JPH074920Y2 - 識別マーク記録装置 - Google Patents

識別マーク記録装置

Info

Publication number
JPH074920Y2
JPH074920Y2 JP4401188U JP4401188U JPH074920Y2 JP H074920 Y2 JPH074920 Y2 JP H074920Y2 JP 4401188 U JP4401188 U JP 4401188U JP 4401188 U JP4401188 U JP 4401188U JP H074920 Y2 JPH074920 Y2 JP H074920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code data
mark
printing
data
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4401188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146950U (ja
Inventor
義昭 瀬戸
幹夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4401188U priority Critical patent/JPH074920Y2/ja
Publication of JPH01146950U publication Critical patent/JPH01146950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074920Y2 publication Critical patent/JPH074920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、識別マーク記録スタート命令からストップ命
令までの間に受信される複数のコードデータに基づい
て、そのコードデータに対応する識別マークを記録する
識別マーク記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、伝票用紙等へ印字を行う際、用紙の識別印字内容
等に応じ、バーコード型式等による識別(以下、ID)マ
ークを用紙の所定部位へ印字し、光学的読取装置による
用紙内容の判別を可能としている。
すなわち、ホストコンピュータ(例えば、パソコン)か
らの識別マーク記録スタート命令からストップ命令まで
の間に受信される複数のコードデータに基づき、そのコ
ードデータに対応するIDマークをプリンタを用いて用紙
の所定部位へ印字するようにしている。
第7図に用紙へのIDマークの印字例を示す。同図におい
て、1-S1,1-S2はスタートマーク、1-1〜1-10はIDコー
ドマーク、1-11〜1-16はパリティコードマーク、1-E1
1-E2はストップマークである。すなわち、図示2点左遷
で区分けした8ビットを1単位(バイト)とするIDコー
ドマーク1A,1B,1Cおよびパリティコードマーク1Dを、ス
タートマーク1-S1,1-S2とストップマーク1-E1,1-E2
の間に印字するようにしている。即ち、ホストコンピュ
ータからのスタート命令およびストップ命令に対応して
スタートマーク1-S1,1-S2およびストップマーク1-E1
1-E2を印字するようになし、スタート命令が発せられて
からストップ命令が発せられるまでの間に受信される複
数のコードデータに対応して、IDコードマーク1A,1B,1C
およびパリティコードマーク1Dを印字するようにしてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようなIDマークの印字方法による
と、第7図においてはそのコードデータの数が3バイト
と少ないので、指定用紙の行方向へはみ出すことなくID
マークを印字することが可能であるが、近年の情報処理
の多様化に伴いコードデータの数は増大する傾向にあ
り、コードデータの数が増大すると、IDマークが指定用
紙の行方向へはみ出して印字されてしまう危惧がある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はこのような課題を解決するためになされたもの
で、識別マーク記録スタート命令からストップ命令まで
の間に受信されるコードデータ数をカウントするように
なすと共に、このコードデータ数のカウント結果に基づ
きそのコードデータ数が所定値以上であるか否かを判断
するようになし、コードデータ数が所定値以上であると
判断された場合には、IDマークを高密度で記録するよう
にしたものである。
〔作用〕
したがってこの考案によれば、コードデータ数のカウン
ト値に基づき、そのコードデータ数が所定値未満である
場合には低密度で、所定値以上である場合には高密度
で、IDマークが記録されるようになる。
〔実施例〕
以下、本考案に係るIDマーク記録装置を詳細に説明す
る。
第2図は、このIDマーク記録装置の一実施例を適用して
なる水平形多色プリンタの要部を示す側面図であり、供
給口100から挿入された用紙は、上下に対抗して配置さ
れたガイド板2a,2bへ互いに対抗して設けられた発光ダ
イオードおよび受光トランジスタ等の給紙センサ3によ
り検出され、この検出々力に応じて移送用のモータ4が
回転するのにしたがい、ギヤ5,6、プーリ7およびベル
ト8を介してローラ9,10が矢印方向へ回転し、ローラ9,
10と当接する抑えローラ11,12により用紙が挟持され、
図示右方へ移送される。
但し、ローラ9と10との中間には、下方にプラテン13が
設けてあっると共に、これと対向する上下にワイヤード
ット印字式の印字ヘッド14が設けてあり、これの供給口
100側に給紙センサ3と同様の紙端センサ15が設けられ
ており、これにより用紙の前縁が検出されると、この位
置を基準として用紙の印字開始位置が印字ヘッド14の直
下へ一致するまでの移送距離が定めてあるため、この位
相距離分を移送するとモータ4が停止し、印字待機状態
となる。
印字ヘッド14は、図上省略した機構により、供給口100
側から見て左右両方向へ移動すると共に、用紙面に対し
垂直方向へ進退自在として支持されており、AGA検知ス
イッチ(第4図に示す24)に基づき用紙面と先端14aと
の間隙が用紙厚に応じて自動的に定められ、印字の開始
にしたがって左右両方向へ移動しながら印字を行い1行
分の印字終了に応じてモータ4が回転して改行を行い、
次に印字ヘッド14が反対方向へ移動しながら印字を行
い、以上の動作を反復するものとなっており、印字の進
行に伴い、用紙が図上右方の排出口16側へ次第に移送さ
れる。
また、用紙の後縁が紙端センサ15を通過するとき、これ
の出力変化により後縁が検出されこの位置を基準として
用紙の最終行印字位置が定められるものとなっている。
第3図は、印字ヘッド14の支持状況を示す要部破断斜視
図であり、図示せぬ両側方の側板にインクリボン17のカ
ートリッジ18が着脱自在に装着され、このカートリッジ
18の背面にロアガイドシャフト19およびアッパガイドシ
ャフト20が配置され、このロアガイドシャフト19および
アッパガイドシャフト20に嵌挿してキャリッジ21が設け
られている。すなわち、互いに平行に配置されたロアガ
イドシャフト19およびアッパガイドシャフト20上に、キ
ャリッジ21がそのスライド軸受21aおよび21bを介して図
示左右方向へ摺動自在に保持されており、このキャリッ
ジ21に印字ヘッド14が搭載されている。そして、ロアガ
イドシャフト19およびアッパガイドシャフト20がその垂
直方向へ移動可能に支持されており、これらガイドシャ
フトのうちアッパガイドシャフト20を偏心軸受構造と
し、この偏心軸受構造を構成する偏心カム(図示せず)
の回転角度位置に応じて、印字ヘッド14が用紙面に対し
自在に進退するものとなっている。つまり、偏心カムを
回転させることにより、アッパガイドシャフト20および
ロアガイドシャフト19が上下して、プラテン13と印字ヘ
ッド14の先端14aとの間隙を調整することができるよう
になっており、この偏心カムの回転角度位置がカム位置
検出センサ(第4図に示す25)の検出々力により、逐次
フィードバック制御されるものとなっている。
また、キャリッジ21には、印字ヘッド14の他にホルダ22
が設けられており、このホルダ22により用紙をプラテン
部に案内すると同時に、インクリボン17の走行動作を安
定させるものとなっている。また、ホルダ22にはIDリー
ドセンサ23がそのセンシング部を下方に向けて固定され
ており、IDリードセンサ23は、印字ヘッド14の先端14a
と略同一左右方向の用紙部位を対象とし、投光および反
射光の受光を行い、印字ヘッド14と共に一体として移動
しながらIDマークの光学的読取りを行うものとなってい
る。
なお、インクリボン17は、その幅方向を2分割して、そ
の前方を黒色帯17a、その後方を赤色帯17bとしており、
ソレノイドバルブ(第4図に示す26)を駆動することに
より、インクリボン17がそのカートリッジ18と共に図示
矢印A方向へ突き出され、それまでの黒色帯17aを用い
た黒色印字モードから赤色帯17bを用いた赤色印字モー
ドへと切り換えられるものとなっている。
第4図は、このように構成されてなる水平形多色プリン
タにおいて、その制御動作を掌る制御回路の構成を示す
ブロック図であり、マスタCPU31-1,PROM31-2,RAM31-3
印字ヘッド制御回路31-4,インターフェイス回路31-5
および31-6等から構成されてなる主制御部(マスタ部)
31と、スレーブCPU32-1,PROM32-2,制御回路32-3,リボ
ン切換回路32-4およびタイミング発生回路32-5等から構
成されてなる副制御部(スレーブ部)32とを備えてい
る。マスタ部31とスレーブ部32とは、インターフェイス
回路31-6を介してその相互接続が図られており、マスタ
部31にそのインターフェイス回路31-5を介して、ホスト
コンピュータからの指令が入力されるものとなってい
る。なお、同図において、27-1〜27-nはスレーブ32にお
ける制御回路32-3によってその回動動作が制御されるモ
ータ群であり、例えば27-1は印字ヘッド14の左右方向へ
の動きを制御する駆動モータ、27-nは印字ヘッド14の垂
直方向への動きを制御する駆動モータである。
第5図は、マスタ部31において、そのマスタCPU31-1
行う制御(IDマークの印字制御)状況の要部フローチャ
ートであり、以下このフローチャートに基づき、用紙の
IDマークの印字動作を説明する。
すなわち、IDマークを印字する際には、ホストコンピュ
ータからマスタ部31に「CD1+データD1+データD2+…
データDn-1+データDn+DC3」なる指令(IDマークデー
タ)が入力される。ここで、DC1はスタート指令、DC3は
ストップ指令、データD1,D2…Dn-1,DnはIDコードデー
タを示している。マスタ部31に入力される上記IDマーク
データは、第5図に示したステップ502において、その
スタート指令DC1が受信される。このスタート指令DC1の
受信確認後、最初のIDコードデータD1を受信し(ステッ
プ503)、データカウンタの値αを1とする(ステップ5
04)。そして、続くステップ505においてIDコードデー
タD1をチェックし、ステップ507へ進んでデータカウン
タの値αに1をプラスしてステップ505へ戻り、次の受
信IDコードデータD2をチェックする。以下、ステップ50
7においてそのデータカウントの値αを1ずつアップし
ながら、ステップ505における受信コードデータのチェ
ックを繰り返す。
このようにして、受信IDコードデータD1,D2…Dn-1,Dn
のチェックを完了すると、その完了時点でストップ指令
DC3がステップ506において確認されるようになる。ステ
ップ506においてストップ指令DC3が確認された場合に
は、ステップ508へ進み、この時のデータカウンタの値
αが所定値(本実施例においては、α=6)と比較され
る。すなわち、このときのデータカウンタの値αは、ス
タート指令DC1とストップ指令DC3との間に受信されるコ
ードデータ数であり、このコードデータ数が6未満であ
った場合には、ステップ509にてIDマークの印字密度が
低密度に設定されると共に、その設定密度にしたがって
IDマークの低密度印字が実行される(ステップ510)。
即ち、IDマークデータのコードデータ数が6未満であっ
た場合には、第7図を用いて説明した従来の印字密度す
なわち低印字密度で、指定用紙への印字が実行されるよ
うになる。
これに対し、ステップ508におけるデータカウンタの値
αが6以上であった場合には、ステップ511にてIDマー
クの印字密度が高密度に設定されると共に、その設定密
度にしたがってIDマークの高密度印字が実行されるよう
になる(ステップ512)。第6図は、IDマークの高密度
印字例を示し、その1バイトの長さを低印字密度の場合
の1/2としている。また、低印字密度の場合そのスター
トマークおよびストップマークは1-S1,1-S2および
1-E1,1-E2として2本の併記した矩形状マークで表現す
るようになしたが、高密度でIDマークを印字する場合に
は、IDリードセンサ23を用いて読み取る際にミスが生じ
る虞れがあるので、低密度印字の場合のスタートマーク
およびストップマークよりも幅の広い一本の矩形状マー
ク1-Sおよび1-Eにより表現する。
第1図は、第5図に示したフローチャートに対応する機
能ブロック図であり、受信ブロック41においてホストコ
ンピュータからのIDマークデータを受信すると、この受
信ブロック41を介するスタート指令DC1に基づき、カウ
ンタブロック42においてそのカウント動作が開始され
る。カウンタブロック42は、受信ブロック41を介して入
力されるIDマークデータのコードデータ数に応じてその
カウント値をアップし、受信ブロック41を介するストッ
プ指令DC3に基づきそのカウント動作を終了する。カウ
ンタブロック42においてカウントされたスタート指令DC
1からストップ指令DC3までの間のコードデータ数は、デ
ータ数判断ブロック43において所定値β(本実施例にお
いては、β=6)と比較され、そのコードデータ数が所
定値以上であれば高密度印字ブロック44を介してIDマー
クデータの高密度印字を行い、所定値未満であれば低密
度印字ブロック45を介してIDマークデータの低密度印字
を行う。この機能ブロックにおいて、受信ブロック41が
ステップ501,502,503,505の各動作を処理し、カウンタ
ブロック42がステップ504,506,507の各動作を処理し、
データ数判断ブロック43がステップ508の動作を処理
し、高密度印字ブロック44および低密度印字ブロック45
がステップ511,512およびステップ509,510の各動作を処
理する。
以上説明したように本実施例によるIDマークの印字方法
によれば、そのコードデータ数が6未満である場合には
低密度で、6以上である場合には高密度で、IDマークの
印字が行われるので、コードデータ数の増大に対してID
マークが指定用紙の行方向へはみ出して印字されてしま
うことがなく、IDマークの指定用紙への印字処理を確実
とすることができるようになる。
しかも、その低密度印字と高密度印字との切換判断がID
マークデータに応じて自動的に行われるので、その実用
的価値が極めて高いものと言える。すなわち、IDマーク
データのコードデータ数に基づき、コードデータ数が多
い場合には手動スイッチを操作することにより高密度印
字に切り換えるようになすことが考えられるが、このよ
うな手動スイッチに基づく印字密度の切り換え方法を採
用すると、その切り換え動作を人為的に行うがためにミ
スが生じ易く、例えば低密度で印字するところを高密度
で印字してしまったような場合には、印字されたIDマー
クがあたかも高密度データであるかの如く読み取られて
しまい、間違ったIDマークとして使用される問題が生ず
る。しかし、本実施例の如く印字密度の切り換えを自動
的に行うようになせば、このような問題が生ずることが
なく確実であり、使用者への負担も軽減されることにな
る。
なお、本実施例においては、低密度印字から高密度印字
への切り換えを、そのIDマークデータのコードデータ数
に基づきそのコードデータ数が6以上となった場合と定
めたが、この低密度印字から高密度印字への切換を判定
する値は6に限ることはなく、指定用紙の行方向への長
さ等から勘案して適値に決定するようになすことは言う
までもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によるIDマーク記録装置によ
ると、識別マーク記録スタート命令からストップ命令ま
での間に受信されるコードデータ数をカウントするよう
になると共に、このコードデータ数のカウント結果に基
づきそのコードデータ数が所定値以上であるか否かを判
断するようになし、コードデータ数が所定値以上である
と判断された場合には、IDマークを高密度で記録するよ
うにしたので、コードデータ数が所定値未満である場合
には低密度で、所定値以上である場合には高密度で、ID
マークが記録されるようになり、コードデータ数の増大
に対してIDマークが指定用紙の行方向へはみ出して印字
されてしまうことを防止することが可能となり、IDマー
クの指定用紙への印字処理を確実とすることができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第5図に示したフローチャートに対応する機能
ブロック図、第2図は本考案に係るIDマーク記録装置の
一実施例を適用してなる水平形多色プリンタの要部を示
す側面図、第3図は第2図においてその印字ヘッドの支
持状況を示す要部破断斜視図、第4図はこの水平形多色
プリンタにおいてその制御動作を掌る制御回路の構成を
示すブロック図、第5図はこの制御回路においてそのマ
スタCPUの行う制御状況の要部フローチャート、第6図
はこのフローチャートにしたがったIDマークの高密度印
字例を示す図、第7図は従来のIDマークの印字例を示す
図である。 41……受信ブロック、42……カウンタブロック、43……
データ数判断ブロック、44……高密度印字ブロック、45
……低密度印字ブロック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】識別マーク記録スタート命令からストップ
    命令までの間に受信される複数のコードデータに基づき
    そのコードデータに対応する識別マークを記録する識別
    マーク記録装置において、前記スタート命令からストッ
    プ命令までの間に受信されるコードデータ数をカウント
    するカウント手段と、このカウント手段におけるコード
    データ数のカウント結果に基づきそのコードデータ数が
    所定値以上であるか否かを判断するコードデータ数判断
    手段と、このコードデータ数判断手段においてそのコー
    ドデータ数が所定値以上であると判断された場合、前記
    識別マークを高密度で記録する高密度記録手段とを備え
    てなる識別マーク記録装置。
JP4401188U 1988-03-31 1988-03-31 識別マーク記録装置 Expired - Lifetime JPH074920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401188U JPH074920Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 識別マーク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401188U JPH074920Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 識別マーク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146950U JPH01146950U (ja) 1989-10-11
JPH074920Y2 true JPH074920Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31270389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4401188U Expired - Lifetime JPH074920Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 識別マーク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146950U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169557B1 (en) Recording apparatus
JPS58193169A (ja) 熱転写プリンタ
JPH074920Y2 (ja) 識別マーク記録装置
JP5779896B2 (ja) 記録装置、および、記録装置の制御方法
US5299873A (en) Carriage position control circuit for a serial printer
JP2706839B2 (ja) インパクト式プリンタ
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
JPH067403Y2 (ja) 識別マーク読取装置
JP2608807B2 (ja) プリンタの記録用紙長検出方法
JPH0651411B2 (ja) プリンタ装置
JP2811693B2 (ja) プリンタの用紙送り位置調整装置
JPH0650445Y2 (ja) 単票拝出制御装置
JPH0736769Y2 (ja) 印字装置
JPS6369675A (ja) プリンタの識別マ−ク印字装置
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JP2591219B2 (ja) プリンタの印刷方法
JP2875410B2 (ja) プリンタ
JPH05238099A (ja) プリンタ
JPH07290781A (ja) プリンタ装置
JP2538201B2 (ja) サ−マル記録装置
JP2806575B2 (ja) プリンタの紙送り制御装置
JPS6368986A (ja) プリンタの識別マ−ク読取方法
JPH0435174Y2 (ja)
JPH0867040A (ja) プリンタ
JPS60107376A (ja) プリンタ