JPH0749679B2 - 鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法 - Google Patents
鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法Info
- Publication number
- JPH0749679B2 JPH0749679B2 JP19937188A JP19937188A JPH0749679B2 JP H0749679 B2 JPH0749679 B2 JP H0749679B2 JP 19937188 A JP19937188 A JP 19937188A JP 19937188 A JP19937188 A JP 19937188A JP H0749679 B2 JPH0749679 B2 JP H0749679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rebar
- girder
- joint
- bar
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は鉄筋コンクリート造の建物の大梁鉄筋を先組
して柱側とジョイントする工法に関するものである。
して柱側とジョイントする工法に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の工法は、柱・梁仕口部を梁四方向、柱四
方向共たこ足のように地上で組上げた大梁鉄筋ユニット
を梁型枠内に落し込んだのち、柱・梁各々の中間点付近
で、隣接部材との接合を行なっている。
方向共たこ足のように地上で組上げた大梁鉄筋ユニット
を梁型枠内に落し込んだのち、柱・梁各々の中間点付近
で、隣接部材との接合を行なっている。
柱鉄筋ユニットと梁鉄筋ユニットとを別々に一方向に長
く籠状に地組みし、梁鉄筋ユニットを片側が柱鉄筋ユニ
ットに掛け渡るように梁型枠内に落し込み、梁中間部に
て梁鉄筋ユニットの主筋を相互に接続している。
く籠状に地組みし、梁鉄筋ユニットを片側が柱鉄筋ユニ
ットに掛け渡るように梁型枠内に落し込み、梁中間部に
て梁鉄筋ユニットの主筋を相互に接続している。
[発明が解決しようとする課題] 前者にあっては、地組が複雑となり、組立用足場を用意
する必要が生じる等の面倒がある他、下主筋の接合に当
っては、型枠が邪魔になるため、梁側型枠の一部を後施
工する必要が生じる。
する必要が生じる等の面倒がある他、下主筋の接合に当
っては、型枠が邪魔になるため、梁側型枠の一部を後施
工する必要が生じる。
また後者にあっては、片側を掛け渡すため、型枠内への
落し込みに当っては、梁下主筋を柱フープ筋の下を潜ら
せてセットする必要があり、組立てが非常に困難である
上、前者と同様に梁下主筋の接合に当っては、梁側型枠
を一部後施工にせざるを得ないという不便さがある。
落し込みに当っては、梁下主筋を柱フープ筋の下を潜ら
せてセットする必要があり、組立てが非常に困難である
上、前者と同様に梁下主筋の接合に当っては、梁側型枠
を一部後施工にせざるを得ないという不便さがある。
さらにまた上記従来工法のいずれにおいてもセット後に
スリーブ及びスリーブ補助筋を取付けているので手間を
要し、精度も不十分であるなどの問題を有する。
スリーブ及びスリーブ補助筋を取付けているので手間を
要し、精度も不十分であるなどの問題を有する。
この発明は、上記従来の問題点を解決するために考えら
れたものであって、その目的は、大梁鉄筋ユニットの接
合が容易で、スリーブ及びスリーブ補助筋を取付けにも
手間を要せず、精度も充分で、梁型枠の一部後施工をも
不要とする新たな鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工
法を提供することにある。
れたものであって、その目的は、大梁鉄筋ユニットの接
合が容易で、スリーブ及びスリーブ補助筋を取付けにも
手間を要せず、精度も充分で、梁型枠の一部後施工をも
不要とする新たな鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工
法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的によるこの発明は、上主筋が下主筋より若干短
く、上下主筋を結束しているスターラップにスリーブ及
びスリーブ補強鉄筋を取付けた大梁鉄筋ユニットを他の
場所にて先組し、その大梁鉄筋ユニットを柱間に組立て
られた梁型枠内にセットしたのち、大梁鉄筋と柱のジョ
イントとなる上下のジョイント鉄筋を柱から大梁鉄筋ユ
ニットに突出し、下ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の下主筋
に重ねて接続する一方、上ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の
上主筋に圧接により接合することによって上記問題を解
決してなる。
く、上下主筋を結束しているスターラップにスリーブ及
びスリーブ補強鉄筋を取付けた大梁鉄筋ユニットを他の
場所にて先組し、その大梁鉄筋ユニットを柱間に組立て
られた梁型枠内にセットしたのち、大梁鉄筋と柱のジョ
イントとなる上下のジョイント鉄筋を柱から大梁鉄筋ユ
ニットに突出し、下ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の下主筋
に重ねて接続する一方、上ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の
上主筋に圧接により接合することによって上記問題を解
決してなる。
[実施例] 第1図及び第2図 まず所定の場所で大梁鉄筋ユニット1の地組を行なう。
この大梁鉄筋ユニット1は、柱近傍に達する長さの複数
本の並行な下主筋2と、下主筋2より若干短い長さの複
数本の並行な上主筋3とを、上方を除き三方を囲むスタ
ーラップ4により一定間隔毎に結束して組立て、またユ
ニツト中央部にはスリーブ5をスリーブ補助筋6ととも
に、スターラップ4に取付けて先組みして置く。
この大梁鉄筋ユニット1は、柱近傍に達する長さの複数
本の並行な下主筋2と、下主筋2より若干短い長さの複
数本の並行な上主筋3とを、上方を除き三方を囲むスタ
ーラップ4により一定間隔毎に結束して組立て、またユ
ニツト中央部にはスリーブ5をスリーブ補助筋6ととも
に、スターラップ4に取付けて先組みして置く。
第3図 次にこの上方が開放された大梁鉄筋ユニット1を、レッ
カーにより組立てが完了している梁型枠7の内にセット
する。
カーにより組立てが完了している梁型枠7の内にセット
する。
第4図 セット後に大梁鉄筋と柱のジョイントとなる上下のジョ
イント鉄筋を柱から大梁鉄筋ユニットに突出して、大梁
鉄筋ユニットを柱8側にジョイントする。このジョイン
トは、まず下ジョイント鉄筋9を必要な定着長さSを確
保して、上記下主筋2のジョイント部に重ね、結束によ
り一体的に接続する。
イント鉄筋を柱から大梁鉄筋ユニットに突出して、大梁
鉄筋ユニットを柱8側にジョイントする。このジョイン
トは、まず下ジョイント鉄筋9を必要な定着長さSを確
保して、上記下主筋2のジョイント部に重ね、結束によ
り一体的に接続する。
次に上主筋3の間にトップ筋10を、また下側に2段筋11
をそれぞれ柱5から突出させて配設したのち、上主筋3
の端部に上ジョイント鉄筋12を衝き合わせ、圧接により
一体に接合する。
をそれぞれ柱5から突出させて配設したのち、上主筋3
の端部に上ジョイント鉄筋12を衝き合わせ、圧接により
一体に接合する。
接続の後、ジョイント部分の開放されている上部を、第
5図に示すように、スターラップ13の取付けをもって塞
ぐ。
5図に示すように、スターラップ13の取付けをもって塞
ぐ。
[発明の効果] この発明は上述のように、大梁鉄筋を他の場所で先組み
するので、型枠作業と並行して鉄筋組立作業を行なうこ
とができ、梁・スラブ鉄筋組立時の労務の集中を低減す
ることができる。
するので、型枠作業と並行して鉄筋組立作業を行なうこ
とができ、梁・スラブ鉄筋組立時の労務の集中を低減す
ることができる。
また大梁鉄筋とともにスリーブ及びスリーブ補強筋も先
組みしてユニット化するため、スリーブ等の取付けが従
来よりも容易となり、取付け位置の精度が一段と向上す
る。
組みしてユニット化するため、スリーブ等の取付けが従
来よりも容易となり、取付け位置の精度が一段と向上す
る。
さらにまた上下主筋のいずれもが、柱筋内に入り込まな
いので型枠内にセットし易く、柱との取合部も下主筋と
下ジョイント鉄筋は重ねて接続、上主筋と上ジョイント
鉄筋は圧接による接合としたので、接続に際して型枠が
邪魔となるようなこともなく、従来工法のように梁型枠
の一部を後施工したり、組立足場を用意することもなく
なり、施工が容易となる結果、工期が短縮化されるなど
の多くの利点を有する。
いので型枠内にセットし易く、柱との取合部も下主筋と
下ジョイント鉄筋は重ねて接続、上主筋と上ジョイント
鉄筋は圧接による接合としたので、接続に際して型枠が
邪魔となるようなこともなく、従来工法のように梁型枠
の一部を後施工したり、組立足場を用意することもなく
なり、施工が容易となる結果、工期が短縮化されるなど
の多くの利点を有する。
図面はこの発明に係る鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先
組工法の1実施例を示すもので、第1図は大梁鉄筋ユニ
ットの正面図、第2図はその断面図、第3図及び第4図
は接合工程図、第5図は取合部の断面図である。 1……大梁鉄筋ユニット、2……下主筋 3……上主筋、4……スターラップ 5……スリーブ、6……スリーブ補強筋 7……梁型枠、8……柱 9……下ジョイント鉄筋 10……トップ筋 11……2段筋 12……上ジョイント鉄筋 13……上部スターラップ
組工法の1実施例を示すもので、第1図は大梁鉄筋ユニ
ットの正面図、第2図はその断面図、第3図及び第4図
は接合工程図、第5図は取合部の断面図である。 1……大梁鉄筋ユニット、2……下主筋 3……上主筋、4……スターラップ 5……スリーブ、6……スリーブ補強筋 7……梁型枠、8……柱 9……下ジョイント鉄筋 10……トップ筋 11……2段筋 12……上ジョイント鉄筋 13……上部スターラップ
Claims (1)
- 【請求項1】上主筋が下主筋より若干短く、上下主筋を
結束しているスターラップにスリーブ及びスリーブ補強
鉄筋を取付けた大梁鉄筋ユニットを他の場所にて先組
し、その大梁鉄筋ユニットを柱間に組立てられた梁型枠
内にセットしたのち、大梁鉄筋と柱のジョイントとなる
上下のジョイント鉄筋を柱から大梁鉄筋ユニットに突出
し、下ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の下主筋に重ねて接続
する一方、上ジョイント鉄筋を大梁鉄筋の上主筋に圧接
により接合してなることを特徴とする鉄筋コンクリート
造の大梁鉄筋先組工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19937188A JPH0749679B2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19937188A JPH0749679B2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249829A JPH0249829A (ja) | 1990-02-20 |
JPH0749679B2 true JPH0749679B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=16406644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19937188A Expired - Lifetime JPH0749679B2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0749679B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055059A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社竹中工務店 | 梁連結構造及び梁連結方法 |
-
1988
- 1988-08-10 JP JP19937188A patent/JPH0749679B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0249829A (ja) | 1990-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3424842B2 (ja) | プレキャスト工法における鉄骨鉄筋コンクリート構造柱の接合工法 | |
JPH04261934A (ja) | プレキャストコンクリート製型枠部材を使用した躯体構築方法 | |
JPH0749679B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の大梁鉄筋先組工法 | |
JP2004052389A (ja) | パネルゾーンの施工方法及びプレキャスト梁 | |
JP2656175B2 (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JP2893406B2 (ja) | プレキャストコンクリート柱梁の接合工法 | |
JP2592224Y2 (ja) | Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造 | |
JP2635872B2 (ja) | 複合構造体の構築方法 | |
JPH01214641A (ja) | 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法 | |
JPS5840171Y2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造柱と鉄筋コンクリ−ト構造梁よりなる架構体 | |
JPH07252882A (ja) | 建築架構の接合構法 | |
JPH0621470B2 (ja) | 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法 | |
JP2722209B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁 | |
JPH0460183B2 (ja) | ||
JP2651506B2 (ja) | 地中梁の施行方法 | |
JPH10299260A (ja) | ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法 | |
JPH0533606Y2 (ja) | ||
JPS5846970B2 (ja) | RC柱と桁行方向Pca大梁、スパン方向大梁場所打との間の接合方法 | |
JPH0830360B2 (ja) | 柱梁の仕口構法 | |
JPH0448136B2 (ja) | ||
JPH02236328A (ja) | 超高層建物の構築方法 | |
JPH02252832A (ja) | 柱梁の接合工法 | |
JP2554535B2 (ja) | 鉄骨梁・鉄筋コンクリート柱複合構法 | |
JP2556757B2 (ja) | 柱・梁仕口部の配筋構造及びその施工法 | |
JPH0443521Y2 (ja) |