JPH07500594A - 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系 - Google Patents

薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系

Info

Publication number
JPH07500594A
JPH07500594A JP5507771A JP50777193A JPH07500594A JP H07500594 A JPH07500594 A JP H07500594A JP 5507771 A JP5507771 A JP 5507771A JP 50777193 A JP50777193 A JP 50777193A JP H07500594 A JPH07500594 A JP H07500594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
acid
drugs
mixtures
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5507771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471354B2 (ja
Inventor
エンデル デックナー,ジョージ
ロンバルド,ブライアン スコット
Original Assignee
リチャードソン、ビックス、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リチャードソン、ビックス、インコーポレーテッド filed Critical リチャードソン、ビックス、インコーポレーテッド
Publication of JPH07500594A publication Critical patent/JPH07500594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471354B2 publication Critical patent/JP3471354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系技術分野 本発明は薬物の局所投与用の組成物、特に経皮膚による薬物の高浸透性を有する このような組成物に関する。
発明の背景 皮膚の利便性及び大面積のために、それは皮膚、局所又は全身効果のいずれが望 まれるのであろうと薬物の投与用に有望な経路と長い間考えられてきた。
薬物投与の局所経路の利点には非経口治療のリスク及び不便さの回避;経口治療 に伴う可変的な吸収及び代謝の回避;生物学的半減期が短い薬理活性剤の使用を 可能ゝ−d−X 藁th七与の継続性:全身投与時における胃腸刺激の減少可能 性−通常全身治療さイレる。実” ’r+皮膚発現の市原がある。
しかしながら、皮膚の不透過性は周知であり、病原体及び毒性化学物質の侵入と 生理液の漏出のバリヤとして働く。この不透過性は皮膚を形成していく上で正常 な生理学的変化の結果である。表皮における典型的な細胞は基底層で形成される 。細胞が表皮の基底層から移動し角質層の外層で脱落して放棄されるのに典型的 には約30日間要する。細胞が基底層から外方に移動するに従い、それは比較的 不透過性になるまで次第に角質化する。その結果は角質層、即ち実質的なバリア 性質のある極端に薄い表面層(10ミクロン)である。角質層における細胞の細 胞エンベロープはセラミド類、ステロール類及び脂肪酸のような主に極性の脂質 となる傾向を有し、一方角質層細胞の細胞質は極性で水性のままである。細胞の 密集性にもかかわらず、角質層の約15%は細胞間にあり、通常脂質ベースであ る。非常に短い期間で浸透が毛包及び皮脂器官から起きることが通常知られてい る;長期間浸透は細胞を経由して起きる(非極性経路)。表皮脂質バリヤ経由に よる多くの薬物の乏しい浸透性のせいで、局所経路により多くの薬物の臨床的に 有意な用量を送達する試みは今まで失敗に終わった。
薬物の内部送達の1経路は経皮投与による。薬物の経皮投与は薬物の更に局所的 な内部投薬のためだけではなく多くの場合において全身循環系で薬物の治療レベ ルに達するためにも使用できる。薬物のこのような治療レベルが経皮投与により 達成しうる場合には、他の投与経路にはないいくつかの潜在的な利点が存在する 。1回の継続的適用で長期間にわたり毒性レベル以下の治療レベルでコントロー ルされる薬物の徐放性全身送達は経皮薬物投与の利点であることが多い。薬物の 非経口投与に伴うことが多い望ましくない外来物質又は微生物による内部組織の 汚染可能性は経皮薬物投与だと回避される。多くの薬物の経口投与は望ましくな いか又は実施しえないが、それは薬物が胃腸管の苛酷な環境下で分解し、胃腸管 からの十分な吸収性を欠き又は胃腸管で胃腸不良もしくは組織障害を起こすから である。経口投与薬物の初回通過代謝は治療レベルに達する上で要求される投薬 量を増加させ、それにより一次薬物又は代謝産物いずれかによる望ましくない副 作用を増加させてしまう。長期間にわたる薬物の均一で最適な全身レベルの維持 は経口投与だと困難であることが多い。このような問題は多くは経皮薬物投与に より減少又は回避させることができる。
薬物の経皮投与における実質的に可能な利点にもかかわらず、比較的少数の薬物 だけがそうして投与されるにすぎない。皮膚はほとんどの薬物の通過にとりやっ かいなバリヤである。薬物を十分に経皮浸透させて標的内部組織で薬物の治療レ ベルに達するように皮膚浸透性増強ビヒクルを含有した組成物を提供することが しばしば必要とされる。薬物用のいくつかの皮膚浸透性増強ビヒクルが下記参考 文献中におけるものを含めて開示されている:1970年10月27日付でKe llnerに発行された米国特許第3,536.816号、1977年2月1日 付で5lposに発行された米国特許第4,006,218号、1978年11 月7日付でVenmaekersに発行された米国特許第4.124,720号 、1978年11月21日付でRe1lerに発行された米国特許第4..12 6゜681号、1981年11月10日付でLueddersに発行された米国 特許第4,299,826号、1981年12月15日付でKleinに発行さ れた米国特許第4,305.936号、1982年1月5日付でlnagl。
Murasatsu & Nagaiに発行された米国特許第4,309゜41 4号、1982年7月6日付でKltao & N1shN15hiに発行され た米国特許第4,338,306号;1984年4月10日付でKakeya、 KItao &N15h1suraに発行された米国特許第4,442.090 号、1984年11月27日付でKitao & N15hlsuraに発行さ れた米国特許第4.485,033号、1985年8月27日付でCooper に発行された米国特許第4,537,776号;1985年11月12日付でC ooper、Loowans & Favzlに発行された米国特許第4.55 2,872号;1985年12月10日付でCooperに発行された米国特許 第4゜557.934号;1986年3月4日付でChen、Chun& En scoreに発行された米国特許第4.573.995号;1986年12月2 日付でAungst & DILuocloに発行された米国特許第4.626 .539号; 1987年1月20日付でKonno、Kavata、Arug a、5onobe & MItosiに発行された米国特許第4.637.93 0号;1987年9月22日付でKigasava、0htani、Tanak a & Hayashldaに発行された米国特許第4.695.465号;1 982年6月13日付で公開されたWlckett、Cooper &Loog aasの名でThe P、rocter &Gaable社の欲洲特許出願第4 3.738号、、、I19.83年12月78付で公開されたCooperの名 でThe Procter l Gamble社の欧州特許出願第95,813 号、1987年6月18日付で公開されたBodor及びLof’tsonの名 でKey Pharsaceutlcals社のPCTC7特際特許出願第WO 37490号明細書;Vashitake、M、、 T、^nmo、1.Tan aka、T、Ar1ta & M、Nakano。
’Percutaneous Absorption of Drugs I’ rom 0ilyVehlcIes”(油性ビヒクルからの薬物の経皮吸収)。
Journal ol’ Pharmaceutlcal 5ciences、 Vol、64.No!(March、 1975) 、pp、397−401: Sha旧、V、、& J、L、Zatz、”Ert’ect of Formu lation Factors on Penetration ol’Hyd rocortlsone through Mouse 5kin ” (マウ ス皮膚経由によるヒドロコルチゾンの浸透性に関する処方ファクターの効果)、 Journal o「Pharsaceutical 5ciences。
Vol、67、No、6(June、1978)、I)p、789−792:  Cooper、E、R,。
Increased 5kin Pcr+gcabillty t’or L! pophilicMo I ecυIes−(親油性分子に関する皮膚透過性増 加)。
Journal of Pharmaceutjcal ScIenceg、V ol、73.No、FI(August 、 1984) 、1)I)、 11 53−11.58 ; Aungst、B、 J、 、N、J 、Rogers &E、5hefter、”EnhanceIlent of Na1oxone  Penetrationthrough Human 5kin !n Vl tro Using Fatty Ac1ds。
Fatty Alcohols、5urfactants、5ulfoxide s and Am1des”(脂肪酸、脂肪アルコール、界面活性剤、スルホキ シド及びアミドを用いたインビトロでヒト皮膚経由によるナロキソン浸透性の増 強)、Internatlonal Journal orPharmaceu t ics 、 Vo l 、 33 (198B) 、 pp、 225−2 34 ;Green 、 P、G 、&J、Hadgraft、−Facili tated Transfer or Catlonlc DrugsAcro ss a Llpoidal Membrane by 0leic Ac1d  andLaurlc Ac1d”(オレイン酸及びラウリン酸によるリポイド 膜を介したカチオン系薬物の移動促進)。
International Journal of’ Pharsaceut lcs、VolJ7(July。
1987)、pp、251−255゜ 本発明の目的は薬物の皮膚浸透性を高める新規組成物を提供することである。
本発明のもう1つの目的は標的内部組織で薬物の治療レベルに達するために十分 な皮膚浸透性増強を示すこのような組成物を提供することである。
本発明のもう1つの目的は特に低pH4蓼會3 ta−Z:=コ一・”(B コ ? !:”: S江のこのような組成物を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は良好な安定性及び良好な化粧品性を有するこのよ うな組成物をIJl供することで本発明は: (a)安全有9効量の医薬活性剤;及び(b)式(A) 1 (B)m (C) 、の高分子量架橋力チオン系ポリマー約0.1〜約10.0%〔上記式中(A) はジアルキルアミノアルキルアクリレートモノマー、その四級アンモニウム又は 酸付加塩である; (B)はジアルキルアミノアルキルメタクリレートモノマー 、その四級アンモニウム又は酸付加塩である; (C)は1つの炭素−炭素二重 結合を有するモノマーである;1は。又はそれ以上の整数である:mは1又はそ れ以上の整数である;nはO又はそれ以上の整数である;上記ポリマーは架橋剤 を含有する〕 を含む、経皮膚で高い浸透性を有する局所適用向は医薬組成物に関する。
もう1つの態様において、架橋カチオン系ポリマーは(C)がアクリルアミドで ある式のポリマーである。
もう1つの態様において、架橋カチオン系ポリマーは(C)がアクリルアミド及 び1がゼロである式のポリマーである。
更にもう1つの態様において、架橋カチオン系ポリマーは!及びnが双方ともゼ ロであるホモポリマーである。
他で指摘されないかぎり、すべての濃度及び比率はここでは全組成物の重量によ り、すべての測定は25℃で本発明は皮膚に局所適用することができかつ経皮膚 による薬物の改善された経皮浸透性を示すある特定のカチオン系ポリマーを含ん だ組成物に関する。これらの組成物は高い溶媒許容性も有し、即ち活性剤を溶解 するために必要であるアルコール及び他の水溶性成分のような溶媒を高レベルで 組成物中に含有させることができる。
薬物活性剤 本発明の組成物は安全有効量の薬物活性剤を含む。ここで用いられる“安全有効 量゛という語句は健全な医学的判断の範囲内で(妥当な利益/危険比で)治療さ れる症状を有意に改善する上で十分に高く、但し重篤な副作用を避ける上で十分 に低い薬物の量を意味する。薬物の安全有効量は具体的な薬物、薬物を皮膚から 浸透させる組成物の能力、適用される組成物の量、治療される具体的な症状、治 療される患者の年齢及び身体条件、症状の程度、治療期間、併用療法の性質と類 似ファクターに応じて変わる。
本発明の組成物に存在する薬物化合物は、組成物の好ましくは約0.1〜約20 重量%、更に好ましくは約0.1〜約10%、最も好ましくは約0.1〜約5% である。薬物活性剤の混合物も用いてよい。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗アクネ薬がある。本発明で使用上好ま しい抗アクネ薬には、サリチル酸、イオウ、乳酸、グリコール酸、ピルビン酸、 尿素、レゾルシノール及びN−アセチルシスティンのような角質溶解剤;レチン 酸及びその誘導体(例えば、シス及びトランス)のようなレチノイド二過酸化ベ ンゾイル、オクトビロックス、エリトロマイシン、亜鉛、テトラサイクリン、ト リクロサン、アゼライン酸及びその誘導体、フェノキシエタノール及びフェノキ ジブロバノール、酢酸エチル、クリンダマ仁シンとメクロサイクリンのような抗 生物質及び抗微生物剤、フラビノイドのような皮脂抑制剤(sebostat)  ;α及びβ−ヒドロキシ酸類;硫酸シムノール及びその誘導体、デオキシコー ル酸塩とコール酸塩のような胆汁酸塩がある。サリチル酸がここでは使用上好ま しい。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS )もある。N5AIDSは下記カテゴリー:プロピオン酸誘導体;酢酸誘導体; フエナム酸誘導体;ビフェニルカルボン酸誘導体ニオキシカム類から選択するこ とができる。これらN5AIDSのすべては参考のためここに組み込まれる19 91年1月15日付で発行された5unshineらの米国特許第4,985, 459号明細書で詳細に記載されている。限定されないが、アスピリン、アセト アミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、ベノキサブロフエン、フルルビ プロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、インドプロ フェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン 、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スブロフエン、アルミノプロフェン、 チアプロフェン酸、フルプロフェン及びブクロキシ酸を含めたプロピオン系N5 AIDSが最も好ましい。ヒドロコルチゾン等を含めたステロイド系抗炎症薬も 有用である。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗ヒスタミン薬も含む。本発明の組成物 で含有上好ましい抗ヒスタミン薬としては、クロルフェニラミン、トリプロリジ ン、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン、ビリラミン、フエニンダミノ、プロ メタシン、シブ口へブタジン、アザタジン、フレマスチン、カルビノキサミン、 トリペレナミン、チルフェナジン、d−クロルフェニラミン、プロムフエニラミ ン、クロルサイクリジン、ジフェニルビラリン、フェニラミン、フェニルトロキ サミン及びそれらの混合物の薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤にはM咳薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい鎮咳薬としてはデキストロメトルファン、コデ ィン、カラミフェン及びカルベタベンクンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には止痒薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい止痒薬としてはメトシリジン及びトリメプラシ ンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗コリン作動薬を含む。本発明の組成物 で含有上好ましい抗コリン作動薬としては、スコポラミン、アトロビン、ホマト ロピン、レボドパ、ジシクロミノ、ヒオスシアミン、プロシクリジン、トリへキ シフエニジル及びエトプロパジンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には制吐及び抗悪心薬を含む。本発明の組成 物で含有上好ましい制吐及び抗悪心薬としては、シフリジン、メクリジン、クロ ルプロマジン、ブクリジン、メトクロプラミド、プロクロルペラジン及びトリメ トベンザミドの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には食欲抑制薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい食欲抑制薬としては、ベンズフェタミン、フェンテルミノ、クロル フェンテルミノ、フェンフルラミン、ジエチルプロピオン及びフェンジメトラジ ンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には中枢刺激薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい中枢刺激薬としては、アンフェタミン、メタンフェタミン、デキス トロアンフェタミン及びメチルフエニデートの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗不整脈薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい抗不整脈薬としては、プロプラノロール、プロカインアミド、シソ ビラミド、キニジン、エンカイニド、フレカナイド、メキシレチン及びトカイニ ドの薬学上許容される塩がある。本発明の組成物で含有上好ましい他の抗不整脈 薬としては、1987年12月29日付でJarreau及びKoenigに発 行された米国特許第4,716.171号明細書で開示されたキニジン誘導体の 薬学上許容される塩があり、その明細書は参考のためその全体でここに組み込ま れる。このクラスに含まれる高度に好ましい化合物には、3S−ヒドロキシ−1 0,11−ジヒドロキニシン、3R−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロキニシ ン、3R−ヒドロキシ−〇−アセチルー10.11−ジヒドロキニシン及び3S −ヒドロキシ−0−アセチル−10,11−ジヒドロキニシン、特に3S−ヒド ロキシ−10,11−ジヒドロキニシンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤にはβ−アドレナリン遮断薬を含む。本発明 の組成物で含有上好ましいβ−アドレナリン遮断薬としてはメトプロロール、ア セットロール、ベタキソロール、ラベタロール及びチモロールの薬学上許容され る塩がある。本発明の組成物で含有上更に好ましいβ−アドレナリン遮断薬とし ては、酒石酸メトプロロール、塩酸アセブトロール、塩酸ベタキソロール、塩酸 ラベタロール及びマレイン酸チモロールがある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には強心薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい強心薬としてはミルリノン、アムリノン及びド ブタミノの薬学上許容される塩がある。本発明の組成物で含有上好ましい他の強 心薬には14−アミノステロイド誘導体の薬学上許容される塩があり、その一部 は1982年4月20日付、1985年11月12日付及び1986年4月22 日付で各々Jarreau及びKoenlgに発行された米国特許第4,325 ゜879号、第4.552.868号及び第4,584゜289号明細書で開示 されており、それらは各々参考のためそれら全体でここに組み込まれる。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には降圧薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい降圧薬としては、エナラプリル、クロニジン、 ヒドララジン、ミノキシジル(毛成長促進薬でもある)、グアナドレル、グアネ チジン、グアンファシン、メカミラミン、メチルドパ、パルギリン、フェノキシ ベンザミノ及びプラゾシンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には利尿薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい利尿薬としてはアミロリド及びヒドロクロロチ アジドの薬学上許容される塩がある。本発明の組成物で含有上更に好ましい利尿 薬には塩酸アミロリドがある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には血管拡張薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい血管拡張薬としてはジルタゼム、アミオダロン、イソクスプリン、 ニリドリン、トラゾリン及びベラパミルの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には血管収縮薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい血管収縮薬としてはジヒドロエルゴタミン、エルゴタミン及びメチ セルギドの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗潰瘍薬を含む。本発明の組成物で含有 上好ましい抗潰瘍薬としてはラニチジン及びシメチジンの゛薬学上許容される塩 がある。
本発明の組成物でを用な薬物活性剤には麻酔薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい麻酔薬としては、リドカイン、ブピバカイン、 クロルプロマジン、ジブカイン、エチドカイン、メビバカイン、テトラカイン、 ジクロエン、ヘキシル力イン、プロ力イン、コカイン、ケタミノ、ブラモキシン 及びフェノールの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗うつ薬を含む。本発明の組成物で含有 上好ましい抗うつ薬としては、イミブラミン、デシブラミン、アミトリブチリン 、ノルトリブチリン、プロトリブチリン、ドキセピン、マブロチリン、フエネル ジン、トラニルシブロミノ、トラゾドン及びトリブチリンの薬学上許容される塩 がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤にはトランキライザー及び鎮静薬を含む。本 発明の組成物で含有上好ましいトランキライザー及び鎮静薬としては、クロルジ アゼポキシド、ベナクチジン、ベンズキナミド、フルラゼパム、ヒドロキシジン 、ロキサビン及びプロマシンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗精神病薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい抗精神病薬としては、クロルプロチキセン、フルフェナジン、へロ ベリドール、モリンドン、チオリダジン及びトリフレオペラジンの薬学上許容さ れる塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗微生物薬(抗菌、抗真菌、抗原生動物 及び抗ウィルス薬)を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい抗微生物薬としては、β−ラクタム薬、キノロ ン薬、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン、エリトロマ イシン、アミカシン、トリクロサン、ドキシサイクリン、カブレオマイシン、ク ロルヘキシジン、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、クリンダ マイシン、エタンブトール、メトロニダゾール、ペンタミジン、ゲンタマイシン 、カナマイシン、リネオマイシン、メタサイクリン、メテナミン、ミノサイクリ ン、ネオマイシン、ネオマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、トブ ラマイシン、ミコナゾール及びアマンファジンの薬学上許容される塩がある。本 発明の組成物で含有上好ましい抗微生物薬には、塩酸テトラサイクリン、エリト ロマイシンエストレート、ステアリン酸エリトロマイシン(塩)、硫酸アミカシ ン、塩酸ドキシサイクリン、硫酸カブレオマイシン、グルコン酸クロルヘキシジ ン、塩酸クロルヘキシジン、塩酸クロルテトラサイクリン、塩酸オキシテトラサ イクリン、塩酸クリンダマイシン、塩酸エタンブトール、塩酸メトロニダゾール 、塩酸ペンタミジン、硫酸ゲンタマイシン、硫酸カナマイシン、塩酸リネオマイ シン、塩酸メタサイクリン、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、塩酸ミ ノサイクリン、硫酸ネオマイシン、硫酸ネオマイシン、硫酸パロモマイシン、硫 酸ストレプトマイシン、硫酸トブラマイシン、塩酸ミコナゾール、塩酸アマンフ ァジン、硫酸アマンファジン、トリクロサン、オクトビロックス、パラクロロメ タキシレノール、二スタチン、トルナフテート及びクロトリマゾールもある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗新生物薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい抗新生物薬としては、プレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソル ビシン、メクロレタミノ、プロカルバジン、キナクリン、タモキシフェン、ビン ブラスチン及びビンクリスチンの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には抗マラリア薬を含む。本発明の組成物で 含有上好ましい抗マラリア薬としてはクロロキン、ヒドロキシクロロキン、プリ マキン及びキニーネの薬学上許容される塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には筋肉弛緩薬を含む。本発明の組成物で含 有上好ましい筋肉弛緩薬としては、シンナメドリン、シクロベンザプリン、フラ ボキセート、オルフェナドリン、パパベリン、メベベリン、イダベリン、リトド リン、デフエノキシレート、ダントロレン及びアズモレンの薬学上許容される塩 がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には鎮痙薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい鎮痙薬としては1974年12月24日付でI frlght、Burch及びGoldenburgに発行された米国特許第3 ,856.825号明細書で開示された化合物の薬学上許容される塩があり、そ の明細書は参考のためその全体でここに組み込まれる。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には止瀉薬を含む。
本発明の組成物で含有上好ましい止瀉薬としてはロペラミドの薬学上許容される 塩がある。
本発明の組成物で有用な薬物活性剤には骨活性薬を含む。本発明の組成物で含有 上好ましい骨活性薬としてはジホスホネート薬物化合物及びホスホノアルキルホ スフィネート薬物化合物の薬学上許容される塩があり、それらのプロドラッグエ ステルを含む。このような化合物は例えば1972年8月8日付でFrancj sに発行された米国特許第3,683,080号、1981年12月8日付でJ ary、Rihakova & Zobacovaに発行された第4,304. 734号:1987年8月18日付でBenedict &Johnsonに発 行された第4,687,768号;1987年12月8日付で5tahl &  Schmltzに発行された第4.711.880号;1988年1月12日付 でBosles & Ga1lに発行された第4,719.203号;1985 年12月13日付で出願されたBenedict IPerkinsの同時係属 米国特許出願第808,584号 ;1986年12月19日付で出願されたE betlno。
Buckinghas & McOskerの第945.069号 ;1986 年12月19日付で出願されたEbetino &Benedlctの第945 .068号 ;1987年7月6日付で出願されたEbetinoの第69,6 66号1;1979年5月2日付で公開された旧u+++、He5pel &v or■Sの欧州特許出願筒1.584号;1981年4月11日付で公開された 第39,033号、1986年7月2日付で公開されたBenedlct &  Perkinsの第186゜405号;1987年10月28日付で公開された Oku。
Todo、Kasahara、Nakamura、Kayaklri & Ha shisotoの第243.173号明細書で開示されており、それらすべてが 参考のためそれら全体でここに組み込まれる( 対応出願に関して第33頁参照 )。
ジヒドロキシアセトン、グリセルアルデヒド、インドール類及びそれらの誘導体 等を含めた無日光日焼は色化剤も本発明で有用である。これらの無日光日焼は色 化剤は参考のためここに組み込まれるSegarinら、 Cos■ettcs Scjence and Technology、Chapter VIIl、 pages 189以下で開示されたような慣用的日焼は止め剤並びにペプチド 誘導体、酵母、パンテノール、イアミノ及びキネチンのような創傷治癒剤と組合 せて用いてもよい。
他の有用な皮膚活性剤としては限定されないがヒドロキノン、アスコルビン酸、 コウジ酸及びメタ重亜硫酸ナトリウムを含めた皮膚漂白(又は淡色化)剤がある 。
水溶性ポリマー 本発明で有用なポリマーはあるカチオン系ポリマーである。こ れらのポリマーは一般的に1992年3月31日付でHaveらに発行された米 国特許第5,100,660号、1989年7月18日付でHeardに発行さ れた米国特許第4.849,484号;1989年5月30日付でFarrar らに発行された米国特許第4,835.206号、1986年12月9日付でG loverらに発行された米国特許第4,628,078号;1986年7月8 日付でFlesherらに発行された米国特許第4,599.379号;198 7年7月15日付で公開されたFarrarらのEP第228,868号明細書 で記載されており、それらすべてが参考のためここに組み込まれる。
本発明の組成物は約0.1〜約10%、好ましくは約0.1〜約7.5%、最も 好ましくは約0.1〜約5%のポリマーを含む。
一般に、これらのポリマーはカチオン性で通常四級化された窒素部分を有する高 分子量物質である。これらのポリマーは一般式: (A)’、(B)m (C)  nで特徴付けることができ、ここで(A)はジアルキルアミノアルキルアクリ レートモノマー、その四級アンモニウム又は酸付加塩である; (B)はジアル キルアミノアルキルメタクリレートモノマー、その四級アンモニウム又は酸付加 塩である; (C)は1つの炭素−炭素二重結合を有するモノマーである;Iは O又はそれ以上の整数である一mは1又はそれ以上の整数である;nは0又はそ れ以上の整数である。(C)七ツマ−は常用されるモノマーのいずれかから選択 することができる。これらモノマーの非制限例としては、エチレン、プロピレン 、ブチレン、イソブチレン、エイコセン、無水マレイン酸、アクリルアミド、メ タクリルアミド、マレイン酸、アクロレイン、シクロヘキセン、エチルビニルエ ーテル及びメチルビニルエーテルがある。本発明のカチオン系ポリマーにおいて 、(C)はアクリルアミドであることが好ましい。
高度に好ましい態様において、これらのポリマーは架橋剤も含み、これは最も典 型的には1以上の不飽和官能基を含む物質である。適切な架橋剤の非制限例とし ては、メチレンビスアクリルアミド類、ジアリルジアルキルアンモニウムハライ ド類、多価アルコールのポリアルケニルポリエーテル類、アリルアクリレート類 、ビニルオキ 。
ジアルキルアクリレート類及び多価ビニリデン類からなる群より選択されるもの がある。ここで有用な架橋剤の具体例としては、メチレンビスアクリルアミド、 エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリルアミド、シア ノメチルアクリレート、ビニルオキシエチルアクリレート、ビニルオキシエチル メタクリレート、アリルペンタエリトリトール、トリメチロールプロパンジアリ ルエーテル、アリルスクロース、ブタジェン、イソプレン、ジビニルベンゼン、 ジビニルナフタレン、エチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル及びアリル アクリレートからなる群より選択されるものがある。
他の架橋剤にはホルムアルデヒド及びグリオキサールがある。メチレンビスアク リルアミドが架橋剤としてここでは使用上好ましい。
架橋剤が存在する場合、最終ポリマーで望まれる性質、る。理論に制限されない ならば、これらカチオン系ポリマー中への架橋剤の配合が、電解質の存在下にお いて糸引き性及び粘度破壊のような否定面なし、により効果的な粘稠化剤である 物質を提供していると考えられる。架橋剤は存在するならば重量/重量ベースで ポリマーの全重量の約1〜約11000pp、好ましくは約5〜約7501)p I 、更に好ましくは約25〜約500ppm、更に一層好ましくは約100〜 約500 ppm、最も好ましくは約250〜約500 pplIである。
1グループの態様において、これらのカチオン系ポリマーは、重合が終了するま で開始剤(通常レドックス又は熱)の存在下重量で約20〜約60%、通常約2 5〜約40%のモノマーを含有した溶液の重合を通常要するプロセスから得られ る。温度は通常低く、例えば0〜95℃で始める。重合は非水性液体、例えば鉱 油等へのモノマーの水相の逆相分散を形成することにより行える。
ポリマーがアクリルアミドを含有する場合、アクリルアミド、ジアルキルアミノ アルキルアクリレート及びジアルキルアミノアルキルメタクリレートの全モル量 に基づくアクリルアミドのモル割合は通常約20〜約99%である。好ましくは 、アクリルアミドの量は少くとも50%、多くは少くとも60%から約95%以 下までである。ここでポリマーについて記載したすべてのパーセンテージは他で 指摘されないかぎりモルである。
モノマーAが存在する場合、このプロセスで用いられるモノマーA:モノマーB の比率、ひいては最終ポリマー中における基A及びBの比率はモルベースで好ま しくは約80 : 20〜約20 : 80である。1クラスのプロセスにおい て、比率は約5:95〜50:50、即ちカチオン系モノマーは主にメタクリレ ートである。これらのプロセスにおいて、比率は通常的25 : 75〜約5; 95の範囲内で達成される。
もう1つのクラスのプロセスにおいて、比率A:Bは約50:50〜約85:1 5、カチオン系モノマーは主にアクリレートである。好ましくは比率A二Bは約 6o:40〜85:15、最も好ましくは約75 : 25〜85:15である 。
モノマーAが存在せず、モノマーB:モノマーCの比率が約30 : 70〜約 70:30.好ましくは約40:60〜約60:40、最も好ましくは約45  : 55〜約55:45である場合が好ましい。
重合はポリマーが水溶性であって、高分子量、通常約百万、例えば30百万以内 を有するような既知条件下で行うことが好ましい。極限粘度数は25℃でモル塩 化ナトリウム溶液で測定されたときに通常6以上、例えば8〜14である。
ここで有用なカチオン系ポリマーは1がゼロ、Bがメチル四級化ジメチルアミノ エチルメタクリレート、B:Cの比率が約45 + 55〜約55:45及び任 意の架橋剤がメチレンビスアクリルアミドである一般構造(A)、(B) m( C)。のポリマーである。提案されたCTFA名、ポリクォータニウム(Pol yquaternius)32及び鉱油を有するこのポリマーはアライド・コロ イズ社(Allied Co11oids Lid、) (ノーフォーク、VA )からサルケア(Salcare) S C92として市販されている。
一方、もう1つのグループの好ましい態様において、これらのカチオン系ポリマ ーはアクリルアミドモノマーを含まず、即ちnがゼロである。これらのポリマー において、(A)及び(B)モノマー成分は前記のとおりである。これらアクリ ルアミド非含有ポリマーの特に好ましいグループはlもゼロであるポリマーであ る。この例において、ポリマーは本質的にジアルキルアミノアルキルメタクリレ ートモノマー、その四級アンモニウム又は酸付加塩のホモポリマーである。これ らのジアルキルアミノアルキルメタクリレートコポリマー及びホモポリマーは前 記のような架橋剤を含有していることが好ましい。
ここで有用なカチオン系ホモポリマーはlがゼロ、Bがメチル四級化ジメチルア ミノエチルメタクリレート、nがゼロ及び架橋剤がメチレンビスアクリルアミド である一般構造(A) 1 (B)m (C)。のポリマーである。
このポリマーはまだCTFA名を有していないが、架橋メチル四級化ジメチルア ミノエチルメタクリレート及び鉱油とここでは称される。このポリマーはアライ ド93041社(ノーフォーク、VA)からサルケア5C95として市販されて いる。
ビヒクル 本発明の組成物は薬学上許容されるキャリア(又はビヒクル)成分と 一緒に使用される。ここで用いられる“薬学上許容されるキャリア成分°という 用語はヒト又はそれより下等の動物への投与に適した適合性固体又は液体フィラ ー希釈剤を意味する。ここで用いられる゛適合性°という用語は通常の使用状況 下で本発明の組成物の薬学的効力を実質上減少させる相互作用がないように諸成 分が本発明の組成物の薬物化合物及び他の成分と混和しうろことを意味する。
薬学上許容されるキャリア成分はそれらを治療されるヒト又はそれより下等の動 物への投与に適合させる上で勿論十分に高い純度かつ十分に低い毒性でなければ なら薬学上許容されるキャリア成分として機能しつる物質の一部例はグリセロー ル、エタノール、水、酸化防止剤、界面活性剤、キレート化剤、保存剤、増粘剤 、抗菌剤と医薬処方で用いられる他の無毒の適合性物質である。
これらの組成物は1種以上の追加保湿剤/加湿剤も含有でき、それらの多くは活 性剤として有用かもしれない。
様々な保湿剤/加湿剤が使用でき、約0,5〜約30%、更に好ましくは約2〜 約8%、鹸ヰ好ましくは約1−約5%のレベルで存在することができる。これら の物質としてはソルビトール、グリセリン、ヘキサントリオール、へ年シレング リコール?1のような承りヒドロキシアルコ−・ル顧、;覇&ぴヂンプシ類;; 癲及びデンブーン誘導林((例えば、アルコキシル化グルコース);D−パンテ ノール及びその誘導体;ヒアルロン酸;ラクタミドモノエタノールアミン:アセ トアミドモノエタノールアミン;それらの混合物がある。
本発明の組成物で使用上好ましい保湿剤/加湿剤はC−Cジオール及びトリオー ル類である。トリオ−ルのグリセリンが特に好ましい。
本発明の組成物は場合により少くとも1種の皮膚軟化剤も含むことができる。適 切な皮膚軟化剤の例としては限定されず、揮発性及び非揮発性シリコーン油、高 度に分岐化した炭化水素とそれらの混合物がある。本発明で有用な皮膚軟化剤は 1990年4月24日付でDecknarらに発行された米国特許第4,919 .934号明細書で更に記載されており、そ#Lは参考のためその全体でここに 組み、込まれる。
皮膚歌・化剤は典型的には全体として本発明の組成物の重量でa1〜約5′O′ %、好ましくは約1〜約25%、更に2好、ま゛しくは約1〜約10%である。
、本究明の組成物は組成物の物理的及び/又は治療効果を変更する薬学上許容さ れる任意、成分を含有してもよい。
このような任意成分としては例えば道加溶媒、ゲル化剤、芳香剤、保存剤、抗菌 剤及び安定剤がある。しかしながら、このような任意物質は薬物活性剤の経皮送 達を過度に妨げてはならない。本発明の組成物で有用な任意成分は参考のためこ こに組ろ込まれる下記特許文献で記載さWickettらの欧州特許公開第43 .738号及び1985年11月12日付で発行されたCooperらの米国特 許第4.552,872号明細書。
ここで最も好ましい組成物はゲルタイプの゛組成物であもう1つの任意物質は溶 媒又は共溶媒物質である。このような溶媒物質としては例えば短鎖アルコール及 びエーテル類がある。好ましい任意溶媒物質にはポリエチレングリコール、ジプ ロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エタノール、イ ソプロパツール及びジメチルイソソルビドがある。水も本発明の組成物で溶媒又 は共溶媒として用いてよい。水が飽和系で用いられるならば、ゲル又はエマルジ ョンが形成されることが好ましい。
ここで最も好ましい組成物は約5以下、好ましくは約4以下、最も好ましくは約 3以下のpHを有する。理論に制限されないならば、処方のpHは活性成分の送 達及び利用可能性に関して重要なファクターである。例えば、活性成分サリチル 酸に関して、特定のマトリックスにおいてそのpK 以上のpH値のとき、サリ チル酸は主にそのイオン化形で存在し、皮膚中に容易には浸透しない。
このため、酸性処方範囲が、イオン化を抑制して角質層中へのその浸透性を高め るためにサリチル酸組成物にとり好ましい。
様々な酸、塩基及び緩衝剤が本発明で有用な組成物のpHを調整及び/又は維持 するために利用できる。pHを調整及び/又は維持する上で有用な物質は炭酸ナ トリウム、水酸化ナトリウム、塩酸、リン酸、硫酸、酢酸、酢酸ナトリウム、リ ン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム 、炭酸水素ナトリウム、トリエタノールアミン等がある。
本発明の具体的な態様について記載されてきたが、ここで開示された組成物の様 々な変更及び修正が発明の精神及び範囲から逸脱せずに行えることは当業者にと り明らかであろう。添付された請求の範囲では本発明の範囲内に属するすべての このような修正をカバーしていると薬物の経皮浸透性は下記装置及び操作を用い て様々なビヒクルから調べて比較することが都合よい。
十分な厚さに切り取られたヒト腿皮膚が、すべての毛が剃られて皮膚が洗浄され た後に死体から得られる。次いで皮膚サンプルが1096グリセリンに漬けられ 、凍結貯蔵される。グリセリンは角質化細胞及び/又は細胞間脂質マトリックス にダメージを与える可能性がある氷結晶の形成を防止する。急速解凍後、皮膚は 1%抗菌−抗真菌溶液含有のハンクス平衡塩溶液で24時間ならされる。次いで 皮膚は蒸留水で洗浄される。単一の皮膚ドナーが各実験に用いられ、使用のため の個々のセクションは角質層の一体性に基づき選択される(視覚測定)。選択さ れた領域はメスを用いて1 cjに切断される。
試験は温度調節攪拌モジュールにいれたガラス拡散セルを用いて行われる。皮膚 セクションがそのセルにいれられ、レセプター相が加えられる。レセプター相は 1%抗生物質−抗真菌溶液含有の50%ハンクス平衡塩溶液である。各拡散セル は0.79cJの露出面及び51のレセプター容量を有する。十分な処方(75 0μmりが無限用量条件を保証するために皮膚の表面に適用され、拡散セルが製 品蒸発を防ぐためプラスチックラップ又はバラフィルムでカバーされる。各サン プリング時にレセプター相が薬物含有量の分析用に取り出される。レセプター相 は沈降条件を維持するため各サンプリング時に補給される。好ましくは3〜6回 重複して行い、サンプリング間隔は1.2.4&6時間である。
浸透速度(流入)は1〜6時間の5′!じに−にシニナ:り時間当たりで皮膚の an定面かり浸透する薬物の量とし−(調べる。通常、定常状態には1時間前に 達する。浸透速度は通常薬物μg/皮膚cd/hrとして表示される。
下記例は本発明の範囲内に属する態様について更に記載及び証明している。例は 単に説明目的で示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、その多くの バリエーシヨンが発明の精神及び範囲から逸脱せずに可能である。
成分は化学又はCTFA名で示されている。
抗アクネ組成物は慣用的なミキシング技術を用いて下記成分を混ぜることにより 製造する。
成 分 (%VハO 精製水 54.0 アルコールSD 40 40.0 ポリクォータニウム−32及び鉱油14,0サリチル酸 2.0 1アライド・コロイズ社、サフォーク、VAから市販されているサルケア5C9 2 水を適切なサイズの容器に加える。中速(300rpm)でミックスしながら、 ポリクォータニウム−32及び鉱油ニーに′lこ加える。号1;(こ、ア・ココ ールを容−一いれC1カバーする。3ブレードバドルプロペラのあるライトニン (L1ghtnln’) ミキサーを用いてサリチル酸をアルコールに加え、す べてのサリチル酸が溶解するまで低速(100rp■)でミックスする。アルコ ールを水相にゆっくりと加えてゲルを形成させる。得られたゲルを均一になるま で中速でミックスする。
その組成物は優れた保湿、皮膚軟化、すりこみ及び吸収特性と一緒に改善された 皮膚感触及び残留物特性だけではなくサリチル酸活性剤の皮膚浸透性も示す。
別法として、上記組成物はポリクォータニウム−32及び鉱油をアライド・コロ イズ社(サフォーク、VA)からサルケア5C95として市販されている架橋メ チル四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート及び鉱油に代えることにより製 造する。
例11 抗アクネ及び/又は鎮痛組成物は例1で前記されたように慣用的なミキシング技 術を利用して下記成分を混ぜることにより製造する。
成 分 (%V/V) 精製水 55,0 イブプロフエン 2.0 アルコールSDA 40 40.0 ポリクォータニウム−32及び鉱油 4.0その組成物は優れた保湿、皮膚軟化 、すりこみ及び吸収特性と一緒に改善された皮膚感触及び残留物特性だけではな くイブプロフェン活性剤の皮膚浸透性も示す。
別法として、上記組成物はポリクォータニウム−32及び鉱油をアライド・コロ イズ社(サフォーク、VA)からサルケア5C95として市販されている架橋メ チル四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート及び鉱油に代えることにより製 造する。
例II+ 皮膚障害用の角質溶解組成物は例Iで前記されたように慣用的なミキシング技術 を利用して下記成分を混ぜることにより製造する。
尿素 10.0 ベンジルアルコール 0・5 ポリクォータニウム−32及び鉱油 4.0その組成物は優れた保湿、皮膚軟化 、すりこみ及び吸収特性と一緒に改善された皮膚感触及び残留物特性だけではな く尿素活性剤の皮膚浸透性も示す。
別法として、上記組成物はポリクォータニウム−32及び鉱油をアライド・コロ イズ社(サフォーク、VA)からサルケア5C95として市販されている架橋メ チル四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート及び鉱油に代えることにより製 造する。
例1v 無日光日焼は色比用の組成物は例Iで前記されたように慣用的なミキシング技術 を利用して下記成分を混ぜることに9より製造する。
ベンジルアルコール 0.5 ポヅクオータニウムー32及び鉱油 3.0ジとドロキシアセトン 3,0 グツセリン 2.0 その組成物は優れた保湿、皮膚軟化、すりこみ及び吸収特性と一緒に改善された 皮膚感触及び残留物特性だけではなくジヒドロキシアセトンの改善された皮膚浸 透性も示す。
別法として、上記組成物はポリクォータニウム−32及び鉱油をアライド・コロ イズ社(サフォーク、VA)からサルケア5C95として市販されている架橋メ チル四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート及び鉱油に代えることにより製 造する。
(*対応出願:米国特許出願第4,902.679号に対応するUSSN第80 8584号;米国特許出願節4.868.164号に対応するUSSN第945 069号:欧州特許第274,158号に対応するUSSN第945068号: 欧州出願箱298,553号に対応するUSSN第69666号) 、 、、 + PCT/115 92108744フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号A 61 K 451 00 8415−4C(81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、0A (BF、BJ、CF、CG、CI、 CM、 GA、 GN、 ML、 MR, SN、 TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 C3,F I、 HU。
JP、 KP、 KR,LK、 MG、 MN、 MW、 No、 PL、RO ,RU、SD I

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)安全有効量の医薬活性剤;及び(b)式(A)1(B)m(C)nの 高分子量架橋カチォン系ポリマ−0.1〜10.0%〔上記式中(A)はジアル キルアミノアルキルアクリレートモノマー、その四級アンモニウム又は酸付加塩 である;(B)はジアルキルアミノアルキルメタクリレートモノマー、その四級 アンモニウム又は酸付加塩である;(C)はアクリルアミドである;1は0又は それ以上の整数である;mは1又はそれ以上の整数である;nは0又はそれ以上 の整数である;上記ポリマーは架橋剤を含有する〕を含む、経皮膚で高い浸透性 を有する局所医薬組成物。
  2. 2.架橋剤が、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリニコールジ(メタ) アタリレート、ジ(メタ)アクリルアミド、シアノメチルアクリレート、ビニル オキシエチルアクリレート、ビニルオキシエチルメタクリレート、アリルペンタ エリトリトール、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリルスクロース 、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、アリルア クリレート及びそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは架橋剤がメ チレンビスアクリルアミドである、請求項1に記載の組成物。
  3. 3.医薬活性剤が、抗アクネ薬、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症 薬、無日光日焼け点化剤、日焼け止め剤、創傷治癒剤、皮膚漂白又は淡点化剤、 抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、止痒薬、抗コリン作動薬、制吐及び抗悪心薬、食欲抑 制薬、中枢刺激薬、抗不整脈薬、β−アドレナリン遮断薬、強心薬、降圧薬、利 尿薬、血管拡張薬、血管収縮薬、抗潰傷薬、麻醉薬、抗うつ薬、トランキライザ ー、鎮静薬、抗精神病薬、抗微生物薬、抗新生物薬、抗マラリア薬、筋肉弛緩薬 、鎮痙薬、止瀉薬、骨活性薬とそれらの混合物からなる群より選択される、請求 項2に記載の組成物。
  4. 4.医薬活性剤が、サリチル酸、イオウ、レゾルシノール、N−アセチルシステ イン、オクトピロックス、レチノイン酸及びその誘導体、過酸化ベンゾイル、エ リトロマイシン、亜鉛、テトラサイクリン、アゼライン酸及びその誘導体、フェ ノキシエタノール及びフェノキシプロパノール、酢酸エチル、クリンダマイシン 及びメクロサイクリン、フラビノイド類、乳酸、グリコール酸、ピルビン酸、尿 素、硫酸シムノール及びその誘導体、デオキシコール酸塩及びコール酸塩とそれ らの混合物からなる群より選択される抗アクネ薬であり、好ましくは抗アクネ薬 がサリチル酸である、請求項3に記載の組成物。
  5. 5.カチオン系ポリマーにおける(C)の量が50〜90%モルである、請求項 4に記載の組成物。
  6. 6.カチオン系ポリマーにおける1がゼロ、(B):(C)の比率が45:55 〜55:45である、請求項4に記載の祖成物。
  7. 7.1及びnが双方ともカチオン系ポリマーにおいてゼロである、請求項4に記 載の組成物。
  8. 8.3〜5%のグリセリンを更に含む、請求項7に記載の組成物。
  9. 9.抗ヒスタミン薬が、マレイン酸クロルフェニラミン、タンニン酸クロルフェ ニラミン、塩酸トリプロリジン、シュウ酸トリブロリジン、塩酸ジフェンヒドラ ミン、アスコルピン酸ジフェンヒドラミン、クエン酸ジフェンヒドラミン、コハ ク酸ドキシルアミン、マレイン酸ピリラミン、塩酸ピリラミン、タンニン酸ピリ ラミン、酒石酸フェニンダミン、塩酸プロメタジン、塩酸シプロヘプタジン、マ レイン酸アザタジン、フマル酸クレマスチン、マレイン酸カルビノキサミン、塩 酸カルピノキサミン、塩酸トリペレナミン、クエン酸トリペレナミン、マレイン 酸d−クロルフェニラミン、マレイン酸ブロムフェニラミン、塩酸クロルサイク リジン及びそれらの混合物からなる群より選択され;鎮咳薬が、臭化水素酸デキ ストロメトルファン、クエン酸カルベタベンタン、リン酸コデイン、塩酸コデイ ンN−オキシド及びそれらの混合物からなる群より選択され;抗コリン作動薬が 、臭化水素酸スコポラミン、塩酸スコポラミン、硫酸アトロピン、粘液酸アトロ ピン、臭化水素酸ホマトロピン、塩酸ホマトロピン及びそれらの混合物からなる 群より選択され;制吐又は抗悪心薬が、塩酸シクリジン、塩酸メクリジン、塩酸 クロルプロマジン、マレイン酸クロルプロマジン及びそれらの混合物からなる群 より選択され;食欲抑制薬が、塩酸ベンズフェタミン、塩酸フェンテルミン、塩 酸クロルフェンテルミン、塩酸フェンフルラミン及びそれらの混合物からなる群 より選択され;抗微生物桑が、β−ラクタム薬、キノロン桑、シプロフロキサシ ン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン、エリトロマイシン、アミカシン、ト リクロサン、ドキシサイクリン、カプレオマイシン、クロルヘキシジン、クロル テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、クリンダマイシン、エタンブトー ル、メトロニダゾール、ペンタミジン、ゲンタマイシン、カナマイシン、リネオ マイシン、メタサイタリン、メテナミン、ミノサイタリン、ネオマイシン、ネチ ルマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ミコナゾ ール及びアマソファジン、それらの薬学上許容される塩及びそれらの混合物から なる群より選択され;抗不整脈薬が、塩酸プロプラノロール、塩酸プロカインア ミド、硫酸キニジン、グルコン酸キニジン及びそれらの混合物からなる群より選 択され;降圧薬が、マレイン酸エナラプリル、塩酸クロニジン、塩酸ヒドララジ ン、硫酸ヒドララジン及びそれらの混合物からなる群より選択され;麻酔又は止 痛薬が、塩酸リドカイン、塩酸ブピバカイン、塩酸クロルプロカイン、塩酸ジブ カイン、塩酸エチドカイン、塩酸メピバカイン、塩酸テトラカイン、塩酸ジクロ ニン、塩酸ヘキシルカイン及びそれらの混合物からなる群より選択され;骨活性 薬が、6−アミノ−1−ヒドロキシヘキサン−1,1−ジホスホン酸、3−アミ ノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、オククヒドロ−1−ピリ ジン−6,6−ジホスホン酸、2−(2−ピペリジニル)エタン−1,1−ジホ スホン酸、2−(3−ピペリジニル)エタン−1,1−ジホスホン酸、2−(2 −ピペリジニル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、2−(3− ピペリジニル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、N−〔2−( 3−メチル)ピベリジニリデン〕アミノメタンジホスホン酸、N−〔2−(1− 3−ジアジニリデン)〕アミノメタンジホスホン酸、N−〔2−(3−メチルビ ベリジニリデン)〕アミノメタンホスホノメチルホスフィン酸又はそのエステル 及びそれらの混合物からなる群より選択され;非ステロイド系抗炎症薬が、プロ ピオン酸誘導体、酢酸誘導体、フェナム酸誘導体、ビフェニルカルボン酸誘導体 、オキシカム類及びそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは非ステ ロイド系抗炎症薬が、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプ ロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェ ンブフェン、ケトプロフェン、インドブロフェン、ピルプロフェン、カルプロフ ェン、オキサプロジン、プラノプロフエン、ミロプロフェン、チオキサプロフェ ン、スプロフェン、アルミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、 ブクロキシ酸及びそれらの混合物からなる群より選択されるプロピオン酸誘導体 であり;無日光日焼け点化剤が、ジヒドロキシアセトン、インドール誘導体及び それらの混合物からなる群より選択される、請求項3に記載の組成物。
  10. 10.日焼け止め活性剤を更に含む、請求項9に記載の組成物。
JP50777193A 1991-10-16 1992-10-13 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系 Expired - Lifetime JP3471354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77842291A 1991-10-16 1991-10-16
US778,422 1991-10-16
US94839192A 1992-09-25 1992-09-25
US948,391 1992-09-25
PCT/US1992/008744 WO1993007903A1 (en) 1991-10-16 1992-10-13 Enhanced skin penetration system for improved topical delivery of drugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500594A true JPH07500594A (ja) 1995-01-19
JP3471354B2 JP3471354B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=27119450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50777193A Expired - Lifetime JP3471354B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-13 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6277892B1 (ja)
EP (1) EP0608322B1 (ja)
JP (1) JP3471354B2 (ja)
KR (1) KR100264180B1 (ja)
CN (1) CN1050763C (ja)
AT (1) ATE168563T1 (ja)
AU (1) AU675212B2 (ja)
BR (1) BR9206631A (ja)
CA (1) CA2117265C (ja)
CZ (1) CZ90194A3 (ja)
DE (1) DE69226369T2 (ja)
DK (1) DK0608322T3 (ja)
EG (1) EG20380A (ja)
ES (1) ES2118834T3 (ja)
FI (1) FI941770A (ja)
GR (1) GR3027757T3 (ja)
HK (1) HK1013002A1 (ja)
HU (1) HUT67046A (ja)
MX (1) MX9205937A (ja)
NO (1) NO941317L (ja)
NZ (1) NZ244743A (ja)
WO (1) WO1993007903A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508442A (ja) * 1997-01-09 2001-06-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ポリマーを使用して粘度付与したヒドロアルコール組成物
JP2007204475A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Omp Inc 皮膚の治療を向上させる方法
JP2009062371A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Cutech Srl 毛包の処置のためのパージリンの使用
JP2011512375A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ カチオン性コポリマーによる光沢および非日光性日焼け色の強化

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69208098T2 (de) * 1991-10-16 1996-08-08 Richardson Vicks Inc Wässeriges,kosmetisches gel,mit niedrigem ph,das nichtionogene polyacrylamidderivate enthält
DE69224294T2 (de) * 1991-10-16 1998-08-20 Richardson Vicks Inc Verbesserte hautpenetrationssysteme fuer erhoehte topische freisetzung von arzneimitteln
AU4673993A (en) * 1992-07-28 1994-02-14 Procter & Gamble Company, The Pharmaceutical composition for topical use containing a crosslinked cationic polymer and an alkoxylated ether
CA2160107C (en) * 1993-04-16 1999-07-06 George Endel Deckner Compositions for imparting an artificial tan and protecting the skin from uv radiation
JPH09501161A (ja) * 1993-07-03 1997-02-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー パーソナルクレンジング組成物
US5989536A (en) * 1993-07-03 1999-11-23 The Procter & Gamble Company Personal cleansing compositions containing alkoxylated ether and cationic ammonium salt for deposition of active agent upon the skin
ZA947912B (en) * 1993-10-12 1995-05-24 Broadbent J W Nominees Pty Ltd Treatment of medical disorders associated with free radical formation
US5425938A (en) * 1994-01-28 1995-06-20 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Polyamino salts of alpha-hydroxyacids, alpha-ketoacids and related compounds
US5543074A (en) * 1994-02-18 1996-08-06 Chesebrough-Pond's Usa Co., Div. Of Conopco, Inc. Personal washing compositions
ATE281075T1 (de) * 1994-03-28 2004-11-15 Univ Columbia Zusammensetzung zum inaktivieren von reizstoffen in flüssigkeiten
FR2719475B1 (fr) * 1994-05-05 1996-06-07 Oreal Composition cosmétique et/ou dermatologique à gélifiant polymérique cationique, ses utilisations notamment pour la dépigmentation de la peau.
US5874463A (en) 1994-10-24 1999-02-23 Ancira; Margaret Hydroxy-kojic acid skin peel
US6623744B2 (en) 1995-06-22 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Stable hydroalcoholic compositions
WO1997000667A1 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable hydroalcoholic compositions
EP2314272A1 (en) 1995-06-22 2011-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable hydroalcoholic compositions
US5759524A (en) * 1996-02-09 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Photoprotective compositions
US7094422B2 (en) 1996-02-19 2006-08-22 Acrux Dds Pty Ltd. Topical delivery of antifungal agents
AUPN814496A0 (en) 1996-02-19 1996-03-14 Monash University Dermal penetration enhancer
SE9601528D0 (sv) 1996-04-23 1996-04-23 Pharmacia Ab Transdermally administered dextromethorphan as antitissue agent
US6133281A (en) * 1996-10-24 2000-10-17 Harbor-Ucla Research And Education Institute NMDA receptor blockers in the therapy of urogenital disease
US6019997A (en) * 1997-01-09 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Hydroalcoholic compositions for transdermal penetration of pharmaceutical agents
US5908619A (en) * 1997-01-09 1999-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroalcoholic compositions thickened using surfactant/polymer complexes
US20020006913A1 (en) * 1997-11-04 2002-01-17 Von Borstel Reid W. Antimutagenic compositions for treatment and prevention of photodamage to skin
US7752129B2 (en) 1998-10-21 2010-07-06 Island Intellectual Property Llc Systems and methods for managing client accounts
CA2309633C (en) * 1998-10-23 2010-12-14 Idea Innovative Dermale Applikationen Gmbh Method for developing, testing and using associates of macromolecules and complex aggregates for improved payload and controllable de/association rates
ATE216875T1 (de) 1999-01-27 2002-05-15 Idea Ag Nichtinvasive impfung durch die haut
ATE216223T1 (de) 1999-01-27 2002-05-15 Idea Ag Transnasaler transport bzw. impfung mit hochadaptierbaren trägern
DE19904801A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-10 Klossner Axel Mittel zur topischen Behandlung von Hauterkrankungen
WO2001001962A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Idea Ag. A method for the improvement of transport across adaptable semi-permeable barriers
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2002078655A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 L'oreal Heat activated durable conditioning compositions comprising saccharides and methods for using the same
IL159415A0 (en) * 2001-06-18 2004-06-01 Noven Pharma Enhanced drug delivery in transdermal systems
GB0121941D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6805878B2 (en) * 2001-09-13 2004-10-19 Noven Pharmaceuticals, Inc. Transdermal administration of ACE inhibitors
US7005031B2 (en) 2002-01-16 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives having quaternary ammonium functionality, articles, and methods
US7879365B2 (en) 2002-02-07 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Zinc salt compositions for the prevention of dermal and mucosal irritation
JP4651944B2 (ja) 2002-02-07 2011-03-16 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 殺精子剤および殺菌剤からの粘膜刺激の予防のための亜鉛塩組成物
US20030232094A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Fuller Peter E. Composition and method for the treatment of skin irritations
AU2003251875A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Combinatorx, Incorporated Combination therapy for the treatment of neoplasms
US7473432B2 (en) * 2002-10-11 2009-01-06 Idea Ag NSAID formulations, based on highly adaptable aggregates, for improved transport through barriers and topical drug delivery
US20040126339A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Roszell James A. Sunscreen composition and methods for manufacturing and using a sunscreen composition
DE10308852A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-09 Rovi Gmbh & Co. Kosmetische Rohstoffe Kg Mittel gegen Faltenbildung der Haut
US7285576B2 (en) * 2003-03-12 2007-10-23 3M Innovative Properties Co. Absorbent polymer compositions, medical articles, and methods
US7871649B2 (en) 2003-07-17 2011-01-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Antimicrobial compositions containing synergistic combinations of quaternary ammonium compounds and essential oils and/or constituents thereof
US20060229258A1 (en) * 2003-07-30 2006-10-12 Daniela Serikaku Steroidal compositions containing hydroxycarboxylic acids and methods of using the same
US20050123621A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
US7745509B2 (en) * 2003-12-05 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
US20050123590A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Wound dressings and methods
CN100411692C (zh) * 2004-01-13 2008-08-20 北京康倍得医药技术开发有限公司 丙烯酸基粘合剂组合物及其药物组合物和透皮治疗系统
KR101147147B1 (ko) * 2004-04-01 2012-05-25 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Rna 간섭의 오프 타겟 효과 감소를 위한 변형된폴리뉴클레오타이드
US20060035039A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 3M Innovative Properties Company Silver-releasing articles and methods of manufacture
US20060045858A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Fuller Peter E Composition and method for reducing harmful effects of ultraviolet radiation impinging on the skin
KR20070086045A (ko) * 2004-11-12 2007-08-27 이데아 아게 피부 상태 치료에서의 확대된 표면 집합체
MX2007011048A (es) 2005-03-10 2007-11-07 Jr Chem Llc Composiciones estables de peroxido organico.
CA2600547A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Jr Chem, Llc Benzoyl peroxide compositions and methods of use
PE20061303A1 (es) * 2005-03-30 2006-12-07 Astion Dev As Composicion farmaceutica que comprende oxaprozina
US8399027B2 (en) * 2005-04-14 2013-03-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
US7556820B2 (en) 2005-06-29 2009-07-07 Jr Chem, Llc Stable organic peroxide compositions
US20070001145A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Faryniarz Joseph R Stable organic peroxide compositions
US20090306023A1 (en) * 2005-06-29 2009-12-10 Ramirez Jose E Stable organic peroxide compositions
US7776339B2 (en) 2006-01-11 2010-08-17 Active Organics, Lp Extract of R. miehei
US20070166399A1 (en) 2006-01-13 2007-07-19 3M Innovative Properties Company Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture
US20100098949A1 (en) * 2006-10-18 2010-04-22 Burton Scott A Antimicrobial articles and method of manufacture
FR2909279B1 (fr) * 2006-11-30 2014-06-13 Oreal Procede de peeling a base de microgel cationique
US8032456B1 (en) 2008-02-11 2011-10-04 Island Intellectual Property Llc System, methods and program products for processing for a self clearing broker dealer
US7752107B1 (en) 2007-02-28 2010-07-06 Island Intellectual Property Llc System and method for managing aggregated accounts
US8260705B1 (en) 2007-02-28 2012-09-04 Island Intellectual Property Llc Systems, methods and program products for deposit and withdrawal processing
US8283314B1 (en) 2007-07-02 2012-10-09 Jan Marini Skin Research, Inc. Skin care compositions
WO2009033019A2 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Hallstar Innovations Corp. Photostabilizing silicone fluids
IL206909A0 (en) * 2008-01-11 2010-12-30 Antaria Ltd Mesoporous zinc oxide powder and method for production thereof
BRPI0800085A2 (pt) * 2008-02-08 2009-09-29 Cruz Luis Eduardo Da composição farmacêutica e curativo para tratamento de lesões de pele, bem como uso de sal de cério associado a uma matriz de colágeno
US8729108B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-20 Christopher J Dannaker Waterborne topical compositions for the delivery of active ingredients such as azelaic acid
EP2275466A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-19 Bayer MaterialScience AG Polyharnstoff-basierter Gewebekleber
US8370236B1 (en) 2009-11-24 2013-02-05 Island Intellectual Property Llc Method and system for allocating funds over a plurality of time deposit instruments in depository institutions
US8458089B1 (en) 2010-06-14 2013-06-04 Island Intellectual Property Llc System, method and program product for administering fund movements using depository institution groups
US8583545B1 (en) 2010-09-20 2013-11-12 Island Intellectual Property Llc Systems and methods for money fund banking with flexible interest allocation
CN102229537B (zh) * 2011-05-06 2013-09-25 西南大学 枸橼酸苯海拉明的合成方法
WO2012154903A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Active Organics, Inc. Compositions containing extracts of mucor miehei and mucor rouxii
US8452702B1 (en) 2011-09-08 2013-05-28 Island Intellectual Property Llc System, method and program product for minimizing fund movements
US8853189B2 (en) 2012-05-31 2014-10-07 Prima Innovations, Llc Antispasmodic 1,2-Diols and 1,2,3-triols
US9174871B2 (en) 2012-11-02 2015-11-03 Empire Technology Development Llc Cement slurries having pyranose polymers
US9238774B2 (en) 2012-11-02 2016-01-19 Empire Technology Development Llc Soil fixation, dust suppression and water retention
US9212245B2 (en) 2012-12-04 2015-12-15 Empire Technology Development Llc High performance acrylamide adhesives
US9012402B1 (en) 2014-06-11 2015-04-21 James Blanchard Gel for topical delivery of NSAIDs to provide relief of musculoskeletal pain and methods for its preparation
WO2017029573A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Aequus Pharmaceuticals Inc. Transdermal delivery of doxylamine succinate and pyridoxine hydrochloride
US10821075B1 (en) 2017-07-12 2020-11-03 James Blanchard Compositions for topical application of a medicaments onto a mammalian body surface

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834882A (en) * 1972-10-06 1974-09-10 Du Pont Anti-icing gasoline composition
US3920810A (en) 1974-04-23 1975-11-18 Burton Parsons And Company Inc Polyacrylamide containing ophthalmic solutions
US4039501A (en) 1975-05-30 1977-08-02 National Patent Development Corporation Plasticized hydrophilic polymers
US4318907A (en) 1978-04-04 1982-03-09 Westwood Pharmaceuticals, Inc. Method for treating acne vulgaris and compositions useful for that purpose
US4355028A (en) * 1978-04-04 1982-10-19 Westwood Pharmaceuticals, Inc. Composition for treating acne vulgaris
US4954487A (en) * 1979-01-08 1990-09-04 The Procter & Gamble Company Penetrating topical pharmaceutical compositions
JPS596287B2 (ja) 1980-11-28 1984-02-10 日東電工株式会社 医薬製剤
US4434154A (en) * 1981-01-26 1984-02-28 Plough, Inc. Tanning and ultra-violet screening composition having high stability
AU8409582A (en) 1981-06-15 1982-12-23 Alcon Laboratories, Inc. Urea and carboxyvinyl polymers gel compositions
US4478853A (en) * 1982-05-17 1984-10-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Skin conditioning composition
US4540568A (en) 1982-10-14 1985-09-10 Trager Seymour F Injectionable viscoelastic ophthalmic gel
US4511366A (en) * 1983-12-16 1985-04-16 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Liquid fuels and concentrates containing corrosion inhibitors
GB8401206D0 (en) * 1984-01-17 1984-02-22 Allied Colloids Ltd Polymers and aqueous solutions
GB8414950D0 (en) * 1984-06-12 1984-07-18 Allied Colloids Ltd Cationic polyelectrolytes
US4511367A (en) * 1984-06-13 1985-04-16 Ethyl Corporation Corrosion inhibitors for alcohol containing motor fuel
GB8416453D0 (en) 1984-06-28 1984-08-01 Allied Colloids Ltd Aqueous polymer dispersions
US5017367A (en) 1984-10-01 1991-05-21 Stojkoski Radmila G Skin treatment preparation
US4806345C1 (en) * 1985-11-21 2001-02-06 Johnson & Son Inc C Cross-linked cationic polymers for use in personal care products
GB8531118D0 (en) 1985-12-18 1986-01-29 Allied Colloids Ltd Copolymers
US4731242A (en) * 1986-03-21 1988-03-15 Victor Palinczar Waterproof sunscreen compositions
US4704436A (en) 1986-05-02 1987-11-03 Barabas Eugene S Water soluble complex of a poly(vinylpyrrolidone) copolymer and α-methyl-(2-methylpropyl)benzene acetic acid
US4837019A (en) 1986-08-11 1989-06-06 Charles Of The Ritz Group Ltd. Skin treatment composition and method for treating burned skin
GB8622797D0 (en) 1986-09-22 1986-10-29 Allied Colloids Ltd Polymeric particles
ES2061508T3 (es) 1986-10-01 1994-12-16 Allied Colloids Ltd Composiciones polimericas solubles en agua.
US4885161A (en) 1987-03-11 1989-12-05 Medi-Tech International Corporation Wound dressings in gelled paste form
US4929577A (en) 1987-03-11 1990-05-29 Medi-Tech International Corporation Transparent wound dressings in sheet form
KR960011236B1 (ko) * 1987-05-08 1996-08-21 스미스 클라인 앤드 프렌취 라보라토리스 리미티드 제약학적 조성물 및 고체 제형
NZ226171A (en) 1987-09-18 1990-06-26 Ethicon Inc Gel formulation containing polypeptide growth factor
JPH07116035B2 (ja) * 1987-12-08 1995-12-13 塩野義製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JPH0749050B2 (ja) 1988-01-18 1995-05-31 久光製薬株式会社 含水ゲル組成物
GB8909095D0 (en) 1989-04-21 1989-06-07 Allied Colloids Ltd Thickened aqueous compositions
US5009969A (en) * 1989-05-26 1991-04-23 Hi-Tek Polymers, Inc. Dual action sunscreen composition
GB2236760A (en) 1989-10-11 1991-04-17 Inverness Corp Shaving gel
US5043359A (en) * 1990-03-05 1991-08-27 Dow Corning Corporation Skin conditioning compositions containing glyceroxyfunctional silanes and siloxanes
US5162043A (en) * 1990-03-30 1992-11-10 Alza Corporation Iontophoretic delivery device
US5073372A (en) * 1990-11-30 1991-12-17 Richardson-Vicks, Inc. Leave-on facial emulsion compositions
US5221530A (en) 1991-06-24 1993-06-22 Helene Curtis, Inc. Mild conditioning shampoo with a high foam level containing an anionic surfactant-cationic acrylate/acrylamide copolymer conditioning agent
DE69224294T2 (de) 1991-10-16 1998-08-20 Richardson Vicks Inc Verbesserte hautpenetrationssysteme fuer erhoehte topische freisetzung von arzneimitteln
DE69208098T2 (de) 1991-10-16 1996-08-08 Richardson Vicks Inc Wässeriges,kosmetisches gel,mit niedrigem ph,das nichtionogene polyacrylamidderivate enthält
US5232688A (en) 1992-06-17 1993-08-03 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Self-tanner cosmetic compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508442A (ja) * 1997-01-09 2001-06-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ポリマーを使用して粘度付与したヒドロアルコール組成物
JP2011042680A (ja) * 1997-01-09 2011-03-03 3M Co ポリマーを使用して粘度付与したヒドロアルコール組成物
JP2007204475A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Omp Inc 皮膚の治療を向上させる方法
JP2009062371A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Cutech Srl 毛包の処置のためのパージリンの使用
JP2011512375A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ カチオン性コポリマーによる光沢および非日光性日焼け色の強化

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050763C (zh) 2000-03-29
HU9401106D0 (en) 1994-07-28
NZ244743A (en) 1995-09-26
HK1013002A1 (en) 1999-08-13
AU2863992A (en) 1993-05-21
US6277892B1 (en) 2001-08-21
EP0608322A1 (en) 1994-08-03
DK0608322T3 (da) 1998-12-14
CA2117265A1 (en) 1993-04-29
KR100264180B1 (ko) 2000-08-16
DE69226369T2 (de) 1999-02-11
HUT67046A (en) 1995-01-30
FI941770A0 (fi) 1994-04-15
CA2117265C (en) 2000-08-01
NO941317L (no) 1994-06-16
ES2118834T3 (es) 1998-10-01
FI941770A (fi) 1994-04-15
EP0608322B1 (en) 1998-07-22
CN1072602A (zh) 1993-06-02
MX9205937A (es) 1993-05-01
AU675212B2 (en) 1997-01-30
NO941317D0 (no) 1994-04-13
BR9206631A (pt) 1995-10-24
DE69226369D1 (de) 1998-08-27
WO1993007903A1 (en) 1993-04-29
ATE168563T1 (de) 1998-08-15
JP3471354B2 (ja) 2003-12-02
CZ90194A3 (en) 1994-07-13
EG20380A (en) 1999-02-28
GR3027757T3 (en) 1998-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500594A (ja) 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系
JP3567990B2 (ja) 架橋陽イオン重合体とアルコキシ化エーテルとを含有する局所用途用医薬組成物
JPH07500113A (ja) 薬物の改善された局所送達用の高皮膚浸透系
JPH07500593A (ja) 非イオン性ポリアクリルアミド誘導体を含有した低pH水性化粧品ゲル
RU2181285C2 (ru) Гелевая система нимесулида для местного применения и способ ее получения (варианты)
BRPI0617045B1 (pt) composição, processo para preparar uma composição, uso de uma composição e uso cosmético de uma composição
WO1995022351A1 (fr) Composition pour application locale
JPH082801B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JPH1045626A (ja) 皮膚外用基剤及び皮膚外用基剤成分
JP2761542B2 (ja) コルヒチン含有外用製剤
PT100964B (pt) Composicoes farmaceuticas para aplicacao topica de elevada penetracao atraves da pele que compreendem certos polimeros cationicos especificos
JPH01207246A (ja) 外用製剤用基剤組成物及び外用医薬組成物
WO2009015366A2 (en) Use of thyroid hormone conversion inhibitors to treat hyperproliferative disorders
JP2844245B2 (ja) 癒合助長用組成物
JPH0517354A (ja) イソキサゾ−ル誘導体含有経皮吸収製剤
JPH09316007A (ja) 局所適用組成物
JPS58206519A (ja) 外用β−遮断剤
JPH1017463A (ja) 局所適用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10