JPH0499793A - フェニトイン誘導体 - Google Patents

フェニトイン誘導体

Info

Publication number
JPH0499793A
JPH0499793A JP2215076A JP21507690A JPH0499793A JP H0499793 A JPH0499793 A JP H0499793A JP 2215076 A JP2215076 A JP 2215076A JP 21507690 A JP21507690 A JP 21507690A JP H0499793 A JPH0499793 A JP H0499793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
phenytoin
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031973B2 (ja
Inventor
Takashi Uchida
隆史 内田
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Koichi Koyama
小山 浩一
Yoshihiro Kurano
義裕 倉野
Yoshiaki Uchida
好昭 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2215076A priority Critical patent/JP3031973B2/ja
Priority to US07/744,411 priority patent/US5306617A/en
Priority to DE69114601T priority patent/DE69114601T2/de
Priority to EP91113573A priority patent/EP0471338B1/en
Publication of JPH0499793A publication Critical patent/JPH0499793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031973B2 publication Critical patent/JP3031973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−形式 で表されるフェニトイン誘導体 (式中、mはO〜8、nは0〜8であって、m十nは少
なくとも2以上を有する。Phはフェニル基、Xは −
〇−、−N−又は−CH2−で表され(式中、 mはO〜8、 nは0〜8であって、 m+ nは少なくとも2以上を有する。PhはフェニルZは水
素原子又は水酸基であり、Mはアルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオン又はアンモニウムイオンである)
で表されるフェニトイン誘導体に関する。
本発明の前記−形式(1)で表されるフェニトイン誘導
体で標識されたDNA又はRNAは、特定の核酸(DN
A又はRNA)配列検出に有効に利用できる。
【従来の技術〕
核酸を用いた診断は、遺伝子や感染症等の病因となる異
変や病原体を核酸のレベルで検出する方法であり、病気
の発症前の診断や早期診断に有効な手段である。この診
断には、標識DNAプローブ又は標識RNAプローブが
使用されており、この標識物を作るために31p、  
1157等の放射性同位元素及び非放射性物質であるビ
オチン、ジコキシゲニン等の化合物が用いられている。
ここで放射性同位元素は微量な核酸を鋭敏に検出するた
めの方法に用いられるが、・特別な取扱い施設、設備が
必要であり、廃棄物の処理にも規制がなされている。ま
た放射性同位元素である32P、It%Iは半減期が短
く短期間で使用できなくなるという欠点を有していた。
それらの欠点を克服するために放射性同位元素の代りに
非放射性のビオチン、ジコキシゲニン等を標識物として
用いる様になったものである。
より具体的には、ビオチンとデオキシウリジン誘導体と
を結合させたビオチンデオキシウリジントリホスフェー
ト誘導体(以下ビオチンdUTPと省略する)(P、R
,Langer et cel、、 Proc、 Na
th。
Acad、 Sci、 USA、 78.6633(1
981)、B、Rigas etal、、 1bid 
83.959H1986)、P、S、 Ne1son 
 etal、+ Nucleosides and N
ucleotides 3.233(1986)等参照
)及びジコキシゲニンとデオキシウリジン誘導体とを結
合させたジコキシゲニンデオキシウリジントリホスフエ
ート誘導体(以下ジコキシゲニンdUTPと省略する)
(特表平1503647号参照)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
非放射性物質を標識物として導入する試薬であるビオチ
ンdUTP及びジコキシゲニンdUTPは、特別な使用
設備がいらず、安定して保管し使用することができる試
薬である。
このビオチンdUTPは酵素反応によりDNAに導入し
、酵素標識したアビジンを反応させたのち、酵素反応に
よる発色、発光等を検出する方法に用いることができる
具体的には検体中のウィルスDNA又はRNAの直接検
出に対して用いられるが、測定中非特異反応がしばしば
みとめられ、実際の測定には充分な前処理操作を必要と
するなど問題点を有していた。
また、ジコキシゲニンdUTPは、酵素標識した抗ジコ
キシゲニン抗体とともに用いられ、ビオチンdUTPと
同様に測定に供することができる。
このジコキシゲニンdUTPを用いる方法はビオチン−
アビジン系にみられる非特異反応はあまり認められない
ものの、感度低下を起すことがある。一つの理由として
ジゴキシゲニンがハプテンとしては比較的高分子である
ためジゴキシゲニン標識DNAプローブと検体DNAの
ハイブリダイゼーションが阻害されて、結果として感度
の低下につながると考えられる。
〔問題を解決するための手段〕
そこで、前記した問題点である非特異反応を抑え、高感
度な測定を擾供するため、本発明者はDNA又はRNA
診断における標識物として使用することのできる前記−
形式(1)で表されるフェニトイン誘導体を見い出した
またこのフェニトイン誘導体で標識されたDNA又はR
NAは、本願発明者が特開平2−138992号に開示
したフェニトインに対するモノクローナル抗体と組合せ
た測定法により発明を達成することができる。
前記−形式(1)で表されるフェニトイン誘導体は、例
えば式−Iに示す各反応工程により製造することができ
る。
(第5工程) (第2工程) (IV) (V) (Vl) (式中、Xlは保護されたアミノ基又は保護された水酸
基であり、X2はハロゲン原子、p−)ルエンスルホン
酸基又は、メタンスルホン酸であり、m、n、X、Y、
A、Z及びMは前記と同じである。) 〔第1工程〕 本工程は、前記−形式(n)で表されるアルコール化合
物をハロゲン化、トシル化又はメシル化し一般式(I[
[)で表されるハロゲン化物、トシル化物又はメシル化
物を製造する工程である。
本工程を実施するためには、塩化チオニル、臭化チオニ
ル等のハロゲン化チオニル、五塩化リン、五臭化リン、
オキシ塩化リン等のハロゲン化リン誘導体、p−トルエ
ンスルホニルクロライド、P−トルエンスルホニルブロ
マイド、メタンスルホニルクロライド、メタンスルホニ
ルブロマイド等のスルホン酸誘導体を用い、前記−形式
(II)で表されるアルコールとの反応により製造する
ことができる。本反応は無溶媒又は不活性溶媒中行なう
ことが好ましく不活性溶媒を使用する場合には例えば塩
化メチル、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、等を挙げることが
できる。
反応は一5〜50°Cの範囲で行うことができる。
この第1工程を実施するために用いられる原料である前
記−形式(II)で表されるアルコール化合物は、アミ
ノアルコール又はジオール化合物、具体的にはエチレン
グリコール、プロピレンクリコール、ブタン−1,4−
ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1
,6−ジオール、ヘプタン−1,7−ジオール、オクタ
ン−1,8−ジオール、アミノエタノール、3−アミノ
プロパツール、4−アミノプタノール、5−アミノペン
タノール、6−アミノヘキサノール、7−アミノアルコ
−ル、8−アミノオクタツールのアミノ基又は水酸基の
保護されたアルコール化合物である。ここでアミノ基の
保護基としては、t−ブトキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、フタロイル基等を挙げることがで
きる。また水酸基の保護基としては、アセチル基、メト
キシエチル基、テトヒドロピラニル基等を挙げることが
できる。
前記−形式(n)で表されるアルコール化合物は、不活
性溶媒中、前記アミノアルコール又はジオール化合物と
保護基となるアルコールとの縮合反応により製造するこ
とができる。
〔第2工程〕 本工程は、第1工程で得られた前記−形式(I[[)で
表されるハロゲン化物、トシル化物又はメシル化物とフ
ェニトイン(5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリ
ジンジオン)との反応により前記−形式(IV)で表さ
れるフェニトイン誘導体を製造する工程である。
本工程の反応は、溶媒中塩基の存在下行うことが好まし
く、塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等を使用することができる。塩
基の使用量は、前記−形式(III)の化合物に対して
少なくとも当量であり、1〜3当量の範囲であることが
好ましい。
反応は溶媒中行うことが好ましく、例えばジメチルホル
ムアミド(DMF)等のアミド類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等
のエーテル類λベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、等の不活性溶媒を単独又は混合して使用
することができる。
反応は0〜150°Cの範囲で効率よく行うことができ
る。
また、第1工程及び第2工程は、途中で前記−形式(n
[)で表される化合物を単離することなく一連の反応と
して行うこともできる。
[第3工程〕 本工程は前記−形式(IV)で表されるフェニトイン誘
導体の保護基を除去し、前記−形式(V)で表されるフ
ェニトイン誘導体を製造するものである。保護基を除去
する反応は、不活性溶媒中酸の存在下行うことができ、
この酸として例えばトリフルオロ酢酸を挙げることがで
きる。
酸の使用量は、前記−形式(IV)で表されるフェニト
イン誘導体に対して10−100当量の範囲であること
が好ましい。
反応は、溶媒中行うことが好ましく、例えば塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、等の不活性溶媒を使用することができる。
反応は一5〜30°Cの範囲で効率よく行うことができ
る。
(第4工程〕 本工程は前記−形式(V)で表されるフェニトイン誘導
体とカルボン酸化合物との反応により前記−形式(Vl
)で表されるカルボン酸誘導体を製造するものである。
前記−形式(Vl)で表されるカルボン酸誘導体カルボ
ン酸誘導体の製造の際には、カルボン酸化合物としてカ
ルボン酸無水物を用いることができる。カルボン酸無水
物としては、炭酸数2〜8の飽和脂肪族ジカルボン酸、
具体的には無水シュウ酸、無水マロン酸、無水コハク酸
、無水グルタル酸、無水アジピン酸等を挙げることがで
きる。
本工程の反応は溶媒中前記−形式(V)で表されるフェ
ニトイン誘導体とカルボン酸無水物を混合し実施するこ
とが好ましく、溶媒として例えばジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等のアミド類等の不活性溶媒を
使用することができる。
反応は一5〜30°Cの範囲で効率よく行うことができ
る。
前記−形式(Vl)で表されるカルボン酸誘導体におい
て、Yが−CHl−で表される基であるカルボン酸誘導
体の製造の際には、カルボン酸化合物としてハロゲン化
カルボン酸を用いることができる。ハロゲン化カルボン
酸としては、炭素数2〜7のクロル原子、プロ広原子、
ヨード原子により置換されたカルボン酸であり、具体的
には、クロル酢酸、ブロム酢酸、ヨード酢酸、3−クロ
ルプロピオン酸、3−ブロムプロピオン酸、4−クロル
酪酸、4−ブロム酪酸、5−クロル吉草酸、5−フロム
吉草酸、6−クロルヘキサン酸、6−フロムヘキサン酸
、7−クロルへブタン酸、7−ブロムへブタン酸、等を
挙げることができる。
反応は、溶媒中塩基の存在下行うことが好ましく、塩基
としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム等の無機塩基、ピリジン、トリエチル
アミン等の有機塩基等を使用することができる。
塩基の使用量は、前記−形式(II[)の化合物に対し
て少なくとも当量であり、1〜3当量の範囲であること
が好ましい。反応は溶媒中行うことが好ましく、例えば
ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、等の不活性溶媒を単独又は
混合して使用することができる。
反応は0〜150°Cの範囲で効率よく行うことができ
る。
また、ハロゲン化カルボン酸は、このカルボキシル基を
エステル結合により保護したのち、前記反応を同様に行
った後、脱保護反応により前記−形式(Vl)で表され
るカルボン酸誘導体を製造することもできる。
〔第5工程〕 本工程は、前記−形式(VI)で表されるカルボン酸誘
導体と前記−形式(■)で表されるウリジン誘導体との
縮合反応を行い、前記−形式(I)で表されるフェニト
イン誘導体を製造するものである。
この縮合反応は、縮合剤の存在下行うことが好ましく、
例えばN、N−ジシクロへキシルカルボジイミド(DC
C)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミド塩酸塩(WSC)等のカルボジイミド
試薬を使用することができる。
反応は溶媒中実施することが好ましく、例えばクロロホ
ルム、ジクロルメタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸
エチル等のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド等の極性有機溶媒、ジオキサン
、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エ
タノール等のアルコール類、ピリジン、水等の溶媒、又
は、これらの混合物中で行うことができる。
反応温度は、一般に使用される約−30°C〜約50°
Cの範囲で行うことができる。
また本工程で使用するジカルボン酸無水物の代わりにジ
カルボン酸又は一つのカルボキシル基を保護基により保
護したジカルボン酸誘導体を用い前記−形式(V)で表
されるフェニトイン誘導体との反応を行い、前記−形式
(Vl)で表されるカルボン酸誘導体を製造することも
できる。この反応は縮合剤の存在下に行うことが好まし
く、Dec、wsc等のカルボジイミド試薬を使用する
ことができ、各種不活性溶媒中で製造することができる
カルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基
、ベンジル基、p−ニトロベンジル基、t−ブチル基、
シクロヘキシル基等を挙げることができる。保護したジ
カルボン酸誘導体を用い反応を行ったときには保護基を
脱離したのち、次の工程に用いることができる。
保護基の脱離方法としては、例えば、塩化水素、無水フ
ン化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸、又は、これらの混合物等に
よる酸処理が挙げられるが、この他に、液体アンモニア
中ナトリウム、パラジウム炭素による還元等も挙げられ
る。
また本工程で使用する前記−形式(Vl)で表されるカ
ルボン酸誘導体は、各種カルボキシル基の活性体とした
後、前記−形式(■)で表されるウリジン誘導体との反
応を不活性溶媒中行い、前記−形式(1)で表されるフ
ェニトイン誘導体を製造することができる。
カルボキシル基の活性化誘導体としては、例えば、対応
する酸無水物、アジド化合物、活性エステル化合物であ
る。活性エステル化合物としては例えばペンタクロロフ
ェノール、2.4−ジニトロフェノール、シアノメチル
アルコール、P−ニトロフェノール、N−ヒドロキシ−
5−ノルボルネソー2.3−ジカルボキシイミド、N−
ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミ
ド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のアルコール
とのエステルが挙げられる。
本工程で使用する前記−形式(■)で表されるウリジン
誘導体は市販の化合物であり、Zが水素原子のときデオ
キシウリジントリホスフェート(dUTP)誘導体、Z
が水酸基のときウリジントリホスフェート(UTP)誘
導体である。また、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン又はアンモニウムイオンである。アルカ
リ金属イオンとして具体的には、リチウム、ナトリウム
、カリウム等を挙げることができ、アルカリ土類金属と
して具体的にはマグネシウム、カルシウム、バリウム等
を挙げることができる。前記−形式(■)で表されるデ
オキシウリジン誘導体及びウリジン誘導体として具体的
には5−(3−アミノ1−プロペニル)−2′−デオキ
シ−ウリジン−5’ −)リホスフエート テトラアン
モニウム塩、5−(3−アミノ−1−プロペニル)−2
′デオキシ−ウリジン−5′−トリホスフェートテトラ
ナトリウム塩、5−(3−アミノ−1−プロペニル)−
2′−デオキシ−ウリジン−5′トリホスフエート テ
トラカリウム塩、5− (3−アミノ−1−プロペニル
)−2’−ウリジン−5′−トリホスフェート テトラ
アンモニウム塩、5−(3−アミノ−1−プロペニル)
−2′−ウリジン−5′−トリホスフェート テトラナ
トリウム塩、5−(3−アミノ−1−プロペニル)2′
−ウリジン−5′−トリホスフェート テトラカリウム
塩等を挙げることができる。
このように各工程により製造された各種化合物は、反応
後それ自体公知の分離手段、例えば抽出、再沈澱、再結
晶、各種クロマトグラフィー等によって得ることができ
る。
また−形式 (式中、Ph、m、n、X、Y、Z及びMは前記と同じ
である)で表されるフェニトイン誘導体において、フェ
ニトイン分子と核酸の塩基部分との結合鎖の長さlは、
フェニトイン部分と対応する抗体との結合をしやすくす
るため、さらには核酸へ導入し標識核酸プローブを効率
よく製造するため、炭素原子、窒素原子、酸素原子を含
んだ原子数として9〜23の範囲であり、好ましくは1
1〜17の範囲である。
フェニトイン標識された核酸プローブの製造方法は、従
来の標識核酸製造方法に前記−形式(1)で表されるフ
ェニトイン誘導体と各種ポリメラーゼとを用いることに
より製造することができる。
フェニトイン標識DNAプローブは、従来の標識DNA
製造方法に従い製造できる。具体的にはニックトランス
レーション法(例えばJ、 Mol。
Biol、、■、 237(1977)参照)、ランダ
ム又はプライムトラベル法(Anal、 Bio Ch
em、+ 132+ 6(1983)参照)、フィルイ
ン法等であり、ここで使用することのできるポリメラー
ゼはDNAポリメラーゼであり、例えば大腸菌のDNA
ポリメラーゼ11バクテリオフアージT4  DNAポ
リメラーゼ、マウスやヒトなどの細胞由来のDNAポリ
メラーゼα及びβ、単純ヘルペスDNAポリメラーゼ等
を挙げることができる。
同様に、逆転写法(例えば、J、 Biol、 Che
m、。
■3 、2471〜24B2 (1978)参照)に逆
転写酵素、具体的にはラウス関連ウィルス2、エビアン
ミニロブラスト−シスウィルス等の酵素を用いる方法、
テーリング法に例えばウシ胸腺由来のターミナルトラン
スフェラーゼ(ジ エンザイム(TheEnzymes
  ;  Boger  P、D、g)  10.  
145〜17H1971)参照)等の酵素を用いる方法
により製造することができる。
また、フェニトイン標識RNAプローブは、従来の標@
RNA製造方法に従い製造することができる。具体的に
は転写法(例えば、J、 Mo1. Biol、。
166 、477(1983)参照)でありここで使用
することのできるポリメラーゼはファージ・RNA・ポ
リメラーゼであり例えばファージ5P−6、T7又はT
3のRNAポリメラーゼ等を挙げることができる。
フェニトイン標識DNAプローブを用いた測定は、例え
ば検体中のウィルス病原菌等のDNA鎖を一本鎖に変成
後、固相に固定し、製造したフェニトイン標識DNAプ
ローブをハイブリダイゼーションし、前記フェニトイン
と結合可能な酵素標識抗フェニトイン抗体との反応を行
い、さらに酵素に対する基質を加え、その発色量、蛍光
量、発光量等を測定する通常の酵素免疫測定法(石川栄
治著「酵素免疫測定法」弁室出版等参照)の方法に従い
行うことができる。
前記抗体としては、フェニトイン・に対する抗体であり
、この抗体を用いた酵素標識抗体は公知の方法(石川栄
治著、「酵素免疫測定法」弁室出版等参照)によって製
造できる。フェニトインに対する抗体は、例えばモノク
ローナル抗体として特開平2−138992号に開示さ
れ、微工研菌寄第10389号であるパイブリドーマよ
り得ることができる。また、この抗体は分解されたFa
b 、 Fab’等であってもよい。
使用する酵素としてはアルカリホスファターゼ、β−ガ
ラクトシダーゼ、パーオキシダーゼ等を用いることがで
きる。酵素に対する基質としては、使用する酵素に対し
て種々選択することができ、例えば発色法ではアルカリ
ホスファターゼに対して、5−プロモー4−クロロ−3
−インドリルホスフェートを用いることができ、化学発
光法ではアルカリホスファターゼに対し、3− (2’
−スピロアタマンタン)−4−メトキシ−4−(3“ホ
スホリロキシ)−フェニル−L2−ジオキセタン ニナ
トリウム塩(以下AMPPDと省略する)等を用いるこ
とができる。発色量、蛍光量及び発光量の測定は、フィ
ルムを感光させ目視でもよく、さらに機器を使用する場
合には分光光度計、フォトンカウンター、デンシトメー
ター、CLリーダー等を使用することができる。
測定対象物としては、A型、B型及びC型肝炎ウィルス
、HTLV−1,HIV−1及び■型等のウィルス類、
各種病原菌、また遺伝子性疾患の遺伝子等を挙げること
ができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例及び参考例によりさらに詳細に説明
する。
m土 フェニトインdUTPの合成 (1)6−t−ブトキシカルボニルアミノヘキサノール
の合成 HJ−(CHz)h−OH+  BOC−ON   −
一−−−→t−BuOCNH−(CHz) 6−0R6
−アミノ−1−ヘキサノール4g(34,1mmol)
をクロロホルム30Illに溶解し氷冷し、クロロホル
ム20+++j!に溶解した”tgの2−(tブトキシ
カルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセドリル(
BOC−ON)を加え水冷にて16時間反応した。クロ
ロホルムを留去しシリカゲルカラムにて分離精製し、標
記化合物6.59 gを得た。収率89%。
(2)3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノヘキシ
ル)フェニトインの合成 3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノー
ル0.87g(4mmo1)をピリジン3 vanに溶
かし氷冷し、塩化p−トルエンスルホニル0.915 
gを加え2.5時間反応した。反応後、氷水100mN
に入れ酢酸エチルで3回抽出し、有機層を5%炭酸水素
ナトリウム水溶液で3回、5%クエン酸水溶液で3回洗
浄し、乾燥後、溶媒を留去した。この生成物を2 va
1ジメチルフォルムアミド(DMF)に溶かし、フェニ
トイン(5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジン
ジオン) 0.504、gを3mfDMFに溶かし混合
し炭酸カリウム0、49 gを加え90°Cで60分反
応した。反応後、反応物を水に入れ酢酸エチルで3回抽
出し、有機層を5%クエン酸で1回、水で3回洗浄し乾
燥した。生成物の分離精製はシリカゲルカラムにより行
い標記化合物0.8gを得た。収率44%。
nmr  Cδ; 1.31 (m、  4H) 、 
 1.41 (s。
9H)、1.61 (m、4H)、3.05 (m、2
H)。
3.57 (t、2H)、4.50 (bs、IH)。
6.24 (bs、LH)、7.36 (s、l0H)
)(3)  6− (5,5−ジフェニル−2,4−イ
ミダゾリジンジオン−3−イル)へキシルスクシナミン
酸の合成 3−(6−t−ブトキシカルボニルアミドヘキシル)フ
ェニトイン500mg (1,1mmol)をl輸!の
塩化メチレンに溶解し、トリフルオロ酢酸1 tar!
を加え室温で30分反応した。溶媒をエバポレーターで
除きエーテル:ヘキサン1=1で反応物を洗いカセイソ
ーダ上真空デシケータ−中で乾燥した。乾燥した生成物
を2+neDMFに溶かしトリエチルアミンで中和しく
pH8)  170mg無水コハク酸を加え室温終夜反
応した。反応後80mff1の水に入れpH3に調製し
酢酸エチルで3回抽出し、有機層を5%クエン酸水溶液
、水、食塩水で洗浄後乾燥、溶媒留去し、標記化合物を
得、次の工程に用いた。
(4)  6−(5,5−ジフェニル−2,4−イミダ
ゾリジンジオン−3−イル)へキシルスクシナミン酸 
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの合成 6−(5,5−ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジ
オン−3−イル)へキシルスクシナミン酸0.45 g
 (1mmol)を2 ml塩化メレチレンに溶かし水
冷しN−ヒドロキシスクシンイミド(1,1ff1mo
l)及ヒN−ジシクロへキシルカルボジイミド(1,1
mmol) (50%塩化メチレン溶液)2.2mfを
加え反応する。反応後濾過により沈澱を除去し、溶媒を
除去した後、標記化合物を得、次の工程に用いた。
(5)  フェニトインdUTPの合成Of(H デオキシウリジントリホスフェートテトラナトリウム塩
(AA d UT Pす) IJ ラム塩)を10a+
gを3 mlのホウ酸バッファーに溶かし、6−(5,
5ジフェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−3イル
)へキシルスクシナミン酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル40mgを2 mlのDMFに溶かし混合し
室温にて3時間反応した。反応はHPLC(ジエンバッ
クDNA、25mMリン酸バッファー)にてAAdUT
Pの消失により確認した。反応後、溶媒を留去しDEA
E−セファ−テックスA25カラムにてトリエチルアミ
ンバッファー150%メタノールにより分離精製した。
0、6−0.7 M )ジエチルアミンバッファー15
0%メタノールの分画を集め標記化合物18mgを得た
。収率90%。
得られた標記化合物のHPLC分析結果を第1図に示す
、測定条件は以下の通りである。
カラム:TSK−ゲル、0DS−1207(東ソー社製
)、4.6閣IDX150moL溶出溶媒:50mM酢
酸ナトリウム緩衝液(pH4,6)ニアセトニトリル−
9:1〜 4:6直線濃度勾配 カラム温度:55℃ 検出波長:280nm 豊考■上 ランダムプライムラベルによるフェニトインdUTPの
DNAの標識 制限酵素により切断したDNAIμgを1μMdATP
、dCTP、dGTP、0.65μMdTTP及び実施
例1で製造した0、35μMフェニトインdUTP存在
下、クレノウフラッグメントにより、37°C2−20
時間標識する。標識後、エタノール沈澱により標識DN
Aを精製する。
参考撚I B型肝炎ウィルス(HBV)DNAの検出プラスミドD
NAにクローニングしたHBV・DNA (a d r
)を超遠心により精製し制限酵素処理、アガロースゲル
電気泳動分離し、UVza。
の測定により定量した。目的の濃度に希釈しアルカリ溶
液により変性後、ナイロンメンプランにドツトプロット
し中和溶液により中和しUVによりDNAを固定する。
60°C4時間プレハイブリダイゼーション後、フェニ
トイン標識HBV・DNA(参考例1)を50μg/+
/!の濃度で60°C16時間ハイブリダイゼーション
する。ハイブリダイゼーション後2XSSC,0,1%
SDSで洗浄、0.5XSSC,0,1%SDSで60
°C洗浄し非特異のプローブを除く。アルカリフォスフ
ァターゼ標識フェニトイン抗体を反応し洗浄後、AMP
PDを加え発光をX線フィルムに感光し、プロットした
HBV・DNAをCLリーダー(ダイナチック社製、マ
イクロライドM L−1000)により検出した。各濃
度のHBV・D−NAを第1表に示す。
m   HBV・DNAの検出 童m 血清検体からのB型肝炎ウィルス(HBV)DNAの検
出 陽性及び陰性の各血清検体300μ!をサンプルチュー
ブに入れ遠心分離(15Krps、10分、4℃)し、
血清中のゴミを除く。中間層の血清50μ!を別のサン
プルチューブに入れアルカリ変性液(0,5N −Na
OH,IM−NaCf、 0.3%NP40)550μ
lを加え、室温で10分間置く。
あらかじめ2XSSCにつけたナイロンメンプランにド
ツトプロットし中和溶液により中和しUVによりDNA
を固定する。標準DNAとして超遠心により精製したプ
ラスミドDNA (クローニングしたHBV・DNAa
dr)を用いた。60°C14時間プレパイプリダイゼ
ーション後、フェニトイン標識HBV ・DNA (参
考例1)を50 ng/ml。
の濃度で60℃16時間ハイブリダイゼーションする。
ハイブリダイゼーション後2xSSC,0,1%SDS
で洗浄、0.5xSSC,0,1%SDSで60°C洗
浄し非特異のプローブを除く。アルカリフォスファター
ゼ標識フェニトイン抗体を反応し洗浄後、AMPPDを
加え発光をX線フィルムに感光し、プロットしたHBV
・D N A−を参考例2と同じCLリーダーにより検
出した。陽性血清及び陰性血清の測定結果を第2表及び
第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明で製造された前記−形式(1)で表されるフェニ
トイン誘導体は、遺伝子や感染症等の病因となる異変や
病原体を核酸レベルで検出するための標識DNA又は標
@RNAの製造に用いられ、前処理操作のない血清中で
高感度な測定を可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で製造されたフェニトインdUTPの
ODSカラムを用いたHPLC分析結果を示す図である
。 第1図 時  間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるフェニトイン誘導体 (式中、mは0〜8、nは0〜8であって、m+nは少
    なくとも2以上を有する。Phはフェニル基、Xは−O
    −、▲数式、化学式、表等があります▼又は−CH_2
    −で表される基、Yは▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は−CH_2−で表される基、Zは水素原子又は水
    酸基であり、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
    属イオン又はアンモニウムイオンである。)。
JP2215076A 1990-08-16 1990-08-16 フェニトイン誘導体 Expired - Fee Related JP3031973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215076A JP3031973B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 フェニトイン誘導体
US07/744,411 US5306617A (en) 1990-08-16 1991-08-13 Phenytoin derivatives
DE69114601T DE69114601T2 (de) 1990-08-16 1991-08-13 Phenytoinderivate.
EP91113573A EP0471338B1 (en) 1990-08-16 1991-08-13 Phenytoin derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215076A JP3031973B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 フェニトイン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499793A true JPH0499793A (ja) 1992-03-31
JP3031973B2 JP3031973B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16666357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215076A Expired - Fee Related JP3031973B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 フェニトイン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306617A (ja)
EP (1) EP0471338B1 (ja)
JP (1) JP3031973B2 (ja)
DE (1) DE69114601T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513022A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
JP2002513021A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837194A (en) * 1993-04-23 1998-11-17 Potter; Colin G. Apparatus for measuring chemiluminescence of multiple samples on a continuous matrix
WO2012082995A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Nektar Therapeutics Oligomer-containing hydantoin compounds
KR101550135B1 (ko) 2014-02-28 2015-09-03 주식회사 에스케이디 하이테크 전동차 플랫폼 안전장치 상부 보강 구조물
AU2017371467B2 (en) 2016-12-06 2023-06-01 Jan Marius KEPPEL HESSELINK Topical phenytoin for use in the treatment of peripheral neuropathic pain
EP3551182A1 (en) 2016-12-06 2019-10-16 Topical Innovations B.V. Topical pharmaceutical composition containing phenytoin and a (co -)an algesic for the treatment of chronic pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213964A (en) * 1978-12-07 1980-07-22 Miles Laboratories, Inc. Diphenylhydantoin antibodies
US4752568A (en) * 1986-01-13 1988-06-21 Eastman Kodak Company Labeled hydantoin conjugate and its use in analytical element and immunoassays
IL85596A (en) * 1987-05-18 1992-06-21 Technicon Instr Method for a specific binding enzyme immunoassay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513022A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
JP2002513021A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031973B2 (ja) 2000-04-10
EP0471338B1 (en) 1995-11-15
DE69114601T2 (de) 1996-05-02
US5306617A (en) 1994-04-26
EP0471338A2 (en) 1992-02-19
EP0471338A3 (en) 1992-05-06
DE69114601D1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509574B2 (ja) 標識付けした核酸
JP2655569B2 (ja) 液相核酸サンドイッチアツセイ
US4910300A (en) Method for making nucleic acid probes
DK171822B1 (da) Modificerede nucleotider og fremgangsmåder til deres fremstilling og påvisning
US5846709A (en) Chemical process for amplifying and detecting nucleic acid sequences
US4828979A (en) Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
JPH07503947A (ja) Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識
WO1989004375A1 (en) Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
JPS61109797A (ja) 標識化ヌクレオチドおよび標識化ポリヌクレオチド
JPH07507576A (ja) 赤外染料で標識されたヌクレオチド及び核酸検出におけるそれらの使用
JP2004527258A (ja) Dnaを標識化および断片化する方法
Newton et al. The production of PCR products with 5′ single-stranded tails using primers that incorporate novel phosphoramidite intermediates
JP4281976B2 (ja) 複素環式化合物および核酸検出におけるその使用
EP0312248B1 (en) Acridinium ester labelling and purification of nucleotide probes
US4780405A (en) Carbonic anhydrase inhibitor-tagged nucleic acid probes
JPH0499793A (ja) フェニトイン誘導体
EP0244471A1 (en) Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
CA2202480A1 (en) Porphyrin labeling of polynucleotides
EP0267996A1 (en) New nucleotide derivatives
JPH0211597A (ja) Dnaまたはrna配列を含有するルテニウム複合化合物
US5130446A (en) Fluorescent compounds for tagging nucleic acid probes
US20050181430A1 (en) Rapid nucleic acid assay
JPS622164A (ja) N4−(置換アミノ)シチジンを含む核酸プロ−ブ
JPH01500353A (ja) 2′‐デオキシアデノシン誘導体を含む核酸検出用プローブ
JP2833063B2 (ja) 核酸の検出法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees