JPH0748803Y2 - ボード取付け用枠部材 - Google Patents

ボード取付け用枠部材

Info

Publication number
JPH0748803Y2
JPH0748803Y2 JP1993000132U JP13293U JPH0748803Y2 JP H0748803 Y2 JPH0748803 Y2 JP H0748803Y2 JP 1993000132 U JP1993000132 U JP 1993000132U JP 13293 U JP13293 U JP 13293U JP H0748803 Y2 JPH0748803 Y2 JP H0748803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame portion
screw
board
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993000132U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656458U (ja
Inventor
宣雄 広瀬
Original Assignee
株式会社サンレール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンレール filed Critical 株式会社サンレール
Priority to JP1993000132U priority Critical patent/JPH0748803Y2/ja
Publication of JPH0656458U publication Critical patent/JPH0656458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748803Y2 publication Critical patent/JPH0748803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、セメント板、ガラス
板、金属板、プラスチック板など各種ボードを取付ける
枠部材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、マンションなどのベランダを各
戸ごとに仕切る間仕切りにはセメント板が使用されてい
る。このセメント板からなる間仕切りの取付け施工にあ
たっては、通常、金属製の間仕切り枠を予め建物外壁と
手摺り支柱とに取付け固定し、その後この間仕切り枠に
セメント板を取付けるようにしている。
【0003】しかして、従来使用されている間仕切り枠
は、上下左右の各枠部材が断面L字形の金属型材によっ
て形成されていて、セメント板の取付けに際しては、各
L字形型材の一方の板部片の内面にセメント板の端部を
当て付け、当該板部片には所定箇所にボルト挿通孔を明
けておくと共に、セメント板端部に対応する箇所にもボ
ルト挿通孔を明け、そして枠部材側からセメント板端部
のボルト挿通孔にボルトを挿通して、その突出端部にナ
ットを螺合し締結することにより、セメント板を間仕切
り枠に取付けている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、従来で
は、間仕切り枠の各枠部材とセメント板との双方にボル
ト挿通孔を明ける必要があるため孔明け作業に非常に手
間がかかる上、双方のボルト挿通孔の位置が狂っている
と、孔の明け直し作業が必要となる。しかも、ボルトと
ナットでセメント板を間仕切り枠に取付けるため、取付
けようとするセメント板の両側から同時に作業を行う必
要があり、一人では作業ができない。つまり、間仕切り
枠を建物外壁と手摺り支柱とに取付けた後、この間仕切
り枠にセメント板を嵌め込み、セメント板の取付け作業
を開始すると、このセメント板によって間仕切り枠内を
往来する作業通路が閉鎖されることになるため、セメン
ト板を挟んでその一方側からボルトを挿入する作業員
と、反対側からナットを締める作業員との二人の作業員
が必要となる。
【0005】本考案は、上記の事情に鑑み、ボードの取
付けを簡単且つ容易に行うことのできるボード取付け用
枠部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のボード取付け用
枠部材3〜6は、ボード2の一面側端部を支持する金属
型材製の支持枠部8と、この支持枠部8に支持されるボ
ード2の端部を他面側から押さえる金属型材製の押さえ
枠部9とを備え、支持枠部8には、押さえ枠部9に設け
たビス挿通孔から挿通されるビス10がねじ込み可能
2条の平行突条壁11a,11bにより形成されるビス
用溝11が全長に亘って設けられ押さえ枠部9の外側
端部には、前記ビス用溝11の外側突条壁11aの外面
に当接支持される突出ガイド片13が全長に亘って設け
られていることを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は、マンションなどのベランダに設置された間仕切
りを示したもので、図2及び図3は間仕切りのそれぞれ
縦断面図及び横断面図である。この間仕切りは、間仕切
り枠1及びこれに取付けられたセメント板2からなるも
ので、建物外壁Wと手摺り支柱Hとに取付け固定されて
いる。間仕切り枠1は、それぞれアルミニウム押出し型
材製の上枠部材3、下枠部材4、中枠部材5、及び左右
各側枠部材6により枠組み構成され、中枠部材5を挟ん
でその上下両側にそれぞれセメント板2が取付けられて
いる。
【0008】図2〜図4に示すように、前記各枠部材3
〜6は、角筒状の基枠部7と、この基枠部7の内周面側
に一体形成されていて、セメント板2の一面側端部を支
持する支持枠部8と、前記基枠部7とは別のアルミニウ
ム押出し型材で形成されていて、前記支持枠部8に支持
されるセメント板2の端部を他面側から押さえる押さえ
枠部9と、からなる。前記支持枠部8には、前記押さえ
枠部9に設けられたビス挿通孔(図示省略)から挿通さ
れるタッピングビス10がねじ込み可能なビス用溝11
が、支持枠部8の全長に亘って設けられており、このビ
ス用溝11は2条の平行な突条壁11a,11bにより
形成される。また、このビス用溝11の内壁面には、図
4に示すように、多数の小さな凹凸条部12が支持枠部
8の長さ方向に条設されている。
【0009】前記押さえ枠部9の外側端部には、支持枠
部8のビス用溝11を形成する外側の突条壁11aと前
記基枠部7の内周面との間の溝部に係入されると共に、
前記突条壁11aの外面に当接支持される突出ガイド片
13が、押さえ枠部9全長に亘って形成されている。ま
た押さえ枠部9には、複数個のビス挿通孔が所定箇所に
設けられている。
【0010】前記上枠部材3、下枠部材4、中枠部材
5、及び左右各側枠部材6は、矩形枠状に組付けられ、
各枠部材の基枠部7内に形成されたビスポケット7aを
利用して各枠部材の端部相互がビス14止めされること
によって、間仕切り枠1に形成される。
【0011】しかして、間仕切りの設置にあたっては、
前記間仕切り枠1の各枠部材3〜6から押さえ枠部9を
取り外した状態で、この間仕切り枠1を、図2〜図4に
示すように、取付け金具15を介して建物外壁Wと手摺
り支柱Hとに取付け固定する。こうして間仕切り枠1を
建物外壁Wと手摺り支柱Hとに取付けた後、この間仕切
り枠1の上下枠部材3,4、中枠部材5及び左右側枠部
材6のそれぞれの支持枠部8にセメント板2の一面側の
上下左右各端部を当接支持させ、そして当該セメント板
2の他面側の各端部に各押さえ枠部9を当て付けると共
に、当該押さえ枠部9の突出ガイド片13を支持枠部8
のビス用溝11の外側突条壁11a外面に当接させ、斯
かる状態で、各押さえ枠部9のビス挿通孔から挿通した
タッピングビス10を、前記各支持枠部8のビス用溝1
1にねじ込んで締結し、それによってセメント板2を間
仕切り枠1に取付ける。
【0012】このセメント板2の取付け作業において
は、支持枠部8へのセメント板2の位置決め作業、押さ
え枠部9の当て付け作業、及びタッピングビス10のね
じ込み作業の全ての作業を、間仕切り枠1に取付けられ
るセメント板2の片側のみから行えるため、作業員は一
人で済むことになる。また、押さえ枠部9側から支持枠
部8のビス用溝11に対してタッピングビス10を直接
ねじ込めばよいからいちいち支持枠部8に孔を明ける
必要がない。また、支持枠部8の長さ方向全長に亘って
ビス用溝11が形成されているため、押さえ枠部9側か
ら支持枠部8へのビス10のねじ込み位置が支持枠部8
の長さ方向に関して規制されず、ビス10を押さえ枠部
9のビス挿通孔から支持枠部8のビス用溝11に対し任
意の位置にねじ込むことができる。したがって、ビス止
め作業を容易迅速に行うことができる。
【0013】更に、押さえ枠部9にはその外側端部に
出ガイド片13が設けてあって、この押さえ枠部9を支
持枠部8にビス止めする際、この突出ガイド片13が、
支持枠部8のビス用溝11の外側突条壁11a外面に
接して、支持枠部8に対する押さえ枠部9の位置規制ガ
イドとなるため、支持枠部8のビス用溝11へのタッピ
ングビス10のねじ込み時に押さえ枠部9が位置ずれす
るのを防止でき、押さえ枠部9を支持枠部8に的確にビ
ス止めすることができる。また、このガイド片13は突
出片であって、適当な弾性を有するため、支持枠部8に
対する押さえ枠部9の多少のずれを吸収することができ
る。また、突出ガイド片13は、ビス用溝11の突条壁
11aの外面に当接されるものであるから、ビス用溝1
1へのタッピングビス10のねじ込みによって押さえ枠
部9が支持枠部8に引き付けられるに伴い、この突出ガ
イド片13も突条壁11a外面に沿ってビス10のねじ
込み方向にスライドし、これがために押さえ枠部9は、
ビス10を強く締付けても反り等の変形を生ぜず、外観
を損なうことがない上、厚みの異なったセメント板2に
対しても十分な押し付け力を発揮して確実に固定するこ
とができる。
【0014】また、前記押さえ枠部9のビス用溝11
は、図4に示すように、その内壁面に多数の小さな凹凸
条部12が支持枠部8の長さ方向に条設されているた
め、ビス用溝11へのタッピングビス10の食いつきが
良く、ねじ込み作業がし易くなる。もちろん、このビス
用溝11の内壁面は、図5に示すように凹凸条部を持た
ない平坦面に形成してもよい。
【0015】この実施例では、支持枠部を基枠部に付設
形成したものとして例示したが、基枠部を省略し、支持
枠部を単独で形成してもよい。即ち、支持枠部と押さえ
枠部との二つの構成部材のみでボード取付け用枠部材を
構成してもよい。また、ボードとしては、セメント板の
みならず、ガラス板、プラスチック板、金属板、木板な
どを使用できると共に、枠部材は、窓枠、扉枠など間仕
切り枠以外のボード取付枠に使用できるものである。
【0016】
【考案の作用及び効果】本考案のボード取付け用枠部材
は、支持枠部にボードの一面側端部を当接支持させ、そ
して当該ボードの他面側端部に押さえ枠部を当て付けた
状態で、押さえ枠部のビス挿通用の孔から挿通したビス
を、支持枠部のビス用溝にねじ込んで締結することによ
り、ボードの端部を支持枠部と押さえ枠部とで挟着した
状態に簡単容易に取付けることができる。
【0017】このように本考案のボード取付け用枠部材
によれば、ボードの取付けを簡単容易に行えるが、この
ボード取付け用枠部材を実施例で示したような間仕切り
枠に使用する場合であって、間仕切り枠を建物外壁など
に取付けた後、この間仕切り枠にボードを取付けるよう
な場合においては、この間仕切り枠を構成する各枠部材
の支持枠部へのボードの位置決め作業、押さえ枠部の当
て付け作業、及びビスのねじ込み作業の全ての作業を、
間仕切り枠に取付けられるボードの片側のみから行える
ため、作業員は一人で済むことになる。
【0018】また、本考案のボード取付け用枠部材で
は、押さえ枠部側から支持枠部のビス用溝に対してビス
を直接ねじ込むため、支持枠部に孔を明ける必要がな
い。また、支持枠部の長さ方向全長に亘ってビス用溝が
形成されているから、押さえ枠部側から支持枠部へのビ
スのねじ込み位置が支持枠部の長さ方向に関して規制さ
れず、ビスを押さえ枠部のビス挿通孔から支持枠部のビ
ス用溝に対し任意の位置にねじ込むことができる。した
がって、ビス止め作業を容易迅速に行うことができる。
【0019】更に、押さえ枠部を支持枠部にビス止めす
る際、突出ガイド片が、ビス用溝の外側突条壁外面に当
接して、支持枠部に対する突出ガイド片の位置規制ガイ
ドとなるため、押さえ枠部のビス用溝へのビスのねじ込
み時に押さえ枠部が位置ずれするのを防止でき、押さえ
枠部を支持枠部に的確にビス止めすることができる。
かも、この突出ガイド片は、ビス用溝の突条壁の外面に
当接されるものであるから、ビス用溝へのビスのねじ込
みによって押さえ枠部が支持枠部に引き付けられるに伴
い、この突出ガイド片も突条壁外面に沿ってビスのねじ
込み方向にスライドし、これがために押さえ枠部は、ビ
スを強く締付けても反り等の変形を生ぜず、外観を損な
うことがない上に、厚みの異なったボードに対しても十
分な押し付け力を発揮して確実に固定することができ
る。また、上記のようにビス用溝の突条壁外面に突出ガ
イド片を当接支持させるようにしているため、突出ガイ
ド片を当接支持させるための特別な支持壁部を設ける必
要がなく、それだけ支持枠部の構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す間仕切りの側面図であ
る。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線拡大断面図である。
【図4】図1に示す枠部材の一部拡大断面図である。
【図5】枠部材の他の例を示す図4と同様な断面図であ
る。
【符号の説明】
1 間仕切り枠 2 セメント板(ボード) 3 枠部材 4 枠部材 5 枠部材 6 枠部材 7 基枠部 8 枠部材の支持枠部 9 枠部材の押さえ枠部 10 タッピングビス 11 ビス用溝 13 突出ガイド片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボードの一面側端部を支持する金属型材製
    の支持枠部と、この支持枠部に支持されるボードの端部
    を他面側から押さえる金属型材製の押さえ枠部とを備
    え、支持枠部には、押さえ枠部に設けたビス挿通孔から
    挿通されるビスがねじ込み可能で2条の平行突条壁によ
    り形成されるビス用溝が全長に亘って設けられ、押さえ
    枠部の外側端部には、ビス用溝の外側突条壁の外面に当
    接支持される突出ガイド片が、全長に亘って設けられて
    なるボード取付け枠部材。
JP1993000132U 1993-01-07 1993-01-07 ボード取付け用枠部材 Expired - Lifetime JPH0748803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000132U JPH0748803Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ボード取付け用枠部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000132U JPH0748803Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ボード取付け用枠部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656458U JPH0656458U (ja) 1994-08-05
JPH0748803Y2 true JPH0748803Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=11465510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000132U Expired - Lifetime JPH0748803Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ボード取付け用枠部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748803Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152691A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 日本電気株式会社 混成集積回路部品の予備ハンダ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656458U (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793106A (en) Window comprising a frame with a groove for an internal panel member
JPH0748803Y2 (ja) ボード取付け用枠部材
JPH028008Y2 (ja)
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JPH0648040Y2 (ja) 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造
JP2541091Y2 (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JPS5911537Y2 (ja) 手摺りの手摺子固定構造
JP2546156Y2 (ja) 内壁パネルの取付構造
JPS5948097B2 (ja) 家具設置面の隙間防止装置
JPS634757Y2 (ja)
JP3780433B2 (ja) 浴室換気乾燥機の取付け装置及び取付け方法
JPH0344901Y2 (ja)
JPH0520815Y2 (ja)
JPH0342169Y2 (ja)
JPH0336259Y2 (ja)
JPH0617927Y2 (ja) 化粧板の取付装置
JPH0810103Y2 (ja) 組立家屋の間仕切り部の構造
JPH0751548Y2 (ja) 胴縁部材
JPS6227663Y2 (ja)
JPH0721804Y2 (ja) 内枠のあおり止め構造
JPS6132016Y2 (ja)
JPS6233844Y2 (ja)
JP3343641B2 (ja) 濡れ縁の取付構造
JPH0248615Y2 (ja)
JPS5832419Y2 (ja) フラツシユプレ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term