL分析緩衝液500μmに加えた(分析当たり0.  3ピコモル)。試料を様々な時間インキュベーションし、3時間の時点での試 料を100%ハイブリダイゼーションした試料として用いて、試料シグナルの規 格化を行った。ハイブリダイゼーションの後、ハイブリッドを磁性ラックを用い てハイブリッドしていないプローブから分離し、上溝を除去した。これらの試料 を、ECL分析緩衝液600μmに再懸濁し、試料によってECL装置上でまた はベックマンLS−100(:液体シンチレーションカウンターで分析した。試 料は3回測定し、バックグラウンドデーターを差し引き、3時間ハイブリッドし たラムダ(”Pal識した)試料からのシグナルに対して規格化した。
Tag標識および!!P標識したプローブの比較のための試験分析形式は、ビオ チン化した2PV6 (SEQ ID NO:9)およびビオチン化したラムダ 】C混合物の濃度比の範囲を表わす標準曲線からなり、分析当たりオリゴヌクレ オチド6ピコモルの一定濃度を生じた。この標準曲線は、0.0.1.25.1 ゜5および3ピコモル/試料の範囲のラムダIC(漂的)を有する分析媒質を調 製することによって構築した。この標準曲線は、PCR反応からの生成物の濃度 を模するように設計され、異なる水準のビオチン化したPCR生成物をビオチン 化したプライマーの一定のバックグラウンドに対して測定しなければならない。
この標準曲線に加えて、ビオチン化したオリゴヌクレオチドを6ピコモル/試料 の一定量と共にビオチン化したラムダIC(SEQ ID NO:8)o、0. 0.333.0.167.0. 600. 1. 67.0,866.3. 0 0.2゜17.1.33.3,50ピコモルを含む一組のコントロール試料を同 様にして調製した。次に、これらの標準およびコントロールを、ECL分析緩衝 液中のストレプトアビジンビーズ500μg(50μm)を用いて分析し、室温 で15分間振盪しながらインキュベーションすることによって補足した。固相を 磁性ラックを用いて分離した後、補足したオリゴヌクレオチドをPCR試料に用 いた洗浄液を模して0.05M NaOHて洗浄した。次に、ビーズをECL分 析緩衝液で洗浄した後、ラムダ1(Tag標識を含む)ラムダlまたはラムダ3 2p標識(0,2μCi)ブロープロピコモル(6μm)を加えた。これらを5 0゛Cで15分間ハイブリッドした後、Tag標識分析についてはECL分析緩 衝液(500μl)で2回洗浄し、32 P fi識分析については4回洗浄し た。これらの試料を、ECL装置上で分析しまたはベックマンLS−100c液 体シンチレーションカウンターでカウントした。これらの分析実験は、それぞれ の標識に対して3回行い、それぞれの試料または標準は、1回の実験で3回測定 した。
HIVI gag遺伝子の対になったプライマーのPCR増幅は、オリゴヌクレ オチド5K38(SEQ ID NO+lO)および5K39(SEQ IDN 0:lI)を用いて行った。未標識5K38と共にビオチン化5K39を用いて 、生成するPCR生成物を、前記の容にTaq標識プローブ5K19にハイブリ ッドした。
非分離分析のために、非対称PCR反応を過剰量のビオチン化したプライマーを 用いて行った。このPCR反応では、Tag標識したプローブに四つ手直接ハイ ブリダイゼーションに利用可能な過剰量のビオチン化した一本鎖DNAを生じた 。ハイブリダイゼーションのために、増幅されるHIVI gag遺伝子に特異 的なTag−オリゴヌクレオチド5K19 (SEQ ID NO:12)(5 0μm)1ピコモルを増幅後にPCRI 5μmに加えた後、6o″Cで15分 間インキュベーションした。このハイブリダイゼーション混合物に、ストレプト アビジンをカップリングしたビーズ600μgを含むECL分析緩衝液60μl を加えた後、混合物を室温で15分間振盪しながらインキュベーションした。試 料の容積をECL分析緩衝液を加えて600μmまで増加させた後、ECL装置 で電気化学的ルミネッセンスの検出を行った。
定量分析のプロトコールは、次のようにして行った: PCR当たりHIVI( バーキンエルマー−セトゥス、ノルウオーク、コネチヵット)の0.50,10 0.400.2000個の複製の基準を3回測定した。PCRから、反応混合物 15μmずっ3回ストレプトアビジンをカップリングしたビーズ600μgに加 えた後、室温で15分間インキュベーションした。これらの試料中の固相を磁性 ラックを用いて分離し、50mM NaOHで洗浄し、ECL分析緩衝液で洗浄 し、msしタオリゴヌクレオチド5K19 (SEQ ID No: 12)1 0ピコモルを含むECL分析緩衝液100μlに再懸濁した。これらの試料を6 0°Cで15分間ハイブリダイゼーションした。固相を、磁性ラックを用いて分 離し、ECL分析緩衝液で3回洗浄し、600μlのECL分析緩衝液に再懸濁 し、電気化学的ルミネッセンスをECL装置によって検出した。それぞれの試料 および標準は3回測定した。
タグ−ホスホルアミダイト標識 の有効性を、試験配列ラムダ1(SEQ ID NO:8)の合成によって試験 した。この標識した配列を、標識および未標識DNAのゲル電気泳動およびHP LCによって分析した。この分析では、90%を上回るカップリング効率がこの ホスホルアミダイトを用いて得ることができることを示していた。標識したラム ダl配列の5バツチを比較することにより、オリゴヌクレオチド1モル当たりの 回収されたECLのカウント数にはほとんど変動はないことが示された。これら の標識がハイブリダイゼーション速度および融解曲線について有する効果を測定 するため、下記の検討を行った。
A、 温度によるDNA錯体の変性 温度によるDNA錯体の変性を、変性に伴って見られる淡色遷移によって監視し た(1)。変性温度曲線に対するこのデーターを確かめるため、ECL分析ビー ズの表面からの予め形成しておいたハイブリッドの変性を3!P分析に比較して 分析した。これらのデーターは、これらの配列についての変性温度曲線は実質的 には同じであることを表わしていた。
ダグーホスホルアミダイトECLfi識の存在下でのハイブリダイゼーションの 速度論についての検討は、最初は利用した分析形式でのハイブリダイゼーション の速度が大ぎい(1分未満)であることによって阻害された。
プローブの濃度を希釈によって低下させ、ビーズに結合した標的へのハイブリダ イゼーシヨンの速度を遅くし、生成する測定の制度を増加させた。
c、sup分析に対するECLタグ−ホスホルアミダイト分析の比較ハイブリダ イゼーションの速度論を検討したところ、タグ−ホスホルアミダイト標識を加え てもブローブハイプリダイゼーシ3ンの速度論にはほとんど影響せず、Ru ( I I)を標識したプローブ(タグ−ホスホルアミダイト)および2″Pプロー ブの速度は同じであった。変性と組み合わせたこの情報は、はとんどの場合に、 これらの合成的に標識したオリゴヌク17オチドの速度論的特性は元の配列の特 性と同じになることを示している。
ある分析環境でのタグ−ホスホルアミダイトを標識したオリゴヌクレオチド(ブ ロー・ブとしての)挙動を、32pを標識したオリゴヌクレオチドを含む参照分 析の挙動と比較した。−組の標準と、タグ−ホスホルアミダイトで標識したオリ ゴヌクレオチドプローブに相補的な合成的にビオチン化した30塩基のオリゴヌ クレオチドの希釈物からの一組の試料を比較した。YはECI、分析によって決 定した値であり、XはS″P分析によって測定した値である。これらのデーター から、下記の方程式が得られた。¥=−3.6xlO−fi+0,84X、R”  =0.996゜既知の値に対する個々の試料の結果の分析を行ったところ、E CL (0,59)および”P (3,54)に対する計算値の標準誤差をこれ らの2つの方法の相対誤差を比較することができた。
ダクーホスホルアミダイトで標識したオリゴヌクレオチドと2tPを標識したプ ローブ(モデル分析)とを比較した結果、これらの方法は良好な相関を有し、相 関係数(R1)は0.996であった。ECL (0,59)および”P (3 ,54)の試料についての計算値の標準誤差を分析することにより、これらの2 つの方法の相対誤差を比較することができた。この分析を行ったところ、これら のホスホルアミダイトで標識したオリゴヌクレオチドを用いるECL法の精度は この分析に置ける3!Pて標識したプローブより大きかった。これらの差は、0 p測定は、ビーズに結合したおよびあらゆる残りの遊離標識を両方とも測定する ことになるので、ビーズに結合したRu(TI)標識(タグ−ホスホルアミダイ ト)のECL測定法の特異性が大きくなることによるものと思われる。測定法に 対するこの効果および放射性同位体を取り扱う困酸さから、タグ−ホスホルアミ ダイト標識オリゴヌクレオチドのECL分析と比較して3tP分析法は余り行わ れていない。
D、 Ru(II)ff識の安定性 Ru(II)(タグ−ホスポルアミダイト)標識の安定性は、ホスホルアミダイ ト化学を用いるオリゴヌクレオチドの直接的標識によって示された。この標識を 、■、によって酸化し、NH□で55°Cにて一晩加水分解した後、未反応で活 性を有する標識したオリゴヌクレオチドを回収した。この方法で標識したオリゴ ヌクレオチドをHPLC、ゲル電気泳動およびECL活性によって分析し、純粋 であり且つE CL、分析に対して活性であると判定した。これらの条件下での オリゴヌクレオチドのこの安定性は、本発明によって標識したオリゴヌクレオチ ドを含む成分から調製した分析キットの試薬は安定でありしかも再現性の高い分 析結果が得られることを示している。
E、 DNA−Ru (T I)(タグ−ホスホルアミダイト)相互作用Ru  (I I)錯体とDNAとの相互作用は報告されている(8. 9)。これらの 相互作用は、標的DNAに対する標識したプローブの結合親和性に影響すること が知られている。酵素およびビオチン標識も、プローブの結合性を干渉すること が知られている(PCT U387100987号明細書、WO8710670 6号明細書、10)。これらの効果は、ハイブリダイゼーション温度および他の 条件を低下させることによって抑制されている。対照的に、タグ−ホスホルアミ ダイト標識は、DNAに対する標識したプローブの結合親和性にほとんど影響し ないことが判っている。これは、前記のハイブリダイゼーション検討によって明 らかにされており、タグ−ホスホルアミダイ1−で標識したプローブは有用性を 有しており、分析パラメーターを調整する必要がないことが明らかである。
F、タグ−ホスホルアミダイ1−とタグ−NHSとの比較ダクーNHSエステル を用いて、実施例VI If IX、X、XI、Xll。
XIILXIVおよびXvのオリゴヌクレオチドを標識し、タグ−ホスホルアミ ダイト標識したオリゴヌクレオチF’と比較した。2種類の標識試薬の差は、タ グ−ホスホルアミダイトを本質的には自動核酸合成および標識法に用いることが できることによることが判った。
用いてきた用語および表現は説明のために用いられているのであり、制限のため てはなく、これらの用語および表現を用いることが前記の特徴と同等のものを全 く除外することを意図するものではなく、本発明の範囲内で様々な変更を行うこ とができるものと認められる。
文献 1、Beaucage、S、L、およびCaruthers、 M、H,、rデ オキシヌクレオシドホスホルアミダイト、デオキシヌクレオチド合成のための新 規なりラスのキー中間体」、Tetrahedron Lett、、 22.1 859−62 (1982)。
2、Gray、P、W、およびGoeddel、 D、V、、 rヒト免疫イン ターフェロン遺伝子の構造J 、Nature、 298.859−863 ( +982)。
3、 5hibata、 D、に、 Arnheim、 N、B、および−rt in、 J、W、、rポリメラーゼ連鎖反応を用いるパラフィンに埋設した組織 でのヒトパピローマウィルスの検出」、J、 Exp、 Med、、 167、 225−30 (1988)。
4、Yee、C,、Krshnan−Hewlett、[、、Baker、 C ,C,、Schlegel、 R,およnowley。
P、M、、rヒト子宮癌細胞系でのヒトパピローマ配列の存在および発現J 、 Aa J。
Pathol、、 119.361−6 (1985)。
5、Zoski、G、およrJ′Woodward、 S、、r電気化学ルミネ ッセンス減少の測定を行うだめの装置」、1991年8月21田こ公表番号04 41880号で公表された係属EPO出願89912913.4号に対応するP CT U389104854号明細書。
6、Muftis、に、B、およ1JFaloona、 F、A、、 rポリメ ラーゼによって触媒される連鎖反応によるイン・ビトロでのDNAの特異的合成 J 、Methods Enzymol、、 1.55゜335−50 (19 87)。
7、 8arone、 A、D、、 Tang、 J−YおよびCaruthe rs、 M、H,、rビス−ジアルキルアミノホスフィンのイン・シテユての活 性化−ポリマー支持体上でのデオキシオリゴヌクレオチドの新規な合成法J 、 Nucleic Ac1ds Res、、 12,4051−61 (1984 )。
8、Updyke、T、V、およびN1colson、 G、L、、rビオチン 化モノクローナル抗体およびストレプトアビジン−アガロースを存する膜抗原の 免疫親和性単離」、!Jethods εnxymo1.. 121. 717 −25 (1986)。
9、Cardullo、 R,A、、 Agrawai、 S、、 Flore s、 C,、Zamecnik、 D、C,、およ1o1fB D、E、、r核酸の検出および非放射性経口反応エネルギー移動による/%イブ リダイゼーションJ 、 Proc、 Na11. Acad、 Sci、、  85.8790−4 (1988)。
] 0. Ou、 C−Y、 Kwok、 S、、 Mitcbell、 S、 W、、 Mack、 D、H,、5ninsky、 J、JA。
Krebs、 J、W、、 Feorino、 P、、 Warfield、  D、およびSchoehetman、 G、、 r末梢血のP 核細胞のDNAに置けるHIV−1の直接検出のためのDNA増輻増幅、 5c ience。
239、295−97 (1988)。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C09K 11107  9159−4HC12Q 1/68 ZNA A 9453−48GOIN 2 1/77 Z 9408−2JI

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、MはRu、OsおよびReから成る群から選択され、u・t=vであり 、uは1または2であり、tはIまたは2であり、Ll、L2およびL3は同一 でもまたは異なっていてもよく、それぞれ▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ であり、但し、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一でもまたは異な っていてもよく、それぞれH、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、▲数式 、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼;であり 、R1、R2、R3、R4、R5およびR6、の少なくとま一つは▲数式、化学 式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼; であり、nは1〜20の範囲の整数であり、XはO、S、SO2、COOおよび CONHから成る群から選択され、aおよびbは−N(CH−(CH2)2)2 、−NH−CH−(CH3)2、O−(CH2)2−CN、O−CH3またはモ ルホリノであり、但しaおよびbは同一ではなく、ZはMと会合する対イオンで あり、リガンドL1、L2およびL3は化合物が電気化学ルミネッセンスが可能 であるように選択される)を有する化合物。
  2. 2.L1、L2およびL3が総て置換されたまたは未置換のビピリジルであり、 nは4〜7である、請求項1に記載の化合物。
  3. 3.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、MはRu、OsおよびReから成る群から選択され、L1、L2および L3は同一でもまたは異なっていてもよく、それぞれ▲数式、化学式、表等があ ります▼,▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があ ります▼であり、但し、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一でもま たは異なっていてもよく、それぞれH、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基 であり、但し、R1〜R6の一つは、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のリンカーであり、nは1〜20の範囲の整数であり、XはO、S、SO2、C OOおよびCONHから成る群から選択され、yは1〜20の整数であり、zは 0または1であり、Bは成体分子またはその合成類似体であり、ホスホジエステ ル基は前記の生体分子に結合している)を有し、電気化学ルミネッセンスを生じ ることができる化合物。
  4. 4.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mはルテニウム、オスミウムまたはレニウムであり、R1、R2、R3 、R4およびR5は同一でもまたは異なっていてもよく、それぞれH、1〜4個 の炭素原子を有するアルキル基であり、nは1〜20の整数であり、XはO、S 、SO2、COOおよびCONHから成る群から選択され、yは1〜20の整数 であり、zは0または1であり、mは1〜1000の整数であり、NABは修飾 されていてもまたは修飾されていなくともよい核酸塩基である)を有し、電気化 学的ルミネッセンスが可能な錯体。
  5. 5.前記の核酸がポリメラーゼ増幅反応のプライマーである、請求項4に記載の 錯体。
  6. 6.前記の核酸がハイブリダイゼーションプローブである、請求項4に記載の錯 体。
  7. 7.試料中に存在する目的とする核酸の分析物質を検出する方法であって、前記 の試料を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mはルテニウム、オスミウムまたはレニウムであり、R1、R2、R3 、R4およびR5は同一でもまたは異なっていてもよく、それぞれH、1〜4個 の炭素原子を有するアルキル基であり、nは1〜20の整数であり、XはO、S 、SO2、COOおよびCONHから成る群から選択され、yは1〜20の整数 であり、zは0または1であり、mは1〜1000の整数であり、NABは修飾 されていてもまたは修飾されていなくともよい核酸塩基である)を有するプロー ブと、このプローブが目的とする前記の分析物質に選択的に結合して、目的とす る分析物質−プローブ錯体を形成するような条件下で接触させ、この錯体の電気 化学的ルミネッセンスを測定する段階を含んでなる方法。
  8. 8.前記の目的とする分析物質が核酸配列であり、前記のプローブがこの目的と する分析物質に相補的な核酸プローブである、請求項7に記載の方法。
  9. 9.ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応の増幅生成物にお いて目的とする核酸を検出するように上記反応を行う方法であって、(a)前記 のポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mはルテニウム、オスミウムまたはレニウムであり、R1、R2、R3 、R4およびR5は同一でもまたは異なっていてもよく、それぞれH、1〜4個 の炭素原子を有するアルキル基であり、nは1〜20の整数であり、XはO、S 、SO2、COOおよびCONHから成る群から選択され、yは1〜20の整数 であり、zは0または1であり、mは1〜1000の整数であり、NABは修飾 されていてもまたは修飾されていなくともよい核酸塩基である)を有するプライ マーを取り込み、 (b)ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応を行い、(c) 目的とする増幅した核酸の電気化学的ルミネッセンスを測定することから成る、 方法。
  10. 10.ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応の生成物中に目 的とする核酸を検出する方法であって、(a)前記の反応中の少なくとも1個の 核酸を、式式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mはルテニウム、オスミウムまたはレニウムであり、R1、R2、R3 、R4およびR5は同一でもまたは異なっていてもよく、それぞれH、1〜4個 の炭素原子を有するアルキル基であり、nは1〜20の整数であり、XはO、S 、SO2、COOおよびCONHから成る群から選択され、yは1〜20の整数 であり、zは0または1であり、mは1〜1000の整数であり、NABは修飾 されていてもまたは修飾されていなくともよい核酸塩基である)を有する化合物 で標識し、 (b)ポリメラーゼ連鎖反応または他のプライマーに対する反応を行い、前記の 核酸を増幅生成物中に取り込み、 (c)目的とする前記の核酸の電気化学的ルミネッセンスを測定する段階から成 る方法。
  11. 11.化合物の相対的ECL容量の、そのビピリジル類似体の相対的ECL容量 に対する比が0.10以上である、請求項1に記載の化合物。
  12. 12.化合物の相対的ECL容量の、そのビピリジル類似体の相対的ECL容量 に対する比が0.10以上である、請求項3に記載の化合物。
  13. 13.目的とする分析物質−プローブ錯体の相対的ECL容量の、そのビピリジ ル類似体に対する相対的ECL容量の比が0.10以上である、請求項7に記載 の方法。
  14. 14.錯体の相対的ECL容量の、そのビピリジル類似体の相対的ECL容量に 対する比が0.25以上である、請求項4に記載の錯体。
JP5510980A 1991-12-11 1992-12-07 Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識 Expired - Fee Related JP3067030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80553791A 1991-12-11 1991-12-11
US805.537 1991-12-11
PCT/US1992/010480 WO1993012256A1 (en) 1991-12-11 1992-12-07 Improved electrochemiluminescent label for dna probe assays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503947A true JPH07503947A (ja) 1995-04-27
JP3067030B2 JP3067030B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=25191844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510980A Expired - Fee Related JP3067030B2 (ja) 1991-12-11 1992-12-07 Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5686244A (ja)
EP (1) EP0667919B1 (ja)
JP (1) JP3067030B2 (ja)
KR (1) KR0169755B1 (ja)
AT (1) ATE206170T1 (ja)
AU (1) AU661757B2 (ja)
CA (1) CA2123808C (ja)
DE (1) DE69232086T2 (ja)
ES (1) ES2164069T3 (ja)
IL (1) IL103960A (ja)
WO (1) WO1993012256A1 (ja)
ZA (1) ZA929351B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003165A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP2008539448A (ja) * 2005-02-10 2008-11-13 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
JP2011072222A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kitasato Otsuka Biomedical Assay Kenkyusho:Kk 標的核酸の検出方法

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451225B1 (en) * 1986-04-30 2002-09-17 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US6890712B1 (en) * 1993-09-22 2005-05-10 Bioveris Corporation Cycling DNA/RNA amplification electrochemiluminescent probe assay
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6319670B1 (en) 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
JP2000500342A (ja) * 1995-11-15 2000-01-18 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド ヒトパピローマウイルス核酸に相補的な核酸プローブおよび関連する方法およびキット
WO1997020070A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 The Anthony Nolan Bone Marrow Trust Methods for separating and/or identifying dna molecules
DE19627290A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Bestimmung von Analyten unter Verwendung zweier Markierungen
US7314711B2 (en) * 1997-05-23 2008-01-01 Bioveris Corporation Assays employing electrochemiluminescent labels and electrochemiluminescence quenchers
JP3785517B2 (ja) * 1997-06-05 2006-06-14 東ソー株式会社 核酸融解温度測定法
WO1999018438A1 (en) * 1997-10-02 1999-04-15 Aclara Biosciences, Inc. Capillary assays involving separation of free and bound species
CN100342008C (zh) * 1997-10-24 2007-10-10 茵维特罗根公司 利用具重组位点的核酸进行重组克隆
AU2228599A (en) * 1998-01-26 1999-08-09 Saigene Corporation An exponential nucleic acid amplification method using a single primer of opposing polarity
DE19811582A1 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Roche Diagnostics Gmbh Stabilisierung und Verstärkung von Elektrochemilumineszenz-Signalen
US6391544B1 (en) * 1998-05-15 2002-05-21 Abbott Laboratories Method for using unequal primer concentrations for generating nucleic acid amplification products
US6743605B1 (en) * 1998-06-24 2004-06-01 Enzo Life Sciences, Inc. Linear amplification of specific nucleic acid sequences
US8445664B2 (en) * 1998-06-24 2013-05-21 Enzo Diagnostics, Inc. Kits for amplifying and detecting nucleic acid sequences
US6288221B1 (en) 1998-08-20 2001-09-11 Duke University Methods of synthesis of halogen base-modified oligonucleotides and subsequent labeling with a metal-catalyzed reaction
US6312896B1 (en) * 1998-09-17 2001-11-06 Igen Inaternational, Inc. Assays for measuring nucleic acid binding proteins and enzyme activities
US6214552B1 (en) 1998-09-17 2001-04-10 Igen International, Inc. Assays for measuring nucleic acid damaging activities
AU772281B2 (en) * 1998-12-14 2004-04-22 Li-Cor Inc. A system and methods for nucleic acid sequencing of single molecules by polymerase synthesis
EP1035214B1 (en) * 1999-03-05 2005-12-21 Tosoh Corporation A 3'-end modified nucleic acid probe, suitable for hybridization and detection via fluorescence
US6410255B1 (en) * 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
US7141436B2 (en) * 1999-11-03 2006-11-28 Science And Technology Corp. Immunoassay and reagents and kits for performing the same
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US20030082549A1 (en) * 2000-08-30 2003-05-01 Xiangjun Liu Method for determining alleles
US7029919B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical device and methods for hybridization and detection
WO2003001615A1 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Showa Denko K. K. Light-emitting material and organic light-emitting device
US7041280B2 (en) * 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
US6808939B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Igen International, Inc. ECL labels having improved non-specific binding properties, methods of using and kits containing the same
DK1412725T3 (en) 2001-06-29 2019-03-25 Meso Scale Technologies Llc Multi-well plates for LUMINESCENSE TEST MEASUREMENTS
ATE471369T1 (de) * 2001-07-30 2010-07-15 Meso Scale Technologies Llc Assay-elektroden mit schichten aus immobilisiertem lipid/protein sowie verfahren zu deren herstellung und verwendung
JP4293904B2 (ja) * 2001-08-10 2009-07-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー タンパク質で負荷された微粒子の製造方法
EP1436620B1 (en) 2001-09-10 2014-04-23 Meso Scale Technologies, LLC Methods and apparatus for conducting multiple measurements on a sample
US20030086165A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Cross John W. Illuminated reticle
US20040241723A1 (en) * 2002-03-18 2004-12-02 Marquess Foley Leigh Shaw Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds
US20040197801A1 (en) * 2002-11-15 2004-10-07 Liu Timothy Z. Nucleic acid sequence detection
US20040161737A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Yang Dan-Hui D. Novel luminescent metal chelates and methods for their detection
EP1606419A1 (en) 2003-03-18 2005-12-21 Quantum Genetics Ireland Limited Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds
US7727752B2 (en) * 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
US7619059B2 (en) * 2003-07-29 2009-11-17 Life Technologies Corporation Bimolecular optical probes
CA2445420A1 (en) 2003-07-29 2005-01-29 Invitrogen Corporation Kinase and phosphatase assays
EP1687323A4 (en) 2003-08-08 2009-08-12 Life Technologies Corp METHODS AND COMPOSITIONS FOR DIRECT CLONING OF NUCLEIC ACID MOLECULES
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
CA2538797A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Invitrogen Corporation Multiplex binding and activity assays
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP1697534B1 (en) * 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
ATE510928T1 (de) 2004-02-19 2011-06-15 Univ Alberta Leptinpromotor-polymorphismen und verwendungen davon
US20070045902A1 (en) 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
US7713574B2 (en) 2004-07-13 2010-05-11 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
WO2007040559A2 (en) * 2004-11-17 2007-04-12 Bioveris Electrochemiluminescent assay
ATE476528T1 (de) 2004-12-08 2010-08-15 Gen Probe Inc Nukleinsäuredetektion aus verschiedenen typen des humanen papillomavirus
US20060275841A1 (en) * 2004-12-20 2006-12-07 Martin Blankfard Assay method and apparatus with reduced sample matrix effects
JP2009531464A (ja) 2006-03-29 2009-09-03 メリアル リミテッド 連鎖球菌に対するワクチン
GB0701444D0 (en) * 2007-01-25 2007-03-07 Iti Scotland Ltd Detecting analytes
PT2271938E (pt) 2008-04-11 2014-05-09 Univ Texas Método e aparelho de amplificação de quimiluminescênci electrogerada por nanopartículas
KR101603356B1 (ko) 2008-05-08 2016-03-14 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 전기발생 화학발광에 사용되는 발광 나노구조 물질
US20100261292A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Meso Scale Technologies, Llc Methods for Conducting Assays
WO2011017094A2 (en) 2009-07-27 2011-02-10 Ian Chamberlin Assay apparatuses, consumables and methods
US20140038834A1 (en) 2010-07-07 2014-02-06 Vereniging Voor Christelijk Hoger Onderwijs, Wetenschappelijk Onderzoek En Patiëntenzorg Novel biomarkers for detecting neuronal loss
EP3644058A1 (en) 2010-10-14 2020-04-29 Meso Scale Technologies, LLC Reagent storage in an assay device
PL2633289T3 (pl) 2010-10-25 2016-12-30 Zastosowanie związków wzmacniających sygnał w detekcji elektrochemiluminescencyjnej
PT2673335E (pt) * 2011-02-11 2015-02-27 Fábrica Nac De Moneda Y Timbre Real Casa De La Moneda Pigmentos luminescentes e sua utilização em aplicações de segurança
US9777338B2 (en) 2011-11-11 2017-10-03 Meso Scale Technologies, Llc. Co-binder assisted assay methods
US9081001B2 (en) 2012-05-15 2015-07-14 Wellstat Diagnostics, Llc Diagnostic systems and instruments
US9213043B2 (en) 2012-05-15 2015-12-15 Wellstat Diagnostics, Llc Clinical diagnostic system including instrument and cartridge
US9625465B2 (en) 2012-05-15 2017-04-18 Defined Diagnostics, Llc Clinical diagnostic systems
CA3107353C (en) 2013-01-04 2024-05-28 Meso Scale Technologies, Llc. Assay apparatuses, methods and reagents
CN105378477B9 (zh) 2013-03-11 2021-08-06 梅索磅秤技术有限公司 用于进行多路测定法的改进方法
US10114015B2 (en) 2013-03-13 2018-10-30 Meso Scale Technologies, Llc. Assay methods
KR102257912B1 (ko) 2013-03-13 2021-05-27 메소 스케일 테크놀러지즈, 엘엘시 개선된 분석 방법
BR112015023775B1 (pt) 2013-03-15 2022-08-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc Composições de cpvc isentas de metal pesado
WO2015070173A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for detecting oligonucleotides
IL229525A0 (en) 2013-11-20 2014-01-30 Yeda Res & Dev Metal complexes of tris-bipyridyl and their uses in electrochromic applications
CA3229509A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Meso Scale Technologies, Llc. Graphene-modified electrodes
CN106796218B (zh) 2014-05-15 2020-10-13 中尺度技术有限责任公司 改进的测定方法
JP6979941B2 (ja) 2015-08-20 2021-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Peg化分析物特異的結合剤を用いた粒子に基づくイムノアッセイ
CN108780092A (zh) 2016-03-07 2018-11-09 豪夫迈·罗氏有限公司 抗p53抗体的检测
ES2974284T3 (es) 2016-03-11 2024-06-26 Roche Diagnostics Gmbh Aminas de cadena ramificada en la detección de electroquimioluminiscencia
CN110234995A (zh) 2017-02-02 2019-09-13 豪夫迈·罗氏有限公司 使用至少两种聚乙二醇化的分析物特异性结合试剂的免疫测定
EP3756009B1 (en) 2018-02-23 2023-09-06 Meso Scale Technologies, LLC Methods of screening antigen-binding molecules by normalizing for the concentration of antigen-binding molecule
CN111936522B (zh) 2018-04-18 2024-07-02 豪夫迈·罗氏有限公司 新型抗胸苷激酶抗体
CN112639475A (zh) 2018-08-31 2021-04-09 豪夫迈·罗氏有限公司 Dlbcl的预后指数中的胸苷激酶(tk-1)
CN109232663B (zh) * 2018-11-08 2020-09-25 云南大学 一种钌配合物的制备方法及其艾滋病毒逆转录酶抑制应用
EP3906412A1 (en) * 2019-01-03 2021-11-10 Meso Scale Technologies, LLC Compositions and methods for carrying out assay measurements
WO2020180645A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Meso Scale Technologies, Llc. Electrochemiluminescent labeled probes for use in immunoassay methods, methods using such and kits comprising same
CN113939599A (zh) 2019-06-07 2022-01-14 豪夫迈·罗氏有限公司 杂交全lna寡核苷酸
WO2021013781A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Substance p as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
JP7315781B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-26 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 子宮内膜症の非侵襲的診断のための血液バイオマーカーとしてのs100a12
WO2021013786A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag S100a6 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
KR20220024782A (ko) 2019-07-22 2022-03-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 자궁내막증의 비침습적 진단을 위한 혈액 바이오마커로서의 s100a8
KR20220016210A (ko) 2019-07-22 2022-02-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 자궁내막증의 비-침습적 진단용 혈액 생물표지자로써 s100a9
EP4058459A1 (en) 2019-11-15 2022-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Derivatization of beta-lactam antibiotics for massspec measurements in patient samples
EP4154008A1 (en) 2020-05-19 2023-03-29 Meso Scale Technologies, LLC Methods, compositions, and kits for nucleic acid detection
CA3188484A1 (en) 2020-07-01 2022-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Compositions and methods for assay measurements
CN116829951A (zh) 2020-11-02 2023-09-29 豪夫迈·罗氏有限公司 SARS-CoV-2核衣壳抗体
CN116635083A (zh) 2020-12-22 2023-08-22 豪夫迈·罗氏有限公司 用于检测样品中的目标分析物的方法
WO2022207628A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Scf as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN117099001A (zh) 2021-04-01 2023-11-21 豪夫迈·罗氏有限公司 Psp94作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
EP4341700A1 (en) 2021-05-17 2024-03-27 F. Hoffmann-La Roche AG Sfrp4 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of adenomyosis
WO2023072904A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Monoclonal antibodies specific for sars-cov-2 rbd
WO2023129884A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Meso Scale Technologies, Llc. Methods for electrochemiluminescence detection
WO2023131594A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivatization of compounds in patient samples for therapeutic drug monitoring (tdm)
WO2023156510A1 (en) 2022-02-18 2023-08-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for detecting an analyte of interest in a sample
WO2023247752A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for diagnosing endometriosis and for classifying the stage of endometriosis
WO2024017982A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Leukotriene a4 hydrolase (lta4h) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017985A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Fibroblast growth factor binding protein 1 (fgfbp1) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017983A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Meteorin-like protein (metrnl) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3329892A1 (de) * 1983-08-18 1985-03-07 Köster, Hubert, Prof. Dr., 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von oligonucleotiden
FR2557836B1 (fr) * 1983-11-17 1988-08-05 Legrand Pierre Equipement de vehicules de transport en commun et de lieux de transit, et application particuliere
DK365785A (da) * 1984-09-17 1986-03-18 Hoffmann La Roche Metalcomplexer
US5238808A (en) * 1984-10-31 1993-08-24 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US4965188A (en) * 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
JPS6228549A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Teijin Seiki Co Ltd 駆動源付き減速装置
ATE127923T1 (de) * 1986-04-30 1995-09-15 Igen Inc Elektrochemilumineszenz-testverfahren.
DK564086A (da) * 1986-11-25 1988-06-17 Novo Industri As Enzymatisk detergent-additiv
US5135717A (en) * 1986-12-24 1992-08-04 British Technology Group Usa Inc. Tetrabenztriazaporphyrin reagents and kits containing the same
SG54160A1 (en) * 1987-11-04 1998-11-16 Igen Inc Electrochemiluminescent rhenium moeities and methods
US4951878A (en) * 1987-11-16 1990-08-28 Casey Gary L Pico fuel injector valve
US4835214A (en) * 1987-11-23 1989-05-30 Eastman Kodak Company Polymer blends useful for hot fillable containers having improved gas barrier properties
AU622899B2 (en) * 1988-05-04 1992-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Rutheniumcomplex-compounds
US5061445A (en) * 1988-11-03 1991-10-29 Igen, Inc. Apparatus for conducting measurements of electrochemiluminescent phenomena
ATE180057T1 (de) * 1988-11-03 1999-05-15 Igen Int Inc Elektrochemilumineszente testverfahren
US5247243A (en) * 1988-11-03 1993-09-21 Igen, Inc. Method and apparatus for conducting electrochemiluminescent measurements
CA2033692A1 (en) * 1990-01-25 1991-07-26 Wilhelm Bannwarth Energy transfer systems
IL100867A (en) * 1991-02-06 1995-12-08 Igen Inc Method and device for improved luminescence testing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003165A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP4628594B2 (ja) * 2001-06-25 2011-02-09 昭和電工株式会社 有機発光素子および発光材料
JP2008539448A (ja) * 2005-02-10 2008-11-13 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
JP2013127618A (ja) * 2005-02-10 2013-06-27 Yeda Research & Development Co Ltd 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
JP2011072222A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kitasato Otsuka Biomedical Assay Kenkyusho:Kk 標的核酸の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL103960A0 (en) 1993-05-13
DE69232086D1 (de) 2001-10-31
AU3238893A (en) 1993-07-19
AU661757B2 (en) 1995-08-03
KR0169755B1 (ko) 1999-01-15
ES2164069T3 (es) 2002-02-16
EP0667919A1 (en) 1995-08-23
WO1993012256A1 (en) 1993-06-24
CA2123808C (en) 2003-05-27
EP0667919A4 (en) 1996-01-17
JP3067030B2 (ja) 2000-07-17
ATE206170T1 (de) 2001-10-15
IL103960A (en) 2000-08-31
KR940703926A (ko) 1994-12-12
US5686244A (en) 1997-11-11
CA2123808A1 (en) 1993-06-24
ZA929351B (en) 1993-06-04
EP0667919B1 (en) 2001-09-26
US5610017A (en) 1997-03-11
DE69232086T2 (de) 2003-09-11
US5597910A (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503947A (ja) Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識
US6174709B1 (en) Method for making a primer and nucleic acid exponential amplification methods using said primer
Kenten et al. Rapid electrochemiluminescence assays of polymerase chain reaction products
EP0242527B1 (en) Analyte detection by means of energy transfer
US5827653A (en) Nucleic acid detection with energy transfer
Kenten et al. Improved electrochemiluminescent label for DNA probe assays: rapid quantitative assays of HIV-1 polymerase chain reaction products
JPH07507576A (ja) 赤外染料で標識されたヌクレオチド及び核酸検出におけるそれらの使用
WO1987002708A1 (en) Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
JP6400774B2 (ja) メロシアニン系化合物、これを含む生体分子標識用染料、キット及び造影剤組成物
JPH0499793A (ja) フェニトイン誘導体
CN111995619B (zh) 一种靶向线粒体的硫氧还蛋白还原酶荧光探针及其制备方法和应用
JPH03210197A (ja) 蛍光標識dnaの調製方法及びキット
EP0996631A1 (de) Modifizierte nukleinsäureanaloga
Zhu Study of fluorescent DNA probes and optimal labeling methods
JPH07157497A (ja) ビオチン誘導体により遺伝子を非放射標識する方法
JPH06341956A (ja) アデニル基含有物質の測定方法
JP2004129554A (ja) 蛍光標識方法
JPH03147796A (ja) 核酸の検出法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees