JPH0747915Y2 - 電子部品実装構造体 - Google Patents

電子部品実装構造体

Info

Publication number
JPH0747915Y2
JPH0747915Y2 JP1989152688U JP15268889U JPH0747915Y2 JP H0747915 Y2 JPH0747915 Y2 JP H0747915Y2 JP 1989152688 U JP1989152688 U JP 1989152688U JP 15268889 U JP15268889 U JP 15268889U JP H0747915 Y2 JPH0747915 Y2 JP H0747915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
protrusion
chip
substrate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989152688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390494U (ja
Inventor
浩雅 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP1989152688U priority Critical patent/JPH0747915Y2/ja
Publication of JPH0390494U publication Critical patent/JPH0390494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747915Y2 publication Critical patent/JPH0747915Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電子部品の冷却効果の向上を図った電子部品実
装構造体に関する。
〔従来技術及び考案が解決しようとする課題〕
従来において電子部品の実装には、それぞれの電子部品
がプリント基板上の所定位置に配置され装着されてい
る。そして、電子部品の多くはパッケージ化されてお
り、ソケットを介して、あるいはパッケージのリード線
によってプリント基板の回路に配線されている。
電子部品の発熱による悪影響を防ぐため、それに発生し
た熱を外部にできるだけ効率よく放出する必要があり、
装着されたプリント基板を介して筐体等の保持部材に伝
熱して外部に放出する等の方式で冷却していた。
しかし、従来の電子部品実装構造においては、パッケー
ジ化された電子部品をプリント基板上に装着しているた
め、筐体等の支持部材への熱の伝達が十分に行われず外
部への放熱はあまり期待できなかった。
また、電子部品はその多くがパッケージ化されている
が、その結果それらが占める面積が大きかった。
そこで本考案では、占有面積が少なくしかも放熱効果を
大幅に向上させた電子部品実装構造体を提供することを
その目的としている。
〔作用〕
本考案の電子部品実装構造体は、発熱体である電子部品
をパッケージ化しないチップ状として、直接筐体等の熱
伝導性保持部材に接触させて取付ける構造になってい
る。このとき、パッケージ、プリント基板等の熱伝導率
の小さな部材はそこに介在しておらず、さらに熱伝導性
保持部材は十分大きな熱伝導率を有しているので、電子
部品で発生した熱は効率よく外部に放出される。
また、熱伝導性保持部材の突起部に接触している面を除
く他のすべての面においても空気等による冷却が併せて
行われるため、電子部品はすべての面において冷却作用
を受ける。
さらに、電子部品はチップ状であり、パッケージ化され
ていないため、占有面積が大幅に減少している。
〔実施例〕
本考案に従う実施例の電子部品実装構造体を第1図、第
2図を参照して説明する。第1図は本実施例の電子部品
実装構造体の分解斜視図であり、第2図は同じくその断
面立面図である。
本実施例の電子部品実装構造体1はモータドライバ用の
パワートランジスタを実装したもので、チップ状電子部
品であるパワートランジスタ2と、パワートランジスタ
2が取付けられる突起部3が形成された熱伝導性保持部
材であるモータのハウジング4と、ハウジング4の突起
部3の外周に外嵌される第1の基板であるチップ基板5
と、チップ基板5の外周に外嵌される第2の基板である
プリント基板6とを有して構成されている。
パワートランジスタ2はパッケージされていない直方体
をしたチップ状素子であり、底面21においてハウジング
4の突起部3の上面に規定された装着面31に接触して装
着される。またパワートランジスタ2の両側面22、22に
は接続用の端子23(第2図)が複数個形成されている。
突起部3はパワートランジスタ2の底面21と実質上同じ
大きさの長方形状に規定された装着面31をその上面に有
し、ハウジング4の本体部41から凸状に突出して形成さ
れており、その装着面31は平坦な面となっている。そし
てハウジング4の本体部41からの突出高さは、チップ基
板5及びプリント基板6の厚みとほぼ同程度として形成
される。
ハウジング4は熱伝導率の大きなアルミニウム等の材料
で形成されており、ハウジング4の突起部3に装着され
た電子部品(本実施例ではパワートランジスタ2)にお
いて発生した熱が効率よく外部に運び去られる。
チップ基板5は、枠形状を有する基板であり内側の矩形
状の貫通部51にはハウジング4の突起部3が嵌入され、
そして枠の外周にはプリント基板6が外嵌される。チッ
プ基板5には、接続用のリンプル52が複数形成され、そ
のリンプル52とパワートランジスタ2に形成されている
接続用の端子23との間は、ボンディングワイヤ7によっ
て互いに接続される。
プリント基板6は、熱伝導率の小さなPCBで形成され、
その上面に電子回路が形成されている。このプリント基
板6にはチップ基板5と実質上同じ大きさの矩形状の貫
通孔61、61が形成されており、チップ基板5の外周に装
設されてハウジング4に取付けられる。そして、プリン
ト基板6とチップ基板5とは電気的に接続されており、
本実施例ではそれぞれの基板の互いに対応する側面部に
電気接続部が設けられ、プリント基板6の貫通孔61、61
にチップ基板5が内嵌されることで側面部に生ずる押圧
によって、両者の電気接続部が接触して互いに接続され
るようになっている。
このように構成される本考案の電子部品実装構造体1
は、次のように使用される。
ハウジング4には、パワートランジスタ2を装着できる
装着面31が規定される突起部3が形成される。この突起
部3は上面が装着面としてパワートランジスタ2のチッ
プの下面が全面的に密着して接触できるよう表面は滑ら
かに仕上げられる。この突起部3は、ハウジング4の本
体部41から一体成型、あるいは熱伝導性接着剤を用いて
突起部3をハウジング4の本体部41に接着固定して形成
される。
そして、ハウジング4に形成された突起部3にチップ基
板5を外嵌する。このチップ基板5は枠構造をしており
内側の貫通孔51に突起部3が挿通され、その枠の外側に
プリント基板6が合わせられ嵌め込まれる。
チップ状のパワートランジスタ2はハウジング4に形成
された突起部3上面の装着面31に、その下面が全面的に
接触させられ固着させられる。パワートランジスタ2の
固着には熱伝導性接着剤を使用して接着される。なお、
この固着方式として他に、例えば固定バンドをパワート
ランジスタ2に掛け、両端をハウジング4とチップ基板
5との間で固定してチップを固着する方式等を用いても
よく、パワートランジスタ2とハウジング4の突起部3
との間の熱伝導を阻げない限り、種々の固着方式が採用
できる。
このように装着されて構成される電子部品実装構造体1
は次のように作用する。
発熱する電子部品であるパワートランジスタ2のチップ
は直接、ハウジング4に形成された突起部3の装着面31
に装着される。熱の伝導を妨げるパッケージ等を介さな
いため、パワートランジスタ2で発生した熱はほとんど
が直ちに突起部3に伝わる。突起部3を含めたハウジン
グ4は熱伝導率のよいアルミニウム製であり、その熱は
外部に効率良く放出される。
そして、パワートランジスタ2はその装着面を除くすべ
ての面が空気中に露出しているため、それらの面からも
発生した熱は空気中に放出される。このようにしてパワ
ートランジスタ2は、すべての面から効率よく熱を外部
に放出できるため、冷却効率が大きく向上する。
また、パワートランジスタ2からの配線はパワートラン
ジスタ2のチップ側面に形成された端子23とチップ状基
板5に形成されたリンプル52とをボンディングワイヤー
7によって接続される。そして、チップ基板5とプリン
ト基板6とは、プリント基板6にチップ基板5が内嵌さ
れるそれぞれに対応する側面に設けられている配線端子
が、互いに接触することで配線が行われる。
なお、プリント基板6はPCB製であり熱伝導率は小さ
く、その上に配設される電子部品にはパワートランジス
タ2で発生した熱はほとんど伝わらず、それらの電子部
品を熱から保護する役目も果たすことができる。
また、第3図に第2の実施例である電子部品実装構造体
の断面図を示す。この実施例は第3図に示すように、ハ
ウジング14に設けられた突起部15にチップ状のパワート
ランジスタ2が嵌入できる嵌入部16が形成されているも
のである。このため、発熱体であるパワートランジスタ
2は上面を除いて周囲すべての面が突起部15に接触する
ように装着され、その固定は嵌入によって行われる。な
お、パワートランジスタ2の取り外しの場合には、第4
図に示すように嵌入部16が形成されて略四角の筒状とな
った突起部15の一部分に、上記方向に伸びた切込み17が
形成されており、この切込みを利用してチップを取り外
す。
またチップ基板5との接続は、パワートランジスタ2の
チップの上面に設けられた端子18によって行われるが、
その他に関しては第1の実施例とほぼ同様であるため説
明を省略する。
この第2の実施例では、ハウジング14との直接接触部分
が大幅に増加するため、第1の実施例に比べ放熱効果は
より向上し、さらにパワートランジスタ2装着の際に接
着剤を使用しなくても装着が可能である等、第1の実施
例より有利な点がある。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案の電子部品実
装構造体では、熱伝導性のよい保持部材に突起部を設
け、この突起部が挿通される貫通部を形成した第1の基
板及び第1の基板が挿通される貫通部を形成した第2の
基板を突起部の周囲に突起部を挿通して配設している。
このため、電子部品をチップ状のまま直接ハウジングの
突起部に装着できるようにし、突起部に接触している面
以外はすべて空気中に露出される構造となっている。
このように構成されているため、電子部品で発生した熱
は、熱伝導性のよい突起部保持部材を経て外部に放出さ
れる。また、突起部に接触していない面は空気中に露出
されているため、空気による冷却が行われ、全体として
の冷却効果を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる電子部品実装構造体の第1の実
施例の概略分解斜視図であり、第2図はその組立部分断
面図である。第3図は本考案にかかる電子部品実装構造
体の第2の実施例の概略部分断面図であり、第4図は第
3図の第2の実施例におけるハウジングの部分側面図で
ある。 3,15……突起部 4,14……ハウジング(保持部材) 5……チップ基板(第1の基板) 6……プリント基板(第2の基板)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装着面が規定された突起部を有する熱伝導
    性保持部材と、 前記保持部材の前記突起部が挿通する貫通孔が形成さ
    れ、前記突起部に外嵌された第1の基板と、 前記第1の基板に外嵌された第2の基板と、 を具備し、 チップ状電子部品は前記装着面に接触して前記突起部に
    装着され、 前記第1の基板には、前記チップ状電子部品と前記第2
    の基板とを電気的に接続する配線が施されている、 ことを特徴とする電子部品実装構造体。
JP1989152688U 1989-12-28 1989-12-28 電子部品実装構造体 Expired - Fee Related JPH0747915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152688U JPH0747915Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子部品実装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152688U JPH0747915Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子部品実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390494U JPH0390494U (ja) 1991-09-13
JPH0747915Y2 true JPH0747915Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31698940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989152688U Expired - Fee Related JPH0747915Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子部品実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747915Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985453B2 (ja) * 2001-01-12 2007-10-03 松下電工株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390494U (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791216B2 (ja) 電気部品用パッケージ、電力損発生部品の取付方法、及び導体端子ピンと回路基板との接続方法
JPH073674Y2 (ja) 電子装置
JPH04171994A (ja) 駆動部品
JP2819433B2 (ja) 集積回路をベースに装着する装置
JPH0747915Y2 (ja) 電子部品実装構造体
JPH03268348A (ja) 表面実装型icパッケージの放熱構造
JPH0439957A (ja) 半導体パッケージの放熱具
JPH0722594U (ja) モジュールの放熱構造
JP2529174Y2 (ja) ノイズフィルタ
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JPS627145A (ja) 電力半導体装置
JP4569035B2 (ja) パワー素子の冷却装置
JPS6331400Y2 (ja)
JPH073673Y2 (ja) 発熱素子の放熱構造
JPH02142599U (ja)
JPH0729670Y2 (ja) 電源装置
JPH0810230Y2 (ja) 電気部品と放熱体の取付構造
JP2521489Y2 (ja) パワーモジュールの放熱構造
JPS5940733Y2 (ja) トランスの取付装置
JPH039335Y2 (ja)
JPH0436121Y2 (ja)
JPH01246857A (ja) 半導体装置
JPH047175U (ja)
JP2004207384A (ja) 電子部品ユニットの放熱構造
JPS59185840U (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees