JPH074683U - 足場部材連結装置 - Google Patents

足場部材連結装置

Info

Publication number
JPH074683U
JPH074683U JP3822193U JP3822193U JPH074683U JP H074683 U JPH074683 U JP H074683U JP 3822193 U JP3822193 U JP 3822193U JP 3822193 U JP3822193 U JP 3822193U JP H074683 U JPH074683 U JP H074683U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
building
fitting
metal fitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3822193U
Other languages
English (en)
Inventor
留次郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP3822193U priority Critical patent/JPH074683U/ja
Publication of JPH074683U publication Critical patent/JPH074683U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足場部材の本体を打ち込むことなく、高所で
も安全に連結し得る、しかも仮差込み時でもがたつきの
ない安定した結合を容易に実現できる。 【構成】 足場部材連結装置1は、建地2に固着する枠
状の受金具3と水平材4の端部に設けられる連結金具5
より構成される。受金具3の内面は建地2下方に漸減す
る内空断面を形成し、連結金具5は受金具3に嵌着する
枠体7と上下動自在に遊挿する楔体8を有し、枠体7周
面は建地2及び受金具3内面に面接触する。楔体8は枠
体7の楔案内開口部7bにガイドされ傾斜背面8bを受
金具3の内面に接触しながら上下動する。連結金具5挿
入時には楔体8は枠体7に対し最下部に位置しているが
受金具3に接触することで相対的に上昇スライドでき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、仮設足場の水平つなぎ材や布枠、ブレース等の部材を側方より建 地に連結する足場部材連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
仮設足場の組立解体の迅速化を図り、建地側方に水平材等の足場部材を効率よ く連結するため、建地に固着する受金具に足場部材端部の連結部材を嵌合し、こ れを楔結合にて両者を締結する足場部材連結装置が従来より用いられているが、 楔結合の方式としては図7に示す直接楔型と図8に示す間接楔型の2方式が主に 採用されてきた。この内、直接楔型の連結装置101は、建地102に一定の間 隔で断面略コの字状の受金具103を固着し、連結すべき水平材104やブラケ ット106の端部に楔体からなる連結金具105を直接固着し、この連結金具1 05を受金具103に差し込み槌打して両者を固定緊結していた。
【0003】 これに対して間接楔型の連結装置201は、四方に楔孔203aを穿設する受 けプレート203を一定間隔で建地202に固着し、連結すべき水平材204や ブラケット206の端部には受けプレート203を挿入するプレート挟持部20 4a,206aを形成する。この上下一対のプレート挟持部204a,206a には楔体208を挿通し得る貫通口204b,206bを設け、それぞれの貫通 口は対応する楔孔203aに整合する。この従来の間接楔型の連結装置201は 、水平材204等を片手で支持しつつ貫通口204bと楔孔203aを合わせ、 その後楔体208を貫通してこれを槌打し両者を固定緊結するものであった。
【0004】 又間接楔型の連結装置であっても、例えば実開昭61−115345号公報に 記載されるような水平材等の端部に連結金具を固着する連結装置も提案されてい た。この連結装置301は図9に示すように、建地302に断面コの字状の受金 具303を固着し、水平材304の端部には建地側に開口する断面コの字状の連 結金具305を固着する。連結金具305の下方奥側の内面には、挿入される楔 体308の前面308aを建地302側にスライドするためのガイドを成す凸部 306が形成されていた。この足場部材連結装置301は、連結金具305を受 金具303に挿入して水平材304を仮置した後、楔体308を建地302と凸 部306間に打ち込んで両者を固定緊結するものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで直接楔型の場合は、連結金具105の頂部を槌打する際に水平材10 4等の本体部分も殴打する可能性が高く、変形・損傷を生じやすい欠点があった 。又、足場構造全体の変形やたわみを防止するためには、固着した連結金具10 5の固定角度が変形しないよう、水平材104のバランスをとって打ち込む必要 があり、その調整は難しかった。又、従来の間接楔型の場合は、片手で水平材2 04の姿勢を保ちながら、もう一方の手で楔体208を差し込む作業が要求され るため高所作業に適さない欠点があった。この点、図9に示す連結装置301の 場合には、受金具303に連結金具305を挿入した後、これに付設される独立 の楔体308を打ち込むため、上記の欠点については解消し得る。
【0006】 しかし、この足場部材連結装置301では、楔体308の前面308aは建地 302に面接触するものの、これの反力をとる部分は受金具303内に挿入され た連結金具305の頭部と凸部306の点接触であるため、振動等で緩み易い欠 点があった。又、楔体308側方の連結金具305と受金具303の間は非拘束 であったため、楔体側方へのがたつきが生じやすかった。又、楔体308は側面 に穿設する長孔308bに連結ピン307を挿通して連結金具305に懸吊され る構成であるため、図10に示すように水平材304の差込み時には楔体308 が最下部に位置してしまう。
【0007】 即ち、楔体308の前面308aが最も建地302側にスライドした位置とな るため、楔体308を相対的に上方にスライドさせないと受金具303内に連結 金具305及び楔体308を挿入することができない。このため、図10の二点 鎖線で示すように楔体308の前面308aを建地302に押し付けて落下させ ぬよう保持する一方で、連結金具305のみを受金具303内に挿入する作業を しなければならず、嵌合作業が煩わしい欠点があった。
【0008】 この考案は、足場部材の本体を打ち込むことなく、高所でも安全に連結し得る 、しかも仮差込み時でもがたつきのない安定した結合を容易に実現できる足場部 材連結装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この考案の足場部材連結装置は、建地上方に開口部 を形成し建地に固着する枠状の受金具と、前記建地の側方に連結する足場部材の 端部に設けられ前記開口部より前記受金具内に挿入して前記足場部材及び前記建 地を締結する連結金具とを有する足場部材連結装置において、前記受金具は前記 開口部より建地下方に漸減する内空断面を形成し、前記連結金具は建地上方に楔 挿入用開口部を有し前記受金具に嵌着する枠体であって、この枠体は前記建地に 当接する垂直押圧面と前記内空断面に面接触する傾斜押圧面とを有すると共に垂 直押圧面に対向する上下方向に楔案内開口部を開設し、前記垂直押圧面の内面に 密着する垂直前面と前記楔案内開口部にガイドされて前記足場部材の端部及び前 記受金具の内面に略連続して接触する傾斜背面とを有する楔体を前記枠体内に上 下動自在に挿入することを特徴としている。又、請求項2記載の足場部材連結装 置は、前記受金具が三角錘体の二面と密着し得る内空断面と前記傾斜背面に押圧 される稜線内面を有することを特徴としている。
【0010】
【作用】
この考案の足場部材連結装置は、建地に固着する受金具の開口部上方より足場 部材端部の連結金具を挿入する。この時、連結金具を構成する枠体の垂直押圧面 は建地に当接し、傾斜押圧面は受金具の漸減する内空断面に面接触する。このた め仮差込み時でも枠体周面が建地及び受金具に密着するため両者間のがたつきが 無い。枠体内には楔体が遊挿されており、楔挿入用開口部と楔案内開口部の間で 上下動可能である。挿入時には楔体は枠体に対して最下部にあるが、下降時に楔 体の傾斜背面が受金具の内面に接触すると楔体自身はその下降を停止する一方で 枠体は受金具内を下降し得るため、相対的に楔体が上方にスライドする。従って 連結金具を特別操作せずに、単に差し込むだけで受金具に嵌着することができる 。
【0011】 固定緊結する際には楔体の頂部を槌打して打ち込み、その垂直前面で枠体の垂 直押圧面を押す一方、傾斜背面で足場部材の端部及び受金具の内面を略連続的に 押圧して楔結合する。楔結合の接触箇所が連続的になるため振動等で緩む恐れが 少なくなる。又結合を解除する際には、楔体を下方より打ち上げて緩める。請求 項2記載の足場部材連結装置では、楔体の傾斜背面は受金具が形成する三角錘体 の稜線内面部分にガイドされるため、楔体のスライドがスムーズである。
【0012】
【実施例】
次にこの考案の一実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。図1はこの考案 の足場部材連結装置の斜視図、図2は連結金具の分解斜視図、図3は足場部材連 結装置の組立時の斜視図である。足場部材連結装置1は、建地2上方に開口部3 aを形成し建地2に固着する枠状の受金具3と、水平材4の端部に設けられる連 結金具5より構成される。
【0013】 受金具3の内面は、図1の二点鎖線で示す三角錘体の二面に密着するよう開口 部3aより建地2下方に漸減する内空断面を形成し、外面は建地2に対向する稜 線3bを形成する。受金具3は建地2の四方に溶接等で固着され、当該方向の水 平材4やブラケット材6(図3参照)等の足場部材端部の連結金具5を挿入する 。なおこの実施例では足場部材端部相互の干渉を避けるため受金具3を段違いに 設けているが、同一高さで放射状に設定することも可能である。
【0014】 連結金具5は、受金具3に嵌着する枠体7と、この枠体7内に上下動自在に遊 挿する楔体8より構成される。図2に示すように、枠体7は外形が角錘台状で建 地上方に楔挿入用開口部7a、建地面と反対側に楔案内開口部7bをそれぞれ形 成し、周面には建地2に密着当接する垂直押圧面7cと受金具3の内面に面接触 する2面の傾斜押圧面7d,7dとを有する。この枠体7は、水平材4等の足場 部材端部を切欠形成した欠込部4aに楔案内開口部7b側からはめ込み、両者を 溶接等で固定する。
【0015】 又、楔体8は枠体7の垂直押圧面7cの内面に密着する垂直前面8aと、これ と反対側で受金具3の稜線3bと平行な傾斜背面8bとを有する平板であって、 下端には抜け止め用のストッパー8cを突設する。受金具3内の楔体8は楔案内 開口部7bにガイドされ、傾斜背面8bを水平材4の欠込部4aと受金具3の稜 線3b内面に略連続して接触しながら上下動し得る。
【0016】 足場部材連結装置1は図3に示すように、水平材4又はブラケット材6の端部 に固着する連結金具5を受金具3の上方より挿入して連結する。この挿入時の作 用を図4乃至図6に基づき説明する。図4は楔体のスライド状況の説明図、図5 は楔体打ち込み時の荷重作用方向の説明図、図6は楔体打ち込み時の横断面図で ある。
【0017】 楔体8は枠体7に対してフリーであるため、挿入時には最下部に位置している 。即ち、枠体7の下端より突出する部分が最も長くなる。従って連結金具5を受 金具3に挿入し始めると先ず楔体8の下端部8dが貫入し、続いて枠体7の下端 7eが受金具3の漸減する内空断面内を下降する。この時図4の実線で示すよう に楔体8の傾斜背面8bが受金具3の稜線3b内面に当接する位置まで下降する と楔体8自身の下降は制限される。更に水平材4及び連結金具5を降下させると 、枠体7の周面が受金具3内面に嵌着するまで、即ち図4に示す二点鎖線の位置 まで下降するが、一方で楔体8は既に停止しているため、受金具3及び枠体7に 対して相対的に上昇スライドすることになる。
【0018】 このようにして連結金具5は打ち込むべき楔体8が自重で最下部まで下がって いるのにもかかわらず、特別の操作も必要とせずに、単に差し込むだけで受金具 3に嵌着できる。又、枠体7の周面即ち垂直押圧面7c・傾斜押圧面7dが受金 具3の内周面に密着するため、仮差込み時でもがたつきが無い。
【0019】 固定緊結する際には楔体8の頂部をハンマー等で打ち込み、図5及び図6に示 すようにその垂直前面8aで枠体7の垂直押圧面7cを押す一方、傾斜背面8b で水平材4の端部及び受金具3の稜線3b内面を略連続的に押して楔結合する。 これを解除する際には、楔体8の下端部8dを下方より打ち上げて楔結合を緩め る。
【0020】 なお、以上説明した実施例では受金具3内面を三角錘体の二面に密着するよう に形成したが、開口部より建地下方に漸減する内空断面を有し、枠体の外周面が 面接触するものであればこれに限定されるものではない。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の足場部材連結装置は、連結金具内に楔体を設け たので、固定緊結する際に水平材等の本体部分を打ち込む恐れがなく、本体の変 形・損傷が生じない。又、枠体を受金具に嵌着し、その内側で別体の楔体を打ち 込む構成であるから、連結金具の変形が生じにくく、打ち込みも容易である。又 、水平材等の足場部材を保持しながらその端部を受金具に挿入すれば連結し得る 構成であるため、高所作業での安全性も増す。
【0022】 又、枠体周面を受金具内面に密着する構成であるため、仮差込み時でもがたつ かない。更に楔体は、垂直前面を枠体の垂直押圧面に、傾斜背面を受金具の内面 にそれぞれ連続的に押圧接触して楔止めするので振動等が作用しても緩みにくい 。更に打ち込むべき楔体が最下部まで下がっていても連結金具を受金具に単に差 し込むだけで嵌着することができ、楔体をスライドさせるための特別な操作を必 要としない。請求項2記載の足場部材連結装置では、楔体の傾斜背面は受金具が 形成する三角錘体の稜線内面に沿って上下動するため、打ち込み時に楔体が横揺 れせず固定緊結が確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】足場部材連結装置の斜視図である。
【図2】連結金具の分解斜視図である。
【図3】足場部材連結装置の組立時の斜視図である。
【図4】楔体のスライド状況の説明図である。
【図5】楔体打ち込み時の荷重作用方向の説明図であ
る。
【図6】楔体打ち込み時の横断面図である。
【図7】従来の直接楔型の足場部材連結装置の斜視図で
ある。
【図8】従来の間接楔型の足場部材連結装置の斜視図で
ある。
【図9】従来の別の間接楔型の足場部材連結装置の分解
斜視図である。
【図10】従来の別の間接楔型の足場部材連結装置の挿
入時の側面図である。
【符号の説明】
1 足場部材連結装置 2 建地 3 受金具 4 水平材 5 連結金具 7 枠体 7b 楔案内開口部 7c 垂直押圧面 7d 傾斜押圧面 8 楔体 8b 傾斜背面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建地上方に開口部を形成し建地に固着す
    る枠状の受金具と、前記建地の側方に連結する足場部材
    の端部に設けられ前記開口部より前記受金具内に挿入し
    て前記足場部材及び前記建地を締結する連結金具とを有
    する足場部材連結装置において、前記受金具は前記開口
    部より建地下方に漸減する内空断面を形成し、前記連結
    金具は建地上方に楔挿入用開口部を有し前記受金具に嵌
    着する枠体であって、この枠体は前記建地に当接する垂
    直押圧面と前記内空断面に面接触する傾斜押圧面とを有
    すると共に垂直押圧面に対向する上下方向に楔案内開口
    部を開設し、前記垂直押圧面の内面に密着する垂直前面
    と前記楔案内開口部にガイドされて前記足場部材の端部
    及び前記受金具の内面に略連続して接触する傾斜背面と
    を有する楔体を前記枠体内に上下動自在に挿入すること
    を特徴とする足場部材連結装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の足場部材連結装置に
    おいて、前記受金具は三角錘体の二面と密着し得る内空
    断面と前記傾斜背面に押圧される稜線内面を有すること
    を特徴とする足場部材連結装置。
JP3822193U 1993-06-19 1993-06-19 足場部材連結装置 Pending JPH074683U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822193U JPH074683U (ja) 1993-06-19 1993-06-19 足場部材連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822193U JPH074683U (ja) 1993-06-19 1993-06-19 足場部材連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074683U true JPH074683U (ja) 1995-01-24

Family

ID=12519255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3822193U Pending JPH074683U (ja) 1993-06-19 1993-06-19 足場部材連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074683U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317552A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuko Maintenance:Kk 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JP5640171B1 (ja) * 2014-07-08 2014-12-10 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2015124599A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社杉孝 仮設風防ユニット
JP2023089998A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317552A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuko Maintenance:Kk 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JP2015124599A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社杉孝 仮設風防ユニット
JP5640171B1 (ja) * 2014-07-08 2014-12-10 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2023089998A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074683U (ja) 足場部材連結装置
JP4442874B2 (ja) 電気電子機器収納箱設置用基台
KR200342272Y1 (ko) 비계용 클램프어셈블리
KR102050079B1 (ko) 비계파이프 결합용 체결장치
JP3051703B2 (ja) 足場用手すり器
JP4177773B2 (ja) 足場用筋交
JP2020182615A (ja) 親綱用仮設支柱
JP2816953B2 (ja) 建築足場用ロック付き手摺柱
JP2002276152A (ja) 鋼管足場の連結部
JPH071441Y2 (ja) H型鋼止め金具に於けるフランジの挟着保持装置
JP2525362Y2 (ja) 仮設構造物の継手部構造
JP3033316U (ja) ジョイント
JP2019124111A (ja) 仮設足場の妻側先行手摺
JP3847246B2 (ja) 足場部材及び足場装置
AU2003100525A4 (en) Anchor device
KR102302882B1 (ko) 건설용 시스템 비계의 대각재 클램프
KR101170543B1 (ko) 하나 이상의 횡재를 수직재에 연결하기 위한 체결구
JP3469192B2 (ja) 足場用手すり枠
JP2896864B2 (ja) 屋根パネルの接合構造
JP3089639U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0752267Y2 (ja) タイトフレーム
JP2006097299A (ja) 足場用構造材の連結具、足場用構造材及び構造材連結用くさび
JP2565832B2 (ja) 金属板葺き屋根構造及び屋根板接合部の締結具
KR100353265B1 (ko) 건축물 외벽마감용 대리석재의 앵커플레이트
JP4125188B2 (ja) Alc薄形パネルの取付金具