JPH0749885Y2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0749885Y2
JPH0749885Y2 JP1989030449U JP3044989U JPH0749885Y2 JP H0749885 Y2 JPH0749885 Y2 JP H0749885Y2 JP 1989030449 U JP1989030449 U JP 1989030449U JP 3044989 U JP3044989 U JP 3044989U JP H0749885 Y2 JPH0749885 Y2 JP H0749885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
document
holding unit
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989030449U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120963U (ja
Inventor
幹 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1989030449U priority Critical patent/JPH0749885Y2/ja
Publication of JPH02120963U publication Critical patent/JPH02120963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749885Y2 publication Critical patent/JPH0749885Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は画像読取装置に関し、特に、光源として蛍光灯
を用いた画像読取装置に関する。
(従来の技術) 画像読取装置、特に、光源として蛍光灯を用いた画像読
取装置としては、従来、第10図に示すようなものが知ら
れている。この画像読取装置1は、蛍光灯2を蛍光灯保
持ユニット3で保持し、蛍光灯2からの光をターゲット
ガラス4を介して原稿5に照射している。蛍光灯保持ユ
ニット3は、蛍光灯2の端部が取り付けられてこれを保
持する蛍光灯保持部材3aと、両方の蛍光灯保持部材3aを
連結支持する蛍光灯支えフレーム3bと、で構成されてお
り、蛍光灯支えフレーム3bには光通過穴3cが形成されて
いる。蛍光灯2から原稿5に照射された光は原稿5で反
射され、光通過穴3cを通過して光学系6により縮小され
て光電変換手段7、例えばCCD(Charge Coupled Devic
e)に集光される。光電変換手段7に集光された光は光
電変換手段7で光電変換され、画像信号として出力され
る。光学系6はミラー6aとレンズ6bで構成され、ミラー
6aとレンズ6bの間にはシェーディング板8が配設されて
いる。シェーディング板8は光通路穴8aが形成されてお
り、光通路穴8aは光路9の幅方向の両端部で光路9に対
して垂直方向に広く、中央部で狭い形状をしている。シ
ェーディング板8は光路9の幅方向の光量分布を均一に
調整している。すなわち、蛍光灯2はその幅方向の光量
分布が両端部ほど少ない山型をしており、シェーディン
グ板8を介さずにそのまま光電変換手段7に入射する
と、光電変換手段7の出力は、第11図に示すように、蛍
光灯2の光量分布に対応した中央部が大きい山型の特性
を有する。そこで、シェーディング板8を光電変換手段
7の手前の光路9に配設して蛍光灯2の光量分布を均一
にし、光電変換手段7の出力を第12図で斜線部分を削っ
た均一なものに補正している。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の画像読取装置1にあっ
ては、シェーディング板8で蛍光灯2の光量分布の調整
を行っていたため、シェーディング板8の形状の調整お
よびシェーディング板8の取付位置の調整に精密さが要
求され、画像読取装置1の製造コストが高くつくという
問題があった。
すなわち、シェーディング板8の光通路穴8aを蛍光灯2
の光量分布に合わせて形成する必要があるだけでなく、
シェーディング板8の取付位置が、例えば、第13図
(a)に示すように、光路9の幅方向にずれると、光電
変換手段7に入射する光量分布も左右方向にずれ、第13
図(b)に示すように、光電変換手段7の出力分布が不
均一となる。また、シェーディング板8の取付位置が、
第14図(a)に示すように、幅方向は一致しているが上
下方向にずれると、光電変換手段7に入射する光量が一
様に少なくなり、光電変換手段7の出力が第14図(b)
に示すように、中央位置で、シェーディング板7が適切
に配設されたときの破線の出力値よりも小さくなる。さ
らに、シェーディング板8の光通路穴8aに、第15図
(a)に示すように、キズがあると、第15図(b)に示
すように、光電変換手段7の出力にこのキズによるノイ
ズが発生する。
(考案の目的) そこで、本考案は、光源の両端部付近に反射板を配設
し、光源の中央部付近に反射防止板を配設することによ
り、光源部分で光量分布を均一化させ、従来のシェーデ
ィング板を不要なものとして、光量分布の調整を簡単、
かつ、容易なものとし、画像読取装置の製造コストを低
減することに加え、光源を保持する保持ユニットに前記
反射板および反射防止板を配設してユニット化すること
により、小型化を図ることができるとともに、光源から
発せられる光を反射板および反射防止板によって直接的
に処理して、読取面に反射させることができ、読取り不
良が発生するのを防止することができる画像読取装置を
提供することを目的としている。
(考案の構成) 本考案は、上記目的を達成するため、光源からの光を原
稿の原稿面に照射し、原稿からの反射光を光電変換して
原稿の画像を読み取る画像読取装置において、対となっ
て対向する光源を保持し、前記読取面に対向するように
設置された保持ユニットと、該保持ユニット上の対向す
る光源の間に該光源の長手方向に沿って設けられ、原稿
からの反射光を通過させる光通過部と、前記保持ユニッ
トに設けられ、光源の長手方向両端部に所定長に渡って
配設されるとともに光源を取り囲むように湾曲して形成
され、光源からの光を前記読取面に反射する反射部と、
前記保持ユニットの中央部に光通過部を挟んで対向して
設けられ、光源からの光を吸収して前記読取面への反射
を防止する反射防止部と、を備えたことを特徴とするも
のである。
以下、本考案の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第9図は本考案の一実施例を示す図であり、2
本の蛍光灯を使用した画像読取装置に適用したものであ
る。
第1図は画像読取装置11の要部斜視図であり、第1図に
おいて、画像読取装置11の光源としては、対となって対
向する2本の蛍光灯12a、12bが使用されている。蛍光灯
12a、12bは平行に配置されており、原稿18の読取面に対
向して設置された保持ユニットとしての蛍光灯保持ユニ
ット13により保持されている。蛍光灯保持ユニット13は
蛍光灯保持部材13aと蛍光灯支えフレーム13bで構成され
ており、蛍光灯保持部材13aが蛍光灯12a、12bの両端を
保持している。蛍光灯支えフレーム13bには、第2図に
示すように、蛍光灯12a、12bの間に該蛍光灯12a、12bの
長手方向に沿って光通過部としての光通過穴13cが長く
形成されており、その両端部には略U字型に湾曲した反
射板14a、14bが取り付けられている。反射板14a、14bは
蛍光灯支えフレーム13bの長手方向に所定長lを有して
おり、蛍光灯12a、12bが蛍光灯保持ユニット13に取り付
けられたとき、第3図に示すように、反射板14a、14bは
蛍光灯12a、12bの両端部を取り囲むように配設された型
となる。反射板14a、14bの内面(蛍光灯12a、12b側の
面)は蛍光灯12a、12bの光を反射するように表面処理さ
れており、反射板14a、14bには光通過穴13cに対応して
切り込み15a、15bが形成されている。蛍光灯支えフレー
ム13bの中央部には光通過穴13cを挟んで対抗するように
して防止板16a、16bが取り付けられており、反射防止板
16a、16bはその表面が蛍光灯12a、12bからの光の反射を
抑制するために黒色で反射防止処理が施されている。反
射防止板16a、16bは蛍光灯支えフレーム13bの長手方向
に所定長さLを有しており、蛍光灯12a、12bが蛍光灯保
持ユニット13に取り付けられたとき、第3図に示すよう
に、蛍光灯12a、12bの中央部付近に位置して蛍光灯12
a、12bからの光の反射を抑制する。
再び、第1図において、蛍光灯12a、12bの上方にはター
ゲットガラス17が配設されており、ターゲットガラス17
には原稿18がセットされる。蛍光灯12a、12bからターゲ
ットガラス17を通して原稿18に照射された光は光通過穴
13cを通過して、光学系19により光電変換手段20に導入
される。光学系19はミラー19aとレンズ19bで構成され、
原稿18からの反射光を縮小して光電変換手段20に照射す
る。光電変換手段20は、例えばCCD(Charge Coupled De
vice)で構成され、入射光を光電変換して画像信号とし
て出力する。
次に、作用を説明する。
画像読取装置11は、画像読取時、ターゲットガラス17に
セットされた原稿18に蛍光灯12a、12bからの光を照射
し、その反射光が光通過穴13cを通過してミラー19aおよ
びレンズ19bを介して光電変換手段20に照射される。光
電変換手段20に照射された光は光電変換手段20で光電変
換され、画像信号として出力される。この画像信号は2
値化処理され、画像処理に供される。
蛍光灯12a、12b自体は軸方向(長手方向)の光量分布が
中央部が多く、両端部ほど少ない山型形状をしており、
そのまま原稿18で反射させて光電変換手段20で光電変換
すると、光電変換手段20の出力は、第4図に線P1で示す
ように、山型形状の分布となる。しかし、本実施例の画
像読取装置11においては、蛍光灯12a、12bの両端部に反
射防止板14a、14bが配設され、中央部に反射防止板16
a、16bが配設されている。したがって、両端部において
は、第5図に示すように、蛍光灯12a、12bからの光が反
射板14bで反射されて原稿18に照射され、中央部におい
ては、第6図に示すように、蛍光灯12a、12bからの光が
反射防止板16a、16bで吸収されて原稿18に照射される光
の光量を減少させる。したがって、蛍光灯12a、12bの両
端部では、反射板14a、14bで光量が増加され、第7図に
線P2で示すように、反射板14a、14bのない場合(線P1
に比べて斜線を施した分だけ光電変換手段20の出力が上
がる。また、蛍光灯12a、12bの中央部では、反射防止板
16a、16bにより光量が減少され、第8図に線P3で示すよ
うに、反射防止板16a、16bのない場合(線P1)に比べて
斜線を施した分だけ光電変換手段20の出力が下がる。そ
の結果、反射板14a、14bおよび反射防止板16a、16bの作
用により、蛍光灯12a、12bから原稿18に照射される光の
光量分布は均一化され、光電変換手段20の出力は、第9
図に示すように、光路幅全域に亘って均一化される。し
たがって、反射板14a,14bの長さlおよび反射防止板16
a,16bの長さLを適当に設定することにより、蛍光灯12
a,12bの光量分布を蛍光灯12a,12b部分で均一化すること
ができ、従来のように、シェーディング板を光電変換手
段20手前の光路上に設ける必要がない。その結果、高度
な精度を要求されるシェーディング板の作成やシェーデ
ィング板の取付作業を必要としない。したがって、蛍光
灯12a、12bの光量分布の均一化を簡単、かつ、容易に行
うことができ、画像形成装置11の製造コストを低減する
ことができる。また、本実施例では、対となって対向す
る蛍光灯12a、12bを保持し、該蛍光灯12a、12bの対向部
に原稿18からの反射光を通過させる光通過穴13cが形成
された蛍光灯保持ユニット13を有し、該保持ユニット13
の両端部に蛍光灯12a、12bを取り囲むよう湾曲して形成
された反射板14a、14bを設けるとともに、保持ユニット
13の中央部に光通過穴13cを挟んで対向する反射防止板1
6a、16bを設けたので、保持ユニット13単体で蛍光灯12
a、12bの両端部および中央部の光量の補正を適切にして
均一な光量分布を得ることができ、画像読取装置11の小
型化を図ることができる。
これに加えて、光量補正を行なう保持ユニット13が単体
であるので、蛍光灯12a、12bから原稿18を介して光通過
穴13cに反射される光の光路を常に一定にすることがで
き、保持ユニット13を原稿18と光学系19の間に配設する
際に光路を調整するための面倒な位置決めを行なうこと
なく保持ユニット13を簡単に配設することができる。
さらに、蛍光灯12a、12bを保持する蛍光灯支えフレーム
13bに反射板14a、14bおよび反射防止板16a、16bを配設
しているので、蛍光灯12a、12bからの光を反射板14a、1
4bで反射させた後に原稿18の読取面に照射させることが
できるとともに、蛍光灯12a、12bからの光を反射防止板
16a、16bで吸収した後原稿18の読取面に照射させること
ができる。このため、蛍光灯12a、12bから原稿18の読取
面に照射される光の量を読取面の状況(白/黒)に左右
されることなしに、読取面上の光量を常に均一に保つこ
とができる。この結果、原稿18の読取り不良が発生する
のを防止することができる。上記実施例においては、蛍
光灯を2本使用したものに適用したが、これに限らず、
1本あるいは3本以上のものにも同様に適用することが
できる。また、反射防止板としては反射防止処理を施し
た反射防止板を蛍光灯支えフレーム13bに取り付けた
が、これに限るものではなく、例えば、蛍光灯支えフレ
ーム13bに直接反射防止用の塗料を塗布してもよい。
(効果) 本考案によれば、光源部分で光量分布を均一化させるこ
とができ、従来のシェーディング板を不要なものとする
ことができる。したがって、光量分布の調整を簡単、か
つ、容易なものとすることができ、画像読取装置の製造
コストを低減させることができる。また、対となって対
向する光源を保持し、該光源の対向部に原稿からの反射
光を通過させる光通過部が形成された保持ユニットを有
し、該保持ユニットの両端部に光源を取り囲むよう湾曲
して形成された反射部を設けるとともに、保持ユニット
の中央部に光通過部を挟んで対向する反射防止部を設け
たので、保持ユニット単体で光源の両端部および中央部
の光量の補正を適切にして均一な光量分布を得ることが
でき、画像読取装置の小型化を図ることができる。
これに加えて、光量補正を行なう保持ユニットが単体で
あるので、光源から原稿を介して光通過部に反射される
光の光路を常に一定にすることができ、保持ユニットを
原稿と光学系の間に配設する際に光路を調整するための
面倒な位置決めを行なうことなく保持ユニットを簡単に
配設することができる。
さらに、光源を保持する保持ユニットに反射部および反
射防止部を配設しているので、光源からの光を反射部で
反射させた後に原稿の読取面に照射させることができる
とともに、光源からの光を反射防止部で吸収した後原稿
の読取面に照射させることができる。このため、光源か
ら原稿の読取面に照射される光の量を読取面の状況(白
/黒)に左右されることなしに、読取面上の光量を常に
均一に保つことができる。この結果、原稿の読取り不良
が発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本考案の画像読取装置の一実施例を示
す図であり、第1図はその画像読取装置の要部斜視図、
第2図はその蛍光灯保持ユニット部分の分解斜視図、第
3図はその蛍光灯保持ユニット部分の斜視図、第4図は
蛍光灯自体の光量分布に補正を加えない場合の光電変換
手段の出力分布図、第5図は第3図のV−V矢視断面
図、第6図は第3図のVI−VI矢視断面図、第7図は反射
板による補正を施した場合の光電変換手段の出力分布
図、第8図は反射防止板による補正を施した場合の光電
変換手段の出力分布図、第9図は反射板および反射防止
板による補正を施した場合の光電変換手段の出力分布図
である。 第10図〜第15図は従来の画像読取装置の一例を示す図で
あり、第10図はその要部斜視図、第11図は蛍光灯自体の
光量分布に補正を加えない場合の光電変換手段の出力分
布図、第12図はシェーディング板による補正を施した場
合の光電変換手段の出力分布図、第13図(a)(b)は
シェーディング板が光路の左右方向にずれている場合を
示す図であり、第13図(a)はそのシェーディング板と
レンズの関係を示す図、第13図(b)はそのときの光電
変換手段の出力分布図、第14図(a)(b)はシェーデ
ィング板が光路の上方向にずれている場合を示す図であ
り、第14図(a)はそのシェーディング板とレンズの関
係を示す図、第14図(b)はそのときの光電変換手段の
出力分布図、第15図(a)(b)はシェーディング板に
キズがある場合を示す図であり、第15図(a)はそのシ
ェーディング板とレンズの関係を示す図、第15図(b)
はそのときの光電変換手段の出力分布図である。 11……画像読取装置、12a、12b……蛍光灯(光源)、13
……蛍光灯保持ユニット、13a……蛍光灯保持部材、13b
……蛍光灯支えフレーム、13c……光通過穴(光通過
部)、14a、14b……反射板(反射部)、15a、15b……切
り込み、16a、16b……反射防止板(反射防止部)、17…
…ターゲットガラス、18……原稿、19……光学系、20…
…光電変換手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を原稿の原稿面に照射し、原
    稿からの反射光を光電変換して原稿の画像を読み取る画
    像読取装置において、 対となって対向する光源を保持し、前記読取面に対向す
    るよう設置された保持ユニットと、 該保持ユニット上の対向する光源の間に該光源の長手方
    向に沿って設けられ、原稿からの反射光を通過させる光
    通過部と、 前記保持ユニットに設けられ、光源の長手方向両端部に
    所定長に渡って配設されるとともに光源を取り囲むよう
    湾曲して形成され、光源からの光を前記読取面に反射す
    る反射部と、 前記保持ユニットの中央部に光通過部を挟んで対向して
    設けられ、光源からの光を吸収して前記読取面への反射
    を防止する反射防止部と、を備えたことを特徴とする画
    像読取装置。
JP1989030449U 1989-03-16 1989-03-16 画像読取装置 Expired - Lifetime JPH0749885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030449U JPH0749885Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030449U JPH0749885Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120963U JPH02120963U (ja) 1990-10-01
JPH0749885Y2 true JPH0749885Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31255529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989030449U Expired - Lifetime JPH0749885Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749885Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245271A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
JPS63197369U (ja) * 1987-06-11 1988-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120963U (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749885Y2 (ja) 画像読取装置
JPH07225434A (ja) 画像読取装置
JP3187039B2 (ja) 光学装置における倍率補正機構
US6684044B2 (en) Light source lamp for image reader
JP3271827B2 (ja) 画像読取装置
JPH0686011A (ja) 原稿読取り装置
JPH02284571A (ja) レンズ縮小読取方式スキャナーのシェーディング歪み補正構造
JPH08340419A (ja) 密着型イメージセンサー
JP3181974B2 (ja) 透過原稿読み取り装置
JPH02144804A (ja) ハロゲンランプの反射板用シェーディングプレート及びそれを有する光源装置
JPH05207229A (ja) 画像読取装置の光源
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH0210697Y2 (ja)
JPH09326903A (ja) 原稿読取装置
JPH0423685A (ja) フィルムスキャナ装置
JPH0423684A (ja) フィルムスキャナ装置
KR0173895B1 (ko) 전하결합소자의 광량오차 보정장치
JP2002094746A (ja) 画像読取装置
JP2919666B2 (ja) 画像読み取り装置およびその調整方法
JPS603259A (ja) 原稿読取装置
JPH02285338A (ja) 照明装置
JPS63205673A (ja) 電子写真複写機の照明装置
JPH01106568A (ja) 原稿読取装置
JPS6133070A (ja) 読取り装置
JP2004070187A (ja) 原稿照明装置、スキャナ装置及び複写機